システムトレイの時計に秒を表示すると本当に電力消費は増加するのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250902-system-tray-seconds/
探検
TClockスレッド part34
2025/09/02(火) 07:22:08.52ID:qBg4wCqf0
2025/09/02(火) 14:04:13.79ID:k5zq53Oj0
>>607
いや何でバッテリの持ちで測ってんだよ…普通は電流値か消費電力で測るだろ
それにPCなんていつどんな作業を裏でやってるか分からないんだから
この実験にはぶっちゃけハナクソほどの意味もない
相変わらずバカげた記事をまとめるわギガジンはメガジンいや
キロジンに改名しろや
いや何でバッテリの持ちで測ってんだよ…普通は電流値か消費電力で測るだろ
それにPCなんていつどんな作業を裏でやってるか分からないんだから
この実験にはぶっちゃけハナクソほどの意味もない
相変わらずバカげた記事をまとめるわギガジンはメガジンいや
キロジンに改名しろや
2025/09/02(火) 15:22:56.92ID:lYO1L9Z80
所詮はネトラン系譜の転載サイトだからなそこ
まあ描画する範囲と頻度が増えるんだからハナクソほどの差はあるだろうよ
まあ描画する範囲と頻度が増えるんだからハナクソほどの差はあるだろうよ
610名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/02(火) 15:41:04.13ID:WJURNNjg02025/09/03(水) 19:36:22.22ID:jO6YOfLn0
もうWin11のアップデート止めよかな
更新したら動かないアプリ出てくるのストレス
更新したら動かないアプリ出てくるのストレス
2025/09/03(水) 21:42:48.10ID:3z+te4eq0
でも既に24H2にしちゃったんでしょ
613了≠ナちゃω♪♪♪♪♪ ◆Akina/PPII
2025/09/03(水) 23:05:22.97ID:k6q8fzcY0 エディション Windows 10 IoT Enterprise LTSC
バージョン 21H2
インストール日 令和7年8月27日
OS ビルド 19044.6218
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 1000.19062.1000.0
デバイス名 Index
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i3-10110U CPU @ 2.10GHz 2.59 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.9 GB 使用可能)
デバイス ID
プロダクト ID
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
ペンとタッチ このディスプレイでは、ペン入力とタッチ入力は利用できません
ほれはないわ
バージョン 21H2
インストール日 令和7年8月27日
OS ビルド 19044.6218
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 1000.19062.1000.0
デバイス名 Index
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i3-10110U CPU @ 2.10GHz 2.59 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.9 GB 使用可能)
デバイス ID
プロダクト ID
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
ペンとタッチ このディスプレイでは、ペン入力とタッチ入力は利用できません
ほれはないわ
614了≠ナちゃω♪♪♪♪♪ ◆Akina/PPII
2025/09/03(水) 23:06:15.25ID:k6q8fzcY0 ReviOS10
これやわ
手間要らんわ
これやわ
手間要らんわ
615名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/24(水) 21:35:02.06ID:Y2FiqRsn02025/09/24(水) 21:40:21.65ID:1Nt8FWll0
クリックすると小銭が入るから
617名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/25(木) 20:25:14.05ID:ROeew2xZ0 デスクトップ周りのメンテしたくないから機能制限しまくるMS。早く社会全体がLinux移行しないかなー。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/25(木) 23:10:01.03ID:L1Egqvmf0 デフォルトでは秒を表示しない仕様にしたのは消費電力を減らすため、って他ならぬMS自身が言っちゃってるしな
2025/09/26(金) 06:35:25.29ID:QddNBoIb0
e-ink端末は画面更新に電力要るからな
2025/09/30(火) 18:45:31.34ID:FLOBdrrw0
スマホでも秒表示はあんまりしなくないか
2025/09/30(火) 19:56:12.16ID:+/qmjjay0
スマホに秒を表示するアプリ入れてるけど1秒近くズレて表示される
何種類も試して同じだったから、OS側の問題なんだろうな
何種類も試して同じだったから、OS側の問題なんだろうな
2025/09/30(火) 20:51:34.37ID:BUvsUNdy0
時計の秒針は動いてることのインジケータでしかなくて、
示す時刻が正確だとは誰も思ってない
不正確なものを表示すべきでないというのは正しい姿勢
示す時刻が正確だとは誰も思ってない
不正確なものを表示すべきでないというのは正しい姿勢
623名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/30(火) 21:22:56.41ID:NSgsim5w0 普通にスマホもPCも秒の単位正確に出てるけど?
ntpとか知らん人なのかな
ntpとか知らん人なのかな
2025/09/30(火) 22:05:14.92ID:Kjlg5/pm0
いやそんな単純な話じゃなくて、スマホの場合、画面更新のタイミングが時計と同期できない可能性があるんよ
内部の時計はちゃんとサーバで合わせてあっても、それをリアルタイムでステータスバーに表示する手段がないのかな、ってこと
windowsの常駐時計も、20年ぐらい前には表示が間に合わなくて秒が飛ぶ問題があったんだよ
内部の時計はちゃんとサーバで合わせてあっても、それをリアルタイムでステータスバーに表示する手段がないのかな、ってこと
windowsの常駐時計も、20年ぐらい前には表示が間に合わなくて秒が飛ぶ問題があったんだよ
2025/09/30(火) 22:19:35.53ID:BUvsUNdy0
テレビ放送の時報も地デジになってから廃止された
正確でないのに表示するのは害がある
正確でないのに表示するのは害がある
2025/10/01(水) 00:09:41.41ID:PFeVI0NT0
2025/10/01(水) 06:23:13.02ID:yhQDkAEC0
windowsがそのままで1秒もずれないなら、windowsは秒を表示すべき
TClockを入れると1秒ずれないようにできるなら、TClockが秒を表示すべき
TClockを入れると1秒ずれないようにできるなら、TClockが秒を表示すべき
2025/10/01(水) 09:54:39.86ID:5jkBaOzk0
別にtclockとかアプリを使わなくてもWindowsに時刻合わせの機能はあるから
ただ初期状態がイマイチなだけで、設定を変えれば精度はtclockと同等にできる
ただ初期状態がイマイチなだけで、設定を変えれば精度はtclockと同等にできる
629名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/01(水) 11:56:55.27ID:X7Sx0UH20 Windows11Pro(24H2)機+「ExplorerPatcher」の環境下で「TClock-Win10」Ver.5.4.1.1を利用している俺は、
秒数の経過をデスクトップ画面上で分かりやすくパッと把握するため、秒数も表示させてる。
時刻の正確さは正直あまり重視してないつもりだが、何か問題が生じるほど時刻が不正確になった事は今まで無い。
>>626
「time.is」は俺も時々見てる。デザインがいいよな。
秒数の経過をデスクトップ画面上で分かりやすくパッと把握するため、秒数も表示させてる。
時刻の正確さは正直あまり重視してないつもりだが、何か問題が生じるほど時刻が不正確になった事は今まで無い。
>>626
「time.is」は俺も時々見てる。デザインがいいよな。
2025/10/01(水) 19:59:23.19ID:/tgsEuHp0
前回が9/30 20:30に同期してるのに、もう3.5秒も狂ってる
2025/10/02(木) 08:07:31.90ID:NnY2FLZC0
>>630
1日に3.5秒狂うマシンなら、41分間隔で同期すれば誤差を1秒程度にできる計算
1日に3.5秒狂うマシンなら、41分間隔で同期すれば誤差を1秒程度にできる計算
2025/10/02(木) 09:08:40.47ID:573kA42S0
Win10以降のPCってオフラインだと常に時間狂っててNTPが無いとポンコツなイメージ
マザーに電波時計でも搭載すればいいのにとか思ってしまう
マザーに電波時計でも搭載すればいいのにとか思ってしまう
2025/10/02(木) 14:27:40.20ID:auQPWsc20
あのさぁ…Windowsに時計なんか無いからな
あるのはマザーが保持している時刻を参照・表示する機能だけ
OSの時計表示が狂うのはマザーの時計がクソだと知れ
あるのはマザーが保持している時刻を参照・表示する機能だけ
OSの時計表示が狂うのはマザーの時計がクソだと知れ
2025/10/02(木) 20:23:01.92ID:JoPAgP9l0
きほ
2025/10/02(木) 20:27:59.53ID:JoPAgP9l0
あれ、モダンOSではマザーのRTCってOS起動時に読みに行った後はNTP同期のタイミングで書き戻すだけじゃなかったっけ?
2025/10/12(日) 15:38:54.57ID:F8XmCoVH0
>>633
マジで?
起動中はカーネルが時計を持ってるもんだと思っていたが
だからマザボのRTCがぶっ壊れててもいったん起動してしまえば時刻はそれなりに合う
という認識だったんだが いつのまにか仕様変更されとったんか
マジで?
起動中はカーネルが時計を持ってるもんだと思っていたが
だからマザボのRTCがぶっ壊れててもいったん起動してしまえば時刻はそれなりに合う
という認識だったんだが いつのまにか仕様変更されとったんか
2025/10/12(日) 17:30:27.95ID:jwzhoFgo0
ソフトだけでどうやって1秒数えるんだよ
2025/10/12(日) 20:04:36.12ID:ObDaRf/D0
今のCPUにはカウンターが内蔵されてるから、基準の時刻さえわかれば現在時刻もわかる仕組みになってる
ただ、「カーネルが持ってる時計」ってのがなんだか意味不明に思える
ソースがあったら貼ってくれないか
俺もマザーのRTCを都度参照してるもんだと思い込んでるんで
ただ、「カーネルが持ってる時計」ってのがなんだか意味不明に思える
ソースがあったら貼ってくれないか
俺もマザーのRTCを都度参照してるもんだと思い込んでるんで
2025/10/12(日) 20:18:21.73ID:jwzhoFgo0
時刻を知りたい時はRTCで、各種タイマー処理は内蔵タイマー、だろうな
どっちにしろハードウェア依存
RTCとCPUの内蔵タイマーはクロックソースが別だけど、
時計用に作られた方が時計としては正確なのでは
どっちにしろハードウェア依存
RTCとCPUの内蔵タイマーはクロックソースが別だけど、
時計用に作られた方が時計としては正確なのでは
2025/10/12(日) 23:00:51.02ID:CVGz3mGH0
・Windowsでは「 マルチメディア クラス スケジューラ サービス」というサービスが提供されている
※昔でいう「マルチメディアタイマー」
カーネルは、このサービスにより時間(システムクロック)を管理している
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/procthread/multimedia-class-scheduler-service
・WindowsがNTPにて更新しているのはシステムクロック
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/networking/windows-time-service/windows-server-2016-improvements
・Windowsアプリケーションでの時刻の取得は、このサービスを叩く「timeGetSystemTime 関数」を
用いてシステムクロックを取得するのが標準的(NTPで同期されているから)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/multimedia/obtaining-the-system-time
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/timeapi/nf-timeapi-timegetsystemtime
それとは別に
・RTCから時刻を読みだす際は、GetSystemTime 関数により行う
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/sysinfoapi/nf-sysinfoapi-getsystemtime
Windowsがこれを使うのは以下の場合
・OS起動時
・NTPによる同期が設定されていない・エラーで同期されていない、等の場合(複数条件有り)
・RTCを更新する際は、SetSystemTime 関数により行う
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/sysinfoapi/nf-sysinfoapi-setsystemtime
Windowsがこれを使うのは以下の場合
・NTPが成功している状況下での、W32timeサービスの停止時(≒シャットダウン時)
・net time /setコマンド実行時
・Step modeでの時刻同期成功時
RTCの精度は、どこかに論文があったが、温度に影響をうけるので、精度は環境・用途次第だ、と
なので、RTCはアテにせずに済むならそれに越したことはなかろうなと
※昔でいう「マルチメディアタイマー」
カーネルは、このサービスにより時間(システムクロック)を管理している
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/procthread/multimedia-class-scheduler-service
・WindowsがNTPにて更新しているのはシステムクロック
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/networking/windows-time-service/windows-server-2016-improvements
・Windowsアプリケーションでの時刻の取得は、このサービスを叩く「timeGetSystemTime 関数」を
用いてシステムクロックを取得するのが標準的(NTPで同期されているから)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/multimedia/obtaining-the-system-time
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/timeapi/nf-timeapi-timegetsystemtime
それとは別に
・RTCから時刻を読みだす際は、GetSystemTime 関数により行う
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/sysinfoapi/nf-sysinfoapi-getsystemtime
Windowsがこれを使うのは以下の場合
・OS起動時
・NTPによる同期が設定されていない・エラーで同期されていない、等の場合(複数条件有り)
・RTCを更新する際は、SetSystemTime 関数により行う
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/sysinfoapi/nf-sysinfoapi-setsystemtime
Windowsがこれを使うのは以下の場合
・NTPが成功している状況下での、W32timeサービスの停止時(≒シャットダウン時)
・net time /setコマンド実行時
・Step modeでの時刻同期成功時
RTCの精度は、どこかに論文があったが、温度に影響をうけるので、精度は環境・用途次第だ、と
なので、RTCはアテにせずに済むならそれに越したことはなかろうなと
2025/10/13(月) 04:08:16.08ID:jg/oCEKU0
時刻の利用頻度に対してRTCはアクセスするのが糞遅いデバイスだし秒以下の精度もないからOS起動後はHPET等で時刻進める
2025/10/13(月) 08:18:32.92ID:n9K7AOWP0
みんな同じことを言ってる
間違ってるのは>>636だけ
間違ってるのは>>636だけ
2025/10/13(月) 10:30:49.76ID:D1bJvat+0
>>639
RTCは正確とは言い難い
↓はエプソンの高機能RTCの説明資料ど、このP.4にあるグラフ緑線が通常RTCの精度だけど
通常のRTCは利用環境の温度が丁度良い範囲を外れると精度が下がっていく
マザボのRTCも、高く見積もってもこの程度の精度だろう
ttps://www.epsondevice.com/crystal/en/products/rtc/pdf/rtc-module-selectionguide-ht-en.pdf
RTCは、NTPで同期されるまでの繋ぎと考えるべき程度のものだな
バックアップ時計なのだから
RTCは正確とは言い難い
↓はエプソンの高機能RTCの説明資料ど、このP.4にあるグラフ緑線が通常RTCの精度だけど
通常のRTCは利用環境の温度が丁度良い範囲を外れると精度が下がっていく
マザボのRTCも、高く見積もってもこの程度の精度だろう
ttps://www.epsondevice.com/crystal/en/products/rtc/pdf/rtc-module-selectionguide-ht-en.pdf
RTCは、NTPで同期されるまでの繋ぎと考えるべき程度のものだな
バックアップ時計なのだから
2025/10/13(月) 11:10:14.83ID:n9K7AOWP0
だいたい合ってればいいんだよ
前後関係さえ正しければタイムスタンプの機能は果たす
精度が必要なのは別のサーバとの前後関係が問われる場合のみ
前後関係さえ正しければタイムスタンプの機能は果たす
精度が必要なのは別のサーバとの前後関係が問われる場合のみ
645629
2025/10/13(月) 15:55:45.36ID:BjW5kOSv0 >>644
俺もだ。
だからWindows11Pro(24H2)機+「ExplorerPatcher」の環境下で利用している「TClock-Win10」では秒数も表示させてるが、
時刻の正確さは正直あまり重視してないつもり。
https://pbs.twimg.com/media/GoTANjLWYAAjVB6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GoTAYL7XEAAoO-O?format=png&name=4096x4096
何らかの事情で「ExplorerPatcher」を使えない時(更新失敗時など)は、Windows11Proの24H2では
「ElevenClock」(元号表示不可),「TWatch」,「アナログ時計DX」(元号表示不可)いずれかを利用している。
https://pbs.twimg.com/media/Gj1UgLibYAApF4I?format=png&name=4096x4096
https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1273069315449733120/pu/img/nCzjNyjVtrnDpbvx.jpg
「マウスのお供」「窓枠時計」(これらも元号表示不可)も「ExplorerPatcher」の無いWindows11Pro(24H2)機で利用できるが、
これらは個人的には何となく使う気になれん。
ちなみにWindowsパソコンとAndroidスマートフォンをUSBケーブルで繋いでスマートフォン側に画像ファイルを転送する際は、
JPEGファイル内のExif情報を全て除去した後に有料化後の「Neo FileTimeChange」で各タイムスタンプを累積的に変更する
事により、スマートフォン側のGoogleフォトで画像を望み通りの順番で表示可能。
そんな面倒な事まで必要ない場合は、俺が10年ちょっと前に購入した「秀丸ファイラーClassic」でタイムスタンプを変更している。
いずれも各ファイル更新時刻の前後関係を思い通り調整するためにやっている事であって、時刻の正確さをそれほど重視しているわけではない。
俺もだ。
だからWindows11Pro(24H2)機+「ExplorerPatcher」の環境下で利用している「TClock-Win10」では秒数も表示させてるが、
時刻の正確さは正直あまり重視してないつもり。
https://pbs.twimg.com/media/GoTANjLWYAAjVB6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GoTAYL7XEAAoO-O?format=png&name=4096x4096
何らかの事情で「ExplorerPatcher」を使えない時(更新失敗時など)は、Windows11Proの24H2では
「ElevenClock」(元号表示不可),「TWatch」,「アナログ時計DX」(元号表示不可)いずれかを利用している。
https://pbs.twimg.com/media/Gj1UgLibYAApF4I?format=png&name=4096x4096
https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1273069315449733120/pu/img/nCzjNyjVtrnDpbvx.jpg
「マウスのお供」「窓枠時計」(これらも元号表示不可)も「ExplorerPatcher」の無いWindows11Pro(24H2)機で利用できるが、
これらは個人的には何となく使う気になれん。
ちなみにWindowsパソコンとAndroidスマートフォンをUSBケーブルで繋いでスマートフォン側に画像ファイルを転送する際は、
JPEGファイル内のExif情報を全て除去した後に有料化後の「Neo FileTimeChange」で各タイムスタンプを累積的に変更する
事により、スマートフォン側のGoogleフォトで画像を望み通りの順番で表示可能。
そんな面倒な事まで必要ない場合は、俺が10年ちょっと前に購入した「秀丸ファイラーClassic」でタイムスタンプを変更している。
いずれも各ファイル更新時刻の前後関係を思い通り調整するためにやっている事であって、時刻の正確さをそれほど重視しているわけではない。
2025/10/13(月) 15:57:23.39ID:xWbGn5hb0
2025/10/13(月) 16:00:37.56ID:n9K7AOWP0
タイマー割り込み使うようなのはソフトだけではなく、むしろハードだけ
648629
2025/10/13(月) 17:09:24.22ID:BjW5kOSv0 そういや元々4GBを超えるLZH書庫の作成/展開/自己解凍書庫作成やUnicodeにも対応している「UNLHA32.DLL」
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se020193.html に付属の"API.TXT"や"COMMAND.TXT"によると、
exFATやFAT32より前にMS-DOS時代から一般的だったFAT16(16ビットのFAT(ファイルアロケーションテーブル))では
秒を5ビットで表すため、2秒単位でしか秒数を表現できない仕様だったらしい。
その上、Windows95/98/MeだけでなくWindowsNT/2000/XPにもタイムスタンプ関連のバグや制限事項が存在していたらしい。
そのあたりが近年のWindows11などで一体どうなっているのかは知らんが、あまり時刻の正確さに拘るのはナンセンスと言うべきかも?
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se020193.html に付属の"API.TXT"や"COMMAND.TXT"によると、
exFATやFAT32より前にMS-DOS時代から一般的だったFAT16(16ビットのFAT(ファイルアロケーションテーブル))では
秒を5ビットで表すため、2秒単位でしか秒数を表現できない仕様だったらしい。
その上、Windows95/98/MeだけでなくWindowsNT/2000/XPにもタイムスタンプ関連のバグや制限事項が存在していたらしい。
そのあたりが近年のWindows11などで一体どうなっているのかは知らんが、あまり時刻の正確さに拘るのはナンセンスと言うべきかも?
レスを投稿する
ニュース
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 【高市売り】ドスパラ3ヶ月前にも関わらずintel14世代のCPUを売る [818181802]
- もしかして安倍晋三て有能だった?ネトウヨを掌握しつつ韓国、中国、ロシアへの売国をバレないようにやってたし [472617201]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
- 富山のウッドデッキって何?????????????????????????????🤔
