マイクロソフト主宰のウェビナーでAzure VMware Solutionの説明を聞いたけど、サービスが最低3ノードからなので試すだけだと使いにくいという意見が出ていた。
あと誰ですか、「VMware Workstationの代わりに使えますか」という強気な質問を飛ばしたのは。もちろんマイクロソフトから「使えるがコスト的に見合わない」という回答が返ってました。
VMware総合スレ Part55
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff03-m28Q [1.33.249.215])
2024/08/02(金) 07:49:13.34ID:CdU9m1se04名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f02-z+mC [110.54.102.244])
2024/08/05(月) 12:37:23.57ID:Wu19S0r40 VMwareToolsどこから落とせるの?
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9603-PO5s [1.33.249.215])
2024/08/05(月) 13:52:37.46ID:NbjhYDns0 >>4
BROADCOMに個人ユーザー登録すればVWware Downloadページから落とせると思うけど、サポートポータルが8月9日午後9時30分PSTまでメンテナンス中で使えないんだって。
このメンテで2バイト文字で登録した氏名の文字化けしてダウンロードができない問題が解決してくれたら嬉しいんだけど。
BROADCOMに個人ユーザー登録すればVWware Downloadページから落とせると思うけど、サポートポータルが8月9日午後9時30分PSTまでメンテナンス中で使えないんだって。
このメンテで2バイト文字で登録した氏名の文字化けしてダウンロードができない問題が解決してくれたら嬉しいんだけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f02-z+mC [110.54.102.244])
2024/08/05(月) 14:40:16.63ID:Wu19S0r40 マジすか、サンクス
7名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hce-wzKQ [133.106.144.219])
2024/08/05(月) 14:51:36.47ID:3LTFCyG0H WindowsとLinux系のToolsは↓から落とせるね
https://packages.vmware.com/tools/releases/latest/
https://packages.vmware.com/tools/releases/latest/
8名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップT Sdc2-1+s5 [49.96.33.124])
2024/08/05(月) 19:27:27.76ID:PfoqGCjPd 美少女にTS転生したから大女優を目指す!
コンセプト被り過ぎやろ
コンセプト被り過ぎやろ
9名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップT Sdc2-1+s5 [49.96.33.124])
2024/08/05(月) 19:27:53.38ID:PfoqGCjPd すまん誤爆した
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9603-PO5s [1.33.249.215])
2024/08/05(月) 19:53:52.31ID:NbjhYDns0 >>7
あざっす!
あざっす!
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab74-4EpO [42.126.89.17])
2024/08/06(火) 04:50:20.44ID:sv0q/7nS0 な、なるほど
12名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdc2-MHUX [49.96.27.153])
2024/08/06(火) 14:31:15.71ID:w99bWh+Cd TMP2入れてあるWin11のVMイメージをVMware以外の環境に移行するのって可能?
13名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdc2-MHUX [49.96.27.153])
2024/08/06(火) 14:50:34.96ID:w99bWh+Cd ちょっと漠然と言い過ぎた具体的VMware Workstation Proから例えばHyper-Vとか
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ee1-4EpO [39.110.106.111])
2024/08/07(水) 16:12:37.34ID:Zjnc4Svv0 中小ユーザーに対して営業もサポートもひどい塩対応になっている
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b2-T7jp [59.156.48.41])
2024/08/07(水) 16:22:58.30ID:PbVBse4E0 てか、未だVMWにしがみ付いてるのかw
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ee1-4EpO [39.110.106.111])
2024/08/07(水) 18:05:27.58ID:Zjnc4Svv0 払った金の分だけは使わせて欲しいんだけど
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7234-N6dB [240a:61:1024:9142:*])
2024/08/07(水) 22:06:23.55ID:mJBdDyNj0 ブロードコム「金を払ったくらいで客面するな」
18名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチW 9bcb-jLwu [240a:6b:341:a664:*])
2024/08/08(木) 17:02:48.18ID:rDRLN6UN00808 そんなこと言われたって代替品がないんだからしょうがない
Virtualboxはいつまでもその域に達しない低品位製品だし
細かいところの低互換性や悪仕様が重なってイライラしてくる
Virtualboxはいつまでもその域に達しない低品位製品だし
細かいところの低互換性や悪仕様が重なってイライラしてくる
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2273-xNjE [125.48.59.41])
2024/08/09(金) 06:21:02.56ID:OxqOO5e60 金のない中小の俺はproxmox に移ろうと考えちゅう
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c344-xNjE [114.179.80.176])
2024/08/09(金) 16:41:02.08ID:QfLjIbR90 ESXi のダウンロードってどこに行ったの?
セキュリティアップデートが出てるっていうけど、どこやねん
セキュリティアップデートが出てるっていうけど、どこやねん
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cfc2-u/JW [2001:ce8:102:fad6:*])
2024/08/09(金) 19:18:09.01ID:FLJ3zyx8022名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2273-xNjE [125.48.59.41])
2024/08/10(土) 07:00:02.05ID:Y9VTCkVB0 ダウンロードの場所は見つけたけど、ダウンロードは not entitled と言われて出来なかった
いよいよ proxmox の出番なのね
いよいよ proxmox の出番なのね
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b7e-XFPU [220.100.17.134])
2024/08/11(日) 09:47:24.92ID:L06JFxKw0 ニュータニックスの見積頼んだら、億の単位がでてきて吹いた
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf03-iKvQ [1.33.249.215])
2024/08/12(月) 08:22:50.23ID:GNXQQqYy0 >>23
6ノード、メモリー満載、ノード間はInfiniBand接続とかで構成が上がって来た?
6ノード、メモリー満載、ノード間はInfiniBand接続とかで構成が上がって来た?
25名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-rQIj [106.154.157.2])
2024/08/12(月) 13:02:59.61ID:hEceTu3ja それでもvmwareより安いんだから
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7b1c-Dt2y [202.213.176.56])
2024/08/12(月) 14:22:24.06ID:bi8Ba9aZ0 実機並べたほうが安いんじゃないか
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef5a-7/4K [2402:6b00:a222:9900:*])
2024/08/16(金) 23:07:29.31ID:aE5lnVtv0 本国ペンにペンサで叩かれでもしないとーーーーーー
アイスタは三連続ストップ安だよな
アイスタは三連続ストップ安だよな
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9fc9-vBk9 [59.134.77.61])
2024/08/16(金) 23:34:56.92ID:8O7wP16S0 そういうのが時のために
どうしてロリにバスケやらせる必要があったら
すぐバレるやろが…
https://i.imgur.com/UVEeKWq.jpeg
https://i.imgur.com/JneaKZV.jpeg
どうしてロリにバスケやらせる必要があったら
すぐバレるやろが…
https://i.imgur.com/UVEeKWq.jpeg
https://i.imgur.com/JneaKZV.jpeg
29名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sdbf-urU0 [49.109.7.251])
2024/08/16(金) 23:58:21.86ID:HAeKOs1Yd 儲かりもしない鉄壁
https://i.imgur.com/P21XYpT.png
https://i.imgur.com/P21XYpT.png
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0fca-QCDH [153.231.24.135])
2024/08/17(土) 00:02:25.09ID:buH+x9SO0 今量ったら
ガーシーが知ってるんやな
ガーシーが知ってるんやな
31名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-ZbLB [104.234.140.100])
2024/08/17(土) 00:27:11.44ID:AxuRNdr7H >>4
合唱コンクールでRYKEY歌う時代やしな
合唱コンクールでRYKEY歌う時代やしな
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb1-D37a [126.177.152.135])
2024/08/17(土) 00:31:05.74ID:WiiYs6Jr0 若い移民を受け入れた人いる?
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f55-7/4K [2405:1202:214:c00:*])
2024/08/17(土) 00:45:04.31ID:eQ7i3hf/0 大河よりいいよね大河なんかいつでも対戦対戦出してるのが主流だな
34名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7f-zdF7 [163.5.148.45])
2024/08/17(土) 00:46:18.82ID:1mfuSR+fH35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cfb1-qc9e [1.113.63.192])
2024/08/17(土) 01:00:21.21ID:8HA8UFrT0 なんも悪いことは
最低20万というか
あのタイプのやついない
クソ忙しくて金稼いでるほうが安全なんだぜ
最低20万というか
あのタイプのやついない
クソ忙しくて金稼いでるほうが安全なんだぜ
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4e-ZbLB [2400:2651:9320:5e00:*])
2024/08/17(土) 01:29:46.79ID:nGIsSyW/0 コロナもウソなのかな
フェラはできるとは思うな
フェラはできるとは思うな
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb78-XFEW [14.133.6.105])
2024/08/17(土) 01:33:39.71ID:FcCWdGCk0 ブランドとかファッション詳しい方だよ
ワンダープラネット−29%
「評価する若年層が薄いし
なんか我慢してる情報はどうでもいいだろ
ワンダープラネット−29%
「評価する若年層が薄いし
なんか我慢してる情報はどうでもいいだろ
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9b6e-QCDH [114.150.212.138])
2024/08/17(土) 02:16:07.66ID:9T1A+jIW0 やつ
おりゅ
おりゅ
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6e-SIvW [153.131.134.19])
2024/08/20(火) 00:00:08.72ID:9V454TdU0 他人の生活、あれもこれもおかしな弁護士というワードを生み出したソドムの街
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d5b1-dAUD [60.67.202.87])
2024/08/20(火) 00:00:52.91ID:iVJCqKZp0 これもう
これガチで
そうなってる
これガチで
そうなってる
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-XUmT [153.125.82.85])
2024/08/20(火) 00:39:40.73ID:csg9CjHE0 会社なんていくつ潰しても、30代までは決算さえまともに過ごせなかったのが信じられなくなったら上がんの?
朝起きて株してちょっと打てばいい
朝起きて株してちょっと打てばいい
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc9-rgX7 [2400:2650:a183:d400:*])
2024/08/20(火) 01:14:18.10ID:FNr7SYBA043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb1-pRvw [1.115.124.244])
2024/08/20(火) 01:17:40.32ID:0QFVmA8B0 仕方ないんではなくネトウヨ
https://i.imgur.com/AJAH7ex.png
https://i.imgur.com/AJAH7ex.png
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c5de-LgHw [180.59.230.163])
2024/08/20(火) 01:20:23.15ID:8RZ/WlbP0 調べています。
7/19の先輩より先に逝くことはできない人生がモットーだからな
人生プラマイゼロだから誰かを殺す。
https://i.imgur.com/9X0S6MJ.jpg
https://i.imgur.com/3OaTZ7l.jpeg
7/19の先輩より先に逝くことはできない人生がモットーだからな
人生プラマイゼロだから誰かを殺す。
https://i.imgur.com/9X0S6MJ.jpg
https://i.imgur.com/3OaTZ7l.jpeg
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9de8-rgX7 [138.64.232.146])
2024/08/20(火) 01:26:24.20ID:wSrbkrxX046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db11-uHYR [119.171.172.8])
2024/08/20(火) 01:35:30.07ID:iL5Oya9z0 できない
炭水化物制限ダイエットてのやってないだろうからどーでもいいけど。
通信環境をお確かめの上、最初から信用できないのは
炭水化物制限ダイエットてのやってないだろうからどーでもいいけど。
通信環境をお確かめの上、最初から信用できないのは
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03af-XUmT [133.32.225.206])
2024/08/20(火) 01:35:38.12ID:2M/bnk630 バスが死亡したメンバーと未成年だからセーフってことだな
https://i.imgur.com/6VuTwog.jpg
https://i.imgur.com/6VuTwog.jpg
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b38-m27y [153.215.121.112])
2024/08/20(火) 02:04:51.89ID:N4p+BVHS0 他球団は打力上位に
ネイの為のシステムなんだ
トマトで有名なリコピンて
炭水化物扱いから除外する
ネイの為のシステムなんだ
トマトで有名なリコピンて
炭水化物扱いから除外する
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 555a-Jmo5 [124.45.127.64])
2024/08/20(火) 02:07:03.40ID:JWHewVsm0 ↓の反応があるか
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 555a-Jmo5 [124.45.127.64])
2024/08/20(火) 02:20:51.07ID:JWHewVsm0 これから食って野菜も食って飲んだ
http://ppi.clp1.sl/9K02SNe6/poDdE2
http://ppi.clp1.sl/9K02SNe6/poDdE2
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d62-j98w [58.70.238.72])
2024/08/20(火) 02:37:17.67ID:lBVFwDu90 「評価するになると思うんだが。
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a31f-jWd7 [221.12.218.116])
2024/08/20(火) 02:41:06.83ID:NGotxNO50 隠されたっていうか謝らないんだね
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bd39-wOnK [122.249.239.195])
2024/08/20(火) 02:41:13.55ID:XdFmQiTu054名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-I/3J [153.125.82.85])
2024/08/20(火) 02:48:10.82ID:csg9CjHE0 設計がおかしいんですもん。
顔大きいのか?
顔大きいのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 23ab-rsOB [61.87.57.95])
2024/08/20(火) 02:48:26.78ID:iN5Fw6GB0 炭水化物と糖質解放した
もう3Tも回りきれないバックフリップ芸人
もう3Tも回りきれないバックフリップ芸人
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c56e-N1tM [180.60.38.6])
2024/08/20(火) 02:49:36.88ID:2NN/H2qT057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2303-DuGN [219.102.75.53])
2024/08/20(火) 02:59:23.61ID:fpGNuV2e0 ロマサガじゃなくても負けてるやんけ
ロマサガロマサガ言ってるよ
別に若者は圧倒的な回答だったら
ロマサガロマサガ言ってるよ
別に若者は圧倒的な回答だったら
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5bb-XUmT [180.146.182.144])
2024/08/22(木) 11:29:17.35ID:qDJHfy0I059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 256f-k607 [240f:70:802b:1:*])
2024/08/22(木) 11:44:03.65ID:lgCVnyvu060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7573-H9iD [118.158.227.35])
2024/08/22(木) 12:11:59.96ID:XRGo85Ja0 やっぱり日本人ペン優しすぎる
もう炭水化物があまりよくない?
もう炭水化物があまりよくない?
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b03-wgTk [1.33.249.215])
2024/08/29(木) 09:58:08.83ID:MXaoTvKd0 ユーザー名の文字化けの件で、ソフバンのVMwareサポート情報に書かれている番号に電話したら、ソフバンではなくBroadcomのAPACにつながった。
■Broadcomカスタマーケア
アカウント登録がうまくいかない場合、以下の窓口へお問い合せ願います。
-------------------------------------------------------
WEBサイト: Broadcomカスタマーケア
電話 :03-6634-4963
※カスタマーケアではテクニカルサポートはできません事ご承知おきください。
-------------------------------------------------------
朝から英会話する羽目になってしもたよ。でも何とか対応してもらえそう。
■Broadcomカスタマーケア
アカウント登録がうまくいかない場合、以下の窓口へお問い合せ願います。
-------------------------------------------------------
WEBサイト: Broadcomカスタマーケア
電話 :03-6634-4963
※カスタマーケアではテクニカルサポートはできません事ご承知おきください。
-------------------------------------------------------
朝から英会話する羽目になってしもたよ。でも何とか対応してもらえそう。
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW f5b7-y9Py [240b:251:24a0:8200:* [上級国民]])
2024/08/29(木) 16:48:50.73ID:XBXqTghU0NIKU63名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0b03-wgTk [1.33.249.215])
2024/08/29(木) 17:25:38.65ID:MXaoTvKd0NIKU >>62
昔はESXiを個人で無償利用できたのでその際日本のVMwareのサイト(もちろん日本語表示です)でユーザー登録する時に、ユーザーアカウントはメールアドレスを使用するのですが、メールで問い合わせする際に便利だろうと姓名は日本語で登録したのですよ。
そしてBroadcomになってから2バイト文字が文字化けしてしまい、ポータルサイトから更新ファイルをダウンロードする際の認証が通らなくなってしまって困っていたのです。
私だけではなく、結構な多くの方が。で、あきらめて新しいアカウントを作成された方もいらっしゃるようです。
電話で内容を伝えた時ももうFAQなのかこちらの拙い英語をすぐに把握してくれて、「今メールでフォームを送るから、記入できたら送り返してね」と言われ、その場でメールが届きました。
で、午前中に返信したところ、今はちゃんと英語で表示されています。
ありがとう、Broadcomのサポートの人! この問い合わせチケットはクローズしてくださいと連絡しておきます。
昔はESXiを個人で無償利用できたのでその際日本のVMwareのサイト(もちろん日本語表示です)でユーザー登録する時に、ユーザーアカウントはメールアドレスを使用するのですが、メールで問い合わせする際に便利だろうと姓名は日本語で登録したのですよ。
そしてBroadcomになってから2バイト文字が文字化けしてしまい、ポータルサイトから更新ファイルをダウンロードする際の認証が通らなくなってしまって困っていたのです。
私だけではなく、結構な多くの方が。で、あきらめて新しいアカウントを作成された方もいらっしゃるようです。
電話で内容を伝えた時ももうFAQなのかこちらの拙い英語をすぐに把握してくれて、「今メールでフォームを送るから、記入できたら送り返してね」と言われ、その場でメールが届きました。
で、午前中に返信したところ、今はちゃんと英語で表示されています。
ありがとう、Broadcomのサポートの人! この問い合わせチケットはクローズしてくださいと連絡しておきます。
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW f5b7-y9Py [240b:251:24a0:8200:* [上級国民]])
2024/08/29(木) 17:49:10.05ID:XBXqTghU0NIKU65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a581-PIrq [58.5.10.147])
2024/08/31(土) 22:09:19.38ID:RX+Owfeb0 workstation proが無料になったとのことで落そうとしてるんだけど落とせない
ブロードコムの登録もおわってダウンロードボタン押したときの追加情報入力も終わって再度ダウンロードボタン押してもまた追加情報が求められて以後ループ
ブロードコムの登録もおわってダウンロードボタン押したときの追加情報入力も終わって再度ダウンロードボタン押してもまた追加情報が求められて以後ループ
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b03-hbJw [1.33.249.215])
2024/09/02(月) 17:46:54.52ID:okfzosdK0 >>65
いま試してみたけど、追加情報で未登録状態になっている住所の詳細を入力し、再度ダウンロードボタンをクリックしたらダウンロードが開始されました。
さあ、頑張って上の電話番号に電話をして、英語で助けを求めるのだ!
ダウンロードするファイルは、「Personal Use」(無償版)の方を選んでいますよね?
いま試してみたけど、追加情報で未登録状態になっている住所の詳細を入力し、再度ダウンロードボタンをクリックしたらダウンロードが開始されました。
さあ、頑張って上の電話番号に電話をして、英語で助けを求めるのだ!
ダウンロードするファイルは、「Personal Use」(無償版)の方を選んでいますよね?
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d81-Z7As [58.5.10.147])
2024/09/03(火) 01:08:14.26ID:0q05Yf8L068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 236e-XT3X [123.222.98.132])
2024/09/03(火) 22:29:33.66ID:f0FCyIJH0 17.6
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5ed-CMA8 [180.0.2.198])
2024/09/03(火) 23:07:11.70ID:2D1cDc7W070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5ed-CMA8 [180.0.2.198])
2024/09/03(火) 23:17:36.69ID:2D1cDc7W0 ホスト:Windows 11 Pro 64bit 23H2
ゲスト:Windows 7 Pro 64bit SP1は起動する
ゲスト:Windows 10 Pro 64bit 22H2は起動せず
ゲスト:Windows 11 Pro 64bit 23H2は起動せず
ゲスト:Windows 7 Pro 64bit SP1は起動する
ゲスト:Windows 10 Pro 64bit 22H2は起動せず
ゲスト:Windows 11 Pro 64bit 23H2は起動せず
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b2-Tquj [59.156.76.212])
2024/09/03(火) 23:25:41.14ID:7Cl9zh+50 vmwの劣化が酷いね
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d562-6CA3 [180.146.90.148])
2024/09/03(火) 23:31:08.16ID:U7yWQShH0 ウチのはなんともなかったぞ
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5ed-CMA8 [180.0.2.198])
2024/09/04(水) 00:24:12.50ID:UlIzYftx0 2024-09-03T15:22:28.032Z Er(02) vmx STATSFILE: I/O error writing '(null)' file entry: The handle is invalid
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Module 'DiskLibVMXStats' power on failed.
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx VMX_PowerOn: ModuleTable_PowerOn = 0
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx STATSFILE: Amount of dynamic storage used: 40
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx STATSFILE: Number of entries made: 0
2024-09-03T15:22:28.032Z Er(02) vmx STATSFILE: StatsFile close failure: The handle is invalid.
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05)+ vmx Power on failure messages: 仮想マシンの起動に失敗しました。
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05)+ vmx
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Module 'DiskLibVMXStats' power on failed.
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx VMX_PowerOn: ModuleTable_PowerOn = 0
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx STATSFILE: Amount of dynamic storage used: 40
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx STATSFILE: Number of entries made: 0
2024-09-03T15:22:28.032Z Er(02) vmx STATSFILE: StatsFile close failure: The handle is invalid.
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05)+ vmx Power on failure messages: 仮想マシンの起動に失敗しました。
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05)+ vmx
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5ed-CMA8 [180.0.2.198])
2024/09/04(水) 00:24:39.11ID:UlIzYftx0 原因が分からん
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:4213]: VMAutomation_ReportPowerOpFinished: statevar=0, newAppState=1870, success=1 additionalError=0
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Transitioned vmx/execState/val to poweredOff
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:4213]: VMAutomation_ReportPowerOpFinished: statevar=0, newAppState=1870, success=0 additionalError=0
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:4251]: Error VIX_E_FAIL in VMAutomation_ReportPowerOpFinished(): 不明なエラー
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:4213]: VMAutomation_ReportPowerOpFinished: statevar=0, newAppState=1870, success=1 additionalError=0
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Transitioned vmx/execState/val to poweredOff
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx WQPoolFreePoll : pollIx = 3, signalHandle = 956
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:818]: VMAutomation_LateShutdown()
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:773]: VMAutomationCloseListenerSocket. Closing listener socket.
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Flushing VMX VMDB connections
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx VmdbDbRemoveCnx: Removing Cnx from Db for '/db/connection/#1/'
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx VmdbCnxDisconnect: Disconnect: closed pipe for pub cnx '/db/connection/#1/' (0)
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx VigorTransport_ServerDestroy: server destroyed.
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx WQPoolFreePoll : pollIx = 2, signalHandle = 784
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx WQPoolFreePoll : pollIx = 1, signalHandle = 792
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx VMX exit (0).
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx OBJLIB-LIB: ObjLib cleanup done.
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:4213]: VMAutomation_ReportPowerOpFinished: statevar=0, newAppState=1870, success=1 additionalError=0
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Transitioned vmx/execState/val to poweredOff
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:4213]: VMAutomation_ReportPowerOpFinished: statevar=0, newAppState=1870, success=0 additionalError=0
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:4251]: Error VIX_E_FAIL in VMAutomation_ReportPowerOpFinished(): 不明なエラー
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:4213]: VMAutomation_ReportPowerOpFinished: statevar=0, newAppState=1870, success=1 additionalError=0
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Transitioned vmx/execState/val to poweredOff
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx WQPoolFreePoll : pollIx = 3, signalHandle = 956
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:818]: VMAutomation_LateShutdown()
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Vix: [mainDispatch.c:773]: VMAutomationCloseListenerSocket. Closing listener socket.
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx Flushing VMX VMDB connections
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx VmdbDbRemoveCnx: Removing Cnx from Db for '/db/connection/#1/'
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx VmdbCnxDisconnect: Disconnect: closed pipe for pub cnx '/db/connection/#1/' (0)
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx VigorTransport_ServerDestroy: server destroyed.
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx WQPoolFreePoll : pollIx = 2, signalHandle = 784
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx WQPoolFreePoll : pollIx = 1, signalHandle = 792
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx VMX exit (0).
2024-09-03T15:22:28.032Z In(05) vmx OBJLIB-LIB: ObjLib cleanup done.
7569 (ワッチョイ d5ed-CMA8 [180.0.2.198])
2024/09/04(水) 00:39:46.30ID:UlIzYftx0 報告
*.vmx内のこれが原因だったわ
削除して解決
vmx.scoreboard.enabled = "FALSE"
Broadcomマジうんち
*.vmx内のこれが原因だったわ
削除して解決
vmx.scoreboard.enabled = "FALSE"
Broadcomマジうんち
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5ed-CMA8 [180.0.2.198])
2024/09/07(土) 11:55:00.85ID:JN+ihys70 ゲストの仮想HDDをSCSIからNVMeにする方法を教えてください
ホストとゲストともにWindows11です
ホストとゲストともにWindows11です
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6b03-dPLN [1.33.249.215])
2024/09/07(土) 16:08:51.28ID:gIsBUFnV0 >>76
NVMeにして何か意味が有るの?
NVMeにして何か意味が有るの?
78名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュW 0Heb-To/p [133.106.38.132])
2024/09/09(月) 13:30:21.94ID:J8OFIdVlH0909 VMware WS Playerを17.6にアップデートしたらゲストOSがもっさりに成りすぎて辛い・・・
Core2 PCに無理やり入れた11みたい・・・
CPUはRyzen 7 5700G
次の更新いつ来るのかな?3か月後とか拷問過ぎるんですけど・・・
Core2 PCに無理やり入れた11みたい・・・
CPUはRyzen 7 5700G
次の更新いつ来るのかな?3か月後とか拷問過ぎるんですけど・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュW 0Heb-To/p [133.106.38.132])
2024/09/09(月) 16:36:38.77ID:J8OFIdVlH0909 あまりに耐えられなかったので17.6をアンインストールして17.5.2をインストール
もっさりは無くなり元に戻りましたとさ・・・
もっさりは無くなり元に戻りましたとさ・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ 6968-IU9Y [180.50.80.77])
2024/09/09(月) 16:58:03.00ID:j48iew+A00909 17.6、地雷なん?
81名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュW 2b10-DQ/g [240a:6b:1250:3486:*])
2024/09/09(月) 17:00:04.03ID:h8OypzZ50090982名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ 5383-IlaH [2001:240:2471:3ab9:*])
2024/09/09(月) 19:36:20.72ID:WciichAS00909 >>81
何をやりたいか、の前に、なぜそれをやりたいか、を明らかにするのはコンサルティングの基本ですね
何をやりたいか、の前に、なぜそれをやりたいか、を明らかにするのはコンサルティングの基本ですね
83名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュW 2b10-DQ/g [240a:6b:1250:3486:*])
2024/09/09(月) 20:06:37.85ID:h8OypzZ50090984名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュW 0Heb-To/p [133.106.38.132])
2024/09/09(月) 20:17:30.43ID:J8OFIdVlH0909 *.vmxを書き換えてSCSI → NVMeにしてみたけれど
結局不安定でゼロから環境再構築した
復旧職人みたいな人なら安定させられるのかもしれない
一般人はやるだけ無駄なのでお勧めしない
結局不安定でゼロから環境再構築した
復旧職人みたいな人なら安定させられるのかもしれない
一般人はやるだけ無駄なのでお勧めしない
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-AT8t [119.241.102.64])
2024/09/10(火) 03:02:21.46ID:YoIwQAQaM WindowsはOS上から修復インストールが出来るんだけどね
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ed-IU9Y [114.166.29.133])
2024/09/10(火) 06:53:39.02ID:6XuNYgFu087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ed-IU9Y [114.166.29.133])
2024/09/10(火) 07:07:39.17ID:6XuNYgFu0 >>84
SCSIのハードディスクコントローラーを削除し、
NVMeのハードディスクコントローラーを追加し、
仮想HDDファイルを参照し、
セーフモードで起動しNVMeドライバを自動インストールし、
正常に動作することを確認しました
SCSIのハードディスクコントローラーを削除し、
NVMeのハードディスクコントローラーを追加し、
仮想HDDファイルを参照し、
セーフモードで起動しNVMeドライバを自動インストールし、
正常に動作することを確認しました
8878,79 (JPW 0Heb-To/p [133.106.38.132])
2024/09/10(火) 09:32:29.50ID:KQspIL3AH Intel CPU(i7-1165G7)のMini PCの方のWS Player 17.5.2を削除後、
個人ユース無料のWS Pro 17.6をインストールしてみたらこちらはもっさりせずゲストが動いた
ホストOSは >>78 と同じ11Pro 23H2 /22631.4112
WS Playerの問題なのかRyzen 7 5700G(ないしはAMD CPU全般)の問題なのかといったところ
-----
SiteIDなしで落とせる WS Pro のリンク(無料版あり /Broadcomアカウント必要)
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware+Workstation+Pro
macOS用 Fusion(無料版あり /Broadcomアカウント必要)
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware+Fusion
WS Playerは↓のリンクからPlayerからたどってCoreというフォルダに遷移すれば落とせる(Broadcomアカウント不要)
https://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/
個人ユース無料のWS Pro 17.6をインストールしてみたらこちらはもっさりせずゲストが動いた
ホストOSは >>78 と同じ11Pro 23H2 /22631.4112
WS Playerの問題なのかRyzen 7 5700G(ないしはAMD CPU全般)の問題なのかといったところ
-----
SiteIDなしで落とせる WS Pro のリンク(無料版あり /Broadcomアカウント必要)
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware+Workstation+Pro
macOS用 Fusion(無料版あり /Broadcomアカウント必要)
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware+Fusion
WS Playerは↓のリンクからPlayerからたどってCoreというフォルダに遷移すれば落とせる(Broadcomアカウント不要)
https://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ed-IU9Y [114.166.29.133])
2024/09/10(火) 12:12:38.93ID:6XuNYgFu09078,79,88 (JPW 0Heb-To/p [133.106.38.170])
2024/09/10(火) 16:45:59.28ID:lvo/Ut/RH Ryzen 9 5900X PCのWS Player 17.5.2を削除後、
個人ユース無料のWS Pro 17.6をインストールしてみたら5700G程ではないけれどゲストはもっさりだった
ホストOSは >>78 と同じ11Pro 23H2 /22631.4112
AMD CPUの問題というより17.6がAMDに最適化されてない感じだね
AMDの人は17.5.2に留めといた方がいいと思う
個人ユース無料のWS Pro 17.6をインストールしてみたら5700G程ではないけれどゲストはもっさりだった
ホストOSは >>78 と同じ11Pro 23H2 /22631.4112
AMD CPUの問題というより17.6がAMDに最適化されてない感じだね
AMDの人は17.5.2に留めといた方がいいと思う
91名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップT Sd33-IU9Y [49.96.30.13])
2024/09/11(水) 03:24:33.63ID:OxKiKfYsd SCSIをNVMeに代えるメリットって何?
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 917e-A8On [2001:268:c24d:6ed:*])
2024/09/11(水) 06:39:14.47ID:9PUaQKyi0 気持ちの問題
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3103-DQ/g [160.248.25.204])
2024/09/11(水) 07:29:32.98ID:hySpTHCB094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b74-QZ+t [119.83.230.227])
2024/09/11(水) 07:50:06.34ID:u8ePhKiX0 パフォーマンスはどのくらい向上した?
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3103-DQ/g [160.248.25.204])
2024/09/11(水) 08:00:27.16ID:hySpTHCB0 >>94
ググれカス
ググれカス
96名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-jBtO [49.98.171.46])
2024/09/11(水) 08:13:06.48ID:6/2q8v4Kd97名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-DQ/g [49.97.108.66])
2024/09/11(水) 09:21:41.43ID:/IYlQpY/d >>96
相当悔しかったんだなww
相当悔しかったんだなww
98名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-jBtO [49.98.167.252])
2024/09/11(水) 09:47:28.07ID:3tDQZ8frd99名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-DQ/g [1.75.243.186])
2024/09/11(水) 11:48:17.81ID:95YSY9+Hd >>98
効いてる効いてるww
効いてる効いてるww
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c13c-IlaH [2001:240:2464:fdf7:*])
2024/09/11(水) 11:56:41.35ID:zwBr8dJK0 89は清々しいくらいのクズっぷりを披露して終わりましたね
101名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-jBtO [49.98.167.252])
2024/09/11(水) 13:03:48.90ID:3tDQZ8frd >>99
まだ答えられないくらい頭が悪いんだね
まだ答えられないくらい頭が悪いんだね
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ed-IU9Y [114.166.29.133])
2024/09/11(水) 17:27:04.09ID:iUt7h5IC0 >>100-101
もう休んでいいですよ
もう休んでいいですよ
103名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-jBtO [49.98.167.252])
2024/09/11(水) 20:05:40.45ID:3tDQZ8frd >>102
まだ答えられないんですね
まだ答えられないんですね
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b74-QZ+t [119.83.230.227])
2024/09/11(水) 20:33:45.89ID:u8ePhKiX0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b74-QZ+t [119.83.230.227])
2024/09/11(水) 20:35:11.10ID:u8ePhKiX0 煽りあいに何か生産性はあるのかよ
106名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-oSE4 [106.130.152.141])
2024/09/11(水) 20:55:11.13ID:Xclfscgia 煽って自爆してるのは一人>>102だけだな
間違った指摘含めて生産性はない
間違った指摘含めて生産性はない
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ed-IU9Y [114.166.29.133])
2024/09/11(水) 22:06:22.30ID:iUt7h5IC0 >>104
8.0.5出てますよ
8.0.5出てますよ
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ed-IU9Y [114.166.29.133])
2024/09/11(水) 22:08:39.95ID:iUt7h5IC0 >>104
PVSCSIが一番速くて、次がNVMeな結果は正常ですね
PVSCSIが一番速くて、次がNVMeな結果は正常ですね
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ed-IU9Y [114.166.29.133])
2024/09/11(水) 22:11:10.11ID:iUt7h5IC0110名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-jBtO [49.98.167.252])
2024/09/12(木) 01:27:04.36ID:efmUHen6d111名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-DQ/g [49.98.135.93])
2024/09/12(木) 07:00:27.34ID:fpeGAZa+d112名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-oSE4 [106.130.144.166])
2024/09/12(木) 11:23:10.05ID:hhz+JsUSa >>111は性格も頭も顔もコンプレックスがあるみたいだな
気になって仕方ないストーカーだな
気になって仕方ないストーカーだな
113名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップT Sd33-IU9Y [49.96.30.13])
2024/09/12(木) 21:14:10.95ID:YkmgNIFXd >>93
仮想化ハードなのにパフォーマンスが変わるわけねーだろ
仮想化ハードなのにパフォーマンスが変わるわけねーだろ
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3103-DQ/g [160.248.25.204])
2024/09/12(木) 21:19:21.52ID:YVZ/81Ln0 >>113
ドライバのパフォーマンスの話なのに阿呆すぎて草
ドライバのパフォーマンスの話なのに阿呆すぎて草
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 81d7-iGZ5 [240a:61:1283:83ed:*])
2024/09/14(土) 17:29:27.13ID:WmD7/4Oq0 >>104
SCSIの方が速いじゃん
SCSIの方が速いじゃん
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d8-QZ+t [180.25.19.74])
2024/09/14(土) 18:11:37.08ID:5M7218ab0 SCSIをNVMeに代えるメリットを聞かれるのはこういう理由
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ed-IU9Y [114.166.29.133])
2024/09/14(土) 19:41:46.12ID:A5w/58xf0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1330-iGZ5 [240a:61:1102:273e:*])
2024/09/14(土) 19:51:28.40ID:o5OSSZUn0 何でもいいけど>>104みたいなベンチが示せないなら所詮は机上の空論
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ed-IU9Y [114.166.29.133])
2024/09/14(土) 19:59:19.44ID:A5w/58xf0120名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Heb-To/p [133.106.152.163])
2024/09/14(土) 22:27:05.83ID:kvKv8Ig7H どこの板も動画見てるだけで環境持ってないいじわるヤローばかりなのだから
煽られてもスルーしとけばいいのに
相手にするから無駄にスレが伸びるんだし
煽られてもスルーしとけばいいのに
相手にするから無駄にスレが伸びるんだし
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7db5-26b5 [2001:268:c24b:26:*])
2024/09/16(月) 16:27:11.44ID:zlm97LQa0 PVSCSI使わないのってOSインストール時に怠慢してるってことだよね
後からでも変えれるけど
後からでも変えれるけど
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMcb-z7on [133.202.95.110])
2024/09/17(火) 10:16:06.29ID:glHQk2TLM OSのインストール時にNVMeがお勧めとして表示されるので何も考える必要はない
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb03-7qwm [1.33.249.215])
2024/09/17(火) 23:08:14.40ID:ca/HUA520 うちはSATAがおすすめになっているな。
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6530-ihco [2400:4151:c382:be00:*])
2024/09/18(水) 01:43:01.62ID:SGA7S2Y+0 ダウンロードはどこから行うんですか
125名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcb-gVBx [133.106.61.201])
2024/09/18(水) 05:06:50.53ID:+phh4ar1H >>124
VMってのは、そのレベルの人間が使うソフトじゃないよ
VMってのは、そのレベルの人間が使うソフトじゃないよ
126名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hcb-qBvx [133.106.183.6])
2024/09/18(水) 07:11:31.19ID:f28SvDRuH127名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-s8WD [49.96.31.47])
2024/09/18(水) 08:01:47.56ID:TezWCbH3d 何がおすすめになるかはOSテンプレートに依るだろ
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb03-y7MN [1.33.249.215])
2024/09/18(水) 22:45:08.87ID:iz+xe1DR0 Azureを利用したVMwareの移行とモダナイゼーションのための完全ガイド
https://clouddamcdnprodep.azureedge.net/gdc/gdccjzmBA/original
https://clouddamcdnprodep.azureedge.net/gdc/gdccjzmBA/original
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM93-tA4c [119.238.246.193])
2024/09/19(木) 09:20:29.51ID:e4qMxeeWM 仮想環境上のOSを実機の実ストレージ上へと展開して起動する方法を憶えたら便利になるよな
是非やってみなよ
是非やってみなよ
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d74-18DD [240b:11:621:5800:*])
2024/09/19(木) 21:50:02.40ID:+y0/Rcl40 Esxiで7のインストールディスクしかなくても
ライセンスあれば8へのアップグレードって可能?
Esxiがとまるようになって再インストール検討だが8のディスクイメージがない
ライセンスあれば8へのアップグレードって可能?
Esxiがとまるようになって再インストール検討だが8のディスクイメージがない
131名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac9-COPt [106.154.141.182])
2024/09/19(木) 22:56:24.05ID:dF/FCs0Sa 例えばこんなの
再インストールせずにESXiアップグレードさせる方法
https://ssilab.co.jp/blog/tech-blog/tech-blog-child/%e5%86%8d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%9b%e3%81%9a%e3%81%abesxi%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9
但し、このやり方はインストールメディアと違って互換性チェックが薄いから、8で切られるデバイスを使ってると再起動後にデバイスが使えないとかになるよ
(再起動したらNICが無い状態になった事がある)
再インストールせずにESXiアップグレードさせる方法
https://ssilab.co.jp/blog/tech-blog/tech-blog-child/%e5%86%8d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%9b%e3%81%9a%e3%81%abesxi%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9
但し、このやり方はインストールメディアと違って互換性チェックが薄いから、8で切られるデバイスを使ってると再起動後にデバイスが使えないとかになるよ
(再起動したらNICが無い状態になった事がある)
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM69-tA4c [122.133.44.175])
2024/09/20(金) 12:08:15.82ID:7Zt0KITUM バックアップソフトでリカバリー用のISOを先ずは作成します
またはVMware上へとインストールしてあるOSの回復ドライブをUSBメモリへと作成します
どちらを利用してもいいのですがISOであれば仮想のDVDドライブへとマウントします
回復ドライブであればゲスト側で認識するように接続状態にしておきます
そして仮想BIOS上からそれぞれブートすればいいです
バックアップソフトの方でシステムストレージのバックアップイメージを作成する場合には、
保存先となる外付けストレージが見えるように予め接続状態にしておきます
要は仮想BIOS上で認識していればいいのです
VMware上へと新たにストレージを作成してここへとリストアしたい場合にはこの方法が利用出来ます
当然新たに作成したストレージ上では別な仮想BIOS環境として動作しますのでuuidが変更になります
OSの再ライセンス認証は必要となります
またはVMware上へとインストールしてあるOSの回復ドライブをUSBメモリへと作成します
どちらを利用してもいいのですがISOであれば仮想のDVDドライブへとマウントします
回復ドライブであればゲスト側で認識するように接続状態にしておきます
そして仮想BIOS上からそれぞれブートすればいいです
バックアップソフトの方でシステムストレージのバックアップイメージを作成する場合には、
保存先となる外付けストレージが見えるように予め接続状態にしておきます
要は仮想BIOS上で認識していればいいのです
VMware上へと新たにストレージを作成してここへとリストアしたい場合にはこの方法が利用出来ます
当然新たに作成したストレージ上では別な仮想BIOS環境として動作しますのでuuidが変更になります
OSの再ライセンス認証は必要となります
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbd-18DD [2001:240:2465:64b1:*])
2024/09/20(金) 21:42:46.26ID:nuv7wMk30134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dcf-vU+L [112.69.117.55])
2024/09/21(土) 08:06:04.30ID:cIWd1JPP0 業界人は「ルー語」しかしゃべれない 大学の講義もそう
日本がダメになったのは「ルー語」のせいや
日本がダメになったのは「ルー語」のせいや
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bab-18DD [2001:240:2413:f22e:*])
2024/09/21(土) 08:41:30.51ID:Ll7HV/yl0 薮からスティックに何言っとるんだ
ルー大柴舐めんな
ルー大柴舐めんな
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dcc-vU+L [114.145.104.164])
2024/09/21(土) 11:30:55.88ID:tonQmnKB0 君たちのやっていることは高度過ぎて私にはわからん。
137名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe9-7qwm [58.70.243.102])
2024/09/21(土) 11:38:37.68ID:/aaNglKXM 「るー語」といったら、ルーシー・マリア・ミソラ。
138名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd42-kXjw [49.96.239.73])
2024/09/25(水) 12:40:57.24ID:yFU7XVj1d VMware独禁法違反か クラウド技術で富士通などを拘束
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE243U00U4A920C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE243U00U4A920C2000000/
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f616-VAuK [2400:4050:3683:7500:*])
2024/09/25(水) 12:47:21.93ID:7rHHTW2x0 VMの件は役所も絶句してたから嫌がらせくらいしそうだな
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c6ed-vH1a [153.163.46.253])
2024/09/25(水) 14:55:20.21ID:4+odi/KA0 成程VMWの顧客には役所も含まれてるからな
国に喧嘩を売ったら法律で仕返しされるわな
国に喧嘩を売ったら法律で仕返しされるわな
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0349-fvC9 [240b:251:24a0:8200:* [上級国民]])
2024/09/25(水) 15:45:58.47ID:rzzzrPPg0 >>138
これは、ざまあみろだわ
これは、ざまあみろだわ
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6b5-sWah [153.175.98.178])
2024/09/25(水) 17:52:45.48ID:FFd7AzJV0 公取は徹底的にやってほしい
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be03-hOPt [1.33.249.215])
2024/10/10(木) 22:55:10.92ID:MEzdm90Z0 VMware 仮想化環境、おすすめする次の一手とオファリングを一挙公開!
日時: 2024/10/18金曜日 午後1時00分〜3時00分 (GMT+09:00)
場所: オンライン
https://msevents.microsoft.com/event?id=1340067340
日時: 2024/10/18金曜日 午後1時00分〜3時00分 (GMT+09:00)
場所: オンライン
https://msevents.microsoft.com/event?id=1340067340
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ badb-AbR9 [2400:4150:9461:2300:*])
2024/10/10(木) 23:07:04.77ID:eDtQ+Ww30 >>143
そして今、 喫緊の課題として VMware仮想化基盤の次の選択肢を検討されているお客様が多いと伺っています。
・オープニング:これまでの経緯のまとめと市場トレンド
・vSphere ワークロードの最速かつ確実な乗り換えを実現する選択肢とは
・vSphere 仮想マシンの最適な移行先 ~7年間のナレッジをギュッと詰め込みます~
・VMware 基盤からの移行ソリューションのご紹介
・ライセンス危機をチャンスに変える、クラウド移行戦略
客をごっそり奪う気や
そして今、 喫緊の課題として VMware仮想化基盤の次の選択肢を検討されているお客様が多いと伺っています。
・オープニング:これまでの経緯のまとめと市場トレンド
・vSphere ワークロードの最速かつ確実な乗り換えを実現する選択肢とは
・vSphere 仮想マシンの最適な移行先 ~7年間のナレッジをギュッと詰め込みます~
・VMware 基盤からの移行ソリューションのご紹介
・ライセンス危機をチャンスに変える、クラウド移行戦略
客をごっそり奪う気や
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM2a-Qr/f [153.234.72.159])
2024/10/10(木) 23:23:36.34ID:WmdQfmbrM 高額のIBMのハードウェアと抱き合わせやろ
安いデルとか使えんのは致命的
安いデルとか使えんのは致命的
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0bae-FDcb [2001:ce8:102:fad6:*])
2024/10/11(金) 07:55:30.73ID:aU6IlFFU0 >>145
Microsoftの講習なのになんでIBMなんだよ
Microsoftの講習なのになんでIBMなんだよ
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ba6e-KhGn [123.222.98.132])
2024/10/11(金) 11:05:58.07ID:iAYvr3zY0 17.6.1
148名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチクモバ MMef-6ZqD [210.149.254.157])
2024/10/11(金) 21:52:31.20ID:41A3+R8bM >>145
馬鹿かよ
馬鹿かよ
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba11-IiiG [123.227.162.142])
2024/10/12(土) 09:45:08.98ID:rVtd26Zy0 >>147
ダウンロードできない?
ダウンロードできない?
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba11-IiiG [123.227.162.142])
2024/10/12(土) 11:07:38.56ID:rVtd26Zy0 ダウンロードボタンがクリックできないなぁ。
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07cf-TVkh [58.70.48.193])
2024/10/12(土) 11:09:25.74ID:JM97ztN/0 I agree を洗濯しろよ
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba11-IiiG [123.227.162.142])
2024/10/12(土) 11:12:16.01ID:rVtd26Zy0 >>151
おお〜、ありがとう! チェックボックスのこと忘れてたw
おお〜、ありがとう! チェックボックスのこと忘れてたw
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMce-ohr8 [163.49.212.165])
2024/10/27(日) 13:14:47.48ID:fFezxyqZM 1月に販社営業さんに聞いたときは10〜15万円/1コアだったんだけど
ttps://support.three-meister.com/techwiki/?blog=vmwareの新ライセンス改訂について2024-2月改訂版
こっちを信じると1/10・・。販社営業さんとコンタクト取れなく(辞めたらしい)なって久しいのでガセだったのかも・・。
ttps://support.three-meister.com/techwiki/?blog=vmwareの新ライセンス改訂について2024-2月改訂版
こっちを信じると1/10・・。販社営業さんとコンタクト取れなく(辞めたらしい)なって久しいのでガセだったのかも・・。
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c374-IjZm [112.138.33.243])
2024/10/27(日) 18:33:43.38ID:dkndLVFq0 17.6.1まだ駄目だなー
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f34-AbQO [2001:ce8:140:f987:*])
2024/11/02(土) 15:28:24.84ID:Bo7NDrzT0 UnityMode, 17.6.1で公式に廃止か… 古いTools使わないと機能しないからおかしいと思ってたわ
セキュリティには変えられないので諦めて全画面表示切り替えて使うか…
セキュリティには変えられないので諦めて全画面表示切り替えて使うか…
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10c-2uFP [218.251.59.131])
2024/11/13(水) 20:13:04.61ID:qyGGUekA0 VMWare WorkstationとFusion、商用利用も無料になりましたね
157名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa79-UJsV [106.146.16.19])
2024/11/13(水) 21:05:18.76ID:YU+lcHJ+a 落とそうとしたらProは権限なくてPro(Personal Only)は行けた
これで商用化なのか分からん
これで商用化なのか分からん
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a974-L8uR [210.4.247.85])
2024/11/14(木) 09:52:28.61ID:/hvxAm0d0 次はオープンソース化して放り出すのかね?
159名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-ZmSX [58.70.241.189])
2024/11/14(木) 17:07:42.41ID:OADd+OOKM >>157
法人利用も個人利用版(ライセンス入力が不要)を使ってねと意味に解釈している。
法人利用も個人利用版(ライセンス入力が不要)を使ってねと意味に解釈している。
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ff-/Xjz [2400:4052:2103:b200:*])
2024/11/15(金) 19:51:01.28ID:kR412p8I0 >>156
何をやってもBroadcomだから…て事で手を出す気にはならないな
何をやってもBroadcomだから…て事で手を出す気にはならないな
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d40-MX+b [2001:ce8:102:fad6:*])
2024/11/15(金) 21:50:25.06ID:bPoWEAY60162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e58-m4cz [119.105.109.34])
2024/11/16(土) 06:39:56.70ID:j5N64hh+0 broadcomに登録してDLしようとしたんだけど、メアド何入れても弾かれるんだけどどういうこと?????
フリーメアド弾くならまだわからんでもないけど、プロバイダのやつでも弾かれる
フリーメアド弾くならまだわからんでもないけど、プロバイダのやつでも弾かれる
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9ed-A/p7 [114.178.153.174 [上級国民]])
2024/11/16(土) 09:58:51.96ID:5gfqIX300 弾かれる・・・じゃなくて正確なエラーメッセージになりスクリーンショット貼らないと解決しないで?
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d68-MX+b [2001:ce8:102:fad6:*])
2024/11/16(土) 15:41:17.67ID:X/imqR190 11/16はサイトのメンテあるって書いてあった気がする
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aaad-BZ2z [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/11/19(火) 01:38:42.21ID:LsQKkAQ90166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fadc-pOJn [211.129.128.173])
2024/11/19(火) 20:08:55.80ID:lXDbmpzx0 これオープンソースになったら祭りになるだろうな
まあなるわきゃないけど
(なったらなったでVirtualboxの立ち位置が)
まあなるわきゃないけど
(なったらなったでVirtualboxの立ち位置が)
167名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM37-oIsJ [58.70.180.207])
2024/11/22(金) 09:42:08.60ID:tkCfdsBYM Broadcomは自社のリソースをオープンソースにする位なら売却するだろうね。
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a163-yLot [2001:ce8:102:fad6:*])
2024/11/25(月) 07:56:12.97ID:Xmuhr/zA0 機密情報が流出するくらいなら廃棄するかもな
仮想化技術のノウハウが詰まってるだろうし
仮想化技術のノウハウが詰まってるだろうし
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91b1-7+Au [60.137.120.65])
2024/11/25(月) 15:08:37.56ID:6IhIHKVr0 仮想なんてたいした使い方はしてないけど久しぶりに気まぐれでVMを入れた
あ、あれ? なんかVirtualBoxと印象違うなあ
あっちはなんかいかにも仮想!って感じでヘボPCだと重いんだけどちょっとマシだわ、あと…SSDはともかくHDDだと速度が数倍違う気がする
…こっち使っておけばよかったかも😢
え、broadcomまともにVMwareの運営する気なさそうだけど、これサ終しちゃうの?
あ、あれ? なんかVirtualBoxと印象違うなあ
あっちはなんかいかにも仮想!って感じでヘボPCだと重いんだけどちょっとマシだわ、あと…SSDはともかくHDDだと速度が数倍違う気がする
…こっち使っておけばよかったかも😢
え、broadcomまともにVMwareの運営する気なさそうだけど、これサ終しちゃうの?
170名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープT Sd33-hCSs [49.109.25.66])
2024/11/26(火) 03:51:57.02ID:S23pFB6ud どうせHyper-VがONになった上でVMware動かしてるんだろ
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0fae-NCMT [240f:46:1b3f:1:*])
2024/12/01(日) 09:32:20.80ID:xS86mlKf0 VMware Workstation Pro 17.0.6.1をLinuxにインストールしてみたんだけど、あまりにも古いOSだとVMware toolsインストールできないんだね
Windows 9X系とNT 4.0はドライバが当たらなかった
prevista.ISOでも無理
Win2kならドライバ当たるんだけどね
いつぐらいのVMware toolsなら古いバージョンのWindowsにドライバ当てられるんだろ
Windows 9X系とNT 4.0はドライバが当たらなかった
prevista.ISOでも無理
Win2kならドライバ当たるんだけどね
いつぐらいのVMware toolsなら古いバージョンのWindowsにドライバ当てられるんだろ
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0fae-NCMT [240f:46:1b3f:1:*])
2024/12/01(日) 09:36:30.08ID:xS86mlKf0 あ、バージョン表記間違えた
正しくは17.6.1でした
正しくは17.6.1でした
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfed-8lc/ [153.163.24.30 [上級国民]])
2024/12/01(日) 09:42:16.47ID:+KmiNP8b0 15の時のなら入るっぽい
今公開されてる中で一番古いのいれてみれば
今公開されてる中で一番古いのいれてみれば
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b74-EXve [210.4.247.85])
2024/12/01(日) 09:50:31.69ID:ShJTCyTu0 すくなくともWindows95(OSR1)~MeとNT4.0SP3以降には対応してるよ
ゲストOSの設定をちゃんとしていないだけだろう
ゲストOSの設定をちゃんとしていないだけだろう
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b74-EXve [210.4.247.85])
2024/12/01(日) 10:04:37.02ID:ShJTCyTu0 VMware Workstation Pro 17.5.2まではwinPre2k.isoがインストーラーに付属していた。
そのなかにVersion 7.7.0のToolsが入ってる。
それ以降は付属しないが別途webに案内されるはず。
されないのなら下のサイトからwinPre2k.isoを落とせば良い。
ttps://packages.vmware.com/tools/frozen/windows/
そのなかにVersion 7.7.0のToolsが入ってる。
それ以降は付属しないが別途webに案内されるはず。
されないのなら下のサイトからwinPre2k.isoを落とせば良い。
ttps://packages.vmware.com/tools/frozen/windows/
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0fae-NCMT [240f:46:1b3f:1:*])
2024/12/01(日) 10:46:59.75ID:xS86mlKf0 >>173-175
レスありがとうございます
Linux界隈では当たり前の事ですが、何でも最新が良い訳ではない事を失念していました
アドバイス通り、winPre2k.isoでNT 4.0のインストールを試してみたいと思います
レスありがとうございます
Linux界隈では当たり前の事ですが、何でも最新が良い訳ではない事を失念していました
アドバイス通り、winPre2k.isoでNT 4.0のインストールを試してみたいと思います
177176 (ワッチョイ 0f49-na1r [240f:46:1b3f:1:*])
2024/12/01(日) 12:03:16.57ID:xS86mlKf0 結果のご報告です
無事NT 4.0にドライバ各種適用する事が出来ました
VMware DOCS読んでると共有フォルダを作れるのは
ゲストがWindowsの場合Vista以降のOSのようで、これは諦めるしかないなと思ってます
必要なファイルは纏めてISOイメージ化して読み込ませたほうが早そうです
取り急ぎ、お礼まで
無事NT 4.0にドライバ各種適用する事が出来ました
VMware DOCS読んでると共有フォルダを作れるのは
ゲストがWindowsの場合Vista以降のOSのようで、これは諦めるしかないなと思ってます
必要なファイルは纏めてISOイメージ化して読み込ませたほうが早そうです
取り急ぎ、お礼まで
178名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープT Sdbf-LsAq [49.109.25.66])
2024/12/01(日) 20:42:32.36ID:X4kJa/1Qd179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b74-EXve [210.4.247.85])
2024/12/01(日) 21:14:42.71ID:ShJTCyTu0 >>178
それはLinuxゲストの話
それはLinuxゲストの話
180名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープT Sdbf-LsAq [49.109.25.66])
2024/12/01(日) 21:52:41.24ID:X4kJa/1Qd スマン読み直してみたらLinuxの方がホストか
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b74-EXve [210.4.247.85])
2024/12/02(月) 00:19:18.90ID:cYt20QGw0 >>177
ついでに返信しとく。
自分はNT持ってないから確信は持てんが
ぐぐってみたらNT4.0でWMwareファイル共有可能とか書き残してるブログあるからダメ元で設定してみたら?
ちなみにDocには書かれてないが2000とXPはVMware共有可能。
もしできなかったとしても、起動中の仮想マシンの画面にファイルかディレクトリをドラッグするか(これはtoolsの機能)
vmdkマウントできるパッケージ入れてファイルコピーするなり
ホスト側でProtocolをNT1かLANMAN1に設定したsamba動かすなり、やりようはいくらかある。
ついでに返信しとく。
自分はNT持ってないから確信は持てんが
ぐぐってみたらNT4.0でWMwareファイル共有可能とか書き残してるブログあるからダメ元で設定してみたら?
ちなみにDocには書かれてないが2000とXPはVMware共有可能。
もしできなかったとしても、起動中の仮想マシンの画面にファイルかディレクトリをドラッグするか(これはtoolsの機能)
vmdkマウントできるパッケージ入れてファイルコピーするなり
ホスト側でProtocolをNT1かLANMAN1に設定したsamba動かすなり、やりようはいくらかある。
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f74-WFUB [59.85.214.89])
2024/12/02(月) 04:36:24.05ID:8+ANsreB0 普通にファイル共有させればいいじゃん?
ホストのSMB1.0を有効にすれば
ホストのSMB1.0を有効にすれば
183177 (ワッチョイW 0fa4-NCMT [240f:46:1b3f:1:*])
2024/12/03(火) 12:54:39.16ID:WC8N4B+P0 >>181-182
お礼が遅くなりましたがレスありがとうございます
何分古いOSですのでインストール時のハードウェア構成でネットワークは削除してます
その為SMBでのファイル共有は出来ないのではないかと勝手に思い込んでます
VMware toolsのドラッグアンドドロップは便利ですね
当分はこれだけでも充分そうです
お礼が遅くなりましたがレスありがとうございます
何分古いOSですのでインストール時のハードウェア構成でネットワークは削除してます
その為SMBでのファイル共有は出来ないのではないかと勝手に思い込んでます
VMware toolsのドラッグアンドドロップは便利ですね
当分はこれだけでも充分そうです
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b74-EXve [210.4.247.85])
2024/12/03(火) 14:01:05.95ID:bdqPmgMX0 ホストオンリーのネットワークで使えばいいだろ
仕事じゃないんだから、思い込む前に試せ
仕事じゃないんだから、思い込む前に試せ
185183 (ワッチョイW 0fa4-NCMT [240f:46:1b3f:1:*])
2024/12/03(火) 14:32:16.13ID:WC8N4B+P0186183 (ワッチョイW 0fa4-NCMT [240f:46:1b3f:1:*])
2024/12/03(火) 14:48:46.19ID:WC8N4B+P0 サポートの切れた古いOSはネットワークから隔離すべきとかスタンドアロンで使用すべきと何かで見たのですが、ホストオンリーだと大丈夫だという事でしょうか
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b74-EXve [210.4.247.85])
2024/12/03(火) 15:48:26.10ID:bdqPmgMX0 ホストオンリー ネットワークの構成
ttps://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/17/com.vmware.ws.using.doc/GUID-93BDF7F1-D2E4-42CE-80EA-4E305337D2FC.html
ttps://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/17/com.vmware.ws.using.doc/GUID-93BDF7F1-D2E4-42CE-80EA-4E305337D2FC.html
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b74-EXve [210.4.247.85])
2024/12/03(火) 15:50:27.11ID:bdqPmgMX0 別のネットワークへのルーティングを設定しない限り、閉じた環境で運用できる。
よほど気になるならホストを物理的に隔離して運用すればよかろう
よほど気になるならホストを物理的に隔離して運用すればよかろう
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f758-lPRG [106.73.82.160])
2024/12/04(水) 20:12:32.31ID:F+yhHD3U0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b74-WFUB [182.20.100.65])
2024/12/04(水) 20:57:22.86ID:IuLrdaS80 何でこう強い言葉を使うんだろ
普通にできないのかな
普通にできないのかな
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87d3-dS43 [240a:6b:1280:2300:*])
2024/12/06(金) 10:44:28.25ID:vjpBVXWx0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f181-1iZx [58.5.10.147])
2024/12/08(日) 17:23:51.08ID:fQEJkV5j0 ブロードコムにサインインしてworkstation proダウンロードしようそてるんだけど
追加情報入力から先に進まない
何回住所入力してもダウンロードアイコンクリックしたら追加情報入力ページで無限ループ
どうやってダウンロードするんだこれ?
追加情報入力から先に進まない
何回住所入力してもダウンロードアイコンクリックしたら追加情報入力ページで無限ループ
どうやってダウンロードするんだこれ?
194名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6b-/WD6 [133.106.214.142])
2024/12/08(日) 17:30:28.96ID:W3YIBdWJH2024/12/08(日) 17:31:02.46
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-f5HH [123.227.162.142])
2024/12/08(日) 18:08:20.78ID:opQ49Imo0 チェックボックスは?
2024/12/08(日) 18:11:31.44
いつの間にかTools12.5.0が出てた
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f181-1iZx [58.5.10.147])
2024/12/08(日) 18:21:38.97ID:fQEJkV5j0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f181-1iZx [58.5.10.147])
2024/12/08(日) 18:23:41.24ID:fQEJkV5j0 >>196
チェックボックスはチェック入れてるよ
入れないとダウンロードアイコン押せないし
で、住所入れてダウンロード画面に戻ったときにはチェックボックス自体が無いけど
ダウンロードアイコンは押せる状態
チェックボックスはチェック入れてるよ
入れないとダウンロードアイコン押せないし
で、住所入れてダウンロード画面に戻ったときにはチェックボックス自体が無いけど
ダウンロードアイコンは押せる状態
2024/12/08(日) 18:34:53.17
>>198
じゃあ、こっから落とせば
https://www.fileeagle.com/software/download/20176/209276
さっき公式からダウンロードしたもの(↓)とハッシュ一致してたから本物やで
Name SHA256 Bytes
------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------- -----------
VMware-workstation-full-17.6.1-24319023.exe F95429E395A583EB5BA91F09B040E2F8C53A5E7AA37C4C6BFCAF82115A8D3FA4 469,691,640
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Total 1 Files 469,691,640 Bytes
じゃあ、こっから落とせば
https://www.fileeagle.com/software/download/20176/209276
さっき公式からダウンロードしたもの(↓)とハッシュ一致してたから本物やで
Name SHA256 Bytes
------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------- -----------
VMware-workstation-full-17.6.1-24319023.exe F95429E395A583EB5BA91F09B040E2F8C53A5E7AA37C4C6BFCAF82115A8D3FA4 469,691,640
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Total 1 Files 469,691,640 Bytes
2024/12/08(日) 18:40:03.55
公式のハッシュ画面
https://i.imgur.com/JU3vMQH.png
https://i.imgur.com/JU3vMQH.png
単純に時間を置くとあっさりダウンロードできたりする
203名無しさん@5ch.net
2024/12/09(月) 15:54:23.62 >>198-199
おい!出てこい!
おい!出てこい!
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f181-1iZx [58.5.10.147])
2024/12/10(火) 00:55:06.21ID:oh1CJlC00205
2024/12/10(火) 02:00:29.32 呼んでないよ
206
2024/12/10(火) 08:08:46.47 >>204
おい!出てこい!
おい!出てこい!
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f181-1iZx [58.5.10.147])
2024/12/11(水) 01:57:59.84ID:IoNdN0TW0 >>206
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン
208
2024/12/11(水) 02:06:46.53 インストールできた?動いた?
209名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-n0AF [49.97.26.130])
2024/12/11(水) 20:24:43.92ID:CSwnw0o4d vmware workstation入れてみたけど、
ホストosのvmware vmxとかいうプロセスの
cpu使用率が徐々に上がっていって30分後ぐらいに100パーセントになってゲストosがフリーズするんだけど俺だけか?
VirtualBoxだと同じ仮想マシンのスペック設定にしてもそんなこと発生しない
ホストosのvmware vmxとかいうプロセスの
cpu使用率が徐々に上がっていって30分後ぐらいに100パーセントになってゲストosがフリーズするんだけど俺だけか?
VirtualBoxだと同じ仮想マシンのスペック設定にしてもそんなこと発生しない
210
2024/12/11(水) 21:01:36.07211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a168-UUsg [2400:4052:2103:b200:*])
2024/12/11(水) 21:28:10.39ID:vtV/jwWn0 スゲー古いCPU使ってる予感
212名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6b-/WD6 [133.106.148.31])
2024/12/11(水) 21:31:38.72ID:ZLgjP/NmH AMD CPUなら17.5.2で止めとけ
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c9dc-n0AF [180.15.108.175])
2024/12/11(水) 22:20:37.93ID:5f1+jmdF0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c9dc-n0AF [180.15.108.175])
2024/12/11(水) 22:22:03.70ID:5f1+jmdF0 あとゲストosはarchlinuxを使っています
215
2024/12/11(水) 22:24:01.00216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c9dc-n0AF [180.15.108.175])
2024/12/11(水) 22:24:05.55ID:5f1+jmdF0 ホストosのcpuはCore i9 12900KSですが
相性とかありますか?
相性とかありますか?
217
2024/12/11(水) 22:26:02.28218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c9dc-n0AF [180.15.108.175])
2024/12/11(水) 22:28:27.09ID:5f1+jmdF0219
2024/12/11(水) 22:30:42.74 >>218
コア指定はHTコアじゃなくて完全にP物理コアだけにしてね
コア指定はHTコアじゃなくて完全にP物理コアだけにしてね
220名無しさん@お腹いっぱい。 (デーンチッ c958-N88W [180.2.100.70])
2024/12/12(木) 18:44:16.75ID:EI/mtT0i01212 broadcomのフォーラムでもvmware-vmx.exeがCPU100%になる投稿がちらほらあるな
221名無しさん@お腹いっぱい。 (デーンチッ b383-xJXv [133.201.68.65])
2024/12/12(木) 19:02:29.34ID:RTeKixe/01212222
2024/12/12(木) 22:05:47.51 >>220
URL詳しく
URL詳しく
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-N88W [180.2.100.70])
2024/12/13(金) 11:03:54.93ID:YwW+f7t60 >>222
すまん。読み直したらCPUが100%というよりはworkstation17でLinuxがフリーズするという記事だった
Linux freezes on Workstation 17というタイトルのやつ
すまん。読み直したらCPUが100%というよりはworkstation17でLinuxがフリーズするという記事だった
Linux freezes on Workstation 17というタイトルのやつ
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa2-4Yzl [49.239.71.117])
2024/12/16(月) 15:57:14.65ID:7WEswpI8M 単にBIOSの設定でCPUの仮想化支援ONにしてないだけだったりして…
225
2024/12/16(月) 17:25:59.48 知恵を貸そうか?なんつって
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8d70-eKV/ [240f:46:1b3f:1:*])
2024/12/16(月) 17:33:43.38ID:fbgdhwup0 LinuxにVMware Workstation 17.6.1インストールしてるけどフリーズの経験は無いなぁ
Intel VT-x有効の化石ノートPCだけど
Intel VT-x有効の化石ノートPCだけど
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8d70-eKV/ [240f:46:1b3f:1:*])
2024/12/16(月) 17:49:46.32ID:fbgdhwup0 あ、ホストがLinuxではなくゲストがLinuxの場合?
早とちりでレスしちゃったけど
早とちりでレスしちゃったけど
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd2-lj8m [153.235.64.154])
2024/12/16(月) 23:54:59.70ID:hIGyoe4HM 17.0 だけどArchLinuxフリーズしたことないな
それほど使い込んでるわけじゃないけれども
それほど使い込んでるわけじゃないけれども
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 51c7-5Swd [2400:2200:591:8f09:*])
2024/12/17(火) 00:56:24.17ID:EOqG2VQj0 >>225
年明けまで書き込みを自粛するように
年明けまで書き込みを自粛するように
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8d71-eKV/ [240f:46:1b3f:1:*])
2024/12/17(火) 08:59:22.13ID:4ojYxycP0 昔は半年だったのにぬるくなったもんだ
231
2024/12/17(火) 16:09:15.18 17.6.2が来た
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8d28-eKV/ [240f:46:1b3f:1:*])
2024/12/17(火) 16:18:55.63ID:4ojYxycP0 もう一つのスレにレスしちまった
233
2024/12/17(火) 16:51:48.96234
2024/12/17(火) 17:10:17.94 バージョンアップすると以下の設定が変更されるので要再設定
編集 → 環境設定 → メモリ → 予約メモリ
編集 → 環境設定 → メモリ → 補足メモリ
※Windows版で確認
編集 → 環境設定 → メモリ → 予約メモリ
編集 → 環境設定 → メモリ → 補足メモリ
※Windows版で確認
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-Vy5I [133.201.68.65])
2024/12/17(火) 19:33:22.17ID:EM+cO/Ys0 何度か17.6に上げて17.5に戻してるから
当分様子見
当分様子見
236名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0He6-NddK [133.106.56.156])
2024/12/17(火) 20:51:18.90ID:vXRJ3I/gH AMD CPUでクッソ遅くなる問題は直ったのかな?
リリースノートには不記載だけど
リリースノートには不記載だけど
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a202-oQYn [115.124.153.54])
2024/12/18(水) 01:58:01.92ID:0mfKysuh0 ISO作って17.5ダウンロードしてきてました。
メインで使ってるCドライブに、仮想ドライブ入れないとダメですか?
仮想をEドライブに入れても大丈夫ですかね?
メインで使ってるCドライブに、仮想ドライブ入れないとダメですか?
仮想をEドライブに入れても大丈夫ですかね?
238
2024/12/18(水) 01:59:55.96 もっと詳しく説明を頼む
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a202-oQYn [115.124.153.54])
2024/12/18(水) 02:05:59.22ID:0mfKysuh0 初です! WIN10を使用してます ISOのWIN10を手に入れました。
PCのメインで使っているOSが入っているのがCドライブです。 仮想マシンはメインOSがあるCドライブに作らないとダメですか?
仮想マシンの場所をCドライブではなく、Eドライブに仮想マシンを入れても大丈夫なのですか
PCのメインで使っているOSが入っているのがCドライブです。 仮想マシンはメインOSがあるCドライブに作らないとダメですか?
仮想マシンの場所をCドライブではなく、Eドライブに仮想マシンを入れても大丈夫なのですか
240
2024/12/18(水) 02:31:41.42 大丈夫
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6cf-aNNs [119.230.189.237])
2024/12/18(水) 03:05:26.92ID:FZegzdo/0 仮想マシンはSSDにしときや、昔HDDにしてたときは何をするにしても遅くて適わんかった
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a952-1KdK [2001:ce8:102:fad6:*])
2024/12/18(水) 08:02:17.11ID:EySbI/7N0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a202-oQYn [115.124.153.54])
2024/12/18(水) 08:22:53.48ID:0mfKysuh0 >>240-242
ありがとうございます、チャレンジしてきます!
ありがとうございます、チャレンジしてきます!
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6503-Vy5I [210.136.253.21])
2024/12/18(水) 10:40:04.15ID:FnQJ08Tn0 別ドライブのはバックアップにして、運用は C を使うってのもあり
245名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1a-iAeA [194.195.89.105])
2024/12/22(日) 05:01:59.42ID:3RpM5uJwH VMware Workstation17.5.2でCドライブのディスク容量増やそうと思ったんだけど
拡張したあとにディスクの管理とかdiskpartとかでやろうとしてもアクセス拒否されるんだけどどうしたらいい?
一応調べてはいるんだけどうまくいかなくて、別のディスク作ったら普通に出来るんだけどCドライブだけ出来ない
できればCドライブを必要な分拡張して使いたいんだけど...
拡張したあとにディスクの管理とかdiskpartとかでやろうとしてもアクセス拒否されるんだけどどうしたらいい?
一応調べてはいるんだけどうまくいかなくて、別のディスク作ったら普通に出来るんだけどCドライブだけ出来ない
できればCドライブを必要な分拡張して使いたいんだけど...
246
2024/12/22(日) 06:34:04.12247
2024/12/22(日) 06:37:10.54 >>245
あと念のためCドライブがMBRかGPTか、ベーシックディスクかダイナミックディスクかも書いておいて
あと念のためCドライブがMBRかGPTか、ベーシックディスクかダイナミックディスクかも書いておいて
248
2024/12/22(日) 06:39:05.93 >>245
追加でディスクの管理画面のスクショも見せて
追加でディスクの管理画面のスクショも見せて
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 561f-5+tA [203.168.124.110])
2024/12/22(日) 10:29:54.91ID:h9372Zcz0 何とか検索しながら進めていきwindowsにMacのSequoiaの仮想環境を導入しようとMacOS15に設定してパワーオンしたんですがカーネルパニックとかいうのが起きました
対処法を教えてください
対処法を教えてください
250名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1a-iAeA [194.195.89.102])
2024/12/22(日) 10:55:35.69ID:/Rv7loS0H251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd1b-UtMF [2400:2411:4fc2:f00:*])
2024/12/22(日) 11:06:27.92ID:BXtlp/+h0 回復パーティション一旦削除して未割り当てを全部Cに拡張してから回復の作り直しでいけるんじゃね?
252
2024/12/22(日) 11:38:32.71253
2024/12/22(日) 11:42:02.25254
2024/12/22(日) 11:44:58.14 >>250
1.回復パーティションを無効にする(reagentcコマンド)
2.回復パーティションを削除する(diskpartコマンド)
3.1GB残して残りをすべてCとして拡張する(ディスクの管理)
4.回復パーティションを作成する(diskpartコマンド)
5.回復パーティションを有効にする(reagentcコマンド)
これでOK
回復パーティションを無効にせずにいきなり消すと
Winre.wimが消えてISOから抽出することになるから注意
1.回復パーティションを無効にする(reagentcコマンド)
2.回復パーティションを削除する(diskpartコマンド)
3.1GB残して残りをすべてCとして拡張する(ディスクの管理)
4.回復パーティションを作成する(diskpartコマンド)
5.回復パーティションを有効にする(reagentcコマンド)
これでOK
回復パーティションを無効にせずにいきなり消すと
Winre.wimが消えてISOから抽出することになるから注意
255
2024/12/22(日) 11:46:38.56 >>250
ちと訂正
1.回復パーティションを無効にする(reagentcコマンド)
2.回復パーティションを削除する(diskpartコマンド)
3.1GB残して残りをすべてCとして拡張する(ディスクの管理)
4.回復パーティションを作成する(diskpartコマンド)
5.Winre.wimを回復パーティションへコピーする(mkdirとxcopyコマンドもしくはエクスプローラ)
6.回復パーティションを有効にする(reagentcコマンド)
ちと訂正
1.回復パーティションを無効にする(reagentcコマンド)
2.回復パーティションを削除する(diskpartコマンド)
3.1GB残して残りをすべてCとして拡張する(ディスクの管理)
4.回復パーティションを作成する(diskpartコマンド)
5.Winre.wimを回復パーティションへコピーする(mkdirとxcopyコマンドもしくはエクスプローラ)
6.回復パーティションを有効にする(reagentcコマンド)
256
2024/12/22(日) 11:52:30.33257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8af4-YjK1 [59.156.150.50])
2024/12/22(日) 12:03:40.09ID:tfuS0ddH0 player16.2.5からwindows初期化ついでに何年ぶりだろうworstion 17.6.2にアップデートした
workstation初めてだけどスナップショットは便利そうね
workstation初めてだけどスナップショットは便利そうね
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 561f-5+tA [203.168.124.110])
2024/12/22(日) 13:27:58.04ID:h9372Zcz0259名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1a-iAeA [194.195.89.102])
2024/12/22(日) 13:36:49.10ID:/Rv7loS0H >>252
だからそもそも回復パーティション削除とか、結合じゃなくても新しいボリューム作成とかがCドライブだとディスクアクセス拒否で出来ないっていう話なんだけど
diskpartとかは管理者権限でやってる
だからそもそも回復パーティション削除とか、結合じゃなくても新しいボリューム作成とかがCドライブだとディスクアクセス拒否で出来ないっていう話なんだけど
diskpartとかは管理者権限でやってる
260名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1a-iAeA [194.195.89.102])
2024/12/22(日) 13:47:38.64ID:/Rv7loS0H diskpartの画像貼っとくわ
https://imgur.com/a/8yuMu7S
https://imgur.com/a/8yuMu7S
261
2024/12/22(日) 17:34:45.55 >>259-260
おま環
おま環
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e03-AF21 [1.33.124.103 [上級国民]])
2024/12/22(日) 17:39:41.22ID:vouJbozC0 >>259
原因は分かるがお前の態度が気に入らない
原因は分かるがお前の態度が気に入らない
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e624-fzJq [79.127.129.105 [上級国民]])
2024/12/22(日) 17:44:46.39ID:Vu9OILlv0 イベントログも見れないゲェジはスルーだな
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4774-PINu [182.20.69.221])
2024/12/28(土) 16:50:05.28ID:M30iVO1b0 VMware-workstation-full-17.6.2-24409262.exe
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8af4-YjK1 [59.156.150.50])
2024/12/28(土) 19:00:27.39ID:QfvNKjHd0 workstation無料になったからplayerから乗り替えたが凄く満足
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4774-PINu [182.20.69.221])
2024/12/28(土) 19:28:22.59ID:M30iVO1b0 Ryzenで17.6.2を使って見てるけど、かなり改善されたんじゃないかな
17.6.1で少しだけ改善されてたけどまだまだ使い物にならなかったからね
17.6.1で少しだけ改善されてたけどまだまだ使い物にならなかったからね
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1683-PINu [133.201.68.65])
2024/12/28(土) 20:48:45.95ID:PxCizGap0 今のところ不具合はないが、3Dは切った
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e82-9CB1 [240d:1c:36:c900:*])
2024/12/28(土) 23:26:39.98ID:h3MCylY80 すうにしりうくなけれありにきをゆもたさすあたほおますいたついるるさまちゆにほ
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e214-m7zy [240b:250:81c0:d200:*])
2024/12/30(月) 19:19:41.97ID:zWMmwMiE0 virtual boxから戻ろうか思案中
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e66e-fKVv [153.151.100.131 [上級国民]])
2024/12/30(月) 19:53:31.60ID:SjsYUtbp0 Virtual Boxである理由がないので、VMware Workstarion Pro使ってる
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM9a-zJdL [119.238.198.84])
2024/12/30(月) 20:55:17.36ID:3maoIzMQM 違いは仮想BIOS環境を経由して起動しているところだろうな
>>271
まーたすっとぼけたこと言ってるのか
まーたすっとぼけたこと言ってるのか
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52eb-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 01:41:52.86ID:aG9dIhJi0 俺の一番の使い方の違いは回復ドライブからOSを復元してやったり、USB経由でバックアップソフトのPEメディアをブートしてシステムドライブを弄ったりする事だからなw
VMwareのゲストOSがその対象だよ
VMwareのゲストOSがその対象だよ
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52eb-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 02:35:43.82ID:aG9dIhJi0 研究目的でしかこんなものは使い道がないわw
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b374-7P1/ [210.4.247.85])
2024/12/31(火) 04:23:03.11ID:zs1ufy7R0 Windows98SEとXP環境を残すために使ってる
VirtualBoxよりToolsの出来がいいし、SoftGPUのお陰で9xの3Dゲーム環境もかなり充実してきた
VirtualBoxははなから9xサポート外だし、XPの3Dサポートも削ってしまうし、VMwareより過去OSの切り捨てが早い
VirtualBoxよりToolsの出来がいいし、SoftGPUのお陰で9xの3Dゲーム環境もかなり充実してきた
VirtualBoxははなから9xサポート外だし、XPの3Dサポートも削ってしまうし、VMwareより過去OSの切り捨てが早い
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52eb-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 06:04:19.73ID:aG9dIhJi0 先生に聞きたいんだが、Windows セキュリティにあるコア分離のメモリ整合性が再起動を促されて再起動するんだけれども
オンにならないんだがVMware環境だとどうしようもないのかな?
ホスト側のOSではオンになっているよ
オンにならないんだがVMware環境だとどうしようもないのかな?
ホスト側のOSではオンになっているよ
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b374-7P1/ [210.4.247.85])
2024/12/31(火) 06:38:29.86ID:zs1ufy7R0 まず確認するけど、仮想マシン設定→オプションタブ→詳細→設定グループ→VBS(仮想化ベースのセキュリティ)サポートを有効にする
は有効になってるよな?
は有効になってるよな?
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b374-7P1/ [210.4.247.85])
2024/12/31(火) 06:48:14.19ID:zs1ufy7R0 あ、VBSは有効だけどメモリ整合性が有効にならない?だとしたらすまん、よくわからん。
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52eb-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 08:40:16.87ID:aG9dIhJi0 https://imgur.com/a/vzE54VK
そんなのないと思うんだけどな
そんなのないと思うんだけどな
>>281
WHPは「Windows ハイパーバイザー プラットフォーム」のことな
「Windows の機能の有効化または無効化」からインストール
ホスト上の話だかんな
それでも尚、設定にVBSが出ないなら仮想ハードウェアバージョンなど仮想マシンの構成を書くように
WHPは「Windows ハイパーバイザー プラットフォーム」のことな
「Windows の機能の有効化または無効化」からインストール
ホスト上の話だかんな
それでも尚、設定にVBSが出ないなら仮想ハードウェアバージョンなど仮想マシンの構成を書くように
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52a6-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 09:24:18.42ID:aG9dIhJi0 >Hyper-V が有効になっていても、WHP 機能が最新の状態でない、またはインストールされていない場合は、 Workstation Pro の起動に失敗します。
どうやらこれのようだけどもググったら面倒そうなのでやーめたw
どうやらこれのようだけどもググったら面倒そうなのでやーめたw
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bb58-eBUG [106.73.82.160])
2024/12/31(火) 09:53:22.03ID:Gj1CKvua0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ff-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 10:05:53.84ID:aG9dIhJi0 ホスト側を有効にしてもVBSが表示されないので更にググったら面倒そうだったのでやめた
>>289
ノータリンがww
ノータリンがww
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ff-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 11:12:28.56ID:aG9dIhJi0 これってRyzen 7 5700Uだと8項目目のVBSは表示されない気がするぅ
Intelの方でHyper-Vを有効にして確認したらVBSが表示されている
だがこのチェックは入れられなくなっている
ただこちらのホストはメモリ整合性がそもそも有効にはならないCPUです
Intelの方でHyper-Vを有効にして確認したらVBSが表示されている
だがこのチェックは入れられなくなっている
ただこちらのホストはメモリ整合性がそもそも有効にはならないCPUです
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ff-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 12:06:08.61ID:aG9dIhJi0 ホストOS側のHyper-Vは有効にしていなくてもIntelのはVBSが表示されているぞ
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ff-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 12:07:46.65ID:aG9dIhJi0 チェックマークをを入れられないけどな
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f4-/iZr [220.208.9.201])
2024/12/31(火) 12:27:49.36ID:bOySJUba0 まあ用途にもよるしな
俺の環境じゃ問題ない
俺の環境じゃ問題ない
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ff-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 13:00:11.59ID:aG9dIhJi0 メモリ整合性がオンにならないけれど何でかなあ?
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ff-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 13:00:50.24ID:aG9dIhJi0 と思っただけで別に支障はない
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 524c-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 17:57:32.62ID:aG9dIhJi0 ひとつ言えるのはRyzenの方のAMI BIOSにはVirtualization Technologyに該当する項目がなさそうだな
IntelのCPUの方のAMI BIOSにはこの設定項目がある
デフォルトの設定でやったらVMwareが起動しなくて有効にしろと警告が出たのでこれを変更した記憶がある
IntelのCPUの方のAMI BIOSにはこの設定項目がある
デフォルトの設定でやったらVMwareが起動しなくて有効にしろと警告が出たのでこれを変更した記憶がある
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 521e-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 18:11:15.96ID:aG9dIhJi0 あるとしたらAMD CBSの項目の中だろうけれども仮想化に関する設定はなさそうだな
そもそもが今の設定でVMwareが起動しているんだから仮想化は有効になっているはずだ
そもそもが今の設定でVMwareが起動しているんだから仮想化は有効になっているはずだ
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 521e-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 18:23:09.75ID:aG9dIhJi0 CPU ConfigurationのSVM Modeは当然Enabledになっていた
これが無効だとそもそも機能の追加でHyper-Vが有効とはならないのだろうよ?
基本はBIOS側はDefaultでやっているからさ
これが無効だとそもそも機能の追加でHyper-Vが有効とはならないのだろうよ?
基本はBIOS側はDefaultでやっているからさ
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5255-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 18:42:56.14ID:aG9dIhJi0 うん やっぱりSVM ModeをDisabledにしたらVMwareのゲストOSを起動した時に警告メッセージが表示されて起動しなくなった
これでお終いにする
これでお終いにする
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 522a-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
2024/12/31(火) 21:22:07.76ID:aG9dIhJi0 VMwareのゲストOSが起動している時点でそんな確認は必要ないのが大先生なのに判断出来ないのかよw
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7e-zJdL [125.192.119.88])
2025/01/01(水) 11:02:58.79ID:QT5EGujuM バカー バカー バカ5チャンネルゥ 五郎♫
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa2-K8tc [49.239.70.1])
2025/01/01(水) 11:16:10.98ID:Q21XZnGlM おまえら年末年始から荒んでるな
碌な人生送れんぞ
碌な人生送れんぞ
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7e-zJdL [125.193.14.181])
2025/01/01(水) 11:20:14.66ID:apbUYDkXM こいつは運営側のばかだからw
VBSが有効にならないクソ環境を知りたいから
はやく>>307を実行してスクリーンショットを見せてくれよ
はやく>>307を実行してスクリーンショットを見せてくれよ
316名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1f-zBlA [137.220.194.33])
2025/01/13(月) 17:50:11.10ID:DgK4KoNkH むゆやおしあわのたよたまみあめもくほやすらりすゆむそめけふけすねめみぬなをめけこたすけゆてかむおろつむみみなぬ
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-zBlA [126.76.45.203])
2025/01/13(月) 19:25:11.16ID:umqRLzvC0 まにをひみせんのやおるるをかけたたはゆしわかもるさりはんすろゆもりろきおなわなゆねはりにやらおせちぬよきろ
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f92-v2Lo [223.27.79.216])
2025/01/13(月) 21:32:42.71ID:vsif03dG0 楽天 現在+04 最多貯金*5(08/23(火)の予約でする方が良かったことで全能感に浸ってるから
将軍が似合うことを手に聞けばよくね?
ノムラシステム これ風説だろ?
株買って無い奴
将軍が似合うことを手に聞けばよくね?
ノムラシステム これ風説だろ?
株買って無い奴
319名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7f-pFl2 [133.106.35.55])
2025/01/20(月) 09:20:36.45ID:oPSn3x7JH VMware WS Pro 17.5.2にLinux Mint 22.1をクリーンインストール(Ubuntu 64/SCSI SAS /NVMe)してみた
Cinnamonは3Dアクセラを無効にしないとダメだったけれどMATEはOKだった
メニューボタンからのスリープは相変わらず失敗するがWS Proのサスペンドボタンを使うとスリープ可能だった
ホストとドラッグアンドドロップでファイルのやり取りができるようになってて嬉しい
Cinnamonは3Dアクセラを無効にしないとダメだったけれどMATEはOKだった
メニューボタンからのスリープは相変わらず失敗するがWS Proのサスペンドボタンを使うとスリープ可能だった
ホストとドラッグアンドドロップでファイルのやり取りができるようになってて嬉しい
320名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa7-Hksm [106.155.2.42])
2025/01/23(木) 00:23:15.14ID:MlFC5CyLa VCSAを8.0U3dに上げたらvSphere Clientでログインが押せなくなる不具合をまともに踏んだ…
不具合のKB(今のところ解決策は無いとある)
https://knowledge.broadcom.com/external/article/371514/login-button-is-greyed-out-in-vsphere-cl.html
うちでの対処
https://knowledge.broadcom.com/external/article/368759/how-to-disable-rsa-securid-authenticatio.html
不具合のKB(今のところ解決策は無いとある)
https://knowledge.broadcom.com/external/article/371514/login-button-is-greyed-out-in-vsphere-cl.html
うちでの対処
https://knowledge.broadcom.com/external/article/368759/how-to-disable-rsa-securid-authenticatio.html
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3301-SlQg [240f:46:1b3f:1:*])
2025/01/23(木) 10:18:01.14ID:eNrU3R0e0 英語苦手だからGoogle翻訳使って読んだけど、一部のブラウザででは正常に動作するとあるけどChromeのシークレットモードやEdge以外でも駄目?
回避策にブラウザのキャッシュとCookieを削除して再度ログインを試行とあるけどこれも既にやったんだよね?
回避策にブラウザのキャッシュとCookieを削除して再度ログインを試行とあるけどこれも既にやったんだよね?
322名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa7-Hksm [106.155.1.104])
2025/01/23(木) 16:00:29.89ID:xtAv7lRya >>321
キャッシュの削除は試しました
まずメインPCのChromeで踏んで、ゲスト上のChromeが「Use RSA SecurID」が表示されてなくてログインも出来たんで、これかな?とVCSAの設定を変えたらメインPCもログイン出来るようになった、という経緯ですね
キャッシュの削除は試しました
まずメインPCのChromeで踏んで、ゲスト上のChromeが「Use RSA SecurID」が表示されてなくてログインも出来たんで、これかな?とVCSAの設定を変えたらメインPCもログイン出来るようになった、という経緯ですね
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0383-RvSc [133.201.68.65])
2025/02/08(土) 12:32:08.18ID:nK5QpmHU0 windows host: 11 24H2 Pro
windows guest: 11 24H2 Pro
vmware: 17.6.2
chrome: バージョン: 133.0.6943.60(Official Build) (64 ビット)
画面が真っ黒になってしまったんですが
おま環境ですか?
windows guest: 11 24H2 Pro
vmware: 17.6.2
chrome: バージョン: 133.0.6943.60(Official Build) (64 ビット)
画面が真っ黒になってしまったんですが
おま環境ですか?
324名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0b-QxdR [133.106.54.132])
2025/02/08(土) 13:12:51.79ID:vNTQE1yZH >>323
・virtualHW.version = を"21"に変更
・仮想ゲストのグラフィックスメモリを2GB以上に変更
してもダメだったらディスプレイ項目の3Dグラフィックスアクセラレーションのチェックを外す
うちの同じ環境では真っ黒にならない(ホストIntel i7-1165G7 /グラIntel Xe)
・virtualHW.version = を"21"に変更
・仮想ゲストのグラフィックスメモリを2GB以上に変更
してもダメだったらディスプレイ項目の3Dグラフィックスアクセラレーションのチェックを外す
うちの同じ環境では真っ黒にならない(ホストIntel i7-1165G7 /グラIntel Xe)
>>323
Chrome画面だけの話?
それともOSまるごと?
VMToolsのバージョンは?
前者ならChromeのグラフィックアクセラレーションを無効
後者なら仮想マシン設定の3Dグラフィックスアクセラレーションを無効
Chrome画面だけの話?
それともOSまるごと?
VMToolsのバージョンは?
前者ならChromeのグラフィックアクセラレーションを無効
後者なら仮想マシン設定の3Dグラフィックスアクセラレーションを無効
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0383-RvSc [133.201.68.65])
2025/02/08(土) 20:30:29.37ID:nK5QpmHU0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2303-RvSc [61.197.81.93])
2025/02/08(土) 23:42:19.95ID:SS4DKAGh0 レンダラを変えてみるのも手ではある
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM46-EiNe [125.193.13.150])
2025/02/15(土) 13:43:11.15ID:LLSJ71QQM VMwareのゲストOSを起動する前に設定を開いてオプション含めて弄ってみなよ
起動しないでやるのがコツです
起動しないでやるのがコツです
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f65d-hMZT [2405:6582:2180:4400:*])
2025/02/18(火) 21:14:10.51ID:fMgSQFql0 Windows11との相性悪いとかある?Win10で超快適に使えてるのに
Win11のCorei9の超最新ハイスペックデスクトップPCにコピーした
同じ仮想環境が重いどころの話じゃなく使い物にならない
2fps以下
PCの個体差かと思えば、Win11の別のノートPCでも同じ重さ
何かの設定が必要なのか、インストール漏れか
Win11のCorei9の超最新ハイスペックデスクトップPCにコピーした
同じ仮想環境が重いどころの話じゃなく使い物にならない
2fps以下
PCの個体差かと思えば、Win11の別のノートPCでも同じ重さ
何かの設定が必要なのか、インストール漏れか
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a63b-JFGK [153.163.193.61])
2025/02/18(火) 21:49:26.67ID:BjxAPAdV0 そもそもWindows11は余計なサービスがてんこ盛りで10に比べると激しく重い
とは言え原因は仮想化の設定とかコアの設定とかにありそうだけど
とは言え原因は仮想化の設定とかコアの設定とかにありそうだけど
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d74-Nstt [182.20.164.167])
2025/02/18(火) 22:02:39.39ID:ORiLvpi80 Hyper-V関連の影響だったり?
Eコア Pコア関連だったり?
Eコア Pコア関連だったり?
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f65d-hMZT [2405:6582:2180:4400:*])
2025/02/18(火) 22:05:23.03ID:fMgSQFql0 Win10と「設定は変わってない」は情報にならないか
ゲストはUbuntu20.04、メモリ8G、プロセッサ4、3DアクセラON(OFFはもっとダメ)
ホストはデスクトップは職場なんで細かいスペック今は分からぬので
ノートの方はCoreUltra5 125U 1.3GHz、メモリ32GB、Win11pro 23H2
ゲストはUbuntu20.04、メモリ8G、プロセッサ4、3DアクセラON(OFFはもっとダメ)
ホストはデスクトップは職場なんで細かいスペック今は分からぬので
ノートの方はCoreUltra5 125U 1.3GHz、メモリ32GB、Win11pro 23H2
337
2025/02/18(火) 22:15:23.89 職場のクソアプリが邪魔してんだろ
そういう情報すら言われないと書かないんだから
おま環で終了
そういう情報すら言われないと書かないんだから
おま環で終了
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f65d-hMZT [2405:6582:2180:4400:*])
2025/02/18(火) 22:27:41.40ID:fMgSQFql0339
2025/02/18(火) 22:31:12.89340
2025/02/18(火) 22:32:00.44 >>338
あとEコア固定してみた?
あとEコア固定してみた?
341
2025/02/18(火) 22:40:35.08 >>338
とりあえず、これ全部必要
1.VMwareのアプリ名
2.VMwareのバージョン
3.ホストのハードウェアスペック
4.ゲストのハードウェアスペック
5.ゲストのハードウェアバージョン
6.ホストOSのバージョン
7.ゲストOSのバージョン
8.Open VM ToolsまたはVMware Toolどちらをインストールしているか
9.Open VM ToolsまたはVMware Toolのバージョン
10.ゲストが使うホストのCPUコア設定(Eコア固定)
11.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 予約メモリの設定
12.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 補足メモリの設定
13.ゲストOS(できればWindows)のタスクマネージャーのパフォーマンスタブのスクリーンショット
14.2fpsのアプリ
15.2fpsというフレームレートを測ったアプリ
16.仮想マシンをリモート接続していないか
とりあえず、これ全部必要
1.VMwareのアプリ名
2.VMwareのバージョン
3.ホストのハードウェアスペック
4.ゲストのハードウェアスペック
5.ゲストのハードウェアバージョン
6.ホストOSのバージョン
7.ゲストOSのバージョン
8.Open VM ToolsまたはVMware Toolどちらをインストールしているか
9.Open VM ToolsまたはVMware Toolのバージョン
10.ゲストが使うホストのCPUコア設定(Eコア固定)
11.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 予約メモリの設定
12.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 補足メモリの設定
13.ゲストOS(できればWindows)のタスクマネージャーのパフォーマンスタブのスクリーンショット
14.2fpsのアプリ
15.2fpsというフレームレートを測ったアプリ
16.仮想マシンをリモート接続していないか
342
2025/02/18(火) 22:42:36.83343
2025/02/18(火) 22:46:57.20 >>338
追加
19.ホストのVBS設定
20.ホストのWHPインストール状況
21.ゲストOSが起動完了するまでは速いのかどうか(ストレージへのR/W速度を知りたい)
原因は仮想化、CPU、グラフィック(ホストのドライバ、ゲストのTool)あたり
ワンちゃんストレージ
追加
19.ホストのVBS設定
20.ホストのWHPインストール状況
21.ゲストOSが起動完了するまでは速いのかどうか(ストレージへのR/W速度を知りたい)
原因は仮想化、CPU、グラフィック(ホストのドライバ、ゲストのTool)あたり
ワンちゃんストレージ
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f65d-hMZT [2405:6582:2180:4400:*])
2025/02/18(火) 22:51:46.45ID:fMgSQFql0 >>339-340
ありがとう
・VMwareToolでバージョンは分からないけど1年以内に入れたもの
・Eコア固定とは何かGPTさんに聞いてもよくわからないという回答だったので
BIOSを見たらEfficient-cores SupportというのがあってOnになっていたので
Offにしたけど状況は同じでした
BIOSの他の場所にも似た設定がないか隅々まで探してみる
ありがとう
・VMwareToolでバージョンは分からないけど1年以内に入れたもの
・Eコア固定とは何かGPTさんに聞いてもよくわからないという回答だったので
BIOSを見たらEfficient-cores SupportというのがあってOnになっていたので
Offにしたけど状況は同じでした
BIOSの他の場所にも似た設定がないか隅々まで探してみる
345
2025/02/18(火) 23:22:27.54 >>344
間違えた
Eコア固定じゃなくてPコア固定
pmp-style.hatenablog.com/entry/Vmware16AlderLakeOptimize
VMware Toolsは古すぎるから最新へ
間違えた
Eコア固定じゃなくてPコア固定
pmp-style.hatenablog.com/entry/Vmware16AlderLakeOptimize
VMware Toolsは古すぎるから最新へ
346
2025/02/18(火) 23:23:09.25 ググらなくていいから、分からないのは素直に分からないと言ってくれていいで
347
2025/02/18(火) 23:24:30.63 >>344
ホストPCの電源モードを「最適なパフォーマンス」に変更してみ
ホストPCの電源モードを「最適なパフォーマンス」に変更してみ
348
2025/02/18(火) 23:27:07.51349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d103-6ozP [210.165.138.103 [上級国民]])
2025/02/18(火) 23:30:19.80ID:T6sphtnT0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f65d-hMZT [2405:6582:2180:4400:*])
2025/02/18(火) 23:35:52.21ID:fMgSQFql0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddb1-BTrK [60.77.67.142])
2025/02/19(水) 03:11:19.33ID:XbI9PZE00 【Windows 11便利テク】Windows 11のセキュリティ機能は性能を下げるのか?仮想化ベースのVBSを検証 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1371110.html
11はこれがあるせいで仮想環境と激しく相性が悪い
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1371110.html
11はこれがあるせいで仮想環境と激しく相性が悪い
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7e-h3tq [133.202.94.249])
2025/02/19(水) 03:51:48.02ID:0sBqTr57M 清水 理史2021年12月3日 06:21
もう古い情報であって現状の24H2ではCPU条件さえクリアしていたらメモリ整合性は手動で有効化出来るのと
クリーンインストールである必要性もない
もう古い情報であって現状の24H2ではCPU条件さえクリアしていたらメモリ整合性は手動で有効化出来るのと
クリーンインストールである必要性もない
354名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7e-rVFp [133.106.244.132])
2025/02/19(水) 09:10:27.82ID:IrIDCQNXH CPU サイドチャネルの緩和が .vmx に記述されてるんじゃね?どこからか移動したようだし
macOS用のFusionはGUIに設定項目があるのだけどWS Pro 17.5.2には見当たらない
有効にするとガックガクになるので無効にしてる
ulm.disableMitigations = "TRUE" で無効
macOS用のFusionはGUIに設定項目があるのだけどWS Pro 17.5.2には見当たらない
有効にするとガックガクになるので無効にしてる
ulm.disableMitigations = "TRUE" で無効
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMd2-h3tq [119.241.103.107])
2025/02/19(水) 12:35:49.15ID:rpgf9BVnM VMwareを噛ましているだけでも動作はもっさりとするからねw
356
2025/02/19(水) 18:23:43.22357名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7e-7/Y6 [133.106.210.118])
2025/02/19(水) 18:45:51.71ID:XxxxTomTH358
2025/02/19(水) 18:51:48.75 わいの画面だとこんな感じ
https://i.imgur.com/Dr01iOT.png
https://i.imgur.com/Dr01iOT.png
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM4b-xozf [125.192.119.250])
2025/02/23(日) 01:55:59.32ID:GdGvwNE+M VMwareってUSB接続のストレージへとOSのインストールには未対応のようだね
インストール途中でストレージが見えなくなるようだ
インストールしてあるOSからなら起動出来るのにね
もうひとつは、USB接続のストレージからだと初期セットアップ時にoobe起動以前で、これもストレージが見えなくなってしまうようだ
このエラーになってしまうとイメージ展開からやり直さないともうエラーで起動しないんだよね
インストール途中でストレージが見えなくなるようだ
インストールしてあるOSからなら起動出来るのにね
もうひとつは、USB接続のストレージからだと初期セットアップ時にoobe起動以前で、これもストレージが見えなくなってしまうようだ
このエラーになってしまうとイメージ展開からやり直さないともうエラーで起動しないんだよね
360名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-O5ZF [49.98.157.118])
2025/02/23(日) 05:19:50.26ID:0y2hhybYd >>359
馬鹿な人は消えて
馬鹿な人は消えて
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5e-2r8k [2400:2653:c1a2:3400:*])
2025/02/23(日) 23:51:29.59ID:1TVSlVPH0 知人に頼まれWindowsNT4.0のP2Vを行っていますが、起動時にエラーが出るので助けていただけませんか?
移行元はIBM製のPCでOSはWindows NT 4.0 Sa6 IE6.2600
ディスクはIDE接続のHDD 実容量は3.6GBほど
移行先は動けば何でもいいのですがとりあえずVMware 17.5.2
私が行った手順としては
移行元PC起動状態でwin7のPCからVM Convert 3.0.3にてコンバート実行
ネットワークでのコンバートを行い宛先はwin7PC内の共有フォルダを指定して行いました
仮想マシンタイプはWorkstation 6.x
ディスクサイズの変更等は行っておらずVM toolも入れていません
何回かエラーが出ましたが移行元のメモリサイズを変えたりとなんとかコンバートは成功しました
その後VM Convert 6.6.0でWorkstation 17.5までコンバートしました
VM Workstation 17.5.2で作成したvmxを開き起動したところ、ブルースクリーン画面から先に進みません
ーーーーーーーーーーーー↓ブルスク内容
Microsoft (R) Windows NT (R) Version 4.0 (Build 1381: Service Pack 6).
1 System Processor [128 MB Memory]
ーーーーーーーーーーーー
移行元のPCでは25秒ほどで先に進みます。
IDEがSCSIになった影響かと思いVMの設定でハードディスクを削除しIDEで追加しなおしてみたりしたのですが状況は変わらず...
Hyper-Vならと思いNHCで変換し起動したらブルースクリーンの画面でエラーがでました。
https://imgur.com/a/YhjU4Fs
何か原因が分かりましたら教えていただけると幸いです。
移行元はIBM製のPCでOSはWindows NT 4.0 Sa6 IE6.2600
ディスクはIDE接続のHDD 実容量は3.6GBほど
移行先は動けば何でもいいのですがとりあえずVMware 17.5.2
私が行った手順としては
移行元PC起動状態でwin7のPCからVM Convert 3.0.3にてコンバート実行
ネットワークでのコンバートを行い宛先はwin7PC内の共有フォルダを指定して行いました
仮想マシンタイプはWorkstation 6.x
ディスクサイズの変更等は行っておらずVM toolも入れていません
何回かエラーが出ましたが移行元のメモリサイズを変えたりとなんとかコンバートは成功しました
その後VM Convert 6.6.0でWorkstation 17.5までコンバートしました
VM Workstation 17.5.2で作成したvmxを開き起動したところ、ブルースクリーン画面から先に進みません
ーーーーーーーーーーーー↓ブルスク内容
Microsoft (R) Windows NT (R) Version 4.0 (Build 1381: Service Pack 6).
1 System Processor [128 MB Memory]
ーーーーーーーーーーーー
移行元のPCでは25秒ほどで先に進みます。
IDEがSCSIになった影響かと思いVMの設定でハードディスクを削除しIDEで追加しなおしてみたりしたのですが状況は変わらず...
Hyper-Vならと思いNHCで変換し起動したらブルースクリーンの画面でエラーがでました。
https://imgur.com/a/YhjU4Fs
何か原因が分かりましたら教えていただけると幸いです。
362
2025/02/23(日) 23:54:08.76 仮想マシンの設定画面の各項目をスクリーンショット取って見せて
でないと指摘しづらい
でないと指摘しづらい
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8387-xozf [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/02/24(月) 07:09:22.10ID:xCiO90Lw0 内容がよく分からない書き方をしていますが、VMwareとはまずOS環境依存でデバイス環境を用意しているようです
ブートストレージ環境はVMwareの仮想BIOS環境とOSに依存するようです
Win7だと特に縛りがきついようですよ
NTFS.sysのエラーも表示されているのでブートストレージ自体が途中から見えなくなっているような気がします
VMware上にその環境のままで新規インストールを実行したらどうなりますか?
この段階からの検証を進めていかないと突破出来ない気がします
ブートストレージ環境はVMwareの仮想BIOS環境とOSに依存するようです
Win7だと特に縛りがきついようですよ
NTFS.sysのエラーも表示されているのでブートストレージ自体が途中から見えなくなっているような気がします
VMware上にその環境のままで新規インストールを実行したらどうなりますか?
この段階からの検証を進めていかないと突破出来ない気がします
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b12-Ek8k [240b:c010:484:b455:*])
2025/02/24(月) 11:06:20.89ID:aD5/xxlS0 サウンドかディスプレイかネットワークか
だいたいWindowsだとこの辺のドライバが怪しい
だいたいWindowsだとこの辺のドライバが怪しい
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ab3b-O5ZF [153.163.193.61])
2025/02/24(月) 15:41:48.18ID:aw5V4ud10366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b526-Ek8k [2400:2412:4361:6300:*])
2025/02/24(月) 20:36:01.23ID:w/4rlquL0 ntloderとかbtmgrとかリアルモードドライバとかカーネルモードとか異なる部分が山のように…
9xとNTは根本的に構造が異なるとか32bitだと4GBのメモリは全てを認識出来ないから3GB + 1GB PAEになるとか…
9xとNTは根本的に構造が異なるとか32bitだと4GBのメモリは全てを認識出来ないから3GB + 1GB PAEになるとか…
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM11-xozf [122.133.44.202])
2025/02/24(月) 20:50:30.11ID:uDZdk6mWM bootmgrですよw
UEFIからブートしている場合にはまた全く違う
それは、レガシーブートでのMBR形式ですよ
UEFIからブートしている場合にはまた全く違う
それは、レガシーブートでのMBR形式ですよ
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b526-Ek8k [2400:2412:4361:6300:*])
2025/02/24(月) 21:13:59.94ID:w/4rlquL0 なんなら9xならio.sysじゃん!
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM4b-xozf [125.193.13.214])
2025/02/24(月) 21:26:16.39ID:eVbPjTblM ntloder ----> NTLDR または NTloader
これも間違っていたのかよw
これも間違っていたのかよw
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b73-2r8k [2400:2653:c1a2:3400:*])
2025/02/24(月) 22:13:36.38ID:8WvI/jjW0 >>362
ありがとうございます
VMの設定画面です
CUIでCompatibilityForOlderOperatingSystemsEnabledの設定は入れています
https://imgur.com/a/RX7fCBI
>>363
クリーンインストールは一度行ってみます
>>364
IDEドライバは標準に戻しましたが、ディスプレイドライバ等は触っていませんでした。
その辺りのドライバを標準に戻してもう一度やってみます。
ありがとうございます
VMの設定画面です
CUIでCompatibilityForOlderOperatingSystemsEnabledの設定は入れています
https://imgur.com/a/RX7fCBI
>>363
クリーンインストールは一度行ってみます
>>364
IDEドライバは標準に戻しましたが、ディスプレイドライバ等は触っていませんでした。
その辺りのドライバを標準に戻してもう一度やってみます。
371
2025/02/24(月) 23:02:07.24 やっぱり5chで句点使ってる奴はあたおか率が高いな・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM4b-xozf [125.193.160.107])
2025/02/24(月) 23:12:31.79ID:Ula/Uk/PM アドバイスするにも同じ事をやって検証しながらじゃないとVMware上の設定ファイルの内容だけで判断出来る奴がここに居る訳がないよ
それは俺が一番知っている
知ったつもりの奴らだけだよw
それは俺が一番知っている
知ったつもりの奴らだけだよw
373
2025/02/24(月) 23:14:24.28 >>372
おれはログとvmx見れば分かるけど、句点使っていてしかもQ&Aコミュニティにマルチしてる人へは回答する気が失せる
おれはログとvmx見れば分かるけど、句点使っていてしかもQ&Aコミュニティにマルチしてる人へは回答する気が失せる
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM4b-xozf [125.193.12.61])
2025/02/24(月) 23:20:54.65ID:mgiqpg2iM375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMe3-IpB/ [153.147.219.47])
2025/02/24(月) 23:58:20.35ID:GPzJL4qUM >>370
スクリーンショットすらまともに貼れないような馬鹿に頼む奴って
スクリーンショットすらまともに貼れないような馬鹿に頼む奴って
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM6b-xozf [133.202.95.12])
2025/02/25(火) 00:07:51.96ID:UyRdNCaSM スクショなんてなくたってそれらの.sysエラーだけである程度の想像は出来るのでアドバイスしてやったら?w
知識人であったらそれが当たり前でしょ
知識人であったらそれが当たり前でしょ
377名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-O5ZF [49.98.157.118])
2025/02/25(火) 00:16:35.66ID:GQWND4P/d そもそも仕事で請け負った業務システムの話しくさいから教えない
378
2025/02/25(火) 03:19:47.61 >>374
100万円でP2V移行サポートしたるわ
100万円でP2V移行サポートしたるわ
379
2025/02/25(火) 03:27:13.26 >>376
ここはエスパースレじゃない上に、推測で指示するのは俺のポリシーに反する
とりまP2Vした仮想マシンファイル一式でクリーンインストールしてみればいい
FDイメージ用意したりだるい場合は、やはりログ追うしかない
ここはエスパースレじゃない上に、推測で指示するのは俺のポリシーに反する
とりまP2Vした仮想マシンファイル一式でクリーンインストールしてみればいい
FDイメージ用意したりだるい場合は、やはりログ追うしかない
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb1-W5vA [126.73.145.111])
2025/02/25(火) 18:34:23.65ID:A92em6Jb0 まあ一番てっとりばやいのがクリーンインストールしたものと意向対象のSystemフォルダを参照して
クリーンインストールだと無いものをとりあえず取り除いて一個ずつ戻して動作精査するか
必要不要を判断するという時間かかる方法
必要なシステムファイルだけ残せば大抵動くようになる…
クリーンインストールだと無いものをとりあえず取り除いて一個ずつ戻して動作精査するか
必要不要を判断するという時間かかる方法
必要なシステムファイルだけ残せば大抵動くようになる…
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM13-xozf [119.238.197.153])
2025/02/27(木) 20:32:56.90ID:SIupmq2gM クリーンインストールだとないものとはレジストリ内での設定だろうからこれを割り出すのは難しい
382
2025/02/27(木) 20:42:11.82 だいたいこういうマルチカスは2度と来ないから無視でおk
>>381
こっちで回答してあげれば?
質問は放置してるようだけど
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12311275237
こっちで回答してあげれば?
質問は放置してるようだけど
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12311275237
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b583-Ek8k [2400:2412:4361:6300:*])
2025/02/27(木) 20:50:53.44ID:4PeIVHpv0 その頃のやつだとレジストリに記述があって取り除くと起動しないシステムファイルはOSの一部
後から追加したものは所定のハードウェア以外で読み込ませると起動しないという不安定な時代
ハードウェアプロファイルを作ると切り分け出来たりするがプロファイルに関係なく読み込んだ時点で起動しなくなるシステムファイルは取り除くしかない
無いなら無いでレジストリにあるシステムファイルが無いというエラーメッセージは起動中に出るが起動するにはする
後から追加したものは所定のハードウェア以外で読み込ませると起動しないという不安定な時代
ハードウェアプロファイルを作ると切り分け出来たりするがプロファイルに関係なく読み込んだ時点で起動しなくなるシステムファイルは取り除くしかない
無いなら無いでレジストリにあるシステムファイルが無いというエラーメッセージは起動中に出るが起動するにはする
385名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-dFqV [49.96.239.216 [上級国民]])
2025/02/28(金) 08:44:24.72ID:Cv2WvN/7d VM ConvertってvSphere Converter Standaloneのこと?
適当に省略しない方がいいよ
適当に省略しない方がいいよ
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1d3b-O5ZF [180.1.243.244])
2025/02/28(金) 21:07:38.81ID:31NnDkSp0 やっぱり知恵遅れ袋民だったさ
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM13-xozf [119.238.198.6])
2025/02/28(金) 21:30:16.00ID:Gwl/UP9nM こんな奴にシステム移管を依頼してはダメだよ
企業であったらバカだよ
企業であったらバカだよ
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-FObQ [133.159.151.46])
2025/02/28(金) 21:33:04.35ID:geoAmqSUM 企業な訳ないだろ。NT4なんて何十年前にサポート無くなったんだ?
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b5c-uh9m [2405:6582:2180:4400:*])
2025/02/28(金) 21:59:18.81ID:0NMhWxkH0 >>354
これで1fpsはなくなったけど、それでも10fpsみたいなレベルだな
Win10上での30fps以上出てそうな滑らかすぎるスイスイ感とは雲泥で違う
今のところ3台のWin11に入れてるけど全滅だわ
これで1fpsはなくなったけど、それでも10fpsみたいなレベルだな
Win10上での30fps以上出てそうな滑らかすぎるスイスイ感とは雲泥で違う
今のところ3台のWin11に入れてるけど全滅だわ
>>389
礼の一つも言えないカスだからだろ
礼の一つも言えないカスだからだろ
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 05b0-O5ZF [240a:6b:990:8838:*])
2025/03/01(土) 00:10:33.36ID:BSHD28o60392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0538-FObQ [2400:4052:2103:b200:*])
2025/03/01(土) 00:21:52.21ID:7tcR9kjV0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 05b0-O5ZF [240a:6b:990:8838:*])
2025/03/01(土) 03:12:25.57ID:BSHD28o60394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5a9-tlyJ [2400:2411:7e3:500:*])
2025/03/01(土) 03:20:38.22ID:tkq4fYf40 零細企業はだまっとれ
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 05b0-O5ZF [240a:6b:990:8838:*])
2025/03/01(土) 04:35:46.85ID:BSHD28o60 無職の馬鹿は世の中の現実を知らない
396
2025/03/01(土) 05:11:53.82 では次の患者さんどうぞ
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b5c-uh9m [2405:6582:2180:4400:*])
2025/03/01(土) 07:43:38.44ID:KhlUXyjw0 >>390
解決してないのにお礼とは
解決してないのにお礼とは
398名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6b-3Zy8 [133.106.36.28])
2025/03/01(土) 08:15:37.36ID:u3CfHBuMH >>397
もっさり確認ベンチとして便利な Kraken JavaScript Benchmark 1.1 でスコアを見てみればいいんじゃないかな?
シングルスレッドのブラウザベンチだからホスト/ゲストが比較しやすくかんたんですぐ終わる
https://mozilla.github.io/krakenbenchmark.mozilla.org/
うちの環境だとChrome 133 64bitでの比較で 5.7% ゲストが落ちるくらいで動作はサクサク
ホスト: Windows11Pro 24H2(26100.3194) → スコア 388.8ms
ゲスト: Linux Mint 22.1 Xia 64bit /カーネル 6.8.0-54 /メモリ6GB /1CPU 6コア / Tools 12.4.5.49651 → スコア 412.5ms
※数値が低いほど速い
※ゲストWindows11 24H2でもほとんど同じ
Ryzen9 5900X /X570 /RTX2080Ti
VMware(R) Workstation 17 Pro /17.5.2 build-23775571
脆弱性緩和の無効でもダメなら仮想ゲストのハードウェアバージョンや2CPUになっていないかなどを確認
もっさり確認ベンチとして便利な Kraken JavaScript Benchmark 1.1 でスコアを見てみればいいんじゃないかな?
シングルスレッドのブラウザベンチだからホスト/ゲストが比較しやすくかんたんですぐ終わる
https://mozilla.github.io/krakenbenchmark.mozilla.org/
うちの環境だとChrome 133 64bitでの比較で 5.7% ゲストが落ちるくらいで動作はサクサク
ホスト: Windows11Pro 24H2(26100.3194) → スコア 388.8ms
ゲスト: Linux Mint 22.1 Xia 64bit /カーネル 6.8.0-54 /メモリ6GB /1CPU 6コア / Tools 12.4.5.49651 → スコア 412.5ms
※数値が低いほど速い
※ゲストWindows11 24H2でもほとんど同じ
Ryzen9 5900X /X570 /RTX2080Ti
VMware(R) Workstation 17 Pro /17.5.2 build-23775571
脆弱性緩和の無効でもダメなら仮想ゲストのハードウェアバージョンや2CPUになっていないかなどを確認
400
2025/03/01(土) 09:04:30.80 >>397
もう1度言う、全て必要だから全部回答しろ
1.VMwareのアプリ名
2.VMwareのバージョン
3.ホストのハードウェアスペック
4.ゲストのハードウェアスペック
5.ゲストのハードウェアバージョン
6.ホストOSのバージョン
7.ゲストOSのバージョン
8.Open VM ToolsまたはVMware Toolどちらをインストールしているか
9.Open VM ToolsまたはVMware Toolのバージョン
10.ゲストが使うホストのCPUコア設定(Pコア固定)
11.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 予約メモリの設定
12.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 補足メモリの設定
13.ゲストOS(できればWindows)のタスクマネージャーのパフォーマンスタブのスクリーンショット
14.2fpsのアプリ
15.2fpsというフレームレートを測ったアプリ
16.仮想マシンをリモート接続していないか
17.プライベート用のノートに入っておらず、職場のデスクトップに入っているプロセスの差分一覧
18.ホストのグラフィックスドライバのバージョン
19.ホストのVBS設定
20.ホストのWHPインストール状況
21.ゲストOSが起動完了するまでは速いのかどうか(ストレージへのR/W速度を知りたい)
もう1度言う、全て必要だから全部回答しろ
1.VMwareのアプリ名
2.VMwareのバージョン
3.ホストのハードウェアスペック
4.ゲストのハードウェアスペック
5.ゲストのハードウェアバージョン
6.ホストOSのバージョン
7.ゲストOSのバージョン
8.Open VM ToolsまたはVMware Toolどちらをインストールしているか
9.Open VM ToolsまたはVMware Toolのバージョン
10.ゲストが使うホストのCPUコア設定(Pコア固定)
11.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 予約メモリの設定
12.VMware Workstation Proだとしたら、編集 → 環境設定 → メモリ → 補足メモリの設定
13.ゲストOS(できればWindows)のタスクマネージャーのパフォーマンスタブのスクリーンショット
14.2fpsのアプリ
15.2fpsというフレームレートを測ったアプリ
16.仮想マシンをリモート接続していないか
17.プライベート用のノートに入っておらず、職場のデスクトップに入っているプロセスの差分一覧
18.ホストのグラフィックスドライバのバージョン
19.ホストのVBS設定
20.ホストのWHPインストール状況
21.ゲストOSが起動完了するまでは速いのかどうか(ストレージへのR/W速度を知りたい)
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8324-McvM [2400:4052:3920:f900:*])
2025/03/01(土) 09:40:15.92ID:CJNPynf40 頭が悪いから使っている環境すら理解していないんだろう
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb1-W5vA [126.73.145.111])
2025/03/01(土) 14:16:58.63ID:i7gIWWTC0 まあ正直VMWareごときでそんなにこだわる必要は…
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-qwdi [118.240.200.59])
2025/03/04(火) 22:57:32.37ID:E59OgzNP0 VMware Workstation 17.6.3 Pro Release Notes
https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/release-notes/vmware-workstation-1763-pro-release-notes.html
https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/release-notes/vmware-workstation-1763-pro-release-notes.html
404
2025/03/05(水) 03:55:29.32405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a774-Yxvn [220.148.201.147])
2025/03/05(水) 09:55:28.65ID:6aqP5L2X0 今まで17.6.xに上げずに17.5.2で頑張ってきたが、
セキュリティ脆弱性ありとなると17.6.3に上げざるを得ないか・・・
セキュリティ脆弱性ありとなると17.6.3に上げざるを得ないか・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f4-DyIY [220.208.10.240])
2025/03/05(水) 19:37:20.50ID:6kM2BjlS0 これってアップデート方法上書き?アンインストールして再インストール?
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9761-oIek [2400:4151:c382:be00:*])
2025/03/05(水) 19:57:35.44ID:sMlWALaZ0 >>406
上書き(といっても行程途中でいったん全削除されている)
上書き(といっても行程途中でいったん全削除されている)
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f4-DyIY [220.208.28.237])
2025/03/05(水) 20:39:00.39ID:b9zSB32o0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d774-TLa3 [182.20.219.247])
2025/03/05(水) 20:47:40.23ID:Ej4LHXMH0 17.6.3はどのくらい改善したかな
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f3b-Y5YW [180.1.243.244])
2025/03/05(水) 21:20:44.37ID:HB7qTczb0 >>406
馬鹿って己の無知蒙昧な頭で見えてる以外のものがあるとわからずに勝手な略語とか使うよな
馬鹿って己の無知蒙昧な頭で見えてる以外のものがあるとわからずに勝手な略語とか使うよな
411
2025/03/05(水) 21:22:14.57 >>410
OCN
OCN
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f4-DyIY [220.208.28.237])
2025/03/05(水) 21:24:25.47ID:b9zSB32o0 >>410
何が怒りに触れるかわからんもんだな。スマンね
何が怒りに触れるかわからんもんだな。スマンね
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM32-CuHm [153.248.112.217])
2025/03/06(木) 00:02:34.50ID:UmBpKpAPM414
2025/03/06(木) 00:39:53.75 >>412
ガイジが多いからスルー推奨
ガイジが多いからスルー推奨
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d774-TLa3 [182.20.219.247])
2025/03/06(木) 04:10:15.62ID:4eV9tvy50416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb99-/lo1 [240f:46:1b3f:1:*])
2025/03/06(木) 08:39:50.27ID:JrCkQCFQ0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5287-ZVKi [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/03/07(金) 07:23:53.17ID:s2xop42N0 USB接続の外付けストレージへとVMware環境上でWin11をインストール可能なのかってのを検証してみたけれど、
USBメモリへのインストールであれば問題なく可能です
外付けストレージの場合であるとIntel系の3.0ポートだとインストール途中でストレージを見失うようです
AMD USB 3.10 extensible host controller だとインストールが可能です
共に仮想環境としてインストールしてあるUSB接続の外付けストレージからでは普通にどちらからでも起動して来ます
USBメモリへのインストールであれば問題なく可能です
外付けストレージの場合であるとIntel系の3.0ポートだとインストール途中でストレージを見失うようです
AMD USB 3.10 extensible host controller だとインストールが可能です
共に仮想環境としてインストールしてあるUSB接続の外付けストレージからでは普通にどちらからでも起動して来ます
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb23-5VVp [2400:2412:4361:6300:*])
2025/03/08(土) 05:03:03.78ID:CcMdRQik0 USBディスクでもVMWareに物理ディスクとして読み込ませればインストーラーに物理ディスクだと思わせることが出来る
FUSIONだとコマンドで物理ディスクヘッダの仮想ディスクを作る必要があるあとVMWare読み込ませるときにアンマウントしておかないと読み込めない
これはBootCampを仮想マシンにしてるのと同じ原理である
PlayerやWorkstationの場合はハードディスクの追加から直接物理ディスクを追加できる
これによりVMWareに直接USBとして接続させなくても読み込むことが出来る
FUSIONだとコマンドで物理ディスクヘッダの仮想ディスクを作る必要があるあとVMWare読み込ませるときにアンマウントしておかないと読み込めない
これはBootCampを仮想マシンにしてるのと同じ原理である
PlayerやWorkstationの場合はハードディスクの追加から直接物理ディスクを追加できる
これによりVMWareに直接USBとして接続させなくても読み込むことが出来る
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b303-TLa3 [210.139.119.156])
2025/03/08(土) 07:26:05.10ID:qosXQNDq0 ISO落としてCDドライブとして指定すれば簡単なのに何故面倒な方法を選ぶのだろう
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ef-ZVKi [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/03/08(土) 09:56:36.60ID:riWW094M0 日本語が通じない人がいるようですねw
USBストレージ内へと.vmdk仮想ストレージを作成してここへとインストールしているのですよ
USBストレージ内へと.vmdk仮想ストレージを作成してここへとインストールしているのですよ
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ef-ZVKi [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/03/08(土) 10:10:37.11ID:riWW094M0 それと、Win11 24H2のインストール検証をする場合には、仮想マシン設定 -----> オプションタブ -----> 詳細にあるセキュアブートを有効にするを設定後にインストールして、
oobeが起動したらシャットダウン後に仮想DVDドライブへとマウントしてあるISOファイルのマウントを外しておかないとBitLocker暗号化が自動で発動しませんね
oobeが起動したらシャットダウン後に仮想DVDドライブへとマウントしてあるISOファイルのマウントを外しておかないとBitLocker暗号化が自動で発動しませんね
422
2025/03/08(土) 10:14:30.64423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52ef-ZVKi [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/03/08(土) 10:21:44.59ID:riWW094M0 一応NVMeの外付けストレージでの運用を考えている
内蔵ストレージを余り逼迫させたくない人にはそんな運用も有りなのかなと・・・
内蔵ストレージを余り逼迫させたくない人にはそんな運用も有りなのかなと・・・
424
2025/03/08(土) 12:43:56.45 それUSBにインストールしてるんじゃなくて、USBにvmdkファイル置いてるだけじゃね
普通にisoとかtxtとかxlsx置いてるのと変わらん
普通にisoとかtxtとかxlsx置いてるのと変わらん
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52fa-ZVKi [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/03/08(土) 13:47:36.41ID:riWW094M0 どうでもいいからやってみな
426
2025/03/08(土) 13:53:54.63 どうでもいいからじゃねーよ知ったか君
嘘じゃないならホストでそのUSBストレージをエクスプローラで開いたスクショ見せてみ
なお、いかなる理由においてもスクリーンショット掲示しなかった場合は嘘とみなす
嘘じゃないならホストでそのUSBストレージをエクスプローラで開いたスクショ見せてみ
なお、いかなる理由においてもスクリーンショット掲示しなかった場合は嘘とみなす
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52fa-ZVKi [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/03/08(土) 15:59:34.21ID:riWW094M0 どうでもいいわw
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb07-oARL [2400:2411:4fc2:f00:*])
2025/03/08(土) 16:01:16.90ID:J79hSRmJ0 なんかいろいろ書いてるけどvmwareの設定でワークスペースを外付けストレージに設定するだけでいいんじゃないの?
429
2025/03/08(土) 16:12:27.37 こいついつも絶対スクショ出さないマンだし
そもそも仮想環境の使い方を間違えてるんだよ
そもそも仮想環境の使い方を間違えてるんだよ
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6e-+KGN [218.230.129.132])
2025/03/08(土) 19:28:24.90ID:EJ6TrG/l0 絶対ワッチョイ出さないマンに言われましても
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 471b-O5x9 [2400:2200:8d2:8323:*])
2025/03/09(日) 08:08:58.91ID:d6irLcWw0 ワッチョイ出さないやつ口も態度も頭も悪くてな
432
2025/03/09(日) 11:52:31.25 性格も育ちも顔も追加で
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2c0-eM9o [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/03/17(月) 11:49:29.56ID:50Lr+ODw0 仮想環境としての仕様ってのは、本機側のBIOS環境にも左右されるので一概には言い切れないものだよ
機種依存があるものなのでもっと知ってから語った方がいいよw
機種依存があるものなのでもっと知ってから語った方がいいよw
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-P6ET [218.230.129.132])
2025/03/31(月) 15:02:08.03ID:iGisJNLW0 無償化された「VMware Workstation Pro」はダウンロードが超難関に?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/2002377.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/2002377.html
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b574-g6Qg [182.20.114.187])
2025/03/31(月) 16:46:57.15ID:LDVfeUqJ0 また変更されたわけじゃないでしょ?
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1588-EOa5 [240d:1a:5f9:ac00:*])
2025/03/31(月) 19:22:01.40ID:yiEoM4jF0437名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-ftyL [49.98.116.73])
2025/04/03(木) 05:25:23.53ID:ts/zQaQ9d え?無償なんでしょ?
無償にしたけどダウンロードさせないとかいくらなんでもそれはないでしょw
無償にしたけどダウンロードさせないとかいくらなんでもそれはないでしょw
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b4a-E7os [153.174.115.243])
2025/04/03(木) 08:42:09.78ID:vdvtweeq0 単に直リンクが消されただけでしょ
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d64-MFND [122.21.3.25])
2025/04/03(木) 10:36:10.55ID:ezqYzASL0 久しぶりにログインしようとしたらアカウントロックされてたわ。なんでやねん。
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d64-MFND [122.21.3.25])
2025/04/03(木) 10:53:26.02ID:ezqYzASL0 たどりついたけど、なんでこんなにややこしくしたんだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 150e-DcTV [240a:61:5050:7033:* [上級国民]])
2025/04/03(木) 18:39:22.76ID:Nh6AQr2x0 以前から伏魔殿のようなありさまだったが、買収されてからさらにひどくなったな
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d51-oPlf [240f:46:1b3f:1:*])
2025/04/03(木) 19:42:20.88ID:NJWdtCGW0 何のこれくらい、割れサイトで隠しリンクやパスワード探したりする手間から比べれば楽なもんだ
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMeb-cSj+ [125.193.13.238])
2025/04/03(木) 20:44:17.14ID:M548/ENNM VMware-workstation-full-17.6.3-24583834.exe
最新のファイルを保存してあったらいいだけだもんな
最新のファイルを保存してあったらいいだけだもんな
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-E1d4 [218.230.149.9])
2025/04/03(木) 22:32:28.94ID:hEc/iYEo0 何度住所入れてもダウンロードできん・・・ブラウザ変えてもダウンロードするバージョン変えてもダメだった。
なんなんだこれ。
なんなんだこれ。
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d58-g6Qg [106.73.173.96])
2025/04/03(木) 22:34:57.57ID:frc+gUG20 フィッシングされてるだけなんじゃ
446
2025/04/03(木) 22:36:05.28447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-E1d4 [218.230.149.9])
2025/04/03(木) 22:37:01.54ID:hEc/iYEo0 URLはほんものやわ
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-E1d4 [218.230.149.9])
2025/04/03(木) 22:44:32.31ID:hEc/iYEo0 >>446
ありがとう!
ありがとう!
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e32d-GrHz [2400:2200:490:b82b:*])
2025/04/03(木) 22:50:50.90ID:m9uN32bK0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-E1d4 [218.230.149.9])
2025/04/03(木) 22:53:43.50ID:hEc/iYEo0451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435e-cSj+ [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/04/03(木) 23:05:27.46ID:LmfDFyXp0 Cookieを無効にしている人は跳ねられます
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-E1d4 [218.230.149.9])
2025/04/03(木) 23:12:08.27ID:hEc/iYEo0 Cookieオンにして、adbrockも切ったがだめだった
WindowsでもMacでもだめだった
gmailのせいか?
WindowsでもMacでもだめだった
gmailのせいか?
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435e-cSj+ [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/04/03(木) 23:27:26.69ID:LmfDFyXp0 まともなメールアドレスがアカウントへと紐付けられていないと拒否される
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435e-cSj+ [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/04/03(木) 23:30:19.39ID:LmfDFyXp0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b78-qtpD [2400:4051:59a1:4900:*])
2025/04/24(木) 08:49:53.22ID:ZwTWQWk/0 もうvmwareは捨てろ、、、
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9164-nw4i [122.20.43.128])
2025/04/24(木) 10:44:04.14ID:4PagDzOL0 普通にたどりつくけどなぁ。
457名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hff-jS3c [133.106.198.62])
2025/05/12(月) 16:48:54.61ID:hi36Wm1oH VMwareのゲストWndowsは3Dゲーがそこそこ動くしDTCP-IP/HDCPに対応しているから
DLAアプリを使用してLAN内のHDDレコーダーで録画した番組再生やレコーダーのチューナーでTV放送の視聴も可能
ギザギザが目立つ画質だけれど使えるのと使えないのでは大きな差があるよなー
Intel MacのDLNAアプリはクソだしLinuxのはそもそもねーし
DLAアプリを使用してLAN内のHDDレコーダーで録画した番組再生やレコーダーのチューナーでTV放送の視聴も可能
ギザギザが目立つ画質だけれど使えるのと使えないのでは大きな差があるよなー
Intel MacのDLNAアプリはクソだしLinuxのはそもそもねーし
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f37e-CB35 [220.100.16.233])
2025/05/18(日) 08:13:47.54ID:25dv+Njn0 VVS廃止なの?
ttps://sandi.jp/column/platform/20241108
>■ VMware vSphere Standard
>※2025年4月に廃止となりました。(2025年4月16日更新)
ttps://sandi.jp/column/platform/20241108
>■ VMware vSphere Standard
>※2025年4月に廃止となりました。(2025年4月16日更新)
459sage (ワッチョイ cd7e-6VXE [220.100.111.196])
2025/06/02(月) 20:45:58.63ID:f67z3QRp0 VVSの見積頼んだ販社営業担当が音信不通になったのを納得した。。
ttps://frontier.networld.co.jp/knowhow-vcf/vsphere-vcf-lineup/
ttps://frontier.networld.co.jp/knowhow-vcf/vsphere-vcf-lineup/
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d33-mNR7 [240a:61:3011:567d:*])
2025/06/04(水) 09:51:37.21ID:x0jnSBh60 音信不通じゃなく正直に販売終了したから売れないくらい言えばいいのにな
営業のヤツってどうしてこう都合が悪くなると黙るんかな
営業のヤツってどうしてこう都合が悪くなると黙るんかな
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3dea-NEnc [2001:ce8:102:fad6:*])
2025/06/04(水) 11:08:32.18ID:ruAaV7In0 保守費払ってる客がバージョンアップしようとしたらライセンス見積もり5000万出された
保守費払ってる間はバージョンアップ無料だったはずなのに勝手に規約改訂されてた。しかも連絡もなし
まじウンコだな
この客も次回更新はBroadcomやめるってさ
保守費払ってる間はバージョンアップ無料だったはずなのに勝手に規約改訂されてた。しかも連絡もなし
まじウンコだな
この客も次回更新はBroadcomやめるってさ
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1db2-HWKQ [36.52.47.112])
2025/06/04(水) 11:21:55.09ID:eK+iIPcj0 貧乏人は客じゃないて戦略だぞ
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffcb-Ymdx [240a:61:3043:acc9:*])
2025/06/18(水) 09:31:54.36ID:etevsK+t0 >>461
みんな去年には気付いてて続々撤退してたのに今更かよ
みんな去年には気付いてて続々撤退してたのに今更かよ
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7e-jgBs [220.100.111.196])
2025/06/20(金) 20:17:26.23ID:j+cNChnU0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ab2-ouzW [59.156.68.191])
2025/06/22(日) 11:31:58.61ID:2JPIWgoG0 本社からどんなプレッシャーかけられてんだろ?
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d58-cVjo [14.8.63.224])
2025/06/22(日) 11:41:04.44ID:ZpkYgT+g0 どっかの大企業がBroadcom買ってVMwareだけ吸い取った後本体捨てればいいのにな
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fa62-T2yY [211.135.9.175])
2025/06/22(日) 11:53:39.60ID:h/YVC06Z0 Broadcomの時価総額は世界のトップ10にランクインする大企業だからそうそう買収はされんよ
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0f-wuNm [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/06/25(水) 00:51:10.45ID:bWtuxcK70 買収ってそんな具合で動く訳じゃないんだよ
自社持ち株は何パーセントですか?
世界三大証券会社が持ち株の譲渡を実行したら速攻で買収されちまうんだよな
だからここは大人の都合で繋がっているんだわ
自社持ち株は何パーセントですか?
世界三大証券会社が持ち株の譲渡を実行したら速攻で買収されちまうんだよな
だからここは大人の都合で繋がっているんだわ
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b1eb-89N9 [240a:61:7053:ac2d:*])
2025/06/25(水) 11:01:21.33ID:cFG4uJWJ0 >>464
技術者相手の営業で誠意と信頼性を見せられないって致命的じゃね?
技術者相手の営業で誠意と信頼性を見せられないって致命的じゃね?
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a24-FGOm [149.88.22.173 [上級国民]])
2025/06/25(水) 21:20:39.77ID:ELi2i+0G0 2,3日前から勝手にシャットダウンコマンドが走るようになったな
logをみると
無料ESXIの排除?
logをみると
無料ESXIの排除?
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-/xla [133.200.194.224])
2025/07/01(火) 09:18:19.25ID:DRff0+8J0 17.6.xにおける速度と描画の問題は、まだ解決してないですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b1-07gK [60.68.16.219])
2025/07/08(火) 08:52:25.12ID:DUXW08L70 今の状況じゃこの先アップデートがあるのかさえ怪しい
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b783-NZlk [133.200.194.224])
2025/07/17(木) 16:20:24.12ID:g6NIEuVE0 >>472
17.6.4がリリースされたようですが、遅延問題が解決したという書き込みは見当たらず。
17.6.4がリリースされたようですが、遅延問題が解決したという書き込みは見当たらず。
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 960c-08wO [121.83.111.175])
2025/09/13(土) 16:10:14.04ID:hFEVaxJy0 PC新調したんで古いPCから移行したらVY-xがどうのbナ立ち上がらなb「
ググりbネがらなんとか給N動
動作bェもっさりなのbナTools更新しようとしたら64bitに32bitは入らないと言われる
公式からx64のインストーラ(V12.5.3)を入手してインストールしたらメモリ制御失敗して終了
Windowsのパッチ当てればいけるというサイトを見てあてたら修復始まって意味なし。
ドラッグアンドドロップはできなくなりました。
どないしたらいいねん
1.VMware Workstation Pro
2.17.6.4
3.275K Z890
4.ゲストのハードウェアスペック
5.ゲストのハードウェアバージョン
6.Win11
7.Win7
ググりbネがらなんとか給N動
動作bェもっさりなのbナTools更新しようとしたら64bitに32bitは入らないと言われる
公式からx64のインストーラ(V12.5.3)を入手してインストールしたらメモリ制御失敗して終了
Windowsのパッチ当てればいけるというサイトを見てあてたら修復始まって意味なし。
ドラッグアンドドロップはできなくなりました。
どないしたらいいねん
1.VMware Workstation Pro
2.17.6.4
3.275K Z890
4.ゲストのハードウェアスペック
5.ゲストのハードウェアバージョン
6.Win11
7.Win7
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-S8ml [14.8.63.224])
2025/09/13(土) 19:27:04.03ID:WCCxWKbm0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-S8ml [14.8.63.224])
2025/09/13(土) 19:46:29.75ID:WCCxWKbm0 ああこれだこれの最終的にのMicrosoftで配られてるツールで多分仮想化ベースのセキュリティが無効にできたはず
https://blog.estampie.work/archives/3609
↑の実行前に
コマンドプロンプトとかで msinfo32
って打てば出てくる画面の下の方で現在の状態が分かる
仮想化ベースのセキュリティ って項目
これが有効になってるとHyper-Vが無効でも有効と同じようにWindowsのHVがIntel-VT(AMD/V)を握るから仮想マシンホストがVT等にアクセスできなくなる
https://blog.estampie.work/archives/3609
↑の実行前に
コマンドプロンプトとかで msinfo32
って打てば出てくる画面の下の方で現在の状態が分かる
仮想化ベースのセキュリティ って項目
これが有効になってるとHyper-Vが無効でも有効と同じようにWindowsのHVがIntel-VT(AMD/V)を握るから仮想マシンホストがVT等にアクセスできなくなる
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e376-pMMx [211.130.182.218])
2025/09/17(水) 01:27:12.95ID:RyUCwtE50 VMWare動かすのにホストOSのWindowsはhomeとproどっちが良いとかある?
記事見てたらproのhyper-v無効にしてたりするから、homeで良かったりする?
記事見てたらproのhyper-v無効にしてたりするから、homeで良かったりする?
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a50d-p16z [2001:ce8:102:fad6:*])
2025/09/19(金) 23:10:38.01ID:uaTsB5f30479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e376-pMMx [211.130.182.218])
2025/09/20(土) 00:39:44.78ID:7UkYElPp0 >>478
ありがとう、homeにします!
ありがとう、homeにします!
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d15-XVQY [138.64.112.31])
2025/09/20(土) 11:58:22.64ID:yL0baF1U0 すみません初歩過ぎる質問です
VMwareをDLしようと思ってアカウント作ったんですけど、broadcomログイン時のユーザー名ってどれのことを指していますか?
ファーストネームラストネーム、メルアドを試したんですけど弾かれてしまってお手上げ状態です・・・
VMwareをDLしようと思ってアカウント作ったんですけど、broadcomログイン時のユーザー名ってどれのことを指していますか?
ファーストネームラストネーム、メルアドを試したんですけど弾かれてしまってお手上げ状態です・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230e-XVQY [123.221.236.79])
2025/09/20(土) 12:15:00.12ID:vvmImNY20 メアドになってるね。
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230e-XVQY [123.221.236.79])
2025/09/20(土) 12:17:26.23ID:vvmImNY20 ていうかパスワード入力になってない?
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d15-XVQY [138.64.112.31])
2025/09/20(土) 12:47:23.72ID:yL0baF1U0 レスありがとうございます
どうやらブラウザに問題があったみたいでFireFoxからchromeに変えたところ無事ログインできました
スレ汚し失礼しました
どうやらブラウザに問題があったみたいでFireFoxからchromeに変えたところ無事ログインできました
スレ汚し失礼しました
484名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-acQN [1.66.97.79])
2025/09/20(土) 15:57:44.19ID:eNksPoobd そもそもVMwareをDLって…
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e558-XVQY [14.8.63.224])
2025/09/20(土) 17:01:19.13ID:Jkbi/BBf0 >>484
別におかしい事は言ってなくないか?
別におかしい事は言ってなくないか?
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b57f-YyN2 [2400:4050:84c0:1100:*])
2025/09/20(土) 21:43:52.60ID:EijbpDN+0 Direct Line とか?
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 120e-VfWQ [123.221.236.79])
2025/09/21(日) 08:44:03.80ID:NXI8yF/80 普通にダウンロードやろ? DownLoad.
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e68-ZpVE [240b:c020:615:3838:*])
2025/09/21(日) 12:29:30.57ID:uhRpYzuk0 アスペ?
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 120e-VfWQ [123.221.236.79])
2025/09/21(日) 12:34:01.65ID:NXI8yF/80 もしかして、VMware Workstation Proがフリーウェアになったことをまだ知らない、とか?
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f674-VfWQ [119.83.54.143])
2025/09/21(日) 12:36:00.33ID:vpW8VJsj0 製品名を正確に言わないとおかしくなる変な人なんだよ
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d158-VfWQ [14.8.63.224])
2025/09/21(日) 19:22:06.93ID:kq+FROVl0 >>489
それ知らないにしてもPlayerが元々個人用途だと無料だしな
それ知らないにしてもPlayerが元々個人用途だと無料だしな
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f5d7-5ADO [240a:61:40f5:a15d:*])
2025/09/22(月) 09:28:02.58ID:HMhm4Kr/0 そもそもVMware(メーカー(現在はBroadcomのブランド))をDLって…
ってことでしょ
如何にも頭の固いヤツかマウント取りたいだけのヤツが考えそうなことかと
ってことでしょ
如何にも頭の固いヤツかマウント取りたいだけのヤツが考えそうなことかと
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2d-iOtO [202.214.198.68])
2025/09/22(月) 09:36:46.38ID:YKKdCHplM494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e4a-VfWQ [153.206.148.162])
2025/09/22(月) 12:33:04.50ID:tGE1sJWF0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d158-VfWQ [14.8.63.224])
2025/09/22(月) 15:39:23.41ID:tNyCFA/D0 いうてソフトウェア名としてのVMwareって一般的には>>489だしな
ニッチなのだと個別名で呼ぶだけだし
単位で言うならSONYってよりはPlayStationくらい(1,2,3,4,5,PSP,Vitaを区別しない)の粒度くらいではあると思う
ニッチなのだと個別名で呼ぶだけだし
単位で言うならSONYってよりはPlayStationくらい(1,2,3,4,5,PSP,Vitaを区別しない)の粒度くらいではあると思う
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f5d7-5ADO [240a:61:40f5:a15d:*])
2025/09/22(月) 16:36:57.62ID:HMhm4Kr/0 >>495
ソレは人によりけりじゃないかな
ソフトウェア開発とかしてる人ならWorkstation系が一般的かもしれないけど
インフラに関わってる人なんかならESXi系列のハイパーバイザーの方が先に思い浮かぶんじゃないかと思う
ソレは人によりけりじゃないかな
ソフトウェア開発とかしてる人ならWorkstation系が一般的かもしれないけど
インフラに関わってる人なんかならESXi系列のハイパーバイザーの方が先に思い浮かぶんじゃないかと思う
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb2-Qy+B [49.239.68.132])
2025/09/22(月) 17:09:13.86ID:YataWWCwM >>495
頭が悪過ぎて引くレベル
頭が悪過ぎて引くレベル
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f674-VfWQ [119.83.54.143])
2025/09/22(月) 17:36:41.79ID:4JCpIGjZ0 きちな奴の話はもういいだろ
このスレでもあれな話は見たくないよ
このスレでもあれな話は見たくないよ
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69d3-1Udg [240a:6b:d41:353:*])
2025/09/22(月) 18:15:50.28ID:Wd5GlVft0 >>493
クソ馬鹿はお前だぞ
クソ馬鹿はお前だぞ
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e4a-VfWQ [153.206.148.162])
2025/09/22(月) 18:30:18.58ID:tGE1sJWF0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d158-VfWQ [14.8.63.224])
2025/09/22(月) 20:13:16.59ID:tNyCFA/D0 >>496
逆にESXiだとかvSphereとかはSEO的にも絶対被らない名称だからそっちの方で呼ばれないか?
Workstationはコンピューター界隈では色んなところで使われてる用語だからVMware Workstationとフルスペルで呼ばないと通じない用語になってる
WorkstationProとか言ってもほぼ同様
逆にESXiだとかvSphereとかはSEO的にも絶対被らない名称だからそっちの方で呼ばれないか?
Workstationはコンピューター界隈では色んなところで使われてる用語だからVMware Workstationとフルスペルで呼ばないと通じない用語になってる
WorkstationProとか言ってもほぼ同様
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e4a-VfWQ [153.206.148.162])
2025/09/22(月) 20:56:33.13ID:tGE1sJWF0 WorkstationProならギリ分かる
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69d3-1Udg [240a:6b:d41:353:*])
2025/09/22(月) 21:04:08.41ID:Wd5GlVft0 >>501
例えばVMware Fusionを知らないだろ
例えばVMware Fusionを知らないだろ
504名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-7VcI [1.66.100.22])
2025/09/22(月) 23:21:38.99ID:KQDEl4KJd こういうのを
「馬鹿は勝手な略語を使う法則」
という
馬鹿な人は知識が足りないから己の思う言葉で対象が特定されると勝手に思い込む
それ以前に正式名称を覚える記憶力がない
そしてそういう馬鹿な人ほど少し指摘されただけで怒り出す
こういうのを、
「馬鹿に馬鹿と指摘すると怒り出す」
という
「馬鹿は勝手な略語を使う法則」
という
馬鹿な人は知識が足りないから己の思う言葉で対象が特定されると勝手に思い込む
それ以前に正式名称を覚える記憶力がない
そしてそういう馬鹿な人ほど少し指摘されただけで怒り出す
こういうのを、
「馬鹿に馬鹿と指摘すると怒り出す」
という
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d158-VfWQ [14.8.63.224])
2025/09/23(火) 00:23:07.32ID:B2Z9bGZ00 そういやMacってSilicon以降の化以降仮想化情勢ってどうなったんだっけ?
Parallelsは86ダメっぽいねVirtualboxは86対応してるっぽいけど32bitだけか
VMwareのサイトは隙あらばBroadcomに飛ばされるから調べるのめんどいな
Parallelsは86ダメっぽいねVirtualboxは86対応してるっぽいけど32bitだけか
VMwareのサイトは隙あらばBroadcomに飛ばされるから調べるのめんどいな
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5d-BVzN [58.90.249.140])
2025/09/23(火) 00:23:33.63ID:As2aT4X4M 真実だけど性格悪過ぎワロタ
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69d3-1Udg [240a:6b:d41:353:*])
2025/09/23(火) 00:33:24.99ID:01fFekN70508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 698e-lG8I [2400:4051:eac3:fb00:*])
2025/09/23(火) 13:31:45.64ID:4nwy7odX0 mac os9時代でもエミュレート可能だったからいけるんじゃないのって思ってる俺は甘いのか?
509名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-uFOL [106.154.144.133])
2025/10/14(火) 18:30:25.13ID:K7y2KM9+a Workstation Pro/Fusion 25H2とかいうのが出てるな
リリースノートが見つからなくて変更内容が分からん…
リリースノートが見つからなくて変更内容が分からん…
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 820e-0LM/ [123.221.236.79])
2025/10/14(火) 19:21:56.02ID:bpZAXKGY0 なんかサイズも小さくなってるね。なにごとや?
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 820e-0LM/ [123.221.236.79])
2025/10/14(火) 19:24:44.40ID:bpZAXKGY0 詳細不明すぎるw アプデためらうなぁ。
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 376d-ZQS8 [150.31.133.31])
2025/10/14(火) 19:52:10.14ID:DuItmTom0 25H2落してみました
気のせいか実行効率が良くなった気がします
気のせいか実行効率が良くなった気がします
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d292-PPzQ [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/10/14(火) 22:48:22.73ID:iRhSLLVW0 動作がもたつく場合にはOSの修復インストールが効果的なようですよ
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 27d3-PrSH [240d:1a:20f:5300:*])
2025/10/20(月) 15:51:45.80ID:48hsuYtD0 25H2 でopenglからValkanに完全移行したせいか3Dアクセラレーション有効で起動するとエラーが出る
ryzen内蔵GPUと互換性悪いのかも知れないから戻した(´・ω・`)
VMware Workstation 回復不可能なエラー:(svga) VERIFY bora\mks\backends\vulkan\vkrSwapchain.c:371
ryzen内蔵GPUと互換性悪いのかも知れないから戻した(´・ω・`)
VMware Workstation 回復不可能なエラー:(svga) VERIFY bora\mks\backends\vulkan\vkrSwapchain.c:371
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87a1-91lC [240b:12:3fe0:5a00:*])
2025/10/23(木) 18:41:56.10ID:U6q56Dve0 Windows11のVMってTPMがあるから他の仮想マシンホストに移行できんのが面倒だな
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df74-q+de [59.85.196.94])
2025/10/23(木) 23:57:47.44ID:4HRXr/Qo0 移行してないから出来るか知らないけど
Windows Server 2025にして作って11に直してる
Windows Server 2025にして作って11に直してる
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df4b-flKz [240a:61:50f2:6ce5:*])
2025/10/25(土) 11:23:09.13ID:R+pCK8Ea0 そうなんだよなぁ
TPMが面倒なのもWin10で使ってる理由だ
TPMが面倒なのもWin10で使ってる理由だ
518名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-SKNb [133.106.218.48])
2025/10/25(土) 13:00:24.95ID:U7eSutlWH ゆるめのTPM2.0ゲストなら移動できる
*.vmx いじれないキツイ方は無理なのかな?
*.vmx いじれないキツイ方は無理なのかな?
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7284-OUeg [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/10/26(日) 13:50:47.64ID:mc6wXB+p0 バックアップイメージを扱えない素人しかいないんだろうけども、ただで済ませようとしたら仮想BIOS環境からインストールメディアでブートしたら
Dism経由でシステムドライブのバックアップイメージが作成出来ます
当然バックアップソフトからブートしても同様に可能です
理屈そのものがわかっていないからあなた達は考えが及ばないだけですよW
Dism経由でシステムドライブのバックアップイメージが作成出来ます
当然バックアップソフトからブートしても同様に可能です
理屈そのものがわかっていないからあなた達は考えが及ばないだけですよW
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7284-OUeg [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/10/26(日) 14:03:01.54ID:mc6wXB+p0 11環境として作成したストレージに10をリストアするのは可能ですが、
起動した仮想BIOS環境ではライセンス認証が当然外れますよ
起動した仮想BIOS環境ではライセンス認証が当然外れますよ
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4fcb-7Z/x [2001:ce8:102:fad6:*])
2025/10/26(日) 14:48:09.42ID:Cl48A2Lc0 仮想マシンてデフラグオフにした方がいいの?
SSD普及前はデフラグオフが推奨だったと思うけど、SSD全盛の今でもそうなの?
情報がほとんどない
SSD普及前はデフラグオフが推奨だったと思うけど、SSD全盛の今でもそうなの?
情報がほとんどない
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72ee-OUeg [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/10/26(日) 14:55:26.65ID:mc6wXB+p0 仮想マシン上のOSではデフラグはTrimも含めて動作しないと思ったよ
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4fb0-7Z/x [2001:ce8:102:fad6:*])
2025/10/26(日) 16:07:05.56ID:Cl48A2Lc0 なら明示的にオフにしなくていいのか
一度確保された領域はファイル削除しても永遠に解放されない認識であってる?
一度確保された領域はファイル削除しても永遠に解放されない認識であってる?
524名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hce-vmM6 [133.106.218.27])
2025/10/26(日) 16:15:22.74ID:fAHeKdAaH Windowsは仮想ゲストをシャットダウンしてからVMwareの設定のハードディスクから
デフラグと圧縮をすれば60GB→25GBとかガッツリ量を減らせるし
LinuxゲストやFusionのmacOSゲストはGUIからできんからコマンドを使う
デフラグと圧縮をすれば60GB→25GBとかガッツリ量を減らせるし
LinuxゲストやFusionのmacOSゲストはGUIからできんからコマンドを使う
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
2025/10/26(日) 16:17:30.50ID:c6+7QCE+0 仮装マシンをdismでバックアップは草
さすが、だろうよ君
>>523
仮想マシンならデフラグはオフでいい
あとは仮想ディスクが可変か固定か
可変なら0フィル(SDelete.exe)してファイルテーブルの空きも0フィル(SDelete)してshrink(vmware-vdiskmanager.exe)
さすが、だろうよ君
>>523
仮想マシンならデフラグはオフでいい
あとは仮想ディスクが可変か固定か
可変なら0フィル(SDelete.exe)してファイルテーブルの空きも0フィル(SDelete)してshrink(vmware-vdiskmanager.exe)
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
2025/10/26(日) 16:19:42.30ID:c6+7QCE+0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4fb0-7Z/x [2001:ce8:102:fad6:*])
2025/10/26(日) 16:22:31.44ID:Cl48A2Lc0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4fb0-7Z/x [2001:ce8:102:fad6:*])
2025/10/26(日) 16:25:36.76ID:Cl48A2Lc0529名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hce-vmM6 [133.106.218.27])
2025/10/26(日) 16:32:15.18ID:fAHeKdAaH530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
2025/10/26(日) 16:46:33.17ID:c6+7QCE+0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72ee-OUeg [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/10/26(日) 16:47:02.42ID:mc6wXB+p0 仮想OSが作成している理論上のファイル内部を圧縮したり再構成しているだけなのでOS上でやっている話しにはならない
よってOS上でのデフラグとは意味合いが違うのでそれは勘違いです
よってOS上でのデフラグとは意味合いが違うのでそれは勘違いです
532名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hce-vmM6 [133.106.218.164])
2025/10/26(日) 16:57:30.98ID:lN0go+TWH 理屈はどうでもいいがサイズがガッツリ減るからバックアップにはよい
性能が大幅に落ちるわけでもないし
性能が大幅に落ちるわけでもないし
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
2025/10/26(日) 16:58:04.57ID:c6+7QCE+0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72ee-OUeg [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/10/26(日) 17:03:58.49ID:mc6wXB+p0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
2025/10/26(日) 17:11:52.79ID:c6+7QCE+0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72ee-OUeg [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/10/26(日) 17:17:12.59ID:mc6wXB+p0 出来ない人は書かなくてもいいんだよ
OSのアップグレードをやりたかったら新規にストレージを作成してそこへとリストアしたらいいだけだなw
OSのアップグレードをやりたかったら新規にストレージを作成してそこへとリストアしたらいいだけだなw
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
2025/10/26(日) 17:54:48.04ID:c6+7QCE+0 だろうよ君はWorkstationとかFusionじゃなくてESXiでも使っているのだろうか
だろうよ君は自分が使っているソフトウェア名を分からないから書けないらしいが
だろうよ君は自分が使っているソフトウェア名を分からないから書けないらしいが
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b0b-jPJO [240b:12:3fe0:5a00:*])
2025/10/26(日) 18:04:22.60ID:LhORilko0 確かにディスク圧縮の為に
sudo dd if=/dev/zero of=zero bs=4k; \rm zero
とかやってもサイズデカくならないところを見るにデフラグも実ハードのようにはなってないのかもな
sudo dd if=/dev/zero of=zero bs=4k; \rm zero
とかやってもサイズデカくならないところを見るにデフラグも実ハードのようにはなってないのかもな
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 434a-JLYy [114.159.220.170])
2025/10/26(日) 18:09:40.51ID:c6+7QCE+0 dragonball daima
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72ee-OUeg [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/10/26(日) 18:58:51.85ID:mc6wXB+p0541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27e-jPJO [133.218.249.97])
2025/10/27(月) 19:02:39.85ID:E0wOy1Ym0 ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2058170.html
ネーミングをパクらなくても。。。
ネーミングをパクらなくても。。。
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7244-OUeg [2404:7a81:d541:c00:*])
2025/10/27(月) 19:23:02.15ID:HsFqAxTc0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0c-BgNv [180.144.56.168])
2025/10/28(火) 00:26:49.69ID:VUdBMjYG0 vmnat.exeがAVAST先生の逆鱗に触れたようだ。。。アホな
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0c-BgNv [180.144.56.168])
2025/10/28(火) 00:33:05.66ID:VUdBMjYG0 ↑はVMware Workstation Pro 25H2にアップグレードしたらの話ね
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a274-JLYy [61.198.119.29])
2025/10/28(火) 00:42:53.44ID:CY+8QYQw0 そもそもAvastを使うのが間違い
546名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sdc2-oOk/ [49.109.25.214])
2025/10/28(火) 02:41:05.84ID:vD2v8vwkd TPM付きの仮想マシンも別PCに移動(コピー)できるかも
https://gist.github.com/andshrew/bf6e5e8fa09b957caffc09c6dee58472
・移動先で仮想マシンのパスワードを聞かれて不明な場合に試せる
・元PC(のユーザー)を失っていた場合は使えない
https://gist.github.com/andshrew/bf6e5e8fa09b957caffc09c6dee58472
・移動先で仮想マシンのパスワードを聞かれて不明な場合に試せる
・元PC(のユーザー)を失っていた場合は使えない
547名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdc2-+puB [49.98.160.2])
2025/10/28(火) 02:46:48.23ID:lQHI22sZd >>546
馬鹿
馬鹿
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c0-jPJO [217.178.204.175])
2025/10/28(火) 09:23:24.77ID:K6Ac/6280 >>514
うちも25H2でなった(Ryzen 7 4800U)
3Dグラフィックスのアクセラレーションを有効にしたまま
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
を入れるか、3Dグラフィックスのアクセラレーション自体を無効にすれば起動したよ
うちも25H2でなった(Ryzen 7 4800U)
3Dグラフィックスのアクセラレーションを有効にしたまま
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
を入れるか、3Dグラフィックスのアクセラレーション自体を無効にすれば起動したよ
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c0-jPJO [217.178.204.175])
2025/10/28(火) 09:28:26.06ID:K6Ac/6280 >>548
参考
https://community.broadcom.com/vmware-cloud-foundation/discussion/25h2-unrecoverable-error-svga-on-start-of-a-win11-guest-on-a-win10-host-1752-is-ok
Broadcom Employee
Shibdas Bandyopadhyay
Posted 5 days ago
We have at least one fix internally for this. It should get fixed in the next patch release. For the time being, you can run with mks.enableVulkanPresentation=False to workaround this issue.
参考
https://community.broadcom.com/vmware-cloud-foundation/discussion/25h2-unrecoverable-error-svga-on-start-of-a-win11-guest-on-a-win10-host-1752-is-ok
Broadcom Employee
Shibdas Bandyopadhyay
Posted 5 days ago
We have at least one fix internally for this. It should get fixed in the next patch release. For the time being, you can run with mks.enableVulkanPresentation=False to workaround this issue.
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b4e-jPJO [240b:12:3fe0:5a00:*])
2025/10/28(火) 09:50:05.27ID:sxFqVVGW0 >>543
Defenderでいいだろなんで今更サードパーティーを使うんだ?
Defenderでいいだろなんで今更サードパーティーを使うんだ?
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c3f2-oOk/ [240a:61:4034:818f:*])
2025/10/28(火) 12:26:58.62ID:NWCvOtmu0 >>550
管理コンソールなんかの関係があるんでサードパーティ製から移行できないところはあるようだよ
管理コンソールなんかの関係があるんでサードパーティ製から移行できないところはあるようだよ
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 464a-JLYy [153.194.55.162])
2025/10/28(火) 14:32:47.46ID:lCb+7E4x0 >>549
Translate it into Japanese, baldy
Translate it into Japanese, baldy
553名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hce-GcAO [133.106.253.172])
2025/10/28(火) 21:07:39.52ID:qbXToREtH Vulkanの問題はホストがLinuxの場合なー
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a274-JLYy [61.198.119.29])
2025/10/29(水) 11:40:35.70ID:9I7hpAoJ0 ヴルカン星人なら隣にいるんだけどなー
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 464a-JLYy [153.194.55.162])
2025/10/29(水) 14:11:18.74ID:/FDtBKVJ0NIKU 選べなくはならない
チェック入れられるけど起動時にメッセージ出てオフになる
チェック入れられるけど起動時にメッセージ出てオフになる
レスを投稿する
