foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム8

663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/23(土) 02:02:06.21ID:RwOIMFpC0
>>661
b25でエラー出てるのってまた別問題な気がする。
というかflushエラーって見たことないから、どんなエラーが出たか見せて欲しかったw
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/23(土) 06:03:30.73ID:calXzgER0
>>662
参考になりました
ありがとう

>>663
error - failed on ARIB_STD_B25::flush() : code=-3
こんなやつっす
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/23(土) 07:30:24.72ID:calXzgER0
転がってるソースからarib_std_b25_error_code.hを見たら
#define ARIB_STD_B25_ERROR_NON_TS_INPUT_STREAM -3
でtsファイル壊れてるようにも見えるが、BCAS+VLCでは再生できた

[foltia@foltia ~]$ su
Password:
[root@foltia foltia]# cd /home/foltia/php/tv
[root@foltia tv]# b25 ./3631-17-20150516-0055-21.m2t ./dstTest-3631-17-20150516-0055-21.m2t
error - failed on ARIB_STD_B25::flush() : code=-3

flushできない言ってるがtvフォルダで実行してるのが悪いのん?
って感じでスクリプト書く前段階で挫折した次第
2025/08/23(土) 11:50:17.34ID:uqFfBlSZ0
>>665
suでrootになる必要はないけど、tvディレクトリでコマンド叩いて問題ないで

軽く調べるとtsの一部が壊れている様な状況なんかな?
デコードするのなら、壊れた箇所だけをスキップしてデコードする必要ありそうな感じ
下のブログの様に壊れた箇所をスキップしてデコードするには、b25をコンパイルして作り直さないとダメそうだから面倒そうね
参考:
ameblo.jp/sc1986/entry-12100990683.html
kako.5ch.net/test/read.cgi/linux/1213378360/958-
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/24(日) 06:54:51.49ID:ri4+8Lby0
そろそろ新しいの組みたいけど省エネ特化したらどれがベストなんかなあ
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/24(日) 08:39:26.24ID:/wgtqh5n0
そこらへんの新しいの買っても多分動かんやろ
中古で基盤探しからじゃね
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/24(日) 22:48:57.18ID:O1hpDtHY0
そのままじゃ動かないだろうけど、このスレでVM上で動かしている人いたから、最近PCでもVMで動かせば何とかなんじゃね?
たぶんVM上で動かすのはノンサポートだろうから、古めのPCの方が楽だろうけど
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/24(日) 23:42:53.48ID:R0hSZCoz0
持ってないけど、ここ覗いて調べてるのですが、

PLEXの現行USB接続チューナー
PX-W3U4、PX-Q3U4 がサポートされているようですが、これらでも最近のPCだとマズイのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/25(月) 11:43:51.73ID:bNgab1bK0
>>669
foltia使ってないが、Proxmoxなら標準でUSBパススルーが使える
めんどくさいがPcieパススルーも出来なくはない
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/25(月) 12:37:39.13ID:IvtOZ3W00
j3160以下の省電力サーバー作れるなら組むが
省エネって意味ではここ十年あんま進歩ない気がする
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/25(月) 13:03:13.23ID:3XdJjnWd0
変換やストリーミング使わないで撮って消すだけならj3160でも現役だしなぁ
もうdropとか気にもしなくなったわ、配信でほとんど見れるから
2025/08/25(月) 19:05:24.12ID:YAohkgjT0
>>670
最新のPCだと不味いのは
そもそもインストールできないとか、画面が出てこないとか、LANが使えないとかの問題
チューナーはあんまり関係ない
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/25(月) 21:10:41.28ID:w6gm7HxP0
適当にさあ組むぞとj5005買ってきたらまったく動かなくて泣いた思い出
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/31(日) 02:49:10.45ID:p+uuInJN0
i3-6100からi5-12600にしたけど、やっぱエンコード速度速いな
30分番組、前は30分前後かかってたエンコードが12,3分で終わるわ
2025/09/02(火) 07:30:39.00ID:C1e7DsWf0
>>676
因みにどんなハード構成なのかを教えてくれると有り難い。
対応したチューナーカードあるんで参考にしたい。
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/02(火) 18:40:17.60ID:4sB5R7Rv0
>>677
PC構成は
CPU i5-12600
M/B EX-B760M-V5
チューナー PT3
カードリーダー Gemaltoの奴

SecureBoot無効にできなかったり、NICが2.5Gだったりと面倒だったので
素でfoltia入れずに、>>656の仮想構成でやってる
cockpitのパッケージさえインストールしておけば、WebGUIで仮想マシン作成やUSBパススルーの設定は出来る
ただ自分の場合は、PT3使うからPCIパススルー設定しないといけないのと、
録画用のHDDを丸ごと仮想マシンに渡すような構築にしたから、
そんなに面倒ではないとはいえ、ホストOS側で数か所設定する必要があったけど

ちなみに仮想構成はfoltiaのサポ外だったからお試しで半月ぐらい仮で動かして、
問題はなかったから完全に昔のから切り替えて動かし始めた感じ
2025/09/02(火) 19:25:12.19ID:T4vTmySX0
>>678
サンクス!
仮想では動かさないので、問題点を確認して挑戦してみます。
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/02(火) 23:38:58.61ID:7DucLE4+0
>>679
最近のPCでfoltia動かない原因って、GPUのドライバがないのか画面が映らない、SecureBootが有効、NICのドライバがないのどれかじゃね?
NICが1GbpsのM/B買って、GT 710とか4000円ぐらいのグラボさせば何とかなると思うわ。
てか、グラボは中古のもっと安いのものでもいいな。
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/03(水) 01:24:14.62ID:ZHIIH8Zz0
つーかとっとと新版出せよって話だけどな
2025/09/03(水) 07:12:34.44ID:Y6mYnOoz0
セキュアブートは実現結構難しいかも
UbuntuはMSの協力で実現してるんだったっけ
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/03(水) 13:48:52.40ID:lxeISj3Z0
>>682
RHEL互換系(Rocky、Alma)は8以降ならセキュアブートが有効になっていてもインストール出来るで
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/03(水) 14:16:09.22ID:8UOcSQs+0
まだ開発中ならせめて定期的にアナウンスして欲しい、音沙汰無さ過ぎる
俺はもうTSで残す必要性もほぼなくなってるからもしPT3壊れたら市販レコーダーでもいいかなと思い始めてるし
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/03(水) 17:00:10.52ID:4hYEa9Vk0
>>680
P/Eコアとかも絡んでるかも
LANカードはインテルとかならなんとかなるかもしれんが
AVX512とかも対応してなかったよね?
聞き齧った知識なんでミスってたらスマヌ
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/03(水) 17:25:45.32ID:pv/fpr3U0
GTX 1000シリーズ以下はもうすぐドライバの更新が終わるから、今から買いたいとは思わないな
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/03(水) 18:26:44.70ID:ZMSV58qQ0
>>686
どうせGPU機能なんか使わずに刺しておくだけだし安けりゃ何だっていいじゃん
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/03(水) 18:50:36.77ID:pv/fpr3U0
今のバージョンをずっと使い続けるならそうだろうけどね
新バージョンが来たらベースの OS は新しくなるし、更新終了の場合も別の PC で使おうと思ったら新しいドライバは無いということになる
2025/09/03(水) 21:33:53.35ID:Y6mYnOoz0
>>685
P/Eコアはエンコードの効率悪くなるだけで動作にはあまり影響しないと思う
2025/09/03(水) 21:44:15.05ID:BSV5QMPR0
仮想化しちゃいなよ
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/03(水) 22:22:54.42ID:wD3QUqY60
まあ、今からfoltia導入するなら仮想化が一番よね
対抗馬のmirakurunもほとんどの人が仮想化で構築してたりするし
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/04(木) 00:25:53.01ID:FjiJuvSa0
>>688
安いグラボは流用なんて考えずに投げ捨てて新バージョンは内蔵グラボ使えばいいぞ
てか、最近のグラボをfoltia用に使っても、いつ来るかわからない新バージョン来てから他のPCに流用しようと思っても、そのグラボだいぶ古臭くなっている気がするんだ
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/04(木) 01:39:10.87ID:/mgUYQSZ0
P/Eとか書かれるとP/ECE思い出すw
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/04(木) 16:13:39.43ID:GRkdU80J0
linuxだとP,Eの混在に確か最適化されてないからEコアいらないわ
Eコア使うのなら、N100とかのEコアのみの奴買いたい
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/05(金) 07:41:43.16ID:e9qFXF1W0
知らんけど仮想化すると電力消費あがったりせんのか
2025/09/05(金) 09:12:26.61ID:ZoM8V0oP0
仮想化しても今はオーバーヘッドほとんど無いから大して変わらんよ
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/15(月) 20:11:20.73ID:TN301CeA0
PT2使うために、PCI-to-PCIeブリッジの拡張ボード買ってみたけど普通に動くもんやな
軽く使った程度だから長期運用して安定しているかはわからんけど
2025/09/15(月) 20:32:37.51ID:EzI4qMxy0
今PT2使ってるPCが壊れたらPCI×2-PCIeのボード使おうと思ってる
ATXケースにMicroATXみたいな感じにしないと取り付けスペース足りないかな
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/15(月) 21:52:25.81ID:DAWOt4Ic0
pt2はストックが2枚あるけど消費電力もそこそこあるしアンテナケーブル多くて面倒なんだよなぁ
PT3が壊れても2を使う気になりそうもない
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/15(月) 22:05:59.88ID:o6Jxsbxh0
プレクスの旧カードだと、pcieスロット使わなくても半田で電源線繋げは動くから、
省スペースpcにむりくり内蔵させるのに都合いい
pcie動作の現行カードはまだfoltia対応してないしな
つかプレクスがlinaxドライバ出さん限り一生無理なんかな?
2025/09/15(月) 22:19:35.01ID:EzI4qMxy0
PT2とPT3は両方使ってるけど
BS松竹東急でPT2はドロップしないけどPT3だとドロップする事が頻発した
アンテナ線の問題だったのかもしれないけど
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/15(月) 22:42:33.72ID:sSPRtgIG0
>>698
PCIe-PCIカード使ってケースの中に内蔵している人は、PT2のブラケットを逆向きに付けているとか書いていたな
それでも、変換ボードとPT2で2スロット分は使うけど
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/09(木) 01:45:42.82ID:bJZBlt4t0
まどマギ関西登録してくれやー
2025/10/09(木) 07:26:46.87ID:P8nOQzb70
それはしょぼカレの掲示板に書こう
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/11(土) 12:14:39.92ID:dlEI4GrX0
国内でDD MAX M2が売り出されているみたいだね
27800円とそこそこ手頃だけど、foltiaでそのまま動くんかな?
ドライバ周りが不安要素だわ
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/11(土) 16:19:19.38ID:NZb8ckEf0
動くわけないでしょ
2025/10/12(日) 08:43:41.00ID:ZNy4bpfB0
foltiaが呼んでるツールの動作を合わせるように設定したら
録画くらいはできるかもしれないけど
チャンネル情報更新を自動とかは無理だろうね

将来対応期待して今のうちに買っておく手もあるかもしれないけど
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/12(日) 09:20:03.30ID:QZpmys+T0
そろそろCentOSもアカンでしょ
Ubuntuなり、REHLでの新作だして欲しいね
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/12(日) 10:50:57.11ID:w1iAmbaY0
そろそろっつかとっくに
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/12(日) 13:43:08.59ID:QZpmys+T0
>>709
それはその通り
せめてVMで実行させるのにHyper-Vとか、OVAファイルの配布はして欲しいね
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/05(水) 20:05:43.91ID:/zmpNMMD0
まいった、マシンがそろそろ限界だわ…
もう動作するPCを用意できないすよ
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/06(木) 23:17:16.30ID:K3n07ZHR0
>>711
もう仮想化でやっちゃえば?
ネットでもKVMで動かしたぞみたいな記事は見たことあるぞ
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/08(土) 10:34:20.06ID:oPswVuNd0
win10サ終絡みで良い中古がいっぱい転がってね?
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/17(月) 22:06:02.03ID:xKPj12wi0
仮想化はたぶんAMDだと失敗する確率が高いかも、Intelのみよな
2025/11/18(火) 09:28:33.04ID:2gBdo+l40
Intel, AMDどちらでもパススルーして仮想化してるけどAMDでも全然問題ないよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/18(火) 09:51:41.81ID:Uyk9kqc60
仮想化ってベースはwin?
勝手にアップデート再起動されへん?
2025/11/18(火) 13:43:36.87ID:2gBdo+l40
前まではesxiだったけど今はProxmoxが多いんじゃない
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/18(火) 14:35:47.26ID:R9lrNTAd0
UbuntuにKVMのせて仮想化しているわ
vSphere (ESXi)はブロードコムに買収されたせいで、手のひら返しがクルクルしているから先行きわからないからスルーした
Proxmoxはログインするたびに出てくるサブスクリプション通知の購入しろよ圧がウザかったから使うのやめた
2025/11/20(木) 01:01:05.11ID:W2ZcTMcr0
Ver.6.1.25をリリースいたしました。
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況