気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.201

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/07/28(日) 19:11:40.72ID:tz/27tzr0
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/2:
広域コピペ荒らしがいるので早めに対処します
テンプレは2以降

気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.200
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1713979163/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=2/2: EXT was configured
2024/09/09(月) 23:20:09.09ID:SKzwYLNn0
>>198
VSCode使いなら
Markdown関連の拡張機能を入れて
PlantUML記法あるいはMermaid記法でガントチャートを書くのがいい
難しくはないけど手順は多いので ググりながら1歩1歩進めていくのが吉
ただし1行に入る値は1つ(棒1本)なのが基本なので 提示の年表のようにしたいのなら工夫が必要

Excelでガントチャート用のマクロやスクリプトを拾ってくるのも有り
値を編集したり再利用したりしないのならぶっちゃけ>>201の方が早い
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 09:16:33.03ID:8+o0v27N0
ちゃんとしたガントチャートソフト使えよ

1人作業なら〇日間
2人に変えたらその半分
それ以降の後工程もトリガ持っててちゃんとスライドしてくれる
そういうのがにゅ〜って自由に変えられる
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 09:47:37.98ID:MHq1cXl90
Win11 , 10 ノートPCのタスクバーの右下のバッテリー表示をスマホみたいに常時パーセント表示させる方法はありますか?
いちいち確認するために開くの面倒くさいです PCはLenovoです
2024/09/12(木) 09:49:19.06ID:F4DU4mi90
タスクバーを常時表示すればいいのでは?
2024/09/12(木) 10:01:51.72ID:5i/jRMsd0
>>204
BatteryBar
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 10:59:09.69ID:MHq1cXl90
>>206
入れました!いい感じです!
ありがとうございました
2024/09/12(木) 19:46:17.21ID:QYB7DFiA0
Win11のタスクバーは縦表示できない欠陥品
これって解決方法ないのよねえ
2024/09/12(木) 21:39:25.69ID:LTOpmyg60
>>208
ExplorerPatcherを使えばWin10スタイルにできるよ
github.com/valinet/ExplorerPatcher
forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1546510.html
玄人向けではある
2024/09/15(日) 03:08:00.52ID:GQkMJbAm0
A4サイズの複合機でA3サイズを半分ずつスキャンして、合体してA4で印刷するソフトってありますか
コンビニ行けば¥10ですけど、おうちで出来ないものかと
2024/09/15(日) 04:54:52.81ID:9m6hQTs10
帯域幅11kHzのmp3ファイル複数を一括して帯域幅20kHzの標準的mp3またはwavに変換するソフトを探しています
環境はWindows11です
2024/09/15(日) 05:45:05.00ID:va3qRuOJ0
帯域幅20kHzということはサンプリング周波数44.1kHzでいいのかな?
サンプリング周波数44.1kHzだけでいいなら、音楽プレイヤーfoobar2000のconvert機能ででいける
mp3へ再エンコードする場合は、別途lame.exeが必要
2024/09/15(日) 06:25:51.27ID:9m6hQTs10
>>212 ありがとうございます
御指摘どおりfoober2000のconvert機能を使ってみましたが、音源帯域幅は11kHzのままでした
非可逆圧縮ファイルですので、11kHz-20kHzのところが欠落しているのを補うのは無理なのでしょうか
2024/09/15(日) 06:35:19.14ID:Pn+Y5HZM0
>>213
音声版AIスケーリングか
2024/09/15(日) 06:40:29.88ID:9m6hQTs10
>>214 恐れ入ります
おバカなもので、御言葉の意味(御指導の内容)が分かりません
2024/09/15(日) 11:30:51.72ID:yk6Zi9SD0
>>211
upconvというソフトがある
0.7 0.8 1.0 色々あるみたいだが、自分で調べてくれ
217198
垢版 |
2024/09/15(日) 14:18:05.44ID:/yZBTaE20
アザマス!
テキストベースで記述できるMermaidがイイ感じスね!
コレに決めましたス!アザマシタ!
2024/09/15(日) 15:04:37.06ID:aw/4I9gn0
>>210
自宅でスキャナを使っているのであれば
スキャナ付属のソフトにそういう機能が付いているんじゃないかなあ

フリーソフトでやるなら LibreOfficeのDrawで
新規にA3文書を作成
スキャンしたA4を2つインポート 位置や角度を調整
A3文書のまま保存し 最終的に印刷する際にA4に縮小印刷
で行ける
最初からA4文書として作成してもいいけど なるべくオリジナルを保った方が都合が良い
他のドロー系の図形ソフトでもやれるはず

あるいはもうスマートフォンのカメラで
最初からスキャンしたいA3全体を撮影してしまう
GoogleレンズやMicrosoftLensとかを使えば傾き等を良い感じに補正できる
スキャナには劣るけど家庭内用途であれば実用に足るかと
2024/09/15(日) 15:56:47.14ID:kof5Y5xH0
>>218
ありがとうございます
2024/09/15(日) 16:35:52.61ID:3hNx6M4w0
>>210,219
スマホ画面で見るだけならGoogleレンズやMicrosoftLensが楽、でも今回は「A4で印刷」という事なので

汎用アプリで手動調整するのが楽か
3分割スキャンでオーバーラップを作ってパノラマ合成写真ソフトを使うのが楽か
試して見てね

とりあえず検索でヒットしたフリーのパノラマソフト
Hugin - Panorama photo stitcher(オープンソース)
PhotoStitcher(トライアル版は保存出来ない)
2024/09/15(日) 21:36:44.68ID:9m6hQTs10
>>216 どうもありがとう
upconv 1.0* を使ってみたのですが、やはり11kHz-20kHzの帯域は補完できませんでした
20kHz以上の帯域は綺麗に補完されますので、もう少し海外のソフトを探ってみます
2024/09/15(日) 22:18:49.36ID:9alkjHlv0
>213
ConvertダイアログのProcessingをクリック
AvailableDPSsの中のResampleをActiveDSPsに追加
ResampleSettingsでTargetSamplingRateを設定
Backボタンで戻り、convertボタンでトランスコード実行
2024/09/15(日) 22:42:25.64ID:iUeww9U+0
ID:9m6hQTs10 がやりたいのはイコライザーで10kHzまでの周波数の音しか記録されていなくても
楽器で言う倍音が綺麗に復元された自然な音が20kHz(人間の可聴域)まで収録されている
サンプリングレート40kHz以上のファイルにする事では

音声版AI系の技術なんじゃね
2024/09/15(日) 22:47:23.64ID:iUeww9U+0
> 20kHz以上の帯域は綺麗に補完されます
これは人間の可聴域を超えているので旧来のアプリ作成者が悪く言うと適当な補外処理をしていても良し悪しを判定しにくくて
その同じ処理を20-10kHzに当てはめて11kHz-20kHzに補外するとダメダメなのが聞こえるから除外しているのかも
2024/09/15(日) 23:25:13.54ID:c9+TwATI0
>>220
ありがとうございました
2024/09/16(月) 02:33:25.09ID:avetGH2W0
>>221
hfcの設定値はいくらにしてる?
多分、11kHz以下にしないとダメだと思う
適当にやってみたが音は悪化したなw
2024/09/16(月) 07:21:29.87ID:WjKgHj640
仮想プリンタでどれだけ長くても超縦長な1枚の紙(できればMarkdown)に出力するようなのない?
PDFとかいうゴミ形式だとブチブチ切られて使い物にならない
2024/09/16(月) 07:34:18.41ID:q1ge0OHR0
>>227
典型的なXY問題のニオイがする
2024/09/16(月) 15:39:25.15ID:DW8EmcBp0
>227
ghostScript使って自分で作れ
2024/09/16(月) 15:55:43.49ID:cf0AVVdL0
自作できるやつがこんなとこで質問するわけないだろ
2024/09/16(月) 16:09:47.96ID:DW8EmcBp0
GhostScriptを使え ってことだから自作じゃないよ
2024/09/16(月) 16:36:56.75ID:tw3G+Vix0
PDFだろうが1枚の設定の長さが印刷対象より短かったらその長さで切れるに決まってるじゃないというツッコミ
2024/09/16(月) 20:07:34.19ID:MASTW9mv0
>>227
目的がいまいち分からないなあ
その文書が見たいのならそのアプリを使うのが最善
他形式にエクスポートしたいのならそのアプリから直接書き出すべき

アプリにその機能が無いから汎用的な仮想プリンタでという話なら
紙を長くするほかない
Adobe Acrobatでなら長い長いカスタム用紙に印刷すればいい
Microsoft Print to PDFだと手順を踏まないとカスタム用紙が使えないっぽい
answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-hardware-winpc/microsoft-print-to-pdf-custom-paper-sizes-possible/90ed3d48-1ece-4ca5-8d3b-ff0af24a7b37

PDF文書をHTML文書にするという手段もあるけど 本末転倒が過ぎる気がする
2024/09/17(火) 18:36:09.06ID:WN607KW/0
「お忍びリネーム」のようなフリーソフトでWin11上で使えるものを探しています。
もし似たような機能のソフトをご存じの方がいたら教えてください。

ちなみに「お忍びリネーム」は、
F2キーで、「ファイル名のピリオドの前のみ」→「拡張子のみ」→「ファイル名全体」
とフォーカスが移動するもので、Win10までは使えていたのですが、
Win11では使えないようです。

Win11標準でもF2キーで「ファイル名のピリオド前のみ」は選択できますが、
ファイルダウンロード時などの保存ダイアログだとなぜか同様の操作ができません。
2024/09/17(火) 18:47:57.03ID:Cyk19kG40
>>234
コンソールからrenameすればいいんじゃ?
2024/09/17(火) 19:43:36.70ID:pFhk+iQF0
>>234
「お忍びリネーム 代替」でググったら出てきたやつ
試してみたけどWin11でも使えたし、名前をつけて保存でも機能したよ
ただVirusTotalにかけたら1箇所だけトロイ判定が出たので使うか使わないの判断はまかせるw

Rename Helper
https://chihiro718.jpn.org/software/RenameHelper/index.html
2024/09/17(火) 19:44:18.39ID:5N96b+W/0
>>234
Rename Helper
238234
垢版 |
2024/09/17(火) 19:53:32.59ID:WN607KW/0
>>236-237
ありがとうございます!
Rename Helper試してみます!
あと「○○ 代替」の検索ワード学習しました!
(語彙貧弱で思いつきませんでした……トホホ)
2024/09/17(火) 21:18:05.95ID:w4dr5+SY0
お忍びリネーム、地味にいい機能だな
自分のお気に入りのファイル操作アプリにもこの機能ほしい
2024/09/17(火) 22:04:49.61ID:WN607KW/0
>>239
お忍びリネームいいですよ
Win10までなら問題なく使えます
10年以上ずっと意識せずにあたりまえに使ってたけど
使えなくなってあらためて快適さを実感しました
2410.
垢版 |
2024/09/17(火) 22:15:35.41ID:WN607KW/0
>>236-237
これだー! ありがとうございます!!
窓の杜からDLして入れたら完璧に同じ機能でした!

少し前に「Rename Helper」をX上で検索したことがあって、
トップに表示されるのが機能がまったく違うもの(おそらく同名の別ソフト)
だったので頭から除外してました。
助かりました! ありがとうございます!

>>239
そんなわけで「Rename Helper」の方おすすめですw
2420.
垢版 |
2024/09/17(火) 22:15:35.53ID:WN607KW/0
>>236-237
これだー! ありがとうございます!!
窓の杜からDLして入れたら完璧に同じ機能でした!

少し前に「Rename Helper」をX上で検索したことがあって、
トップに表示されるのが機能がまったく違うもの(おそらく同名の別ソフト)
だったので頭から除外してました。
助かりました! ありがとうございます!

>>239
そんなわけで「Rename Helper」の方おすすめですw
243234
垢版 |
2024/09/17(火) 22:17:16.70ID:WN607KW/0
すみません、2回送信してしまいました
>>240も私です
2024/09/17(火) 23:22:30.05ID:JtU3e1ON0
・複数ファイルのリネームする時に便利
一回一回[Enter]キーで確定せず、[Tab]キー or [Shift]+[Tab]キーで前後のファイルへ編集状態を維持しながら移動
2024/09/18(水) 11:13:46.44ID:LxKZ/dX+0
XPの頃からか複数選択してリネームすると2個め以降自動で(2)、(3)なるけど地雷機能だよなあれ
2024/09/18(水) 11:31:59.39ID:uWc5aasG0
ファクシミリみたくロールペーパーに延々と印刷できるプリンタでええじゃ
2024/09/18(水) 20:49:12.33ID:f4/4+BcS0
Adobe Flashの.swfを表示再生できるエミュレーターで良いのがあったら教えてください
2024/09/18(水) 21:05:09.73ID:4eiwknv10
VLC
2024/09/19(木) 01:08:48.90ID:yctYBqTV0
>248
.swfをまったく正常に表示できなかった。VLCがポンコツなのは昔から変わってないな
2024/09/19(木) 01:45:35.70ID:yctYBqTV0
Ruffleがよくエミュレートできてた
Flash開発者向けスタンドアロン版Adobe flashplayer_32_sa.exeと同等
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 02:51:29.66ID:1rVBSu3+0
win10だがスリープ動作が不安定。スリープにならず
復帰不可になるパターンが多い。
動作安定するアプリない?
2024/09/19(木) 03:44:29.60ID:Rt5+Gmrn0
>>251
ソフトウェアではないけれど、一発でスリープに入らせる事はできる。

1クリック電源操作@cbreeze
https://www.cbreeze.info/pc1/pc1252.html

で、スリープにならないというのは大概何かが邪魔をしているからなんだけど、それを調べる手法が下記。
自分の PC なんかは余計なサウンド関係がこれを阻害していたので、それを無効化する事で直せた。

Windows 10ミニTips(531) PCがスリープしない? アプリが原因の場合も
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-531/

復帰不可については自分には経験がないからちょっと分からないね。
2024/09/19(木) 04:17:07.52ID:yctYBqTV0
スリープで復帰失敗してOSクラッシュするのは自作PCならそれでもいいけど、メーカーPCならあってはならないこと
スリープ復帰失敗するなら休止状態からの復帰なんて確実に失敗するだろうなあ
2024/09/19(木) 12:12:53.66ID:/qcMLd840
モダンスタンバイが元凶、MSが指示役、PCメーカーが犯人
2024/09/20(金) 09:24:41.17ID:CP26ehSy0
youtubeのサーチプレビューを拡大するアプリやブラウザアドオンってあるでしょうか?
画像で言うとこの部分です https://i.imgur.com/P4U1ccG.png

オンラインゲームなのでやる時間は無いがムービーまとめは見てみたいという時
FF14みたいに正にそういう動画が作られてるのはいいんですが
無い場合このように手動で会話シーンぽいところを探しています
サムネが小さくて見分けづらいのでもっと大きくしたいのです

MPC-BEにもサーチプレビュー付いてるので動画を一度ローカルにDLして
MPCで見てみましたが、サムネサイズが上限30%までしか上げられず
あまり大きく出来ませんでした
もっとドカンと拡大出来るようなものって何かありますか?
2024/09/20(金) 09:55:17.07ID:CP26ehSy0
あと、できればこんな感じのプレビュー機能だったりすると更にありがたいです
http://lifeimpact.co.jp/cameraman/modules/xpress/?p=8727

2時間とかの長い動画でサーチしようとすると、赤いプログレスバーに
マウスカーソルのせて1㎜ずつ慎重に右に動かしていかないといけなくて
手首の負担やばいので、その辺りも楽になるような何かありましたらなにとぞ
2024/09/20(金) 10:38:37.96ID:5qchgWjH0
>>255
使い方間違えてるぞ
ホバーではなくドラッグするんだよ
2024/09/20(金) 10:55:44.56ID:NHQKyu8z0
>>256
マウスカーソルの方だけど
WheelPLUS
https://site-320.com/win/WheelPLUS.html

設定>マウスカーソル制御>垂直水平補正するときの条件で好きなのを設定すると
それを実行してる間だけ水平や垂直に移動するようになる
2024/09/20(金) 11:24:03.37ID:CP26ehSy0
>>257
youtubeの赤いバーってドラッグ出来たんですね。初めて知りました
全画面でのプレビューになるのでこれだ!と思ったのですが画像が粗すぎて
むしろ従来の小さなサムネのほうが視認しやすかったです;
ありがとうございます

>>258
早速試してみましたがこれいいですね
どう動かしても真っすぐにしかいかないのでかなり楽になりました
どうもありがとうございます
2024/09/20(金) 13:36:20.60ID:lrgxfWuh0
喰えるさるまたけえ
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/21(土) 17:38:50.15ID:GzKUGF4n0
ソフトというかブラウザのブックマークのページアイコンを変更できるような方法ありますかね?
ブックマークしても無印アイコンや分かりにくいアイコンデザインもあって分かりづらくて
2024/09/21(土) 17:42:55.80ID:7m5U57OI0
>>261
favicon(すなわちサイト側が)変えない限り無理じゃ?
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/21(土) 17:48:45.51ID:GzKUGF4n0
>>262
確かに無理そうですね
2024/09/21(土) 18:15:46.25ID:PHLPwOdS0
昔のfirefox(ver.28.0まで)にブックマークのアイコン変えられるアドオンあったけど今はもうないのかね?
フォルダのアイコンを変えられて便利だった
2024/09/21(土) 19:06:15.19ID:S+gJlekD0
ブラウザのブックマーク機能なんてゴミなんだから.url形式使え
アイコン変えられるし
外部の高機能ランチャから起動できる

ちょっとしたスクリプトで
bookmark/daily/*.url
を毎日一括起動したりもできる
2024/09/21(土) 20:38:39.70ID:BxPoFFVZ0
>>261
ある
ショートカットをメモ帳で開くと分かる
2024/09/23(月) 09:28:44.38ID:tHuuMBT50
>>256
ちょっと関係ないかもしれないけど
上にもドラッグできるようになったよね
2024/09/24(火) 19:32:01.52ID:Z1gCP4+50
質問です

文字コード化けで%25みたくなってる文字列を
カンタンに日本語などに戻せるソフト無いですか
ブラウザでぐぐったwikiページに到達出来なかったりするんで
おながいします
2024/09/24(火) 19:43:10.77ID:qhaFBsmM0
>>261
そいつはいわゆるパーセントエンコードであって文字コードとは関係ない
encodeURI() や encodeURIComponent() に食わせるといい
2024/09/24(火) 19:48:28.57ID:vnGYGyde0
大仰すぎるがDevToysにそこら辺の機能全部ぶっこんである
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/24(火) 20:07:53.92ID:hxXcMlcI0
>>269
ありがとうございます
皆様アドバイスくれましたが難しそうなのでもう諦めました
2024/09/24(火) 20:17:59.88ID:G1uqux9g0
>>271
別に難しくないよ
そういう変換ができるWebサイトもいくつもあるし。頻度低いならそれで十分だと思う
一応、自分が使ってる中では Clipboard Historyがエンコード・デコードの機能もあるけど…
もっとシンプルなツールの方がよさそうだし、変換サイトでも十分では
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/24(火) 20:20:56.53ID:hxXcMlcI0
>>272
一度このレスの内容を調べて勉強してみます
ありがとうございます
2024/09/24(火) 23:01:25.52ID:myLB0lNG0
アンカずれてるレスが会話噛み合ってるのか見ていてプチ不安
2024/09/25(水) 09:32:54.00ID:+Afc3APo0
たぶんズレてるのはID:myLB0lNG0の環境
2024/09/25(水) 10:33:51.72ID:f+gNHfVp0
「URL デコード」とかでググればWebサービスがたくさんヒットするけどそれじゃダメなのかな?
277269
垢版 |
2024/09/25(水) 11:00:35.70ID:mzFqgx1m0
おっと、アンカミス失礼

>>269>>268 宛でした
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 09:38:57.59ID:Mu8GQM2W0
BDレコーダーに録画保存されている番組をPCに取り込みや録画したいのですが
外付けBDドライブ無しでなんとかPCにコピー出来る方法は無いでしょうかか?
コピーガードのない動画を取り込みたいんですが、もしできればCPRMがついてる番組もPCに移行したいです
HDMIケーブル同士を繋げればなんとか方法はありますかね?
できれば何も機器を購入せずやりたいのですが...昔の番組や家族のホームビデオをPCに取り込みたいです
よろしくお願いします
2024/09/27(金) 10:32:38.92ID:ZvtwUV2D0
>>278
配信鯖機能があってダビングに対応しているレコーダーなら、対応クライアントアプリを通じてダビングできるはず
ちなみに、DRM保護されてるデータそのものをコピーしても無意味(復号手続きに必要な鍵がないので再生できない)
2024/09/27(金) 11:14:21.54ID:+QFi7DRQ0
>>279
DTCP-IP対応のDLNA再生の事かな?(違ってたらスマン
もしそれなら無理だと思うよ。
前に試してみた事あるけど、対応プレイヤーでフルスクリーン再生させた映像をOBSStudioとかでデスクトップ録画しようとしたけどそこでもコピー防止があって映像記録出来ず真っ暗動画になった。
メーカー公式のソフトは当然見るだけだったり、出来たとしてもレコのBDドライブの代わりにPC上のBDドライブで焼くだけとかかなり限定される。
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 11:15:58.27ID:Mu8GQM2W0
>>279
めちゃくちゃ難しそうですね、ハードル高そう
大人しく外付けドライブのが賢いのかも
2024/09/27(金) 11:34:11.30ID:+QFi7DRQ0
HDMI経由だとキャプボが必要になるけど、当然そこでも民生用製品にはコピー防止があって、いわゆる裏技的な改造(基板上のパターンカットやIC特定ピンのショートとか)や特定バージョンのドライバとかを要求したりするので機種やリビジョン限定の可能性もあるので相当下調べと理解が必要。
特にこうした特定バージョンのドライバは一時期リリースされていても抜け穴とかバグとかになるのですぐに非公開DL不能になるのが殆どなので、自力でネット上のキャッシュとかから漁ってこれるだけの検索能力が無いと入手不能。

一番確実で楽なのが、この種の事を検索すると必ずヒットする猿のアイコンの例のソフトになる。
基本的には有料だけど、Giveaway of the Dayってサイトで日替わりで色々な有料ソフトを1日限定で無料で配布してて、この猿もたまに出てる事がある。

ついでに一応書いておくと、過去に海外や国内の有志によって作られネット上にうpられたフリーのツールでも条件付きで可能ではあるけど、こちらも色々と条件の理解や揃えなければならないツールがあり、当然ながら現在はうpられていなく当時のサイトも消滅してるのでこれも自力で該当する5chの過去スレとかを遡ってネット上のキャッシュとかから漁ってくる必要があるので聞かなければ分からないようなら多分厳しいと思う。
283279
垢版 |
2024/09/27(金) 11:40:12.28ID:ZvtwUV2D0
>>280
先のレスで言及したのは対応クライアントが備えた「ネットワーク経由のダビング機能」であって、スクリーンレコーダーによるキャプチャのことではないよ

DTCP-IPクライアントは、1) IP通信上のデータを「DTCP-IP」で、2) ディスプレイとの通信上のデータを「HDCP」でそれぞれ暗号化している
いわゆるスクリーンバッファ(に相当するデータ)は後者で暗号化されていて、キャプチャしても無意味(相手側のディスプレイでのみ復号可能)
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 12:39:21.29ID:Mu8GQM2W0
いやぁ...こんなに難しいのか...
かなり甘く見てました...
ちなみにCPRMが導入される前の番組なら容易になりますか?
285279
垢版 |
2024/09/27(金) 13:33:52.57ID:ZvtwUV2D0
>>284
画質音質はともかく「記録」として残したいだけなら、スマホ等で再生画面を撮影するのがお手軽

「技術的制限手段の回避」の実現手法について質問・相談しているのだとしたら、まずはそれが現代の日本では違法(当局の取り締まりの対象・刑事罰の対象)であることを自覚しましょう
2024/09/28(土) 01:44:11.31ID:b5a2aO4l0
その手の話ならDTV板が詳しい
2024/09/28(土) 18:22:16.27ID:iCW1E7sz0
YouTubeのチャプター機能みたいな動画に区切りを入れる機能を持った
動画/コンテナフォーマット及びそれに対応した編集ツールってないの?
2024/09/28(土) 20:43:05.14ID:taOj0/ft0
20年近く前くらいの携帯で撮ったクソ画質の動画でも多少綺麗に出来るようなソフトっておすすめあります?
おもにエロ動画です!!
2024/09/28(土) 22:29:03.44ID:uTAy5Yc40
>>288
アップコンバートでググったら?
2024/09/30(月) 07:05:44.58ID:RLMyweSh0
188 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/09/11(水) 07:35:02.61 ID:xf4MeX8o0
東大出身の政治家ってマジでハズレばかりだな
勉強ができる頭の良さだけで融通の効く頭の良さがない
2024/09/30(月) 07:06:02.41ID:RLMyweSh0
誤爆った
2024/09/30(月) 13:04:15.57ID:LOS0OEEa0
細部が潰れまくった動画像はAIでも元通り完全には戻せない
2024/10/01(火) 08:54:50.65ID:XqlJNZNK0
元通りとはほど遠い人面疽ができるばあいも・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 20:08:09.89ID:SuZ7R6rr0
エンコードソフトについてこんなソフトを探しています。
・動画画質→無圧縮 音声→圧縮指定(96とか
・複数のファイルを一括圧縮(翌朝起きるとすべて出来上がり
・フリー
一括で音声だけを圧縮できるソフトを探しています
2024/10/02(水) 20:40:42.61ID:z5xeFwcK0
>>294
ffmpegでバッチ処理
2024/10/02(水) 20:44:50.90ID:R9LCVbtV0
もっと簡単なやつで
2024/10/02(水) 20:48:16.73ID:GcrwDDLB0
>>294
ffmpeg
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 21:30:16.32ID:SuZ7R6rr0
やっぱりffmpegになりますか。
それっぽいコードが出回っていたので
なんとか組んでみます。
1ファイル50MB節約できるので
現状2000ファイルで100GB削減。
やる価値はあるとおもいます。
2024/10/02(水) 21:32:15.32ID:iQv562k80
え、たった100GBぽっちで動画劣化させて回るの?
時間の無駄だな
素直にストレージ買え
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 21:37:21.86ID:SuZ7R6rr0
ちがうちがう
動画の画質は無圧縮
音声だけを50~96に圧縮
→画質はそのままで音声がituneの最低設定
ていうmkvファイルを作りたい
ipadminiと自鯖で運用するからこれぐらいの品質が良好
という経緯です。
2024/10/03(木) 01:47:10.54ID:lrhQ8UCk0
耳が安い人は
人の話を理解できないのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況