VMware総合スレ Part55

2024/08/01(木) 07:16:41.33ID:VJ9WG4B90
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

公式 https://www.vmware.com/
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1

※前スレ
>VMware総合スレ Part54
>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710639205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=2/3: EXT was configured
2024/11/03(日) 03:00:54.30ID:q3VzaA/U0
>>108
発言が無意味
存在が無意味
2024/11/03(日) 06:10:57.46ID:RuYDj0F80
i7-1165G7(11世代 Tigar-Lake)mini PC@Win11 23H2だと17.6.1は問題なし
GPU Iris Xe /メモリ DDR4-3200 16GB x2

ゲストWin11 24H2 IP RP(12.5.0) /Win10 32bit IP Beta(12.4.5)
3Dはどちらとも有効
2024/11/06(水) 18:40:43.26ID:608gJJA10
ESXi 8をPCで使ってるけどここ2週間で3回ぐらい反応無しで強制リセットかけてるけどどこ疑えば良い?
汎用PCを買い換えてESXi7入れて1年で8にして1年ぐらい経ってるような気もするぐらい
モニタはつないでいないけどターミナルには入れるけど、どこかにエラーは出てる?
2024/11/06(水) 20:50:27.87ID:DO+ExGiz0
ssh入れるならパープルスクリーンにはなってないな
モニタ繋ぎなよ、コンソールに何か出てるかもしれん
2024/11/06(水) 21:19:03.95ID:608gJJA10
>>112
すまん、動作しているときはsshで入れていると思ったら7から上げたesxi8ではsshのサービスすら起動していなかったわ
フリーズ時はネットワーク断絶状態なのよ
倉庫のスペースに置いてるのと、モニタアームだから接続するの大変なので

sshで何度もログイン失敗したせいか、webUIでブラウザに保存したパスでログインできなくなって詰んでるわ
またあとでトライしてみる
2024/11/06(水) 22:44:18.40ID:DO+ExGiz0
>>113
そんな苦労するくらいならハードオフで数千円のモニタ買いなよ
2024/11/06(水) 22:46:06.60ID:DO+ExGiz0
おれも週一くらいで落ちる現象あったけど、メモリクロック下げたら落ちなくなった
2024/11/07(木) 01:36:35.84ID:9TlhWHGi0
>>114
ぉぅ、ちょっと今まで無かったことが起きているので用意するわ
esxi4からブック型メーカーPCを変えながら定格で使ってるけど丸ごと反応無いなんて年に1回あるか無いかだったから
何が起きてるか気になるわ
メモリ周りかも知れんし、時間取ってmemtest86+回してみよう
2024/11/07(木) 15:29:31.66ID:vyWKKdTc0
vmkernel.logを確認しましょう
2024/11/07(木) 20:12:50.21ID:GbCbUD/g0
Workstation 17 Pro(17.5.2)はPlayerにはないマウス周りの設定とか
メモリ周りの設定なんかがあるけれどPlayerでも *.vmx への記述で有効になったりするのかな?
https://xxup.org/RD4GR.jpg
https://xxup.org/jEBXX.jpg
2024/11/07(木) 21:07:25.47ID:9TlhWHGi0
>>117
見てみた、確かに暴れているようなログが出てる時があるけど、不調時の日時をメモしてないから次はそこも見るわ

esxi4ぐらいの時、仕事でesxi使っている時はmuninの情報を管理サーバに送って
グラフ管理してたからホストのcpuが100%張り付きとかわかったけど
esxi8ってmuninのエージェントって入るんだろうか
2024/11/07(木) 21:29:38.26ID:6dEeZ9Ye0
>>118
有効になるよ
2024/11/07(木) 22:19:35.99ID:4ZPOTuyI0
>>120
できるんですね。さっそくありがとでした
2024/11/07(木) 22:22:26.77ID:5sofhin30
どうして試してみないんだろう?
2024/11/07(木) 22:35:22.76ID:6dEeZ9Ye0
解決したのにそれ聞いてどうするんだろう?
2024/11/07(木) 23:28:32.89ID:5sofhin30
どうして聞く前に試してみないんだろう?
簡単なことなのに
2024/11/07(木) 23:54:51.37ID:VfWp1UC00
スワップなしメモリ設定とかゲーム用に最適化されたマウス設定とか
設定後にPlayerで正常動作を確認するの難しくね?かんたんなのかな?
126 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/11/08(金) 18:56:25.96ID:7kMZTQ6I0
>>125
ゲーム用に最適化は常時選ぶとマウスカーソルが
Ctrl+Alt押さない限りゲスト外へ移動しなくなりますよ。
(ホスト&ゲストともWindows10環境にて確認)
2024/11/08(金) 19:00:05.32ID:ysyHeJ3J0
>>126
ナイスTips!
2024/11/09(土) 08:31:34.35ID:U7JmYGI10
mksSandbox.logファイルを作成しないオプションあるかな?
2024/11/10(日) 12:03:31.84ID:2+cGmJDg0
WS Pro 17.6.1、Intel Core-i 11世代機で大きな問題はないけれど
仮想ゲストを動かしたままホストがスリープすると復帰後にゲストが無反応になってしまう

いったんホームタブを表示 → 当該ゲストOSタブに戻ると画面が真っ黒になるが
画面のどこかを右クリック → ディスプレイ設定で画面は正常に戻る

Toolsが12.4.5止まりのWindows10 32bitだからなのかな?少し焦った
2024/11/11(月) 00:57:50.52ID:1Yx5RfjC0
>>129
17.6.1で画面周りがおかしい時は取りあえず3DグラフィックスアクセラレーションをOFFにしてみる
2024/11/11(月) 19:24:57.25ID:Ztye/1Eg0
ゲストOS、Windows11のディスクの種類がおかしいんだけど原因分かる人いる?

ドライブの最適化 → ハードディスクとして認識(本来はソリッドステードドライブ)
タスクマネージャー → SSDとして認識

・VMware Workstation 17 Pro 17.6.1
・ハードウェアバージョンは21(17.5Later)
・VMXにnvme0:0.virtualSSD = "1"を記載
2024/11/11(月) 20:39:44.84ID:1e7cKHU00
デフラグの画面は実測で判断するから
USB2.0で繋げてたりするとHDDにされる
2024/11/11(月) 21:22:22.83ID:eE/CYD+50
>>132
ちなみにバイナリレベルで同一の仮想マシンでも
Windows10だとドライブの最適化でもSSDとして認識するよ

ちなみに、ストレージはM.2の990Pro

USB2.0とか外部ストレージに仮想HDDファイル置くとか論外
2024/11/12(火) 02:37:47.98ID:GqzIQYeR0
vmwareでその辺の設定しても無駄だって話じゃなかったっけ?
デフォルトの設定が一番パフォーマンス高かった結果の実験してた人いたような気がするが
2024/11/12(火) 11:10:34.74ID:cP3ZsAIU0
VMware Fusion and Workstation are Now Free for All Users
https://blogs.vmware.com/cloud-foundation/2024/11/11/vmware-fusion-and-workstation-are-now-free-for-all-users/

商用、教育、個人利用を含めて全ユーザーが無償化
2024/11/12(火) 12:08:03.11ID:gqIAJH+/0
緩やかにVMware収束していくってことか、まあ仕方ないやね
代替そろそろ本気で考えんと
2024/11/12(火) 16:50:58.45ID:OaOh5vfl0
VMware Workstationが商用利用でも無償になるなら、よほど特別な理由がなければ新規でVirtualBoxを使うやつはいなくなるんじゃないか
138名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/11/12(火) 20:06:22.00ID:vLHA5jss0
Broadcomのアップデートになってから極めて品質が劣化してるから使い分けることになるだろうな
2024/11/12(火) 20:13:10.39ID:UpsOa07R0
>>137
無償になるとbroadcomには何の利益も無いし
ビジネス的にはvmwareを解体する流れなのでは?
2024/11/12(火) 20:14:07.46ID:pwnZhkFh0
無料でユーザー増やして、また有料化なのでは
2024/11/12(火) 20:18:27.02ID:NhCCqGNm0
そういうビジネスモデル、何処かで見たけど思い出せない
2024/11/12(火) 20:38:53.30ID:akt9n6MD0
VMware Workstation無くなるって聞いけど
2024/11/12(火) 21:06:27.08ID:wVS2WM6f0
>>142
Playerの事ではなく?
2024/11/12(火) 21:15:01.75ID:akt9n6MD0
>>143
いやWorkstation
もしかしたら無料化で「売れるものが無くなる」ってことだったのかも
145名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/11/12(火) 21:24:32.49ID:vLHA5jss0
普通に考えたら昨今の品質の低下で有償でサポートできるほどの技術力が維持できなくなったから
無償化したと考えるべきだろうな
無償化してでも提供したい理由としては
逃げたユーザをまた取り込み
ユーザーのフィードバックを多く受けられるようにしたいということだろう
それができなくなったらコストばかりかかるWorkstationのアップデートは無くなり
捨てられるだろうな
2024/11/12(火) 23:39:36.77ID:0Z8aLntV0
>>132
これソースある?
ストレージがSSDのときにVMでデフラグ無効にしたらいいのか有効にしたらいいのか未だにわからない
2024/11/12(火) 23:45:08.50ID:pwnZhkFh0
>>132本人じゃないけどソースは無さそう
Windows7での話ならあるけど・・・
https://techcommunity.microsoft.com/blog/filecab/windows-7-disk-defragmenter-user-interface-overview/424104

仮想HDDファイルは固定の事前割当?
だとしたら無効でいいかと
可変で圧縮するなら有効の方が圧縮率が上がった気がする(うろ覚え
>ストレージがSSDのときにVMでデフラグ無効にしたらいいのか有効にしたらいいのか未だにわからない
2024/11/13(水) 04:04:13.23ID:Fj4oE1b70
単純にVMware Workstationの有償サポート業務を終わらせたいから無料にしてサポートしない代わりに自由につこてねって感じゃね
2024/11/13(水) 13:20:47.24ID:S9/hDhVN0
仮想マシン上でデフラグなんてやったら実容量増え続けるだけじゃない?
2024/11/13(水) 13:27:08.18ID:3eGKbdg+0
>>149
・固定なら増えない
・可変なら増える(けど、圧縮すればデフラグしない時より容量が減る)
2024/11/13(水) 16:52:16.90ID:DUDnwmf/0
仮想環境でTrimやらデフラグなんて考えたこともなかった
当然スケジュールもオフにしてる
152名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.133][UR武+5][SSR防+6]
垢版 |
2024/11/13(水) 19:43:29.33ID:guEZFYKw0
ディスククリーンアップした後、クローン作成でデフラグ要らず
2024/11/13(水) 21:48:51.00ID:e60Hxgeu0
最近の迷走っぷりを見るに18は出さないで終息させるのかな
2024/11/13(水) 23:16:01.66ID:6MT69Z7O0
ESXi の VMFS なら UNMAP/TRIM がストレージに届くんだぜ
(構成に依存します)
2024/11/15(金) 21:55:55.63ID:bPoWEAY60
>>154
仮想マシンでTrimしたやつがVMFSに届くの?
2024/11/16(土) 11:34:03.50ID:Y63lbune0
CrystalDiskMark8.0.5でゲストストレージ(NVMe)を計測してみたらランダムはほとんど変わらないのだけど
シーケンシャルに3300MB/sが970MB/sとかえらい差がついていて
原因はVMware Tools 12.5.0だった。12.4.0だと3300MB/sでるし(ホストはGen4 NVMe SSD/B650E/7800X3D/Win11 23H2)

目に見えるのが体感できるのがゲストをスリープさせたり復帰させたりするときの速度
トロトロしてたんはお前の所為だったんかー
2024/11/16(土) 11:38:48.88ID:Y63lbune0
追加@Workstation Pro 17.5.2

これ話題になったことあったっけ?
2024/11/16(土) 12:00:57.21ID:5gfqIX300
古いの使ってなくて、17.6.1だからなぁ・・・
2024/11/16(土) 13:44:25.06ID:AJ+RCZHE0
>>155
VMFS6 あるいは vSAN 6.7u1 以降、あるいは VMFS5 で条件を満たすように設定変更した場合、処理される

Workstation の VMDK で容量が開放されるかは知らない
2024/11/16(土) 15:39:51.72ID:X/imqR190
>>159
へー、知らんかった
じゃあ、デフラグ動かしてもいいんかな?
WindowsはSSDと判断するとデフラグ=Trimになるみたいだし
どうやってSSDと判断しているかが謎
2024/11/16(土) 18:04:29.01ID:5gfqIX300
>>160
判定する条件が4つ位あったはず
2024/11/16(土) 20:59:14.48ID:LstAzd6U0
Windows10でデフラグ画面ではSSDになってるのに
そのままWindows11にアップグレードしてもHDDになっちゃうなぁ・・・なぜなのか
2024/11/20(水) 12:28:53.88ID:SdPNvKyx0
もし知ってる人がいたら教えてほしいんだけど、仮想マシンで昔のゲーム遊んでるときにフルスクリーンにすると
仮想マシン開いてるウィンドウごと小さいウィンドウになっちゃうんだけど、これって解決方法ある?
2024/11/20(水) 19:43:52.99ID:83u5wOm70
ウィンドウの大きさを合わせる関係の設定いじってみたらいいんじゃない?
2024/11/20(水) 21:04:58.00ID:E52b2lVE0
>>163
ホストの解像度をゲームの解像度に合わせる
2024/11/20(水) 21:53:09.35ID:VGnpF1/m0
>>163
表示 → 自動サイズ調整
2024/11/20(水) 23:25:46.05ID:FCASGdUa0
>>163
ゲストではフルスクリーン設定だけど解像度が低いので仮想マシンのウインドウは小さくなる。
仮想マシンをフルスクリーン表示すればいい。
それができないならできない。

> 前提条件
> 最新バージョンの VMware Tools がゲスト OS にインストールされていることを確認します。
> フル スクリーン モードを開始できない場合は、仮想マシンの構成ファイル (.vmx) に mks.maxRefreshRate=1000 という行を追加します。

> 手順
> フル スクリーン モードを開始するには、
> 仮想マシンを選択して、[表示] > [フル スクリーン] を選択します。

--------------------
書込み中・・・
--------------------
ERROR!!
ERROR: この板へ投稿するにはどんぐりレベルが足りません。[Lv.1 Required:2]
2024/11/28(木) 19:06:30.27ID:7kvIBevD0
>>53
今知ったわ
愛用してるだけにキツイ
2024/12/17(火) 21:48:15.54ID:Ea0EeNfm0
A free upate of VMWare Workstation 17.6.2 is available!

だってお
2024/12/17(火) 21:52:19.51ID:Ea0EeNfm0
https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/release-notes/Chunk615059893/Chunk61505989-4.html

既知の問題
マルチモニター機能は、特定のトポロジでは正しく動作しない場合があります
特定の状況では、さまざまなハードウェアとトポロジに基づいて、マルチモニター機能が期待どおりに動作しません。トポロジを 1 つの画面に戻したり、モニターを循環させないなどの問題が発生する場合があります。
回避策:何一つ。

解決済みの問題
スナップショット マネージャでスナップショット操作を実行した後、VMware Workstation for Linux がクラッシュする
スナップショット マネージャを使用してスナップショットを作成、削除、またはリストアすると、VMware Workstation for Linux がクラッシュすることがあります。この問題は、VMware Workstation 17.6.2 で解決されています。

Linux ゲスト OS でスナップショットを撮って使用できない
Linux ゲスト OS でスナップショットを撮ったり、使用しようとすると、Workstation が応答を停止します。この問題は、Workstation 17.6.2/Fusion 13.6.2 で解決されています。

Windows 11 ホスト上の仮想マシンは、デバイスのロックを解除した後、応答しなくなります
Windows 11 ホストに仮想マシンがインストールされているデバイスでデバイスをロックまたはロック解除すると、仮想マシンが応答しなくなります。

kcompactd カーネル プロセスにより、Linux ホスト上の仮想マシンが応答しなくなります
Linux ホスト上の仮想マシンは、kcompactd カーネル プロセスが原因で、最終的に応答しなくなります。
171名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.156][UR武+6][UR防+10][苗]
垢版 |
2024/12/18(水) 12:05:11.70ID:0WqSyn0L0
17.6.2にしたが、バージョン情報でライセンス関係の部分が削除されてるな
完全無料化したから当たり前と言えば当たり前なんだが
2024/12/18(水) 12:27:54.12ID:VYKlL/3A0
 
ほんまや 
 
2024/12/31(火) 08:17:02.55ID:/Wij91mI0
Dear Valued Customer,

Broadcom Inc., is modifying our authentication technology and will require you to activate your account after the transition is complete. Please note, no action is required at this time.

The change is planned for Jan 21, 2025. Closer to this transition date you will see additional instructions in the Broadcom Support Portal outlining the actions you will need to take.

Once the transition is complete, upon first login you will be required to:

Create a new password
Set up multi-factor authentication (if prompted)
Once the above is complete, you will be logged into the Broadcom Support Portal where you will continue to have access to all your Broadcom Products & Services as before.

If you experience any issues after we have transitioned to the new technology:

Please first try and resolve your issue by using Broadcom's Self Service Bot (i.e. password reset, MFA configuration, etc.).
Otherwise, please contact Broadcom Customer Care.
Thank you,
Broadcom Support
2024/12/31(火) 13:59:11.12ID:ezgailPr0
アプデ来たぞ!てうるさいから17.6.2 build-24409262入れてみたら
結構な頻度でクリックポイントが大幅にずれる現象が起きてる
17.6.1に戻したら収まったからこれで年越す
2025/01/01(水) 14:26:05.25ID:ZBpJpeZ30
>>173
うちにも届いた。「2025年 1月21日(予定)以降は新しいパスワードと多要素認証が必要になりますよー」って事か。

> Otherwise, please contact Broadcom Customer Care.

英語でAPACのカスタマーサポートに電話しなくて済む事を祈ろう。
176名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13][芽]
垢版 |
2025/01/13(月) 16:59:26.26ID:gn2TRZ850
大河よりいいよね大河なんかいつでもなく秋から始まるらしいぞ
撮り鉄限定やないけど
俺もあの会社に運営させるぞおおおおお」
177名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2025/01/13(月) 18:33:12.21ID:0jpE9lh10
さもらなみにてわれさくせつへりへへりしかあわはのねゆひいおりもあけしひもねそけまなく
178名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2025/01/13(月) 19:05:21.05ID:q3eFGTss0
ラピダス ブロードコムと協業
2025/01/13(月) 19:12:22.06ID:Sr0tls+V0
ふぬそせにわそちぬこよこにさきかそむまのやし
2025/01/13(月) 19:14:16.61ID:IsB637+N0
既に死にますか 製鉄は死にかけた金でマウントっていうのは野暮というものですが…
アンチ乙
181名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11][芽]
垢版 |
2025/01/13(月) 19:54:11.76ID:xw1RL/wT0
今までなかったけどシギーと分かるような扱い受けるのはこういう事故を誘発するんだよ
嵌め込み酷い
182名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/01/13(月) 20:00:07.84ID:ls7gx1gI0
>>12
大浴場もよくヲタ叩いたりアンチしてるわ
ワルツ前だから悪くない!
183名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2025/01/13(月) 20:22:52.89ID:+S45xl5J0
1千万?
ガーシーなんていうあだ名好き
184名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
垢版 |
2025/01/13(月) 20:33:21.41ID:kilkDZ8R0
父子鷹で売ってるし起用法なんて話題にもウケるやろ
稼ぐためにクロスだろうと数が極端に増えでもしたのかな?と無期限にしてほしい
185名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/01/13(月) 20:50:07.94ID:kWTXPxWc0
骨格レベルで
3人全員抜けて放り出されることも多いので
ほとんどがダイエット目的で使われていただろうにねえ
https://zx.1sja/aIrid63/buogjE
2025/01/22(水) 08:13:11.29ID:98Z2LyhU0
>>173
パスワードリセットしたけど多要素認証求められなかった
まあこれで使えてるからいいけど
2025/01/22(水) 09:38:07.90ID:/CaDl7aS0
そういや昨日だっけ
こっちでも2段階認証はなかったな
PWリセットのみ
2025/01/22(水) 15:19:22.82ID:oNqTdGnH0
VMware Workstation17.6.2使ってて100GBしかHDD割り当ててないから
月に数回ディスクユーティリティの圧縮を使ってホストのVMファイルを開放するのがめんどくさい
ゲストの容量と同期させる方法はないものか
2025/02/24(月) 03:22:49.33ID:NatwI5WU0
Vmware ProダウンロードしたくてBroadcom登録したけど
ダウンロードしようとしたら住所やら追加で書かされるの面倒すぎるんだが
どこかダウンロードリンクないの
2025/02/24(月) 04:27:25.15ID:MIYqJF0L0
>>189
はい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1722463073/200
2025/02/25(火) 11:58:41.95ID:STJXTy1A0
>>189
https://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/ws/
2025/03/04(火) 22:44:33.22ID:th26FvI30
17.6.3
https://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/ws/17.6.3/
2025/03/06(木) 08:29:06.72ID:fA6j2W9F0
VMware Workstation 17.6.3 Pro リリース ノート
https://techdocs.broadcom.com/jp/ja/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/release-notes/vmware-workstation-1763-pro-release-notes.html
194名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25][苗]
垢版 |
2025/03/06(木) 17:34:49.02ID:czv5wZvc0
17.6.3 WS Pro、Ryzen CPUで動作もっさりじゃなくなってるなー
Kraken JavaScript Benchmark (version 1.1) の結果は 17.5.2 とほとんど同じ

しかし、ゲスト Linux Mint 22.1 Mate の動きが微妙に変(ファイルブラウザーで下の階層のフォルダの表示が遅いとかクリックしないと表示されないとかアプリの動きがややもっさりとか)
17.5.2をコンパネから削除後、17.6.3をインストールしたら編集 → 環境設定 → メモリが
「一部の仮想マシン~」に戻されていたから「全仮想マシンの~」に設定し直したら若干改善された

ゲスト Windows11Pro 24H2 は問題ないっぽい

ホスト環境: Ryzen 9 5900X /X570 /RTX2080Ti /DDR4-3773(1867) 8GB x2 /Windows11 24H2(26100.3323)
195 ハンター[Lv.869][木]
垢版 |
2025/03/06(木) 17:54:05.53
AMD環境で仮想マシン使うこと自体がナンセンスだよねー
2025/03/06(木) 18:12:51.93ID:EgCHhnaH0
>>195
ぷっw
2025/03/06(木) 18:24:25.21ID:CVTzdWk10
結構厳しいかなぁと思いつつ、もし誰か知ってたら教えてほしいのだけど
VMでウルトラワイド使うと解像度が2560*1600とかになって、横の解像度が変なことになるんだけど
3440*1440になる方法わからんよね?Windowsなのだけど
198名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25][苗]
垢版 |
2025/03/06(木) 18:50:54.67ID:czv5wZvc0
>>197
ゲストPCのデスクトップ右クリディスプレイ設定の画面を出しておき
アプリウィンドウの大きさを変える要領で前後左右調整し3440x1440になる様にすればいいんじゃないかな?

Linuxはコマンドで画面解像度テーブルに必要情報を追加しないとダメだけれど
Windowsはそのままでイケるはず

ウチは2560x1440モニターでWin10 22H2 32bit/11 24H2を2176x1224にして使ってる
199 ハンター[Lv.870][木]
垢版 |
2025/03/06(木) 20:12:19.85
>>197
*.vmxで指定すればええやで
2025/03/06(木) 23:33:40.36ID:CVTzdWk10
>>198
WQHDとかはなんかホストから引っ張れば自動で追従して解像度が合わせられるんだけど、
よくある解像度以外で横に長くしようとするとやっぱりなんか変になる
出来てるかわかんないけど、変わらなかった画像(ホスト側からアプリの窓引っ張るみたいな感じで引っ張った)
imgur.com/a/uoB2T7D

>>199
vmxをエディタで開いてみたのだけどファイルの頭のほうはそれっぽい解像度の部分が見つからなくて、
encryption.keySafe = って書かれてる大量の暗号文はあったのだけど、指定方法のイメージとしてはあってるのだろうか
テキストで修正みたいな感じ?
2025/03/07(金) 01:30:40.55ID:Hh/YuuVF0
17.6.3、Ryzen環境で17.6.0よりだいぶ良くなっているがー17.5.2に比べると
OSのファイル操作とかアプリの動きとかかなり差があって比べると厳しいなー

5900X環境のは戻さないと思うけれどふだん使い機は17.5.2のままにしときますわー
2025/03/08(土) 13:31:53.88ID:G8soMI9x0
>>200
1.仮想マシンの電源をオフにする(レジューム等ではダメ)
2.*.vmxをコピーしてバックアップする
3.*.vmxをメモ帳で開く
4.最後の行に以下を追加する
svga.maxWidth = "3440"
svga.maxHeight = "1440"
svga.autodetect = "FALSE"
5.上書き保存する
6.完了

これで試した結果のスクリーンショットを見せてくれめんす
2025/03/08(土) 13:36:20.48ID:G8soMI9x0
>>200
あとメニューから
表示 → 自動サイズ調整
と辿って設定教えて

ちなみに>>202もこれも以下を前提としている
・ホスト:Windows 11 Pro 24H2(26100.3323)
・VMware Workstation 17 Pro(17.6.3)
・ゲスト:Windows 11 Pro 24H2(26100.3323)
・VMware Tools 12.5.0
2025/03/08(土) 13:39:36.29ID:G8soMI9x0
>>200
追加

仮想マシン設定のディスプレイ画面のスクリーンショットも見せて
この画面ね
https://i.imgur.com/VQahM98.png
2025/03/08(土) 13:43:10.98ID:G8soMI9x0
>>203の画面はこれね
https://i.imgur.com/CoBi8vh.jpeg
2025/03/08(土) 13:51:18.48ID:G8soMI9x0
>>202の2.はスナップショットでも可
207名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
垢版 |
2025/03/10(月) 18:50:12.63ID:IG8bB6Ec0
米ブロードコム決算 増収増益 見通しも堅調
2025/03/11(火) 19:56:28.54ID:Va7PQlNe0
>>205
imgur.com/a/lHLC1U0
うおおおおお!ありがとう!!!!メインマシンは暗号化したときのパスワードがわからなくて出来なかったけど
サブで使ってる勉強用のマシンで解像度が適正化できたわ!!マジでさんくす!時間あるときにメインマシンも作り直して解像度合わせられるようにしようと思う
無理だと諦めてたから本当に助かった!!!!今まで解像度が合わなくて2つのマシンを片方ずつ動かしてたけど、これで1つに合わせられる!!!
2025/03/16(日) 17:41:42.40ID:eU8fFnMD0
重い腰を上げてplayerから手元にあったproの17.5.2に入れ替えて
そこからアップデート掛けようとしたらエラー・・

その後このスレ見たらなんだかなと思って
playerの17.5.0入れなおしたんだが(playerの方が自分は使いやすい)
playerの17.5.2はインターネットアーカイブ見ても実行ファイルが見つからず
今のブロードコムのサイト見ると16.x、15.xはあるのに17.xは無いのね

playerのサポートは終了するっていう話じゃなかったかと思うんだけど
playerからソフトウエアアップデートの検索掛けたら
playerも17.6.3リリースされてんのね
17.6.3あるなら17.5.2もくれよん・・
レスを投稿する