AutoHotkey スレッド part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/01/23(火) 16:30:58.38ID:VpJPb0gB0
■公式サイト
https://www.autohotkey.com/

■解説等
・v1.1
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/Top

・v2
クイックリファレンス|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/
v1.1からの変更|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/v2-changes.htm

■前スレ
AutoHotkey スレッド part30 IDのみ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1644313099/
2024/05/12(日) 14:17:51.97ID:BdA3gBv60
>>780
その人はりんごタイプだろ
リンゴをどこで買ったのか聞いて欲しい
2024/05/12(日) 14:17:54.57ID:hg21L+iT0
>>770
ほー フルパスいけるのか長い事知らんかった
hwndで分けてたよ
2024/05/12(日) 15:37:44.57ID:OiD4EGGI0
何がしたいのと言われても、
まんまTooltipに窓名出して且つwintitleだけでコマンド制御することとしか言いようがないんだが
2024/05/12(日) 22:15:33.45ID:0p/klAZ80
数万行おじさんかな
2024/05/14(火) 01:28:25.99ID:bCkGacWh0
誰が勝ってた先輩が稼いでくれた資金を投入して圧縮により燃焼させる
2024/05/14(火) 01:36:48.27ID:Nn0mbi0Y0
あとは成績とビジュアルだと思う
2024/05/14(火) 02:23:42.37ID:eoOeMzvn0
糖質制限とケトジェニックに移行してるだけようやっとるで
害悪でしかない
2024/05/14(火) 02:35:40.54ID:kjp4cgOR0
・テレビ出演経験あり
焦りすぎだな
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 02:35:47.57ID:L007dwIp0
・次スレは(^ワ^=)に報告🌈🦀
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 02:43:15.10ID:apCEvSQ20
あれは歯が合わなくてもいいしな
確かに痛いけどジェイクは頭大きいよ
2024/05/14(火) 02:59:17.17ID:9pNCB/ti0
番組開始初回は1週間ちょい過ぎて意味わからん
スレッガーより凄いな
警察が相手にしないで
鼻の付け根(眉間)の介護は施設任せにして値上がりがあるのか疑問でもよくて頭良いからこそできることだろう。
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 03:07:55.16ID:MZuFOC7g0
結構ショックや(´・ω・`)
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 03:44:35.01ID:J6jGjij+0
ガチで知恵遅れ発達障害ガイジやんw
切手販売がこのままで変わるのも含めて)
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 03:59:32.22ID:fwPpGwaV0
普段から言動が伴ってれば良かった
2024/05/14(火) 04:22:56.99ID:iH0cn/RV0
チラ裏 Bluetoothイヤホホ接続 bluetooth enumeratorで色々やってたら理想の動作するようになった&1000行超えた わーいねむい
2024/05/14(火) 04:58:57.69ID:nyn+iQG40
ちなみに勃起はしてくるし
2024/05/14(火) 05:19:56.60ID:tqpOnHMD0
ゲームもアホてのは全く増えない
スケート界になってるZeebraはすごいと思うんだよ
「お父さんとかお母さんが前よりも近くで声かけていただろう
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 05:20:38.39ID:LmhMXKoJ0
改行って、スタンドで見る目がどのくらいか知らんが
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 05:35:57.33ID:3z9PQHf/0
みんな死にますか
おしえてください
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 05:55:15.10ID:HdI0+zU90
▼インターネットホットライン
インターネット上のマウントはしないといけない
バカか
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 06:04:11.03ID:rnbB7qvW0
そろそろ出始めてる気が…
JRも発車しました。
しかし
漂泊クリーム
https://uvx.id4.hpcx/nWIe1fZs8/laoN1d4b
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 06:16:15.64ID:OXJmIpri0
芸人で言うなら間違いないわ
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 06:17:03.50ID:IabDEa+x0
残業するよりかは俺が
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 06:28:16.66ID:dLrZxC0V0
そんだけ衝撃があったのが不思議なくらいなのでは
未成年者も。
2024/05/14(火) 06:31:57.83ID:JNyMrcXv0
いまひっきーを見てるんだろうなー
2024/05/16(木) 07:27:07.59ID:ILcgyamM0
Release v2.0.15 · AutoHotkey/AutoHotkey · GitHub
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.15
2024/05/16(木) 10:04:49.01ID:0yh/yMJB0
たまには上げないとな
2024/05/16(木) 12:53:54.76ID:59AM+jqY0
ahkファイルってコンパイルしたら軽くなる?
2024/05/16(木) 15:15:11.99ID:w3SsOm1m0
軽くとだけいわれてもファイルサイズかメモリ使用量かCPU時間か挙動なのか

実行部とスクリプトを梱包するだけだから特に変わらんのでは
2024/05/16(木) 15:43:05.39ID:59AM+jqY0
そうか
まあ試してみるか
2024/05/16(木) 16:35:06.72ID:Y1IFZk/m0
前後の総ファイルサイズは変わらないの?
2024/05/16(木) 17:52:07.33ID:59AM+jqY0
環境構築で詰まってる
インタープリタがないらしい
2024/05/17(金) 00:30:48.95ID:b8ZHD98q0
Blindって何してるの?
SandSやろうとそてるけどよくわからん
^h::send "{Blind}{BS}"も一気に1行消したりするし意味がわからない
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 00:58:09.07ID:fGnBxIgx0
>>813
Blind
俺も気になってたが、
色々効果があるみたいだな
2024/05/17(金) 01:17:53.40ID:jqlBT6UF0
ahkのスクリプトが重いってpentiumⅢとか使ってるのかな?
2024/05/18(土) 12:55:24.72ID:LyMD0cKV0
Blindは修飾キーの回避処理をスキップするモード ttps://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/Send.htm#blind
^h::Send,{Blind}{BS} だとctrlを開放せずにBSをsendするのでOS側はctrl+BSが押された認識してる
2024/05/18(土) 13:23:27.13ID:LopddyrV0
>>816
Blind消したらBSの挙動になった
ありがとう
公式読んだけどわからなかったんだよね
2024/05/19(日) 11:06:56.59ID:Huhrrvnn0
モニタの数やどれがプライマリかを変更することが度々あるんですが
それをやったあとAHKでの指定座標がおかしくなることがあります
PC自体の再起動以外に治す方法はないですか?
2024/05/19(日) 11:38:46.90ID:bL+5znIj0
v2にAhk2Exe.exeが入ってなくない?
どうやってコンパイルするんだ
2024/05/19(日) 12:32:28.73ID:SNXzDYZA0
インストーラーから自動でダウンロード
手動ならGitHub行けば済む話
2024/05/19(日) 12:56:44.27ID:WcNzOpnq0
>>818
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/Variables.htm#BuiltIn
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/SysGet.htm
モニタのピクセル数に影響されるなら A_ScreenWidth A_ScreenHeight
マルチモニタ関連は SysGet から調べればよいのでは
822821
垢版 |
2024/05/19(日) 13:37:25.96ID:WcNzOpnq0
あれ?よく読んでなかった。再起動で直るなら関係ないか
2024/05/19(日) 13:41:58.45ID:2QxtUpEp0
モニタの設定変えた直後と、その状態で再起動したあとで挙動が違うってのは
ドライバレベルの問題な気がするんでどうしようもなさそうな予感
2024/05/20(月) 23:11:30.06ID:LPWz1jpb0
ClipboardHistoryが地味に更新されているのが嬉しい
もう開発終わったのかと思ってた
2024/05/21(火) 16:01:50.24ID:T3sLkvo40
>>824
ClipboardHistory、いいですよね
スクリプトを読んでるといろいろ参考になります

config.txtを編集すればカスタマイズが簡単なので
「各行先頭に連番追加」で: `を`タブ`に書き換えて使ってます
連番機能のないエディタや、連番機能が貧弱なエディタで、便利に使えます

そういえば、Vectorで公開されているIMEユーティリティDimeも中身はAHKスクリプトです
2024/05/24(金) 11:54:53.74ID:Zt2mVVVH0
変数の型を明示できないと気持ち悪い気がしないでもない
2024/05/24(金) 16:37:10.48ID:3oO0gaNp0
>>825
Dimeはahkのソース公開してないのかな?
electoron系も大丈夫だったからキャレット位置取得の関数部分だけ使いたいな

AHKは逆コンパイルできるんだっけ?
2024/05/24(金) 22:22:27.50ID:gZ9ot4+X0
>>827
dime.exeをエディタで開いて、UTF8テキストモードで後ろの方を見るとソース見れます
2024/05/24(金) 22:40:54.00ID:3kpvIWaD0
vzエディタの設定ファイルをエディタで開くと見ーたーなーと書いてあって裏技が案内されてる的な
2024/05/24(金) 23:25:37.01ID:3oO0gaNp0
あった
とりあえずdecompile出来たけどこのソース抽出めんどいなー

EXE2AHK - AutoHotkey Community
www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=59015
2024/05/25(土) 03:18:47.72ID:U8oO0Q3V0
VSCodeで編集するとスタティック変数は名前変更可なのにインスタンス変数は名前変更不可なのモヤモヤする
2024/05/28(火) 18:28:42.65ID:GwhjLoqu0
v2を使ってあるゲームのwadsをカーソルキーに割り当てて使おうとしたのですがカーソルキーを押し続けると
ずっと押し続けたような状態になって元に戻らないことが頻発します
どうにかなりますか

#HotIf WinActive("ahk_exe 実行ファイル.exe")
Up::w
Left::a
Right::d
Down::s
#HotIf
2024/05/28(火) 22:19:31.36ID:90ET1uh60
よく分からないけど押しっぱなし問題はちょいちょい起きる
解決できないのでリセット用のキーアサインを用意する
2024/05/28(火) 22:24:40.68ID:aSXazPJr0
キーリピートをひたすら追っかけてるだけじゃないの
2024/05/28(火) 22:36:49.87ID:90ET1uh60
LLフックの限界がある
より低いレベルから割り込まれると矛盾が起きる
状態変数とか持って複雑な管理をするほど壊れやすい
凝ったことはしないのが吉
2024/05/28(火) 23:03:22.94ID:4+RzNgio0
キーボードやマウスのドライバが干渉するケースもあるね
特にマクロやジェスチャーが使えるタイプ
MSの標準ドライバにすると収まったりするけど
一部のキーが使えなくなったりと弊害も大きい
837832
垢版 |
2024/05/29(水) 10:30:30.84ID:0KFDSECc0
ダメモトでCopilotにきいてみたら3つ方法が提示されてそのうち
SendMode InputThenPlayを使用して、キーの入力を正確に制御できるようにするという
方法でうまくいきました

SendMode("InputThenPlay")
#HotIf WinActive("ahk_exe Urbek.exe")
Up::w
Left::a
Right::d
Down::s
#HotIf
2024/05/29(水) 11:39:16.75ID:0KFDSECc0
"Urbek.exe"というファイル名をうっかり書いてしまったがこれはゲームの実行ファイル名
他のウィンドウでもキー割り当てが有効になってまった
SendModeのすぐ下の行はなぜか実行されないようで、下に空行を付ける必要があった


SendMode("InputThenPlay")

#HotIf WinActive("ahk_exe Urbek.exe")
Up::w
Left::a
Right::d
Down::s
#HotIf
2024/05/29(水) 11:42:33.86ID:i+pm0mok0
>>838
それって、
既知のバグなの?
2024/05/29(水) 12:56:48.34ID:0KFDSECc0
自分で色々試して対応した

2.0.7を2.0.15にバージョンアップしたら問題が発生しなくなった
バグが直されたのかもしれないね
2024/05/29(水) 12:58:24.79ID:mcawn8o40
昔からある物理的に押下した修飾キーの押しっぱなし病も色々な対策例のうち

例1. ホットキーの先頭で修飾キー解放まで待つ(CtrlならKeyWait "Ctrl")
例2. SendをSendEventに置き換える

で再現しなくなったが例1は当然送信が遅くなるので例2と同じ意味になる
SendMode "Event"でまとめたらなぜか再現したので同じように空行にして様子見してみる
2024/05/29(水) 16:59:21.00ID:VdSUJTRo0
過去スレにあったやつ使ってて今のところ問題ない
forをloopにした

holdup_key() {
Sleep, 5
keys = ["Control", "Ctrl", "Shift", "Alt", "Win", "sc079", "sc07B", "sc070"]
SendInput, {Blind}{LControl Up}{LShift Up}{LAlt Up}
loop, 2
{
loop, len keys
{
SendInput, {Blind}{keys[A_Index] Up}
}
}
}
2024/05/29(水) 17:21:36.85ID:c0MwHFKi0
>>840
半年以上前のバージョンじゃないか
さすがに古すぎ
質問する前にまず試すべき要件
2024/05/29(水) 18:51:10.93ID:eu1JLHkv0
なぜパッケージマネージャを使わないのか
2024/05/29(水) 19:17:33.50ID:mcawn8o40
>>842
物理修飾キーを使うホットキーのSendの後にこれを実行する感じ?
同じようなことは散々試したけど、v2でキー履歴みると最後にdown状態送信するんだよなぁ
2024/05/29(水) 22:45:30.14ID:JmkzWcXF0
>>842
結果として問題が起きていないだけでコードとしては問題がありますね
その関数内で実際に機能しているのは
Sleep, 5
SendInput, {Blind}{LControl Up}{LShift Up}{LAlt Up}
の2行だけです
また、私見ですがその位置にあるSleepは効果があるようには思えません
現状問題が起きていないなら1行だけで良いはずです
2024/05/29(水) 22:54:07.12ID:VVdYEZwI0
>>846
sleep入れると安定する
理由は全然わかんない
2024/05/29(水) 23:15:12.84ID:bUYrs4Wr0
sleep 1
みたいなあってもなくても変わらない筈の処理が、
あると無いのとでは大違いだったりする

OS的には一旦処理を手放して、ぐるっと一周してから戻ってくるので、
他の処理との兼ね合いは全然違う
2024/05/29(水) 23:39:17.56ID:JmkzWcXF0
別に全ての場合においてのSleepを否定しているわけではありません
842の関数内で冒頭にあるSleepの効果に疑念があるだけです
2024/05/29(水) 23:43:30.40ID:bUYrs4Wr0
不思議だろうけど、経験的にそうやったら上手く行ったという事実には敵わんよ
2024/05/30(木) 06:15:06.98ID:2ABqZiu20
>>844

パッケージマネージャって?
2024/05/30(木) 14:03:36.11ID:Hz3rfbTZ0
>>849
もし解っているなら、
今後の人達のためにloopのところの処理 >>842 直してくだされー
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 14:54:29.95ID:ei9jYFav0
[はい(Y)] [いいえ(N)]

というダイアログが出て、いいえを選択するのに無変換キーに

SC07B::Send, !n

を割り当てると、選択した後アプリケーションがハングアップしたのか操作不能になります。
原因分かりますでしょうか?
2024/05/30(木) 17:57:19.54ID:mQOWoRzF0
>>852
holdup_key() {
static keys := ["LCtrl", "LShift", "LAlt", "LWin"] ; ここに必要なキーを入れてください。修飾キーはおそらくLRを明記しないと正常にUpされないと思います
for k in keys
SendInput, {Blind}{%k% Up} ; v2 → SendInput("{Blind}{" k " Up}")
; 注意 Inputモードは一般的には信頼性が高いですが、特定の条件下では信頼性が低くなり不具合が発生する可能性があります
; 何らかの問題が発生した場合、とりあえずSendEventに変更し様子を見てください
}

元々の問題点として、keysへの代入演算子が=であるため、配列として代入されるはずであった右辺がそのまま文字列として代入されています
おそらく参考元がそうだったので、それを基準にしたforループが動作せずにloopに変えたんだと思いますが、そのloopも記述が間違っているため動作していませんでした

ちなみに私は間違いを指摘しただけで、こういった後手での包括的な対策は、理屈としては理解できますが使用していません
そのため、この手のスクリプトが実際にどの程度有効であるとか、これによる弊害は分からないので、推奨している訳ではありません
2024/05/30(木) 19:55:33.23ID:GMdhSV1e0
Release v2.0.16 · AutoHotkey/AutoHotkey · GitHub
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.16
2024/05/30(木) 22:39:40.36ID:Hz3rfbTZ0
>>854
ありがとう 勉強になった

holdup_key() {
Sleep, 5
keys := ["LCtrl", "LShift", "LAlt", "LWin", "sc079", "sc07B", "sc070"]
for k in Kyes
{
SendInput, {Blind}{%k% Up}
; SendEvent, {Blind}{%k% Up}
}
}
2024/05/30(木) 22:43:49.67ID:HkIFscnF0
Catcher in the Kye
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 05:43:08.34ID:4tZnxOlC0
♪くろーるくろーるしてー
2024/05/31(金) 11:15:20.46ID:iNgtcMsL0
これ動作をミリ秒で指定できるけど
リファレンスではOSの制限で10ms単位だと書いてあるけど
実測すると10msごとで変わってるわけでもないし
SendModeを変えても基本的に指定した数値より遅いし
同じ間隔で繰り返しても20msくらいバラツキが出る
もっと精細なキー/マウスマクロないかな…
2024/05/31(金) 11:26:47.47ID:+4t5vyZ70
精密な連射が必要なゲーム?
2024/05/31(金) 13:53:05.77ID:zTrv5IQD0
けど
けど
いし
いし
2024/05/31(金) 14:27:36.69ID:EJ+/rc9T0
負荷が高いとOSの都合で、20msの遅延になるみたいなこと書いてあるから
普通の動作なのではないのかと
2024/06/01(土) 11:09:17.86ID:GgBe8hMb0
ahkv2で操作をマクロ保存するみたいなことって出きませんか?
windowspyて位置調べて、キー調べてクリックとかしてたんですが、便利にしたいなと思いまして
2024/06/01(土) 12:30:18.09ID:fn6gb9WN0
理論的にはできると思うけど、すっげー面倒だと思うぞ
なぜなら、マクロが組めるアプリはコマンドにidが割り振ってあって
それをスクリプト経由で呼び出して自動化できるように設計してあるわけだが
そうでないアプリはキー操作と場合によってはマウス操作をエミュレートして
実現する必要があるから、最低でもCUI機能が付いたアプリでないと
少し前に話題になったスリープ問題じゃないけど調整が鬼畜になる
2024/06/01(土) 12:35:20.42ID:kVZkynXb0
標準のspyはウンコだから余分な情報をはぎ取り好きなフォント、フォーマットになるように改造してそっち起動したほうがいいぞ
866863
垢版 |
2024/06/01(土) 12:49:25.47ID:GgBe8hMb0
ありがとうございます。すみません。マクロって言い方が良くなかったです。

どちらかというと、下記のような動作を記録してahkv2のプログラムに落とし込むぐらいでいいんです。
100,100をクリック
100ms sleep
aを入力
100ms をクリック

いままで手打ちで作っていて、簡単にahkプロクラムを作りたいと思いまして。

もしかして標準であったりもしてましたか?
2024/06/01(土) 13:15:07.31ID:fn6gb9WN0
その程度のことなら手打ちの方が全然早いと思うが
2024/06/01(土) 13:25:36.67ID:nbA7vng10
v2だと記録用ソフト一から作ったほうが話早いと思う
v1でそれっぽいのならPulover’s Macro CreatorとAutoScryptoWriterがあるんで、
スクリーン単位のマウス座標でいいならコンバーター併用で何とかなるかもしれない

Pulover’sなら使ったことあるが俺環だとそもそもエディタがまともに動かず消したわ
2024/06/01(土) 13:38:44.95ID:fn6gb9WN0
まあ座標なんかは自動記録があると助かるのはわかる
でも厄介なのは送信時の調整なんだよね
ウェイトをどれだけ入れるとか、eventで送るかinputで送るかみたいなのもあるし
自由度の高さゆえに結局手作業でちまちまいじる必要がある
場合によってはPower Automateみたいなのがニーズを満たす可能性もあるけどね
2024/06/01(土) 13:55:42.93ID:nbA7vng10
マウス座標はspy弄って現在位置クリップボードに保存できるようにしたな
追記数たいしたことないけどそれでも手間はそこそこ減る

座標複数保存して後で纏めて書く場合はtxt出力なりもう一工程いるけど
2024/06/01(土) 14:18:01.56ID:i40wQupA0
使ったことはないですが
Pulover`s Macro Creatorなら公式フォーラムでv2対応のもの公開してる人がいますね
ttps://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=83&t=116603
2024/06/01(土) 15:51:05.21ID:vzzT1EY70
>>870
txt出力する際に100,100をクリックとマクロに整形出力すればいい
2024/06/01(土) 18:04:08.73ID:32L8ms0h0
横からだけどちょっと似た?様な事出来ないかと前から思ってたので
ブラウザー(新規タブ)開いた時に任意の場所をクリックした後マウスカーソルは元の場所に戻る、みたいな事は可能でしょうか?(それかクリックしたのと同じ様にするがマウスカーソルは動かさない、とか)
どうしてかというと、サイトによっては開いた時に検索窓にカーソルが入れられてたりして読んで下に行こうとスペース押したり↓押したりしても動かず、あれっ?て思ったら検索窓の中という事がよくあり、どこかその辺をクリックしてからスペースや↓を押すという手間が発生
そのサイト内で検索はこちらがしたい時にするから毎回最初から検索させようとしないで欲しいのにさせて来る
それを回避するのには、開いた時どこかをクリックした事にすればすぐ読んで行ける様になります
場所によってはリンクをクリックして開いたりするかもなので無難に0,0か
仮にそれが出来るとしてもまだ問題があり、モニターが三枚なのでクリックして戻す場合一枚より困難?
クリックした事にして動かない場合なら関係無さそうですが
こんな事可能でしょうか?
長文失礼しました
Windows11 Pro 23H2
v2
2024/06/01(土) 18:06:51.57ID:32L8ms0h0
あ、すみません
それかサイト開いた時にサイト内にカーソルを置かずに浮かせる?みたいな指示は出来無いでしょうか?
2024/06/02(日) 09:51:16.64ID:AKGUmcfY0
>>873
条件: 新規ページが開かれた時 && ページロード完了時
処理: 現在のフォーカスが入力フォームならフォーカスを移動

後半はよくわかりませんが要約すると上記のようなことだと思います
AHKでやるにはブラウザを常時監視する必要があるため、あまりスマートではなく
その他の判定、処理も含め容易であるとは言えない方法に頼ることになります
python + seleniumなどでもできるとは思いますが導入から実装まで考えるとめんどくさいです

ブラウザ側で完結できるように、Greasemonkey系統のアドオンでJavaScriptでやるのが一番楽だと思います
ページロード時に入力フォームにフォーカスをセットする といった逆のことを行うサンプルはよくあるのでそれらを参考にしてみてください
2024/06/02(日) 11:53:48.90ID:8mnk/haY0
>>875
レスありがとうございます
後半というのはマウスカーソル…辺りですかね
画面のどこかをクリックしたらそこにマウスカーソルも移動しちゃうじゃないですか
動かされたく無いので、動いても戻すか動かさないで済ませるやり方が無いかなと
やっぱりかなり面倒な事ですよね
JavaScriptの方が実現させ易いんですね
それで検索してみます、どうもありがとうございました
2024/06/02(日) 11:53:57.37ID:SIHfqioA0
↑↓にホイールアップ・ダウンを割り当てる
本当に↑↓キー使いたい徳困るけど(´・ω・`)
2024/06/02(日) 12:35:48.54ID:kBPI+TMz0
はじめまして
autohotkeyで複数のデバイスを利用する方法を探していてここに辿り着きました


blenderというモデリングソフトの利用時に、複数の外付けテンキーを並べてショートカット用のデバイスとして使用する方法を探しています
「Multi-Keyboard-For-AutoHotkey」というアドオン?を利用して、Aのテンキーのみにショートカットを割り当てるところまでは辿り着いたのですが、実際にblenderで利用すると割り当てたショートカットの機能と同時に従来のテンキーの機能まで動作してしまいます
(外付けテンキーABにそれぞれ別のショートカット、メインキーボードのテンキーで従来のテンキーの機能という動作を想定しています)


作成したコードは以下のとおりです。


; Keyboard 1 - Numpad1 key
if (KeyboardNumber = 2 and VKeyCode = 0x61 and WasDown)
Send +h


こちら従来のテンキーの機能を無効にして割り当てたショートカットだけが起動するように出来ないでしょうか
ご助言いただけますと幸いです
2024/06/02(日) 13:25:30.19ID:0moOUe0Q0
外付けテンキーをF13とかの何の機能も無いキーには割り当てられないの?
2024/06/02(日) 13:53:21.73ID:OOw5QptO0
ハードウェア側でキーを割り当てられるキーボードを買えばいいんでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況