AutoHotkey スレッド part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/01/23(火) 16:30:58.38ID:VpJPb0gB0
■公式サイト
https://www.autohotkey.com/

■解説等
・v1.1
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/Top

・v2
クイックリファレンス|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/
v1.1からの変更|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/v2-changes.htm

■前スレ
AutoHotkey スレッド part30 IDのみ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1644313099/
2024/02/07(水) 18:42:28.48ID:LvdfwSaP0
>>14
>>15の指摘通りSetKeyDelayを試してください。ただし、v2はデフォルトのSendモードがInputになっているため
そのままではSetKeyDelayが効かないので、SendMode("Event")を指定するか、Sendの代わりにSendEventを使用してください


>>16
単純にホットキーの*を外してください。そうしてしまうと他キーとの組み合わせで影響が出る場合は
ホットキーとして#d::を追加し、#dをSendすると共にフラグをたて、*d UpでdをSendしないように判定を入れ、フラグを消す


>>17
まず、コピーする際の動作(Ctrl+cなど)で他のホットキーや他の常駐アプリのショートカット等が発動してないか確認してください
その他の原因として思い当たるのはコールバックを重複して登録している可能性があります
また、v1でラベル式のOnClipboardChangeを使用している場合は、スクリプト起動時にも無意味に発動するので
その辺りも考慮したコーディングをしてください。それ以外ならコード見ないとなんとも言えません

別の方法としては、2回呼び出しが起こるものと断定し、コールバック関数の方でクリップボードの前の内容を変数にキープしておいて
同じ内容ならなにもせずreturnするとかしておく方法もあります


>>18
v1なら ToolTip, % txt1 "`n" txt2 "`n" txt3
または ToolTip, %txt1%`n%txt2%`n%txt3%
v2なら ToolTip(txt1 "`n" txt2 "`n" txt3)


あと、皆さんv1かv2かぐらいは書いといてください
2024/02/07(水) 19:18:02.49ID:DnEjmR7K0
>>19
すみませんv2です
ありがとうございます出来ました
210016
垢版 |
2024/02/09(金) 07:17:34.49ID:tdwV/Yte0
>>19
アドバイスありがとうございます。
0016です。
win+d動作しました。
ですが、※を外すと、CTRLキーが押されっぱなしになってしまいます。
v1です。
2217
垢版 |
2024/02/09(金) 19:51:14.43ID:TlIRmc760
>>19
アドレスバーだけしかならないしスクリプト最小限にしても同じだからChrome側の問題のような気がしてる

なのでとりあえず
>前の内容を変数にキープしておいて同じ内容ならなにもせずreturn
これで対処することにします。ども
2024/02/11(日) 23:48:06.21ID:5c25RQBT0
キーの指定でvk○○だとエラーが出るんですがなぜでしょうか(sc○○では大丈夫)
1.1.37.01です
2024/02/12(月) 00:26:10.06ID:290Vlkp20
>>23
それだけの情報だと何ともいえない。
実際のソースとか、エラーのスクショとか。
2024/02/12(月) 05:46:59.18ID:E8Ir8oKs0
>>23
AHKファイル読込時に、何行目がエラーなのか表示されてない?
2024/02/12(月) 11:47:58.12ID:EprOlHxI0
すみません、確認したらエラーが出るのは「vk○○sc○○」とつなげて書いたときでした
vkのみ、scのみならエラーが出ません
なんかだいぶ前の更新でこの書き方は駄目になったそうですね…
2024/02/14(水) 19:54:18.85ID:jMLz7Vo+0
マニュアル読んでたらv2ってseed入れた疑似乱数作れなくなってたのか
なんか良い代用方法ないかなぁ
2024/02/15(木) 06:59:13.36ID:Rd7uFc2Q0
seedに依存した再現性のある疑似乱数列が欲しいんだとしたら
質を気にしないなら、線形合同法をwikipediaとかの短所の説明を読んで実装するのが簡単だと思う
質が必要ならいろいろあるんで疑似乱数で検索してみて

もし同じ出力になるのを心配してるなら、RandomはRtlGenRandomを呼んでるみたいで
https://en.wikipedia.org/wiki/CryptGenRandom
によるとGetCurrentProcessID, GetCurrentThreadID, GetTickCount, GetLocalTime, QueryPerformanceCounter
とかでいい感じになってるらしいんで気にしなくてもいいみたい
2024/02/15(木) 20:04:16.47ID:yNUglGyv0
>>28
組む手間省略出来るなら使おうかと思ってただけなんだ
ありがとう、やっぱ無いなら組まないといかんよね
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 01:22:17.31ID:ztG2f5Qz0
本末転倒
覚悟出来たか?
2024/02/17(土) 01:23:30.07ID:G57Rr8lw0
>>6
無理してない
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 01:23:50.07ID:2tzVNVy50
信者が朝から出動するスレか
マジで明日上げんじゃねーの?
2024/02/17(土) 12:56:19.64ID:yswOq45Q0
GOM Playerという動画再生ソフトで総再生時間と経過時間は表示されるのですが
残り時間が表示されないためAHKで残り時間を取得して表示させたいのですが何かよい方法はないでしょうか

自分が考えたのは
@OCRで画面上の総再生時間と経過時間を読み取り引き算して残り時間を取得

AGOMのメモリ内の総再生時間と経過時間を読み取り引き算して残り時間を取得
AHKからプロセスメモリエディタのような複雑なことは出来る?

ぱっと考えただけでも自分のスキルでは無理そうなのですが何かよい方法はないでしょうか
2024/02/17(土) 14:34:01.17ID:bSDNcPvm0
>>33
オレ環に入れてるプレーヤー → mpc-hc・VLC・mpv は全て「再生時間」のところクリックすると切り替わって残り時間表示してくれるけどなー
ゴムはそうなってないのか?

>自分のスキルでは無理そうなのですが…
ahkで何とかする方法はおれは分からんけど、この機会にプレーヤー乗り換えるかそのまま我慢して使い続けるかどっちかにした方が良いような気がする
2024/02/17(土) 20:15:26.04ID:yswOq45Q0
>>34
GOMは「再生時間」のところクリックしても何も起こりません

この際プレイヤーを変えてみる事も考えているのですが mpc-hc・VLC・mpv の中で
現在の再生速度を画面に常に表示しておけるものはありますか?
2024/02/18(日) 01:52:32.46ID:hXlJtIKd0
かなり昔にahkスレでmpv教えてもらったな。あいがとう当時のおっさん
面倒くさいけどlua覚えたよ
2024/02/18(日) 20:38:08.51ID:C98TabMg0
Luaなんか何に使ってたんだ
2024/02/19(月) 09:50:25.92ID:dq0vnJ5b0
mpvのconfigや制御がluaなのよ
Rainmeterもluaなので助かった
postmessage経由でahkとも相性が良い
2024/02/20(火) 21:59:56.96ID:gDbz9l5/0
配列で、例えば
my_list := [13, 4, 8]
を初期化したい場合、
my_list := []
ってやったらメモリリークする?

他に方法ある?
2024/02/20(火) 22:40:00.31ID:2f/D4TF30
>>39
Variables and Expressions - Definition & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/Variables.htm
> A variable cannot be explicitly deleted, but its previous value can be released by assigning a new value, such as an empty string:

Variables and Expressions - Definition & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/Variables.htm#cap
> The memory occupied by a large variable can be freed by setting it equal to nothing, e.g. var := "".
2024/02/21(水) 14:37:49.43ID:piaLdJEi0
GUI,ADDでSECTIONを設定した場合、以降に配置されたコントロールはSECTIONで指定した場所に配置されますが、SECTIONをリセットして元の配置にする場合はどうすれば良いですか?
2024/02/21(水) 15:14:45.35ID:piaLdJEi0
ああ自己解決しました。
2024/02/22(木) 05:56:34.40ID:jHoqPNQr0
>>40
ふむ

配列は大丈なのかな?
大丈夫な気はするが…
2024/02/22(木) 19:55:49.48ID:BXwIPoxz0
ChromeのパチモンブラウザのInspectでSourcesを見てると
Consoleの入力欄からちょいちょいフォーカスが外れて困ってるんだが、何かいいアイデアはないだろうか
2024/02/25(日) 16:46:22.45ID:qujSbJD80
現在のGUIの特定のコントロールがDisableかEnableかを知る変数的な機能ってありますか?
2024/02/25(日) 17:28:07.18ID:hLJfR+190
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/GuiControl.htm#Enabled
2024/02/25(日) 17:46:36.20ID:qujSbJD80
解決しました、有難うございます。
2024/02/25(日) 18:03:24.37ID:tGG481cl0
ぼちぼちv2に移行するか…
多すぎてめんどくさい…
2024/02/25(日) 18:10:29.86ID:CCZOt+Ta0
V1.1時代に作ったのはもうそのままにしてる。改修が必要なものや新規に書くものはV2にしてるけど。
2024/02/25(日) 18:46:47.59ID:npuliHf90
V1 と V2 共存できるの?
2024/02/25(日) 19:38:22.79ID:CCZOt+Ta0
先にV1入れてあればV2インストール時に同居の設定とか選べたと思うけど
コンパイルする時のバッチファイルで元になるバイナリもしくは実行モジュールを
パス指定すりゃいいだけなのでバージョン違いをいくつでも同居できる
2024/02/25(日) 20:37:46.10ID:JaTrMCi10
拡張子変えて管理してるのはダサいの?
V1はそのままでV2の拾い物には .ahk2 にしているが。
2024/02/26(月) 06:28:33.21ID:UI6RVr1a0
スクリプト置くフォルダを変更すればいいんじゃ?
2024/02/26(月) 15:05:39.72ID:jxZkTh8B0
winhookがv2化してくれたら完全移行する
2024/02/27(火) 19:41:04.81ID:EXLLOPxc0
https://github.com/AHK-just-me/Class_SQLiteDB

これをv2でも動くようにしようとエラーが出るたびにチマチマと修正していったが修正箇所多すぎて投げた
「AHK v2からSQLiteのDLLを使う単純なコード」の例がネットにないんだよな
ChatGPTやGeminiに聞いても正しい回答は出てこないし
2024/02/27(火) 20:24:58.87ID:EXLLOPxc0
というか、DLLを使ってデータベースを操作するという処理が、そもそも単純ではないんだろうな
なんとなくデータベース処理用の組み込み関数を使うのと大差ないやろと思っていたが、
抽象度が一段下がるから。
「SQLiteをちょっと使いたい」程度なら、CLIからsqlite3.exeを呼び出す方がいいんやろね
このライブラリがv2に対応してくれれば一番いいけど
2024/02/27(火) 20:50:42.86ID:lR48cM5c0
>>54
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=82&t=121990&hilit=winhook

>>55
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=83&t=95389&hilit=Class_SQLiteDB
2024/02/28(水) 01:52:50.37ID:R36ZnXWQ0
>>57
もちろん知ってるんだが、微妙ーーに挙動がおかしいのよ
完全版待ち
2024/02/28(水) 11:57:44.80ID:+Zia7VdD0
絶対知らなかっただろw
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 22:56:42.23ID:DfbbpxMO0
v1系で
文字列の中にxとかabcとか任意の文字列が何回登場するか?ってどうやって取得するべき
ダイレクトに何番目は此処って変数ある?
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 23:19:46.14ID:DfbbpxMO0
ん? 3行目おかしいな
何番目は此処 じゃなくて 何個ある だ
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 23:20:17.05ID:DfbbpxMO0
ん? 3行目おかしいな
何番目は此処 じゃなくて 何個ある だ
2024/02/28(水) 23:37:15.71ID:K4I/JOut0
変数?
2024/02/29(木) 00:41:50.45ID:QwHRer9Q0
regexmatchのオプションにあったような
サブマッチをオブジェクトにまとめる奴
2024/02/29(木) 00:44:32.13ID:nI7TypkK0
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/StrReplace.htm
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 14:19:26.98ID:DFO14fjw0
60だけどありがとう 参考にするね

ABC1234/ABC2345/BCD1234/CBD3456/ABC1234/・・・・と

アルファベットと数字で構成された6文字以上の文字列が/でつながった長い一つのテキストになっています。
これを/を区切り文字にして一旦
ABC1234 ABC2345 BCD1234 CBD3456 [ABC1234] にわけ、かつ重複[]をなくし元の形の様に戻そうと思っています。

前:ABC1234/ABC2345/BCD1234/CBD3456/ABC1234/・・・・
後:ABC1234/ABC2345/BCD1234/CBD3456/・・・・

方法としては、
文字を頭から/で切り分けて、
1.先頭の区切った単位(ABC1234等)を配列に入れ
2.2番目以降の切り分け作業は、重複を検出するため配列のループで回し対象の文字が配列と同じなら重複である変数を吐き同じなら配列に格納しない
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 14:20:01.99ID:DFO14fjw0
ARは配列、txtがABC1234/ABC2345/BCD1234/CBD3456/ABC1234/・・・・


これまでで切り分け先頭をtxtに代入

Loop, % AR.Length()
{
if(txt = AR[A_Index])
{
duplicate:=1
break
}
}

その後また連結作業

で if(txt = AR[A_Index]) が適用されてこの中の{}はmsgboxなり入れてそれは動くのにduplicateが1にならないんです
そもそも今まで動いていた(1になってた)のにPCをインストールしなおして同じahkのverで動かなくなったのが本当にわかりません
思い当たることはないですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 14:55:02.67ID:DFO14fjw0
あーーーめちゃくちゃだー、変数txtがかぶってた

これまでで切り分け先頭をtxt2に代入

Loop, % AR.Length()
{
if(txt2 = AR[A_Index])
{
duplicate:=1
break
}
}

その後また連結作業

に替えます すみません
2024/03/01(金) 17:31:47.25ID:dndzOKFQ0
なんかパッケージマネージャーきてる
https://ahkpm.dev/
2024/03/01(金) 17:43:53.76ID:dwdauD5+0
v1越えてないのはちょっと…
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 18:12:18.33ID:DFO14fjw0
ここに常駐して回答している人はそうかもしれないけど
昔作って動いてるのをちょっとずつ改良をし続ける人にとってはv2に変えるメリットが弱すぎるからね
機能需要が飽和すれば更新なんて興味ないし、v2のほうがいいってレスはあまりに人によると思うよ
2024/03/01(金) 20:39:29.99ID:AcOl4pP90
何かの弾みで「ひらがな」モードが「カタカナ」になって地味に困るんだけど原因が未だにわからん・・・
おそらく無変換キーを半角全角キーに割り当ててるのが何かしら関係してるとは思うけど
2024/03/01(金) 20:40:56.81ID:dwdauD5+0
いやパッケージマネージャーの方
2024/03/01(金) 20:48:31.79ID:qDNmBvdA0
Alt空打ちでIME切り替えスクリプトをv2に移行しようとしているとしているんだけど
ここの行の設定の必要性が全くわからない。。
https://github.com/karakaram/alt-ime-ahk/blob/6cd6a99f983fdd65ef3fa475ee72a5b09616f5cf/alt-ime-ahk.ahk#L14-L108

こっちだけ設定すれば動くんだけど上のはないとどういう不都合があるんですかね
https://github.com/karakaram/alt-ime-ahk/blob/6cd6a99f983fdd65ef3fa475ee72a5b09616f5cf/alt-ime-ahk.ahk#L110-L112
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 21:33:34.37ID:DFO14fjw0
>>73
ごめんね勘違いした
2024/03/01(金) 21:36:10.51ID:LHVN5T6E0
>>74
5行目の
; Alt キーを押している間に他のキーを打つと通常の Alt キーとして動作
のためじゃねーの、確認してないから分からんけど
2024/03/01(金) 22:12:37.84ID:ctjUE+gH0
>>72
IMEキー設定「無変換」=かな切替=あ→カ→_カ→
これが誤動作してる?
2024/03/01(金) 22:44:42.92ID:AcOl4pP90
>>77
ごめん半角全角は変換キーだった
そして無変換キーも使って、実際はこんな感じ


; 無変換+hjklでvim的上下左右
sc07B & k:: Send "{Blind}{Up}"
(略)
; 変換→半角全角
*vk1C:: Send "{vkF3}"

タイピングが荒くてほぼ同時に押したりしちゃうからそれで変な入力入るのかも・・・
ソフト的なレイテンシとかに左右されるってんなら厄介だな、LLフックの限界か
2024/03/01(金) 23:14:15.33ID:fOGOehZS0
>>66
やりたいことは理解できましたが、簡潔に説明できそうにないので
求めている結果を返す方法で思いついたのを3つほどサンプルとして提示しておきます
https://pastebin.com/rckthybE


>>74
>>76の言うように、それらの記述がないと例えばAlt+Escなどを押したときにもIMEの状態変換が起きてしまいます
多くの場合、Altキーとの組み合わせショートカットはアクティブウィンドウかフォーカスが変わるため気付きにくいだけです
または、Altショートカットを使用したときにIMEが勝手にオンオフ切り替わってても構わない場合はなくても構いません

ただし、その該当キーを羅列する力技とも呼べる方法はあまりお勧めしません
単体で使用するなら問題はありませんが、個人用のスクリプトに組み込む場合は問題が発生する可能性があります
例として動的にホットキーを変更するHotkey関数を使用した場合、ほぼ確実に何らかの予想外の動きが発生します
他にも#Hotifの条件次第では予期してない所に影響がでる可能性もあります

よって、InputHook()を使用するのが良いと思います
興味があったので作って見ましたが、ざっと作ったので不具合があるかもしれません
https://pastebin.com/MhiHkFgT
2024/03/01(金) 23:19:13.34ID:0cGOWjK10
>>6
並びが変わってもいいならsortのuオプション使えば重複は削除される
変わっちゃだめならforで回せばいいのでは?
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 23:50:21.24ID:DFO14fjw0
>>79-80
ありがとう

代案はありがたいし、今後によってはそれを参考にさせてもらいたいけど
まずそもそも変数が1にならないことの原因は何か思いつきませんか?
やってることはめちゃくちゃ簡単な動作だし、動かない要因のほうが根底で興味がある
そうじゃないと代案も動くかどうかわからないし
2024/03/02(土) 00:22:22.49ID:vKnzdR7D0
>>74
該当キーを羅列する力技を削除して、A_PriorHotkeyチェックをA_Priorkeyチェックにするのはどうでしょう。こんな感じ。不具合あったらごめんなさい。

#InstallKeybdHook
#UseHook
#MaxThreads 255
#MaxThreadsPerHotkey 20
#Include IME.ahk

*~LAlt::Send {Blind}{vk07}
*~RAlt::Send {Blind}{vk07}
LAlt up::
if (A_Priorkey == "LAlt")
{
IME_SET(0)
}
Return
RAlt up::
if (A_Priorkey == "RAlt")
{
IME_SET(1)
}
Return
2024/03/02(土) 01:23:27.31ID:lYh5+D0F0
>>78
取り敢えず、SC指定からVK指定に替えてみたらどうかな?
VK1D & k:: Send "{Blind}{Up}"
2024/03/02(土) 12:11:19.93ID:upJ2H/t00
GetKeyStateだと特定のキー入力を判別できますが、キーボードのどのキー入力でも判別できる様にするにはどうしたら良いですか?
2024/03/02(土) 12:24:18.32ID:bUfdpSjA0
GetKeyboardState で監視とかじゃね
2024/03/02(土) 12:46:03.79ID:upJ2H/t00
GetKeyboardState?
autohotkeyにそのようなコマンドがある事を知りませんでしたが、私には検索しても分かりませんでした。
2024/03/02(土) 15:51:56.77ID:dGeKUive0
v2
Chromiumのキャレットも取れるライブラリ見つけた
https://github.com/Tebayaki/AutoHotkeyScripts/blob/main/lib/GetCaretPosEx.ahk
2024/03/02(土) 16:30:10.08ID:dGeKUive0
>>87
マルチモニタだとメインモニタ意外は取得できないっぽい
おま環かな?
2024/03/02(土) 18:12:43.26ID:MAh6Wu/O0
>>83
ありがとう
全然理解できてないけど基本的にSCよりVKのほうが安定してるんだっけ?
とりあえず試して様子見します
2024/03/02(土) 19:32:44.00ID:lYh5+D0F0
>>89
キー名指定が無難だね
SC指定だとKeyWait検知がダメで、長押しや、ON/OFFトグルができず
キー名指定に変えただけで動作したことがある
2024/03/04(月) 22:21:28.57ID:t/mXsID10
v1
GuiのTextコントロールにgラベル割り当ててダブルクリックすると
サブルーチンで何もしてなくてもコントロールのテキストが勝手にコピーされるのは仕様?阻止できない?
2024/03/04(月) 23:25:50.24ID:uwztLYUv0
>>91
仕様ですが、下記で無効化できます

OnMessage(0x203, "WM_LBUTTONDBLCLK")
WM_LBUTTONDBLCLK(wParam, lParam, Msg, hwnd){
Return 0 ; デフォルト動作を無効化するには0を返す
}
2024/03/05(火) 01:10:32.99ID:lb+5r09t0
なかなかいいアイデアを思いついたぞ

...
#if WinActive("myapp1")
sc7B & F1:: ShowHelp(A_LineFile, A_LineNumber)
a:: ;; ページアップ
Send,{PgUp}
return
d:: ;; ページダウン
Send,{PgDn}
return
#if WinActive("myapp2")
...

で無変換+F1を押すとA_LineFile, A_LineNumber周辺をスキャンして

msgbox %
(
myapp1のヘルプ
a : ページアップ
d : ページダウン
)
というテキストを生成して操作ヘルプを表示する
ちなみにShowHelp(A_LineFile, A_LineNumber)はException使ってコールスタック調べれば
ShowHelp()と省略して書ける
2024/03/05(火) 07:41:45.51ID:dTxxRdxg0
>>92
ありがとう
ただそれ足しただけだとダブルクリックそのものが無効化されて
(A_GuiControlEvent = "DoubleClick")が処理できなくなってしまったので、gラベルを外して

WM_LBUTTONDBLCLK() {
 MouseGetPos,,,, CNN
 if (CNN ~= "^Static\d+$")
 (略)

で解決
2024/03/07(木) 14:21:47.68ID:Nyl4exhm0
Xbox Oneコントローラーってautohotkeyで認識できない?

Xboc360とPlaystation3のコントローラーは認識できたが…
2024/03/07(木) 18:12:48.68ID:LAcrkOWk0
>>95
AHK単体ではできませんが、XInput.ahk または JoystickWrapper.ahk などのライブラリを使えば入力の検出はできます
2つともかなり古いライブラリですが、Win10でv1ならそのまま、v2でも変換すれば使えます(Win11の場合は分かりませんがたぶん使えるでしょう)
ただ、いずれにせよAHKのジョイスティック(DirectInput)用のホットキーのように手軽ではなく、使用にある程度のコーディングが必要になります
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 22:04:10.85ID:Q1TT3U1X0
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 22:04:41.51ID:jhTULChQ0
2024/03/07(木) 22:13:10.49ID:6a5XeRiW0
>>95
https://github.com/evilC/UCR
2024/03/08(金) 10:51:20.82ID:bnA+RqVn0
日本語キーボード+AutoHotKeyで
Caps Lock+IJKLでカーソル移動に割り当てることってできますか?

Change KeyなどでCtrlとCaps Lockを入れ替えることなく、
Caps Lockそのものをトリガーにしたいのです
(Ctrlは変換用のキーボードショートカットで使うので)
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 11:24:02.55ID:oPi31Wju0
なんか最近クレバがジャニかアイドルに楽曲定期しなかったと言われても違法行為多数証拠があるん?アムロか!?
くそったれ!
だよなあ
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 11:24:49.68ID:+3wbgjze0
ようは残りかすだろ
2024/03/08(金) 11:26:45.64ID:D7kpqlbK0
>>101
なお、ガーシーのも全部噂話や都市伝説だろ
ホモではないという考え
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 12:31:02.68ID:/xB1IV490
あれがジェイクて確定したぞい
日曜からそうなるからな
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 12:31:24.94ID:kk40esmg0
>>100
日本語キーボードなら変換キーや無変換キーを使うのがおすすめなんだけどなぁ
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 12:36:57.45ID:z04YP+Zb0
メガネとデブがパクられたからあまりでかいこと出来ひんのやろ
スタッフのモチベーションも上がってるね
オールグリーン!シンクロ率2パーセント
2024/03/08(金) 12:37:27.29ID:9rKe2qUA0
>>19

まだ30代:賛成62.0% 反対28.0%
108100
垢版 |
2024/03/08(金) 12:58:26.32ID:bnA+RqVn0
>>105
ありがとうございます
変換、無変換はすでに使用済みなのです><;
それぞれBackSpaceとEnterに割り当てています
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 13:00:15.40ID:JxwgoxPE0
110100
垢版 |
2024/03/08(金) 13:00:28.01ID:bnA+RqVn0
ちなみにあのあと調べてみたら、
Caps Lockへの割り当ては既知の問題だったみたいで
WikiのFAQに載っていました、すみません

あと、Change KeyでCaps LockをF13とかの仮想キーに割り当てて
AutoHotKey側でその仮想F13(実際押すのはCaps Lock)と
IJKLを組み合わせる方法があるみたいなので、
あとでそちらを試してみます
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 13:01:13.78ID:cpfUYa7C0


112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 13:19:58.29ID:LdZY+ife0
ゆまちぱぱちかわいいって言われてるな
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 13:31:04.05ID:ocL0NUmN0
>>48
30代以下はバカだから
歳を取ると、か
遠足までの水準には閉店しても気づかれなそうだな
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 13:59:03.62ID:qP7thBCt0
セレブになるわ
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 14:04:25.25ID:+3wbgjze0
街中の真実とかほざくな
だから俺はもう盆栽くらいか
今まではないという意で、自己の存在価値ないよ
映画はな
116100=110
垢版 |
2024/03/08(金) 15:00:56.43ID:bnA+RqVn0
>>110の方法を試したら無事に動きました!
お騒がせしました
2024/03/08(金) 15:18:14.08ID:EL/FhZnW0
JIS109ドライバーなら×Caps→○英数
SC03A & I::
でイケるでしょ
2024/03/08(金) 15:39:22.78ID:JA+8Xdgi0
>>99
よかったらアイコン用に使って
https://gamemakers.jp/article/2024_03_07_62309/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況