VMware総合スレ Part55

2025/01/23(木) 10:18:01.14ID:eNrU3R0e0
英語苦手だからGoogle翻訳使って読んだけど、一部のブラウザででは正常に動作するとあるけどChromeのシークレットモードやEdge以外でも駄目?
回避策にブラウザのキャッシュとCookieを削除して再度ログインを試行とあるけどこれも既にやったんだよね?
2025/01/23(木) 16:00:29.89ID:xtAv7lRya
>>321
キャッシュの削除は試しました

まずメインPCのChromeで踏んで、ゲスト上のChromeが「Use RSA SecurID」が表示されてなくてログインも出来たんで、これかな?とVCSAの設定を変えたらメインPCもログイン出来るようになった、という経緯ですね
2025/02/08(土) 12:32:08.18ID:nK5QpmHU0
windows host: 11 24H2 Pro
windows guest: 11 24H2 Pro
vmware: 17.6.2
chrome: バージョン: 133.0.6943.60(Official Build) (64 ビット)

画面が真っ黒になってしまったんですが
おま環境ですか?
2025/02/08(土) 13:12:51.79ID:vNTQE1yZH
>>323
・virtualHW.version = を"21"に変更
・仮想ゲストのグラフィックスメモリを2GB以上に変更
してもダメだったらディスプレイ項目の3Dグラフィックスアクセラレーションのチェックを外す

うちの同じ環境では真っ黒にならない(ホストIntel i7-1165G7 /グラIntel Xe)
325
垢版 |
2025/02/08(土) 13:58:24.68
>>323
Chrome画面だけの話?
それともOSまるごと?
VMToolsのバージョンは?

前者ならChromeのグラフィックアクセラレーションを無効
後者なら仮想マシン設定の3Dグラフィックスアクセラレーションを無効
2025/02/08(土) 20:30:29.37ID:nK5QpmHU0
>>324
>>325
ありがとうございます

HWバージョンは21でした
vmwareの3Dは切ってました
chromeのほうは切ってたつもりでしたが、今見たらONになっていたので切りました

再起動したら普通に使えてます
しばらく様子を見ます
327
垢版 |
2025/02/08(土) 20:36:25.38
質問には答えないタイプか
2025/02/08(土) 23:42:19.95ID:SS4DKAGh0
レンダラを変えてみるのも手ではある
2025/02/15(土) 13:43:11.15ID:LLSJ71QQM
VMwareのゲストOSを起動する前に設定を開いてオプション含めて弄ってみなよ
起動しないでやるのがコツです
2025/02/18(火) 21:14:10.51ID:fMgSQFql0
Windows11との相性悪いとかある?Win10で超快適に使えてるのに
Win11のCorei9の超最新ハイスペックデスクトップPCにコピーした
同じ仮想環境が重いどころの話じゃなく使い物にならない
2fps以下
PCの個体差かと思えば、Win11の別のノートPCでも同じ重さ
何かの設定が必要なのか、インストール漏れか
331
垢版 |
2025/02/18(火) 21:46:58.62
情報がないから何とも言えない
現状では*.vmxカスタマイズ(CPU/MEM/GPU)とVMwareTool更新しろとしか
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a63b-JFGK [153.163.193.61])
垢版 |
2025/02/18(火) 21:49:26.67ID:BjxAPAdV0
そもそもWindows11は余計なサービスがてんこ盛りで10に比べると激しく重い
とは言え原因は仮想化の設定とかコアの設定とかにありそうだけど
333
垢版 |
2025/02/18(火) 21:54:09.43
>>330
相性などない
ただし特定環境下で未解決の不具合の可能性はある
よって、型番もバージョンもリソース状況のスクショも何もかも無いとアドバイスのしようがない
2025/02/18(火) 22:02:39.39ID:ORiLvpi80
Hyper-V関連の影響だったり?
Eコア Pコア関連だったり?
2025/02/18(火) 22:05:23.03ID:fMgSQFql0
Win10と「設定は変わってない」は情報にならないか
ゲストはUbuntu20.04、メモリ8G、プロセッサ4、3DアクセラON(OFFはもっとダメ)
ホストはデスクトップは職場なんで細かいスペック今は分からぬので
ノートの方はCoreUltra5 125U 1.3GHz、メモリ32GB、Win11pro 23H2
336
垢版 |
2025/02/18(火) 22:13:11.66
>>335
ほらな
情報出さないガイジは人の話も聞かない定期
337
垢版 |
2025/02/18(火) 22:15:23.89
職場のクソアプリが邪魔してんだろ
そういう情報すら言われないと書かないんだから
おま環で終了
2025/02/18(火) 22:27:41.40ID:fMgSQFql0
ちなみに一番軽いであろうゲストを挙げたがWindowsなど全てのゲストでも同じ

>>336
あれ?情報まだ足りない?
何が知れれば答えにたどり着く?

>>337
もちろんおま環なんだろうことはわかるが、確定的に言えるということは
前例があるという事よな、VMをクソ重にするクソアプリとはたとえば?
それを知りたい、知らないならそれは答えではないのだろう
339
垢版 |
2025/02/18(火) 22:31:12.89
>>338
Open VM Tools
VMware Tool
どっち入れてる?
最新版を入れなおしてみた?
340
垢版 |
2025/02/18(火) 22:32:00.44
>>338
あとEコア固定してみた?
341
垢版 |
2025/02/18(火) 22:40:35.08
>>338
とりあえず、これ全部必要
1.VMwareのアプリ名
2.VMwareのバージョン
3.ホストのハードウェアスペック
4.ゲストのハードウェアスペック
5.ゲストのハードウェアバージョン
6.ホストOSのバージョン
7.ゲストOSのバージョン
8.Open VM ToolsまたはVMware Toolどちらをインストールしているか
9.Open VM ToolsまたはVMware Toolのバージョン
10.ゲストが使うホストのCPUコア設定(Eコア固定)
11.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 予約メモリの設定
12.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 補足メモリの設定
13.ゲストOS(できればWindows)のタスクマネージャーのパフォーマンスタブのスクリーンショット
14.2fpsのアプリ
15.2fpsというフレームレートを測ったアプリ
16.仮想マシンをリモート接続していないか
342
垢版 |
2025/02/18(火) 22:42:36.83
>>338
あと
17.プライベート用のノートに入っておらず、職場のデスクトップに入っているプロセスの差分一覧
18.ホストのグラフィックスドライバのバージョン
343
垢版 |
2025/02/18(火) 22:46:57.20
>>338
追加
19.ホストのVBS設定
20.ホストのWHPインストール状況
21.ゲストOSが起動完了するまでは速いのかどうか(ストレージへのR/W速度を知りたい)

原因は仮想化、CPU、グラフィック(ホストのドライバ、ゲストのTool)あたり
ワンちゃんストレージ
2025/02/18(火) 22:51:46.45ID:fMgSQFql0
>>339-340
ありがとう
・VMwareToolでバージョンは分からないけど1年以内に入れたもの
・Eコア固定とは何かGPTさんに聞いてもよくわからないという回答だったので
BIOSを見たらEfficient-cores SupportというのがあってOnになっていたので
Offにしたけど状況は同じでした
BIOSの他の場所にも似た設定がないか隅々まで探してみる
345
垢版 |
2025/02/18(火) 23:22:27.54
>>344
間違えた
Eコア固定じゃなくてPコア固定
pmp-style.hatenablog.com/entry/Vmware16AlderLakeOptimize

VMware Toolsは古すぎるから最新へ
346
垢版 |
2025/02/18(火) 23:23:09.25
ググらなくていいから、分からないのは素直に分からないと言ってくれていいで
347
垢版 |
2025/02/18(火) 23:24:30.63
>>344
ホストPCの電源モードを「最適なパフォーマンス」に変更してみ
348
垢版 |
2025/02/18(火) 23:27:07.51
>>344
これも読んで
ykw-note.hatenablog.com/entry/2023/04/30/234817
2025/02/18(火) 23:30:19.80ID:T6sphtnT0
>>344
>>341-343も調べて来い!
2025/02/18(火) 23:35:52.21ID:fMgSQFql0
>>345、348
ありがとう、参考にしたいが同BIOS設定を元のOnに戻して再起動したら
ゲストOSが全く起動しなくなってしまった。何がなにやらなので
明日会社で仮想環境をコピーするところからやり直すよ

>>347
電源は真っ先に見た、そもそもデスクトップPCの方は最初から
最適なパフォーマンスだった
2025/02/19(水) 03:11:19.33ID:XbI9PZE00
【Windows 11便利テク】Windows 11のセキュリティ機能は性能を下げるのか?仮想化ベースのVBSを検証 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1371110.html

11はこれがあるせいで仮想環境と激しく相性が悪い
2025/02/19(水) 03:51:48.02ID:0sBqTr57M
清水 理史2021年12月3日 06:21
もう古い情報であって現状の24H2ではCPU条件さえクリアしていたらメモリ整合性は手動で有効化出来るのと
クリーンインストールである必要性もない
353
垢版 |
2025/02/19(水) 04:21:48.98
>>350
>>341-343を調べて来い
2025/02/19(水) 09:10:27.82ID:IrIDCQNXH
CPU サイドチャネルの緩和が .vmx に記述されてるんじゃね?どこからか移動したようだし
macOS用のFusionはGUIに設定項目があるのだけどWS Pro 17.5.2には見当たらない
有効にするとガックガクになるので無効にしてる

ulm.disableMitigations = "TRUE" で無効
2025/02/19(水) 12:35:49.15ID:rpgf9BVnM
VMwareを噛ましているだけでも動作はもっさりとするからねw
356
垢版 |
2025/02/19(水) 18:23:43.22
>>354
Workstation Proにもあるぞい
https://knowledge.broadcom.com/external/article?legacyId=96976
2025/02/19(水) 18:45:51.71ID:XxxxTomTH
>>356
そこにあるんだねー
Hyper-Vが有効になっているホストでのみ表示されるみたい
https://xxup.org/7fkzw.jpg
358
垢版 |
2025/02/19(水) 18:51:48.75
わいの画面だとこんな感じ
https://i.imgur.com/Dr01iOT.png
2025/02/23(日) 01:55:59.32ID:GdGvwNE+M
VMwareってUSB接続のストレージへとOSのインストールには未対応のようだね
インストール途中でストレージが見えなくなるようだ
インストールしてあるOSからなら起動出来るのにね
もうひとつは、USB接続のストレージからだと初期セットアップ時にoobe起動以前で、これもストレージが見えなくなってしまうようだ
このエラーになってしまうとイメージ展開からやり直さないともうエラーで起動しないんだよね
360名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-O5ZF [49.98.157.118])
垢版 |
2025/02/23(日) 05:19:50.26ID:0y2hhybYd
>>359
馬鹿な人は消えて
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5e-2r8k [2400:2653:c1a2:3400:*])
垢版 |
2025/02/23(日) 23:51:29.59ID:1TVSlVPH0
知人に頼まれWindowsNT4.0のP2Vを行っていますが、起動時にエラーが出るので助けていただけませんか?

移行元はIBM製のPCでOSはWindows NT 4.0 Sa6 IE6.2600
ディスクはIDE接続のHDD 実容量は3.6GBほど

移行先は動けば何でもいいのですがとりあえずVMware 17.5.2

私が行った手順としては
移行元PC起動状態でwin7のPCからVM Convert 3.0.3にてコンバート実行
ネットワークでのコンバートを行い宛先はwin7PC内の共有フォルダを指定して行いました
仮想マシンタイプはWorkstation 6.x
ディスクサイズの変更等は行っておらずVM toolも入れていません
何回かエラーが出ましたが移行元のメモリサイズを変えたりとなんとかコンバートは成功しました

その後VM Convert 6.6.0でWorkstation 17.5までコンバートしました

VM Workstation 17.5.2で作成したvmxを開き起動したところ、ブルースクリーン画面から先に進みません
ーーーーーーーーーーーー↓ブルスク内容
Microsoft (R) Windows NT (R) Version 4.0 (Build 1381: Service Pack 6).
1 System Processor [128 MB Memory]
ーーーーーーーーーーーー
移行元のPCでは25秒ほどで先に進みます。

IDEがSCSIになった影響かと思いVMの設定でハードディスクを削除しIDEで追加しなおしてみたりしたのですが状況は変わらず...

Hyper-Vならと思いNHCで変換し起動したらブルースクリーンの画面でエラーがでました。
https://imgur.com/a/YhjU4Fs
何か原因が分かりましたら教えていただけると幸いです。
362
垢版 |
2025/02/23(日) 23:54:08.76
仮想マシンの設定画面の各項目をスクリーンショット取って見せて
でないと指摘しづらい
2025/02/24(月) 07:09:22.10ID:xCiO90Lw0
内容がよく分からない書き方をしていますが、VMwareとはまずOS環境依存でデバイス環境を用意しているようです
ブートストレージ環境はVMwareの仮想BIOS環境とOSに依存するようです
Win7だと特に縛りがきついようですよ
NTFS.sysのエラーも表示されているのでブートストレージ自体が途中から見えなくなっているような気がします
VMware上にその環境のままで新規インストールを実行したらどうなりますか?
この段階からの検証を進めていかないと突破出来ない気がします
2025/02/24(月) 11:06:20.89ID:aD5/xxlS0
サウンドかディスプレイかネットワークか
だいたいWindowsだとこの辺のドライバが怪しい
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ab3b-O5ZF [153.163.193.61])
垢版 |
2025/02/24(月) 15:41:48.18ID:aw5V4ud10
>>363
新規インストールならいけると思う
自分で試せ
そもそもVMwareって何のこと?
Windows7とか知ったかするなら後は自分でやれ
2025/02/24(月) 20:36:01.23ID:w/4rlquL0
ntloderとかbtmgrとかリアルモードドライバとかカーネルモードとか異なる部分が山のように…
9xとNTは根本的に構造が異なるとか32bitだと4GBのメモリは全てを認識出来ないから3GB + 1GB PAEになるとか…
2025/02/24(月) 20:50:30.11ID:uDZdk6mWM
bootmgrですよw
UEFIからブートしている場合にはまた全く違う
それは、レガシーブートでのMBR形式ですよ
2025/02/24(月) 21:13:59.94ID:w/4rlquL0
なんなら9xならio.sysじゃん!
2025/02/24(月) 21:26:16.39ID:eVbPjTblM
ntloder ----> NTLDR または NTloader
これも間違っていたのかよw
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b73-2r8k [2400:2653:c1a2:3400:*])
垢版 |
2025/02/24(月) 22:13:36.38ID:8WvI/jjW0
>>362
ありがとうございます
VMの設定画面です
CUIでCompatibilityForOlderOperatingSystemsEnabledの設定は入れています
https://imgur.com/a/RX7fCBI

>>363
クリーンインストールは一度行ってみます

>>364
IDEドライバは標準に戻しましたが、ディスプレイドライバ等は触っていませんでした。
その辺りのドライバを標準に戻してもう一度やってみます。
371
垢版 |
2025/02/24(月) 23:02:07.24
やっぱり5chで句点使ってる奴はあたおか率が高いな・・・
2025/02/24(月) 23:12:31.79ID:Ula/Uk/PM
アドバイスするにも同じ事をやって検証しながらじゃないとVMware上の設定ファイルの内容だけで判断出来る奴がここに居る訳がないよ
それは俺が一番知っている
知ったつもりの奴らだけだよw
373
垢版 |
2025/02/24(月) 23:14:24.28
>>372
おれはログとvmx見れば分かるけど、句点使っていてしかもQ&Aコミュニティにマルチしてる人へは回答する気が失せる
2025/02/24(月) 23:20:54.65ID:mgiqpg2iM
>>373
嘘付け このー
OSの仕様も絡んでの内容だろうよ
表彰してやっから一発で正解を回答してみやがれ
2025/02/24(月) 23:58:20.35ID:GPzJL4qUM
>>370
スクリーンショットすらまともに貼れないような馬鹿に頼む奴って
2025/02/25(火) 00:07:51.96ID:UyRdNCaSM
スクショなんてなくたってそれらの.sysエラーだけである程度の想像は出来るのでアドバイスしてやったら?w
知識人であったらそれが当たり前でしょ
377名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-O5ZF [49.98.157.118])
垢版 |
2025/02/25(火) 00:16:35.66ID:GQWND4P/d
そもそも仕事で請け負った業務システムの話しくさいから教えない
378
垢版 |
2025/02/25(火) 03:19:47.61
>>374
100万円でP2V移行サポートしたるわ
379
垢版 |
2025/02/25(火) 03:27:13.26
>>376
ここはエスパースレじゃない上に、推測で指示するのは俺のポリシーに反する

とりまP2Vした仮想マシンファイル一式でクリーンインストールしてみればいい
FDイメージ用意したりだるい場合は、やはりログ追うしかない
2025/02/25(火) 18:34:23.65ID:A92em6Jb0
まあ一番てっとりばやいのがクリーンインストールしたものと意向対象のSystemフォルダを参照して
クリーンインストールだと無いものをとりあえず取り除いて一個ずつ戻して動作精査するか
必要不要を判断するという時間かかる方法
必要なシステムファイルだけ残せば大抵動くようになる…
2025/02/27(木) 20:32:56.90ID:SIupmq2gM
クリーンインストールだとないものとはレジストリ内での設定だろうからこれを割り出すのは難しい
382
垢版 |
2025/02/27(木) 20:42:11.82
だいたいこういうマルチカスは2度と来ないから無視でおk
383
垢版 |
2025/02/27(木) 20:43:41.67
>>381
こっちで回答してあげれば?
質問は放置してるようだけど
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12311275237
2025/02/27(木) 20:50:53.44ID:4PeIVHpv0
その頃のやつだとレジストリに記述があって取り除くと起動しないシステムファイルはOSの一部
後から追加したものは所定のハードウェア以外で読み込ませると起動しないという不安定な時代
ハードウェアプロファイルを作ると切り分け出来たりするがプロファイルに関係なく読み込んだ時点で起動しなくなるシステムファイルは取り除くしかない
無いなら無いでレジストリにあるシステムファイルが無いというエラーメッセージは起動中に出るが起動するにはする
2025/02/28(金) 08:44:24.72ID:Cv2WvN/7d
VM ConvertってvSphere Converter Standaloneのこと?
適当に省略しない方がいいよ
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1d3b-O5ZF [180.1.243.244])
垢版 |
2025/02/28(金) 21:07:38.81ID:31NnDkSp0
やっぱり知恵遅れ袋民だったさ
2025/02/28(金) 21:30:16.00ID:Gwl/UP9nM
こんな奴にシステム移管を依頼してはダメだよ
企業であったらバカだよ
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-FObQ [133.159.151.46])
垢版 |
2025/02/28(金) 21:33:04.35ID:geoAmqSUM
企業な訳ないだろ。NT4なんて何十年前にサポート無くなったんだ?
2025/02/28(金) 21:59:18.81ID:0NMhWxkH0
>>354
これで1fpsはなくなったけど、それでも10fpsみたいなレベルだな
Win10上での30fps以上出てそうな滑らかすぎるスイスイ感とは雲泥で違う
今のところ3台のWin11に入れてるけど全滅だわ
390
垢版 |
2025/02/28(金) 22:42:01.95
>>389
礼の一つも言えないカスだからだろ
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 05b0-O5ZF [240a:6b:990:8838:*])
垢版 |
2025/03/01(土) 00:10:33.36ID:BSHD28o60
>>388
企業だからこそ昔のをそのまま動かしているんだろ
XPのシステムとかどれだけあると思っているんだ
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0538-FObQ [2400:4052:2103:b200:*])
垢版 |
2025/03/01(土) 00:21:52.21ID:7tcR9kjV0
>>391
マトモな会社にそんな物ある訳ねーだろ
サポート切れのOS使ってウィルスに感染して会社に損害与えたらどうやって言い訳するんだ?
切れたら即リプレイスに決まってんだろ
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 05b0-O5ZF [240a:6b:990:8838:*])
垢版 |
2025/03/01(土) 03:12:25.57ID:BSHD28o60
>>392
引き篭もり無職は世の中を知らんで書きこむなよ
世の中全てのコンピューターがインターネットに繋がっているとでも思ってんのかよ
2025/03/01(土) 03:20:38.22ID:tkq4fYf40
零細企業はだまっとれ
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 05b0-O5ZF [240a:6b:990:8838:*])
垢版 |
2025/03/01(土) 04:35:46.85ID:BSHD28o60
無職の馬鹿は世の中の現実を知らない
396
垢版 |
2025/03/01(土) 05:11:53.82
では次の患者さんどうぞ
2025/03/01(土) 07:43:38.44ID:KhlUXyjw0
>>390
解決してないのにお礼とは
2025/03/01(土) 08:15:37.36ID:u3CfHBuMH
>>397
もっさり確認ベンチとして便利な Kraken JavaScript Benchmark 1.1 でスコアを見てみればいいんじゃないかな?
シングルスレッドのブラウザベンチだからホスト/ゲストが比較しやすくかんたんですぐ終わる
https://mozilla.github.io/krakenbenchmark.mozilla.org/

うちの環境だとChrome 133 64bitでの比較で 5.7% ゲストが落ちるくらいで動作はサクサク
ホスト: Windows11Pro 24H2(26100.3194) → スコア 388.8ms
ゲスト: Linux Mint 22.1 Xia 64bit /カーネル 6.8.0-54 /メモリ6GB /1CPU 6コア / Tools 12.4.5.49651 → スコア 412.5ms
※数値が低いほど速い
※ゲストWindows11 24H2でもほとんど同じ

Ryzen9 5900X /X570 /RTX2080Ti
VMware(R) Workstation 17 Pro /17.5.2 build-23775571

脆弱性緩和の無効でもダメなら仮想ゲストのハードウェアバージョンや2CPUになっていないかなどを確認
399
垢版 |
2025/03/01(土) 09:02:31.66
>>397
なんでこれ2回も無視してんの?
> >>341-343を調べて来い
舐めてんのか?ガイジなのか?
400
垢版 |
2025/03/01(土) 09:04:30.80
>>397
もう1度言う、全て必要だから全部回答しろ
1.VMwareのアプリ名
2.VMwareのバージョン
3.ホストのハードウェアスペック
4.ゲストのハードウェアスペック
5.ゲストのハードウェアバージョン
6.ホストOSのバージョン
7.ゲストOSのバージョン
8.Open VM ToolsまたはVMware Toolどちらをインストールしているか
9.Open VM ToolsまたはVMware Toolのバージョン
10.ゲストが使うホストのCPUコア設定(Pコア固定)
11.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 予約メモリの設定
12.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 補足メモリの設定
13.ゲストOS(できればWindows)のタスクマネージャーのパフォーマンスタブのスクリーンショット
14.2fpsのアプリ
15.2fpsというフレームレートを測ったアプリ
16.仮想マシンをリモート接続していないか
17.プライベート用のノートに入っておらず、職場のデスクトップに入っているプロセスの差分一覧
18.ホストのグラフィックスドライバのバージョン
19.ホストのVBS設定
20.ホストのWHPインストール状況
21.ゲストOSが起動完了するまでは速いのかどうか(ストレージへのR/W速度を知りたい)
2025/03/01(土) 09:40:15.92ID:CJNPynf40
頭が悪いから使っている環境すら理解していないんだろう
2025/03/01(土) 14:16:58.63ID:i7gIWWTC0
まあ正直VMWareごときでそんなにこだわる必要は…
2025/03/04(火) 22:57:32.37ID:E59OgzNP0
VMware Workstation 17.6.3 Pro Release Notes
https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/release-notes/vmware-workstation-1763-pro-release-notes.html
404
垢版 |
2025/03/05(水) 03:55:29.32
ダウンロードURL(要ログイン)
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware%20Workstation%20Pro&freeDownloads=true
2025/03/05(水) 09:55:28.65ID:6aqP5L2X0
今まで17.6.xに上げずに17.5.2で頑張ってきたが、
セキュリティ脆弱性ありとなると17.6.3に上げざるを得ないか・・・
2025/03/05(水) 19:37:20.50ID:6kM2BjlS0
これってアップデート方法上書き?アンインストールして再インストール?
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9761-oIek [2400:4151:c382:be00:*])
垢版 |
2025/03/05(水) 19:57:35.44ID:sMlWALaZ0
>>406
上書き(といっても行程途中でいったん全削除されている)
2025/03/05(水) 20:39:00.39ID:b9zSB32o0
>>407
ありがと
playerの時はOSクリーンの時にしか更新しなかったから
2025/03/05(水) 20:47:40.23ID:Ej4LHXMH0
17.6.3はどのくらい改善したかな
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f3b-Y5YW [180.1.243.244])
垢版 |
2025/03/05(水) 21:20:44.37ID:HB7qTczb0
>>406
馬鹿って己の無知蒙昧な頭で見えてる以外のものがあるとわからずに勝手な略語とか使うよな
411
垢版 |
2025/03/05(水) 21:22:14.57
>>410
OCN
2025/03/05(水) 21:24:25.47ID:b9zSB32o0
>>410
何が怒りに触れるかわからんもんだな。スマンね
2025/03/06(木) 00:02:34.50ID:UmBpKpAPM
>>412
ここが何のスレだと思う?
例えばMicrosoftのスレで「これ」でどの製品か通じる?
OSクリーンて何のことを指す?
414
垢版 |
2025/03/06(木) 00:39:53.75
>>412
ガイジが多いからスルー推奨
2025/03/06(木) 04:10:15.62ID:4eV9tvy50
>>413
通じてないのはお前だけで
話の流れを見ると通じてるみたいだよw
2025/03/06(木) 08:39:50.27ID:JrCkQCFQ0
>>405
俺も17.5.2で粘ってきたけどそろそろアプデかも
Linuxホストで17.6系は問題起きてたから
2025/03/07(金) 07:23:53.17ID:s2xop42N0
USB接続の外付けストレージへとVMware環境上でWin11をインストール可能なのかってのを検証してみたけれど、
USBメモリへのインストールであれば問題なく可能です
外付けストレージの場合であるとIntel系の3.0ポートだとインストール途中でストレージを見失うようです
AMD USB 3.10 extensible host controller だとインストールが可能です
共に仮想環境としてインストールしてあるUSB接続の外付けストレージからでは普通にどちらからでも起動して来ます
2025/03/08(土) 05:03:03.78ID:CcMdRQik0
USBディスクでもVMWareに物理ディスクとして読み込ませればインストーラーに物理ディスクだと思わせることが出来る
FUSIONだとコマンドで物理ディスクヘッダの仮想ディスクを作る必要があるあとVMWare読み込ませるときにアンマウントしておかないと読み込めない
これはBootCampを仮想マシンにしてるのと同じ原理である
PlayerやWorkstationの場合はハードディスクの追加から直接物理ディスクを追加できる
これによりVMWareに直接USBとして接続させなくても読み込むことが出来る
2025/03/08(土) 07:26:05.10ID:qosXQNDq0
ISO落としてCDドライブとして指定すれば簡単なのに何故面倒な方法を選ぶのだろう
2025/03/08(土) 09:56:36.60ID:riWW094M0
日本語が通じない人がいるようですねw
USBストレージ内へと.vmdk仮想ストレージを作成してここへとインストールしているのですよ
2025/03/08(土) 10:10:37.11ID:riWW094M0
それと、Win11 24H2のインストール検証をする場合には、仮想マシン設定 -----> オプションタブ -----> 詳細にあるセキュアブートを有効にするを設定後にインストールして、
oobeが起動したらシャットダウン後に仮想DVDドライブへとマウントしてあるISOファイルのマウントを外しておかないとBitLocker暗号化が自動で発動しませんね
422
垢版 |
2025/03/08(土) 10:14:30.64
>>420
それUSBストレージを仮想HDDファイルを保存先としたインストールと何が違うの?
オーバーヘッドあってパフォーマンス落ちるだけじゃない?
2025/03/08(土) 10:21:44.59ID:riWW094M0
一応NVMeの外付けストレージでの運用を考えている
内蔵ストレージを余り逼迫させたくない人にはそんな運用も有りなのかなと・・・
424
垢版 |
2025/03/08(土) 12:43:56.45
それUSBにインストールしてるんじゃなくて、USBにvmdkファイル置いてるだけじゃね
普通にisoとかtxtとかxlsx置いてるのと変わらん
2025/03/08(土) 13:47:36.41ID:riWW094M0
どうでもいいからやってみな
426
垢版 |
2025/03/08(土) 13:53:54.63
どうでもいいからじゃねーよ知ったか君
嘘じゃないならホストでそのUSBストレージをエクスプローラで開いたスクショ見せてみ
なお、いかなる理由においてもスクリーンショット掲示しなかった場合は嘘とみなす
2025/03/08(土) 15:59:34.21ID:riWW094M0
どうでもいいわw
2025/03/08(土) 16:01:16.90ID:J79hSRmJ0
なんかいろいろ書いてるけどvmwareの設定でワークスペースを外付けストレージに設定するだけでいいんじゃないの?
429
垢版 |
2025/03/08(土) 16:12:27.37
こいついつも絶対スクショ出さないマンだし
そもそも仮想環境の使い方を間違えてるんだよ
2025/03/08(土) 19:28:24.90ID:EJ6TrG/l0
絶対ワッチョイ出さないマンに言われましても
2025/03/09(日) 08:08:58.91ID:d6irLcWw0
ワッチョイ出さないやつ口も態度も頭も悪くてな
432
垢版 |
2025/03/09(日) 11:52:31.25
性格も育ちも顔も追加で
2025/03/17(月) 11:49:29.56ID:50Lr+ODw0
仮想環境としての仕様ってのは、本機側のBIOS環境にも左右されるので一概には言い切れないものだよ
機種依存があるものなのでもっと知ってから語った方がいいよw
2025/03/31(月) 15:02:08.03ID:iGisJNLW0
無償化された「VMware Workstation Pro」はダウンロードが超難関に?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/2002377.html
2025/03/31(月) 16:46:57.15ID:LDVfeUqJ0
また変更されたわけじゃないでしょ?
2025/03/31(月) 19:22:01.40ID:yiEoM4jF0
>>88
> https://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/
ついに塞がれてしまった
437名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-ftyL [49.98.116.73])
垢版 |
2025/04/03(木) 05:25:23.53ID:ts/zQaQ9d
え?無償なんでしょ?
無償にしたけどダウンロードさせないとかいくらなんでもそれはないでしょw
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b4a-E7os [153.174.115.243])
垢版 |
2025/04/03(木) 08:42:09.78ID:vdvtweeq0
単に直リンクが消されただけでしょ
2025/04/03(木) 10:36:10.55ID:ezqYzASL0
久しぶりにログインしようとしたらアカウントロックされてたわ。なんでやねん。
2025/04/03(木) 10:53:26.02ID:ezqYzASL0
たどりついたけど、なんでこんなにややこしくしたんだ。
2025/04/03(木) 18:39:22.76ID:Nh6AQr2x0
以前から伏魔殿のようなありさまだったが、買収されてからさらにひどくなったな
2025/04/03(木) 19:42:20.88ID:NJWdtCGW0
何のこれくらい、割れサイトで隠しリンクやパスワード探したりする手間から比べれば楽なもんだ
2025/04/03(木) 20:44:17.14ID:M548/ENNM
VMware-workstation-full-17.6.3-24583834.exe
最新のファイルを保存してあったらいいだけだもんな
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-E1d4 [218.230.149.9])
垢版 |
2025/04/03(木) 22:32:28.94ID:hEc/iYEo0
何度住所入れてもダウンロードできん・・・ブラウザ変えてもダウンロードするバージョン変えてもダメだった。
なんなんだこれ。
2025/04/03(木) 22:34:57.57ID:frc+gUG20
フィッシングされてるだけなんじゃ
446
垢版 |
2025/04/03(木) 22:36:05.28
>>444
じゃあここからダウンロードすれば
https://www.fileeagle.com/software/662/VMware-Workstation-Pro/17.6.3
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-E1d4 [218.230.149.9])
垢版 |
2025/04/03(木) 22:37:01.54ID:hEc/iYEo0
URLはほんものやわ
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-E1d4 [218.230.149.9])
垢版 |
2025/04/03(木) 22:44:32.31ID:hEc/iYEo0
>>446
ありがとう!
2025/04/03(木) 22:50:50.90ID:m9uN32bK0
>>444
>>434
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-E1d4 [218.230.149.9])
垢版 |
2025/04/03(木) 22:53:43.50ID:hEc/iYEo0
>>449
これ見ながらやったんだけどね。
住所入力してsubmitして、ダウンロードボタン押しても毎回住所入力画面に飛ばされた。
2025/04/03(木) 23:05:27.46ID:LmfDFyXp0
Cookieを無効にしている人は跳ねられます
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-E1d4 [218.230.149.9])
垢版 |
2025/04/03(木) 23:12:08.27ID:hEc/iYEo0
Cookieオンにして、adbrockも切ったがだめだった
WindowsでもMacでもだめだった
gmailのせいか?
2025/04/03(木) 23:27:26.69ID:LmfDFyXp0
まともなメールアドレスがアカウントへと紐付けられていないと拒否される
2025/04/03(木) 23:30:19.39ID:LmfDFyXp0
https://profile.broadcom.com/me
これが表示されないようだと無理でしょう
まずはログインしてから・・・
2025/04/24(木) 08:49:53.22ID:ZwTWQWk/0
もうvmwareは捨てろ、、、
2025/04/24(木) 10:44:04.14ID:4PagDzOL0
普通にたどりつくけどなぁ。
2025/05/12(月) 16:48:54.61ID:hi36Wm1oH
VMwareのゲストWndowsは3Dゲーがそこそこ動くしDTCP-IP/HDCPに対応しているから
DLAアプリを使用してLAN内のHDDレコーダーで録画した番組再生やレコーダーのチューナーでTV放送の視聴も可能

ギザギザが目立つ画質だけれど使えるのと使えないのでは大きな差があるよなー
Intel MacのDLNAアプリはクソだしLinuxのはそもそもねーし
2025/05/18(日) 08:13:47.54ID:25dv+Njn0
VVS廃止なの?
ttps://sandi.jp/column/platform/20241108

>■ VMware vSphere Standard
>※2025年4月に廃止となりました。(2025年4月16日更新)
2025/06/02(月) 20:45:58.63ID:f67z3QRp0
VVSの見積頼んだ販社営業担当が音信不通になったのを納得した。。

ttps://frontier.networld.co.jp/knowhow-vcf/vsphere-vcf-lineup/
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d33-mNR7 [240a:61:3011:567d:*])
垢版 |
2025/06/04(水) 09:51:37.21ID:x0jnSBh60
音信不通じゃなく正直に販売終了したから売れないくらい言えばいいのにな
営業のヤツってどうしてこう都合が悪くなると黙るんかな
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3dea-NEnc [2001:ce8:102:fad6:*])
垢版 |
2025/06/04(水) 11:08:32.18ID:ruAaV7In0
保守費払ってる客がバージョンアップしようとしたらライセンス見積もり5000万出された
保守費払ってる間はバージョンアップ無料だったはずなのに勝手に規約改訂されてた。しかも連絡もなし
まじウンコだな
この客も次回更新はBroadcomやめるってさ
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1db2-HWKQ [36.52.47.112])
垢版 |
2025/06/04(水) 11:21:55.09ID:eK+iIPcj0
貧乏人は客じゃないて戦略だぞ
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffcb-Ymdx [240a:61:3043:acc9:*])
垢版 |
2025/06/18(水) 09:31:54.36ID:etevsK+t0
>>461
みんな去年には気付いてて続々撤退してたのに今更かよ
2025/06/20(金) 20:17:26.23ID:j+cNChnU0
>>460

ヤツら要らないモノをアレコレ言ってくるけど、要るもの(VVSとか)の話を振ると黙るからなぁ。
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ab2-ouzW [59.156.68.191])
垢版 |
2025/06/22(日) 11:31:58.61ID:2JPIWgoG0
本社からどんなプレッシャーかけられてんだろ?
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d58-cVjo [14.8.63.224])
垢版 |
2025/06/22(日) 11:41:04.44ID:ZpkYgT+g0
どっかの大企業がBroadcom買ってVMwareだけ吸い取った後本体捨てればいいのにな
2025/06/22(日) 11:53:39.60ID:h/YVC06Z0
Broadcomの時価総額は世界のトップ10にランクインする大企業だからそうそう買収はされんよ
2025/06/25(水) 00:51:10.45ID:bWtuxcK70
買収ってそんな具合で動く訳じゃないんだよ
自社持ち株は何パーセントですか?
世界三大証券会社が持ち株の譲渡を実行したら速攻で買収されちまうんだよな
だからここは大人の都合で繋がっているんだわ
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b1eb-89N9 [240a:61:7053:ac2d:*])
垢版 |
2025/06/25(水) 11:01:21.33ID:cFG4uJWJ0
>>464
技術者相手の営業で誠意と信頼性を見せられないって致命的じゃね?
2025/06/25(水) 21:20:39.77ID:ELi2i+0G0
2,3日前から勝手にシャットダウンコマンドが走るようになったな
logをみると
無料ESXIの排除?
2025/07/01(火) 09:18:19.25ID:DRff0+8J0
17.6.xにおける速度と描画の問題は、まだ解決してないですか?
2025/07/08(火) 08:52:25.12ID:DUXW08L70
今の状況じゃこの先アップデートがあるのかさえ怪しい
2025/07/17(木) 16:20:24.12ID:g6NIEuVE0
>>472
17.6.4がリリースされたようですが、遅延問題が解決したという書き込みは見当たらず。
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 960c-08wO [121.83.111.175])
垢版 |
2025/09/13(土) 16:10:14.04ID:hFEVaxJy0
PC新調したんで古いPCから移行したらVY-xがどうのbナ立ち上がらなb「
ググりbネがらなんとか給N動
動作bェもっさりなのbナTools更新しようとしたら64bitに32bitは入らないと言われる
公式からx64のインストーラ(V12.5.3)を入手してインストールしたらメモリ制御失敗して終了
Windowsのパッチ当てればいけるというサイトを見てあてたら修復始まって意味なし。
ドラッグアンドドロップはできなくなりました。

どないしたらいいねん

1.VMware Workstation Pro
2.17.6.4
3.275K Z890
4.ゲストのハードウェアスペック
5.ゲストのハードウェアバージョン
6.Win11
7.Win7
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-S8ml [14.8.63.224])
垢版 |
2025/09/13(土) 19:27:04.03ID:WCCxWKbm0
>>474
「Windows11 24H2 VirtualBox」とかで検索してみたら多分探してるのが出てくるんじゃないかと思う
多分原因は同じはず

ちょっとこっちでも探してみる
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-S8ml [14.8.63.224])
垢版 |
2025/09/13(土) 19:46:29.75ID:WCCxWKbm0
ああこれだこれの最終的にのMicrosoftで配られてるツールで多分仮想化ベースのセキュリティが無効にできたはず
https://blog.estampie.work/archives/3609

↑の実行前に
コマンドプロンプトとかで msinfo32
って打てば出てくる画面の下の方で現在の状態が分かる
仮想化ベースのセキュリティ って項目
これが有効になってるとHyper-Vが無効でも有効と同じようにWindowsのHVがIntel-VT(AMD/V)を握るから仮想マシンホストがVT等にアクセスできなくなる
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e376-pMMx [211.130.182.218])
垢版 |
2025/09/17(水) 01:27:12.95ID:RyUCwtE50
VMWare動かすのにホストOSのWindowsはhomeとproどっちが良いとかある?
記事見てたらproのhyper-v無効にしてたりするから、homeで良かったりする?
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a50d-p16z [2001:ce8:102:fad6:*])
垢版 |
2025/09/19(金) 23:10:38.01ID:uaTsB5f30
>>477
ドメイン参加したりRDPで接続したいならpro
それ以外ならhomeで十分
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e376-pMMx [211.130.182.218])
垢版 |
2025/09/20(土) 00:39:44.78ID:7UkYElPp0
>>478
ありがとう、homeにします!
2025/09/20(土) 11:58:22.64ID:yL0baF1U0
すみません初歩過ぎる質問です
VMwareをDLしようと思ってアカウント作ったんですけど、broadcomログイン時のユーザー名ってどれのことを指していますか?

ファーストネームラストネーム、メルアドを試したんですけど弾かれてしまってお手上げ状態です・・・
2025/09/20(土) 12:15:00.12ID:vvmImNY20
メアドになってるね。
2025/09/20(土) 12:17:26.23ID:vvmImNY20
ていうかパスワード入力になってない?
2025/09/20(土) 12:47:23.72ID:yL0baF1U0
レスありがとうございます
どうやらブラウザに問題があったみたいでFireFoxからchromeに変えたところ無事ログインできました
スレ汚し失礼しました
484名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-acQN [1.66.97.79])
垢版 |
2025/09/20(土) 15:57:44.19ID:eNksPoobd
そもそもVMwareをDLって…
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e558-XVQY [14.8.63.224])
垢版 |
2025/09/20(土) 17:01:19.13ID:Jkbi/BBf0
>>484
別におかしい事は言ってなくないか?
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b57f-YyN2 [2400:4050:84c0:1100:*])
垢版 |
2025/09/20(土) 21:43:52.60ID:EijbpDN+0
Direct Line とか?
2025/09/21(日) 08:44:03.80ID:NXI8yF/80
普通にダウンロードやろ? DownLoad.
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e68-ZpVE [240b:c020:615:3838:*])
垢版 |
2025/09/21(日) 12:29:30.57ID:uhRpYzuk0
アスペ?
2025/09/21(日) 12:34:01.65ID:NXI8yF/80
もしかして、VMware Workstation Proがフリーウェアになったことをまだ知らない、とか?
2025/09/21(日) 12:36:00.33ID:vpW8VJsj0
製品名を正確に言わないとおかしくなる変な人なんだよ
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d158-VfWQ [14.8.63.224])
垢版 |
2025/09/21(日) 19:22:06.93ID:kq+FROVl0
>>489
それ知らないにしてもPlayerが元々個人用途だと無料だしな
2025/09/22(月) 09:28:02.58ID:HMhm4Kr/0
そもそもVMware(メーカー(現在はBroadcomのブランド))をDLって…
ってことでしょ
如何にも頭の固いヤツかマウント取りたいだけのヤツが考えそうなことかと
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2d-iOtO [202.214.198.68])
垢版 |
2025/09/22(月) 09:36:46.38ID:YKKdCHplM
>>484
↑逃げ回ってるこのクソ馬鹿が出てきて説明すりゃ済むことだろ
逃げ回ってる時点ですべてが説明されてる気はするが
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e4a-VfWQ [153.206.148.162])
垢版 |
2025/09/22(月) 12:33:04.50ID:tGE1sJWF0
>>492
それな
5chの専門板を荒らしている通称「だろうよ君」は毎回VMwareとしか書かない
TOYOTA乗ってる、SONY使ってる、サントリー飲んでる、そういうレベル
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d158-VfWQ [14.8.63.224])
垢版 |
2025/09/22(月) 15:39:23.41ID:tNyCFA/D0
いうてソフトウェア名としてのVMwareって一般的には>>489だしな
ニッチなのだと個別名で呼ぶだけだし

単位で言うならSONYってよりはPlayStationくらい(1,2,3,4,5,PSP,Vitaを区別しない)の粒度くらいではあると思う
2025/09/22(月) 16:36:57.62ID:HMhm4Kr/0
>>495
ソレは人によりけりじゃないかな
ソフトウェア開発とかしてる人ならWorkstation系が一般的かもしれないけど
インフラに関わってる人なんかならESXi系列のハイパーバイザーの方が先に思い浮かぶんじゃないかと思う
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb2-Qy+B [49.239.68.132])
垢版 |
2025/09/22(月) 17:09:13.86ID:YataWWCwM
>>495
頭が悪過ぎて引くレベル
2025/09/22(月) 17:36:41.79ID:4JCpIGjZ0
きちな奴の話はもういいだろ
このスレでもあれな話は見たくないよ
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69d3-1Udg [240a:6b:d41:353:*])
垢版 |
2025/09/22(月) 18:15:50.28ID:Wd5GlVft0
>>493
クソ馬鹿はお前だぞ
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e4a-VfWQ [153.206.148.162])
垢版 |
2025/09/22(月) 18:30:18.58ID:tGE1sJWF0
>>495
勝手に一般的ってことにすんなよ

>>496
ほんとそれ
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d158-VfWQ [14.8.63.224])
垢版 |
2025/09/22(月) 20:13:16.59ID:tNyCFA/D0
>>496
逆にESXiだとかvSphereとかはSEO的にも絶対被らない名称だからそっちの方で呼ばれないか?
Workstationはコンピューター界隈では色んなところで使われてる用語だからVMware Workstationとフルスペルで呼ばないと通じない用語になってる
WorkstationProとか言ってもほぼ同様
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e4a-VfWQ [153.206.148.162])
垢版 |
2025/09/22(月) 20:56:33.13ID:tGE1sJWF0
WorkstationProならギリ分かる
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69d3-1Udg [240a:6b:d41:353:*])
垢版 |
2025/09/22(月) 21:04:08.41ID:Wd5GlVft0
>>501
例えばVMware Fusionを知らないだろ
504名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-7VcI [1.66.100.22])
垢版 |
2025/09/22(月) 23:21:38.99ID:KQDEl4KJd
こういうのを
「馬鹿は勝手な略語を使う法則」
という

馬鹿な人は知識が足りないから己の思う言葉で対象が特定されると勝手に思い込む
それ以前に正式名称を覚える記憶力がない

そしてそういう馬鹿な人ほど少し指摘されただけで怒り出す
こういうのを、
「馬鹿に馬鹿と指摘すると怒り出す」
という
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d158-VfWQ [14.8.63.224])
垢版 |
2025/09/23(火) 00:23:07.32ID:B2Z9bGZ00
そういやMacってSilicon以降の化以降仮想化情勢ってどうなったんだっけ?
Parallelsは86ダメっぽいねVirtualboxは86対応してるっぽいけど32bitだけか
VMwareのサイトは隙あらばBroadcomに飛ばされるから調べるのめんどいな
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5d-BVzN [58.90.249.140])
垢版 |
2025/09/23(火) 00:23:33.63ID:As2aT4X4M
真実だけど性格悪過ぎワロタ
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69d3-1Udg [240a:6b:d41:353:*])
垢版 |
2025/09/23(火) 00:33:24.99ID:01fFekN70
>>505
Parallelsとほぼ一緒
ARM版Windowsのインストールは簡単になった
2025/09/23(火) 13:31:45.64ID:4nwy7odX0
mac os9時代でもエミュレート可能だったからいけるんじゃないのって思ってる俺は甘いのか?
2025/10/14(火) 18:30:25.13ID:K7y2KM9+a
Workstation Pro/Fusion 25H2とかいうのが出てるな
リリースノートが見つからなくて変更内容が分からん…
2025/10/14(火) 19:21:56.02ID:bpZAXKGY0
なんかサイズも小さくなってるね。なにごとや?
2025/10/14(火) 19:24:44.40ID:bpZAXKGY0
詳細不明すぎるw アプデためらうなぁ。
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 376d-ZQS8 [150.31.133.31])
垢版 |
2025/10/14(火) 19:52:10.14ID:DuItmTom0
25H2落してみました
気のせいか実行効率が良くなった気がします
2025/10/14(火) 22:48:22.73ID:iRhSLLVW0
動作がもたつく場合にはOSの修復インストールが効果的なようですよ
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 27d3-PrSH [240d:1a:20f:5300:*])
垢版 |
2025/10/20(月) 15:51:45.80ID:48hsuYtD0
25H2 でopenglからValkanに完全移行したせいか3Dアクセラレーション有効で起動するとエラーが出る
ryzen内蔵GPUと互換性悪いのかも知れないから戻した(´・ω・`)



VMware Workstation 回復不可能なエラー:(svga) VERIFY bora\mks\backends\vulkan\vkrSwapchain.c:371
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87a1-91lC [240b:12:3fe0:5a00:*])
垢版 |
2025/10/23(木) 18:41:56.10ID:U6q56Dve0
Windows11のVMってTPMがあるから他の仮想マシンホストに移行できんのが面倒だな
2025/10/23(木) 23:57:47.44ID:4HRXr/Qo0
移行してないから出来るか知らないけど
Windows Server 2025にして作って11に直してる
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df4b-flKz [240a:61:50f2:6ce5:*])
垢版 |
2025/10/25(土) 11:23:09.13ID:R+pCK8Ea0
そうなんだよなぁ
TPMが面倒なのもWin10で使ってる理由だ
2025/10/25(土) 13:00:24.95ID:U7eSutlWH
ゆるめのTPM2.0ゲストなら移動できる
*.vmx いじれないキツイ方は無理なのかな?
2025/10/26(日) 13:50:47.64ID:mc6wXB+p0
バックアップイメージを扱えない素人しかいないんだろうけども、ただで済ませようとしたら仮想BIOS環境からインストールメディアでブートしたら
Dism経由でシステムドライブのバックアップイメージが作成出来ます
当然バックアップソフトからブートしても同様に可能です
理屈そのものがわかっていないからあなた達は考えが及ばないだけですよW
2025/10/26(日) 14:03:01.54ID:mc6wXB+p0
11環境として作成したストレージに10をリストアするのは可能ですが、
起動した仮想BIOS環境ではライセンス認証が当然外れますよ
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4fcb-7Z/x [2001:ce8:102:fad6:*])
垢版 |
2025/10/26(日) 14:48:09.42ID:Cl48A2Lc0
仮想マシンてデフラグオフにした方がいいの?
SSD普及前はデフラグオフが推奨だったと思うけど、SSD全盛の今でもそうなの?
情報がほとんどない
2025/10/26(日) 14:55:26.65ID:mc6wXB+p0
仮想マシン上のOSではデフラグはTrimも含めて動作しないと思ったよ
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4fb0-7Z/x [2001:ce8:102:fad6:*])
垢版 |
2025/10/26(日) 16:07:05.56ID:Cl48A2Lc0
なら明示的にオフにしなくていいのか
一度確保された領域はファイル削除しても永遠に解放されない認識であってる?
2025/10/26(日) 16:15:22.74ID:fAHeKdAaH
Windowsは仮想ゲストをシャットダウンしてからVMwareの設定のハードディスクから
デフラグと圧縮をすれば60GB→25GBとかガッツリ量を減らせるし

LinuxゲストやFusionのmacOSゲストはGUIからできんからコマンドを使う
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
垢版 |
2025/10/26(日) 16:17:30.50ID:c6+7QCE+0
仮装マシンをdismでバックアップは草
さすが、だろうよ君

>>523
仮想マシンならデフラグはオフでいい
あとは仮想ディスクが可変か固定か
可変なら0フィル(SDelete.exe)してファイルテーブルの空きも0フィル(SDelete)してshrink(vmware-vdiskmanager.exe)
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
垢版 |
2025/10/26(日) 16:19:42.30ID:c6+7QCE+0
>>524
わいは固定だから減らんけどな
ディスクイメージファイルそのものを圧縮ファイルとして圧縮するなら
ホストOS上で空き領域を0フィルした方が圧縮率が高くなるが
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4fb0-7Z/x [2001:ce8:102:fad6:*])
垢版 |
2025/10/26(日) 16:22:31.44ID:Cl48A2Lc0
>>525
あ、そうか
デフラグしようがしまいがゼロフィルでシュリンクできるのか
あざす
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4fb0-7Z/x [2001:ce8:102:fad6:*])
垢版 |
2025/10/26(日) 16:25:36.76ID:Cl48A2Lc0
>>524
デフラグいる?
ゼロフィルは必要な気はするけど
2025/10/26(日) 16:32:15.18ID:fAHeKdAaH
>>526
FusionのmacOSのはゲストから0フィルしてシャットダウンしてから
ホストからコマンドでデフラグと圧縮してる

ガッツリ減るから丸ごとバックアップする時は必須
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
垢版 |
2025/10/26(日) 16:46:33.17ID:c6+7QCE+0
>>529
わいは固定のままフルコピーでバックアップだわ
クラウドにバックアップする時だけ空き領域を0梅子してからRARでリカバリレコード付けて圧縮後UP
上りが遅いから辛い
2025/10/26(日) 16:47:02.42ID:mc6wXB+p0
仮想OSが作成している理論上のファイル内部を圧縮したり再構成しているだけなのでOS上でやっている話しにはならない
よってOS上でのデフラグとは意味合いが違うのでそれは勘違いです
2025/10/26(日) 16:57:30.98ID:lN0go+TWH
理屈はどうでもいいがサイズがガッツリ減るからバックアップにはよい
性能が大幅に落ちるわけでもないし
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
垢版 |
2025/10/26(日) 16:58:04.57ID:c6+7QCE+0
>>531
今日レスある人の中で、だろうよ君が一番低レベル(知識が浅い)だから
そんなだろうよ君が偉そうに能書き垂れても意味ない
騙されるのは情弱
2025/10/26(日) 17:03:58.49ID:mc6wXB+p0
>>533
おまえが一番の知識足らず
PEからブートしてOSのバックアップなどをVMware上でやった事もないようだしなww
理解出来ない人は俺の事を嘘付と言うw
別にかまへんよ
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
垢版 |
2025/10/26(日) 17:11:52.79ID:c6+7QCE+0
>>534
やったことあるけどスーパー無駄
あといつも言ってるだろPEじゃなくてWindowsPEって書けと
WindowsPEもOSだと
VMwareは製品名じゃないと
2025/10/26(日) 17:17:12.59ID:mc6wXB+p0
出来ない人は書かなくてもいいんだよ
OSのアップグレードをやりたかったら新規にストレージを作成してそこへとリストアしたらいいだけだなw
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
垢版 |
2025/10/26(日) 17:54:48.04ID:c6+7QCE+0
だろうよ君はWorkstationとかFusionじゃなくてESXiでも使っているのだろうか
だろうよ君は自分が使っているソフトウェア名を分からないから書けないらしいが
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b0b-jPJO [240b:12:3fe0:5a00:*])
垢版 |
2025/10/26(日) 18:04:22.60ID:LhORilko0
確かにディスク圧縮の為に
sudo dd if=/dev/zero of=zero bs=4k; \rm zero
とかやってもサイズデカくならないところを見るにデフラグも実ハードのようにはなってないのかもな
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
垢版 |
2025/10/26(日) 18:09:40.51ID:c6+7QCE+0
dragonball daima
2025/10/26(日) 18:58:51.85ID:mc6wXB+p0
>>538
当たり前だよ
内部はただのイメージ構成ファイルだな
例えばParagon Hard Disk Manager 14だとそのままでもマウント出来ます
2025/10/27(月) 19:02:39.85ID:E0wOy1Ym0
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2058170.html

ネーミングをパクらなくても。。。
2025/10/27(月) 19:23:02.15ID:HsFqAxTc0
>>541
https://abhp.net/it/IT_VM_700000.html
mks.enable3d = "FALSE"
私の環境だとこのようにしないとエラーで起動しなくなった
2025/10/28(火) 00:26:49.69ID:VUdBMjYG0
vmnat.exeがAVAST先生の逆鱗に触れたようだ。。。アホな
2025/10/28(火) 00:33:05.66ID:VUdBMjYG0
↑はVMware Workstation Pro 25H2にアップグレードしたらの話ね
2025/10/28(火) 00:42:53.44ID:CY+8QYQw0
そもそもAvastを使うのが間違い
2025/10/28(火) 02:41:05.84ID:vD2v8vwkd
TPM付きの仮想マシンも別PCに移動(コピー)できるかも
https://gist.github.com/andshrew/bf6e5e8fa09b957caffc09c6dee58472

・移動先で仮想マシンのパスワードを聞かれて不明な場合に試せる
・元PC(のユーザー)を失っていた場合は使えない
547名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdc2-+puB [49.98.160.2])
垢版 |
2025/10/28(火) 02:46:48.23ID:lQHI22sZd
>>546
馬鹿
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c0-jPJO [217.178.204.175])
垢版 |
2025/10/28(火) 09:23:24.77ID:K6Ac/6280
>>514
うちも25H2でなった(Ryzen 7 4800U)

3Dグラフィックスのアクセラレーションを有効にしたまま
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
を入れるか、3Dグラフィックスのアクセラレーション自体を無効にすれば起動したよ
2025/10/28(火) 09:28:26.06ID:K6Ac/6280
>>548
参考
https://community.broadcom.com/vmware-cloud-foundation/discussion/25h2-unrecoverable-error-svga-on-start-of-a-win11-guest-on-a-win10-host-1752-is-ok

Broadcom Employee
Shibdas Bandyopadhyay

Posted 5 days ago

We have at least one fix internally for this. It should get fixed in the next patch release. For the time being, you can run with mks.enableVulkanPresentation=False to workaround this issue.
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b4e-jPJO [240b:12:3fe0:5a00:*])
垢版 |
2025/10/28(火) 09:50:05.27ID:sxFqVVGW0
>>543
Defenderでいいだろなんで今更サードパーティーを使うんだ?
2025/10/28(火) 12:26:58.62ID:NWCvOtmu0
>>550
管理コンソールなんかの関係があるんでサードパーティ製から移行できないところはあるようだよ
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 464a-JLYy [153.194.55.162])
垢版 |
2025/10/28(火) 14:32:47.46ID:lCb+7E4x0
>>549
Translate it into Japanese, baldy
2025/10/28(火) 21:07:39.52ID:qbXToREtH
Vulkanの問題はホストがLinuxの場合なー
2025/10/29(水) 11:40:35.70ID:9I7hpAoJ0
ヴルカン星人なら隣にいるんだけどなー
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 464a-JLYy [153.194.55.162])
垢版 |
2025/10/29(水) 14:11:18.74ID:/FDtBKVJ0NIKU
選べなくはならない
チェック入れられるけど起動時にメッセージ出てオフになる
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況