【Win起動中】Macrium Reflect 5【バックアップ可】

2025/08/13(水) 14:29:04.86ID:pA/3udIf0
>>696
試しに.vhdxファイル内のパーティションを2分割してやって見たらいいでしょう
その内の1つパーティションをバックアップしてから同じ場所を指定して復元してみる
やって見たら自ずとその結果でわかります
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/13(水) 14:38:24.73ID:hiSVwlvP0
だろうよ君、謝罪まだ?
2025/08/13(水) 16:00:08.71ID:pA/3udIf0
全てに於いて反論した内容を謝罪しなければならないのはおまえの方だと思うぞw
知識があっての事ならおまえが全てに於いて間違っている
もう一度一から勉強し直して来いよw
2025/08/13(水) 17:13:14.44ID:tzhuQ2GJ0
主語が明白なのに「何が?」はカッコ悪い
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/14(木) 02:00:53.68ID:/EXKeNVO0
>>697
何の?
2025/08/14(木) 09:07:47.32ID:2C1bWHv00
おまえのような無知に手取り足取り教えてやる義務などない
もう来るなよ
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/14(木) 09:54:39.75ID:8zzaFBmd0
Acronis True Imageを使っているんですが
Acronis True Imageと比較した場合にMacrium Reflectのメリットは何ですか?
2025/08/14(木) 12:36:23.15ID:jKPZ20vc0
インストール後のサイズが小さい
2025/08/14(木) 13:21:48.00ID:Ut5yXyqK0
使いやすい
2025/08/14(木) 13:29:15.87ID:Kqy+2Eqp0
安定性がある
2025/08/14(木) 13:55:40.05ID:VAW0QImE0
爽快感がある
2025/08/14(木) 14:06:51.52ID:v7K9j4eg0
アンケじゃないんだからさぁw
ブータブルISOがあるので変なPC構成じゃない限りインストールしなくても使える
2025/08/14(木) 14:50:00.88ID:2C1bWHv00
残念だがSecure Bootになっている限り古いbootx64.efiとGrub2.efiのデジタル署名ではブート拒否される可能性がある
知っていた方がいいよ
2025/08/14(木) 14:53:20.65ID:Gy5XAX8D0
WinREでブータブルディア作ればいいだけ
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/15(金) 03:46:03.26ID:4yGyKz3Q0
>>687
これよりマクリウムのフリー版の方が高性能か?
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/15(金) 18:54:11.87ID:cjJ6/mR90
Acronis True Imageと比較した場合のMacrium Reflectのメリットなくて草
2025/08/15(金) 19:30:18.24ID:s5dtLLTT0
そりゃもう終わったツールだからなぁ……
2025/08/15(金) 20:58:29.97ID:+ve8E+PW0
Acronis True Image不具合の報告が沢山あるだろ
安定性、性能ともにMacrium Reflectのほうが上だぞ
2025/08/15(金) 22:30:34.14ID:h0pDe3Z60
Acronis True Image ってクローンとか復元する時に
パーティションのサイズを変更でき足りするの?
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/15(金) 22:55:55.04ID:1jICC1b70
EaseUS Todo Backup 12.0 は?
2025/08/15(金) 23:04:49.96ID:+ve8E+PW0
こっちでやったほうがいいな

システムバックアップソフト徹底比較30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 11:49:23.81ID:oWSn25ZH0
>>714
×Acronis True Image不具合
○嘘または使用者の脳の不具合
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 13:18:28.75ID:qlYRya630
TrueImageはよくわからん常駐サービスがたくさん立ち上がるのがイヤでやめた
macriumはシンプルだよ
ある日SSDのベンチ取ったらやけに低いことがわかって切り分けやった結果TrueImageが悪さしてたことがわかった
ベンチの数値が悪いだけで体感が遅いとかいうことはなかったけどね
まあ古い2015だったので今はどうか知らん
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 13:34:28.58ID:oWSn25ZH0
10年前のATIの話する奴
じゃあMacrium Reflectも10年前の状況で話さないとな
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 14:02:24.29ID:qlYRya630
当時の状況では項だったという体験談
別に厳格な製品比較をやってるわけじゃねーよバカか
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 14:04:23.62ID:qlYRya630
>>720
そんなにTrueImage応援したいならお前が最新のアプリ構成を調べて証明すりゃいいんだよ
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 14:08:08.70ID:oWSn25ZH0
>>721-722
結局、不具合が〜って言ってる奴は阿呆だってことを言いたいだけ
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 14:13:46.41ID:qlYRya630
お前のような無条件TrueImageマンセーはここではお呼びでないと言いたいだけ
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 14:15:55.15ID:oWSn25ZH0
おれは無条件TrueImageマンセーだなんて言ってないぞ
2025/08/16(土) 17:19:24.12ID:piADCaLC0
>>725
具体的な内容の話もなく True Image よいしょしまくりやんw
2025/08/16(土) 22:04:44.45ID:PsiyThjE0
True Imageの不具合やレストア失敗がイヤになって、Reflectに移行したのに戻るわけないだろ。
Reflectにしてから何度もレストアして助けられてるし、現状、何にも不満がないのに検討する余地もないな。
2025/08/17(日) 02:26:46.53ID:o7Ca3ofE0
よくわっかねーっけどよー 
どうしてまともの機能しないしバックアップできない出来損ないのゴミソフトをシステムバックアップソフトと出してんだよ
ウインドウズのも名前ばかりのソフトなんだろ? いくらフリーだからって出来もしねー未完成のゴミをシステムバックアップソフトとして世の中にだすなよ!
2025/08/17(日) 05:31:22.92ID:pgkNFGjR0
シンプルにTrueImageは重い
昔のTrueImageは軽快だったが
マルウェア対策だとか無関係の余計な機能つけまくって
常駐が8個くらい立ち上がるようになってからはそれなりのPCスペックでも重く感じる
※2025年版のTrueimageの話
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/17(日) 10:13:48.59ID:UqOKkejX0
>>729
余計な機能はインストールしない選択が可能
2025/08/17(日) 10:57:29.92ID:+34hcnuf0
TIは昔使ってたけどジョジョにクソ化が進んだから窓から投げ捨ててやった
2025/08/17(日) 12:52:14.28ID:pgkNFGjR0
あー記載し忘れた
インストール時にいらん機能を外してインストールした上での話
それでも常駐8個と外した機能のドライバがインストールされる仕様なので他人には勧められなくなった昔のバージョンと違って
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/17(日) 13:27:13.37ID:UqOKkejX0
>>731
廃棄物処理法違反

>>732
まぁ分からなくはない
2025/08/17(日) 17:32:44.49ID:t7rWiuiv0
増分だ、差分だとやってバックアップイメージを作成していたらそれらのサービスが必要となるんじゃないのか?
別にフルイメージを作成するだけであったらPEリカバリーメディアで作成したらいいだけなので気にする必要もありません
2025/08/21(木) 22:57:11.20ID:FPPk/eSh0
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

https://i.imgur.com/j2Uzwoy.png
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/25(月) 05:27:47.47ID:yYEOlR+A0
珍しく伸びてると思ったらなんかしょうもない伸び方してた
2025/09/14(日) 14:10:58.73ID:hhnPJJZ40
無駄に伸びていないときは安定の証拠
2025/09/14(日) 23:46:18.66ID:7K8muaAy0
一昨日もRefrect 8 Free版でWindows11 WindowsUpdate直後の環境にリカバリ成功
2025/09/27(土) 11:44:24.11ID:9HsS75s+0
安心安定
2025/09/27(土) 17:06:14.18ID:YPdLxd0P0
Macrium Reflectでバックアップする時進捗表示を規定値にすることできますか
2025/09/27(土) 18:31:27.16ID:ADnE+XCt0
規定値とは
2025/09/27(土) 20:23:56.71ID:o+EguDRz0
これ?
https://i.imgur.com/2HGGI8W.png
2025/09/28(日) 01:31:30.11ID:P1uuzbqZ0
win10 フリー版を使い倒すぞ  フリー版を使い倒すぞ フリー版を使い倒すぞ
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/28(日) 08:19:08.15ID:JsNIAN9e0
AMDのマシンでリカバリメディアで起動するとUSBコントローラーのドライバが見つからないと出てしまうのはどうしたらいい?

リカバリメディアを作成したマシンとバックアップ対象は別だけど、どちらも世代の違うAMD機
Win10とWin11の違いもあった
2025/09/28(日) 09:12:52.27ID:bbqk1fl40
>>744
「Windows PE ドライバ 追加」でググるといいぞ
2025/09/28(日) 11:47:44.21ID:tSw9B9PH0
PEメディアでそんな事になった事はないですね
USBドライバーはPEメディアの要ですよ
Windows ADKベースのPEメディアを作成していないんじゃないですか?
起動した時にこのboot.wimの中にそれらのドライバーがあるので勝手にマウントしてくれます
2025/09/28(日) 11:52:11.56ID:tSw9B9PH0
知ったつもりのLinuxベースでのレスキューメディアであったら自分で拾って来てから組み込むんですよw
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/28(日) 12:15:55.39ID:BioWUd4F0
>>746
PEだけじゃ意味不明
Windows PEと書くように

だろうよ君はPEと書いたりVMwareと書いたりバカすぎるよ
何度言っても直さないし
2025/09/28(日) 12:30:06.79ID:tSw9B9PH0
ば〜かw
自演じゃなくまともな質問を書け
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/28(日) 12:56:02.07ID:BioWUd4F0
.regはスクリプト(キリッ
www
2025/09/28(日) 13:21:35.77ID:bbqk1fl40
USBドライバーは総称であってそれぞれあることは分かっているのかな?
何のドライバーが見つからないのか分からないけど、
無いなら無い奴のドライバーを追加すればいいだけ
2025/09/28(日) 13:37:08.29ID:tSw9B9PH0
とバカが言っていますねw
2025/09/28(日) 14:29:59.72ID:eyLoj2N70
>>751
普通に考えて3.2のUSBホストコントローラ
2025/09/29(月) 00:41:16.35ID:i0j8Qv2c0
>>753
昔はメーカーごとにUSBドライバがあったんだよね
今はUSBって基本的に全メーカーが同じドライバ(チップセットドライバ)で作成されいるからそうなんだろうと思う
でも今でもマイナーなMBでは専用のドライバが必要な場合もある
2025/09/29(月) 12:28:52.84ID:j9yRnevR0
なんて不便な
2025/09/29(月) 14:30:00.81ID:12khPDC+0
じじぃがWin7の頃の話しをしているだけだよw
今はLinuxベースのリカバリーメディアだってrescuezillaやventoyでも、
最初からUSBポートのドライバーだってデフォルトで組み込まれていてちゃんとストレージが見えるよな
2025/09/29(月) 14:39:49.74ID:12khPDC+0
今はほとんどがAMDかIntelのeXtensible Host Controllerがマザーに搭載されています
Windows側だってそんなのは標準搭載ですよ
インストールメディアからのブートに支障がないのにそんなエラーメッセージが表示されているのであったら
変な事をやっているか余計なハブを接続していてそれが認識されないとかでしょうね
2025/09/29(月) 17:25:03.05ID:i0j8Qv2c0
その仮に標準搭載されているドライバなら、
AのPCはドライバ要求されずに、
BのPCでは要求されるのはおかしいでしょ
2025/09/29(月) 17:51:35.86ID:12khPDC+0
boot.wimにそれらのドライバーは含まれています
標準外の人なんて知りません
何かをやらかしているんでしょ
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 17:53:43.60ID:QIse15eF0
だろうよ君は知ったかだからなぁ
まずはデバイスID(ハードウェアID)を確認するのが当然
2025/09/29(月) 17:58:39.30ID:12khPDC+0
そんなのを確認したって仕方がありません
無視
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 18:12:34.82ID:QIse15eF0
仕方なくないだろ間抜けかよ
ID確認したら該当するドライバ組み込めばいいだけ
2025/09/29(月) 18:30:39.25ID:12khPDC+0
バ〜カ 自演するんじゃないよなw
2025/09/29(月) 19:14:25.23ID:i0j8Qv2c0
落ち着け
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/03(金) 01:08:14.68ID:IPbD4EPz0
毎日バックアップを設定しているのですが、自動でPCのスリープ解除はさせなくないです。
自分でPCのスリープ解除した時のみ、バックアップ取ってくれるように設定出来ないでしょうか?

スリープ解除タイマーをオフにする以外のやり方を探しています。よろしくお願いいたします。
2025/10/03(金) 01:17:30.17ID:gBmHsJ8L0
これをオフかな?
https://i.imgur.com/UDoWQ9u.png
あ、一番上もオフにしたほうがいいな
2025/10/04(土) 03:24:36.03ID:zWdTAp6/0
win10 フリー版を使い倒すぞ  フリー版を使い倒すぞ フリー版を使い倒すぞ
2025/10/09(木) 21:06:08.07ID:inMz6YQV0
オウムかな
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/19(日) 02:32:01.15ID:TUAie5uw0
Windows 回復環境(WinRE)でマウス・キーボード・USB外部ストレージが反応しない!?原因はKB5067039
ttps://windows-waza.com/mouse-and-keyboard-not-responding-in-windows-recovery-environment-the-cause-is-kb5067039/

ttps://learn.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-25h2#3696msgdesc

近日中に定例外リリースで修正する模様
2025/10/19(日) 11:50:19.31ID:UuB3YpHc0
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-25h2-24h2-windows-re-issue-windowsupdate-october-15-2025.html

Windows11をインストールするときに一緒にインストールされるWinREがアップデートで不具合抱えた
現在 このWinRE内でマウスとキーボードを使うにはPS2接続のマウスとキーボードを使うしかない
そんな古いものを持ってる人はほぼいないから、事実上このWinREは使用不能
2025/10/19(日) 11:56:45.45ID:+bFMbx4o0
Rescue MediaのWindows REのバージョンってどこで見るの?
Builderには26100までしか出ない
2025/10/20(月) 00:45:54.56ID:wCtYeBWC0
Winre.wimとファイル名て書いた方が正しい内容です
マイクロソフトの書き方がそもそもここを暈かしてある
一般素人には意味が通じないからだとは思うがな

>>771
わざと質問しているのならboot.wimのバージョンをDismで調べればわかるな
ダメなバージョンはService Pack のビルド : 6891だよ
俺がわざわざ書いてやってもお前にはスキルがないからやらないし、
おまえは一般サイトに書かれている内容じゃないと満足しないのは俺もよく知っているよ
バカサイトの連中にそんなスキルがあると思っているのか?
2025/10/20(月) 01:05:03.75ID:wCtYeBWC0
もうひとつ余計な事を書いておきましょう
リカバリーメディアのベース環境にWinre.wimを指定して作成しなければ大丈夫です
Windows ADKを指定して作成したらいいでしょう
参考内容としてこれを見たらわかります
理論的に理解出来ないのであったら仕方がないですけどね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1759722606/796-799
2025/10/20(月) 01:14:00.74ID:p9qC+V060
不具合抱えてる今のWindows11でRefrectのレスキューメディアを作ると
同じ不具合抱えたレスキューメディアが出来上がるわけか
2025/10/20(月) 01:22:36.94ID:wCtYeBWC0
現在判明している内容として(KB5066835)をアンインストールしても
回復環境内のWinre.wimは元のバージョンにはもう戻らないって事だな
OS本体とは関係のないパーティションだから手を出さないって理屈なんでしょうね
2025/10/20(月) 14:17:31.77ID:wCtYeBWC0
Dismは "\\?\" プレフィックス を受け取って処理出来るんだってね
reagent で受け取れるのは知っていたけども初めて知ったわ
Dism /Get-ImageInfo /ImageFile:\\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE\winre.wim /index:1
2025/10/20(月) 14:20:49.41ID:wCtYeBWC0
>reagentc
2025/10/20(月) 14:38:30.43ID:VICxVJ9b0
>>776
おお、できたよ
ドライブを割り当てなくていいから楽でいいね

インデックス: 1
名前: Microsoft Windows Recovery Environment (amd64)
説明: Microsoft Windows Recover Environment (amd64)
サイズ: 3,106,017,633 バイト
WIM ブート可能 : いいえ
アーキテクチャ: x64
HAL: <未定義>
バージョン : 10.0.26100
Service Pack のビルド : 6891
Service Pack のレベル : 0
エディション : WindowsPE
インストール : WindowsPE
製品の種類 : WinNT

見事に不具合抱えてるWinREのビルド番号だった
2025/10/20(月) 14:41:15.25ID:wCtYeBWC0
Service Pack のビルド : 6891 www
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/20(月) 15:15:15.54ID:3pyO0OSa0
自演だー
2025/10/20(月) 15:58:23.86ID:wCtYeBWC0
おまえとは違うよ
ノータリン君w
2025/10/22(水) 03:13:36.59ID:lCttYAx60
だろうよ君は匿名掲示板で同じ事ばっかり言ってパソコン大先生で自己満足してないで
ご自慢の(笑)知識を分かり易く解説した Web サイトでも立ち上げてリンクでも
貼ってみろよってのw
2025/10/22(水) 15:05:27.60ID:hBIsy9yz0
初めてシステムをリストアしたが
これよさげだね
2025/10/23(木) 22:44:22.99ID:cNvooYnx0
>>769
修正ビルドがリリースされた
まだ自動ではインストールされない。WindowsUpdateで オプションの更新プログラム から選択してインストールする

修正前ビルド 26?00.6891
修正後ビルド 26?00.6901
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面