【Win起動中】Macrium Reflect 5【バックアップ可】

2024/09/28(土) 19:54:11.38ID:a4vsdCFj0
veeamとかでいいのでは
2024/09/28(土) 23:31:01.34ID:+yEhKJSj0
フリー版や8でいいでしょ
2024/09/28(土) 23:47:11.51ID:QWYjqXs80
自分は未だに7Home使ってる
8購入は落ち着いてからと思ってたら円安が進んで時期逃したorz
処理速度向上など魅力的な部分もあるけど
7が普通に使えるしwindowsがガラッと変わって
使えなくなったらそのとき考えりゃ良いし
まあいいかとそのまま
2024/09/28(土) 23:52:43.84ID:WkYwhIOT0
まぁフリー版無くしてHone30日無制限にして代わりにサブスク年35ドルとか安くしてくれりゃ良いかな位だな
2024/09/29(日) 17:35:29.62ID:RLvpAC4v0
差分バックアップとか使わずにフルイメージバックアップだけなら、
GPTパーティション仕様が変わらない限り8のFreeでいいでしょ
2024/09/30(月) 00:39:11.42ID:Q9erF0vt0
>>472
Veeam Backup & Replication Community Edition を使用すれば良いの~?詳しく教えてくれ。
2024/09/30(月) 02:53:18.92ID:P6NilboP0
Trueimageはサブスクになる前の2020をいまだにつこてる
2024/09/30(月) 03:34:03.20ID:9A5G/ztW0
>>477
Veeam Agent for Microsoft Windows FREE

デメリットは日本語無しで英語版
リカバリメディアでバックアップ不可
OSリカバリする時はリカバリメディアで起動して操作必要、Windowsからリカバリ選択再起動後自動リカバリ非対応
無料版では単一のバックアップジョブしか作成できず、スケジュールも1日1回まで?

メリットはCBT対応、ZSTDとLZ4対応でMacrium無料版よりバックアップ速い
https://www.veeam.com/jp/products/free/microsoft-windows.html
https://helpcenter.veeam.com/docs/agentforwindows/userguide/compression_deduplication.html
2024/10/01(火) 20:04:14.23ID:S3miYEaQ0
>>479
こっちでしたか。個人向けは無償版だけかな?ちょっと試用してみる。

みんなどれぐらいの頻度でバックアップしてるの?
実際にトラブルからのリカバリが必要なシーンをイメージすると、1日前の状態でもなんだか微妙だよね…。
1時間前の状態なら許容できるかなという感じがする。

任意のタイミングでバックアップする事にするとサボってしまうので、スケジュールで自動化しないとダメだな…。
2024/10/01(火) 20:10:02.30ID:O4X0124E0
>>478
ファイラー(エクスプローラー以外全て?)の動作を阻害してくるから、自分の環境ではTIを使用できないw
2024/10/01(火) 20:42:05.32ID:HpyMqrPu0
>>480
3日に1回増分バックアップ
データは他のSSDに入れてクラウドバックアップ
自分はCが1週間前の状態でも問題無い
2024/10/01(火) 21:01:33.47ID:H6ELCVF00
頻度は完全に人によるやろPCにで何してるか次第やし
2024/10/01(火) 21:09:21.26ID:o9a6OQOc0
何か新たにインスコしたりとかする事がほとんどなくなったから、Windows Updateの前に
月一回フルでバックアップしてる

ポータブル版があるアプリなら全てポータブルに移行して、データー専用ストレージに
保存して、そこから起動する事にしているので、不意にシステムの復元を行っても
ダメージはほとんどない
2024/10/01(火) 23:00:35.07ID:0v/1Ct490
>>480
週一フルで毎日増分
更新頻度が高いデータはDropbox
2024/10/01(火) 23:34:42.22ID:HpyMqrPu0
昔はポータブルアプリ派だったが
パッケージ管理ツールWinget等で更新楽だからインストーラー選ぶようになったな
2024/10/04(金) 11:31:09.88ID:8uN4fOtS0
Veeam Agent for Microsoft Windows FREEつこてみたけどクローン機能がないのとバックアップ設定が1個しか使えないのが致命的やな
(要はシステムパーティーションのバックアップ設定を作成したらそれ以上のバックアップ設定は作成不能)

せめて3個までバックアップジョブを設定できれば融通が利くのだが
まあ無料だからしゃあないか
2024/10/04(金) 11:46:12.10ID:8uN4fOtS0
あとTrueimageの買い切り版が復活したみたいだな
2024/10/05(土) 03:15:51.26ID:jcHFCxWq0
ReFSを試してみようと思ったのだけれども、Refrect 8でintelligent sector copyするためにはサーバー版以上が必要らしくてしょんぼりした
2024/10/05(土) 16:20:12.44ID:pv1SXyZe0
ReFSなんてどうせ非対応でセクタバックアップしかできんやろと思ってたけど対応してたんか
2024/10/06(日) 01:18:12.83ID:0DM2hbZ80
なんか評判悪いイメージしか無いんだよなぁReFS
まあどっちにしろ家庭版しか持ってない俺には関係のない話だ
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/06(日) 01:25:40.69ID:R8GbrnVu0
評価用のEnterprise版使って

HDD x 2 + SSD x 1

の階層型記憶域プールをReFSで作ったのち
日常使いのProfessional版に移設してつかっていたんだけど
途中から常時フルアクセスするようになってSSDの健康寿命が
ガッツリ減らされた思い出

確かにいい思い出はない>ReFS
2024/10/07(月) 08:03:33.68ID:v+fAw0500
乗り換え候補にparagonはどうなん?
macrium使うまでは使用してたけど
今やもうあまり名前を聞かなくなったが
2024/10/07(月) 08:46:28.22ID:VuPnliG30
以前paragon使っていてmacriumに乗り換えた自分の方がよくわかってるんじゃないの
2024/10/07(月) 13:24:48.26ID:MmcPcW9+0
今は知らんけど5年前ぐらいに触ったときの感想は「シンプルに技術力不足」だったな
2024/10/07(月) 13:35:26.77ID:oNw4BRjs0
別のソフトたけどライセンス認証できなくなったりして使わなくなったなParagonは
正規で買って認証に手間取られんのストレスだよ
2024/10/07(月) 13:58:06.32ID:AVnA/slp0
Paragonを使ってたのは10年以上前だから今は違うかもしれないけど
リカバリメディアで起動した時にGUIでLAN上のイメージを読み込む手段が提供されてなくて
Linuxのコマンドを叩いてCIFSマウントさせないといけなくて面倒だった

あとバックアップファイルが.pbfとか.pfmとか複数に別れるのが好みじゃなかった
2024/10/08(火) 04:27:20.79ID:03MxxdNb0
Bug fixes and Improvements v8.1.8311 - 8th October 2024

Imaging
Reflect now correctly prompts for media when backing up to CD/DVD with no media inserted.
The Pause button in File and Folder backups is now fully functional.
General
Setup errors related to ThreadManagement.dll have been resolved.
Some users encountered repeated "License not registered to this hardware" messages at startup. A resolution is now available―please contact our Support team for assistance.
Changes have been made to support a smooth transition to Reflect X.
2024/10/09(水) 00:41:05.04ID:X77cvqKg0
MR DL Agent
updates.macrium.com/reflect/v10/reflectdlfull.exe

Home
download.macrium.com/reflect/v10/v10.0.8313/reflect_home_setup_x64.exe

初回リリース v10.0.8313 - 2024 年 10 月 8 日
新機能のご紹介:

バックアップ、復元、クローン作成の速度向上
新しいオープンソースのmrimgxおよび mrbakx ファイル形式
バックアップイメージのカスタマイズ可能なフィルタリング
Windows CoPilot+ ARMデバイスのサポート
再起動、ネットワークまたは書き込み障害後の再開可能なバックアップ
updates.macrium.com/reflect/v10/v10.0.8313/details10.0.8313.htm

v8買い切り版購入者は50%オフ
今すぐワンタイム ライセンス キーを下取りに出すと、希望小売価格が永久に50% オフになります (下取りの時点でサブスクリプションを購入する必要があります)。
2024/10/09(水) 09:21:15.08ID:2+Z3sOTW0
v8を下取りに出しても2台で年8千円+は高すぎる
(パッと見、下取りの話はなかったけど)
何かの理由で必要になるまでv8でいくかな
2024/10/09(水) 14:33:38.40ID:X77cvqKg0
NVMeSSDから他のNVMeSSDにバックアップ試した
CPU使用率低下がメリット
バックアップ時間は期待外れ

8.1 デフォルト設定
CPU使用率 約80%
バックアップ 59秒
バックアップサイズ 43.6GB

X デフォルト設定
CPU使用率 約35%
バックアップ 47秒
バックアップサイズ 40.5GB
2024/10/09(水) 19:52:27.60ID:ThtLIzSQ0
MacriumV8は帯域かリソースが余ってる限りフルで使おうとするからねぇ
速いが重い
2024/10/10(木) 15:26:40.46ID:WCC4CBCA0
>>499
4台使いだと通常時から50%の値下げあるしメリットない感じかな?
2024/10/10(木) 15:56:48.01ID:B+qZ/Spa0
>>503
50%値下価格から50%オフらしい

そこで、Vx に変換するつもりで 4 パックの永久 v8 を購入しました。ということは、今日 50 ドル支払えば一生半額になるということですか?また、サブスクリプションが失効し、後で更新した場合はどうなりますか? CC の有効期限が切れて更新を忘れた場合など、ロイヤルティ割引は失われますか?

はい、下取りには 50 ドルをお支払いいただき、生涯更新時には希望小売価格から 50% オフになります。
プランが失効した場合、オファーを買い戻すことはできず、新しいプランを開始する必要があります。
forum.macrium.com/82986/Reflect-X-Home-TradeIn?PageIndex=1
2024/10/10(木) 21:35:59.76ID:iD5frrkT0
>>504
去年のブラフラが4台75%オフ+6か月無料とかだっけ?そう考えるとそんな安くないのかな
今年は下取りの価格を最安にするだろうから去年程値引きはしないんだろうけど
2024/10/11(金) 20:25:55.91ID:vARXhQTd0
初回リリースとか怖すぎる
2024/10/13(日) 00:07:24.65ID:7Yv28Unq0
DELLのノートPC(Vostro3425)でクローン作成失敗して苦労したので検索用の備忘録として書き込み

メニューバー→他のタスク→VSS問題を修正
これで再起動すれば解決

レジストリを書き換えられるのが嫌な人は、
WINRETOOLS、Image、DELLSUPPORTの3つをクローン対象のパーティションから外す
これで解決
失敗する原因のWINRETOOLSを対象から外すだけでもいけるはずだけど不具合が出ないかの動作検証をしてないから不明
2024/10/13(日) 18:09:26.01ID:DSsdtyrK0
>>488
v8使えなくなったらそっちに移行するかな
2024/10/13(日) 20:45:48.46ID:5OMRynLM0
TrueimageはWin98のときは活躍してくれたけどWin7の時は何度バックアップしなおしてもほぼ復元できなかったので敬遠してる
Win標準のでもバックアップしてあったからよかったけど
2024/10/14(月) 03:50:27.86ID:33YUv2kd0
下取りの50%値引き11/11までみたいだしブラフラと比較してとかはできないか
2024/10/16(水) 12:34:07.49ID:FNyxya1g0
なんかアップデートしたらフルバックアップしかできなくなった
まぁ戻せるからいいけど
2024/10/16(水) 13:38:32.24ID:FNyxya1g0
>>511です
勘違いでした
ごめんなさい
システムが大きく変わって?初回だけフルバックアップになったみたい?です
2024/10/16(水) 18:22:45.52ID:GzvLrI6k0
フルバックアップがなけりゃ差分も増分も作れねえよ
2024/10/18(金) 11:02:52.88ID:47UGLrYC0
バグ修正と改善、ビルド 8319 - 2024 年 10 月 17 日

イメージング
誤った「ファイルとフォルダー」エラー メッセージにより、2TB を超えるパーティションを含むイメージ ファイルをマウントできない問題を解決しました。
「コンポーネントのファイルがコンポーネント マニフェストに存在する検証情報と一致しません。」という誤ったエラー メッセージが表示されて復元プロセスが失敗する可能性があるバグを修正しました。
注: このビルドに更新した後、レスキュー メディアを再構築して、復元プロセスに最新の修正が含まれていることを確認してください。

一般的な
ライセンス キーが [バージョン情報] ボックスに表示されない場合がある問題を修正しました。
Macrium Reflect を強化するためのその他のさまざまなマイナー修正、言語翻訳の改善、その他の変更。
updates.macrium.com/reflect/v10/v10.0.8319/details10.0.8319.htm
2024/10/22(火) 05:03:52.52ID:kEiTfAN30
Bug fixes and Improvements v8.1.8325 - 21st October 2024

Imaging
We've resolved an issue that, in rare cases, could cause a crash during restore of split backup image files when shrinking FAT32 partitions.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
2024/10/22(火) 09:53:00.93ID:habpZhu20
TrueImageが買い切り復活で Macriumがサブスクのみに転換か
なんだかなぁ
2024/11/11(月) 01:47:28.76ID:5iGlwK8Q0
Refrect 8からReflect Xに半額アップグレードした。
Webで購入手続きして、Refrect 8から「アップデートを確認」したら自動的にReflect Xが降って来た。簡単。
2024/11/11(月) 01:52:45.96ID:5iGlwK8Q0
RとL間違えて恥ずかC
2024/11/11(月) 02:37:26.94ID:z7DYfDtx0
サブスク移るべきか迷う
後1年はアプデ来るみたいだし8でも結構持ちそうなんだよな
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/16(土) 16:23:13.50ID:9Ndwcmhl0
復元したらタスクトレイアイコンの設定を記憶してなかった
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/22(金) 19:01:42.76ID:Jcxod07h0
517>>
それはこれですか?
Upgrade Deal: 50% OFF FOREVER
これってサポートの期限はあるけど永久に使えると言うこと?
2024/11/22(金) 20:35:19.12ID:feBEXdNG0
>>521
それですよ。
サブスクなので更新のたびに支払いは必要ですけれども、ずっと半額で更新できますよということらしいです。
2024/11/22(金) 21:06:14.82ID:feBEXdNG0
あ。知りたかったのはこっちかな。
FAQによれば、サブスクが失効するとReflectは自動的にrestore-only modeにフォールバックするらしいです。
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/23(土) 10:58:07.48ID:8I3y9E1A0
やはりサブスクしかなくなってしまったんですね。
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/03(火) 23:46:44.43ID:44Z2oy+60
何故かバックアップとるときにバックグランドで一切見えないように設定しちゃった…
これってどこかから戻せませんか?
2024/12/04(水) 00:04:26.95ID:xjCyu0/80
>>525
ホットキーで呼び出せると思うよ
https://i.imgur.com/oJoaqDI.png
2024/12/04(水) 11:04:13.89ID:3DXIuwX20
Reflect8でバックアップ失敗していると思ったら期限切れしていたので、
ブラックフライデー割引でReflect Xになったんだけど、バックアップファイルのサイズがちょっと
大きくなってたのが謎。
サブスクになったので毎年払うのがちょっとイヤだけど保険料みたいな物か。
2024/12/04(水) 23:02:54.48ID:K6C11yHT0
>>527
Reflect8までは買い切りだから、あるのはサポート期限(購入から1年)で使用期限は存在しないよ
バックアップに失敗してるのとは関係ないと思う
2024/12/05(木) 00:13:26.35ID:ZJKTnx8k0
俺も一回だけミスってたことあるからたまたまだと思う
530527
垢版 |
2024/12/05(木) 10:58:48.46ID:bsWzGGu80
げげ、たまたまそうなってただけか。
MSのアプリとか自社都合で勝手に変更するのがあるけど、そういうのかと。
2024/12/07(土) 09:04:29.51ID:pcW2QFVY0
8freeはずっと使えてるし
なんなら24H2のパーティションもバックアップできたし
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 22:24:43.86ID:Eke3EVhq0
>>526
これやったけどだめでした 押してみても何も反応しない
2024/12/08(日) 09:18:34.40ID:C/sR8jiD0
>>532
バックアップ中はタスクトレイにアイコンがあるはず
そこから呼び出しできないかな?
https://i.imgur.com/ZOEw7xo.png
2024/12/09(月) 03:52:05.52ID:ZjFaRuiB0
ネタか?
2024/12/09(月) 15:07:46.37ID:gRj9OT7e0
寝たか?
2024/12/10(火) 08:32:31.70ID:CWjMPdxW0
寝てねえよ!!
2024/12/10(火) 12:09:26.28ID:Kan1WbKp0
lenovo vantageっていう管理ソフト走らせたら、データとか入れてたHDDに不良セクタあると出たのでscan&recoveryしたら0から100%まで何度も繰り返した挙げ句ソフト落ちたみたいでHDDが読みなくなったわ
起動にしてるcドライブのnvneはこのソフトで定期的にバックアップ取ってたけど、データドライブはたまに別ドライブに一部だけ同期させてただけだから諦めるしかないのか?
皆さんでかいデータドライブはバックアップ取ってます?
2024/12/10(火) 12:31:43.63ID:CiQzySam0
でかいデータドライブのうち、消えては困るものだけファイルバックアップしている
Steamのゲームデータとかは除外している
2024/12/10(火) 12:36:00.64ID:pHYJRekg0
おいらはシステム領域よりもデータ領域を重視してバックアップしてるよ
2024/12/10(火) 12:36:16.66ID:0jnhh9/k0
LenovoVantageてHDDスキャンなんて機能あったか?
2024/12/10(火) 13:02:10.75ID:nTYPNrt10
頻繁に変更が入るデータはReflectでデイリーバックアップ(一部はdropbox)
参照メインで変更があまり入らないのはNAS(4TBx4 RAID5)に手動ミラーリング
HDD/SSDのハードエラーに備えてCrystalDiskInfoを常駐している
2024/12/10(火) 13:17:33.29ID:p+h3CCe00
>>537
lenovoが抱えてる不良在庫SSDが余っているのでユーザー負担で交換してやろうというお知らせだよ。
応じる方がどうかしているw
2024/12/10(火) 13:31:33.23ID:E4lNVB180
ほっておけばいいのに自分でHDDにとどめを差して終わり
2024/12/10(火) 14:40:02.09ID:SnH7UNfj0
chkdsk ?: /r でいいのにさw
2024/12/10(火) 15:19:55.48ID:Kan1WbKp0
皆さんレスありがとうございます

>>538
自分もそんな感じで考えてましたが、その選別が結構面倒なんですよね。。

>>539
その方が運用としては正解かもしれないですね。しかしデータは結構でかいのでメディアの問題が。。LTOドライブをヲくで入手してたんですが時間がなくて動作確認すらしてなかったです
まぁ優先度低くしてた結果このザマです

>>540
ハードウェアチェックみたいな機能があって試しにやらせてたみたんです

>>541
NASの運用できるとそういう運用が良さそうですね
2024/12/10(火) 15:20:03.28ID:Kan1WbKp0
>>542
一応保証期間内(延長した)なので、保証は効くだろうけど、個人データ入ったpc送るのは躊躇しますわ

>>543
>>544
仰る通りですね。元々HDDのエラーみるというより、BIOSの更新ないかと思ってツール開いたんですが、余計なことしてしまいました

消えたのは大半がSteamとかのデータなんですが、地味にmod入れたり日本語化してたので、作業時間のダメージがでかいです
あとはwindowsのhomeもごっそり無くなったけど、こっちは別ドライブにバックアップありです。1週間分くらいのデータは諦めるしかなさそう
皆さんもお気をつけを
2024/12/12(木) 18:34:04.31ID:OY/F+VbR0
この辺にぃ、容量無制限でオンラインバックアップできるBackblazeっていうサービス、あるらしいっすよ
昔は3000円くらいで買えてコスパぶっ壊れてたけど今は通常価格年¥7700、セール時で5000ってとこ
100TBだろうが100PBだろうが金額は変わらないので容量によっては検討してみてもいいかもね
2024/12/13(金) 13:32:43.26ID:GIiaRfjB0
>>547
うち、ドコモhome5Gなのでアップロード制限は無いけど、平均20MBくらいなんだ。
バックアップに2〜3時間かかるのはかったるいなー。
2024/12/13(金) 16:26:35.73ID:ilNvdq2+0
クラウドでなきゃ駄目な理由って何?
2024/12/13(金) 17:21:57.99ID:ueaAWvSw0
クラウドはサービスの継続性がなぁ
2024/12/13(金) 17:43:39.20ID:Db0FG29Q0
>>548
自己レスで訂正。
アップロード 20Mbitsなので、2.5MB/秒でCドライブが90GB位だから、1回100時間オーバーするので
全く実用性がないなー。
2024/12/13(金) 20:39:52.22ID:X5Fm8BGK0
NASを利用するのも難しい転送速度なので実ストレージを利用しましょうか
2024/12/13(金) 22:04:01.03ID:mEWYKYSQ0
NASだけど1000BASE-T接続なら90MB/s程度は出るよ
(ちょっと古いRN214 4TBx4 RAID5)
更に今だと手が出しやすくなった2.5GbEや5GbEとかも有るしね
2024/12/14(土) 01:19:53.59ID:+/dCAy0p0
古いPCを何台も使い続ける俺にとっては5GbEなんて夢のまた夢よ
2024/12/14(土) 01:20:19.63ID:+/dCAy0p0
すまん誤爆だ
2024/12/14(土) 20:34:14.02ID:EqQDFQhJ0
>>551
ドコモhome5Gってupが20Mbit/sなのか
うちのCATVもupが20Mbitでドコモhome5Gで解決できるかと思ってたけどダメか
2024/12/17(火) 12:18:16.93ID:KIXtiUjt0
昨日windows11 24h2に更新しました
reflectがスリープ時にもバックアップしていたのに今日からはうまくいきません
解決方法が有ればご教示ください
2024/12/17(火) 12:54:41.59ID:HA5xVc9A0
元に戻しましょう
2024/12/19(木) 23:09:33.76ID:M/35H44t0
>>537でうっかりwindowsのホームディレクトリのあるドライブをRAWにしてしまった野郎ですが、
何とか消えたデータを復活させることができました
ここまでほぼ10日、無駄な時間を使ったことを激しく後悔して、こういう無駄な時間を無くすためにもシステム以外もバックアップする事にしました
自宅には仕事もできるようにlinuxマシンがあるので、そこにでかいHDD突っ込んでファイルサーバにして定期的にバックアップする予定です
とりあえずご報告
2024/12/20(金) 02:18:02.42ID:3emB4GVv0
>>559
どうやって復旧したの?
2024/12/20(金) 11:04:43.27ID:2nR7dGZK0
>>560
RAW状態になったHDDをwindows機から外してLinuxマシンに繋げて修復しました
使ったツールは

gdisk
パーティションテーブルとかフォーマットの状態とマウントポイントをチェック

ddrescue
読めなくなったHDDのクローンを作成する(オリジナルを直で弄るのはリスクあるので)

testdisk
クローンのHDDに対して使ってデータを復旧させた

です。
あとクローン作成するのに壊れたドライブの容量以上のトライブが必要です
(同じ2TBでもドライブによって実容量が違うので)
今回は幸いパーティションテーブルが破壊されただけだったので、それをバックアップから復旧させたら元通りになりました
ただ別なhddにバックアップコピーする際に読み出せないファイルがいくつかあったので、どちらにせよこのドライブは終了間近だったようです
linuxコンピュータがない場合はusbブートできるubuntuとかのlive版を使ってwindowsマシンでも同様の作業は可能だと思います
ご参考になれば
2024/12/20(金) 13:35:33.62ID:1FCeW2fR0
RAW状態のストレージはWindows対応ののバックアップソフトでSector By Sectorとしてクローンコピーする事で対処出来ます
その後に復元ソフトを利用したらいいんじゃないでしょうか?
基本的にはMFTが壊れるとファイルを扱えなくなりますよ
2024/12/20(金) 13:44:12.58ID:1FCeW2fR0
パーティションサイズを認識していてファイルシステム自体がrawであるのであればMFTの中身が吹っ飛んでいるって事になる
2024/12/20(金) 21:12:13.72ID:y7Hkiu/n0
Macriumのリカバリにその辺を修復するツールが入ってた気がする
まあその辺含めてバックアップしてあればレストアするだけで直るけどね
2024/12/21(土) 18:27:40.28ID:irX45jf20
lenovo vantageってそんな機能あったんか
2024/12/21(土) 18:48:52.47ID:OQiRbe6f0
>>537
不良セクタがMFTの領域に発生したのだと推測します
セクタ内容の復旧が無理だったので0で置き替えられたと思います
その結果、ファイルシステムも見えなくなってrawに認識されるようになってしまった
結果的にあちこちに不良セクタが散在していたようなのでファイル自体もいくつかが消失した状態でしょう
ハードディスクってのは壊れ始めると保存されているセクタ内容が化け始めるようになります
これが一般的な不良セクタです
2024/12/28(土) 21:43:31.02ID:+PuMsOVj0
宇「前は異様に投げ銭してる奴・・・・・・
🇯🇵「報道1930」の放送日に限って上に女として見れないのはアホな自惚れ屋が統一のあのヒゲ面は忙しくして公開するような企画始まっても
炭水化物を欲してるようなもんでもないのかもしれないし
嘘っぱち統計データ止めろやクズマスゴミが
2024/12/28(土) 22:20:50.51ID:t/7GWcAD0
乗用車じゃまず勝ち目は爆音だけして当たってなかったけど
まさかFOIより動き鈍いとはね
スレチだし何の仕事無理じゃん
自然のも大概古いしな、このまま行くと外国人労働者の漫画家少ないからとか中途半端な物損が1番すこな先生が脱いでくれなくてもない
2024/12/28(土) 23:13:53.09ID:9g7zMkma0
またスクリプト荒らしなのか
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/28(土) 23:39:33.30ID:ObOqz6Ox0
。。
エキシで子泣きじじいの衣装着て滑ったらアンチやめて
自販機のフリードリンクは今まではないとな
ワアが今時のゲーム差無し優勝が気持ちよくなったのか
便が出たのか、
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 17:04:38.57ID:3omc68Fd0
つなろせくにさけこむおあらつきふうゆらろなか
572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 17:39:43.74ID:TcSApVLT0
>>197
かなしいなぁ
https://i.imgur.com/Ymqv67X.jpg
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 17:51:54.82ID:+q54YJQP0
りしよやふししねんめぬせこきそれ
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 18:10:10.70ID:aO1SV7G90
高校生がターゲットにされなくてどうなるかな
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 18:32:46.51ID:+Rfl/Jaz0
一般論として非常におかしいことです。
どうぞよろしくね
https://i.imgur.com/lmeg1RQ.jpg
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 19:07:26.41ID:4UlGiazG0
コロナの給金のことを本気にしませんでした!
>「素晴らしい五輪のキャリアに賛辞を贈る。
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 19:32:05.90ID:hn7OQBSk0
会議とかじゃなくても映えないということ
2025/01/13(月) 20:01:39.44ID:juxkb4Uy0
んへえふほるあますろさふをもち
2025/01/13(月) 20:35:16.47ID:p0vIWOpU0
誰もが知る限りでは?
やっぱり支持率落とした取材も必要だし
なのに回転不足なんかな
占い師信じてる人もいたら再生回数1万回を超えました?
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/10(月) 00:57:17.72ID:GjctXmRe0
ファイルだけを選択してバックアップする方法ないのでしょうか?macrium8の有償版を使っています。
iTunes Library.itlがよくバグるので毎日コピーを取ってほしいです。
しかしフォルダ指定ですと同じ階層のMEDIAフォルダまで入ってしまうので、フォルダ指定ではなくファイル指定でバックアップしたいです。
よろしくお願いいたします。
2025/02/10(月) 01:10:22.51ID:eMbTiRAK0
>>580
有償版ならフォルダ指定だけでなくファイル指定のバックアップできるでしょ
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/10(月) 01:20:15.65ID:GjctXmRe0
>>581
できないですね…。ファイルとフォルダのバックアップを押してもフォルダしか選べません
https://images2.imgbox.com/fc/7e/tsQtOsfc_o.png

bunbackupもフォルダのみでしたし、fastcopyとbatを組み合わせたバックアップも、永遠にファイルが増えていってしまうのでバックアップとして機能しません…。
2025/02/10(月) 03:12:52.84ID:U5UEb6p10
>>582
今スマホで試してないが
マスクにiTunes Library.itl入力

www.perplexity.ai/search/huairutakewoxuan-ze-sitehatuku-aX23zuZdT2CEWM3AL8DNAA
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/10(月) 09:54:13.10ID:D7eIVjJL0
>>583
なるほど!サブフォルダ含めなければファイルのみになって、そこからマスクかけるんですね。
ありがとうございます。
2025/02/22(土) 21:46:02.40ID:WrMlyZsR0
Windows 11 24H2にしたらRescue MediaのWindows Boot Menuの幅が3分の1位に縮んで
ピンク色になったんだが俺環か?
2025/02/22(土) 22:09:02.82ID:Dax36Zca0
>>585
wih11 Forumで昨年書き込みがあった
ビデオカードのドライバーによって発生するらしい
https://www.elevenforum.com/t/pink-boot-menu-after-24h2-upgrade.31230/
2025/02/23(日) 01:37:35.38ID:MuwKA1y70
>>585
24H2が先頭になっているとブートメニューが左側3分の1程度に縮小されて、おまけにバックの色が赤紫になってしまう機種があるようだ
俺のも1台だけマルチブートにしているのがその様になっている
違うOSを規定にしてやると正常になるのと、Shift + 再起動のブートメニューでは発症しない
俺も原因がわからないでいるよ
マイクロソフトでもまだ把握していないようだな
2025/02/23(日) 02:01:37.26ID:44fg4/Cd0
マルチブート形式になっていないと、くるくるの後にブートメニューが表示されないので一般の人は知らないのかも知れない
色々な機種で発症している可能性もあると思うよ
2025/02/23(日) 08:47:37.55ID:NFBp2oGU0
>>585
オレもなったけど、今は直っている
直ったタイミングはWindowsUpdateをした時だったよ
2025/02/23(日) 11:50:44.28ID:cAl+glB90
俺環でなくてちょっと安心
みんなありがとう
2025/02/24(月) 16:35:38.93ID:WIKh3XfS0
>>587
> マイクロソフトでもまだ把握していないようだな

ほんとにポンコツ集団なんだなw
592 警備員[Lv.36]
垢版 |
2025/03/02(日) 11:17:48.74ID:z1ujqMYd0
今日、8.0 FREE版でリカバリしてchkdsk c: /rしたら、
Correcting errors in the Volume Bitmap.
というログが出力された。
2度目のchkdsk c: /r では何の問題もなく
Windows has scanned the file system and found no problems.
と出たからまぁいいけど、
今まで8.0 FREEを使っていてこんなこと一度もなかったのになぁ
バックアップファイルの信頼性が下がった?
Volume Bitmapのエラーって、USBブートでバックアップ取っても発生するものなの?
2025/03/02(日) 13:27:35.73ID:z1ujqMYd0
あるいは、ckdskの前に、リカバリ後に実行したsfc /scannowが重くて
コマンド実行中のままシャットダウンを行ったのがまずかったのかもしれん
2025/03/02(日) 14:11:13.61ID:bQtYSnn+0
神経質なんだろうけど余計な事するから
2025/03/02(日) 14:16:25.67ID:Defpj8JN0
違うバックアップソフトを使っていた時の話だけど
別の起動システムから chkdsk /f をしてからバックアップをとっていたんだけど
Volume Bitmapのエラーを修復してからバックアップをとったはずなんだけど
リストアして chkdsk /f を実行したらVolume Bitmapのエラーが出たことがある
2025/03/02(日) 15:07:53.69ID:z1ujqMYd0
sfc /scannowは再起動直後、PCが落ち着いてから実行しないと時間がかかることがあるみたいね
何か重い処理させた直後とかだと特に時間がかかるみたいだ
2025/03/02(日) 18:34:20.90ID:qySnX8At0
>>595
チェックディスクは保留済みの不良セクタが発生していることも考えてchkdsk /rオプションとするのが正しい考えです
ステージ4で使用済みファイルの不良セクタをチェックして有ればファイルシステム上から除外対象とする
ステージ5では未使用領域内の不良セクタをチェックして有ればファイルシステム上から除外対象とする
これらを知らない人が多過ぎます
ファイルシステム上で除外されるのでバックアップソフトなどのファイルシステム上での使用領域のみしかバックアップ対象としていないものだとこの作成されたイメージを復元しても不良セクタはここには含まれていません
2025/03/02(日) 19:38:34.40ID:xQHZ2WyP0
まあバックアップしたイメージファイル自体に時間経過後に中身が化けてしまった不良セクタが検出される場合も希にはあるでしょうけどね
それぞれのセクタに書き込まれている内容ってのは、読み出し時にストレージ側のファームウェアがベリファイチェックしていて中身が違っていると判断されると不良セクタ発生として検出されるんだよね
これだともうエラーが発生して復元出来ないんだけどね
2025/03/02(日) 20:54:06.13ID:qySnX8At0
1セクタの情報ってのはそれ以外にベリファイ用のビットデータも持っているので実際には512Byteではないのです
ググってみてください
2025/03/03(月) 06:15:34.88ID:c0NLDN1y0
>>597
やだ
寿命が縮まる
2025/03/03(月) 19:18:20.78ID:E5sMhdM/0
代替保留済みの不良セクタと言えども理由は中身が既に化けているんですからもう既に寿命であると思いますよ
2025/03/03(月) 20:17:20.33ID:OpMMSYgZ0
>>601
代替保留済みの不良セクタという項目ってHDDのS.M.A.R.T.にはよく見かけるけど
SSDのS.M.A.R.T.だとあまり見かけないよね
2025/03/03(月) 20:33:01.77ID:uJCJ8Ccb0
代替処理済みのセクタとかなら見かけるけどな
2025/03/23(日) 15:48:03.74ID:UKktEeDS0
代替保留済みのセクタとは基本的に放置されていた後に
そのセクタの中身が化けてしまっているものなので過去の経験上からもまた同じ状況が発生する
HDD Regeneratorなどでの修復では、一時的な不良セクタのフラグを解除出来たとしても全く無駄なので、
そのLBAの場所を記録しておいてHDAT2を利用して前後10くらいの範囲を指定して強制的に100回くらいWrite & Verifyを実行させて代替済みセクタへと持って行けばそのまま継続利用出来る
基本的にそのメーカーのファームウェアの方がバカなのである
2025/03/24(月) 14:15:27.14ID:Ke3hdQ3w0
運営バカも含めてやっとこの不良セクタの内容説明にじじぃたちが反発しなくなったようだが、
その後、経験的にその書かれている内容が理解出来るようになったのか?
それはよかったな
実際に何が起こっているかを専門的なサイトでも説明されていないんだよな
606
垢版 |
2025/03/24(月) 14:47:59.97
荒らしは止めてください迷惑です
2025/03/24(月) 16:26:47.48ID:Ke3hdQ3w0
代替保留済みの不良セクタとは内容が2種類ありますからね
書き込み時:Write & Read Verifyで正しく書き込まれているのをパリティチェックで確認しています
読み込み時:Read Verifyで以前に書き込まれてあったセクタの内容が正しいのをパリティチェックで確認しています
各セクタにはパリティビットと言うものが付加されているので実際には物理的に512Byte以上あります
これがどこにも書かれていないのでいい加減な知識のやつらがネットで仕入れた知識をひけらかそうとしてウソを付く
HDAT2でやっている事に詳しくなるとこの内容を理解出来るようになります
2025/03/25(火) 21:20:38.79ID:rCgMmFTJ0
HDDのセクターがパリティチェックなんてことはないんじゃないの
2025/03/26(水) 00:13:35.66ID:z6EuinnH0
今のディスクの今の誤り訂正符号は大学院レベル
一般人が知る必要はないし、その数学を理解するのはまず不可能
2025/03/26(水) 01:12:26.29ID:bUqpvIUX0
代替保留済みの不良セクタが物理的に読み込めないセクタであったら、
HDAT2でWrite & Read Verifyが正常判定されるはずがないのである
書き込み時には正常でも後々化けているからRead Verifyで不良セクタになっている事に気付く
ストレージ全体にデータを書き込んで置いて何ヶ月も放置した後にchkdsk /r を実行すると同じLBAが不良セクタとなっている場合はこのパターンですよ
2025/03/30(日) 06:49:48.70ID:e4vfCKrS0
「Reflect Xへのアップグレード特典が3/31(月)まで」
というメールが届いたけど
みんなどうするの?
2025/03/30(日) 12:46:47.90ID:i/kxVjB40
古いRefrectだとパーティーションのリストア前にtrimを発行しないと思うんだよね
だから SSDにとっては使用中 OSにとっては未使用 のLBAが発生するはず
パーティーションをリストアする前に、手作業でそのパーティーションをクイックフォーマットすれば
trimが発行されるから、ひと手間かければいいだけだけど面倒

trimに完全対応したRefrectのバージョンを知りたい
2025/03/30(日) 12:49:25.82ID:i/kxVjB40
だからfreeの最終バージョンReflect8.0.7783がtrim完全対応してるなら
RefrectXに移行する必要は今のところないように思う
2025/03/30(日) 13:43:41.76ID:TYcEEgLe0
>>612
すくなくともReflect6で対応している
2025/03/30(日) 15:35:36.34ID:VsOnZOEd0
>614
ありがとう!
2025/03/30(日) 22:35:23.26ID:IP/CuTzl0
ひと手間かけるだけならばOS上から最適化を実行すればいいだけだよ
未使用となっているLBAに対してTrimが発行される
これはMFTのビットマップに従って発行される
2025/04/01(火) 12:19:43.46ID:tx+s8YfY0
>>616
そうだった。ありがとう
Windowsのメンテナンスタスクが定期的に 消去可能の全LBAに対してtrimをかける ことも忘れてた
2025/04/05(土) 20:33:02.09ID:vM+WAd4e0
Hasleo Backup Suiteすげえなもうこれでええやん
2025/04/05(土) 23:16:12.94ID:9yfVIjUs0
何を浮かれてマルチしてるのか知らんが
そんなのはかなり前から話題に出ている
2025/04/06(日) 00:10:41.63ID:qEX03vQm0
MacriumReflectは定義ファイルが便利だから離れられない
ファイルバックアップとか細かい設定も都度変更できるから便利
https://i.imgur.com/xwlRqkG.png
621
垢版 |
2025/04/06(日) 00:14:19.02
>>618
ステマ乙
2025/04/21(月) 01:53:06.87ID:UT8fHNGi0
レスキューメディアからLinux丸ごとバックアップの注意点ってある?
2025/04/21(月) 17:44:18.72ID:QAemOWie0
ないよ
2025/05/01(木) 16:30:08.78ID:fGQgb7NM0
ないことないだろ
2025/05/01(木) 23:16:04.86ID:iBlLqruQ0
ないあるよ
2025/05/02(金) 12:27:43.34ID:90OfUxVy0
と、おもうじゃん
2025/05/02(金) 13:25:29.73ID:Kyt+cWhh0
とりあえず、2025/4 現在 v8.0.7783(Free) を使って Win11 24H2 をフルでバックアップして
復元してみたけど、大丈夫そうですよっと
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 08:35:08.38ID:iTa5cQMx0
windows11の24h2に更新するときにssdのファームウェアをアップデートしたらバックアップが正常にできなくなった
バックアップが一瞬で終わってサイズの小さいイメージファイルができる
もう別のバックアップソフトに換え時かもな
Acronis True Image 2025にしてみようかな
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 08:43:29.16ID:iTa5cQMx0
定義ファイルをチェックしてみたらドライブ指定が勝手にずれてたみたいだわ
指定しなおしてらうまくいった
ファームウェアを更新するだけで設定がずれたりするんだな
けどそろそろAcronis True Image 2025に替えようかな
2025/05/05(月) 09:22:10.59ID:myfsZO840
>>629
同じ型番のドライブでも個別にしっかり認識するための機能だよ
ドライブのファームウェアを書き換えて別ドライブと認識するのは正常な状態
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/05(月) 10:03:37.59ID:iTa5cQMx0
フルバックアップが一瞬で終わって600mbくらいのファイルができて焦ったわ
windowsの24h2アップデートとssdのファームウェアアップデートしたからmacriumの相性が悪くなったのかと勘違いしてしまった
落ち着いて対処しないとだめだなw
632sage
垢版 |
2025/05/05(月) 16:37:40.47ID:lERWjejv0
Macriumに定義ファイルなんてないと思うけどな
単純にバックアップ元として指定していたドライブレターが別なものとしてズレただけだろうよな
あんたの知識が足りないだけでしょ
2025/05/05(月) 16:48:43.93ID:JLoilwd30
>>632
ユーザーフォルダに作られるだろ
2025/05/05(月) 17:02:59.56ID:myfsZO840
>>632
定義ファイルの中身
https://i.imgur.com/JpeywMn.png
ドライブレターとは別
2025/05/05(月) 17:21:44.45ID:EsaFQP4u0
さて知識が足りないのは誰でしょうw
2025/05/05(月) 18:04:09.94ID:lERWjejv0
定義ファイルって何かと思ったらバックアップ時の自動実行設定定義ファイルでしたかw
そんなのは作り直さないとダメだよな
まあGUIDで指定しているんだろうからドライブレターと同じようなものだよ
2025/05/05(月) 18:46:58.76ID:myfsZO840
>>636
エアプでしょ
定義ファイルなんて画面に普通に表示されているし、
定義ファイルは作り直しじゃなくて修正になるし、
バックアップではドライブレターは使用せずディスクナンバー指定になっている

ひとつのディスクでパーティションが複数あるとドライブレーターが2つあったり、ドライブレターがないパーティションもある
ディスクで管理するのは一般的
仮にパーディションをバックアップする場合はファイルバックアップになる
2025/05/05(月) 19:28:40.82ID:lERWjejv0
バックアップ用の定義ファイルはそんな場合には新規に登録し直しじゃないのか
もっと詳細に調べて報告してやれば・・・・
2025/05/05(月) 20:37:44.97ID:myfsZO840
>>638
修正が圧倒的に、圧倒的に楽
フリー版もあるんだから試してみ
2025/05/05(月) 20:55:19.03ID:lERWjejv0
バックアップソフトはPEへと4つも登録してあるので別にどうでもいいわ
2025/05/05(月) 21:01:22.23ID:e4roP4QO0
可哀想に。
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 02:29:05.62ID:P/iMTcAC0
修正だったら数クリックで終わる
バックアップ対象から外れてるディスクを選んで決定
2025/05/06(火) 02:32:57.76ID:ZWCznDvZ0
うっせーぞ バカが
2025/05/06(火) 04:50:54.99ID:LUaBd0aC0
マナーの悪いやつがいるなあ
  _, ._
( ・ω・)
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/06(火) 15:43:49.63ID:P/iMTcAC0
素直に認めりゃ楽なのにねw
2025/05/06(火) 23:43:12.36ID:hfNs7j0c0
PEに4つ登録とかw
自慢になると思ってる時点でアホ丸出し
ちんけなプライドで認められないでしょ
2025/05/07(水) 00:50:19.34ID:u8z1jzZs0
常駐しているいつものあのバカがくどい事w
誰も相手にしていないよw
2025/07/19(土) 11:37:36.26ID:79U1eeg40
文脈から判断するとWin10XPEとかにバックアップソフトを4つ程組み込んであるって事だな
バックアップソフトのPEメディアをそれぞれに起動するよりも動作確認も含めてそれはそれで便利だと思うわ
お前らにはそんなのを作成するのは到底無理だと思うけどさ
2025/07/19(土) 14:44:52.44ID:hqmRqI0C0
本人乙w
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/25(金) 10:17:29.82ID:x9v7eFFp0
トライアル版は、レスキューメディアも30日で使えなくなるのでしょうか?
2025/07/25(金) 19:43:04.79ID:VOfMo0Zr0
レスキューメディアにもアカウント情報が記録されているから使えなくなると思う
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 17:28:05.16ID:zar7/6ow0
最新版使ってるけど復元したらBluetoothイヤホンが接続できなくなったり、タスクトレイアイコンが復元されなかったりする
2025/08/02(土) 17:50:49.99ID:Fv+v/jIF0
復元に成功しているならばバックアップ時点に戻るハズだからそういうことにはならないとは思うけど
もしかしたらOSの設定バックアップを有効にしていて復元後にログインした時にそっちから自動的に設定がもどされているのかも
(OSの設定バックアップ時の状態がそういう状態になっている)
2025/08/02(土) 17:56:13.01ID:zar7/6ow0
してないよ
OSの設定バックアップとかはしてない
2025/08/02(土) 19:52:21.04ID:OkCujk4d0
オレは週1回くらいは復元しているけど何も問題ないな
Bluetoothイヤホンなら一度ドライバを全てを削除してみたらどう?
デバイスマネージャーで表示→非表示のデバイスで全て表示にしてからね

タスクトレイのアイコンは自動で非表示になるから設定で表示するしないをしっかり設定するといい
ただ、Windowsの不具合で設定が反映されないこともあった
そこでアイコンのドラッグアンドドロップで移動することによって確実に保存されるようになる
これおすすめ
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 20:12:05.44ID:zar7/6ow0
全部してるんだけどダメだね
アイコンのD&Dもしてるし、Bluetoothドライバの入れ直しもしてるけどダメだった
2025/08/02(土) 20:37:44.40ID:OkCujk4d0
ネットを切断して復元しても同じ症状になる?
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 20:51:18.90ID:zar7/6ow0
それはしてないけどたぶん同じだろうね
2025/08/02(土) 20:55:21.17ID:63kcEMcH0
試した事を事前に書いておかないから「それはやりました」の連発やな
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 20:59:52.42ID:qEvKL51h0
最新版とか言ってる情弱さんだからなぁ
ちゃんとバージョンを数字や文字で書くかスクリーンショットうpしないとね
2025/08/02(土) 21:46:05.58ID:lKK2wCMm0
おまえはそのバージョン違いでの違う部分の判別が付くのか?
そのバージョンを自分でやって見てまでアドバイスなどしねえだろうがw
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 21:57:42.62ID:qEvKL51h0
>>661
バカお疲れw
2025/08/02(土) 21:57:44.31ID:vVYwf7VA0
ついに怒り出してしまった
2025/08/02(土) 22:00:54.73ID:Fv+v/jIF0
数日前にシステムバックアップソフト比較スレで毒吐いていたやつがいたな、同一か
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 22:08:58.96ID:qEvKL51h0
>>663-664
>>661は「だろうよ君」と呼ばれている専門板の荒らしなんだけど
知らないの?
それとも自演?

参考
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1753357826/295
2025/08/02(土) 22:13:15.03ID:Fv+v/jIF0
一晩中でも好きなだけやりあってくれ
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 22:16:07.68ID:zar7/6ow0
とにかく不具合あるんだよこのソフトは
2025/08/02(土) 22:18:23.61ID:Fv+v/jIF0
やっぱり同じヤツだな
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 22:21:17.01ID:zar7/6ow0

自演はしてないぞ
何言ってんだ
2025/08/02(土) 22:38:02.05ID:OkCujk4d0
ずっと不具合なく使えているからおまかんだと思うよ
とりあえずネット切断でリストアを試して欲しい
2025/08/02(土) 22:38:56.07ID:lKK2wCMm0
自演してなかったらこんな通常時にも書き込まれないような過疎スレに隷属投稿する奴が他にいると言うのか?
見ているだけの奴らは無視していて書き込みなどしていないぞw
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 22:51:12.69ID:zar7/6ow0
>>670
わかりました試してみます
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 22:52:34.69ID:zar7/6ow0
>>671
ID見ろよ
2025/08/02(土) 23:17:01.56ID:lKK2wCMm0
隷属投稿 ----> 連続投稿
ちゃんと見直してから書き込んでいるのにこのバカキーボードがっ
後から見直すとこんなものばっかしですまんな
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 23:24:29.81ID:zar7/6ow0
>>670
ただ今まではオフラインとか意識せずに利用してたけど普通に記憶してた
今になってオフラインにしてってのはおかしい
やはり不具合だと思う
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/02(土) 23:58:15.57ID:qEvKL51h0
バージョン番号の記入は断固拒否
この絶対人の言う事聞かない感じ、まさにだろうよ君
2025/08/03(日) 00:10:25.07ID:ZuFvsuRU0
お前は今後全ての情報が提供された形でも解決出来なかった場合にはここにいる必要がない回答者だと認定される
みんなでその時には散々叩いてやれよなw
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/05(火) 19:01:17.45ID:UHLoiVP80
元ストレージはCドラ、Dドラの領域有りのCドラを保存、
それを別ストレージのCドラ、Dドラの領域有りに復元したら
勝手にDドラを上書きされた。このケースでこれを回避する
方法無い?
2025/08/05(火) 20:52:55.34ID:WlrOxja+0
ディスク1のパーティション1(C)だけをバックアップして、
それをディスク2のパーティション1にリストアしたいってこと?

ディスクのバックアップはディスク単位でのバックアップだよ
パーティション単位ではできないと思う

MacriumReflectのWindowsのバックアップを使うかファイルバックアップを使えばできそう
2025/08/05(火) 21:02:46.64ID:4PZKrE1G0
どのドライブを復元するかチェックボタンあるだろ確か
2025/08/05(火) 21:33:04.25ID:WlrOxja+0
確かに復元時にパーティションの選択ができますね
失礼しました
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/10(日) 07:35:44.50ID:W636l/Pr0
>>678
無料のアプリだから性能ショボいのはしょうがないのか。
有料アプリだったら上書きされてないのだろうか。
オヌヌメ有料アプリ何?
2025/08/10(日) 08:14:35.49ID:gjwVAKcK0
>勝手にDドラを上書きされた。

バカじゃないのか?
パーティション毎のファイルシステムがMFTにあるのを知っていたらそんな考えにはなるはずがない
超初心者よw
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/10(日) 11:02:20.07ID:42nNMJdx0
>>682
Acronis True Imageおススメ
ソースネクストで9年分も0円で買えた
2025/08/10(日) 12:23:27.76ID:+AkASapC0
勝手なイメージだけどリストア失敗しそう
2025/08/10(日) 19:21:11.44ID:1m+JulVX0
オレもAcronis True Imageはリストア失敗のイメージしかないな
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/10(日) 23:34:56.27ID:W636l/Pr0
EaseUS Todo Backup 12.0 じゃないとダメなのはなぜだ?
https://ryuden.org/easeus-todo-backup-12-0-download-%E6%97%A7%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3/
2025/08/11(月) 04:13:05.20ID:tpBhzyWJ0
っていうか Macrium Reflect スレで他をの進めるとかどうなん?w
サポートが終わった v8.0.7783 で 24H2 の復元したけど大丈夫っぽいよ
有料バージョンのアプデがないのを見ると、開発を続けるほどの売り上げが
なかったのかな
2025/08/11(月) 12:06:14.93ID:FpWtdIIq0
おそらく相当先まで使えるよね
2025/08/11(月) 12:12:39.01ID:ZDVjCtnC0
有料版のアプデがないのか・・・
win10だけどv7.3でもまだ大丈夫
v8のインストーラーは確保してあるから上げてもいいんだけど使えるからまあいいや
2025/08/11(月) 15:22:33.67ID:Ve00/dBo0
有料版は何度かアップデートされているよ
現在はv8.1.8631
https://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.8631/details8.1.8631.htm
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/12(火) 02:19:04.60ID:DkAj6Cvg0
>>687
これフリー版だけどマクリウムと比べてどう?
2025/08/12(火) 06:38:42.77ID:7RijWIQB0
ストレージ単位で復元する目的の人はいいけれどもパーティション単位での復元は出来ない
存在する他のパーティションは道連れにされて削除されてしまう
2025/08/12(火) 08:56:42.67ID:VjsPWAOz0
そも中華製
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/12(火) 12:26:29.21ID:p6Y2eRyE0
Acronis True Image一択
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/13(水) 07:31:43.13ID:mg3iyrf60
>>693
何が?
2025/08/13(水) 14:29:04.86ID:pA/3udIf0
>>696
試しに.vhdxファイル内のパーティションを2分割してやって見たらいいでしょう
その内の1つパーティションをバックアップしてから同じ場所を指定して復元してみる
やって見たら自ずとその結果でわかります
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/13(水) 14:38:24.73ID:hiSVwlvP0
だろうよ君、謝罪まだ?
2025/08/13(水) 16:00:08.71ID:pA/3udIf0
全てに於いて反論した内容を謝罪しなければならないのはおまえの方だと思うぞw
知識があっての事ならおまえが全てに於いて間違っている
もう一度一から勉強し直して来いよw
2025/08/13(水) 17:13:14.44ID:tzhuQ2GJ0
主語が明白なのに「何が?」はカッコ悪い
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/14(木) 02:00:53.68ID:/EXKeNVO0
>>697
何の?
2025/08/14(木) 09:07:47.32ID:2C1bWHv00
おまえのような無知に手取り足取り教えてやる義務などない
もう来るなよ
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/14(木) 09:54:39.75ID:8zzaFBmd0
Acronis True Imageを使っているんですが
Acronis True Imageと比較した場合にMacrium Reflectのメリットは何ですか?
2025/08/14(木) 12:36:23.15ID:jKPZ20vc0
インストール後のサイズが小さい
2025/08/14(木) 13:21:48.00ID:Ut5yXyqK0
使いやすい
2025/08/14(木) 13:29:15.87ID:Kqy+2Eqp0
安定性がある
2025/08/14(木) 13:55:40.05ID:VAW0QImE0
爽快感がある
2025/08/14(木) 14:06:51.52ID:v7K9j4eg0
アンケじゃないんだからさぁw
ブータブルISOがあるので変なPC構成じゃない限りインストールしなくても使える
2025/08/14(木) 14:50:00.88ID:2C1bWHv00
残念だがSecure Bootになっている限り古いbootx64.efiとGrub2.efiのデジタル署名ではブート拒否される可能性がある
知っていた方がいいよ
2025/08/14(木) 14:53:20.65ID:Gy5XAX8D0
WinREでブータブルディア作ればいいだけ
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/15(金) 03:46:03.26ID:4yGyKz3Q0
>>687
これよりマクリウムのフリー版の方が高性能か?
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/15(金) 18:54:11.87ID:cjJ6/mR90
Acronis True Imageと比較した場合のMacrium Reflectのメリットなくて草
2025/08/15(金) 19:30:18.24ID:s5dtLLTT0
そりゃもう終わったツールだからなぁ……
2025/08/15(金) 20:58:29.97ID:+ve8E+PW0
Acronis True Image不具合の報告が沢山あるだろ
安定性、性能ともにMacrium Reflectのほうが上だぞ
2025/08/15(金) 22:30:34.14ID:h0pDe3Z60
Acronis True Image ってクローンとか復元する時に
パーティションのサイズを変更でき足りするの?
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/15(金) 22:55:55.04ID:1jICC1b70
EaseUS Todo Backup 12.0 は?
2025/08/15(金) 23:04:49.96ID:+ve8E+PW0
こっちでやったほうがいいな

システムバックアップソフト徹底比較30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 11:49:23.81ID:oWSn25ZH0
>>714
×Acronis True Image不具合
○嘘または使用者の脳の不具合
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 13:18:28.75ID:qlYRya630
TrueImageはよくわからん常駐サービスがたくさん立ち上がるのがイヤでやめた
macriumはシンプルだよ
ある日SSDのベンチ取ったらやけに低いことがわかって切り分けやった結果TrueImageが悪さしてたことがわかった
ベンチの数値が悪いだけで体感が遅いとかいうことはなかったけどね
まあ古い2015だったので今はどうか知らん
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 13:34:28.58ID:oWSn25ZH0
10年前のATIの話する奴
じゃあMacrium Reflectも10年前の状況で話さないとな
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 14:02:24.29ID:qlYRya630
当時の状況では項だったという体験談
別に厳格な製品比較をやってるわけじゃねーよバカか
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 14:04:23.62ID:qlYRya630
>>720
そんなにTrueImage応援したいならお前が最新のアプリ構成を調べて証明すりゃいいんだよ
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 14:08:08.70ID:oWSn25ZH0
>>721-722
結局、不具合が〜って言ってる奴は阿呆だってことを言いたいだけ
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 14:13:46.41ID:qlYRya630
お前のような無条件TrueImageマンセーはここではお呼びでないと言いたいだけ
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/16(土) 14:15:55.15ID:oWSn25ZH0
おれは無条件TrueImageマンセーだなんて言ってないぞ
2025/08/16(土) 17:19:24.12ID:piADCaLC0
>>725
具体的な内容の話もなく True Image よいしょしまくりやんw
2025/08/16(土) 22:04:44.45ID:PsiyThjE0
True Imageの不具合やレストア失敗がイヤになって、Reflectに移行したのに戻るわけないだろ。
Reflectにしてから何度もレストアして助けられてるし、現状、何にも不満がないのに検討する余地もないな。
2025/08/17(日) 02:26:46.53ID:o7Ca3ofE0
よくわっかねーっけどよー 
どうしてまともの機能しないしバックアップできない出来損ないのゴミソフトをシステムバックアップソフトと出してんだよ
ウインドウズのも名前ばかりのソフトなんだろ? いくらフリーだからって出来もしねー未完成のゴミをシステムバックアップソフトとして世の中にだすなよ!
2025/08/17(日) 05:31:22.92ID:pgkNFGjR0
シンプルにTrueImageは重い
昔のTrueImageは軽快だったが
マルウェア対策だとか無関係の余計な機能つけまくって
常駐が8個くらい立ち上がるようになってからはそれなりのPCスペックでも重く感じる
※2025年版のTrueimageの話
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/17(日) 10:13:48.59ID:UqOKkejX0
>>729
余計な機能はインストールしない選択が可能
2025/08/17(日) 10:57:29.92ID:+34hcnuf0
TIは昔使ってたけどジョジョにクソ化が進んだから窓から投げ捨ててやった
2025/08/17(日) 12:52:14.28ID:pgkNFGjR0
あー記載し忘れた
インストール時にいらん機能を外してインストールした上での話
それでも常駐8個と外した機能のドライバがインストールされる仕様なので他人には勧められなくなった昔のバージョンと違って
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/17(日) 13:27:13.37ID:UqOKkejX0
>>731
廃棄物処理法違反

>>732
まぁ分からなくはない
2025/08/17(日) 17:32:44.49ID:t7rWiuiv0
増分だ、差分だとやってバックアップイメージを作成していたらそれらのサービスが必要となるんじゃないのか?
別にフルイメージを作成するだけであったらPEリカバリーメディアで作成したらいいだけなので気にする必要もありません
2025/08/21(木) 22:57:11.20ID:FPPk/eSh0
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

https://i.imgur.com/j2Uzwoy.png
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/25(月) 05:27:47.47ID:yYEOlR+A0
珍しく伸びてると思ったらなんかしょうもない伸び方してた
2025/09/14(日) 14:10:58.73ID:hhnPJJZ40
無駄に伸びていないときは安定の証拠
2025/09/14(日) 23:46:18.66ID:7K8muaAy0
一昨日もRefrect 8 Free版でWindows11 WindowsUpdate直後の環境にリカバリ成功
2025/09/27(土) 11:44:24.11ID:9HsS75s+0
安心安定
2025/09/27(土) 17:06:14.18ID:YPdLxd0P0
Macrium Reflectでバックアップする時進捗表示を規定値にすることできますか
2025/09/27(土) 18:31:27.16ID:ADnE+XCt0
規定値とは
2025/09/27(土) 20:23:56.71ID:o+EguDRz0
これ?
https://i.imgur.com/2HGGI8W.png
2025/09/28(日) 01:31:30.11ID:P1uuzbqZ0
win10 フリー版を使い倒すぞ  フリー版を使い倒すぞ フリー版を使い倒すぞ
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/28(日) 08:19:08.15ID:JsNIAN9e0
AMDのマシンでリカバリメディアで起動するとUSBコントローラーのドライバが見つからないと出てしまうのはどうしたらいい?

リカバリメディアを作成したマシンとバックアップ対象は別だけど、どちらも世代の違うAMD機
Win10とWin11の違いもあった
2025/09/28(日) 09:12:52.27ID:bbqk1fl40
>>744
「Windows PE ドライバ 追加」でググるといいぞ
2025/09/28(日) 11:47:44.21ID:tSw9B9PH0
PEメディアでそんな事になった事はないですね
USBドライバーはPEメディアの要ですよ
Windows ADKベースのPEメディアを作成していないんじゃないですか?
起動した時にこのboot.wimの中にそれらのドライバーがあるので勝手にマウントしてくれます
2025/09/28(日) 11:52:11.56ID:tSw9B9PH0
知ったつもりのLinuxベースでのレスキューメディアであったら自分で拾って来てから組み込むんですよw
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/28(日) 12:15:55.39ID:BioWUd4F0
>>746
PEだけじゃ意味不明
Windows PEと書くように

だろうよ君はPEと書いたりVMwareと書いたりバカすぎるよ
何度言っても直さないし
2025/09/28(日) 12:30:06.79ID:tSw9B9PH0
ば〜かw
自演じゃなくまともな質問を書け
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/28(日) 12:56:02.07ID:BioWUd4F0
.regはスクリプト(キリッ
www
2025/09/28(日) 13:21:35.77ID:bbqk1fl40
USBドライバーは総称であってそれぞれあることは分かっているのかな?
何のドライバーが見つからないのか分からないけど、
無いなら無い奴のドライバーを追加すればいいだけ
2025/09/28(日) 13:37:08.29ID:tSw9B9PH0
とバカが言っていますねw
2025/09/28(日) 14:29:59.72ID:eyLoj2N70
>>751
普通に考えて3.2のUSBホストコントローラ
2025/09/29(月) 00:41:16.35ID:i0j8Qv2c0
>>753
昔はメーカーごとにUSBドライバがあったんだよね
今はUSBって基本的に全メーカーが同じドライバ(チップセットドライバ)で作成されいるからそうなんだろうと思う
でも今でもマイナーなMBでは専用のドライバが必要な場合もある
2025/09/29(月) 12:28:52.84ID:j9yRnevR0
なんて不便な
2025/09/29(月) 14:30:00.81ID:12khPDC+0
じじぃがWin7の頃の話しをしているだけだよw
今はLinuxベースのリカバリーメディアだってrescuezillaやventoyでも、
最初からUSBポートのドライバーだってデフォルトで組み込まれていてちゃんとストレージが見えるよな
2025/09/29(月) 14:39:49.74ID:12khPDC+0
今はほとんどがAMDかIntelのeXtensible Host Controllerがマザーに搭載されています
Windows側だってそんなのは標準搭載ですよ
インストールメディアからのブートに支障がないのにそんなエラーメッセージが表示されているのであったら
変な事をやっているか余計なハブを接続していてそれが認識されないとかでしょうね
2025/09/29(月) 17:25:03.05ID:i0j8Qv2c0
その仮に標準搭載されているドライバなら、
AのPCはドライバ要求されずに、
BのPCでは要求されるのはおかしいでしょ
2025/09/29(月) 17:51:35.86ID:12khPDC+0
boot.wimにそれらのドライバーは含まれています
標準外の人なんて知りません
何かをやらかしているんでしょ
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 17:53:43.60ID:QIse15eF0
だろうよ君は知ったかだからなぁ
まずはデバイスID(ハードウェアID)を確認するのが当然
2025/09/29(月) 17:58:39.30ID:12khPDC+0
そんなのを確認したって仕方がありません
無視
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 18:12:34.82ID:QIse15eF0
仕方なくないだろ間抜けかよ
ID確認したら該当するドライバ組み込めばいいだけ
2025/09/29(月) 18:30:39.25ID:12khPDC+0
バ〜カ 自演するんじゃないよなw
2025/09/29(月) 19:14:25.23ID:i0j8Qv2c0
落ち着け
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/03(金) 01:08:14.68ID:IPbD4EPz0
毎日バックアップを設定しているのですが、自動でPCのスリープ解除はさせなくないです。
自分でPCのスリープ解除した時のみ、バックアップ取ってくれるように設定出来ないでしょうか?

スリープ解除タイマーをオフにする以外のやり方を探しています。よろしくお願いいたします。
2025/10/03(金) 01:17:30.17ID:gBmHsJ8L0
これをオフかな?
https://i.imgur.com/UDoWQ9u.png
あ、一番上もオフにしたほうがいいな
2025/10/04(土) 03:24:36.03ID:zWdTAp6/0
win10 フリー版を使い倒すぞ  フリー版を使い倒すぞ フリー版を使い倒すぞ
2025/10/09(木) 21:06:08.07ID:inMz6YQV0
オウムかな
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/19(日) 02:32:01.15ID:TUAie5uw0
Windows 回復環境(WinRE)でマウス・キーボード・USB外部ストレージが反応しない!?原因はKB5067039
ttps://windows-waza.com/mouse-and-keyboard-not-responding-in-windows-recovery-environment-the-cause-is-kb5067039/

ttps://learn.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-25h2#3696msgdesc

近日中に定例外リリースで修正する模様
2025/10/19(日) 11:50:19.31ID:UuB3YpHc0
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-25h2-24h2-windows-re-issue-windowsupdate-october-15-2025.html

Windows11をインストールするときに一緒にインストールされるWinREがアップデートで不具合抱えた
現在 このWinRE内でマウスとキーボードを使うにはPS2接続のマウスとキーボードを使うしかない
そんな古いものを持ってる人はほぼいないから、事実上このWinREは使用不能
2025/10/19(日) 11:56:45.45ID:+bFMbx4o0
Rescue MediaのWindows REのバージョンってどこで見るの?
Builderには26100までしか出ない
2025/10/20(月) 00:45:54.56ID:wCtYeBWC0
Winre.wimとファイル名て書いた方が正しい内容です
マイクロソフトの書き方がそもそもここを暈かしてある
一般素人には意味が通じないからだとは思うがな

>>771
わざと質問しているのならboot.wimのバージョンをDismで調べればわかるな
ダメなバージョンはService Pack のビルド : 6891だよ
俺がわざわざ書いてやってもお前にはスキルがないからやらないし、
おまえは一般サイトに書かれている内容じゃないと満足しないのは俺もよく知っているよ
バカサイトの連中にそんなスキルがあると思っているのか?
2025/10/20(月) 01:05:03.75ID:wCtYeBWC0
もうひとつ余計な事を書いておきましょう
リカバリーメディアのベース環境にWinre.wimを指定して作成しなければ大丈夫です
Windows ADKを指定して作成したらいいでしょう
参考内容としてこれを見たらわかります
理論的に理解出来ないのであったら仕方がないですけどね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1759722606/796-799
2025/10/20(月) 01:14:00.74ID:p9qC+V060
不具合抱えてる今のWindows11でRefrectのレスキューメディアを作ると
同じ不具合抱えたレスキューメディアが出来上がるわけか
2025/10/20(月) 01:22:36.94ID:wCtYeBWC0
現在判明している内容として(KB5066835)をアンインストールしても
回復環境内のWinre.wimは元のバージョンにはもう戻らないって事だな
OS本体とは関係のないパーティションだから手を出さないって理屈なんでしょうね
2025/10/20(月) 14:17:31.77ID:wCtYeBWC0
Dismは "\\?\" プレフィックス を受け取って処理出来るんだってね
reagent で受け取れるのは知っていたけども初めて知ったわ
Dism /Get-ImageInfo /ImageFile:\\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE\winre.wim /index:1
2025/10/20(月) 14:20:49.41ID:wCtYeBWC0
>reagentc
2025/10/20(月) 14:38:30.43ID:VICxVJ9b0
>>776
おお、できたよ
ドライブを割り当てなくていいから楽でいいね

インデックス: 1
名前: Microsoft Windows Recovery Environment (amd64)
説明: Microsoft Windows Recover Environment (amd64)
サイズ: 3,106,017,633 バイト
WIM ブート可能 : いいえ
アーキテクチャ: x64
HAL: <未定義>
バージョン : 10.0.26100
Service Pack のビルド : 6891
Service Pack のレベル : 0
エディション : WindowsPE
インストール : WindowsPE
製品の種類 : WinNT

見事に不具合抱えてるWinREのビルド番号だった
2025/10/20(月) 14:41:15.25ID:wCtYeBWC0
Service Pack のビルド : 6891 www
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/20(月) 15:15:15.54ID:3pyO0OSa0
自演だー
2025/10/20(月) 15:58:23.86ID:wCtYeBWC0
おまえとは違うよ
ノータリン君w
2025/10/22(水) 03:13:36.59ID:lCttYAx60
だろうよ君は匿名掲示板で同じ事ばっかり言ってパソコン大先生で自己満足してないで
ご自慢の(笑)知識を分かり易く解説した Web サイトでも立ち上げてリンクでも
貼ってみろよってのw
2025/10/22(水) 15:05:27.60ID:hBIsy9yz0
初めてシステムをリストアしたが
これよさげだね
2025/10/23(木) 22:44:22.99ID:cNvooYnx0
>>769
修正ビルドがリリースされた
まだ自動ではインストールされない。WindowsUpdateで オプションの更新プログラム から選択してインストールする

修正前ビルド 26?00.6891
修正後ビルド 26?00.6901
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況