Acronis Cyber Protect Home Office Part73

2024/03/14(木) 21:06:55.17ID:rnyURigLMPi
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

旧称 Acronis True image
■販売元:本家米国Acronis社
 http://www.acronis.com/
 http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
 Acronis Cyber Protect ファミリ
 http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
 http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
Acronis Cyber Protect Home Office Part72
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1702176174/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/07/17(木) 14:10:39.83ID:RrxqmoKE0
>>735 Dell Vostro 3681 Intelの10世代とMINISFORUM 795S7 そこそこ新しいAMD
で試したけどどっちも問題なかったよ

1.TrueImageビルド42072のツール ブータブルメディアビルダー
2.詳細→WinPE
3.真ん中のWin8/10/11用
  初回のみ(1)WindowsADK(2)WindowsPE addonの手動ダウンロード&インストールが必要
  (自分はHD革命のセットアップしていたのでこの工程は不要でした)
  古いADK/Addonの場合はアップデートが必要かも
  learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/get-started/adk-install
  1つじゃなく2つ必要なので注意 (1)ADK XXと(2)ADK XX 用 Windows PE アドオン
4.ISOで保存(USB直でも良いけど、自分はいつもISOで残して複数のUSBを用意してます)
5.Rufasで4のISOを"NTFS"※で256GB(KIOXIA)のUSBに書き込み
  ※FAT32とかexFATは絶対にダメ
   USBメモリが32GB以上だと強制的にアロケーションユニットサイズが128KBと大きくなり
   システムドライブのような小さいファイルが多いと実容量の半分も保存できないので容量不足になる
   必ずNTFS(アロケーションユニットサイズの指定は不要:4K固定なので何もしなくていい)にする事
   というかMACとLinuxか絡まない限りフォーマットはNTFS一択
   WindowsPCをMACやLinuxに復元する事はあり得ないのでNTFSでOK
6.5のUSBメモリで上の2台をブート起動 バックアップの試験→成功

マウスも正常バックアップも正常完走
今回はリカバリは試してない、去年別のWin11ノート23H2(ダイナブック)は試して成功したのが最後かな

失敗原因の予測
1.(1)WindowsADK(2)WindowsPE addonが古い
2.バックアップ用のUSBメモリ(32GB以上)をFAT32/exFATでフォーマットしてる

他の理由はオマカンなので判らん
2025/07/17(木) 14:41:48.31ID:EczZC0yF0
>>736
詳しくありがとうございます
Acronis Startup Recovery Manager でも試しましたがやっぱり駄目でした
USBメモリのファイルシステムはNTFSです
成功時は「メーカーリカバリ」環境
失敗時は「OSのみのクリーンインストール」環境
OS上では、USBメモリもマウス(タッチパッド)も問題ない
ドライバが駄目なのか?もう少し検証してみます
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d84a-NZlk)
垢版 |
2025/07/17(木) 15:51:06.08ID:aIUy0PU40
HPのノートパソコン使ってそう
2025/07/17(木) 16:39:24.77ID:1u7QOkzr0
Acronis WD版って今年の12月31日がインストール期限だけど、さすがにもう延長はしないか
2025/07/19(土) 01:03:23.42ID:79U1eeg40
その時には新しいバージョンが出ると思うよ
無料でシステムクローンをするためにSSDを買っているユーザーもいるんだしね
それは今までと一緒でしょ
2025/07/22(火) 19:22:47.03ID:wZmAgplM0
>>737ですが、結局解決に至らなかった
富士通ノート2台「Windows11・異なる機種」で一方は問題なくてよく分かない
OS上でバックアップしました
ありがとうございました
余談ですが「完全→差分→増分」なんてバックアップできるのですね
便利だわ
2025/07/30(水) 06:25:38.40ID:h3G18OWr0
このソフトインストールしたら、PC入れ直して起動してないにも関わらず、
バックグラウンドで大量にAcronis関係のものが動いているんだが、これ全部無効にできない?
https://tadaup.jp/7RqbG17Ms.jpg

無駄にリソース食うのは嫌なので、起動している間だけで動いてくれればいい
(勿論スタートメニューに勝手にインストールされているAcronisは全て無効にしている)
2025/07/30(水) 18:02:57.87ID:V6LK+WQn0
>>742
知識もないのに変な所だけ気にする人w
2025/07/30(水) 18:22:18.39ID:g9Lv/Ryi0
サービス関連を常駐させたくないならブータブルUSB作って必要に応じて使えばいいんじゃない?
2025/07/30(水) 19:17:04.85ID:V6LK+WQn0
Acronis関連のサービスを全部無効にしてしまうと実際にソフトを起動した際のトラブルに繋がるので
バッチでそれらのサービスを起動時に停止にするものを作成して、タスクスケジューラーにでも登録しておくといいでしょう
それであればソフトを起動した際に必要なサービスは自動的に開始するはずです
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be4a-nBC/)
垢版 |
2025/07/30(水) 20:55:51.57ID:Q5W989YV0
>>745
だろうよ君がまともなこと言ってるの初めて見た
明日は雪かな
2025/07/30(水) 21:44:53.96ID:H53rdkWs0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/804

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2025/05/27(火) 06:43:23.59 ID:41bvQbxI0
海外のフォーラムで配布されてるTrueimage軽量版が凄い

完全オフラインで動作可
サイバー保護とか余計な機能なし
ネット接続なし
Acronisへの送信なし
常駐一個
2025/08/01(金) 22:09:37.63ID:tfpP0a880
セキュアブート無効にしないとOS上からバックアップできなかったのかよ
セキュアブート無効にしないと使えないバックアップになってしまったorz
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b62-hq5q)
垢版 |
2025/08/01(金) 23:30:38.72ID:xEMIxjmM0
え?そんな意識せずバックアップできてるのだが…
2025/08/01(金) 23:58:31.16ID:tfpP0a880
10から11へアップグレード頼まれて作業してるんだけど初めての経験だった
調べるとセキュアブート無効にしないとと出てきたもので
あとPEベースのブートメディアってその機種でしか使えない?
バックアップするのに手持ちのPE使ったら途中で失敗Linuxベースだと遅いけど成功
よく分かんね。。
2025/08/02(土) 03:54:55.11ID:lKK2wCMm0
>>748
>セキュアブート無効にしないとOS上からバックアップできなかったのかよ

そんな訳があるかよw
おまえは本当にやってみたのか?
OSが起動しているって事は、BitLockerは既に復号されているので障害にならない
バックアップ機能(Volume Shadow Copyサービス)も普通に動作するし、バックアップソフトで独自に似たような機能が動作していても問題にならない
考えられるのは別な外部のOS上からそのシステムドライブのバックアップを取ろうとしたような場合だな
言っておくがこれでバックアップしたシステムドライブは暗号化されていない
暗号化されるタイミングは、デバイスの暗号化スイッチが表示されているシステムであって尚且つマイクロソフトアカウントへサインインしたタイミングで実行される
何かを間違えていると思うな
2025/08/02(土) 04:04:52.24ID:lKK2wCMm0
>>750
古いPEベースのものを使うと\efi\bootbootx64.efiの署名が古い場合にセキュアブート出来なくなる
常識です
LinuxベースでもWindowsUpdateでUEFIファームウェアのテーブルの更新はされているので、Grub2の署名が古い場合には同様にブート拒否されますよ
もしもBitLKockerで暗号化されているシステムドライブをLinuxでクローンなどしていたらそりゃこれからトラブルが発生するでしょうねw
2025/08/02(土) 04:06:13.59ID:lKK2wCMm0
>BitLocker
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b703-nBC/)
垢版 |
2025/08/02(土) 10:11:04.44ID:qEvKL51h0
Acronis True Image Advanced(250GB)を8年分無料で買ってしまったわぁ
さすが情強俺
2025/08/02(土) 14:02:45.16ID:NF1qI0qV0
>>751-752
詳しくありがとう
やってみたのか?と言われても、やってみて実際に「セキュアブートに失敗しました。拒否」で起動できなくなったから調べたのよ
これはクローンの話だから違うのか
https://hakoirioyaji.com/blog/clone-ssd-with-acronis-secure-boot-on/
具体的には、OSからTI(ビルド4180)で外付けHDDにディスク完全(bitlockerは無効でセキュアブートを切り忘れ)
これを復元したもの
PEベースのブータブルメディアは別件なんだけど、
以前windows11で作成したPEベースのメディアを、他のPCで使ってバックアップ取ろうとしたら途中で必ず失敗
仕方ないのでLinuxベースで作り直したら成功
何だかんだで1日丸つぶれだよ…orz
2025/08/02(土) 14:03:47.89ID:NF1qI0qV0
>>755
ちなみに毎回、圧縮率最高でベリファイ有効
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb2-RFtv)
垢版 |
2025/08/02(土) 18:09:56.19ID:hpW5y6H80
>>745
あーなるほど、起動に必要なタスクなんですかね
しかし、そのバッチを作るのもまたいろいろ知識が必要なんですよね
2025/08/02(土) 21:49:49.52ID:lKK2wCMm0
タスクじゃない
サービスプロセスだと言う認識がないようであったら手を出すべきではない
そんな事を気にするレベルにはない人だ
2025/08/06(水) 13:21:16.55ID:JYip4pCm0
LAN内の共有フォルダへバックアップなんて信用してなかったけど
外付けが壊れて仕方なくやってみたが呆気なくバックアップできた
便利だな
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 874a-d7oq)
垢版 |
2025/08/06(水) 13:35:00.03ID:pStE7H3G0
ぼくはいつもUSB接続のSSDへバックアップしてる
2025/08/08(金) 13:44:13.47ID:bLA4DQzA00808
>>747
よくあるパターンだな
インストーラー無しのポータブル化してついでにウイルス入り
2025/08/09(土) 13:55:49.49ID:IsrKa/qN0
仮にウイルス入りでもvirustotalでスキャンしときゃ分かる
defenderが優秀でdlした時点で消されることもあるし
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b51-E/ns)
垢版 |
2025/08/09(土) 14:01:27.01ID:bsJXpdzv0
エロゲーの実行ファイルが何故かマルウェア入り扱いされたことあったな。
2025/08/09(土) 17:00:54.72ID:FUuGrlGL0
カスペでも抜かれるぞw
2025/08/22(金) 12:06:22.31ID:isEt3wo70
Windows11の不具合で大容量のファイルサイズをコピーしたりするとSSDが認識しなくなるってあるけど
バックアップ特性上大容量のバックアップファイルを作成や復元するけど
大丈夫なんだろうか? バックアップが原因でSSDが認識しなくなるとかないよな?
2025/08/22(金) 13:00:04.71ID:hptvJ67S0
大丈夫じゃない
2025/08/22(金) 13:00:16.27ID:ZufU/7Ux0
今のところ大丈夫
23H2だけど
2025/08/22(金) 13:00:58.87ID:X5QiRzHB0
特定のコントローラーで多くの不具合が発生していたが他のコントローラーでも不具合が発生しているので運やね
コントローラーを作ってる企業が調査した結果Windows側の問題だからはよ直せで終了
2025/08/22(金) 13:12:27.11ID:5hksTAQK0
バックアップは書込先をHDDにすれば無問題。
リストアはUSBメディアブートでやれはok。
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b4a-mlbM)
垢版 |
2025/08/22(金) 13:12:54.31ID:rGiK0FpZ0
>>765
ブータブルUSB(Linux版)を作成してバックアップすればいい
Windows上からバックアップしなければいいだけ
2025/08/22(金) 13:19:19.08ID:X5QiRzHB0
ブータブル至上主義派です
色々Cドラのファイル整理してすっきりさせてからいつも完全バックアップしてる
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8927-7nxG)
垢版 |
2025/08/23(土) 10:01:09.79ID:2El5Q/ah0
今回のストレージ破壊問題、SSDへの書き込みが問題だとすると、バックアップ先がHDDなら問題ないのかな。
2025/08/23(土) 13:38:05.70ID:W5FuW0w70
使用コントローラーチップが限定されているし
今般のUPDATEで初めて起きたわけじゃなくて実は昔から起きていた症状
一度に50GB以上のコピーを繰り返すというようなイレギュラーな使い方をしたときのに起きる稀な現象でおます
2025/08/23(土) 13:44:39.79ID:Kbv/cUlJ0
そんなにイレギュラーとは思わんが
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b4a-mlbM)
垢版 |
2025/08/23(土) 16:43:47.01ID:Ah/fTHnf0
>>772
真偽不明だがHDDでも起きたという情報がある
よって、Acronisでバックアップする時はブータブルUSB(Linux版のAcronis)を作成してバックアップするのが安心

>>773
ベンダやマイクロソフトの公式ソースを出せ
でないと、おれは100億円の資産持っているんだぞ(証拠なし)というレベル
2025/08/24(日) 10:14:49.79ID:P4ivd04I0
SSDクラッシュの不具合、
8月のWindows Update KB5063878(orKB5062660)がトリガー。
アンインストールで復旧した報告もある。
>>773が何の事を言ってるのか知らないが、昔からある不具合なら今回のとは関係ない。

とにかくWindowsUpdateは年々やらかしが増えてる。
MSは開発力が落ちてるんだろうな。

>>775
ファイルサイズを4GBとかで分割バックアップすれば良いかと。
自分は25GB分割でやってるが、全体容量1TB超のバックアップをしても、今の所問題は起きてない。
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/24(日) 10:50:39.55ID:S8IjwBE+0
>>776
4GB分割なら今回の不具合に該当しない保証がない
よってブータブルUSB(Linux版のAcronis)からの起動が確実

問題ないっていうなら、俺なんか分割せずに単一ファイルにバックアップしているけど問題ない
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/24(日) 10:56:11.11ID:S8IjwBE+0
あと
問題が起きていないのと
問題が起きていることに気が付いていない
のどちらか判断できない

たとえば、バックアップ前の全ファイルのハッシュと
バックアップ後から抽出した全ファイルのハッシュが一致した
と、そこまで確認したのであれば問題が起きていないと言えるが
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/24(日) 19:34:46.56ID:S8IjwBE+0
ソースネクストのおかげで10年分のサブスクが0円だったわぁ
2025/08/26(火) 01:54:42.14ID:TIflL5k70
このソフトってレジストリーへと大量のPIDを登録するのでアンインストールもエラー、上書きインストールしようとしてもエラーとなるともうほとんど終わりだな
時間を掛けてレジストリ内から全ての登録内容を削除してみたが、どこかでとちったようでOSは起動不能でお終いでしたw
2025/08/26(火) 03:09:15.17ID:9NCJo7Hh0
クリーンアップユーティリティ使えばよかったのに
使ったことないから知らんけど
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/26(火) 10:24:47.17ID:IB8vcwCm0
>>780
おれはATI使っててトラブったこと一度もないぞ
お前の環境がクソなだけだ
2025/08/26(火) 15:04:23.27ID:Cz8DEdlA0
私は、PEで一度最新のバックアップで戻してアップデートしてからバックアップを作成しています。
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/27(水) 00:18:50.64ID:a2gMLerV0
ちゃんとWinPEって書かないバカはだろうよ君だな
2025/08/27(水) 01:54:35.20ID:gnuv6hFA0
わざわざ書かなくったって、これで作成出来るブータブルメディアはLinuxベースかWin PEベースしかないと思うんだなw
2025/08/27(水) 02:02:00.47ID:gnuv6hFA0
一歩リードした使い方が出来るようにAomei PEでもいいから、
システム権限としてExplorerが起動するPEメディアを作っておくと色々な局面で便利になります
このソフトのPE リカバリーメディアにはファイルエクスプローラーなるものは存在していないのでな
これから色々とお勉強するといいよ
2025/08/27(水) 08:51:21.17ID:I10rDSJw0
コマンドが使えれば別にエクスプローラなんぞ要らんだろ
2025/08/27(水) 09:25:00.97ID:gnuv6hFA0
便利さだとそりゃ格段に違うよな
多分ここに居る連中は中級者程度であるだろうけども、上級者の俺でもPEのExplorerの方を利用するもんなw
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/27(水) 10:39:35.23ID:a2gMLerV0
>>785-786,788
5ch専門板荒らし、情弱ホラ吹きの通称だろうよ君
2025/08/27(水) 10:45:51.98ID:gnuv6hFA0
全然ホラなんて吹いちゃいないよ
お前が知識不足で理解できていないだけなのは見ている人たちはみんな知っているさw
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/27(水) 11:04:26.22ID:a2gMLerV0
>>790
直近だと>>785がホラ
ATI2025を例にするとブータブルメディアはWinPEベース、WinREベース、Linuxベースの3つ
これは公式にも書かれているし、実際に試すとその通りである事実
2025/08/27(水) 11:21:43.63ID:gnuv6hFA0
WinPEベースとWinREベースは中身がほとんど変わらないのも知らないのかよ 大笑いだな
そんなバカ頭で威張ってどうするんだw
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/27(水) 11:24:51.47ID:a2gMLerV0
>>792
それはお前の独自解釈でしかない
2025/08/27(水) 11:35:37.80ID:gnuv6hFA0
何ならいい機会だから教えておくわ
インストールメディアを起動した時に左下に表示されている「コンピューターを修復する」をクリックしてboot.wimのインデックス1を起動してみなよ
回復環境を起動したのとほとんど同じメニューが表示されるわ
最初に起動されるのはboot.wimのインデックス2の方だよ
そんな事も知らないんだろうよなw
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/27(水) 12:00:44.76ID:a2gMLerV0
バイナリレベルで完全一致していないならそれは別物であり同じではない
そもそも君は「ほとんど」という曖昧な表現を使っている時点で話にならないんだよ
2025/08/27(水) 12:07:21.56ID:gnuv6hFA0
もう 何もわかっていない癖に屁理屈デタラメ言い放題だよなw
直ぐに現れるのでいつもの同人物だと証明しているようなものだな
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/27(水) 12:09:22.32ID:a2gMLerV0
何もわかっていない癖に屁理屈デタラメ言い放題だよなw
返事はオウム返しじゃなくてコピペで十分
2025/08/27(水) 12:14:11.74ID:gnuv6hFA0
ここで教えたいだけならばもっときっちりと精進しなければだめだな
あなたにはまだまだ知識が足りていない
それと同時に常駐するのはやめとけよな
見ていても嫌になるわw
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/27(水) 12:32:58.85ID:a2gMLerV0
だろうよ君がホラ吹かなければ俺は出てこない
2025/08/27(水) 12:42:56.69ID:gnuv6hFA0
うそコケ
おまえが言っている内容に間違いがあるから俺がわざわざ訂正しているだけだ
2025/08/27(水) 13:05:13.34ID:crGJ81fT0
WInPEとWinREが同じとか言っちゃうID:gnuv6hFA0 は本当に無知なんだろうなぁ
アホな事言い出したらNG入れてスルー推奨
構う価値無し
2025/08/27(水) 13:16:32.77ID:gnuv6hFA0
こいつが間違った内容を言っている時には俺が訂正しておくから後は個人で判断しなよ
付き合い切れんので今後は無視した方が良さそうだなw
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/27(水) 15:47:12.98ID:a2gMLerV0
>>800
>>802
お前の発言が正しいと判断している奴は0人だ
2025/08/27(水) 20:02:04.22ID:I10rDSJw0
あん?、俺がいるぞ。
ってな訳で>>803は間違い確定だw 反論は認めない
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/27(水) 21:43:14.89ID:a2gMLerV0
>>804
間違いではなく正しい
なぜなら、お前は2025/08/27(水) 15:47:12.98の俺のレス時点では
だろうよ君の発言が正しいと判断している旨をレスしていないからだ
2025/08/27(水) 23:22:17.18ID:ECfUNQtJM
Windows ADKから作成出来るものだけがWindows PEだと思い込んでいる頭のこっ足らないあなた
boot.wimもWinre.wimも全部中身はWindows PEだと思いますよ
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 864a-BVU1)
垢版 |
2025/08/27(水) 23:35:52.76ID:a2gMLerV0
>思いますよ
思うだけなら自由だ
2025/08/27(水) 23:42:07.36ID:gnuv6hFA0
頭のおかしい人発見w
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb4a-vrAF)
垢版 |
2025/09/28(日) 19:31:57.19ID:BioWUd4F0
Acronis アドバンス(250GB) 1台用 1年版@ソースネクスト
おススメです
日頃のポイントと株主優待ポイントで10年分0円でした
2025/09/28(日) 23:30:49.98ID:6Lh1X6nz0
普通の人はソースネクストの株持ってないし、永続版が出た今となっては永続版買っておいた方がよさそう
2025/09/29(月) 09:45:12.88ID:SrRR4jRg0
永続版はUpdate出来ないのでは?
永続と言いつつ使えるのは多分Windows12が出るまで。
それがいつか知らないけど、千円/年のソースネクスト版の方が安いかも
2025/09/29(月) 09:46:40.24ID:8UK4tdi30
セキュリティ的にもサブスク型のほうが安心できるでしょ
永続版求める人っていつもズレてる
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb4a-vrAF)
垢版 |
2025/09/29(月) 09:50:34.18ID:QIse15eF0
>>810
株なくても日頃のポイントで余裕です
2025/09/29(月) 10:27:13.80ID:12khPDC+0
永続版として売っているのはライセンスコードが実質永続使用出来るバージョンですよ
ソフトのアップデート後にもそのまま継続利用出来ます
知って言っているのかよ?
俺はfor Western Digital版で十分ですがねw
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb4a-vrAF)
垢版 |
2025/09/29(月) 10:56:37.10ID:QIse15eF0
>>814
嘘でないなら公式の証拠を出して
2025/09/29(月) 11:02:43.01ID:8UK4tdi30
>>815 優良誤認に騙されない方が良い
>814 は「Windows12公式対応」と言ってるわけじゃないw
非対応でも動くでしょ(動く=正常動作するとは言ってない)みたいな

当たり前ですけどWindows12に公式対応した永続版なんてこの世に存在しません
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb4a-vrAF)
垢版 |
2025/09/29(月) 11:14:17.32ID:QIse15eF0
>>816
12対応の話なんかしてねーよ
すっこんでろ
2025/09/29(月) 12:29:36.93ID:j9yRnevR0NIKU
こ…恐
2025/09/29(月) 13:42:52.06ID:12khPDC+0NIKU
Win12がリリースされたら今までと同じです
何か月後には判明したソフト側の不具合はバージョンアップデートとして対応するでしょ
OS上での動作ですね
PEメディアの動作はWindows ADK側のバージョン次第ですから今までと何にも変わりません
永続版販売でのライセンスはソフトウェア側がバージョンアップしても過去の例だとそのまま継続されます
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb4a-vrAF)
垢版 |
2025/09/30(火) 21:08:51.81ID:qstxRJ1h0
またソースネクストの日頃のポイントで1年0円で買っちゃった
これで合計11年間0円
それまで俺が生きているかどうかの方が問題になるレベル
2025/09/30(火) 21:37:57.56ID:WXAQ9Xux0
ポイントって貯めるのにその分ソースネクストから買い物しないと貯まらないじゃないの?
それとも会員になっててるだけで年間、サブスク代が賄えるほど無料でポイントが貰えるのか
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb4a-vrAF)
垢版 |
2025/09/30(火) 22:09:02.94ID:qstxRJ1h0
>>821
おれは(初回Acronis True Imageを買った以外は)何も買ってない
毎日クジ引くだけ
つまりアカウント登録したらWeb開いてボタン1回押すだけ(毎回ポイントが当たるとは限らない)
あとは年始とか特別な期間には更にポイントが貰える時がある
これだけでOK

あとは上にも書いた通り1万円ちょっと分の株を持っていると更にポイント貰える
2025/09/30(火) 22:30:21.46ID:MPnOYXAn0
>>822
ソースネクストの、1年のものは、購入した時から1年じゃなくて、シリアルみたいなものを入れて使いだしてから1年になるの?
2025/10/01(水) 00:03:54.18ID:tIOpEaGT0
ステマ臭くなってきたな
2025/10/01(水) 00:53:39.78ID:auezV9Da0
>>820
ソースネクストのポイントw
どんだけいらねーもん買ってんだよおまえw
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb4a-vrAF)
垢版 |
2025/10/01(水) 01:59:00.60ID:bXwTWD9V0
>>825
初回Acronis True Imageを買った以外は何も買ってないっつってんだろks
2025/10/01(水) 06:51:49.86ID:8v7vQKaU0
>>825
毎日宝くじやっていれば勝手に貯まっていく。
無能乙。
2025/10/01(水) 09:52:04.31ID:K0yNKUXd0
>>823 そう未使用だと入力日から+365日(366日ではないのでうるう年があるとズレる)
利用中で期限が残ってる場合は+365日されるので継続する場合は先に入れても問題ない
3個入れれば3年分になる
2025/10/01(水) 15:12:13.94ID:PGK0OFgi0
>>822
無料かもしれんけどかなりの苦行だな
2025/10/01(水) 20:32:24.98ID:0G4MPX0D0
ポイント乞食しなくても、時々980円ぐらいでセールがある。
この時買ってユーザーになれば、次からいつでも1年分980円で買える。
最初のPCの更新に使わずに2台目に使っても良い。
問題はいつがセールか分かりにくいので、不本意でもメルマガとか登録しておくといい。
みんなサブスクが嫌いだろうけど、ソースネクスト版が年千円程度なら文句ないでしょ。
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb4a-vrAF)
垢版 |
2025/10/02(木) 11:10:33.63ID:VXy43ixO0
ビルド42386キター!
2025/10/02(木) 17:08:11.03ID:XHZTOSV00
>>830
年千円も払うならもう永続版買っても大差ない様な…
2025/10/02(木) 17:10:58.20ID:LLtwHNLR0
>>832
永続版てアップデートが限られてる。
2025/10/02(木) 17:14:32.49ID:ooumS6Zl0
>>832 あれ? 永続版ってセキュリティ機能ないんじゃなかった?
サブスク版はセキュリティ機能付きだと思ったけど
2025/10/02(木) 17:16:02.49ID:lmQHZtpq0
25H2対応版か
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況