OpenOffice.orgから派生したオフィススイート「LibreOffice」のスレです。
○ LibreOffice
・公式サイト https://www.libreoffice.org/
・日本語サイト https://ja.libreoffice.org/
・日本語メーリングリスト https://ja.libreoffice.org/get-help/mailing-lists/
○ The Document Foundation
・https://www.documentfoundation.org/
・wiki https://wiki.documentfoundation.org/JA
○ 前スレ
LibreOffice PART25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659706310/
◎ オフィススイートに含まれるアプリケーション
・Writer(ワープロ)
・Calc (表計算)
・Impress(プレゼンテーション)
・Draw(ベクターグラフィクス)
・Base(データベース)
・Math(数式)
標準でPDF出力機能があり、その他にも拡張機能を利用できる。
※ 関連スレ・補足等 >>2-4
LibreOffice PART26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 09:05:43.58ID:VkqP9yOX02023/12/07(木) 10:12:11.75ID:NcPmnfGF0
>>13
おはようございます。
教えてくださりありがとうございます。
そのアドオンの事は存じ上げておりまして導入させて頂いているのですがうまく動作してもらえず…
同じセル内で漢字の上にフリガナを振る…を出来ず困っている次第です。
Excelのようにちゃちゃっとルビをつけられると良いのですが。
折角、親切丁寧に教えていただいたのに申し訳ありません。
同一セル内の漢字の上にフリガナをつける方法が見つかれば幸です。
おはようございます。
教えてくださりありがとうございます。
そのアドオンの事は存じ上げておりまして導入させて頂いているのですがうまく動作してもらえず…
同じセル内で漢字の上にフリガナを振る…を出来ず困っている次第です。
Excelのようにちゃちゃっとルビをつけられると良いのですが。
折角、親切丁寧に教えていただいたのに申し訳ありません。
同一セル内の漢字の上にフリガナをつける方法が見つかれば幸です。
2023/12/08(金) 15:41:35.16ID:2cgKv9N90
「LibreOffice 7.6.4/7.5.9 Community」が公開 〜v7.5系はサポート終了、早急な移行を
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1553076.html
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1553076.html
2023/12/09(土) 22:06:06.70ID:+LoNHeZx0
随分更新早いな
2023/12/10(日) 10:01:23.37ID:uTkegsC70
7.5.9に引きずられた格好
2023/12/10(日) 12:52:40.29ID:cXqYbfu50
>>14
そうでしたか
calcだとwriterにあるようなルビ機能は見当たりませんね
ググってもこんなやり方しか見つけられませんでした
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127596623
2014年とちょっと古い情報ですが
しかし計算とか関数とか使わないなら、神エクセル的にいじくり回すよりもwriterの表機能で
やったほうがいい案件かも知れませんね
(使いにくいって話は認めるw 或いはcalcでベースを作っておいてwiterに持っていって整形するとか?)
それにしてもエクセルってばそんな機能つけて、csvで書き出したりデータベースに持っていくとき
このルビの部分てどういう風になるんだろ…
そうでしたか
calcだとwriterにあるようなルビ機能は見当たりませんね
ググってもこんなやり方しか見つけられませんでした
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127596623
2014年とちょっと古い情報ですが
しかし計算とか関数とか使わないなら、神エクセル的にいじくり回すよりもwriterの表機能で
やったほうがいい案件かも知れませんね
(使いにくいって話は認めるw 或いはcalcでベースを作っておいてwiterに持っていって整形するとか?)
それにしてもエクセルってばそんな機能つけて、csvで書き出したりデータベースに持っていくとき
このルビの部分てどういう風になるんだろ…
2023/12/11(月) 17:03:35.40ID:BbLOum420
ホームページで寄付を受付けてるけど、PayPalは日本の法律により利用できないというのは、何が問題なんだろ
2023/12/11(月) 19:45:27.34ID:CmJuyPQq0
保留金とかその辺の扱いがあるからじゃないかと思ってるけど、まぁ実際どうかはわからんね。
2023/12/11(月) 20:13:02.49ID:LzXY6uMF0
他スレ(親切な方ばかりでした)で質問したのですが
解決しなかったのでこちらに書き込みます。
Linux Mintで、LibreOffice Writerを原稿用紙400字の形式にして使っているのですが、
「ヘッダー(標準スタイル)」という青色のポップアップみたいなヤツを
消したいです。
解決方法を知っている人がいましたら教えてください 。m(_ _)m
※他スレの方に教えて頂いたのですが、英語で「Header(Default Page Style)」と表記するヤツです。
※ヘッダーマーカーとも呼ぶらしいです。
解決しなかったのでこちらに書き込みます。
Linux Mintで、LibreOffice Writerを原稿用紙400字の形式にして使っているのですが、
「ヘッダー(標準スタイル)」という青色のポップアップみたいなヤツを
消したいです。
解決方法を知っている人がいましたら教えてください 。m(_ _)m
※他スレの方に教えて頂いたのですが、英語で「Header(Default Page Style)」と表記するヤツです。
※ヘッダーマーカーとも呼ぶらしいです。
2023/12/11(月) 21:33:05.20ID:wgIp9E4Y0
>>21
ちょっと探してみましたけど、それらしいオプションはなさそうですね
ですが、上下の(印刷の)余白部分をクリックした時に出るみたいなので
書式 > ページスタイル > ページ > 余白 もしくは左のルーラーの操作
で上下(縦書きの場合は左右?)の余白を0にしてしまえば出なくなるようです。
しかしそれだとページに上下の余白なしで字が入ってしまうので、好みで
当該の段落か段落スタイルの
段落の書式 > 枠線 > パディング
で上下(縦書きの場合は左右?)に適当な値を入れてやればページの上下に余白を作れる感じです。
(win11pro, ver.7.6.4(x86_64))
まあ、いかにも変則技なんで他所で何か不都合が出るかもしれませんが。
ちょっと探してみましたけど、それらしいオプションはなさそうですね
ですが、上下の(印刷の)余白部分をクリックした時に出るみたいなので
書式 > ページスタイル > ページ > 余白 もしくは左のルーラーの操作
で上下(縦書きの場合は左右?)の余白を0にしてしまえば出なくなるようです。
しかしそれだとページに上下の余白なしで字が入ってしまうので、好みで
当該の段落か段落スタイルの
段落の書式 > 枠線 > パディング
で上下(縦書きの場合は左右?)に適当な値を入れてやればページの上下に余白を作れる感じです。
(win11pro, ver.7.6.4(x86_64))
まあ、いかにも変則技なんで他所で何か不都合が出るかもしれませんが。
2023/12/12(火) 10:20:43.07ID:hsYVkyTE0
24名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/12(火) 18:19:11.87ID:ZdT7QMPF02023/12/13(水) 10:01:59.37ID:F3qExo4C0
「LibreOffice」に任意のスクリプトが実行可能になる可能性のある危険な脆弱性
「LibreOffice 7.6.4/7.5.9 Community」への更新を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1554062.html
「LibreOffice 7.6.4/7.5.9 Community」への更新を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1554062.html
2023/12/13(水) 10:58:46.05ID:d/nnXIdx0
2023/12/13(水) 13:36:45.94ID:WD4MV3p20
あたかも解決したように見えるレスだけど解決してなくて草
2023/12/17(日) 01:01:31.57ID:NAtV1z730
質問ですが
現時点のナイトリー版(LibreOfficeDev_24.8.0.0.alpha0)は、何時頃正式版としてリリースされるのでしょうか?
リリーススケジュールなどのドキュメントはありますでしょうか?
ナイトリー版で欲しい機能が修正(Bug 111969 )されたもので気になって
現時点のナイトリー版(LibreOfficeDev_24.8.0.0.alpha0)は、何時頃正式版としてリリースされるのでしょうか?
リリーススケジュールなどのドキュメントはありますでしょうか?
ナイトリー版で欲しい機能が修正(Bug 111969 )されたもので気になって
2023/12/17(日) 01:32:37.59ID:NAtV1z730
ああ バージョン表記のやり方が変わって 24.8.x.x.αは24年8月にリリース予定の奴ってことね
2023/12/22(金) 02:30:32.51ID:59wh0Am70
Calcですが
セルの書式設定>数値>カテゴリー>テキスト
において古い書式コードを永久に削除する方法は無いですか
選択して×(削除)で消えるのですがいつの間にか復活しています
どこかに保存されているならまとめて削除したい
セルの書式設定>数値>カテゴリー>テキスト
において古い書式コードを永久に削除する方法は無いですか
選択して×(削除)で消えるのですがいつの間にか復活しています
どこかに保存されているならまとめて削除したい
2023/12/22(金) 03:25:25.91ID:59wh0Am70
申し訳ありません追記です
削除したいのは「ユーザ定義」です
削除したいのは「ユーザ定義」です
2023/12/31(日) 15:48:03.84ID:y+6hgWSR0
v7.6.4.1
writerで、文字の均等割付けを文字数で指定する方法ってありますか?
文字の書式だとptしかなくて文字数の違う文字列を全て揃えようとしてもなかなかうまく行かないんです
writerで、文字の均等割付けを文字数で指定する方法ってありますか?
文字の書式だとptしかなくて文字数の違う文字列を全て揃えようとしてもなかなかうまく行かないんです
2023/12/31(日) 17:12:06.82ID:EETSvJuh0
どういう物をどういう風にしたいのかいまいちよくわかってないが
段落の書式の均等割り付けではだめなんだろうか
段落の書式の均等割り付けではだめなんだろうか
2023/12/31(日) 18:13:58.44ID:8Gd9nwfw0
2024/01/02(火) 09:31:56.06ID:FbRJBczJ0
win10 7.6.4.1 portable
calcのコメントポップアップに編集者と日時の情報が表示されるようになったのが非常に邪魔なんですが消し方を教えてください。
calcのコメントポップアップに編集者と日時の情報が表示されるようになったのが非常に邪魔なんですが消し方を教えてください。
2024/01/02(火) 11:48:28.12ID:NwQ3c9W20
2024/01/04(木) 00:16:56.28ID:A3CoR/EX0
>>36
文字数で指定する機能はLibreには無さそうです
ptで地道に合わせるしかなさそう
場合によっては表でレイアウト組んでしまって、セルの中で両端揃えにするとそれっぽくは出来ると思う
何なら罫線はあとで線無しとかにすればいい
あるいはこちらで機能拡張のマクロを紹介されているので、試してみたらいいかも
(ブログ内の画像消えてしまってるけど)
https://note.z0i.net/2019/09/libre-writer-equal-space.html
文字数で指定する機能はLibreには無さそうです
ptで地道に合わせるしかなさそう
場合によっては表でレイアウト組んでしまって、セルの中で両端揃えにするとそれっぽくは出来ると思う
何なら罫線はあとで線無しとかにすればいい
あるいはこちらで機能拡張のマクロを紹介されているので、試してみたらいいかも
(ブログ内の画像消えてしまってるけど)
https://note.z0i.net/2019/09/libre-writer-equal-space.html
2024/01/04(木) 00:23:18.56ID:A3CoR/EX0
2024/01/04(木) 00:33:00.11ID:49q6ccgZ0
2024/01/04(木) 00:44:29.29ID:LA1cebjE0
https://web.archive.org/web/20220815230534/http://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?OOobbs2%2F32
の一番下
JapaneseJustify.oxt をダウンロード、 「ツール」−「拡張機能マネージャ」でインストール.
で、文字列を選択してから[ツール]-[アドオン]-[文字の均等割り付け]をクリックして均等割の文字数を指定して使う
の一番下
JapaneseJustify.oxt をダウンロード、 「ツール」−「拡張機能マネージャ」でインストール.
で、文字列を選択してから[ツール]-[アドオン]-[文字の均等割り付け]をクリックして均等割の文字数を指定して使う
2024/01/04(木) 00:50:53.30ID:A3CoR/EX0
2024/01/07(日) 17:39:55.03ID:mDyt5J6A0
calc 7.6.4.1で印刷プレビューが毎回中途半端に111%で開きます
これを100%で開くようにする事はできませんか?
これを100%で開くようにする事はできませんか?
2024/01/07(日) 21:07:19.09ID:1x1t5b4t0
その時のウィンドウサイズに対してプレビューの1ページがぴったり収まるように倍率を調整していると
思われるので、ウィンドウサイズの方を調整してやれば毎回100%で開くようにできるだろう、とは思うが・・・
思われるので、ウィンドウサイズの方を調整してやれば毎回100%で開くようにできるだろう、とは思うが・・・
2024/01/07(日) 21:46:50.23ID:mDyt5J6A0
いつもフルスクリーンで開いてたのでウインドウサイズで試してみたんですがダメですね
下側が3ミリくらい見切れてプレビューされます
横サイズをちょこっとどけ変えるとピッタリ表示になる(倍率表示は変わらない)ので、プレビュー開いた時に若干、右下にズレて表示されるみたいです
プレビュー閉じてまたプレビュー開いても毎回同じようにズレて表示されてしまいます
皆さんはそんな事ないですか?
下側が3ミリくらい見切れてプレビューされます
横サイズをちょこっとどけ変えるとピッタリ表示になる(倍率表示は変わらない)ので、プレビュー開いた時に若干、右下にズレて表示されるみたいです
プレビュー閉じてまたプレビュー開いても毎回同じようにズレて表示されてしまいます
皆さんはそんな事ないですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 17:14:58.07ID:5dqaCwGy0 calcについて質問させてください
1:データをデータバーで表示させたいのですが、今でもこの機能はあるでしょうか?
2:aカラムのデータを、bカラムでデータバーを使って表示させたいのですが、aカラムをコピペすればいいわけですが、aカラムをクローン?する方法はありますか?
これなら、aカラムの変更だけで済みます
1:データをデータバーで表示させたいのですが、今でもこの機能はあるでしょうか?
2:aカラムのデータを、bカラムでデータバーを使って表示させたいのですが、aカラムをコピペすればいいわけですが、aカラムをクローン?する方法はありますか?
これなら、aカラムの変更だけで済みます
2024/01/26(金) 23:37:36.56ID:VOqsJbPV0
例えば A1:A5 の範囲にデータがあるなら B1 に =A1 と入力、書式を "" にでもして
書式→条件付き→データバーで B1:B5 にデータバーを作ればそれらしくなるかも
書式→条件付き→データバーで B1:B5 にデータバーを作ればそれらしくなるかも
47名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 05:54:50.55ID:y0t62VfE0 ありがとうございます
conditionalというのを使ったらそれっぽくなりました
conditionalというのを使ったらそれっぽくなりました
48名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 07:01:25.62ID:y0t62VfE0 セルの横の長さを100%として、50%のときは半分のながさというふうに出来ないんでしょうか
2024/01/28(日) 23:53:41.79ID:1DuWt6lJ0
calcで複数行のURLを一括でハイパーリンク化する方法がありましたらご教授お願いします
数千行あるので1行ずつというのはちょっと厳しいので
数千行あるので1行ずつというのはちょっと厳しいので
2024/01/29(月) 04:33:00.89ID:HbI2r8tP0
>>49
簡単にやるには
1列追加して 元の列をHYPERLINK関数で参照すればいい
元の列が邪魔ならば非表示にしてしまう
元の列自体をハイパーリンク化させたいなら
大量だとマクロしか思いつかない…ので BASICマクロで作ってみた
以下のマクロを登録して 対象を範囲選択したうえで実行
パッと見は変わらないけど マウスオーバーで「Ctrl+クリック〜」の文言が出るようになるはず
Sub HyperLinkCell()
oRange = ThisComponent.getCurrentSelection()
For r = 0 To oRange.Rows.Count - 1
For c = 0 To oRange.Columns.Count - 1
oCell = oRange.getCellByPosition(c, r)
oCell.Hyperlink = oCell.String
Next c
Next r
End Sub
いずれの場合も書式は変わらないので
見た目をそれっぽく(青文字下線とか)したいのであれば 書式設定を頑張って
簡単にやるには
1列追加して 元の列をHYPERLINK関数で参照すればいい
元の列が邪魔ならば非表示にしてしまう
元の列自体をハイパーリンク化させたいなら
大量だとマクロしか思いつかない…ので BASICマクロで作ってみた
以下のマクロを登録して 対象を範囲選択したうえで実行
パッと見は変わらないけど マウスオーバーで「Ctrl+クリック〜」の文言が出るようになるはず
Sub HyperLinkCell()
oRange = ThisComponent.getCurrentSelection()
For r = 0 To oRange.Rows.Count - 1
For c = 0 To oRange.Columns.Count - 1
oCell = oRange.getCellByPosition(c, r)
oCell.Hyperlink = oCell.String
Next c
Next r
End Sub
いずれの場合も書式は変わらないので
見た目をそれっぽく(青文字下線とか)したいのであれば 書式設定を頑張って
2024/01/29(月) 06:21:55.32ID:jtKaH7o/0
URLはりつけたら勝手にハイパーリンク化してたの無くなってたんだ
気付かんかった
気付かんかった
2024/01/29(月) 16:47:50.10ID:HbI2r8tP0
>>51
今でもあるよ
https://help.libreoffice.org/latest/ja/text/shared/guide/autocorr_url.html
依頼主のは 手動入力や貼り付けではなくて 外部データ取り込みとかでプレーンテキストになっているのかと
>>52
お役に立てたようで何より
今でもあるよ
https://help.libreoffice.org/latest/ja/text/shared/guide/autocorr_url.html
依頼主のは 手動入力や貼り付けではなくて 外部データ取り込みとかでプレーンテキストになっているのかと
>>52
お役に立てたようで何より
2024/01/29(月) 19:37:14.79ID:SY8gP1G20
勉強になるなあ
アンチョコ本なんて要らんかったんや…
アンチョコ本なんて要らんかったんや…
2024/01/30(火) 09:18:42.65ID:a/EfEKHZ0
テキストボックスの縦書きで下線(右線)を付けたい。
でも半角文字だけ左側の線なんだけど、こういう仕様なの?
テキストボックスじゃなくて縦書きページでは全部右側だよね
でも半角文字だけ左側の線なんだけど、こういう仕様なの?
テキストボックスじゃなくて縦書きページでは全部右側だよね
2024/01/30(火) 22:42:28.03ID:BlMNTIiS0
@フォントの問題ではないの?
2024/01/30(火) 22:51:35.18ID:bVGZFElN0
フォントの問題じゃないでしょ
普通の縦書きだと右線になる
普通の縦書きだと右線になる
2024/01/31(水) 00:39:48.62ID:IFV3ER6N0
>>55
こちらの環境でも同じ事象を確認
ページスタイルとテキストボックスの処理の差なんだろうけど
根本的な解決方法は分からないなあ
縦書きの場合は下線ではなくて傍線と思ったら
英語上はどちらもunderlineになるのか
sidelineやbylineでは意味が全く違ってくる
いろいろ試したところ 多少はマシになる対策が以下
テキストボックス内の該当文字列を選択して 右クリックメニューで
1. 「文字の書式」の[フォント]にて、西洋諸言語とアジア諸言語のフォント・スタイル・サイズをそれぞれ同じに揃える
2. 「文字の書式」の[フォントの効果]にて、下線ではなく、上線を設定する
3. 「段落の書式」の[日本語の体裁]にて、"アジア諸言語〜その他〜間隔を調整"のチェックを外す
1をやらないと線に段差が生じる
3をやらないと言語の間に隙間が生じる
こちらの環境でも同じ事象を確認
ページスタイルとテキストボックスの処理の差なんだろうけど
根本的な解決方法は分からないなあ
縦書きの場合は下線ではなくて傍線と思ったら
英語上はどちらもunderlineになるのか
sidelineやbylineでは意味が全く違ってくる
いろいろ試したところ 多少はマシになる対策が以下
テキストボックス内の該当文字列を選択して 右クリックメニューで
1. 「文字の書式」の[フォント]にて、西洋諸言語とアジア諸言語のフォント・スタイル・サイズをそれぞれ同じに揃える
2. 「文字の書式」の[フォントの効果]にて、下線ではなく、上線を設定する
3. 「段落の書式」の[日本語の体裁]にて、"アジア諸言語〜その他〜間隔を調整"のチェックを外す
1をやらないと線に段差が生じる
3をやらないと言語の間に隙間が生じる
2024/01/31(水) 13:01:01.69ID:/gJVdhZ70
2024/01/31(水) 13:50:16.36ID:FggVtDgd0
24.2.0.3
そろそろか?
そろそろか?
2024/02/01(木) 02:26:35.32ID:rhqeyBez0
24.2 リリース
2024/02/01(木) 03:42:10.75ID:YwEBNmPA0
来たか
2024/02/01(木) 10:03:32.07ID:Khj884y90
急にバージョン番号の付け方変わったけど、何か凄い変更があったん?
64名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 10:10:50.25ID:ug65qopL02024/02/01(木) 10:45:51.26ID:liTWV/0D0
今回のバージョニングの変更はまさにバージョニングを変更するのが目的なので凄い変更とかはない
エンドユーザーから見たら急だろうけど10年前からの議論の結実
ttp://lists.freedesktop.org/archives/libreoffice/2012-June/033211.html
(10年略)
ttp://lists.freedesktop.org/archives/libreoffice/2023-June/090430.html
エンドユーザーから見たら急だろうけど10年前からの議論の結実
ttp://lists.freedesktop.org/archives/libreoffice/2012-June/033211.html
(10年略)
ttp://lists.freedesktop.org/archives/libreoffice/2023-June/090430.html
2024/02/01(木) 11:15:33.79ID:62KKK8v90
「2024年2月リリースのメジャーアップデート」以上の意味はないな
2024/02/01(木) 11:31:54.21ID:Khj884y90
そっか、全面的に改良したという訳ではないのね
どうせなら2024.2でいい気がするけど、なんでソフト屋さんって省略したがるんだろw
何か理由はあるんだろうけどね
どうせなら2024.2でいい気がするけど、なんでソフト屋さんって省略したがるんだろw
何か理由はあるんだろうけどね
2024/02/01(木) 11:38:08.55ID:Khj884y90
もしかすると1バイトに収めたいとかかな?
2024/02/01(木) 12:06:17.81ID:NaE1rcMe0
意外とな、一見分かれば良いってのと2024ってまで書くと冗長すぎて目が滑るってのは、プログラム経験者あるある
2024/02/01(木) 12:09:05.66ID:NaE1rcMe0
メジャーバージョンとマイナーバージョンだけの表記で4桁ってのは意外と把握し辛い
無いこともないけど8642.24とか年号っぽくないのはそれはそれで大丈夫なんだよな
無いこともないけど8642.24とか年号っぽくないのはそれはそれで大丈夫なんだよな
2024/02/01(木) 12:10:18.10ID:VOcY4xFj0
高々それ位削っても意味無しむしろ害って二昔ちょっと前に痛い目みたが
2024/02/01(木) 12:51:28.22ID:liTWV/0D0
たとえば英語だと2024を「二千二十四」ではなく「二十・二十四」(twenty twenty-four)と言うから
当たり前のように2桁で切っちゃうんだよね
2100年以降のことは考えてない
当たり前のように2桁で切っちゃうんだよね
2100年以降のことは考えてない
2024/02/01(木) 13:35:39.38ID:mWdxTa2T0
気に入らなければ フォークして別の名前にしてリセットするんじゃないの
2024/02/01(木) 15:25:06.96ID:FYT4lI+q0
本体よりヘルプの署名が先なんやな
2024/02/01(木) 17:33:26.13ID:tVTxFi200
LibreOfficeは2100年以降まで生き残ってるだろうか
2024/02/01(木) 17:46:59.74ID:FYT4lI+q0
それはない
それ以前にOSとかPCとか残っているかも疑問
それ以前にOSとかPCとか残っているかも疑問
77名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 21:00:14.85ID:AEmb5PIy0 2000年代はしばらく続くんだから
技術系の人は20240201より
240201の方を好む傾向があるよな
実際、自分も日付ルールはそうしてるし
わかりやすくなっていいと思うけどなー
技術系の人は20240201より
240201の方を好む傾向があるよな
実際、自分も日付ルールはそうしてるし
わかりやすくなっていいと思うけどなー
2024/02/01(木) 21:09:18.11ID:AqRxLO/R0
YYYYMMDDよりYYMMDDの方がいいに決まってる
2024/02/01(木) 22:05:59.46ID:j2tP0yBl0
YYYYMMDDのが良いに決まってる
2文字節約するために明確性を犠牲にするとかアホくさすぎる
2文字節約するために明確性を犠牲にするとかアホくさすぎる
2024/02/01(木) 22:29:40.55ID:Hjsp2xV60
4桁で済ましてたときもあったなぁ
1995/12/31 → 5Z31
1995/12/31 → 5Z31
81名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 22:32:32.12ID:PQ1A9LvB0 日本は紀元2684年なのでどちらにしても意味をなさない
2024/02/01(木) 23:01:17.79ID:hrEPJVjh0
UNIX時間は1970年より前がないので
2050年くらいまでは下2桁表記が続くだろう
2050年くらいまでは下2桁表記が続くだろう
83名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 23:14:45.67ID:AEmb5PIy0 2100年以降大丈夫かとか言い出したら
新幹線みたいなネーミング無理になるからな
いつまで新幹線、新発売なんだってw
2100年になったら000101から再スタートしたらいいんじゃね?
LibreOfficeの心配する前に人類滅亡してるかもしれんけど
新幹線みたいなネーミング無理になるからな
いつまで新幹線、新発売なんだってw
2100年になったら000101から再スタートしたらいいんじゃね?
LibreOfficeの心配する前に人類滅亡してるかもしれんけど
2024/02/02(金) 10:36:03.61ID:nRoNGRnK0
わかってはいたけどバージョン番号が大きく飛ぶだけで何も変わらんな
2024/02/02(金) 12:40:08.37ID:exEHISzr0
>>28
例年通りなら8月末にリリースされる。
例年通りなら8月末にリリースされる。
2024/02/02(金) 14:49:47.43ID:DAOK2vrA0
calcで設置したボタンのURL欄
これにセルを指定する方法がわかりません
CONCATENATE関数やHYPERLINK関数でURLパラメータを作成したセルをボタンのURLに指定したい
これにセルを指定する方法がわかりません
CONCATENATE関数やHYPERLINK関数でURLパラメータを作成したセルをボタンのURLに指定したい
2024/02/03(土) 11:55:51.69ID:b1Lsu3p/0
2024/02/03(土) 13:33:07.38ID:LOrgx0t+0
2024/02/03(土) 16:59:37.76ID:g5aCcI5G0
90名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/04(日) 00:04:57.82ID:1KBkDVnA0 impress でページ番号入れるときに
・一枚目にはページ番号を入れない
・二枚目のページ番号が1からスタート
↑のようにする方法ってありますか?
・一枚目にはページ番号を入れない
・二枚目のページ番号が1からスタート
↑のようにする方法ってありますか?
2024/02/05(月) 01:16:08.62ID:l1YV5RKb0
>>90
ページ番号のテキストボックスやヘッダ・フッタを
1枚目には入れずに 2枚目以降にだけ入れるとして
ページ番号は必ず1から始まる制約があるみたい
以下3つの方法が思いつく
a. 1枚目と2枚目以降とで文書ファイルを別々に分ける
分けた後の管理が面倒だけど、ページの増減や入替を気にしなくてよくなる
b. 2枚目以降にページ番号を記入するテキストボックスを追加し手入力する
1番単純だけど、ページの増減や入替の度に編集が必要になる
c. 2枚目以降にページ番号用のテキストボックスを配置してマクロで編集する
実装が結構面倒
aでいいんじゃないかなあ
最終的にはそれぞれPDFにエクスポートしてから改めて結合するとかで
ページ番号のテキストボックスやヘッダ・フッタを
1枚目には入れずに 2枚目以降にだけ入れるとして
ページ番号は必ず1から始まる制約があるみたい
以下3つの方法が思いつく
a. 1枚目と2枚目以降とで文書ファイルを別々に分ける
分けた後の管理が面倒だけど、ページの増減や入替を気にしなくてよくなる
b. 2枚目以降にページ番号を記入するテキストボックスを追加し手入力する
1番単純だけど、ページの増減や入替の度に編集が必要になる
c. 2枚目以降にページ番号用のテキストボックスを配置してマクロで編集する
実装が結構面倒
aでいいんじゃないかなあ
最終的にはそれぞれPDFにエクスポートしてから改めて結合するとかで
2024/02/05(月) 03:52:42.08ID:1svPhq100
>>90
1枚目のスライドだけスライド番号を表示させずに、2から、ていうのは出来るし、
writerだとページ番号に「-1」って修正を入れてページ表記をずらす機能があるのにね…
邪道かもしれないが「スライドのタイトル」フィールドを挿入しておいて
スライドタイトルを
1枚目:スペース
2枚目:1
…
という風にしてみるとか?
1枚目のスライドだけスライド番号を表示させずに、2から、ていうのは出来るし、
writerだとページ番号に「-1」って修正を入れてページ表記をずらす機能があるのにね…
邪道かもしれないが「スライドのタイトル」フィールドを挿入しておいて
スライドタイトルを
1枚目:スペース
2枚目:1
…
という風にしてみるとか?
2024/02/05(月) 03:56:56.56ID:1svPhq100
ってそれじゃあテキストボックスに1、2…と入れてくのと変わらんか、すまん忘れて
2024/02/05(月) 13:46:10.46ID:l1YV5RKb0
95名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/06(火) 19:18:28.26ID:TP9VnoEg0 色々な提案ありがとうございます。いまのところこの使い方は公式的に想定されていないみたいですね。
>>90
aは発表のことだけ考えれば割と現実的ではありますよね。ありがとうございます。
cは暇になったらやってみます。実際これができたら一番楽ではあると思うので。
>>90
aは発表のことだけ考えれば割と現実的ではありますよね。ありがとうございます。
cは暇になったらやってみます。実際これができたら一番楽ではあると思うので。
2024/02/09(金) 16:56:44.08ID:edqW30S40
https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=53850
「選択範囲内で中央」 全く進展なし
「選択範囲内で中央」 全く進展なし
2024/02/10(土) 01:57:44.76ID:NRBt7hFk0
その書式がよっぽど日本独自の習慣なんかねえ
2024/02/10(土) 02:11:52.52ID:XRqFplwp0
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1705412815/802
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1705412815/
802 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2024/02/10(土) 00:00:27.17 ID:4MScevsm
LibreOfficeは「選択範囲内で中央」が実装されていないので
法務省では使用不可
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1705412815/802
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1705412815/
802 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2024/02/10(土) 00:00:27.17 ID:4MScevsm
LibreOfficeは「選択範囲内で中央」が実装されていないので
法務省では使用不可
2024/02/10(土) 10:38:53.43ID:KEvAgSO90
選択範囲内で中央って、ちっともLaTeX的じゃないから
実装されないのはしょうがないね
LibreOfficeがビジネスシーンを無視しているのがよく分かる
実装されないのはしょうがないね
LibreOfficeがビジネスシーンを無視しているのがよく分かる
2024/02/10(土) 12:21:34.23ID:0ggquBxm0
法務省が「選択範囲内で中央」を必須要件としている理由を知りたいな
くだらないことやきちんと説明できないものをビジネスとかいうわけはないだろうし
厳密に用紙中央に書かれていないといけないのであれば
余白の決まりとかもあるのだろう
くだらないことやきちんと説明できないものをビジネスとかいうわけはないだろうし
厳密に用紙中央に書かれていないといけないのであれば
余白の決まりとかもあるのだろう
2024/02/10(土) 13:35:40.94ID:WPkZL1Iz0
セル結合禁止ルール回避用のバッドノウハウとして使われるのがほとんど
2024/02/10(土) 16:23:42.39ID:XRqFplwp0
どーせ役所のやることだからなぁ 意味なんかない
2024/02/12(月) 00:01:20.40ID:AbohoPaT0
なんかバッドノウハウをバッドノウハウで回避する、みたいな匂いがしないでもないんだが
弊害とかないんかね。。
弊害とかないんかね。。
2024/02/13(火) 19:40:37.98ID:a5xzcQVU0
>>35
これに対する答えはないの?
これに対する答えはないの?
2024/02/14(水) 20:05:16.93ID:0JJW1VYV0
_testing_/24.2.1
106名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/17(土) 01:25:10.57ID:N6+qqctT0 セキュリティがばがばだろこんな問題を知ってるの?
2024/02/17(土) 09:15:51.77ID:TyJTAeV+0
office代替でNeat OfficeってのをMSストアから入れてみたけど金の無心が激しすぎるな
他のを探そう(´;ω;`)
他のを探そう(´;ω;`)
2024/02/24(土) 11:33:16.84ID:NeqFVbNw0
nobleの24.2.1.1妙に速いな
2024/02/24(土) 14:16:11.94ID:Ehhj41+o0
>>108
今、入れてみました。そんなに速くなった感じしないけど
今、入れてみました。そんなに速くなった感じしないけど
110名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 22:01:00.92ID:gG4iklmW0 しつもーん
Excelの"貼り付け先の書式に合わせる"に相当する操作方法はありますか?
Excelの"貼り付け先の書式に合わせる"に相当する操作方法はありますか?
111名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 23:34:34.32ID:bA3M8aUK0 >>110
貼り付け先のセルで右クリックから形式を選択して貼り付けを選んで「数値」ではだめかな?
貼り付け先のセルで右クリックから形式を選択して貼り付けを選んで「数値」ではだめかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 23:46:27.34ID:gG4iklmW0 >>111
何かが違うんですよ
何かが違うんですよ
2024/02/27(火) 00:57:23.59ID:ikfkWl3E0
calcでセルの書式設定→配置→プロパティで
テキストを自動的に折り返すをオフにしているんだけど
コピペしたときに折り返されるセルと折り返されないセルが出てくる
どういう条件なのか設定が悪いのかわけわからん
コピー元はSystem.Windows.Forms.DataGridViewだからセルに違いは無いんだけど
テキストを自動的に折り返すをオフにしているんだけど
コピペしたときに折り返されるセルと折り返されないセルが出てくる
どういう条件なのか設定が悪いのかわけわからん
コピー元はSystem.Windows.Forms.DataGridViewだからセルに違いは無いんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 [少考さん★]
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★2 [ぐれ★]
- 【大阪】「ここで死にたい」タワーマンション計画に高齢住民の悲痛な叫び 梅田・茶屋町で進む再開発計画 ロフト閉店で 梅田の東側は… [ぐれ★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- トランプ氏、日中対立激化は望まず 直接関与に日本政府内に危機感も [蚤の市★]
- イーノック、そんな装備で大丈夫か?
- 10月の有効求人倍率1.18倍(前月比-0.02)、新規求人数-6.4%、厚生労働省「人手不足でも応募者が少なく、求人疲れが起きている」 [256556981]
- 【悲報】本日、自民党が3人補充…これじゃあ少数予定で頑張ってた石破がピエロじゃん😭 [686538148]
- 水道料金、来年から3倍wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- おまえらはシェパードよりも賢い!
- おい、そこのお前
