テキストエディタをまた〜り語ろう ver.35

698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 10:02:09.02ID:RzPlaDtB0
俺は秀丸だな
ライセンス2つ持ってるしマクロも入っている
秀丸をメインとして使いつつ色々なエディタを試すのが好き
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 11:21:33.64ID:9azH0Aei0
コスパなら秀丸なのかもな
2025/09/29(月) 11:35:44.56ID:rhQzed/K0
パフォーマンス/コストなら無料エディタに勝てる要素無いぞ
2025/09/29(月) 11:51:39.95ID:QC1klAuh0
エディタ難民は手間暇コストは考えてなさそうではある
2025/09/29(月) 12:07:23.04ID:N51dqU3r0
MS-DOSの時代からMIFESを使ってきたけど、MIFESスレも落ちちゃったし、メーカーもあきらかにやる気がなくなってるしで、もう終わった感しかない
たぶん開発担当が退職してソースをさわれる人がいなくなって、ロストテクノロジー化しちゃったんだろうなあ
2025/09/29(月) 12:23:29.84ID:3eSuUmQQ0
避難しなければ難民じゃない
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 12:31:40.05ID:9azH0Aei0
避難じゃなくて遭難では
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 12:32:09.97ID:9azH0Aei0
>>702
マイフェスとしてはやることなくなったのでは
2025/09/29(月) 12:49:02.74ID:78cqGuqm0
>>704
そうか
エディター難民はnotepad++が使いこなせなくて遭難したと言う意味か
2025/09/29(月) 15:11:26.23ID:L42ZtTKU0
まぁ、nppにこれといった問題ないもんな
2025/09/29(月) 15:33:02.88ID:wbekkeBh0
一度はみんなvim触った方がいいぞ
プラグインとまで言わないでもあのキーバインドを知っておくと他の種類のソフトでも役立つことある
ファイラーとかWebブラウザとか
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/29(月) 15:40:44.89ID:9azH0Aei0
>>706
いや現在進行形でnotepad ++使っとるよ
秀丸は買う前提ならという話
2025/09/29(月) 18:24:04.80ID:dflWTgjh0
>>707
出ないのがほとんどだけどカラー絵文字の国旗が出ないのが惜しい🇯🇵
Meryはカラー絵文字で出る
2025/09/29(月) 22:16:12.53ID:L42ZtTKU0
>>710
うーん、どちらも表示に関しては変わらんけどなぁ
日の丸がJPになるし、イングランド・スコットランド・ウェールズは全部北アイルランドらしい黒旗になる
ブラウザでもページによって表示されたりされなかったり、
原因は別にあると思うよ
2025/09/29(月) 22:36:07.23ID:Ns+QrSgn0
>>710-711
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1571912.html
> なお、国旗を表示するには[オプション]ダイアログの[DirectWrite]画面で、[DirectWriteを有効にする]および[カラー フォントを有効にする]オプションをONにすることが必要。システムに「twemoji-colr」がインストールされていれば、「Mery」上で改めて指定する必要はない。
2025/09/29(月) 23:36:52.88ID:L42ZtTKU0
>>712
そのオプションはチェック済み
twemoji-colr(Twemoji.Mozilla.ttf)を導入している環境だとMeryで表示できた
それでも、nppは変わらず表示不可
ここが違うということかな
2025/09/30(火) 06:40:05.94ID:7izv2oLK0
>>693
Windows用と他OS用のテキストエディタは別々に考えるべきだろ。
PC-9800シリーズ用MS-DOS版VzEditorと後継のWindows版WzEditorが大きく異なるように…
同じMIFESでもPC-9800シリーズ用MS-DOS版とWindows版が大きく異なるように…
同じ有料ファイラー「GF」でもPC-9800シリーズ用MS-DOS版とWindows版が大きく異なるように…
2025/09/30(火) 07:54:09.11ID:VhYeff9m0
その考え方で今後のエディタについて考えるのは無理では
2025/09/30(火) 11:56:52.48ID:1UkBsAXJ0
マルチプラットフォーム云々は実物が出てきたら試すだけだな

>>693-695
ZedのWindows対応で中国人開発者が一人いるけど日本語IMEの使い方までは知らないだろう
プログラミング用じゃない純粋な日本語テキストエディタは日本製がいいと思う
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/30(火) 12:41:46.88ID:BhRY8Jfy0
基本的に英語圏の人ががアジア圏の言葉を気にする必要ないもんな(英語でいいじゃんなので)
2025/09/30(火) 13:17:37.48ID:5a4cOaKT0
その意味で期待の新星 TZEditor、どうなるかな
2025/09/30(火) 16:03:24.10ID:ez2qIfY80
地味に重要なeuc-jp対応
2025/09/30(火) 17:36:31.25ID:uMOPaiZ+0
コードエディタを除くとマルチプラットフォームエディタなんて実質的にないそうだ

>マルチプラットフォームで動作する代表的なテキストエディタには、プログラミングに特化した「Visual Studio Code」や「Sublime Text」、
>古くから多くのユーザーに利用されている「Vim」や「Emacs」があります。これらはWindows, Mac, Linuxなど、異なるOS環境でも利用できるメリットがあり、
>エンジニアやプログラマーの間で広く使われています。
2025/09/30(火) 19:20:54.65ID:ez2qIfY80
Viとその派生は、コンソールで威力を発揮するイメージだな
これがないと管理できない場面もかつてはあった
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/30(火) 20:36:40.76ID:BhRY8Jfy0
Linuxはnanoがあればいいや
2025/09/30(火) 21:39:50.01ID:a/tLq6wi0
ターミナルエディタはIMEや絵文字パレット入力のエコーバックが文字化けするんだよなぁwindowsだと
2025/10/01(水) 17:58:01.66ID:PsVNuiVS0
サロゲートペア処理が上手く行ってないのでは
2025/10/02(木) 06:22:25.86ID:vQOvaADz0
>>707
以前使っていた時は頻繁にクラッシュするから使うのをやめた
2025/10/02(木) 19:01:12.06ID:ai5dlRQw0
DOS 時代からVIM使い始めて途中浮気しつつやっぱりVIMに戻ってくる
メモ帳代わりのGreenPadと併用
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/08(水) 16:05:48.75ID:x/qgsuwz0
人気テキストエディター「Notepad++」に脆弱性が指摘されるも、開発元は否定 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2053348.html
2025/10/08(水) 16:42:10.88ID:conF2ARw0
パソコン触りはじめの頃
Excelばっかり使ってたから
vi無理
HHKBも無理
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/08(水) 16:53:12.75ID:SBW1uSQF0
https://icice.web.fc/mangoi
2025/10/08(水) 20:59:51.26ID:OBO2Eiac0
>>727
これアンチの嫌がらせじゃないのか?
インストールディレクトリに配置したプラグインDLLを読み込みのは当たり前の動作だよなぁ

チベット問題で発言する作者のことを、目の敵にしている隣国があることだし
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/08(水) 21:02:22.73ID:HFtUgh9m0
難癖つけてるよな
2025/10/08(水) 21:54:38.19ID:RjjOCR9g0
>>727
dll読み込みなんて普通なのにな
逆に脆弱性認定する側の論理ではどうやるのが正解だと
思ってるのかが分からない
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/08(水) 23:51:59.83ID:jeRTWiE80
しかしNational Vulnerability Databaseてのは悪意ある個人が適当に因縁つけて申告したものでも無条件で採用するものなのか?
いくらDisputedが付いてるとはいえ。
2025/10/16(木) 20:22:30.55ID:PcIBauqk0
Rust製コードエディター「Zed」がようやくWindowsに対応
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2055310.html
2025/10/16(木) 20:42:15.37ID:5qLfK5uV0
なんでDirectX 11で12じゃないんだ?
汎用性の問題?
2025/10/16(木) 20:56:29.28ID:6vgtaPCX0
>>734
>>695 は直った?

>>735
DX12 はほぼゲーム用では
2025/10/17(金) 19:54:37.07ID:R6GwzQt30
>>736
> >>695 は直った?
直ってないね

アルファベット大文字入力などをやろうとしてSHIFTキーを使うとその前ね未変換部分がひらがなのまま確定する
変換文節変更も出来ない
2025/10/18(土) 11:19:57.58ID:+wDe6au00
ワードパッドでHDD保存済みファイルを開いて一部書き直したりしてた。
同時にwebブラウザを開いて見てるなどしてた。
その後システム異常により再起動したら、そのワードパッドファイルの内容が全部消えてやがった。

よく、こまめに保存するって言われるけどその常識は通用しないワードパッドですか。
2025/10/18(土) 13:45:25.10ID:3zCVBFMi0
そのエピソードを聞いて共感してくれる人は皆無だと思うが
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/24(金) 11:40:25.59ID:8qBwL9E20
マークダウンエディタを語るスレはどこ・・・ここ・・・?
2025/10/24(金) 12:21:35.29ID:iZUjet6M0
聞いたことないけどそれがテキストエディタなら話題を振るのは自由
誰かが反応するかどうかは未知数
2025/10/25(土) 20:26:48.85ID:9S8PD8wc0
昔はメモソフトスレで語られてたけどもうないね
2025/10/25(土) 20:40:45.77ID:fLWD/noA0
マークダウンは既存のエディタにアドオンしたりウェブサービスとしてブラウザから扱っったり、単体のソフトはあまり目立たなかったような
2025/10/31(金) 14:53:27.59ID:d4cDvoBK0
Win11のノーパソ新調して32ビットのMifes 7入れてまったく問題なく使えてる
やっぱり使い慣れたエディタはいいね
2025/11/03(月) 18:02:59.97ID:Drfa8XVi0
markdownエディタはVisual Studio Code が圧倒的に多いんじゃないの
2025/11/03(月) 20:01:09.47ID:/C/gUxx50
TyporaはWISIWIGライクなのがイイ
2025/11/09(日) 15:26:13.41ID:JUV8XdUc0
WYSIWYGがいいんだったらもうHTMLの編集アプリでいいと思うけどなぁ。またはWordとか
わいはマークダウンの良さがさっぱりわからん。
箇条書きくらい先頭に・を打てばいいし、表とか作り始めたらマークダウンが楽ってわけでもない。
改行1つとっても変に行数が増えるだけだし、何がいいのかさっぱりやわ
2025/11/09(日) 15:35:51.51ID:tssOqsd+0
意訳
「マークダウンの良さを教えて下さい。」
2025/11/09(日) 17:57:19.51ID:gB1otESM0
いいか、俺は他人の考えを決して尊重しない
俺が正しいからだ
2025/11/09(日) 18:07:14.11ID:sultCZXp0
それは老害化したエジソンみたいやなw
エジソンも後半の老害化が酷かったよなw
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/10(月) 11:55:56.61ID:wXO3Qzt70
霊界ラジオ作ろうとしてたな確か
2025/11/10(月) 15:00:51.50ID:dtshyfar0
アインシュタインだって似たようなものだけどな。
量子論は絶対認めないマンになってたし
2025/11/10(月) 16:15:18.07ID:uqs54X4P0
偉人とされる人達も人生の前半とか成功を収めた時期は
凄い天才性を発揮してるけどそれ以外の時期は普通に老害ムーブかましてるよねw
2025/11/10(月) 16:16:09.51ID:uqs54X4P0
>>752
そのエピソードは初耳やなw
大体エジソンやアインシュタインとかも
自分の見つけた理論などが否定されるかも?という危機感から老害になるのかもね
2025/11/10(月) 16:35:47.65ID:Tn28+eAl0
早く語れよ>>740
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/11(火) 19:46:53.41ID:EiepFIV30
マークダウンエディタを騙るスレ
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/12(水) 02:32:41.64ID:C8pQ7BcA0
日本独自の扱いを考えると日本製(日本人製作)のエディターが一番なのは分かるが一生かかっても使わないような機能が満載なのも困り者
2025/11/12(水) 02:46:54.36ID:fKKslttw0
今はもうマルチバイト対応が当たり前になってるし、日本製のメリットが思いつかない
普通の文書ならWordより一太郎のが日本語の文字配置のバランスが整ってるけどテキストエディタではどうかなあ
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/12(水) 02:54:48.97ID:C8pQ7BcA0
半角を全角にしたり
カナを仮名にしたり
(株)と㈱の扱いとか

日本語(マルチバイトはおいとく)としての扱いのことだよ
2025/11/12(水) 09:41:05.34ID:fw9I8AeI0
半角全角変換はマジ助かる
Meryにあるのは知ってる
実はvimにもあってよく使ってたんだけど、古いプラグインで今は機能しない…
2025/11/12(水) 10:43:40.34ID:12io3nkn0
>>758
IME関係で日本製が良いな

>>759,760
この辺はマクロでなんとかなりそう
2025/11/12(水) 14:36:06.73ID:lJOs6brG0
テキスト整形?というのかな
そういうのはマクロで一括処理するようにできるかも
今だとAIに聞けば大体分かると思う
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/12(水) 17:22:15.42ID:C8pQ7BcA0
謎なマクロ推しはいらんよ
どういうディレクションをしたいのかよー分からんけど
エディターの基本機能として実装されてても問題はないだろ
そういうエディターがいいなって話だよ
2025/11/12(水) 17:31:42.49ID:uiLWjwnK0
>>757,763
> 一生かかっても使わないような機能が満載なのも困り者
> エディターの基本機能として実装されてても問題はないだろ

開発者も大変だね、さじ加減が難しい
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/12(水) 17:56:52.23ID:C8pQ7BcA0
必要なものしか要らないと言ってるだけなんだかなぁ難しかったか?
もちろん必要なものは人によって違うが
2025/11/12(水) 18:10:18.29ID:bnm0ij1S0
>>764
だからマクロが現実的な落としどころ
新興のTzEditorはろくに絵文字クラスタ表示できないDirectWriteよりもマクロ実装を優先するべき
2025/11/12(水) 18:14:28.40ID:bnm0ij1S0
これが縦横きっちり揃う
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1702679229/11
2025/11/12(水) 18:26:49.60ID:fw9I8AeI0
取り敢えず全角半角かなカナ変換はサクラエディタとMeryには搭載してて欲しい
Notepad++には求めない
2025/11/12(水) 18:57:05.58ID:B67hx6O/0
標準搭載機能が満載かつ
メニュー項目やツールバーやショートカットキーをカスタマイズ出来れは良いのでは
(開発者が大変)

>>767
Meryが完璧
2025/11/12(水) 21:52:30.86ID:lJOs6brG0
かな変換系は英語圏のエディタだとね
そういうのは開発者の出身国依存というか
>>765
一々棘の多いレスしなくていいよ
要求機能は千差万別だし要らないなら自分で削ればいいじゃん
2025/11/13(木) 00:28:18.61ID:o4CwukDN0
そもそもユニコードに半角、全角があるのがおかしい。
あれなんでなんや、アホやろ。
2025/11/13(木) 01:49:20.83ID:sRZuaMYW0
>>771
従来の文字コードとの互換性でしょ
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/13(木) 01:57:48.85ID:TZG2g/eI0
>>771
全角半角はUnicode全盛の今デザインだけのものでしかない
2025/11/13(木) 08:51:09.77ID:OTnn4q3T0
半角が収録されてないと、半角文字について言及する文献がユニコードでは正確に表現できなくなってしまう
同様の理由で、日本人には違いの分からない海外の文字もたくさん収録されている
2025/11/13(木) 13:23:31.52ID:o4CwukDN0
プロポーショナルフォント時代に半角全角はほんと笑う
2025/11/13(木) 13:32:01.63ID:Tsw4+smE0
むしろなんで排除しようというのか
現代日本語において死語になったわけでもあるまいに
2025/11/13(木) 14:04:39.51ID:S8/cfRBf0
テキストエディタを自作してるプログラマーが
実装してない機能や仕様に嫉妬してるように見える

一ユーザーなら単に偏屈なだけだな
2025/11/13(木) 14:06:24.42ID:Tsw4+smE0
文字関係のスレだし偏屈なだけに一票
2025/11/13(木) 23:34:01.85ID:o4CwukDN0
全角なんて文字をキャラクタージェネレーターで出してた時代の遺物だろ
2025/11/13(木) 23:37:40.41ID:o4CwukDN0
えーっと少し不安になってきたんだが、まさか子供のころからコンピューターがあるZ世代は、日本語には半角の数字と全角の数字があるとか、半角のカナと全角のカナがあるとか本気で思ってないよな。な?
2025/11/14(金) 02:49:02.15ID:ojY4yVhu0
何を心配してんだか知らんが、
取り敢えず1+1≠2とかは言わんよ?
2025/11/14(金) 07:55:58.94ID:eboFv72c0
Unicodeはあいまい幅ってのがあって表示もちゃんとやろうとすると困るのよ
2025/11/14(金) 08:32:53.72ID:rE2mEtV60
そもそも全角半角ってのは、コンピューターが登場する前から印刷業界にあった文化なんだけど
それをデジタル化するときに、文字を並べる仕組みとして必然的に組み込まれたんよ
2025/11/14(金) 17:58:11.09ID:yj1vPT3C0
個人的には文字コードは2~3種類くらいで統一して欲しいかな~
あくまで願望だけどw
今使ってるエディタだと日本語だけでも3種類あるんだよね
2025/11/14(金) 21:36:04.55ID:zkbg+p7y0
それはまぬけだな普通4種類あるはずなんだが、、、
WinだとEUCはもう扱わないのかな?
2025/11/14(金) 21:57:10.37ID:ojY4yVhu0
現在のEUCの優位性を述べよ
2025/11/14(金) 22:22:01.30ID:zkbg+p7y0
>>783
息を吐くように嘘を言うなよw
DTP以前に全角半角なんてないよ
2025/11/14(金) 22:31:26.64ID:esIx5rEZ0
>>787
DTP元年っていつ頃を想定してますか?
2025/11/15(土) 00:14:46.10ID:mI0r3mzk0
お前らが俺を否定してくんじゃねえよ
俺の見解こそが正解なんだから
2025/11/15(土) 00:18:56.12ID:HSCLIh740
>>789
それ貴方の妄想ですよね?w
なんかそういう🦐デンスあるんですか?w
2025/11/15(土) 03:47:07.94ID:ElLgDnrb0
ごく一部のWBサイトが今でもEUCを使ってるけど、めったに見ないというか意識しないかな
2025/11/15(土) 05:31:46.93ID:J3iKgOGN0
まず「半角」と「半角文字」の違いを知らない人が大半
このあたりを調べてみると面白いんだけど、ネットにはあんまり情報がないんだよね
だからUnicodeに全角の概念はおかしい、みたいな意見が出てくる

実はUnicodeには、本来の意味の「半角」と「半角文字」の両方が収録されてるんだよ
Unicodeを設計したグループは世界中の紙の文献も調べた上で体系を作ってるからね

意外としっかり作り込んであるんだよ
ちゃんとわかってて使い分けてる人は少数派だと思うけど、とにかくできるようにはなってる、それは知ってて損はないと思う
いつか必要になるかもしれないから
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/11/15(土) 06:17:52.83ID:iRwR4Pc10
emen
2025/11/15(土) 08:07:46.10ID:iXv1Qr8n0
>>792
見方によるなぁ。
欧米人が全く漢字に興味がなくていかにCJKが適当につくられたのか
今の「日本人が見たらおかしな漢字に溢れてる」現状を考えれば
「よく考えて作られてる」というのに素直に同意はできないなぁ
2025/11/15(土) 15:08:47.92ID:UpaXmS+c0
>>792の情報は初めてしったわ
ただ794がいうように欧米人は日本式の漢字や中華圏式の漢字はいい加減だと思うよw
まず連中は漢字を文字じゃなくて記号みたいに理解してないかw
漢字タトゥーとかもそうだけどw
2025/11/15(土) 17:49:33.48ID:cqLnbScj0
JISでもASCIIでも、文字コードってのは文字を図形として見るのが大前提なんよ
大きさや色や線の太さなどの情報は持ってない
もちろん読み方や意味などの情報もない
あくまで外形だけ

だからUnicodeにカナや英数字を全角と半角両方収録するのはおかしいという意見にも一理ある
ただ、古いコード体系との互換性の問題ってのがあるんでややこしくなってるのが現状
2025/11/15(土) 19:37:01.09ID:mI0r3mzk0
わかったから
2025/11/16(日) 19:08:42.95ID:G5DgDHK30
Notepad4 v25.11r5880
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況