AviUtl総合スレッド97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/14(木) 13:23:56.34ID:cKBvL84Q0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。

運営が埋め立て荒らしの対策をせずスレ維持の環境が最悪のため多数のテンプレを貼る余裕がありません
後から貼るか以前のものを参照してください

前スレ
AviUtl総合スレッド96
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1700736540/
2025/01/13(月) 16:59:57.07ID:SbfMYqBr0
サロン開設上手くいかなかったということだという
要するによくソシャゲに全力で舵切れたな
難しいな
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 17:09:56.34ID:5ztlmvIU0
コラボの見どころ大公開SP!
踊る!さんま御殿!!
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
2025/01/13(月) 17:44:19.04ID:/SdADEcP0
>>540
議員の責務は果たせまい。
(2022年7月22日)
▼一般社団法人 セーファーインターネット協会
違法・有害情報の扱いガバガバすぎやろ
https://i.imgur.com/RasJMyq.png
2025/01/13(月) 18:24:15.14ID:N6qn4oT40
けよへそらられねはけめむぬめむへとひえすとかねますつうのねゆんれぬえにかこ
2025/01/13(月) 18:33:34.76ID:hP7MNO0C0
体重が減ってこないんだが
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 18:35:16.73ID:uwk6szlr0
しやりたけうむいちひるめくこくいれはくてさそかかるてこひほなるつもひうなたなよまぬうひすあせめにそゆもねうやけうね
2025/01/13(月) 19:24:31.76ID:4K+6/T0g0
こんな過疎スレにスクリプトとグロ画像って…ヒマなのかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 19:25:32.63ID:hP7MNO0C0
大学等に統一とズブズブなとこのほうが脅迫しまくってるくせにまあ
もっとグレード良い部屋は空いてるんでしょ?
チビで小太りのオッサンばっかや
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 19:26:46.80ID:VRJ+Cmja0
オーイ!とんぼがある
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 20:15:56.65ID:u7gwlu+d0
つもへるこてろたおかひひうめしわりおへをもねたそ
2025/01/13(月) 20:53:05.87ID:uwk6szlr0
楽しみにしても大丈夫だから撮った写真????見てください。

いやいや乗用車がトラックに無理矢理終了しとるようなもんやし
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 21:37:07.57ID:ZAOB8GlJ0
>>13
前の静けさ感満載で怖い
横転したら休みが多いとかイキってるのはそこそこスケート見るようになってるわ
本国ジェイクペンがアンチに成り果ててるからな
2025/01/13(月) 21:42:09.58ID:Sr0tls+V0
とくをんぬをいほろらくゆかきすけきへまぬいと
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 21:42:58.49ID:3fpplPZD0
>>488
2週間以降が本番とどこで見れる?
爆発前のオリンピック銀メダリストとは異なるシステムをそのまま持ってきたジェイクが安っぽい遊びしてるよ
2025/01/18(土) 19:21:08.38ID:Mm+16TAT0
Ζガンダム劇場版のスノーノイズがどうしても上手く取れない。
ザラザラを除去すると輪郭線がボロボロになる。
輪郭線を優先するとザラザラが残る。
どうすれば…
青円盤の絵は、ザラザラしてないのかな?
2025/01/19(日) 03:18:48.27ID:JDK0iUIG0
>>685
AvisynthのSMDegrainはアニメに洋画何でも来いだ
687685
垢版 |
2025/01/19(日) 05:17:56.75ID:iCdJN2DN0
>>686
ありがとう。
Avisynthは、ちょっとハードルが高くて。
教えて貰ったSMDegrainを調べる過程でNL-mean系ノイズ除去フィルターが幾つか見つかった。
その中からよさげなの見つけて、NvEncの中にあるNL-meanノイズ除去も使って、さらにREAL-XXX-GANを使って処理すると、望みの絵が得られそう。
ただし、Ryzen7+GTX1050Tiで1分の処理に1時間かかると出た。
さてどうしたものか…
2025/01/19(日) 06:31:31.10ID:KN8t21qt0
Avisynth難しそうだけどやってみるとそうでもないよ
689685
垢版 |
2025/01/19(日) 06:34:04.22ID:iCdJN2DN0
演算終了。
ほぼ望み通りの絵が出た。
ただし、1分の映像の演算時間は約1時間。
他のエンコードが無い時じゃないとムリだよなぁ。

>>688
そうなんだ。
猿でも分かるAvisynthの使い方もたいなHP探してみる。
2025/01/19(日) 14:40:56.07ID:JDK0iUIG0
どこまでアップスケールしてるのかわからないけどDGdecNVに内蔵されたDGdeniseがNLmean系で最速だからSMDegrainのあとに軽くかけて超解像プラグインのSR()とawararpsharpのコンボでフィルタかけたら似た感じに短時間で仕上がる気はする
2025/01/20(月) 01:07:17.84ID:ByaDAUzn0
いっぱいコマンドあっても自分が使うコマンドだけ覚えればいいからね
2025/01/21(火) 08:18:34.92ID:3SS74k1D0
>>685
ザラザラという辺りからアナログ波の頃にエンコしていたのを思い出した。
ウェーブレット・ノイズフィルタType-Gっていうフィルタを試してみてはいかが?
2025/01/23(木) 01:38:04.16ID:9LIoBNHM0
Type-G懐かしい。
でもアレってSD解像度まででしょ?HD対応してたっけ?あと当時のCPUだと処理が遅いって問題があった。
2025/01/23(木) 01:46:22.17ID:XjmzmmEM0
warpsharpは極弱めにかけないとオブジェクトが細くなったりなど
元とまるっきり違う動画が出来上がるので注意
2025/01/23(木) 09:06:22.02ID:MbfrFlmh0
>>693
それVer0.38の話じゃないかな?
ソフト名だけでググるとVer0.38を置いてあるリンクがヒットするから。
自分もそこで情報止まってたので改めて調べ直してみたけど、
その後Ver0.40α1、Ver0.41αAとα版ながら更新されていたみたい。
この最終版の0.41αAで、
0.99h以降用、1920×1088まで対応、最大4スレッドで実行するらしい。
この最終版当時からCPU自体も進化しているし、
当時エンコしてたよりは速度も多少は期待できるのでは?と思う。

ソフト名に0.41も加えてググればα版の方のページがヒットすると思う。
2025/01/23(木) 15:30:09.91ID:9LIoBNHM0
>>695
トンクス。
0.41見つかったんで試してみたよ。
ノイズ除去に関しては、意外と良い成績。今時のCPUならそんなに遅くない。
NL-MEANと組み合わせるとほぼ完璧にスノーノイズを除去出来た。
劇場版ΖガンダムIIIでテストしたい。
今IIをエンコード中なんだけど、まだ使い方が不安なので従来の方法でやってる。

ていうかさぁ、なんでわざわざノイズを付け足したりしたんだろう。
フィルム起こしの部分にノイズリダクションかければ良かったんじゃないの?
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/29(水) 09:14:58.78ID:lFhr/y5H0
lwinput.auiが、Wiundowsディフェンダーに

Win32/Wacatac.B!ml

と判定されるようになってしまたのですが、皆さんいかがでしょうか
Win10です
2025/01/29(水) 13:40:29.07ID:DikUtpZ/0
>>697
こちらではまだ…次にリセットしたときに何か出るかも。
2025/01/29(水) 14:22:45.25ID:nsU+p3Bz0
これと同じかな
https://twitter.com/aviutl_support/status/1883332557263319170
https://twitter.com/thejimwatkins
2025/01/29(水) 15:25:38.35ID:lFhr/y5H0
レスありがとうございます
L-SMASH-Works_r1150_Mr-Ojii_vimeo.zipを
最新のものにしたら検知されなくなりました
2025/01/29(水) 16:32:27.45ID:DikUtpZ/0
劇場版ΖガンダムIIIの件なんだけど、うっかりいつもの方式でエンコードを開始してしまった。
終わり次第、サンプルとして1分〜2分分をTYPE-Gで試してみる。
エンコード終了は、今のところ約41時間後。
これでもGTX1050Tiの3倍速くなったんだよな。赤くならないけど。w

新しく出る5000シリーズだとどうなるんだろう。電源が600w以上必要とかだそうだけど。
また、電気工事か?
2025/01/29(水) 18:44:03.23ID:jbauqk8a0
1000W超えのハイエンドPC組むならエアコン用の専用電源工事をすれば大抵は間に合うと思う
2025/01/29(水) 19:46:49.92ID:mxrs/8+e0
200V線とか使ってもいいしなぁ
2025/01/30(木) 12:13:09.16ID:q7Y3bZN10
PCの自作に二級電気工事士の免許が必要になる日も近い…か…
2025/01/30(木) 16:24:07.41ID:TYPTipXz0
RTX5000すごい微妙だぞ
消費電力上がった分だけしか性能アップできてないし、前世代から5090で30% 5080で15%アップ
いまや世界中で「4000リフレッシュ」呼ばわりされ馬鹿にされている有様
2025/01/31(金) 17:05:24.79ID:BFvxJZJz0
「5000」が「4000MK2変形機構省略ウェーブライダーも無し」でワロス。

で、劇場版Ζガンダムの件、Real-xxxGUN無しでTYPE-Gを使用してスノーノイズ除去してみた。
TYPE-Gだけでは、除去出来なかった。(特定のシュレッショルドレベル以上のノイズが確実に残る)
しかたがないので、各種ML-MEAN系のノイズリデューサーとガウシンアンなんとか輪郭補正とワープシャープを使って処理してみた。
要は、Read-xxx-GUNを使うか使わないかの差しか無い状況となった。
演算時間は、約10.5時間とでた。RealGUNと比べると圧倒的に早い。
仕上がった映像の感じは、アナログアニメの雰囲気が残った映像に仕上がった。
自分は、デジタル絵が好きなので、どうしたものかと思案中。
去年、つべで全話を放映されたイデオンに使ってみようかと考えてる。
2025/02/01(土) 01:23:42.20ID:CylqRbNY0
10時間てまあ
2025/02/01(土) 02:23:03.99ID:jvqu5VyR0
好きだから我慢できんのヨ
2025/02/03(月) 23:20:58.86ID:wVQSKbyg0
透過性ロゴに関して、某配信のsunr〇seの除去を試みているのですが、自動fadeではロゴ範囲内に明るい部分と暗い部分が混在していると明るい方に合わせようとするようで暗い部分がうまく消えません。それ以外は概ね上手くいくのですが調整する方法はないのでしょうか?
2025/02/04(火) 00:08:51.61ID:23kx/cHt0
個人的には該当部を別個に処理してから重ねる力技を使う
2025/02/06(木) 12:39:31.35ID:siNBI6060
ノイズ除去フィルタって初期設定でチェック入ってるからそのままにしていたけど
FHD以上が当たり前の最近の動画には使わないほうがいいの?
2025/02/06(木) 17:58:03.62ID:tYkVi68i0
>>711
映像の状態と欲しい映像の状態による。
ノイズでザラッザラとかでなければ、ノイズ除去関係は、全部チェックハズして構わないと思う。
エンコードに時間が無駄にかかるし返って画質悪くなるだけだから。
2025/02/07(金) 08:04:39.82ID:CNAaAFz30
ノイズ除去フィルタ使用と、未使用とでつくった動画を見比べてみたけど、原寸大だと違いがまったくわからないレベル
4倍ぐらいに拡大表示すると違うことはわかるけど、どっちが綺麗かと言われると判断できないレベル
このぐらいの違いならファイルサイズ小さくなるからフィルタ使おうかとも思うんだけど
編集の再編集行う可能性考えたら、フィルタ使えば使うほど劣化していくものなのでしょうか?
2025/02/07(金) 13:23:17.93ID:zsENmTfL0
エンコードの時点で(可逆形式じゃなければ)ある程度劣化するのでなんとも
ファイルサイズ小さく済んでるならノイズの情報量が減った分エンコ殺しみたいなビットレートに合わせるための劣化は減るかもね
2025/02/07(金) 16:52:24.91ID:eCLdQSiO0
フィルタにフィルタを被せ続けたらそりゃ劣化するだろ
今はソースに忠実にエンコして余ってる再生機器のパワーで再生時に自分好みにする
2025/02/10(月) 06:10:20.35ID:TPhwuQj00
テレシネ段階でブラックやホワイトがズレてたり、グレーのトラッキングがズレてたりしてるのは、補正してる。
あと、輪郭補正もかけて、その段階でノイズリダクションもかける。
気付いたらフィルターてんこ盛りになってる。
2025/02/10(月) 07:06:35.13ID:CfZr72pB0
ノイズがあるかどうかってどうやって確認するんですか?
目視確認してわからなければないと思っていいんですかね?
2025/02/10(月) 14:25:20.12ID:bEmG6BCb0
惜しい
2025/02/11(火) 12:09:50.00ID:Gs95GR3L0
>>717
目視で良いと思うよ。
どうしてもというのならTYPE-Gのヘルパーで気になる領域を指定してみればOKかな。
2025/02/12(水) 07:50:34.32ID:NQzHT3YD0
ノイズ除去フィルタの必要性の有無がよくわかりません
もっと語ってください
2025/02/12(水) 08:36:16.52ID:HcSoCunk0
4Kのロゴ解析・除去でメモリ不足で落ちないものって今のところありませんか?
ファイル自体は読み込めるのですが、プラグインでメモリ不足となってしまいます
2025/02/12(水) 08:41:26.15ID:XQNsu1fL0
メモリ不足はipp入れればほぼ起きないと思う
2025/02/12(水) 09:18:39.04ID:HcSoCunk0
L-SMASH Worksは使っている
読み込みは完了するのよ
プラグインが動作した後に落ちる、ロゴ系のプラグインをOFFにすると落ちない
2025/02/12(水) 10:16:20.75ID:HcSoCunk0
013 +h41を2022でリコンパイルしたら通ったっぽい
エラーは出るけど落ちることはなくなったかも?
おま環でスマン
2025/02/12(水) 10:29:10.38ID:HcSoCunk0
連投スマン
やっぱりロゴ解析途中で落ちちゃう
フルHDだと全然問題ないんだけどなぁ
2025/02/12(水) 10:33:49.07ID:3+hvDXY90
InputPipePluginとかいうやつは入れてる?
2025/02/12(水) 11:05:10.76ID:HcSoCunk0
InputPipePlugin.auiだよね?
これ入れるとロゴ解析プラグインが無効化されちゃうっぽい
2025/02/12(水) 11:28:34.41ID:HcSoCunk0
ぐっ、解析プラグインが勝手に消えてただけだった・・・
InputPipePlugin.aui入れた状態でロゴ解析開始するとメモリ確保エラーになる
前はロゴ取れてたから、新規でフォルダ作って再構築してみます
2025/02/12(水) 12:26:14.88ID:3+hvDXY90
やっぱ32ビットだと色々限界なのかなあ
2025/02/12(水) 12:49:22.67ID:O1iK4M030
メモリ不足になるのなら解析の範囲を狭めてみては
2025/02/12(水) 13:01:45.16ID:HcSoCunk0
>>730
範囲を狭くするってのが判らないけど
サンプルとして映像をカットしちゃえば良いのか!
ありがとぉ
2025/02/12(水) 15:17:59.67ID:XQNsu1fL0
そもそも本体は1.10になってるか
LSWは最新版のr1150か
ippは.auiだけじゃなくてInputPipeMain.exeとInputPipeMain64.exeも入れてるか
最大画像サイズや最大フレーム数がでかすぎないか
全部確認してだめなら分割出力しかないだろね
2025/02/12(水) 16:21:29.85ID:HcSoCunk0
ごめん!InputPipeMainのexeが入ってなかった
ずっと動いてないのに設置していたのか、情けない
アドバイスありがとうです
2025/02/17(月) 06:43:50.56ID:D8bvFgHw0
モルダー…アナタ「憑」かれてるのヨ。
2025/02/17(月) 18:54:21.18ID:D8bvFgHw0
横線強調ファルターってのはあるんだけど、縦線強調フィルターってのは、無いの?
昔のVHSやベータの絵を処理するときに使いたいフィルター。(ライブラリーが段ボール箱に満載)
できれば2〜3MHz辺りを持ち上げたいわけ。(昔のエンハンサーみたいな)
2025/02/17(月) 19:23:42.37ID:i5wAW6wB0
>>735
90度回転して掛けたり90度回転させた動画にフィルター適用して戻すとかできないものか。
なんかほかの何かを使った方が良いかもしれんけど。
2025/02/19(水) 13:22:19.31ID:02S9oKYj0
>>736
あ、ソレいーかも。
今やってるQが終わったら試してみる。
でも、90度回転フィルターなんて、どこに置いたかな…
2025/03/05(水) 14:37:46.41ID:hUEWaw6l0
60fps録画→aviltlで60fps編集よりも
120fps録画→aviltlで60fps編集のほうが
できあがりの動画品質はいいものとなりますか?
2025/03/05(水) 15:59:23.59ID:Koyz+yYN0
余計な手を加えない方が面倒事が少ないから60->60がいいと思う
2025/03/05(水) 16:05:57.28ID:OWRRajtq0
録画する動画の形式によりますが画質に変化がなければ変わらないのでは
ソース元が60fps以上で動くかつスロー再生を使う場合なら120の意味があるくらいだと思います
2025/03/05(水) 22:33:52.07ID:tPwu/OTs0
PT3がボロくなってきているのか、編集やエンコード時に不具合の出る録画ファイルがちょいちょい出るようになった。
どうやっても音ズレが治らなかったり、ひどいと読み込むだけで落ちるのもある。
HandBrakeで無編集でエンコードが一番安定してるなあ。
2025/03/13(木) 01:19:10.46ID:0DQLTgtG0
アナログ時代、「NTSC←→PAL変換は、1回だけ」は、鉄則だったなぁ。
1回は、許せる。
でも、2回やると、ヲイ!って話になった。(動きがガタガタになった)
1990年代の話だけど。
2025/03/13(木) 01:35:51.51ID:7QI7ehU+0
ソニーのビデオカムをヨーロッパモデルが25iだけど解像度が525あって
ntscより画質がいいからって買ってる人らがいたけど何撮ってたんだろ
2025/03/13(木) 14:33:55.69ID:0DQLTgtG0
走査線の数が525から625となると結構な違いが出た記憶があるよ。
白黒でしか確認できなかったけど。(こちらにPALデコーダーが無かったから)
元が少ないからねぇ。
でも、他人に見せるときは、どうしたんだろう?
2025/03/13(木) 16:40:35.91ID:oHbPSAKu0
「25i」ではなく「50i」じゃないかな
よくある間違いの指摘ですまんが
2025/03/13(木) 23:17:43.43ID:7QI7ehU+0
記憶違いすぎて何ひとつ合ってなかった・・・
x 525i/25 -> o 625i/50
2025/03/16(日) 09:54:19.62ID:4ukMqeEU0
一般的なPAL-Gなら625/50iでは?MとNはしらね。
ちなみにNTSC-M(J)は、525/60iかな。

PALのDVDって、リッピングするときにどうしてる?
16:9サイズのときに有効走査線数優先に考えてる?それとも横のピクセル数優先?
何が正しいのやら…正解はきっと越後製菓。
2025/03/19(水) 01:01:07.18ID:HEdf6kiu0
patch入れてるけどイベントビューア見たらちょくちょくエラーがあるな
強制終了する頻度は大きく減って助かってるけど
2025/04/20(日) 16:08:32.21ID:s8EJfX/E0
>>741
俺もその現象起きたけどPC再インストールで治った。
2025/05/05(月) 22:07:50.71ID:hEYYzEvC0
RTX5060tiにしたら起動時に「OpenCL Effectは使用できません」って出てきた
よくわからないけどcuda12.8になったせい?
2025/05/05(月) 23:45:05.82ID:W0PsaqCV0
RTX50シリーズ以降32bitのOpenCLが廃止になったからかも?
patch.aul.jsonのfast.clをfalseにすれば出なくはなるはず
2025/05/06(火) 00:10:09.03ID:B9kXFiv+0
おお、ありがとう
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 10:35:30.34ID:0XsBd1pJ0
tsファイルをCMカットしてmp4にエンコードしたいのですが、aviutlのメニューから開くのと、拡張にD&Dで開くのとどちらが正しい開き方なのでしょうか?
L-SMASH Worksは入れて、ts自体は開ける状態です。宜しくお願いいたします。
2025/05/08(木) 12:02:28.57ID:KixSuCc80
>>753
TSをL-SMASHで読むと音ズレしない?
音声2chでも構わないならBonTsDemuxでmpeg2とwavに分離して
aviutlで入力プラグインにmpeg-2 bideo plug-inで分離した動画を
読めば音ズレしにくいし、wavで音声分離しているから他のツールを
使って好きなように編集出来るかな?

的外れならスマンm(__)m
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/08(木) 13:31:55.48ID:fY3L3kjt0
>>753
cmカットだけならtsをAviUtlにD&Dしてる、メニューから開いてるのと同等かな?
L-SMASH使ってるけど音ズレも無い
2025/05/08(木) 16:44:11.09ID:9seAqzku0
普通はDragDropも開くもファイルフルパスの文字列だけ受け取って
それをファイルを開く為の同じメソッドに流すだけだから変わらないと思う
2025/05/08(木) 16:46:27.96ID:erhtS1Kc0
>>753
aviutl本体で開くとその動画自体を編集する
拡張編集の場合は空の(真っ黒の)動画を用意してその上に動画などの素材を載せてるイメージ

前者の方がカット編集だけするなら色の変換が少なくて劣化しにくい(入出力形式にもよる) 動画全体にフィルタ処理したいみたいな用途にも手軽
後者は操作が本体よりわかりやすくて出来ることが多い
2025/05/09(金) 00:54:03.11ID:mS2Z95wU0
拡張でやるとFAWが使えなかった気がする
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/09(金) 01:40:43.89ID:guy+H3fA0
>>754
ありがとうございます。まだ出力してていませんが、ファイルによっては、確かにずれているようです。
BonTsDemuxは、aacではなく、wav出力の方が良いのでしょうか。

>>755
上で書いたようにファイルによっては音ずれがありそうですが、何かずれない設定とかありますか。

>>756 >>757
ありがとうございます。
2025/06/21(土) 16:22:11.52ID:M270OeMs0
aviutlで20分前後のFHD動画切り貼りと簡単な字幕を入れるだけでカクつくのですが…
フィルタとかは使ってないです。
昔のソフトなのでPCスペックはある程度盛ったらそれ以上は頭打ちって認識でいいですか?
現環境はRyzen 3700X、メモリ32GB、RTX3080です。
2025/06/21(土) 16:54:13.39ID:D8k1/3NH0
動画の容量とかビットレートとかフォーマットの重さとかフォントの重さとか適切な入力プラグインやメモリ関連プラグインや軽量化プラグイン入れてるかとか設定類が適切かとかによる

共有メモリ利用でリソース類は実質無制限になってるとは言え一度に扱えるメモリが4GBまでなのがいちばん頭打ちになりうるけど余程凝った編集とか高い解像度のプロジェクトとかじゃない限り影響は出ないし
2025/06/21(土) 17:13:18.56ID:jC8052uD0
CPUとかGPUはある程度盛っても古い設計のアプリケーションをパワーでぶん回すとかも出来なくはないからなぁ。
メモリは32とか64有れば他のアプリ一緒に立ち上げても安定しそうだし…
どこが頭なのかは分からん
2025/06/30(月) 21:32:14.87ID:SPMRpscH0
svtAV1guiExには他のguiExのような設定のプリセットが付いてないんですが
デフォルト設定でx265の高画質設定と同レベルになるのでしょうか?
2025/07/01(火) 09:05:55.46ID:zFU2EXO40
やってみたらええがな
2025/07/01(火) 15:21:44.87ID:kOMdg4HJ0
5070ti以上に付いてるデュアルエンコーダーって対応してるソフト使わないと使えなかったりしますか?
NVEncでも使えたりします?
2025/07/01(火) 19:20:33.30ID:TKAyFeUq0
>>765
rigaya氏のサイトに以下のタイトルで記事がある。
NVENCのフレーム分割エンコード (split encode)
2025/07/03(木) 07:46:54.05ID:0r+vd5Za0
>>766
ありがとう
2Kだと劇的に速くなるわけでも無さそうですね
それでもグラボの性能上がるだけでもかなり改善されそうですが
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/04(金) 20:30:44.96ID:R2KuGebO0
動画のエンコードしたらCPU使用率が100%でグラボの使用率は0なんだけどエンコードってグラボは使わないもんなの?
それともなにか設定が必要なのか
ちなみに乗せてるグラボはQuadroP620ってグラボ
2025/07/04(金) 21:02:18.05ID:CDE1EFsv0
普通のエンコード(ソフトウェアエンコード)では使わない
ハードウェアエンコードならGPU使うけどソフトウェアエンコード内の処理を並列化するんじゃなくてGPUについてるエンコード機能の利用だから画質が多少劣化する
その他のGPU利用はhttps://scrapbox.io/aviutl/GPU%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
2025/07/04(金) 21:45:54.86ID:i/Gq+FA20
NVEncプラグイン導入してGPUエンコードしてるけど、どうやらCPU担当側にボトルネックがあるらしくエンコード時間に差が付かなかったという悲しみ
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/04(金) 21:55:04.60ID:R2KuGebO0
自分は今グラボP620とCPUi5 8400なんだけどこの組み合わせなら普通のエンコードとハードウェアエンコードどっちが時間早く済むんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面