+++ ファイラーを語ろう Part33 ---

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 15:09:33.88ID:Pw0Tcxfr0
ファイラーとはエクスプローラーにもっと便利な機能を付けたようなソフトです

+++ ファイラーを語ろう Part32 ---
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1700768319/
2024/12/14(土) 16:16:58.75ID:h2QyEM9F0
WinFDは10より11の方が安定してるっぽい
2024/12/14(土) 16:21:25.30ID:DDS5WLgO0
Vectorなんて古いフリーウェアが放置されてるだけ
継続的にメンテしてる作者はGithub(+Pages)に移行済みか今回移行するのでは
2024/12/14(土) 16:36:17.16ID:WGOcN5b10
Githubってオープンソースじゃないとダメなんだっけ?
2024/12/14(土) 16:44:30.62ID:4xqTejzy0
クローズドソースのfastcopyがGithubにバイナリ置いてる
2024/12/14(土) 17:29:50.35ID:bIPn2i/M0
DVD-RAM使ってた頃に、fastcopyにデータ大量破壊されたな
2024/12/14(土) 22:02:39.99ID:egFX59oe0
脳死でFireFileCopyを未だに使っているわ
良いのか悪いのかも分からない
少なくともWindows11付属よりはマシと思っているけど
2024/12/14(土) 22:10:37.14ID:bIPn2i/M0
robocopyが優秀でいい
pythonからわざわざsubprocessで呼び出したりする
2024/12/15(日) 07:19:25.95ID:EuIo0G9O0
>>776
俺もFFC使ってるわ
何となくで…
2024/12/15(日) 10:39:59.20ID:e5zPSMz90
FFC、Unicode対応大丈夫なの?
2024/12/15(日) 11:02:58.69ID:QZP/qen+0
漏れはマッハコピーだなもw
2024/12/15(日) 11:07:47.04ID:PLyIZftq0
そんな頻繁にコピーばっかりしてる訳じゃないやろ
OS標準で何も問題ない
2024/12/15(日) 11:27:13.62ID:dlGfrBpP0
俺もffcだ
はるか昔に作ったffcでのコピー用コマンドをずっと使ってるだけだが
2024/12/15(日) 11:30:59.63ID:qRYxvgdi0
>>781
数個のファイルならいいけど、大量のファイルが入ったフォルダ群のコピー時はまだOS標準は弱い
あと1回コピーした後にやっぱりコレも!あ、これも!となった時にFFCだと待ってくれるのがいい
2024/12/15(日) 11:58:50.32ID:HJf4bdrt0
1回コピーした後にやっぱりコレも!あ、これも!となった時は
キューイング対応ファイラーで不満無いな

FFCは同名ファイル自動リネームが便利
速いのはFastCopy
2024/12/15(日) 12:19:56.17ID:BncN8BpH0
>>782
一度コマンド完成するともうこれでいいやソフト含め見直す気なくなるよな
2024/12/15(日) 14:18:03.23ID:nWkudyq30
「あふ」+FFCでテンキー1にコピー、2に移動を登録してる
コピー中も「あふ」が使えるから便利
2024/12/16(月) 02:31:25.25ID:xbP1u+5E0
ベクターにしかないソフトとかあるよな
仮に全サ終なんてことになったら大騒ぎになりそうだな
2024/12/16(月) 08:45:22.05ID:BVd9JWOJ0
ジオシティーズがサ終したときの騒ぎの再来になりそう
2024/12/16(月) 09:10:46.77ID:D5l7dsP00
ホームページあるけどDL先はベクターにリンクさせてる
2024/12/16(月) 10:31:59.21ID:LxkdPWyT0
zip本体もだし、ドキュメントとかコミュニティとかも抱えてるソフトは普通に喪失
2024/12/16(月) 11:47:09.98ID:wuckpW910
窓の杜とかに移すんじゃない?
作者が忘れてなければ
2024/12/16(月) 12:10:22.42ID:BVd9JWOJ0
窓の杜はあっちが厳選したのを並べるとこだからユーザーが申請してどうにかなるとこじゃない
2024/12/16(月) 12:17:05.47ID:7p399R3e0
ベクタ終了ってホームページサービスだけだろ
2024/12/16(月) 12:57:43.62ID:D5l7dsP00
90年代の終わり頃にはベクター側からアップの打診があって公開してたな
謝礼としてベクターの書籍(箱詰めでベク太くん表紙のデカイやつ)も送って来てた
その後は公開されるファイルも増えたからかこちらからアップするように変わったが
2024/12/16(月) 13:47:21.70ID:xbP1u+5E0
>FFCは同名ファイル自動リネームが便利
この機能をすっかり忘れてた
どんだけ忘れてたかって、インストール済みであること自体忘れて、しかも同様のツールを自作するぐらい
盛大な車輪の再発明をやらかした
2024/12/16(月) 14:11:33.09ID:2r/LdprY0
>>793
ホームページサービス終了という事は広告収入でペイする程度のトラフィックを集められないという事だから
その先は推して知るべし
2024/12/16(月) 14:14:45.15ID:LxkdPWyT0
そんなのは自動にしない方が安全

リネームは要求が人によってバラバラなので、汎用ツール化不可能
各自がスクリプトを書くしか
2024/12/16(月) 22:01:52.39ID:EVlawm8i0
FFCでリネームが必要なファイルはスキップして、最後にまとめて聞かれて答える形式にはできる?
2024/12/16(月) 22:08:24.88ID:D5l7dsP00
重複しないように仮リネームだけしておいて後でリネーマーで好きなようにリネームすればいいんじゃね
リネーマーと言えばフレキシのHPもベクターのを使ってるんだな、作者サービス終了わかってるのかな
2024/12/17(火) 15:41:10.65ID:4XEP/DtB0
>>797-799
リネームに関わらず長時間処理中はPC放置したい場合は、キュースクリプトを組むと良いよ
2024/12/18(水) 18:17:59.29ID:yfvwPvuk0
>>799
> リネーマーと言えばフレキシのHPもベクター
記念に保存した
中を見たらVBScriptを使っている感じだけどVBScriptは廃止の流れだよね...
2024/12/19(木) 11:54:43.20ID:DTfKGTqt0
ホームページを開く、その先が
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
のママだと明日には404が返るだけの寂しいことになるのか
2024/12/19(木) 12:51:02.33ID:5qgkNeue0
最終更新日13年も前なのか……
時間が経つのってやっぱ早いな
Windowsメインの頃最初に使ったリネーマーで動作重いの除けば重宝したもんだが
2024/12/19(木) 13:49:32.63ID:CODNcLxK0
ファイルがあるだけのサイトはミラーがあるから困らない
https://hp.vector.co.jp/authors/VA024591/doc/manual.html
こんなのが失われるのが困る
2024/12/19(木) 15:32:40.97ID:iuCZiEfD0
こんなのは反響が大きかったら延期するだけの観測気球なのに無風な感じ
このまま1年後にはひっそりとサ終かな
2024/12/19(木) 20:49:47.52ID:OqzXy/tA0
infoseekの時も前々からサ終がアナウンスされていたのに
直前になってあのサイトが消える!保存しないと!って皆が慌てていた
直前になって初めて危機感を感じる程度の存在だったってことだ
2024/12/19(木) 21:40:11.83ID:CODNcLxK0
gooメールが滅んだ時が一番インパクトあったな
2024/12/19(木) 23:40:41.97ID:dM70Z3Mf0
XFinder 32bit
2024/12/20(金) 00:42:21.96ID:mQr8ImMs0
サクラなんちゃらってなかったっけ?
2024/12/20(金) 01:09:02.44ID:CCFfw8ob0
サクラエディタなら使ってる
2024/12/20(金) 04:10:24.86ID:RSjtI3eB0
作者が鬼籍入りしてるとどうしようもないな
2024/12/20(金) 07:20:35.26ID:e44xFAve0
>>804
ロボ避けしてなければInternet ArchiveのWayback Machine介して何とか閲覧できるかも

>>806
サ終の約2ヶ月前にメルマガ告知(末尾にちょろっと2通こっきり)は前々からとは言い難いかなぁ
バナー告知も1ヶ月前からな上に偶にしか表示されなかったしw
2024/12/21(土) 04:48:29.46ID:LM2M5Mj50
何かの虫が報せたか>>2のツールを久々に確認しようという気になってサ終に気付いた方だから
まあその程度の存在でしかなかったと言われれば否定できない
2024/12/21(土) 12:42:27.84ID:ybNlVzGs0
最近Winのソフトはスキャナーの付属制御ソフトくらいしか立ち上げてないから久し振りに全部更新チェックしてみるかな
2024/12/21(土) 12:56:11.28ID:4J/pd5mF0
俺の愛用のランチャーは今回の件でHP消えてしまった
2024/12/21(土) 13:14:24.55ID:ibUHVGW40
claunchのHP消えたと思ったが
他のURLもあったな
2024/12/21(土) 13:39:39.71ID:neO8ZUbS0
古びたアプリはどんどん置き換えていった方がいいぞ
ちゃんと使いこなせば最新アプリの方が高機能で使いやすい
2024/12/21(土) 14:50:44.46ID:+CRjRybt0
日記ソフトを使い始めたけど軽くてシンプルで使い勝手の良いものを探した結果
2002年が最終リリースだった、でも気に入った、使い続ける
2024/12/21(土) 15:18:58.79ID:qLJrz2hT0
>>817
これ同感、アプリが古びるのもそうだし、横着して古くなったバージョンを使い続けるのも度が過ぎると逆にコストになるよね

特に、今時のアプリは自前実装やパッケージ管理アプリによる自動バージョンアップに対応しているから横着する必要もないし
パッケージ管理アプリによっては複数バージョンを維持したまま最新ベータ版をお試しして、ダメなら一つ前に一発で戻す事すら出来るよ
(自分はscoop)
2024/12/21(土) 18:56:02.55ID:bfiLgzWV0
新しいほうが高機能かもしれないが、使いやすいとは限らない
2024/12/21(土) 21:43:34.60ID:3kI5b9qu0
新しくなったら機能が減りまくったWindowsを皆さんお使いなのでは?
2024/12/21(土) 22:42:10.51ID:leRaaf9G0
多機能過ぎてとっつきにくい場合もある
シンプル設計で高性能追求型が好き
今のEverythingは機能付きすぎたけどギリギリセーフかなぁって感じ
2024/12/21(土) 23:35:59.48ID:jYooWF4M0
多機能なのは別にいい
要らないのはoffにするだけ
押し付けが強いのが使いにくい
2024/12/22(日) 11:52:11.91ID:f9yuNCdf0
こういうの見ると時代w感じるな
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
http-equiv="Content-Type"
content="text/html;
charset=Shift_JIS /*Shift-JIS を指定する場合*/
charset=EUC-JP /*EUC-JP を指定する場合*/
"
2024/12/22(日) 12:12:41.95ID:paWDzCkH0
横着とかどうとかじゃなくて
わざわざ古いソフト探して使うとかあるよな
2024/12/22(日) 12:25:17.53ID:jIr9AIfd0
いままでだいなファイラのことを
だいじなファイラーだと思ってた
2024/12/22(日) 12:32:30.20ID:dTTWGRGr0
昔からあるけど新OS対応版を出し続けてくれてるソフト、というのはよくある

昔のOSの時に作ったきりで何も変えてないのに今でも使える奴が凄い
2024/12/22(日) 12:44:27.10ID:IkQpk7Vk0
PC進捗の際ですら新しいアプリをトライしない人たちは
浦島太郎になっているのは受け入れてるよね
2024/12/22(日) 12:46:14.11ID:IkQpk7Vk0
進捗→新調
2024/12/22(日) 13:00:26.03ID:2B/zv6oO0
使えればそのまま使うし使えなければ他の入れるだけ
開発終了して何年もたってるものは使えても替えるが
2024/12/22(日) 13:06:33.76ID:dTTWGRGr0
インストール不要のzip解凍するだけのアプリを選ぶのはその為
OSはCドライブでアプリはDドライブ
PCやOSは何度も変わってるけどアプリはずっと同じ

PC以上にHDDが何度も変わっていて、同じものが何代も受け継がれている
2024/12/22(日) 13:09:23.30ID:QoGl6v8e0
人間の脳力は20歳がピークだっけ
せめて評判の良いアプリは積極的に導入してかないと適用能力が劣化していくよ
2024/12/22(日) 13:13:16.66ID:dTTWGRGr0
94年のツールとか残ってるな
WINDSOCK.EXE
使わないし使えないけどずっと残る
2024/12/22(日) 13:16:36.04ID:paWDzCkH0
開発終了かつ使えるってのは成熟したってことでいいことじゃないんかね?違うの?
835819
垢版 |
2024/12/22(日) 13:21:54.10ID:jB/Eg+870
>>831
> インストール不要のzip解凍するだけのアプリを選ぶのはその為
昔はそれやってたけど、結果的に選択肢が狭くなるし、何よりも探すのが面倒なんだよね

今はscoopでデフォルトインストール先をDドライブにしてる(wingetやchocoでは出来なかった)

ちなみに、NeeViewスレにscoop煽りしてるレスがあったけど自分じゃないよ
そもそもscoopでNeeViewインストールとアップデート出来ているし
2024/12/22(日) 13:33:49.51ID:jB/Eg+870
> 結果的に選択肢が狭くなるし
補足すると、msiファイルしか提供されてないアプリでも
scoopではlessmsiを使って中身をDドライブ下に展開して、追加でセットアップが必要な場合は
用意されているpowershellスクリプトが自動でやっくれる
2024/12/22(日) 13:38:18.36ID:jmihia2f0
面倒なことしてるな
2024/12/22(日) 13:45:24.01ID:dTTWGRGr0
一つのアプリでファイルが100とか1000とかで構成されてるような奴は、
zipが選択できてもインストール版にしといた方がいい
最初からポータブルに向いてない
2024/12/22(日) 13:51:48.51ID:paWDzCkH0
簡単なことをわざわざ難しいやり方でやりたがるのが意識高い系技術者
それを一般人に押し付けるのも意識高い系技術者
2024/12/22(日) 13:58:16.50ID:dTTWGRGr0
単純に簡単なだけならそっちの方がいい

大半のものは、簡単になる代わりに失われている要素がある
それが結構重要だったりするので、裾野の人まで対象にしたものは避けられがち
2024/12/22(日) 14:07:23.42ID:2B/zv6oO0
>>834
アナログならそうだろう
デジタルの場合はそうではない
いま使えてもAPIがOSから削除されることは普通にあるので
メンテナンスされていないアプリケーションはそのうち使えなくなる
VBSとかのケースで想像できると思う
2024/12/22(日) 14:23:24.26ID:VYAuZ79s0
クラウドも意識高い系のやつのせいでデジタル大赤字
2024/12/22(日) 14:31:50.30ID:dTTWGRGr0
日本は電卓とかICとかメモリとか、ハードには強いんだけどな
実体の無いものを作って売るという概念がそもそも理解できない
常にその発想は無かったを繰り返す
2024/12/22(日) 14:47:13.40ID:uAwkwc1t0
電卓はSpeedCrunch最強なー
2024/12/22(日) 14:51:56.68ID:dTTWGRGr0
うちではめも電卓使ってる
2001年のソフトだけど今でも動いてる
846835
垢版 |
2024/12/22(日) 17:05:54.65ID:4y29BtxK0
>>835
> NeeViewスレにscoop煽り
見直したら、マニフェストのアップデートが遅いと言っていたのか、であれば1,2日遅くなるのはscoop運営側の更新頻度でしょうがない

自分は(NeeView Beta版を含めて更新出来るように)ローカルでマニフェストを作って自動更新しているので、先ほど42.3になった

>>837
楽したいから使ってるけど、初期導入ハードルはあると思う
2024/12/22(日) 17:17:44.14ID:4y29BtxK0
>>840
> 単純に簡単なだけならそっちの方がいい
その通りだね

自動更新チェックとロールバック(主にnightly)、インストール先変更のために初期導入ハードルを跨いだ感じ
2024/12/26(木) 19:00:47.37ID:lSTB6uuM0
FileVoyager Portable 24.11.1.0 (full-featured file manager) Released | PortableApps.com
https://portableapps.com/news/2024-12-20--filevoyager-portable-24.11.1.0-released
2024/12/26(木) 21:44:20.16ID:CzqiB8lH0
なんだFileVisorちゃうやんけ
2024/12/26(木) 23:20:07.18ID:EOTxmJav0
>>848
外部プログラムを起動するべき場面で内蔵機能を使わせるタイプだな
ASR的な感じか?
2024/12/27(金) 02:41:12.62ID:dGSDyI3E0
WinFM2008から乗り換えようと思っていろいろ物色してみたが
またWinFM2008に戻ってきてしまった

試した中でわりとよかったのはZEROとDirectoryOpusかな
2024/12/27(金) 11:03:47.06ID:IVSoTpHN0
WinFMの後継ならBonsFMじゃないの?
2024/12/28(土) 19:36:08.47ID:7UwZfpsn0
MDIEの後継はまだか
2024/12/28(土) 20:32:28.83ID:abCDpapW0
秀丸でいいだろ
2024/12/28(土) 21:34:23.94ID:85z5m2YG0
コロナになったくらいでまだ使える家具を捨てるなんて風潮もなかったことになるけどジェイクは身長があと10センチ高かったらもっと額上げて7人がけがをしたとみられています
2024/12/28(土) 22:20:17.13ID:fCtXcxLl0
最近スクリプトが息を吹き返したみたいだね
2024/12/29(日) 13:55:23.95ID:k+qLn3aE0
連番に素数を使う、素数で数えるんだ機能はごく一部の人を除いて大不評だった思い出
2025/01/01(水) 06:58:31.92ID:DyHelPWd0
また今年もあふから祝われてしまった
2025/01/03(金) 04:32:19.78ID:4YV5KPfY0
>>766
実は3.0Aのファイルマネージャーが一番使いやすい
2025/01/03(金) 15:22:45.86ID:pjILDCde0
おじいちゃん早起きだね
2025/01/03(金) 16:21:35.11ID:HMQ9UOfG0
あぁ、さっき起きたから4時起きじゃ!
2025/01/03(金) 20:00:49.32ID:X38+mTPE0
使え 純正だぞ
>>308
2025/01/04(土) 05:17:17.34ID:tK8N+SQT0
winfileはなー、スムーズスクロールが遅すぎて実用にならんのよ
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/05(日) 09:44:03.12ID:Vhd5X2Ad0
scoopはオレオレバケツにオート更新マニフェスト作って
D:\scoopに引越しして〜
と色々やってたけどwingetが正規リリースされて正直もういいかってなった
path通せるのは便利だけど複数PCでappsの設定同期ができないのがネック
(persist上書きするとハードリンク切れちゃうから)
今はインストール先デフォルトに戻してUnigetUIでゆる管理に落ち着いた

DOpus
海外製ソフトで自動翻訳頑張ってくれてるのも分かるんだが
everythingを「すべて」って訳すの勘弁しろ下さい
検索項目を「everything」で入力してもほぼ引っかかんねえ徹底ぶりで笑えない
2025/01/05(日) 11:45:11.32ID:Bpv3W5Jk0
最初期から強力なプロセサ・使い切れないほどのメモリ・埋めきるのに10000年かかりそうなストレージ容量と潤沢なリソースを使えたUNIXはシェルが強力過ぎて
この分野のアプリは生まれなかったな
2025/01/05(日) 11:57:18.64ID:4YsIB5I40
VT100想定していたOSだという話だから
仕方ないかも
UNIX系の Shellはコマンドラインで何でもやるっていう作法だから
2025/01/07(火) 10:33:27.90ID:Pmu2Rr0y0
>>864
scoop updateの際、活発に更新されている新しいアプリを見つける事が割とあるから、
UnigetUIでやると新規開拓が減ってしまうかな
2025/01/07(火) 22:53:23.85ID:Nop/8V3c0
>>864
まるでwingetで設定同期出来ると言っているかの様だ
2025/01/08(水) 12:20:34.77ID:7Ikrryq50
大量大サイズの圧縮解凍圧縮変換がやりやすいファイラーを教えてください。
2025/01/09(木) 00:21:27.70ID:CcMD34Dh0
それはファイラーの仕事か?
2025/01/09(木) 00:28:54.76ID:HUWLtbK30
ファイラにソフト登録してコマンドラインで実行させれる仕組みのある奴ってあるんだろうか?

あるなら似たような事させられそうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況