Acronis Cyber Protect Home Office Part73

2024/03/14(木) 21:06:55.17ID:rnyURigLMPi
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

旧称 Acronis True image
■販売元:本家米国Acronis社
 http://www.acronis.com/
 http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
 Acronis Cyber Protect ファミリ
 http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
 http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
Acronis Cyber Protect Home Office Part72
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1702176174/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/02/17(月) 21:43:19.76ID:6tU9ZQoM0
フルバックアップにかかる時間
2025/02/20(木) 22:32:10.77ID:vVxWXGc4M
>>615
サポート対象のストレージが挿さっていればクローンは機能する
例えばAcronis True Image for Western Digitalなんかは、SanDiskのUSBメモリが挿さっていれば機能制限されないよ
機能解除対象のストレージを余分に挿しておいたらいいんだよ
624
垢版 |
2025/02/20(木) 22:48:30.79
それぞれ言ってることが相反してて信用できん
Buildいくつで検証してそういう結果だった・・・と書いてあれば別だが
2025/02/20(木) 23:19:15.25ID:uoqL4Ru3M
それなら自分で検証いたらいいよw
2025/02/20(木) 23:43:19.16ID:cj25+AVzM
後から見てみるとタイプミスw
627
垢版 |
2025/02/20(木) 23:43:24.15
あぁいつもの知ったか君だったか
2025/02/21(金) 01:39:11.22ID:b2DQijhw0
差分バックアップ
1差分おきに完全で直近2バージョン保存の設定
初回に生成されるファイルって何でしょうか?
設定などの情報ファイル?
https://i.imgur.com/mqrkGGi.png
2025/02/21(金) 16:51:08.30ID:w6Ts/DKSM
差分時に基準とされる完全バックアップイメージの事ですか?
そうであれば基準イメージがなければ復元時に差分イメージの適用は出来ませんがね
2025/02/21(金) 17:23:46.38ID:7zsjGrbS0
>>628
今更聞けない】差分バックアップと増分バックアップの違いとメリット
ttps://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
2025/02/21(金) 20:18:40.75ID:b2DQijhw0
ファイルの作成も増分と差分とで異なって
増分だとバージョンチェーン単位でファイルが作成されるけど
差分だとバックアップの都度ファイルが作成される
(設定)https://i.imgur.com/VsaUsLU.png
(4回実行)https://imgur.com/I7KtcHL.png
 →ファイルも4つあるし納得
(5回目)https://imgur.com/aODwFAb.png
 →初回のバックアップは自動クリーンアップされて消えるはずなのに残ってる
  5回目で「初回」と「付番1」が消されるのでは?
  そもそもファイル数合わないし訳分からん
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM51-uMGw)
垢版 |
2025/02/22(土) 09:16:32.79ID:k/LAJiDCM
情弱ソフトやな
2025/02/22(土) 12:48:32.16ID:u/PWmoSyM
あなたの場合、それだとバックアップ対象の容量が非常に小さいので差分バックアップを実行してもソフト側で毎回フルバックアップした方が効率がいいと判断されているのかもですね
2025/02/22(土) 13:26:28.06ID:Dax36Zca0
>>631
何を不思議がっているのか理解できないのだが
設定で保存を2バージョンチェーンにしているから
19:07完全と19:08差分が削除
差分と増分は完全が必要だからバックアップの
初回は必ず完全が実行され19:09完全が作成された
2025/02/22(土) 18:28:19.46ID:h3plCqN70
>>634
そこは理解できるのですが
「左側のファイル」と「右側のTIのリスト」が一致してないという疑問です
リムーバブルドライブ(D).tibx ←これは19:07の完全ですよね?
だったら3枚目の画像で何故残っているのか?という疑問
2025/02/22(土) 18:54:36.72ID:bsoQfzDAM
もっと容量のでかい、例えばシステムドライブを対象として差分を実行しても結果が同じになるかをまず確認するべきだと思う
そんな160KBなんて容量のもので手を抜いた確認方法をやっても無駄かも知れない
俺は思うが本当にこんな小容量のものをバックアップするのであれば、メーカー仕様にクレームを入れても仕方がないでしょう
2025/02/22(土) 19:32:39.93ID:h3plCqN70
>>636
疑問に思っていることが伝わってよかったです
すぐ試せないですが確認してみます
ありがとう
2025/02/25(火) 20:42:37.87ID:sH853lCH0
相変わらず更新は1年980円のままなんだな
まぁ買い切りではないけど毎年980円なら安いといえるんでねぇの
アンチウイルス+バックアップなわけだし
2025/02/25(火) 21:51:55.25ID:1qKosC7b0
そもそも、そのアンチウイルス機能がいらない
ウィルス対策はOS標準で十分だし
中途半端なウィルス対策入れても変えって不安定になるだけだし
2025/02/25(火) 22:32:14.95ID:sH853lCH0
>>639 バックアップとアンチウイルスがセットされてると
ランサム攻撃で改ざん→検知→ランサム前に書き戻す
というランサム攻撃対策としては「最強」の対処が可能なんだよ

バックアップと連動できないランサム対策は
ランサム攻撃で改ざん→検知・・・ ファイルは戻らない FA
なので中途半端なのはMicrosoft DefenderとかESETとかバスターとかだよ?
2025/02/27(木) 00:16:43.08ID:gnqRiNmP0
>>639
選択インストールできるよ
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 114f-qwdi)
垢版 |
2025/03/07(金) 19:01:36.77ID:skWVFgPi0
Dellデスクトップパソコンでクローン復元させると起動しないの俺環だけなのかねえ......
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3d3-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 13:38:36.47ID:MtXrmO7n0
年間サブスク版が毎年恒例の50%OFFやってるよ
俺は3台分の新規ライセンスを2本買って、8,940円で2027年まで延長した
これの方が更新で買うより安いからありがたい
https://i.imgur.com/64xN8cI.jpeg
2025/03/19(水) 15:10:50.91ID:KK4Ta4lb0
最初3台分を買って途中から5台契約に更新して6月までのライセンスがあるんだが
今回3台分を更新申し込みしたら結果はどうなるんだろうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b15-JfZc)
垢版 |
2025/03/19(水) 15:50:15.89ID:CjTd2SBJ0
>>644
5台から3台には変更できない
期限切れてから3台ライセンス買うしかない
646
垢版 |
2025/03/19(水) 17:34:55.97
>>643
ソースネクストなら追加分は1年で980円やぞ
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-PysV)
垢版 |
2025/04/01(火) 20:26:24.79ID:DTSxPT3S0
WD Blue SA510を購入しました。
ファームウェアは最新です。
クローン化しようとAcronis True Imageを使用していますが
ソースディスクを選んでターゲットディスクを選択しようとしていると
Acronis True Imageから先に進みません。
どうしたらよろしいでしょうか。
お教えいただけますと幸いです。
648
垢版 |
2025/04/01(火) 20:27:59.73
>>647
>Acronis True Imageから先に進みません。
この説明が分からないから画面の写真を見せて
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-PysV)
垢版 |
2025/04/01(火) 20:39:41.48ID:DTSxPT3S0
>>648

https://imgur.com/a/5eIVNii

この画面から先に進みません。
ご確認お願い致します。
650
垢版 |
2025/04/01(火) 20:45:55.76
>>649
・この画面のまま何分待った?
・ソースディスクはHDD?
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df76-WfNG)
垢版 |
2025/04/01(火) 21:18:29.74ID:DTSxPT3S0
>>650
30分以上放置しております
ソースディスクはSSDです
652
垢版 |
2025/04/01(火) 21:21:30.08
>>651
・ソースディスクはSATA?
・SATAのモードはAHCI?
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df76-WfNG)
垢版 |
2025/04/01(火) 21:36:05.62ID:DTSxPT3S0
>>652

ソースディスクはSATAです
モードはAHCIです
654
垢版 |
2025/04/01(火) 21:40:21.59
>>653
Acronis True Imageの体験版で試してみるとか
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df76-WfNG)
垢版 |
2025/04/01(火) 22:30:39.96ID:DTSxPT3S0
>>654
体験版だとディスククローンの機能は使えないみたいですね
情報ありがとうございます
2025/04/02(水) 01:55:26.80ID:Ep/yh/Gl0
ユーチューバーと一緒で無知な人って何も知らないんですね
クローン程度ならOSにあるユーティリティでいくらでも可能ですよ
657
垢版 |
2025/04/02(水) 02:22:09.42
>>655
ディスクへのアクセス自体が可能かどうかは判断つくでしょ
2025/04/02(水) 02:53:20.99ID:Ep/yh/Gl0
では初心者にも分かる内容で書いておきます
回復環境もバックアップしたいでしょうから、reagentc /disable として一旦無効とします
Winre.wim -----> C:\Windows\System32\Recovery ここへと移動されます
まず現在のシステムドライブの内容を.wimイメージとして作成します
インストールメディアからブートしたコマンドプロンプトで以下のように実行します
dism /Capture-Image /CaptureDir:C:\ /ImageFile:"X:\systemimage.wim" /Name:"Windows"
X: ドライブはシステムイメージを格納出来るある程度の容量のあるストレージのドライブレターとなります
起動しているPEが認識しているドライブレターに合わせて下さい
notepadなどを起動すると「開く」からドライブが見えるはずです

次に大した時間も掛からないのでOSを新規インストールしてしまいます
その後にもう一度インストールメディアからブートしたコマンドプロンプトで以下のように実行します
notepadを起動してC: ドライブを一旦フォーマットしてしまいましょう
Dism /apply-image /imagefile:"X:\systemimage.wim" /index:1 /ApplyDir:C:\
もしもOSが起動しないようであったら、bcdboot C:\Windows /l ja-JP を実行します
OSが起動したら、OS上からreagentc /enable を実行します
この前にC:\Windows\System32\Recoveryの中身を全部削除してOSを再起動しておくとトラブル回避となります
Winre.wimはシステム属性の付いた隠しファイルとなっているので通常の設定のままだと見えませんからフォルダの中身を全部削除してしまっても大丈夫です
659
垢版 |
2025/04/02(水) 03:04:01.88
>>658
スレ違いです
荒らしはやめましょう
660
垢版 |
2025/04/02(水) 03:05:21.20
>>655
イメージファイル作成のソースディスクとして新旧SSDをそれぞれ選択して先に進むか確認ってことな
2025/04/02(水) 05:53:38.69ID:Ep/yh/Gl0
要求されたものと違った事を教えてやるのもこれもまた優しさでしょうねw
2025/04/04(金) 17:16:02.06ID:xGJhXSXS00404
アマゾンで売ってるソースネクスト版Cyber Protect Home Officeって
True Imageに戻る前の旧バージョンしか使えないのか?
それともシリアルだけってあるから最新版にキー適用できるのか?
2025/04/04(金) 17:26:08.22ID:28R52M3F00404
>>662 サブスクの1年の奴はあくまでサブスク版だからね
非クラウドの永年版とは何の関係もない(Trueはセキュリティ的に改悪版だぞ?)

アンチウイルス機能もあるしCyber Protect Homeとしてフル機能版だよ
サブスク版として最新が保たれる

ソースネクストで更新は1年980円だし
アンチウイルス機能はZEROとか抜きにすれば更新料掛かるのは当然だしね

当たりまえだけどTrueImageとしての機能はすべて持ってる
2025/04/04(金) 18:45:57.44ID:xGJhXSXS00404
>>663
ソースネクスト版でOKってことやねサンクス!
2025/04/05(土) 20:34:06.40ID:vM+WAd4e0
バックアップソフトスレにも書いたけどHasleo Backup Suiteええぞ
666
垢版 |
2025/04/07(月) 20:02:29.26
ソースネクストで追加版を7年分買ったわ
毎日クジでポイントが溜まるから支払金額0
667
垢版 |
2025/05/16(金) 07:24:25.26
42072来ました
2025/05/16(金) 09:33:06.24ID:dsB3cSCw0
宅にも いまきたずら
2025/05/17(土) 22:56:49.60ID:ExyAb8Tr0
修正パッチがくる一日前にバックアップ取ったばかりなのに・・・
修正で直ったかわからないけどTrue Image 2025版の永続版ってなんか動作が不安定なんだよな
イメージの分割しても上手く分割できないし
これは旧バージョンからだけど
VSSをWindows標準の奴に設定してるとバックアップ最中に
Cドライブの容量が一時的に肥大化するから
AcronisのVSSにすると旧バージョンだと肥大化せず分割もできて普通にバックアップが終わっただけど
2025版の永続版はAcronisのVSSしたらエラーでバックアップが途中で終了して正常に終わらない・・・・

バックアップ速度は上がった感じだけど安定性は昔の方がよかった
これ修正されていくウチに安定するのかな・・・・・・・
2025/05/19(月) 00:44:11.88ID:Adtzcgyc0
42072のレスキューメディア遅くなってた。もうだめだわ
2025/05/21(水) 08:06:29.73ID:cdiW40My0
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

これ使え
フリーでTrueimageで出来る事が全部出来る
常駐も少ないしTrueimageよりリソース食わない
2025/05/21(水) 08:19:22.95ID:wfbnO9Ow0
そこ中華じゃなかった?
2025/05/22(木) 06:50:43.57ID:ffhqdfGa0
ああっ
2025/05/22(木) 19:41:12.40ID:D+P18ObH0
中華はNG
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f11-c7B3)
垢版 |
2025/05/28(水) 05:57:53.11ID:UgPiG+9u0
MS使わずにこれを使ってる時点でお察し
2025/06/07(土) 02:34:36.54ID:1D9oaRY10
現在、2025年の体験版を使って購入を考えているものです

Acronis Universal Restoreについてですが、P6X58Dの15年のマザーボードのPCの
バックアップを取って、ASUS Prime H770-PLUSのマザーボードに切り替えたあと、
復元して、クリーンインストールせずに移行します。
具体的には、ブータブルメディアCDを使って、外付けDVDドライブにCDを入れて、USBで繋いで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動して復元して入れ替えます。

異なるハードウェア環境に対してシステムの復元を可能にするツールですが、
通常の復元でも問題なくPCが起動すれば、Acronis Universal Restoreは不要でしょうか?
2025/06/07(土) 02:37:07.56ID:M6gDTn230
OSによる
2025/06/07(土) 12:14:23.01ID:1D9oaRY10
OSは10です
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27e-BgVi)
垢版 |
2025/06/07(土) 14:17:25.05ID:YmnM7rse0
現在、体験版を使用し、正規購入を検討している者です。
バージョンは2025年版です。ビルド 42072と書いてあります。

まず、Cドライブをバックアップして復元しようとしてみましたが、
設定に従って再起動をすると、non-system disk press any keyというエラーになりました。
進まないのでキーボードを押すと、復元も何もされず通常のOSが起動しました。
Acronisを開いてみると、「リカバリは終了しましたがエラーが発生しました」となっていました
更に、ここからPCを起動させるたびに、画像のエラーが出るようになりました。

体験版は、復元はできないのでしょうか?
というか、PCを起動するたびに「non-system disk press any key」というエラーが
発生するようになりました。最悪です
ブータブルメディアでは、復元は成功しました。OSはwindows10です
680
垢版 |
2025/06/07(土) 15:13:49.70
>>676
不要だよ
2025/06/07(土) 16:31:38.35ID:muE6cEiK0
2025年の体験版で、USBで作ったブータブルメディアを使ってバックアップや復元を
実行したいと思いました。
しかし、Windowsロゴ(WinPEベース?)表示のままフリーズした状態で、ずっと進みません
https://tadaup.jp/1aaf197e9.jpg

たまに読み込みが進むときもありますが、基本はこの状態です
こうなると強制で電源を落とすしかありません
何故こうなるのでしょうか?
2025/06/08(日) 15:48:55.74ID:C99gnOmg0
>>681
こちら知ってる人いませんか?
2025/06/08(日) 19:30:37.81ID:DP4KCh7l0
>>681 ドライバーが足りないとかなんだろうけど
ハッキリしないので、素のWindowsPEブートするUSB作って起動するか確認かな
2025/06/08(日) 21:45:36.34ID:p9Zd/QyH0
>>681
ウチの環境だとそもそも2025年永続版になってから
WinPEベースのUSBブートメディアの読み込みが昔のバージョンと比べて明らかに遅い
それでも立ち上がるまで待って入れば立ち上がるのでUSBブート立ち上げる時は
結構待つことにはしているけど
どうなんだろうな、最近は使ってないけど昔は基本ブートメディアはLinuxベースだったので
体験版で作成できるかはわからないけどLinuxベースのUSBブートメディアを作成して
そっちも試してみるとか?

今のバージョンは色々と沢山のドライバーを読み込むようになったのかwinpeのブートメディアの起動が無茶苦茶遅くなったよな

昔のバージョンは今の奴に比べて早かったのとブート画面の下に白い読み込みメーターみたいのがあって
読み込みメーターが進んでいる表示があったからまだ読み込みの途中なんんだなって目安にもなったけど
最新のにはそれもないし
685 !id:ignore (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y)
垢版 |
2025/06/09(月) 08:23:46.30ID:xJW8aeXM0
ブータブルメディアビルダーの選択肢は下の3つがあるよね
1.シンプル
2.詳細(WinPEベースのメディア)
3.詳細(Linuxベースのメディア)

うちのはAcronis True Image(サブスク版)、ビルド42072だけど
作ったUSBはどれも問題ない
2025/06/09(月) 11:22:06.68ID:JcW9xaD60
>>681なんですが、USBだと失敗するので、CDのブータブルメディアを使ってみました
しかし、起動しようとすると今度はこんなブルースクリーン画面になります
どういう意味でしょうか?
https://tadaup.jp/21f207ba6.jpg
2025/06/09(月) 11:23:25.77ID:JcW9xaD60
CDのUEFIモードでもLegacyモードでも、「Recovery」画面が出て、0xc0000185 などのエラーになります
2025/06/09(月) 11:39:16.85ID:JcW9xaD60
ブータブルメディアは、どちらもWinPEベースで作りました
2025/06/09(月) 13:17:58.08ID:mILv7h9Z0
起動順はUSBが一番になってる?
セキュアブート無効にしてみるとか
知らんけど
2025/06/09(月) 19:08:24.96ID:OZA+UbVw0
カスタマイズされているboot.wimからの起動はBIOS依存でどうやっても起動しないモデルが存在しているのは確認している
インストールメディアからならブートするのであったらそう言う事です
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73aa-DqH0)
垢版 |
2025/06/09(月) 21:21:31.17ID:w4ufP+M/0
>>679
アクロニス製品の試用版の制限について
https://care.acronis.com/s/article/2768-Trial-version-limitations-of-Acronis-products?language=ja
2025/06/10(火) 04:30:18.58ID:xylXE/KK0
Acronis True Image 2025(永続版) 1PC | WIN/Mac対応 | バックアップ|パッケージ版 を
購入しました。ただ、入っていたのはプロダクトキーだけで、それはオンラインコード版の製品だと
思っていたので、パッケージ版だとてっきりCDソフトが入っているかと思ったのですが

ソフトですが、こちらからダウンロードするのでしょうか?
https://www.acronis.com/en-us/homecomputing/thanks/acronis-true-image-2025/box-version/
それとも、メールを登録してこちらからダウンロードするのでしょうか?
https://www.acronis.com/ja-jp/products/true-image/trial/
どちらも同じですか?
2025/06/10(火) 10:03:40.84ID:ieO7eMi+0
リストアしようとしているバックアップイメージを作成後に新規インストールをしているような場合には、
EFIシステムパーティション内も同時にリストアするべきである
従ってストレージ全体に対してリストアするか、バックアップイメージ内のEFIシステムパーティションとC: ドライブを同時にリストアするべきである
そうしないと大抵のバックアップソフトでは、BCD内の設定に整合性がなくなって起動不能に陥ります
詳しい人であればbcdbootを利用して整合性を復元する方法を知っています
2025/06/10(火) 10:16:31.76ID:ieO7eMi+0
mountvolでシステムドライブのパーティションIDも表示されるが、再インストールを実行する度にこれが変更されるようになっている
EFIシステムパーティション内にあるBCD内に設定してあるシステムドライブのIDはbcdeditでは直接的には見えないけれども
IDがちゃんと設定されているので違ったものへと変更されていると起動不能と成ります
2025/06/11(水) 03:13:00.59ID:VgWvPbfx0
製品版を購入しました(プロダクトキーで)
Acronis Universal Restoreというものを作成してみたいのですが、
画像のダウンロードボタンを押してもなんの反応もなく閉じてしまいます
何もダウンロードされません
https://tadaup.jp/29182cd0a.jpg

てっきり、ブラウザが開いてダウンロードが始まるかと思ったのですが、
手動でどっかからダウンロードするんでしょうか?
(ブラウザはchromeのポータブルを使っています)
2025/06/11(水) 03:22:17.42ID:VgWvPbfx0
他に、ヘルプの表示だったり、システムレポートの作成だったりをクリックしても
何も反応がありません
これらは全部ブラウザで開く機能でしょうか?
2025/06/11(水) 04:03:18.57ID:kctvJLOQ0
https://dl.acronis.com/u/pdf/AcronisUniversalRestore_userguide_ja-JP.pdf

Acronis Universal Restore のインストール
Windows で Acronis Universal Restore をインストールするには
1. https://www.acronis.com/products/universal-restore/download/ からインストールパッケージを
ダウンロードし、それを保存します。

正常にダウンロードされますがこのファイルで如何ですか?
2025/06/11(水) 04:33:42.56ID:kctvJLOQ0
そもそも理屈的にもリストア先のマシン上でそのメインシステムストレージ、
またはリストアしようとしているバックアップイメージが保存してある外付けストレージなどをPEメディアから認識しないような場合に、
Acronis Universal RestoreのPEメディアであったらドライバーの守備範囲が広いと言うだけではないかと思いますよ
そもそもがAcronisのPEメディアを作成するためにベースとなっているWindows側の回復環境と言うのは、
Windowsのインストールメディアにあるboot.wimであるPE環境がそれらのドライバーを大体普通は網羅しています
問題があるとすれば、PEメディアにはIntel Rapid Storage Technology(IRST)がなくて環境次第ではインストールしようとしてるストレージを認識出来ない場合があるという点でしょうかね
普通にWindowsのインストールメディアから新規インストール出来るようなマシン環境であったらリストア時も問題はないですし、
また、リストアされているWindows環境とは起動時に必要なドライバーなどを勝手にマウントしながら起動するようにWindows側が作られています゜
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y)
垢版 |
2025/06/11(水) 06:44:33.17ID:MXUy9fuw0
>>698
おじいちゃん、毎回話が長いよ・・・
2025/06/11(水) 08:24:42.74ID:kctvJLOQ0
それを言ったらまともな知識を持ち合わせていないから漠然とした質問しかしない奴らが悪いと思うわけだ
それを踏まえた詳しい回答もしないからいつまでも低レベルのままなんだと思うよ
2025/06/11(水) 11:27:21.92ID:5p1uuwHx0
>b2-
購入したんならメーカーサポート利用しようや
2025/06/11(水) 15:55:26.37ID:8/MoqvQU0
>>697
それは分かりますが、それではセットアップのページからはクリックしてもみなさんもダウンロードできないということでよろしいでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y)
垢版 |
2025/06/11(水) 18:21:48.91ID:MXUy9fuw0
>>702
みなさんはダウンロードできます
原因はこれ
>ブラウザはchromeのポータブルを使っています
2025/06/11(水) 20:04:50.34ID:G6V73zgR0
>>686
ウチの環境だとUSBだと起動は遅いけどWINPEで起動できるけど
CDで作ったら昔の古い製品だとブートCDで起動できたのに2025になってから
>>686
と同じく英語でRecoverって出て同じようなブルスクになるので

CDブートをやめてUSBブートにすることにしたわ

それでCDは会員登録した公式サイトのブートCDイメージがあって
公式のイメージで焼くと正常にCDブートはできたんだけど

サイトの言語は日本語なのに元々英語圏のソフトだからなのか
正常にCDブートできるけど言語が英語だった・・・・

日本語の公式から落としてるだからCDイメージは日本語にしてほしかった
結局、公式のブートイメージもCD起動できるけど英語だから

結局自分はUSBのWINPEでブートすることになったわ・・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y)
垢版 |
2025/06/11(水) 20:41:22.60ID:MXUy9fuw0
ぼくはいつもLinux版でノートラブル
2025/06/11(水) 20:42:24.36ID:kctvJLOQ0
昔から報告が上がっていますがWin10ベースのPEメディアは画面が表示されるまでに凄く時間が掛かります
これはWin10のインストールメディアからブートしてみると同様に凄く時間が掛かります
ベースとなっているboot.wimの作成に問題があると考えています
もう一点はDVDメディアからブートする場合ですかね
セキュアブートとしてUEFIファームからブートさせようとしている場合にはDVDメディアの先頭にあるブートセクタ領域に
UEFIの署名がないとブートしませんよ
これはISOを作成する際にブートセクタのベースとなるefisys.binに準拠します
提供されているISOを単純に焼く場合にはこちら次第なので、セキュアブートとしてのUEFI署名も考慮したものを提供しているかどうかですよね
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y)
垢版 |
2025/06/11(水) 20:43:54.81ID:MXUy9fuw0
>>706
これはおま環
うちのは速い
>Win10ベースのPEメディアは画面が表示されるまでに凄く時間が掛かります
2025/06/11(水) 20:48:41.05ID:kctvJLOQ0
おまえの勝手な判断ですよねw
2025/06/11(水) 20:48:47.00ID:G6V73zgR0
ウチも遅い
2018は早かったのに、2025は本当遅くなったWINPE
まあそでもUSBなら起動失敗はしないけど
2025/06/11(水) 21:08:57.64ID:d90OFnCB0
>>704
あれ?公式のって今は日本語選べたよね
キーボードの配置はENのままだけど……
2025/06/11(水) 21:30:25.15ID:G6V73zgR0
>>710
まじか、日本語選べるようになったのか
じゃあまた落として焼いてみようかな
2025/06/11(水) 22:20:19.67ID:kctvJLOQ0
PEベースから自身で日本語のリカバリーメディアのISOも作成出来ないようなヘタレでは仕方がないよなw
Windows ADKをまずはさっさとインストールするんだよ
2025/06/12(木) 07:12:22.42ID:e1nTve7B0
(ワッチョイ 73f4-jI5/)
遅い報告してんのお前だけだし勝手な判断でもおま環はおま環でしょ
てかそんなに起動遅いならマシン更新したら? どうせSandy()とかクッソ古いの使ってんでしょ
俺も数か月前に脱Sandyして今は快適だから分かるよ^^
2025/06/12(木) 07:36:19.77ID:CG7Y9D2/0
歴代Win10のISOを複数用意してUSBメモリへとインストールメディアを作成してみなよ
boot.wimからの読み込みが異常に遅いのに気付くはずだ
マシン特性などは関係ない
Win11ではboot.wimからの読み込みが遅過ぎるのが改善された
どうせバカなんだろうよw
2025/06/12(木) 09:49:12.32ID:+R4XGmSq0
USBからのブートは つかってるPCの性能と
一番は使っている(つながってる)デバイスの数や種類によってまるで変わるんだから
遅い早いと言われても困るって
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y)
垢版 |
2025/06/12(木) 10:14:34.18ID:G0epWpc70
>>714
wim爺と命名
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y)
垢版 |
2025/06/12(木) 10:15:01.22ID:G0epWpc70
>>715
スペース区切りは老害
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y)
垢版 |
2025/06/12(木) 10:15:59.66ID:G0epWpc70
>>715
クソみたいなUSBメモリ使ってるだけ
2025/06/12(木) 17:35:05.59ID:mvOvL5HV0
今の方が色々無駄にドライバーを読み込んでるから明らかに遅いぞ
昔の方がシンプルだった分早い
それで最近のは読み込み中も画面が真っ暗でフリーズしてるのか読み込んでるのか判断しづらい
昔のは、真っ暗な画面の中にTrue image読み込み中みたいな時と読み込み進行のパワーゲージみたいのがあるから
わかりやすかった
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b4a-Zs9Y)
垢版 |
2025/06/12(木) 18:18:55.09ID:G0epWpc70
>>719
性能が上がってるから昔と変わらないか、むしろ速い
2025/06/13(金) 07:03:11.42ID:0P5KNHjO0
そんな問題じゃないよな
PEとはboot.wimの内容でメモリ上へと仮想ドライブを作成してから起動するシステムドライブです
USBメモリ上にあるWin10のboot.wimだけが異常に読み込みが遅いのがわからないのであれば試して見なよ
白丸がグルグルしないでずっと止まったままで停止している
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況