!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
公式 https://www.vmware.com/
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
※前スレ
>VMware総合スレ Part54
>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710639205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=2/3: EXT was configured
VMware総合スレ Part55
2024/08/01(木) 07:16:41.33ID:VJ9WG4B90
127名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2024/11/08(金) 19:00:05.32ID:ysyHeJ3J0 >>126
ナイスTips!
ナイスTips!
128名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.416][UR武+11][UR防+11][苗]
2024/11/09(土) 08:31:34.35ID:U7JmYGI10 mksSandbox.logファイルを作成しないオプションあるかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2024/11/10(日) 12:03:31.84ID:2+cGmJDg0 WS Pro 17.6.1、Intel Core-i 11世代機で大きな問題はないけれど
仮想ゲストを動かしたままホストがスリープすると復帰後にゲストが無反応になってしまう
いったんホームタブを表示 → 当該ゲストOSタブに戻ると画面が真っ黒になるが
画面のどこかを右クリック → ディスプレイ設定で画面は正常に戻る
Toolsが12.4.5止まりのWindows10 32bitだからなのかな?少し焦った
仮想ゲストを動かしたままホストがスリープすると復帰後にゲストが無反応になってしまう
いったんホームタブを表示 → 当該ゲストOSタブに戻ると画面が真っ黒になるが
画面のどこかを右クリック → ディスプレイ設定で画面は正常に戻る
Toolsが12.4.5止まりのWindows10 32bitだからなのかな?少し焦った
130名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.162][苗]
2024/11/11(月) 00:57:50.52ID:1Yx5RfjC0 >>129
17.6.1で画面周りがおかしい時は取りあえず3DグラフィックスアクセラレーションをOFFにしてみる
17.6.1で画面周りがおかしい時は取りあえず3DグラフィックスアクセラレーションをOFFにしてみる
131名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.428][UR武+11][UR防+11][苗]
2024/11/11(月) 19:24:57.25ID:Ztye/1Eg0 ゲストOS、Windows11のディスクの種類がおかしいんだけど原因分かる人いる?
ドライブの最適化 → ハードディスクとして認識(本来はソリッドステードドライブ)
タスクマネージャー → SSDとして認識
・VMware Workstation 17 Pro 17.6.1
・ハードウェアバージョンは21(17.5Later)
・VMXにnvme0:0.virtualSSD = "1"を記載
ドライブの最適化 → ハードディスクとして認識(本来はソリッドステードドライブ)
タスクマネージャー → SSDとして認識
・VMware Workstation 17 Pro 17.6.1
・ハードウェアバージョンは21(17.5Later)
・VMXにnvme0:0.virtualSSD = "1"を記載
132名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2024/11/11(月) 20:39:44.84ID:1e7cKHU00 デフラグの画面は実測で判断するから
USB2.0で繋げてたりするとHDDにされる
USB2.0で繋げてたりするとHDDにされる
133名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.428][UR武+11][UR防+11][苗]
2024/11/11(月) 21:22:22.83ID:eE/CYD+50 >>132
ちなみにバイナリレベルで同一の仮想マシンでも
Windows10だとドライブの最適化でもSSDとして認識するよ
ちなみに、ストレージはM.2の990Pro
USB2.0とか外部ストレージに仮想HDDファイル置くとか論外
ちなみにバイナリレベルで同一の仮想マシンでも
Windows10だとドライブの最適化でもSSDとして認識するよ
ちなみに、ストレージはM.2の990Pro
USB2.0とか外部ストレージに仮想HDDファイル置くとか論外
134名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2024/11/12(火) 02:37:47.98ID:GqzIQYeR0 vmwareでその辺の設定しても無駄だって話じゃなかったっけ?
デフォルトの設定が一番パフォーマンス高かった結果の実験してた人いたような気がするが
デフォルトの設定が一番パフォーマンス高かった結果の実験してた人いたような気がするが
135名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.39]
2024/11/12(火) 11:10:34.74ID:cP3ZsAIU0 VMware Fusion and Workstation are Now Free for All Users
https://blogs.vmware.com/cloud-foundation/2024/11/11/vmware-fusion-and-workstation-are-now-free-for-all-users/
商用、教育、個人利用を含めて全ユーザーが無償化
https://blogs.vmware.com/cloud-foundation/2024/11/11/vmware-fusion-and-workstation-are-now-free-for-all-users/
商用、教育、個人利用を含めて全ユーザーが無償化
136名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][芽]
2024/11/12(火) 12:08:03.11ID:gqIAJH+/0 緩やかにVMware収束していくってことか、まあ仕方ないやね
代替そろそろ本気で考えんと
代替そろそろ本気で考えんと
VMware Workstationが商用利用でも無償になるなら、よほど特別な理由がなければ新規でVirtualBoxを使うやつはいなくなるんじゃないか
138名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2024/11/12(火) 20:06:22.00ID:vLHA5jss0 Broadcomのアップデートになってから極めて品質が劣化してるから使い分けることになるだろうな
139名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.227][UR武][UR防][苗]
2024/11/12(火) 20:13:10.39ID:UpsOa07R0140名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.435][UR武+11][UR防+11][苗]
2024/11/12(火) 20:14:07.46ID:pwnZhkFh0 無料でユーザー増やして、また有料化なのでは
141名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11][芽]
2024/11/12(火) 20:18:27.02ID:NhCCqGNm0 そういうビジネスモデル、何処かで見たけど思い出せない
142名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2024/11/12(火) 20:38:53.30ID:akt9n6MD0 VMware Workstation無くなるって聞いけど
143名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.164][苗]
2024/11/12(火) 21:06:27.08ID:wVS2WM6f0 >>142
Playerの事ではなく?
Playerの事ではなく?
144名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2024/11/12(火) 21:15:01.75ID:akt9n6MD0145名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2024/11/12(火) 21:24:32.49ID:vLHA5jss0 普通に考えたら昨今の品質の低下で有償でサポートできるほどの技術力が維持できなくなったから
無償化したと考えるべきだろうな
無償化してでも提供したい理由としては
逃げたユーザをまた取り込み
ユーザーのフィードバックを多く受けられるようにしたいということだろう
それができなくなったらコストばかりかかるWorkstationのアップデートは無くなり
捨てられるだろうな
無償化したと考えるべきだろうな
無償化してでも提供したい理由としては
逃げたユーザをまた取り込み
ユーザーのフィードバックを多く受けられるようにしたいということだろう
それができなくなったらコストばかりかかるWorkstationのアップデートは無くなり
捨てられるだろうな
146名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽]
2024/11/12(火) 23:39:36.77ID:0Z8aLntV0147名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.436][UR武+11][UR防+11][苗]
2024/11/12(火) 23:45:08.50ID:pwnZhkFh0 >>132本人じゃないけどソースは無さそう
Windows7での話ならあるけど・・・
https://techcommunity.microsoft.com/blog/filecab/windows-7-disk-defragmenter-user-interface-overview/424104
仮想HDDファイルは固定の事前割当?
だとしたら無効でいいかと
可変で圧縮するなら有効の方が圧縮率が上がった気がする(うろ覚え
>ストレージがSSDのときにVMでデフラグ無効にしたらいいのか有効にしたらいいのか未だにわからない
Windows7での話ならあるけど・・・
https://techcommunity.microsoft.com/blog/filecab/windows-7-disk-defragmenter-user-interface-overview/424104
仮想HDDファイルは固定の事前割当?
だとしたら無効でいいかと
可変で圧縮するなら有効の方が圧縮率が上がった気がする(うろ覚え
>ストレージがSSDのときにVMでデフラグ無効にしたらいいのか有効にしたらいいのか未だにわからない
148名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9][芽]
2024/11/13(水) 04:04:13.23ID:Fj4oE1b70 単純にVMware Workstationの有償サポート業務を終わらせたいから無料にしてサポートしない代わりに自由につこてねって感じゃね
149名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2024/11/13(水) 13:20:47.24ID:S9/hDhVN0 仮想マシン上でデフラグなんてやったら実容量増え続けるだけじゃない?
150名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.439][UR武+11][UR防+11][木]
2024/11/13(水) 13:27:08.18ID:3eGKbdg+0151名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2024/11/13(水) 16:52:16.90ID:DUDnwmf/0 仮想環境でTrimやらデフラグなんて考えたこともなかった
当然スケジュールもオフにしてる
当然スケジュールもオフにしてる
152名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.133][UR武+5][SSR防+6]
2024/11/13(水) 19:43:29.33ID:guEZFYKw0 ディスククリーンアップした後、クローン作成でデフラグ要らず
153名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15][芽]
2024/11/13(水) 21:48:51.00ID:e60Hxgeu0 最近の迷走っぷりを見るに18は出さないで終息させるのかな
154名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36]
2024/11/13(水) 23:16:01.66ID:6MT69Z7O0 ESXi の VMFS なら UNMAP/TRIM がストレージに届くんだぜ
(構成に依存します)
(構成に依存します)
155名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.39]
2024/11/15(金) 21:55:55.63ID:bPoWEAY60 >>154
仮想マシンでTrimしたやつがVMFSに届くの?
仮想マシンでTrimしたやつがVMFSに届くの?
156名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28]
2024/11/16(土) 11:34:03.50ID:Y63lbune0 CrystalDiskMark8.0.5でゲストストレージ(NVMe)を計測してみたらランダムはほとんど変わらないのだけど
シーケンシャルに3300MB/sが970MB/sとかえらい差がついていて
原因はVMware Tools 12.5.0だった。12.4.0だと3300MB/sでるし(ホストはGen4 NVMe SSD/B650E/7800X3D/Win11 23H2)
目に見えるのが体感できるのがゲストをスリープさせたり復帰させたりするときの速度
トロトロしてたんはお前の所為だったんかー
シーケンシャルに3300MB/sが970MB/sとかえらい差がついていて
原因はVMware Tools 12.5.0だった。12.4.0だと3300MB/sでるし(ホストはGen4 NVMe SSD/B650E/7800X3D/Win11 23H2)
目に見えるのが体感できるのがゲストをスリープさせたり復帰させたりするときの速度
トロトロしてたんはお前の所為だったんかー
157名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28]
2024/11/16(土) 11:38:48.88ID:Y63lbune0 追加@Workstation Pro 17.5.2
これ話題になったことあったっけ?
これ話題になったことあったっけ?
158名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.453][UR武+20][UR防+20][木]
2024/11/16(土) 12:00:57.21ID:5gfqIX300 古いの使ってなくて、17.6.1だからなぁ・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6]
2024/11/16(土) 13:44:25.06ID:AJ+RCZHE0 >>155
VMFS6 あるいは vSAN 6.7u1 以降、あるいは VMFS5 で条件を満たすように設定変更した場合、処理される
Workstation の VMDK で容量が開放されるかは知らない
VMFS6 あるいは vSAN 6.7u1 以降、あるいは VMFS5 で条件を満たすように設定変更した場合、処理される
Workstation の VMDK で容量が開放されるかは知らない
160名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6]
2024/11/16(土) 15:39:51.72ID:X/imqR190161名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.455][UR武+20][UR防+20][木]
2024/11/16(土) 18:04:29.01ID:5gfqIX300 >>160
判定する条件が4つ位あったはず
判定する条件が4つ位あったはず
162名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.456][UR武+20][UR防+20][木]
2024/11/16(土) 20:59:14.48ID:LstAzd6U0 Windows10でデフラグ画面ではSSDになってるのに
そのままWindows11にアップグレードしてもHDDになっちゃうなぁ・・・なぜなのか
そのままWindows11にアップグレードしてもHDDになっちゃうなぁ・・・なぜなのか
163名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2024/11/20(水) 12:28:53.88ID:SdPNvKyx0 もし知ってる人がいたら教えてほしいんだけど、仮想マシンで昔のゲーム遊んでるときにフルスクリーンにすると
仮想マシン開いてるウィンドウごと小さいウィンドウになっちゃうんだけど、これって解決方法ある?
仮想マシン開いてるウィンドウごと小さいウィンドウになっちゃうんだけど、これって解決方法ある?
164名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38]
2024/11/20(水) 19:43:52.99ID:83u5wOm70 ウィンドウの大きさを合わせる関係の設定いじってみたらいいんじゃない?
>>163
ホストの解像度をゲームの解像度に合わせる
ホストの解像度をゲームの解像度に合わせる
166名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.477][UR武+22][UR防+22][木]
2024/11/20(水) 21:53:09.35ID:VGnpF1/m0 >>163
表示 → 自動サイズ調整
表示 → 自動サイズ調整
167名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2024/11/20(水) 23:25:46.05ID:FCASGdUa0 >>163
ゲストではフルスクリーン設定だけど解像度が低いので仮想マシンのウインドウは小さくなる。
仮想マシンをフルスクリーン表示すればいい。
それができないならできない。
> 前提条件
> 最新バージョンの VMware Tools がゲスト OS にインストールされていることを確認します。
> フル スクリーン モードを開始できない場合は、仮想マシンの構成ファイル (.vmx) に mks.maxRefreshRate=1000 という行を追加します。
> 手順
> フル スクリーン モードを開始するには、
> 仮想マシンを選択して、[表示] > [フル スクリーン] を選択します。
--------------------
書込み中・・・
--------------------
ERROR!!
ERROR: この板へ投稿するにはどんぐりレベルが足りません。[Lv.1 Required:2]
ゲストではフルスクリーン設定だけど解像度が低いので仮想マシンのウインドウは小さくなる。
仮想マシンをフルスクリーン表示すればいい。
それができないならできない。
> 前提条件
> 最新バージョンの VMware Tools がゲスト OS にインストールされていることを確認します。
> フル スクリーン モードを開始できない場合は、仮想マシンの構成ファイル (.vmx) に mks.maxRefreshRate=1000 という行を追加します。
> 手順
> フル スクリーン モードを開始するには、
> 仮想マシンを選択して、[表示] > [フル スクリーン] を選択します。
--------------------
書込み中・・・
--------------------
ERROR!!
ERROR: この板へ投稿するにはどんぐりレベルが足りません。[Lv.1 Required:2]
168名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2024/11/28(木) 19:06:30.27ID:7kvIBevD0169名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.150][SSR武+4][SR防+10][苗]
2024/12/17(火) 21:48:15.54ID:Ea0EeNfm0 A free upate of VMWare Workstation 17.6.2 is available!
だってお
だってお
170名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.150][SSR武+4][SR防+10][苗]
2024/12/17(火) 21:52:19.51ID:Ea0EeNfm0 https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/release-notes/Chunk615059893/Chunk61505989-4.html
既知の問題
マルチモニター機能は、特定のトポロジでは正しく動作しない場合があります
特定の状況では、さまざまなハードウェアとトポロジに基づいて、マルチモニター機能が期待どおりに動作しません。トポロジを 1 つの画面に戻したり、モニターを循環させないなどの問題が発生する場合があります。
回避策:何一つ。
解決済みの問題
スナップショット マネージャでスナップショット操作を実行した後、VMware Workstation for Linux がクラッシュする
スナップショット マネージャを使用してスナップショットを作成、削除、またはリストアすると、VMware Workstation for Linux がクラッシュすることがあります。この問題は、VMware Workstation 17.6.2 で解決されています。
Linux ゲスト OS でスナップショットを撮って使用できない
Linux ゲスト OS でスナップショットを撮ったり、使用しようとすると、Workstation が応答を停止します。この問題は、Workstation 17.6.2/Fusion 13.6.2 で解決されています。
Windows 11 ホスト上の仮想マシンは、デバイスのロックを解除した後、応答しなくなります
Windows 11 ホストに仮想マシンがインストールされているデバイスでデバイスをロックまたはロック解除すると、仮想マシンが応答しなくなります。
kcompactd カーネル プロセスにより、Linux ホスト上の仮想マシンが応答しなくなります
Linux ホスト上の仮想マシンは、kcompactd カーネル プロセスが原因で、最終的に応答しなくなります。
既知の問題
マルチモニター機能は、特定のトポロジでは正しく動作しない場合があります
特定の状況では、さまざまなハードウェアとトポロジに基づいて、マルチモニター機能が期待どおりに動作しません。トポロジを 1 つの画面に戻したり、モニターを循環させないなどの問題が発生する場合があります。
回避策:何一つ。
解決済みの問題
スナップショット マネージャでスナップショット操作を実行した後、VMware Workstation for Linux がクラッシュする
スナップショット マネージャを使用してスナップショットを作成、削除、またはリストアすると、VMware Workstation for Linux がクラッシュすることがあります。この問題は、VMware Workstation 17.6.2 で解決されています。
Linux ゲスト OS でスナップショットを撮って使用できない
Linux ゲスト OS でスナップショットを撮ったり、使用しようとすると、Workstation が応答を停止します。この問題は、Workstation 17.6.2/Fusion 13.6.2 で解決されています。
Windows 11 ホスト上の仮想マシンは、デバイスのロックを解除した後、応答しなくなります
Windows 11 ホストに仮想マシンがインストールされているデバイスでデバイスをロックまたはロック解除すると、仮想マシンが応答しなくなります。
kcompactd カーネル プロセスにより、Linux ホスト上の仮想マシンが応答しなくなります
Linux ホスト上の仮想マシンは、kcompactd カーネル プロセスが原因で、最終的に応答しなくなります。
171名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.156][UR武+6][UR防+10][苗]
2024/12/18(水) 12:05:11.70ID:0WqSyn0L0 17.6.2にしたが、バージョン情報でライセンス関係の部分が削除されてるな
完全無料化したから当たり前と言えば当たり前なんだが
完全無料化したから当たり前と言えば当たり前なんだが
172名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.599][UR武+33][UR防+33][木]
2024/12/18(水) 12:27:54.12ID:VYKlL/3A0ほんまや
173名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.158][SSR武+4][UR防+11][苗]
2024/12/31(火) 08:17:02.55ID:/Wij91mI0 Dear Valued Customer,
Broadcom Inc., is modifying our authentication technology and will require you to activate your account after the transition is complete. Please note, no action is required at this time.
The change is planned for Jan 21, 2025. Closer to this transition date you will see additional instructions in the Broadcom Support Portal outlining the actions you will need to take.
Once the transition is complete, upon first login you will be required to:
Create a new password
Set up multi-factor authentication (if prompted)
Once the above is complete, you will be logged into the Broadcom Support Portal where you will continue to have access to all your Broadcom Products & Services as before.
If you experience any issues after we have transitioned to the new technology:
Please first try and resolve your issue by using Broadcom's Self Service Bot (i.e. password reset, MFA configuration, etc.).
Otherwise, please contact Broadcom Customer Care.
Thank you,
Broadcom Support
Broadcom Inc., is modifying our authentication technology and will require you to activate your account after the transition is complete. Please note, no action is required at this time.
The change is planned for Jan 21, 2025. Closer to this transition date you will see additional instructions in the Broadcom Support Portal outlining the actions you will need to take.
Once the transition is complete, upon first login you will be required to:
Create a new password
Set up multi-factor authentication (if prompted)
Once the above is complete, you will be logged into the Broadcom Support Portal where you will continue to have access to all your Broadcom Products & Services as before.
If you experience any issues after we have transitioned to the new technology:
Please first try and resolve your issue by using Broadcom's Self Service Bot (i.e. password reset, MFA configuration, etc.).
Otherwise, please contact Broadcom Customer Care.
Thank you,
Broadcom Support
174名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2024/12/31(火) 13:59:11.12ID:ezgailPr0 アプデ来たぞ!てうるさいから17.6.2 build-24409262入れてみたら
結構な頻度でクリックポイントが大幅にずれる現象が起きてる
17.6.1に戻したら収まったからこれで年越す
結構な頻度でクリックポイントが大幅にずれる現象が起きてる
17.6.1に戻したら収まったからこれで年越す
175名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.23]
2025/01/01(水) 14:26:05.25ID:ZBpJpeZ30 >>173
うちにも届いた。「2025年 1月21日(予定)以降は新しいパスワードと多要素認証が必要になりますよー」って事か。
> Otherwise, please contact Broadcom Customer Care.
英語でAPACのカスタマーサポートに電話しなくて済む事を祈ろう。
うちにも届いた。「2025年 1月21日(予定)以降は新しいパスワードと多要素認証が必要になりますよー」って事か。
> Otherwise, please contact Broadcom Customer Care.
英語でAPACのカスタマーサポートに電話しなくて済む事を祈ろう。
176名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13][芽]
2025/01/13(月) 16:59:26.26ID:gn2TRZ850 大河よりいいよね大河なんかいつでもなく秋から始まるらしいぞ
撮り鉄限定やないけど
俺もあの会社に運営させるぞおおおおお」
撮り鉄限定やないけど
俺もあの会社に運営させるぞおおおおお」
177名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/01/13(月) 18:33:12.21ID:0jpE9lh10 さもらなみにてわれさくせつへりへへりしかあわはのねゆひいおりもあけしひもねそけまなく
178名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
2025/01/13(月) 19:05:21.05ID:q3eFGTss0 ラピダス ブロードコムと協業
179名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/01/13(月) 19:12:22.06ID:Sr0tls+V0 ふぬそせにわそちぬこよこにさきかそむまのやし
180名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/01/13(月) 19:14:16.61ID:IsB637+N0 既に死にますか 製鉄は死にかけた金でマウントっていうのは野暮というものですが…
アンチ乙
アンチ乙
181名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11][芽]
2025/01/13(月) 19:54:11.76ID:xw1RL/wT0 今までなかったけどシギーと分かるような扱い受けるのはこういう事故を誘発するんだよ
嵌め込み酷い
嵌め込み酷い
182名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/01/13(月) 20:00:07.84ID:ls7gx1gI0183名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/01/13(月) 20:22:52.89ID:+S45xl5J0 1千万?
ガーシーなんていうあだ名好き
ガーシーなんていうあだ名好き
184名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/01/13(月) 20:33:21.41ID:kilkDZ8R0 父子鷹で売ってるし起用法なんて話題にもウケるやろ
稼ぐためにクロスだろうと数が極端に増えでもしたのかな?と無期限にしてほしい
稼ぐためにクロスだろうと数が極端に増えでもしたのかな?と無期限にしてほしい
185名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/01/13(月) 20:50:07.94ID:kWTXPxWc0186名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.29]
2025/01/22(水) 08:13:11.29ID:98Z2LyhU0187名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.167][SSR武+4][UR防+12][苗]
2025/01/22(水) 09:38:07.90ID:/CaDl7aS0 そういや昨日だっけ
こっちでも2段階認証はなかったな
PWリセットのみ
こっちでも2段階認証はなかったな
PWリセットのみ
188名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/01/22(水) 15:19:22.82ID:oNqTdGnH0 VMware Workstation17.6.2使ってて100GBしかHDD割り当ててないから
月に数回ディスクユーティリティの圧縮を使ってホストのVMファイルを開放するのがめんどくさい
ゲストの容量と同期させる方法はないものか
月に数回ディスクユーティリティの圧縮を使ってホストのVMファイルを開放するのがめんどくさい
ゲストの容量と同期させる方法はないものか
189名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/02/24(月) 03:22:49.33ID:NatwI5WU0 Vmware ProダウンロードしたくてBroadcom登録したけど
ダウンロードしようとしたら住所やら追加で書かされるの面倒すぎるんだが
どこかダウンロードリンクないの
ダウンロードしようとしたら住所やら追加で書かされるの面倒すぎるんだが
どこかダウンロードリンクないの
190名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.843][UR武+44][UR防+44][木]
2025/02/24(月) 04:27:25.15ID:MIYqJF0L0191名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/02/25(火) 11:58:41.95ID:STJXTy1A0192名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/03/04(火) 22:44:33.22ID:th26FvI30193名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.181][SSR武+4][UR防+13][苗]
2025/03/06(木) 08:29:06.72ID:fA6j2W9F0 VMware Workstation 17.6.3 Pro リリース ノート
https://techdocs.broadcom.com/jp/ja/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/release-notes/vmware-workstation-1763-pro-release-notes.html
https://techdocs.broadcom.com/jp/ja/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/release-notes/vmware-workstation-1763-pro-release-notes.html
194名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25][苗]
2025/03/06(木) 17:34:49.02ID:czv5wZvc0 17.6.3 WS Pro、Ryzen CPUで動作もっさりじゃなくなってるなー
Kraken JavaScript Benchmark (version 1.1) の結果は 17.5.2 とほとんど同じ
しかし、ゲスト Linux Mint 22.1 Mate の動きが微妙に変(ファイルブラウザーで下の階層のフォルダの表示が遅いとかクリックしないと表示されないとかアプリの動きがややもっさりとか)
17.5.2をコンパネから削除後、17.6.3をインストールしたら編集 → 環境設定 → メモリが
「一部の仮想マシン~」に戻されていたから「全仮想マシンの~」に設定し直したら若干改善された
ゲスト Windows11Pro 24H2 は問題ないっぽい
ホスト環境: Ryzen 9 5900X /X570 /RTX2080Ti /DDR4-3773(1867) 8GB x2 /Windows11 24H2(26100.3323)
Kraken JavaScript Benchmark (version 1.1) の結果は 17.5.2 とほとんど同じ
しかし、ゲスト Linux Mint 22.1 Mate の動きが微妙に変(ファイルブラウザーで下の階層のフォルダの表示が遅いとかクリックしないと表示されないとかアプリの動きがややもっさりとか)
17.5.2をコンパネから削除後、17.6.3をインストールしたら編集 → 環境設定 → メモリが
「一部の仮想マシン~」に戻されていたから「全仮想マシンの~」に設定し直したら若干改善された
ゲスト Windows11Pro 24H2 は問題ないっぽい
ホスト環境: Ryzen 9 5900X /X570 /RTX2080Ti /DDR4-3773(1867) 8GB x2 /Windows11 24H2(26100.3323)
195 ハンター[Lv.869][木]
2025/03/06(木) 17:54:05.53 AMD環境で仮想マシン使うこと自体がナンセンスだよねー
196名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/03/06(木) 18:12:51.93ID:EgCHhnaH0 >>195
ぷっw
ぷっw
197名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/03/06(木) 18:24:25.21ID:CVTzdWk10 結構厳しいかなぁと思いつつ、もし誰か知ってたら教えてほしいのだけど
VMでウルトラワイド使うと解像度が2560*1600とかになって、横の解像度が変なことになるんだけど
3440*1440になる方法わからんよね?Windowsなのだけど
VMでウルトラワイド使うと解像度が2560*1600とかになって、横の解像度が変なことになるんだけど
3440*1440になる方法わからんよね?Windowsなのだけど
198名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25][苗]
2025/03/06(木) 18:50:54.67ID:czv5wZvc0 >>197
ゲストPCのデスクトップ右クリディスプレイ設定の画面を出しておき
アプリウィンドウの大きさを変える要領で前後左右調整し3440x1440になる様にすればいいんじゃないかな?
Linuxはコマンドで画面解像度テーブルに必要情報を追加しないとダメだけれど
Windowsはそのままでイケるはず
ウチは2560x1440モニターでWin10 22H2 32bit/11 24H2を2176x1224にして使ってる
ゲストPCのデスクトップ右クリディスプレイ設定の画面を出しておき
アプリウィンドウの大きさを変える要領で前後左右調整し3440x1440になる様にすればいいんじゃないかな?
Linuxはコマンドで画面解像度テーブルに必要情報を追加しないとダメだけれど
Windowsはそのままでイケるはず
ウチは2560x1440モニターでWin10 22H2 32bit/11 24H2を2176x1224にして使ってる
199 ハンター[Lv.870][木]
2025/03/06(木) 20:12:19.85 >>197
*.vmxで指定すればええやで
*.vmxで指定すればええやで
200名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/03/06(木) 23:33:40.36ID:CVTzdWk10201194 警備員[Lv.26][苗]
2025/03/07(金) 01:30:40.55ID:Hh/YuuVF0 17.6.3、Ryzen環境で17.6.0よりだいぶ良くなっているがー17.5.2に比べると
OSのファイル操作とかアプリの動きとかかなり差があって比べると厳しいなー
5900X環境のは戻さないと思うけれどふだん使い機は17.5.2のままにしときますわー
OSのファイル操作とかアプリの動きとかかなり差があって比べると厳しいなー
5900X環境のは戻さないと思うけれどふだん使い機は17.5.2のままにしときますわー
202名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.872][UR武+55][UR防+55][木]
2025/03/08(土) 13:31:53.88ID:G8soMI9x0 >>200
1.仮想マシンの電源をオフにする(レジューム等ではダメ)
2.*.vmxをコピーしてバックアップする
3.*.vmxをメモ帳で開く
4.最後の行に以下を追加する
svga.maxWidth = "3440"
svga.maxHeight = "1440"
svga.autodetect = "FALSE"
5.上書き保存する
6.完了
これで試した結果のスクリーンショットを見せてくれめんす
1.仮想マシンの電源をオフにする(レジューム等ではダメ)
2.*.vmxをコピーしてバックアップする
3.*.vmxをメモ帳で開く
4.最後の行に以下を追加する
svga.maxWidth = "3440"
svga.maxHeight = "1440"
svga.autodetect = "FALSE"
5.上書き保存する
6.完了
これで試した結果のスクリーンショットを見せてくれめんす
203名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.872][UR武+55][UR防+55][木]
2025/03/08(土) 13:36:20.48ID:G8soMI9x0204名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.872][UR武+55][UR防+55][木]
2025/03/08(土) 13:39:36.29ID:G8soMI9x0205名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.872][UR武+55][UR防+55][木]
2025/03/08(土) 13:43:10.98ID:G8soMI9x0206名無しさん@お腹いっぱい。 ハンター[Lv.872][UR武+55][UR防+55][木]
2025/03/08(土) 13:51:18.48ID:G8soMI9x0 >>202の2.はスナップショットでも可
207名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/03/10(月) 18:50:12.63ID:IG8bB6Ec0 米ブロードコム決算 増収増益 見通しも堅調
208名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/03/11(火) 19:56:28.54ID:Va7PQlNe0 >>205
imgur.com/a/lHLC1U0
うおおおおお!ありがとう!!!!メインマシンは暗号化したときのパスワードがわからなくて出来なかったけど
サブで使ってる勉強用のマシンで解像度が適正化できたわ!!マジでさんくす!時間あるときにメインマシンも作り直して解像度合わせられるようにしようと思う
無理だと諦めてたから本当に助かった!!!!今まで解像度が合わなくて2つのマシンを片方ずつ動かしてたけど、これで1つに合わせられる!!!
imgur.com/a/lHLC1U0
うおおおおお!ありがとう!!!!メインマシンは暗号化したときのパスワードがわからなくて出来なかったけど
サブで使ってる勉強用のマシンで解像度が適正化できたわ!!マジでさんくす!時間あるときにメインマシンも作り直して解像度合わせられるようにしようと思う
無理だと諦めてたから本当に助かった!!!!今まで解像度が合わなくて2つのマシンを片方ずつ動かしてたけど、これで1つに合わせられる!!!
209名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/03/16(日) 17:41:42.40ID:eU8fFnMD0 重い腰を上げてplayerから手元にあったproの17.5.2に入れ替えて
そこからアップデート掛けようとしたらエラー・・
その後このスレ見たらなんだかなと思って
playerの17.5.0入れなおしたんだが(playerの方が自分は使いやすい)
playerの17.5.2はインターネットアーカイブ見ても実行ファイルが見つからず
今のブロードコムのサイト見ると16.x、15.xはあるのに17.xは無いのね
playerのサポートは終了するっていう話じゃなかったかと思うんだけど
playerからソフトウエアアップデートの検索掛けたら
playerも17.6.3リリースされてんのね
17.6.3あるなら17.5.2もくれよん・・
そこからアップデート掛けようとしたらエラー・・
その後このスレ見たらなんだかなと思って
playerの17.5.0入れなおしたんだが(playerの方が自分は使いやすい)
playerの17.5.2はインターネットアーカイブ見ても実行ファイルが見つからず
今のブロードコムのサイト見ると16.x、15.xはあるのに17.xは無いのね
playerのサポートは終了するっていう話じゃなかったかと思うんだけど
playerからソフトウエアアップデートの検索掛けたら
playerも17.6.3リリースされてんのね
17.6.3あるなら17.5.2もくれよん・・
210 ハンター[Lv.889][木]
2025/03/16(日) 17:46:58.70211名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/03/16(日) 18:04:43.61ID:IFFKA5QQ0212名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/03/17(月) 11:47:47.04ID:50Lr+ODw0 バカがw
213名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/03/17(月) 11:49:56.65ID:50Lr+ODw0 仮想環境としての仕様ってのは、本機側のBIOS環境にも左右されるので一概には言い切れないものだよ
機種依存があるものなのでもっと知ってから語った方がいいよw
機種依存があるものなのでもっと知ってから語った方がいいよw
214 ハンター[Lv.892][木]
2025/03/17(月) 17:03:34.68 例えばどういった部分が左右されるのか具体的に指摘できないバカがw
215名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/03/17(月) 20:27:29.94ID:50Lr+ODw0 それが何なのかが知らないようなやつが偉そうに書いてもなw
216 ハンター[Lv.893][木]
2025/03/17(月) 22:12:14.17 それが何なのかが知らないようなやつ「それが何なのかが知らないようなやつが偉そうに書いてもなw」
うーん、滑稽滑稽
うーん、滑稽滑稽
217名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][R武][R防][苗]
2025/03/18(火) 04:21:28.36ID:VvtRYA6S0 VMWare Playerでもやりようによってはmac OSが動くわけで例えばSnow Lepardが動いてるUEFIは
efi32-srvr.romというファイルを読み込んで動いている
本来はOS X Serverしか動かないようになっているが古いefi32-srvr.romだとロックされてないので
通常版のSnow Lepardを動かせてしまう
BIOSもUEFIも物理環境とは分離されているのでVM.314.DELL.SLIC.21.MULTI-SLP.10.XP-MODE.IMAGE.ROM
という改変BIOSを使いVMXにisolation.bios.xpmode.disable = "TRUE"を追加すると
XP ModeがSLICを認識してライセンス認証の再要求を回避したりできる
efi32-srvr.romというファイルを読み込んで動いている
本来はOS X Serverしか動かないようになっているが古いefi32-srvr.romだとロックされてないので
通常版のSnow Lepardを動かせてしまう
BIOSもUEFIも物理環境とは分離されているのでVM.314.DELL.SLIC.21.MULTI-SLP.10.XP-MODE.IMAGE.ROM
という改変BIOSを使いVMXにisolation.bios.xpmode.disable = "TRUE"を追加すると
XP ModeがSLICを認識してライセンス認証の再要求を回避したりできる
218名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽]
2025/03/18(火) 05:55:17.08ID:gJHxJfN80 仮想BIOSを誤魔化すのがそんなに偉いか?
それらの記述は全部仮想BIOS側への設定だろうよ
だが実際には本体側のデバイスにVMwareでも依存して動作しているのだから環境によってはまともに動かない場合もあるよ
その辺の周知も必要だ
それらの記述は全部仮想BIOS側への設定だろうよ
だが実際には本体側のデバイスにVMwareでも依存して動作しているのだから環境によってはまともに動かない場合もあるよ
その辺の周知も必要だ
219名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/03/18(火) 06:06:49.83ID:ssWMztML0 お引き取りください
220 ハンター[Lv.893][木]
2025/03/18(火) 08:16:27.58 ガイジ2連発
221名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/03/18(火) 09:52:46.44ID:NyKaxHgb0 NVMeとしとして作成したGPT仮想ストレージ環境へとWin7のISOからブートしてインストールしようとしているが、
どうやらWin7のboot.wimにあるsetup.exeはドライバーを統合してあってもNVMeストレージを認識しないようである
DISM経由でのインストールイメージの展開は今回考えない事とする
もうひとつ、GPT環境へとインストールするとUSB3.0のドライバーをインストールしてやってもOS側のデバイスマネージャーでまともに認識しないようであるがどのようにしている?
VMwareとしての仮想BIOS側の問題に依存しているようである
これは統合してやってもダメなようである
現状ではMBR環境へのインストールを考慮していない
どのようにしたらこれらを回避出来るのだろうか?
どうやらWin7のboot.wimにあるsetup.exeはドライバーを統合してあってもNVMeストレージを認識しないようである
DISM経由でのインストールイメージの展開は今回考えない事とする
もうひとつ、GPT環境へとインストールするとUSB3.0のドライバーをインストールしてやってもOS側のデバイスマネージャーでまともに認識しないようであるがどのようにしている?
VMwareとしての仮想BIOS側の問題に依存しているようである
これは統合してやってもダメなようである
現状ではMBR環境へのインストールを考慮していない
どのようにしたらこれらを回避出来るのだろうか?
222名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.184][SSR武+4][UR防+14][苗]
2025/03/18(火) 10:03:02.36ID:H7peZgJl0 Win10や11使え
223 ハンター[Lv.894][木]
2025/03/18(火) 10:07:10.50 dism君は相変わらず阿呆なことしてるなぁ
VMwareのNVMeドライバを読み込ませればいいだけじゃん
USBについても然り
VMwareのNVMeドライバを読み込ませればいいだけじゃん
USBについても然り
224名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2025/03/18(火) 11:01:17.96ID:gJHxJfN80 やって見ろよww
225名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/03/18(火) 11:39:32.81ID:gJHxJfN80 やれ
Win7のboot.wimにあるsetup.exeはNVMeへとアクセス出来ない仕様です
Win7のboot.wimにあるsetup.exeはNVMeへとアクセス出来ない仕様です
226 ハンター[Lv.894][木]
2025/03/18(火) 13:24:22.15 ド素人すぎて草
レスを投稿する
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国のロボット部隊がすごい。仮に中国と戦争になったら日本人はロボットと戦わないとならなくなる [805596214]
- 脳ぶっ壊れワイにおすすめの快楽手段
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- ジャパニーズってジャパニーズじゃん?
- ツキノワグマ vs ヒグマ vs メカヒグマ vs モスラ vs キングギドラ
- お前らの悪影響を受けて頭がおかしくなったし性格が悪くなった
