前スレ
システムバックアップソフト徹底比較29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1708358176/
探検
システムバックアップソフト徹底比較30
1名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 15:05:41.39ID:G3AQm1ZZ02024/11/22(金) 08:00:08.85ID:2xglsQtk0
>>561
どうもありがとう
どうもありがとう
2024/11/22(金) 08:00:54.99ID:2xglsQtk0
専門スレのリンクお願いします
今は5ちゃんのスレ探しにくくって
今は5ちゃんのスレ探しにくくって
2024/11/22(金) 08:02:54.11ID:2xglsQtk0
見つかったけどこれ?
【Win起動中】Macrium Reflect 5【バックアップ可】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710372353/
あぼ~んだらけなんだけど
【Win起動中】Macrium Reflect 5【バックアップ可】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710372353/
あぼ~んだらけなんだけど
2024/11/22(金) 08:14:33.75ID:NBxlyjKZ0
自分でなんかNG設定していてそれが引っかかっているだけなんじゃ
2024/11/22(金) 09:35:40.24ID:xxqEbsPc0
スクリプト荒らしが削除スレに書かれてあぼ〜んされているだけ
567名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/22(金) 10:50:05.04ID:Jcxod07h0 Upgrade Deal: 50% OFF FOREVER
というメールがReflectからきたけどこれはReflectx の永久版にアップグレードできるって事なの?
その場合価格はいくら何だろう?
というメールがReflectからきたけどこれはReflectx の永久版にアップグレードできるって事なの?
その場合価格はいくら何だろう?
2024/11/22(金) 10:55:02.10ID:++yTHa5k0
>>567
サブスク版が永続50%オフだろjk
サブスク版が永続50%オフだろjk
2024/11/22(金) 15:22:21.29ID:EDNrlCpy0
>>564
前半の方は運営にほとんどが削除されていてあぼ〜んだらけだなw
前半の方は運営にほとんどが削除されていてあぼ〜んだらけだなw
2024/11/22(金) 22:16:46.83ID:cnVGOveX0
>>562
Free版でレスキューメディア作る時はREで作ったほうがいいよ
PEも作れたけどこれだと英語版になる
うちの環境ではREなら日本語になる
レスキューはisoファイルで作れるからrufusでレスキューメディアが無限に作れるとよ
Free版でレスキューメディア作る時はREで作ったほうがいいよ
PEも作れたけどこれだと英語版になる
うちの環境ではREなら日本語になる
レスキューはisoファイルで作れるからrufusでレスキューメディアが無限に作れるとよ
2024/11/22(金) 22:34:38.86ID:EDNrlCpy0
日本語版のWindows ADKをインストールしていないだけだろうよなw
2024/11/23(土) 07:40:52.01ID:evQ5H/u40
>>570
ありがとー
ありがとー
2024/11/23(土) 07:48:25.98ID:evQ5H/u40
これはまじでよさそう!!
ついにDriveImageから解き放たれる時が来たか
ついにDriveImageから解き放たれる時が来たか
575名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 18:54:18.43ID:O/gcHTFV0 Reflect Freeは24H2に対応してないんじゃないの?
ttps://davescomputertips.
com/why-you-should-replace-macrium-reflect-free-now/
この種の状況の問題は、各イメージングプログラムがバックアップの保存に
独自のフォーマットを使用しており、オリジナルのソフトウェアのみが
これらのバックアップを復元できることです。
そのため、現在サポートされていない Macrium Reflect 無料版が
将来的に互換性の問題に直面した場合、保存されたバックアップは
役に立たなくなります。
ttps://davescomputertips.
com/why-you-should-replace-macrium-reflect-free-now/
この種の状況の問題は、各イメージングプログラムがバックアップの保存に
独自のフォーマットを使用しており、オリジナルのソフトウェアのみが
これらのバックアップを復元できることです。
そのため、現在サポートされていない Macrium Reflect 無料版が
将来的に互換性の問題に直面した場合、保存されたバックアップは
役に立たなくなります。
2024/12/18(水) 23:04:52.63ID:ILg44gAG0
>>575
対応してないと言うより動作保証がないが適切だね
win11フォーラムでは24H2での稼働報告はある
windowsに大きな変更が入ればいずれ使えなくなるかも知れないが
そんな変更が入るのかそれがいつになるかはわからない
対応してないと言うより動作保証がないが適切だね
win11フォーラムでは24H2での稼働報告はある
windowsに大きな変更が入ればいずれ使えなくなるかも知れないが
そんな変更が入るのかそれがいつになるかはわからない
2024/12/20(金) 13:27:16.52ID:1FCeW2fR0
バックアップイメージファイルはどのメーカーでも独自でそのソフトにしか扱えないファイル形式です
フォーマットと書いてあるけれどもこれは間違いです
フォーマットと書いてあるけれどもこれは間違いです
2024/12/20(金) 14:07:26.05ID:tV/+17ty0
「フォーマット」の意味を調べてから書け
2024/12/20(金) 15:32:41.54ID:1FCeW2fR0
解釈の違いだが間違いは間違いだと思うよ
2024/12/20(金) 16:34:32.06ID:SMuUtzVq0
本物っぽい
2024/12/20(金) 21:03:05.81ID:G6FsoAV90
って言うかクローンで良くね?
2024/12/20(金) 22:50:41.77ID:oGua0pDF0
暗号化や圧縮してない限りはヘッダ以外生データだろ
2024/12/21(土) 12:55:33.31ID:3793yDYy0
AOMEI Backupperが毎年恒例の一年間の無料ライセンスを配ってるアルよ
2024/12/21(土) 15:20:36.12ID:7xmmSC6P0
むかしMiniToolのを買ったけど
CPU交換したら使えなくなった
CPU交換したら使えなくなった
585名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/22(日) 19:46:56.26ID:Z4gKjuwC0 Reflect Freeの乗り換え先として、AOMEI Backupper Freeを検討してます。
SSDのパーティション構成が
(1) *:SYSTEM(FAT32)
(2) *:その他 16MB
(3) C:Windows(NTFS)
(4) D:Data(NTFS)
(5) *:WinRE_DRV(NTFS)
のとき、(1)(2)(3)(5)だけバックアップして、それを復元すると、ドライブDの中身が初期化されたりしませんか?
かつて、復元実行すると、バックアップがパーティションのみか否かにかかわらずドライブ全体を初期化する
クソ仕様のバックアップソフトがあったもので…
SSDのパーティション構成が
(1) *:SYSTEM(FAT32)
(2) *:その他 16MB
(3) C:Windows(NTFS)
(4) D:Data(NTFS)
(5) *:WinRE_DRV(NTFS)
のとき、(1)(2)(3)(5)だけバックアップして、それを復元すると、ドライブDの中身が初期化されたりしませんか?
かつて、復元実行すると、バックアップがパーティションのみか否かにかかわらずドライブ全体を初期化する
クソ仕様のバックアップソフトがあったもので…
2024/12/22(日) 22:00:20.35ID:Ejum4JQ00
パーティション単位での復元に対応していないバックアップソフトって有るよね
ストレージ全体を対象として指定したパーティションイメージで復元だけするものがある
AOMEI Backupperはパーティション単位の復元に対応していますよ
ストレージ全体を対象として指定したパーティションイメージで復元だけするものがある
AOMEI Backupperはパーティション単位の復元に対応していますよ
2024/12/22(日) 23:07:01.19ID:/nqdQfRh0
パーティション単体の復元ができないと過去に話が出てたのはHD革命とEaseUS Todo Backupだな
588名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/22(日) 23:54:21.55ID:Z4gKjuwC0 >>586
AOMEI Backupper Freeを試してるんだけど、
「システムバックアップ」と「パーテイションバックアップ」という2種類あって、
いずれもパーテイション単位でバックアップ先を選べるけど
「システムバックアップ」でパーテイション単位のバックアップをした場合、
復元時も復元対象外のパーティションはちゃんと消えずに残るんですかね
AOMEI Backupper Freeを試してるんだけど、
「システムバックアップ」と「パーテイションバックアップ」という2種類あって、
いずれもパーテイション単位でバックアップ先を選べるけど
「システムバックアップ」でパーテイション単位のバックアップをした場合、
復元時も復元対象外のパーティションはちゃんと消えずに残るんですかね
2024/12/23(月) 02:36:48.30ID:IF/sHUMP0
バーティション毎にひとつずつ指定しながらやるんだよ
システムドライブを単体で復元した場合にはBCD内の設定に不整合が起こって起動不能になるので、
bcdbootでの修復が必要になります
この辺りはバックアップソフトを利用している人には最早常識ですよね
システムドライブを単体で復元した場合にはBCD内の設定に不整合が起こって起動不能になるので、
bcdbootでの修復が必要になります
この辺りはバックアップソフトを利用している人には最早常識ですよね
2024/12/23(月) 04:26:59.51ID:Qnu7MH2q0
Reflectサブスクで持ったあと、安心してあれこれ実験できるようになったら、思いつきで各種ソフトを思いつきの実験できる
自分の小ネタ増える
ストレスなく成長
こういう実験格差経験格差も構造格差だな
自分の小ネタ増える
ストレスなく成長
こういう実験格差経験格差も構造格差だな
2024/12/23(月) 06:06:40.08ID:y0hjddur0
Reflect Freeの方がいいと思うんだけど
2024/12/23(月) 17:08:46.60ID:30WXSuTK0
AOMEIのPRO版一年間ライセンスって、インストールして一年が経過するとどうなるの?
2024/12/23(月) 19:16:04.54ID:sHTLpPyB0
1年経ったら広告が出て買えって言ってくる
拒否するとアプリが終了する
ついでに言うなら、アップデートは出来ないけど提供したときのバージョンのままなら一生使える(ただし配布期間内に一度は認証通す必要あり)って提供してる系統のアプリだけど
数年経つとアップデートしてない(そもそも更新チェックしないように設定してある)のに突然広告がでて使えなくなったのでずっと使えるは嘘っぱち
拒否するとアプリが終了する
ついでに言うなら、アップデートは出来ないけど提供したときのバージョンのままなら一生使える(ただし配布期間内に一度は認証通す必要あり)って提供してる系統のアプリだけど
数年経つとアップデートしてない(そもそも更新チェックしないように設定してある)のに突然広告がでて使えなくなったのでずっと使えるは嘘っぱち
2024/12/23(月) 21:00:00.98ID:IF/sHUMP0
ズルする方法は教えないww
2024/12/24(火) 08:08:05.95ID:ajtjvEES0
毎年同じキャンペーンやってるんだからその度にプロダクトキー入れ直せばいいんじゃないのか
2024/12/26(木) 18:22:18.14ID:NPZ/TnWI0
2024/12/26(木) 18:24:11.15ID:NNcrajhf0
有事の際のバックドアを仕込むためやな
2025/01/12(日) 08:11:55.13ID:w65NH4Vn0
専用スレが落ちて久しい Paragon Hard Disk Manager 17 を使っているが、
ここ数年は新バージョンも出てこないし、別のソフトを探す時期かもしれないな
ここ数年は新バージョンも出てこないし、別のソフトを探す時期かもしれないな
2025/01/12(日) 08:42:12.69ID:l/68JPSL0
まじかー
Paragon~~~
Paragon~~~
600名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 17:38:31.35ID:hT6XNeSI0601名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 17:42:47.45ID:g53QU+3X0 >>491
一撃解明バラエティー ひと目でわかる!!
一撃解明バラエティー ひと目でわかる!!
602名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 18:47:23.46ID:1Tohqk9G0 女に肛門毛を剃ってるー」
ガラガラマオタさすがに疑問だけどなぁ
ジェイクの格好やりらふぃって言われてるんでしょう
ガラガラマオタさすがに疑問だけどなぁ
ジェイクの格好やりらふぃって言われてるんでしょう
603名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 19:56:38.78ID:fJIPagYj0 *2.4│鋼の錬金術師 完結編 復讐者スカー(349)山田
604名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 21:31:16.41ID:zPzFLTkd0 プレミアが1万ちょいっめ過疎銘柄にできる人だけだろ
605名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/16(日) 14:01:48.46ID:4k0+YW8r0 無料もしくは買い切りで、パーティション単位のバックアップ・リカバリができるソフトを探してます
現在はmacrium Freeを使っていますが、いつOSの仕様が変わって使えなくなるかわからないので
AOMEIのFREEを使ってみたけど、メニューから作成した起動ディスクが起動しない…
ほかにいいソフトないですかね?
現在はmacrium Freeを使っていますが、いつOSの仕様が変わって使えなくなるかわからないので
AOMEIのFREEを使ってみたけど、メニューから作成した起動ディスクが起動しない…
ほかにいいソフトないですかね?
2025/02/16(日) 16:08:29.29ID:bEPPdoiM0
>>605
中華に忌避感無いみたいだしHasleo Backup Suite Freeが良いでしょ
中華に忌避感無いみたいだしHasleo Backup Suite Freeが良いでしょ
2025/02/16(日) 17:33:36.19ID:4k0+YW8r0
>>606
EaseUS無料版もShadowMaker無料版もイマイチだったので助かりました
EaseUS無料版もShadowMaker無料版もイマイチだったので助かりました
2025/02/16(日) 18:47:20.26ID:uKa98QO/0
Trueimageの現行バージョン(2025)はすげー常駐増えるな
今使ってる2020でも結構常駐あったけどそれ以上やわ
まあ常駐プロセスのファイル名を変えて常駐しないように細工するだけだが
今使ってる2020でも結構常駐あったけどそれ以上やわ
まあ常駐プロセスのファイル名を変えて常駐しないように細工するだけだが
2025/02/16(日) 19:13:04.06ID:JohekKVg0
>>605
あんたのOSぶっ壊れw
あんたのOSぶっ壊れw
610605
2025/02/17(月) 21:01:20.12ID:/uVFoKJM02025/02/17(月) 21:13:26.62ID:RvngUbKm0
612605
2025/02/17(月) 21:19:04.29ID:/uVFoKJM0613名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/18(火) 06:53:27.73ID:/2om4CvO0 はっきり言ってもうシステムバックアップは必要ないだろ
俺だってもう10年以上お世話になってない
今はクラウドにブラウザ設定とか保存されてるし
データは他にSDカードに取っといてるから、なんかあったらOSインストールや初期化で済まそうと思ってる
その機会が無いからわからんが
俺だってもう10年以上お世話になってない
今はクラウドにブラウザ設定とか保存されてるし
データは他にSDカードに取っといてるから、なんかあったらOSインストールや初期化で済まそうと思ってる
その機会が無いからわからんが
2025/02/18(火) 09:44:10.57ID:6i0uv2me0
ブートしないPEが生成されるってのがOSに起因しているからぶっ壊れって言われているんだよ
VMwareか.vhdxへでもインストールしてからPEメディアを作成してみなよ
ちゃんとブートする物が出来上がるからさ
VMwareか.vhdxへでもインストールしてからPEメディアを作成してみなよ
ちゃんとブートする物が出来上がるからさ
615名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/18(火) 09:56:28.12ID:/2om4CvO0 ブート領域関係なく、起動ファイルがあればOSが勝手に探して起動できるっつってた時期があったけど
ガセだったのか
ガセだったのか
2025/02/18(火) 10:06:56.24ID:9Debemv80
boot.wim自体が起動しないものが生成されるってのは過去に経験したよ
突き詰めてみたらOS側に起因していた
もう一点はDVDメディアへと作成したのであれば起動不可なブートセクタが生成されているってやつかな
突き詰めてみたらOS側に起因していた
もう一点はDVDメディアへと作成したのであれば起動不可なブートセクタが生成されているってやつかな
617名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/18(火) 10:20:38.64ID:/2om4CvO0 USBをGPTフォーマットすりゃいいのか?
でも結局ツール使ってPE作るってのがシンプルみたいだな
でも結局ツール使ってPE作るってのがシンプルみたいだな
2025/02/18(火) 10:26:37.33ID:3cPDYnAH0
>先週買ったばかりなんだけど セットアップしたらすでに24H2になってるノートPCだよ
これってセットアップイメージが非常に不味い状態でないのか?
新品であったら仕方がないが、中古であったら24H2は初期バージョンのインストールイメージに対して最新の累積更新を当ててやらないと不具合が発生するよ
最低でも24H2初期リリースのISOで修復インストールから始めるのを推奨するわ
これってセットアップイメージが非常に不味い状態でないのか?
新品であったら仕方がないが、中古であったら24H2は初期バージョンのインストールイメージに対して最新の累積更新を当ててやらないと不具合が発生するよ
最低でも24H2初期リリースのISOで修復インストールから始めるのを推奨するわ
2025/02/18(火) 10:36:12.49ID:49+sfMiC0
>>617
関係ないよ
USBメモリだとレガシーMBRブート形式だろうがUEFIファームからだろうがFAT32としてどちらからでもブート出来るものが作成される
UEFIファームが見ているのはFAT32領域にある\efi\boot\bootx64.efiだよ
これがあったらブート候補デバイスとして認識する
関係ないよ
USBメモリだとレガシーMBRブート形式だろうがUEFIファームからだろうがFAT32としてどちらからでもブート出来るものが作成される
UEFIファームが見ているのはFAT32領域にある\efi\boot\bootx64.efiだよ
これがあったらブート候補デバイスとして認識する
620名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/18(火) 11:36:10.28ID:/2om4CvO02025/02/18(火) 11:53:36.64ID:XNhcapdA0
>OSファイルとはなんぞや?
こんなものでは作成していない
そもそもの認識が間違っているんだわな
こんなものでは作成していない
そもそもの認識が間違っているんだわな
622名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/18(火) 15:59:58.07ID:PpU2o6QJ0 cドライブにあるwindowsシステムファイルやフォルダのことだよ
それをコピーしてUSBに貼り付けりゃそのUSBはブートできる
という情報がたくさんあったのだよ
試してないけど、きっと嘘だったんだろう
そもそもCドライブにefiファイルすら見つからん
無いものをコピーしたってefiファイルが無きゃ起動できないんだろ?
それをコピーしてUSBに貼り付けりゃそのUSBはブートできる
という情報がたくさんあったのだよ
試してないけど、きっと嘘だったんだろう
そもそもCドライブにefiファイルすら見つからん
無いものをコピーしたってefiファイルが無きゃ起動できないんだろ?
2025/02/18(火) 16:59:39.26ID:3mR9tMlJ0
OSを再インストール
すればいいだけやなw
すればいいだけやなw
2025/02/18(火) 17:39:57.21ID:kQAo8k1N0
>>622
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1416409524/
USBブートに興味があるのならばここを見ろ
ただしマイクロソフト側で制限していて決まり事があるのでこの通りにやらないとブートしないよ
インスタントに簡単にやりたければAOMEI Partition Assistant経由でブートするものが作成出来る
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1416409524/
USBブートに興味があるのならばここを見ろ
ただしマイクロソフト側で制限していて決まり事があるのでこの通りにやらないとブートしないよ
インスタントに簡単にやりたければAOMEI Partition Assistant経由でブートするものが作成出来る
2025/02/18(火) 18:31:09.53ID:kUN+h89i0
まずはEFIシステムパーティション内の知識を身に付けましょう
このEFIシステムパーティションはフォーマットしてしまっても、
PEメディアから、bcdboot C:\Windows /l ja-JP と打ち込むとブート用ファイル一式が再生成されるようになっています
その中でも一番重要なのが\efi\microsoft\boot\bcd と言うファイルです
ファイル自体はレジストリハイブのバイナリーとなっていますが、bcdedit /enum all とするとエディター上で書式に従って認識出来るように表示されます
UEFIからブートするのにはこのEFIシステムパーティション内にあるそれぞれのファイルの役目が理解出来ていないと無理ですね
USBメモリ内のOSだとPEから認識するドライブレターもまた違ってくるのでC:としては見えませんし、
ここのEFIシステムパーティションにもドライブレターを割り当てて、bcdboot X:\Windows /l ja-JP /S Y: /F UEFI
と指定しないとなりません
ここが第一歩です
これ以降はもう書きません
このEFIシステムパーティションはフォーマットしてしまっても、
PEメディアから、bcdboot C:\Windows /l ja-JP と打ち込むとブート用ファイル一式が再生成されるようになっています
その中でも一番重要なのが\efi\microsoft\boot\bcd と言うファイルです
ファイル自体はレジストリハイブのバイナリーとなっていますが、bcdedit /enum all とするとエディター上で書式に従って認識出来るように表示されます
UEFIからブートするのにはこのEFIシステムパーティション内にあるそれぞれのファイルの役目が理解出来ていないと無理ですね
USBメモリ内のOSだとPEから認識するドライブレターもまた違ってくるのでC:としては見えませんし、
ここのEFIシステムパーティションにもドライブレターを割り当てて、bcdboot X:\Windows /l ja-JP /S Y: /F UEFI
と指定しないとなりません
ここが第一歩です
これ以降はもう書きません
2025/02/19(水) 14:01:08.59ID:S1vm062S0
>AOMEIのFREEを使ってみたけど、メニューから作成した起動ディスクが起動しない…
AOMEI BackupperのPEメディアはUSBメモリからのブートだと3〜5分程度メモリ内へとboot.wimを展開するのに時間が掛かるようだよ
待ってみても起動しないのかな?
AOMEI BackupperのPEメディアはUSBメモリからのブートだと3〜5分程度メモリ内へとboot.wimを展開するのに時間が掛かるようだよ
待ってみても起動しないのかな?
2025/02/19(水) 15:25:24.13ID:7t8xqkYd0
起動するのが遅いのが嫌だったら、ストレージ全体を利用されてしまうのも嫌だろうから、
外付けSSDなどに適当なサイズのパーティションを作成してからFAT32でフォーマットしたら
作成したPEメディアの中身をそのままコピーしましょう
これでUEFIファームからブートするようになります
または、内蔵ストレージ内へとPEメディアのboot.wimをコピーしてからEasyBCDを利用してマルチブートにでもしたらいいと思うよ
外付けSSDなどに適当なサイズのパーティションを作成してからFAT32でフォーマットしたら
作成したPEメディアの中身をそのままコピーしましょう
これでUEFIファームからブートするようになります
または、内蔵ストレージ内へとPEメディアのboot.wimをコピーしてからEasyBCDを利用してマルチブートにでもしたらいいと思うよ
2025/02/19(水) 20:10:41.65ID:rjgR0TqW0
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
2025/02/20(木) 13:53:31.65ID:O80+BF3R0
cpu換えたらminitoolが使えなくなったんだけど
また買わないといけない?
また買わないといけない?
2025/02/21(金) 19:24:34.16ID:dfkjti4U0
久しぶり
2025/03/10(月) 19:13:36.33ID:xBACOMl30
rescuezilla使ってみようと思ったら
rufusで警告
linuxベースのOSは起動時に使うshimのバージョンが新しいものじゃないと
起動しなくなる対応(脆弱性対応)をマイクロソフトがwindos updateでかけている
それに対応したshim をつかってない様子
USBブートができるものでlinuxベースの物はこの辺をちゃんと対応してるんだろうか
rufusで警告
linuxベースのOSは起動時に使うshimのバージョンが新しいものじゃないと
起動しなくなる対応(脆弱性対応)をマイクロソフトがwindos updateでかけている
それに対応したshim をつかってない様子
USBブートができるものでlinuxベースの物はこの辺をちゃんと対応してるんだろうか
2025/03/11(火) 06:38:14.66ID:PdaDr2R90
久しぶりぶりおならぷりっ
634名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/31(月) 02:22:32.16ID:XmJsBNVj0 今も使える無料のクローン作成ソフトのオススメ教えてください
2025/03/31(月) 09:13:08.42ID:OnLn3ohR0
スレを読み返せ
2025/03/31(月) 10:13:33.65ID:xMZsiq3+0
rescuezzilla
新しめのsecureboot対応の更新来てたね
新しめのsecureboot対応の更新来てたね
2025/03/31(月) 18:45:58.79ID:hgfN34sf0
>>632
それはSecure Boot時のGrubの仕様だよ
詳しくはこれが参考になるかな
Secure Boot時にも対応出来るようです
https://www.ventoy.net/en/doc_secure.html
それはSecure Boot時のGrubの仕様だよ
詳しくはこれが参考になるかな
Secure Boot時にも対応出来るようです
https://www.ventoy.net/en/doc_secure.html
2025/03/31(月) 19:59:22.53ID:xMZsiq3+0
>>637
そういう話じゃないよ
Ventoyが対応してもISOの方も対応しないと起動しないと思う
rescuezillaは最近の更新でUEFI Secure Boot shim package to v1.58 になって
新しめの環境でもSecureBootが起動できるようになった
https://github.com/rescuezilla/rescuezilla/releases/tag/2.6
Updated the UEFI Secure Boot shim package to v1.58
after a Windows 11 update revoked older shims by incrementing the minimum "SBAT generation"(#525)
This fixes any "SBAT self-check failed" errors to ensure Rescuezilla continues boot
on UEFI Secure Boot enabled systems which require the latest "SBAT generation"
This also fixes the "revoked UEFI bootloader" message warning
when creating a bootable USB stick using Rufus
そういう話じゃないよ
Ventoyが対応してもISOの方も対応しないと起動しないと思う
rescuezillaは最近の更新でUEFI Secure Boot shim package to v1.58 になって
新しめの環境でもSecureBootが起動できるようになった
https://github.com/rescuezilla/rescuezilla/releases/tag/2.6
Updated the UEFI Secure Boot shim package to v1.58
after a Windows 11 update revoked older shims by incrementing the minimum "SBAT generation"(#525)
This fixes any "SBAT self-check failed" errors to ensure Rescuezilla continues boot
on UEFI Secure Boot enabled systems which require the latest "SBAT generation"
This also fixes the "revoked UEFI bootloader" message warning
when creating a bootable USB stick using Rufus
2025/03/31(月) 21:07:21.10ID:hgfN34sf0
おわかりになられていないようで・・・w
Windowsであれば\efi\boot\bootx64.efiだしLinuxであればgrubx64.efiです
ここにまずUEFIのデジタル署名がないとブート拒否されます
その後はブートローダー含めてドライバーにもUEFIのデジタル署名が必要です
これがSecure Bootですよ
Rufusなんかの場合は、Windowsと同様にgrubx64.efiにUEFIのデジタル署名を施したようです
昔はSecure Bootだとエラーになっていたんですよね
知った風にしない方がいいですよ
Windowsであれば\efi\boot\bootx64.efiだしLinuxであればgrubx64.efiです
ここにまずUEFIのデジタル署名がないとブート拒否されます
その後はブートローダー含めてドライバーにもUEFIのデジタル署名が必要です
これがSecure Bootですよ
Rufusなんかの場合は、Windowsと同様にgrubx64.efiにUEFIのデジタル署名を施したようです
昔はSecure Bootだとエラーになっていたんですよね
知った風にしない方がいいですよ
2025/03/31(月) 21:10:29.81ID:hgfN34sf0
>その後はブートマネージャー含めてドライバーにもUEFIのデジタル署名が必要です
この方が解り易いかな
この方が解り易いかな
2025/03/31(月) 23:39:54.44ID:hgfN34sf0
再度調べてみましたがRufusの場合にはbootx64.efiから\EFI\Rufus\ntfs_x64.efiへと直接リンクさせているようですね
その後に先頭のNTFS領域を認識させてから通常通りにWindowsのbootx64.efiからブートさせているようです
その後に先頭のNTFS領域を認識させてから通常通りにWindowsのbootx64.efiからブートさせているようです
2025/04/01(火) 00:10:49.37ID:7MBhBCFc0
>>639
>Linuxであればgrubx64.efiです
間違い
linuxはshimブートローダーをその前に挟む
https://eset-info.canon-its.jp/files/user/malware_info/images/special/230502/11.jpg
マイクロソフトは今までのshimを無効化したので2024年夏以降linuxで問題になっている
結局君がわかってないだけ
>Linuxであればgrubx64.efiです
間違い
linuxはshimブートローダーをその前に挟む
https://eset-info.canon-its.jp/files/user/malware_info/images/special/230502/11.jpg
マイクロソフトは今までのshimを無効化したので2024年夏以降linuxで問題になっている
結局君がわかってないだけ
2025/04/01(火) 00:52:43.41ID:44P2ofaM0
UEFIファームがブートデバイスとして判断するのはFAT領域に\efi\boot\bootx64.efiがあるかどうかでしょ
ちゃんとした知識を持ちましょうね
ちゃんとした知識を持ちましょうね
2025/04/01(火) 00:57:55.56ID:44P2ofaM0
きみはとかいつも言っているおまえは運営のノータリンバカだろうよ
出しゃばらなくていいからちゃんとした知識を持てよな
出しゃばらなくていいからちゃんとした知識を持てよな
2025/04/01(火) 01:02:09.24ID:7MBhBCFc0
そのBOOTX64.EFIがresucezillaをはじめlinuxでは問題になっているshimなんだから
>642であってるんだよなあ
>642であってるんだよなあ
646名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/01(火) 01:10:28.20ID:44P2ofaM0 合ってないよ
Rufusはbootx64.efiにUEFIの署名を入れたようだけれども、VentoyなんかはGrub側にデバイス署名を記憶させることによりSecure Booptを可能にしているようだな
本体マシンが変更になるとまた同じエラーメッセージを発するようになっている
要はgrubx64.efiにUEFIのデジタル署名を書き込んであったら問題はないが、それをしていないからGrub側でやる必要があるって事だと思う
Rufusはbootx64.efiにUEFIの署名を入れたようだけれども、VentoyなんかはGrub側にデバイス署名を記憶させることによりSecure Booptを可能にしているようだな
本体マシンが変更になるとまた同じエラーメッセージを発するようになっている
要はgrubx64.efiにUEFIのデジタル署名を書き込んであったら問題はないが、それをしていないからGrub側でやる必要があるって事だと思う
2025/04/01(火) 01:12:02.51ID:44P2ofaM0
>Secure Bootを可能にしているようだな
2025/04/01(火) 01:20:10.61ID:44P2ofaM0
セキュリティ的にも非常に不味い事になるから勝手にgrubx64.efiへは署名を入れられないんだよな
だからその後のgrub側で対処しているんだろうよ
Ventoyでも対処出来ているんだから作者が同じように真似したらいいだけだと思うわ
だからその後のgrub側で対処しているんだろうよ
Ventoyでも対処出来ているんだから作者が同じように真似したらいいだけだと思うわ
2025/04/01(火) 01:39:50.33ID:7MBhBCFc0
>>646
まだ全然わかってない
https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947
Ventoyでも同じ問題があって上記がそれ
その対策をしたのが
https://github.com/ventoy/Ventoy/releases/tag/v1.1.00
いい加減にしてほしいわ
まだ全然わかってない
https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947
Ventoyでも同じ問題があって上記がそれ
その対策をしたのが
https://github.com/ventoy/Ventoy/releases/tag/v1.1.00
いい加減にしてほしいわ
2025/04/01(火) 01:55:10.50ID:44P2ofaM0
それで最新のVentoyをSecure Bootとして起動してその動作は確かめましたか?
確かめたのならデバイス情報を登録後にSecure Bootが可能になっているのが理解出来ますよね?
確かめたのならデバイス情報を登録後にSecure Bootが可能になっているのが理解出来ますよね?
651名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/01(火) 02:23:45.70ID:73Jf3Bwv0 難しすぎて全く付いていけないんだがクローンは作れてちゃんとブートするんだよな?
2025/04/01(火) 03:11:25.05ID:44P2ofaM0
Ventoyのブート領域にはルートにこんなファイルがある
\ENROLL_THIS_KEY_IN_MOKMANAGER.cer
https://whileint.com/ja/tech/blog/ventoy-secure-boot/
https://github.com/hakuna-m/wubiuefi/wiki/MOKManager
しかし、ためになるねぇ
\ENROLL_THIS_KEY_IN_MOKMANAGER.cer
https://whileint.com/ja/tech/blog/ventoy-secure-boot/
https://github.com/hakuna-m/wubiuefi/wiki/MOKManager
しかし、ためになるねぇ
2025/04/01(火) 03:12:07.96ID:7MBhBCFc0
デバイス情報を登録したところでSecure Bootで起動が不可能だとトラブルが起きているのが
https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947
でそれを修正したのがv1.1.00
だから
https://www.ventoy.net/en/doc_secure.html
これを貼って説明した気になっているのは
全然それと別の問題なのかがわかってない証拠。
https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947
でそれを修正したのがv1.1.00
だから
https://www.ventoy.net/en/doc_secure.html
これを貼って説明した気になっているのは
全然それと別の問題なのかがわかってない証拠。
2025/04/01(火) 03:26:42.84ID:44P2ofaM0
https://github.com/hakuna-m/wubiuefi/wiki/MOKManager
MOKとは何ですか?
MOK(Machine Owner Key)は、UEFIブートローダーに署名してセキュアブートの準備をするために使用できるキーです。
あなたは実際のところ何もわかっていないようですね
MOKとは何ですか?
MOK(Machine Owner Key)は、UEFIブートローダーに署名してセキュアブートの準備をするために使用できるキーです。
あなたは実際のところ何もわかっていないようですね
2025/04/01(火) 04:15:10.79ID:44P2ofaM0
>マイクロソフトは今までのshimを無効化したので2024年夏以降linuxで問題になっている
何故マイクロソフトが関係あるのでしょうか?
UEFIファームへとマイクロソフトがWindowsUpdateで書き替えたとは書いてあるけれども本当なのでしょうかね?
だったらLinuxオンリーの人達には全く関係ないことですよね
何故マイクロソフトが関係あるのでしょうか?
UEFIファームへとマイクロソフトがWindowsUpdateで書き替えたとは書いてあるけれども本当なのでしょうかね?
だったらLinuxオンリーの人達には全く関係ないことですよね
2025/04/01(火) 04:49:45.61ID:44P2ofaM0
https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-OverviewofSecureBoot.html#sb-processes
フェーズ1: Shimソフトウェアがロードされます。UEFIは、Shimの署名に使用された署名を最初に検証します。署名が有効な場合は、Shimのロードを続行できます。それ以外の場合、Shimをロードできません。その後、ロードされたShimによってすべてのコードが検証されます。Shimによって独自のMOKデータベースが維持され、そこには検証のための他のキーが格納されます。
こう言う事でこの説明がブートローダーであるbootx64.efiでしょ
WindowsのユーザーもそうだけどLinuxの方だってわかっていないバカだらけだよな
フェーズ1: Shimソフトウェアがロードされます。UEFIは、Shimの署名に使用された署名を最初に検証します。署名が有効な場合は、Shimのロードを続行できます。それ以外の場合、Shimをロードできません。その後、ロードされたShimによってすべてのコードが検証されます。Shimによって独自のMOKデータベースが維持され、そこには検証のための他のキーが格納されます。
こう言う事でこの説明がブートローダーであるbootx64.efiでしょ
WindowsのユーザーもそうだけどLinuxの方だってわかっていないバカだらけだよな
2025/04/01(火) 04:53:17.99ID:9PPCzRTB0
なんのスレだよ
2025/04/01(火) 05:18:01.42ID:44P2ofaM0
https://docs.redhat.com/ja/documentation/red_hat_enterprise_linux/8/html/managing_monitoring_and_updating_the_kernel/enrolling-public-key-on-target-system-by-adding-the-public-key-to-the-mok-list_signing-a-kernel-and-modules-for-secure-boot#enrolling-public-key-on-target-system-by-adding-the-public-key-to-the-mok-list_signing-a-kernel-and-modules-for-secure-boot
4.マシンを再起動します。
shim ブートローダーは、保留中の MOK キー登録要求を認識し、MokManager.efi を起動して、UEFI コンソールから登録を完了できるようにします。
\EFI\BOOT\MokManager.efi
Ventroyにも確かにあるわ
4.マシンを再起動します。
shim ブートローダーは、保留中の MOK キー登録要求を認識し、MokManager.efi を起動して、UEFI コンソールから登録を完了できるようにします。
\EFI\BOOT\MokManager.efi
Ventroyにも確かにあるわ
2025/04/01(火) 05:25:05.91ID:44P2ofaM0
>>657
バックアップソフトのPEも含めたブートスレだろうよ
最近ではSecure Bootも考慮する必要があるからLinuxユーザーは知っていないとならないぞ
バカはどうせわからないんだから変なネタを上げない方がいいぞw
バックアップソフトのPEも含めたブートスレだろうよ
最近ではSecure Bootも考慮する必要があるからLinuxユーザーは知っていないとならないぞ
バカはどうせわからないんだから変なネタを上げない方がいいぞw
2025/04/01(火) 05:26:43.90ID:9PPCzRTB0
シーザーを読むのにシーザーである必要はない
2025/04/01(火) 12:10:29.58ID:7MBhBCFc0
>UEFIファームへとマイクロソフトがWindowsUpdateで書き替えたとは書いてあるけれども本当なのでしょうかね?
そこまで調べておいて本当なのでしょうかねとか、認知的不協和だな。
>だったらLinuxオンリーの人達には全く関係ないことですよね
あるカテゴリーに関係ない人がいることはどうでもよくて、
関係ある人がいることが問題なんだが。
LinuxオンリーであってもMBメーカーのUEFIアップデートでその部分を更新しているものがあれば
それを当てれば問題が起きる。
バックアップソフトはLiveメディアをLinuxベースのツールで使うこともあるので、
Windowsユーザーであってもかかわる問題。
そこまで調べておいて本当なのでしょうかねとか、認知的不協和だな。
>だったらLinuxオンリーの人達には全く関係ないことですよね
あるカテゴリーに関係ない人がいることはどうでもよくて、
関係ある人がいることが問題なんだが。
LinuxオンリーであってもMBメーカーのUEFIアップデートでその部分を更新しているものがあれば
それを当てれば問題が起きる。
バックアップソフトはLiveメディアをLinuxベースのツールで使うこともあるので、
Windowsユーザーであってもかかわる問題。
レスを投稿する
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 🏡😡
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
- 中国「国連さん聞いて!日本が反省しないの!日本は武力介入しようとしてるよ!」
- どマゾ豚男だけど苦痛系で痛ぶってくれるS女を探してます
- 龍が如く ON THE END 極
- 【悲報】日本人、突然全員高市早苗の反転アンチになる。外交勝負服発言がどうしても許せない模様 [517791167]
