気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.199

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/24(金) 03:28:35.47ID:FAzgsL/10
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
>>970は次スレよろ

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ - atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/wiki4_soft/

▼関連スレ
こんなソフトウェアつくってください Part19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1691800352/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.198
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1700273789/
2024/02/27(火) 14:26:29.26ID:IaDTDipj0
画像・動画を作成日・更新日・撮影日時などを選択して分類するのは自作したな
個人的に好みなコマンドラインツール版が見つからなかったので
2024/02/27(火) 19:46:06.07ID:J+qtnZKg0
>>327
flexible renamer
高度なリネーム 正規表現(サポートって所にヒントがある)
検索:^.*
置換:\Y\m\d\\\0

本番の前にきちんと動作するかテストしてね
ファイルのバックアップは取っておいたほうが良いかもしれない
2024/02/27(火) 19:46:19.10ID:NQBGeVKR0
Everything「...
2024/02/27(火) 20:20:40.11ID:chM7ZBmK0
>>330
手放しで盲信するようなアホは騙されるがいいのさ
2024/02/28(水) 01:17:34.89ID:mI01NBJx0
日付で分類の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se265989.html
2024/02/28(水) 23:40:10.01ID:f9lf+wPw0
テープ起こしのソフトでおすすめ教えて。キーボードだけで音声の操作ができて、かつエディターに文字を入力し続けられるやつ。ゴリゴリの人力限定、AIは除くいて。「会議録おこし」を使っているのだが、色々不具合が出てきたので乗り換えたいのです。
2024/02/29(木) 07:45:27.62ID:vqS0UWWG0
俺達パソコン大先生がビジネスユースの質問に答えられると思うか?
2024/02/29(木) 07:57:46.15ID:EpWPeOq20
バックグラウンドでキーボードによる操作(再生・停止・数秒戻す)を受け付けるプレイヤーを教えて
こういう事だろう
2024/02/29(木) 11:23:36.96ID:K+mbOoxX0
早稲田式速記の学習ソフトなかたっけ
話し言葉よりはやく書けるようになるので
それで書いておいて後から日本文字にする
2024/02/29(木) 12:02:12.62ID:xnqLREJt0
winamp
aimp?
foobar2000 プラグイン必要?
mlilith/lilith

それぞれ設定が必要
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 13:31:07.91ID:u8JdTysz0
CLIPSTUDIOPAINTで生成される.clipファイルをコンテキストメニューからプレビューできるソフトはありませんでしょうか?SageThumbsとXnShellは試したのですが表示できませんでした。XnShellに関しては大元のXnViewが.clip形式に対応してるので行けるかなと思ったのですが、私の設定が悪いのか表示されません。ファイルにそもそも埋め込まれている縮小サムネイルを表示できるだけで十分なのですが、なにか別ソフトや解決策はないでしょうか。OSはWindowsで有料無料問いません。どなたかお力をお貸し頂けると嬉しいです。
2024/02/29(木) 14:40:36.16ID:RWTlU83B0
ソフトの画面に付箋を関連付ける方法は無いでしょうか?
そのソフトの画面をアクティブにすると、付箋がその画面の前面に現れるような
または、そういう付箋ソフトは無いでしょうか?

付箋ソフトで無くてもかまいません
任意のソフトの画面をアクティブにすると、注意喚起が表示されるような
2024/02/29(木) 22:18:50.48ID:fek7u8K20
>>336
テープ起こし専用ソフト、または、エディタ + グローバルホットキー対応メディアプレーヤーをお探しのようですが、視点を変えて字幕作成ソフトSubtitleEditを流用するのはどうでしょう。

音声ファイルを読み込み、
タイムコードの推測でセリフのタイムテーブル作成
翻訳でセリフ自動繰り返しオン最大9回、自動続行オン。再生速度調整可
セリフ繰り返し中にテキスト入力、alt+Nで次のセリフへ(戻るのはalt+V、再生停止はctrl+P)
保存はエクスポート、プレーンテキストでコピペ

必要ならaudio to text(Vosk)でAI文字起こし可能

NHKラジオ英語講座の文字起こしに最初AI文字起こしを使って、その後、人力で修正してます。
2024/02/29(木) 23:44:23.48ID:YGSDUU1F0
NHKラジオ英語講座の文字起こし ???
2024/03/01(金) 06:04:00.92ID:ohyvWHlC0
1280×720 容量 1mb
3840×2106 容量 8mb

の画像を 1920×1080に 4mbに圧縮できるソフトありませんか??

縦横比はオリジナルと同じになる感じで
2024/03/01(金) 06:22:31.91ID:CVjA7sEX0
2160かな?
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 06:28:48.54ID:4GyQ3/0A0
Ralpha
2024/03/01(金) 10:24:49.42ID:LDKqTy/50
>>336
okosiyasu2ってのたまに使ってるけどたまにしか使わないから要件満たすかよくわからん
2024/03/01(金) 18:29:04.26ID:R3gqWk4i0
>>345
そういうのって大抵 BTJ32 使ってるわ
というか「画像」としか書いてないけど、
画像のフォーマットはなんなのかしら
2024/03/01(金) 18:43:47.75ID:CVjA7sEX0
MAGです
2024/03/01(金) 19:06:37.84ID:R3gqWk4i0
MAG型式って・・・懐かしの16bit時代の遺産ってヤツ?
susieプラグインに対応してるソフトを使うくらいしかなさそう(BTJ32含め今も結構あるよね?)
MAG型式用のsusieプラグインはsusie本家に今もある
こんばーちゃ とか言うソフトがデフォで対応してるみたいだけど(中身は知らない
2024/03/01(金) 19:16:38.33ID:CVjA7sEX0
すいませんネタですマジすいません
2024/03/01(金) 19:22:39.61ID:R3gqWk4i0
センセー許しません
2024/03/01(金) 19:40:28.64ID:CVjA7sEX0
ほんと手間かけさせてすまねえ…
とりあえず3日間オナ禁で手を打って(´・ω・`)
2024/03/01(金) 20:20:56.16ID:yPThPFEi0
PC98でMS-DOSの時代
2024/03/01(金) 21:17:34.43ID:ohyvWHlC0
>>349
jpg pngだけ
2024/03/01(金) 22:35:35.03ID:2sSrhLkV0
>>354
一ヶ月なら赦す
2024/03/01(金) 22:46:47.43ID:CVjA7sEX0
>>357
わかったよ(´・ω・`)
1ヶ月はセックスだけで我慢する(`・ω・´)!
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 08:04:23.18ID:Tq8gykxj0
620MBあるisoの中身をultraISOのように直接編集できるフリーソフトはないでしょうか?
OSはWindows10です
よろしくお願い致します
2024/03/02(土) 08:25:53.22ID:rA+HuyRm0
>>359
っ 窓の社
2024/03/02(土) 09:45:38.84ID:1D4GlXx80
>>359
AnyBurn
起動して、メニューの「画像ファイルを編集する」から
2024/03/02(土) 11:23:04.09ID:yZZyrw+g0
二つのフォルダを比較して差分を表示するソフトはいくつもあると思うのですが
ファイル名のみを対象とする、という設定が出来るdiffソフト、あるいはファイラーはありませんかね?
ちょっと分かり難いですが

フォルダA:aaa.mp4
フォルダB:aaa.m4v

というファイルが保存されているフォルダがあったとして、拡張子を無視してaaaというファイル名だけで同一判断するような設定です
WinMergeもいろいろやってみましたが、どうも出来無いっぽい
殆どのdiffソフトにフィルター機能はあるのですが、特定条件にマッチするファイルをチェック対象から外すという設定で希望の事が出来ません
2024/03/02(土) 11:30:14.50ID:yZZyrw+g0
>>345
4MBにというのが良く分からないが
(jpgのファイルサイズは画像内容によって違うのでは。ピッタリ4MBになる様に圧縮率を自動で変えるという意味ならそんなソフトは知らない。多分無いと思う
 そもそも横1280pを1920pに圧縮するというのもよく分からないし)

複数のピクセルサイズが混在した大量の画像ファイルを横1920pになる様に圧縮伸張するという意味なら
縮小専科というソフトで可能、シェアウェアだが

・大量のファイルを横1920pに揃える
・縦1080になるように揃える
・キッチリ1920x1080にして足りない場合は引き延ばす、あるいは枠を付ける、あるいは余る部分をトリミングする

などの細かい設定が可能
2024/03/02(土) 11:37:21.75ID:yZZyrw+g0
>>342
懐かしのソフトに分類される気がするが「窓の付箋」というソフトが正にそういう機能をウリにしていたはず
更新は終了してるだろうし今でも使えるかは知らないけど

ググったら「窓の付箋PLUS」という後継版が出てるらしいが、こっちも大分前に更新止まってるな
2024/03/02(土) 12:21:28.56ID:1D4GlXx80
>>362
SearchMyFiles
検索オプションの検索方法をごにょごにょすればいける
2024/03/03(日) 01:41:04.97ID:sDyZsLma0
>>364
おお
自分の思ってたのにピッタリなソフトですね
聞いてみるもんだ
ありがとう
2024/03/03(日) 06:46:12.49ID:CsWKjko60
>>343
グローバルホットキーっていうんですね~。それで探してみます。ありがとうございます!
2024/03/03(日) 12:10:00.69ID:fxz3ZwFo0
非アクティブウィンドウ化すると
動作が止まってしまう64bitのソフトを
動作したままにしてくれるツールはないでしょうか?
32bitのソフトなら、ssupi+teseが対応してくれるのですが
64bitのソフトだと使えなくて困っています
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 16:15:27.57ID:J2whmUP30
教えて〜〜
SD映像をFHDへはめる場合に
余った左右の黒を埋めるために
元映像をぼかして使ってるのを見るけど
出来る編集ソフトは何かありますかね?
2024/03/04(月) 01:06:26.46ID:/yaLJTLJ0
「窓の付箋PLUS」
Windows10でセットアップしたよ
実行ファイルのプロパティで「管理者として実行する」を選んでおかないと、Windows10のシャットダウン時に設定がセーブされないんだけど、そうするとスタートアップにショートカットを入れておいてもスタートアップしない…
だから管理者として実行にチェックを入れておいて、スタートアップはタスクスケジューラで行いました
うまくいきました
2024/03/04(月) 04:11:09.99ID:I3LMYWSz0
DRMのようなものが掛かっていないのに再生できない動画を
一部修正して再生できるようにするソフトはありますかね
破損というよりはエンコーダーが不正終了して最終処理に失敗したみたいな状態で
中身自体は存在しているはずの動画です
2024/03/04(月) 04:16:12.77ID:hG46S3g10
修正がっ必要な時点でそれは普通に破損か欠如なのでは・・
2024/03/04(月) 07:15:04.64ID:eMEjo1bh0
>>371
MP4ファイルで且つ同じエンコーダーでエンコした正常なファイルがあるなら
untrunc-gui
2024/03/04(月) 15:23:43.25ID:9srDvMND0
自動保存しないスプレッドシートのようなソフトってありませんか?

よくスプレッドシートのデータを確認するのですが、些細なマウス操作で幅とかレイアウトが変わるのがストレスなのです
2024/03/04(月) 16:26:21.91ID:F48FeXyk0
>>374
目的がよく呑み込めないけど
Excelとか自身がよく使うソフトで
- 自動保存されるのが嫌なら 設定で自動保存機能をオフにする
- 誤操作で書式等が変わるのが嫌なら 保護機能で書式等をロックしたうえで編集する
でいいのでは

誤操作直後ならアンドゥで戻せばいいけど 数手後に気付くと厄介なので
最初から編集できないようにした方が良い
2024/03/04(月) 16:38:08.99ID:9srDvMND0
>>375
目的は自分が作成したデータの確認だよ(編集するときもあるけど)
けどスプレッドシートって敏感すぎて些細ななマウス操作で行や列の幅が変わったりするじゃん
それで次回開いたときに気付くパターンがしんどい

ところでスプレッドシートで編集不可にする方法あるの?
シートを開いたらすぐに編集不可設定にして閲覧したい
2024/03/04(月) 17:07:57.60ID:6kA6Perf0
>>374
cassavaみたいなcsv tsv編集ソフトはどう?
それか秀丸などのテキストエディタでcsv tsvモードを作ってしまう
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 17:09:40.67ID:F48FeXyk0
>>376
なるほど
編集することが稀であるのなら
対象のファイルを別の場所にコピーして コピーしたものを開くのが一番かな
誤操作したところでオリジナルには影響が出ない

あくまでオリジナルのファイルを開くのなら Excelでの話になるけど
- 開いたらすぐ読み取り専用設定にする
- 文書ファイル自体に読取専用「推奨」の属性を付ける(開く度に読取専用で開くかどうかダイアログが出る)
- 文書ファイル自体に読取専用「書込禁止」の属性を付ける
くらいかな
ここに詳しく書いてある
https://excel-meister.com/archives/62
他のソフトでも似たような機能はあるかと

あるいは OS上のファイルに対する設定で読取専用にする…と他の人も編集できなくなるか
それは前述の3つめも同様だけど
2024/03/04(月) 17:11:48.52ID:74sQyCgK0
xlsxファイルを前提とした質問なんだろうか?
2024/03/04(月) 17:29:19.52ID:vFAaUEHu0
>>376
行や列を整えるマクロを作った方がいい
一度作れば使いまわせる
2024/03/04(月) 18:25:42.55ID:jDp3bOfJ0
定期的に自動上書き保存って怖過ぎるな
せめて別ファイルにバックアップするとかにしないと恐ろしくて使えん…
2024/03/05(火) 00:00:24.33ID:rTR9/aKW0
>>374
昔懐かしのエクセルビューアーかな
2024/03/05(火) 00:50:10.98ID:lb+5r09t0
>>375
一旦%temp%\202403051249.xls
にコピーしてそっち開けばいい
2024/03/05(火) 04:44:40.79ID:XfOZy+HP0
そもそもExcelならファイル選択から「コピーとして開く」とかあるよね(バージョンにもよるかも
2024/03/05(火) 11:54:49.40ID:jqifVl5O0
ファイルの変更禁止(読み取り専用)とかじゃダメなのかな?
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 14:28:26.02ID:Fv+qnkT00
32:9できれば48:9の動画を再生できるソフトってありませんでしょうか?
プレミアプロを使っていて作成はできるし見れているのですが、見るためには不便なので再生ソフト探してます
モニター3台並べて再生しようとしてます
2024/03/05(火) 14:59:36.31ID:ubwkyNKe0
>>386
どんな動画再生アプリケーションでもモニタをまたいで再生できるものなんじゃないの。
なんでできないのかが良く分からないけども、取りあえず Simple Runtime Window Editor (SRWE) というのを使えば、
「特定アプリケーションに限定して」 (← これは割と重要) 全モニターを一つの横長モニタとして扱う事ができる。
NVIDIA Sorround と違ってデスクトップ自体を一つにして 3 画面出力する訳ではなく、モニタの接続順を毎回並び替えたりする必要もないので大変便利。

まあ要はこれってゲームを 3 画面出力したいけど NVIDIA Surround だと毎回設定を切り替えなきゃいけない。
そんな面倒な事をいちいちしてられるかってのを解消する為のものなんだけど、当然動画再生アプリケーションに対しても使う事ができる。
2024/03/05(火) 15:45:32.61ID:9CPG1BiP0
ほへー
そんなんあるのね
ビデオカードからとオンダイGPUからモニタ1台ずつ出力してるデュアルなんだけど使えるか試してみよう…
2024/03/05(火) 16:13:48.16ID:WFwHKNL60
おお…できた…
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 16:21:38.77ID:Fv+qnkT00
>>387
回答ありがとうございます!。前できなかったのですがVLCプレイヤーで普通に再生できました。
simple runtime window editorも調べてみます。教えてくださりありがとうございました。
2024/03/05(火) 17:08:32.70ID:+060blfw0
windows10でペアリング済のBluetoothヘッドホンを接続した時に、音声の出力先をそっちへ自動的に変えるソフトってありませんか?
毎回サウンド設定から再生デバイスを手動で選ぶのが面倒なんですが
2024/03/05(火) 18:15:13.02ID:GNbTtLec0
スマートフォンの中の指定フォルダを自宅のPCに転送したい。同名同内容のファイルはスキップ、同名異内容はリネーム。同期ではなくPCへアップロードのみ。自宅のwifiに繋がったら自動的に転送されたら最高。クラウド経由は嫌。
教えて偉い人。
2024/03/05(火) 18:43:25.14ID:+iLG/CRT0
>>391
Bluetoothヘッドホン接続時に Windowsとしてそちらを既定としてしまえば
非接続時には別のスピーカから
接続時にはBluetoothヘッドホンの方から音が出るはずだけど
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4804?site_domain=default
そうならないということかなあ
うちはこれで問題ないけど
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 00:16:34.65ID:HM4halXu0
>>1
Notepad++に書いたURLをクリックでクロムブラウザで開く方法たのむ。
無理ならそれが可能でメモ帳の如く使えるHTMLエディタたのむ
2024/03/06(水) 00:24:03.21ID:969fmbBV0
>>394
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E6%97%A2%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B-020c58c6-7d77-797a-b74e-8f07946c5db6
2024/03/06(水) 01:04:16.21ID:ozL2j47B0
>>394
主旨と異なるけど BrokenURL を広めておく
https://brokenevent.com/projects/brokenurl
https://www.gigafree.net/internet/browser/BrokenURL.html
https://freesoft-100.com/review/brokenurl.html

Windowsの{http(s)://, *.htm(l)}に対する既定のアプリをこれにしておくと
それらを開く度にBrokenURLに登録したブラウザリストから選べるようになる
特定のパターン{microsoft.comはEdgeで、C:\はエディタで、Notepad++から引き渡されたものはChromeで}を設定することも可能
2024/03/06(水) 01:24:32.41ID:6BKV/LX40
>>394
サクラエディタ
設定済み 15 編集モード ・テキスト,C/C++,HTML,略
クリッカブルURL
2024/03/06(水) 03:30:05.05ID:ozL2j47B0
>>392
> 同名同内容のファイルはスキップ、同名異内容はリネーム
これのハードルが地味に高い…

同名ファイルは取り敢えずファイル名に文字列付与して転送
後でPC側でちゃんと重複ファイル処理をする ならいける
だけど 私の考えるものはPC側でWebサーバを立てるのでかなり面倒
「自宅のwifiに繋がったら自動的に転送」をも満たすけど

Androidなら FolderSync を使うのが楽かなあ
PC側はSMBでいける
スケジューリング同期 Wi-Fi接続時のみ同期(SSID指定可) とかできるけど
競合時の判定が希望に沿わないので PC側で補う必要がある
スマフォの指定フォルダを PCの転送用フォルダに取り敢えず全部転送
その後PC側で差分・重複判定をしつつ 転送用フォルダ→現行フォルダへファイル移動
2024/03/06(水) 04:41:47.85ID:Cp8/A1HA0
Mac初心者質問スレッド296
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1693463344/
で聞いた方が早いな
2024/03/06(水) 07:55:43.66ID:a8sS78IP0
>>398
FolderSyncね、良さげです。ありがとう。
2024/03/06(水) 11:45:32.95ID:xBJBmfkb0
>>394
1)notepad++でクリッカブルURLを有効にしたい
設定ーハイパーリンクーハイパーリンク化ー有効
(旧版だと設定ーその他、あたりだったかも)

2)notepad++でクリッカブルURLが有効になっていて、URLクリックでchromeを起動したい
chromeの設定でchromeを既定のブラウザにする

3)notepad++でクリッカブルURLが有効になっていて、既定のブラウザはchrome以外で、notepad++のクリッカブルURLでのみchromeを起動したい
>>396おすすめのbrokenurlを使う

もしかして1)?
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 12:24:51.32ID:HM4halXu0
notepad++でハイパーリンク有効にしてもブラウザが起動しない。

テキストエディタにURLを書く。
コピーしてgmailで自分宛アドレスに送信する。
受信したメール本文のURLクリックでブラウザが開く。

gmailの件を省きたいんだな
2024/03/06(水) 13:07:18.05ID:JFtgxKzT0
ダブルクリック
2024/03/06(水) 14:58:53.14ID:ozL2j47B0
うちのNotepad++だと
設定 - 環境設定 の クラウド - Clickable Link Settings
だわ
特殊なプロトコルもリンク化できる一方 基本的なプロトコルを除外することはできないのね

横だけど
>>402
Notepad++でハイパーリンク有効ということは
該当の文字列が アンダーライン修飾 か ロールオーバーで色が変わる ようになっているはず

それっぽい文字列をハイパーリンク化する他のアプリではどうだろう?
WordとかExcelとか ここをPCの専ブラで見ているならスレ上のリンクとか

Notepad++でも他のアプリでも反応しないなら OS側の関連付けがおかしいね
>>395>>401の2を実施すべし
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 15:41:33.25ID:Oxei9yK10
Alt+Tabで窓切替中にさらにAlt+数字を押して窓を選択できるソフトはありませんか?
2024/03/06(水) 15:52:49.98ID:ozL2j47B0
>>405
Windows10以降の機能としての Win + 数字キー で切り替える方が早いと思う
タスクバーの並び順と数字キーが対応するので
アプリとの対応を固定化させたいならタスクバーへのピン留めを活用する
2024/03/06(水) 15:58:40.58ID:CeLMOc/40
Win + 数字 で良さそうだよね
増えすぎると左から1,2,3…って数えるハメになるのダルいからピン留めするアプリは厳選しないとだけど
2024/03/06(水) 16:25:29.00ID:ozL2j47B0
1つのアプリで複数のウィンドウを持っている場合
それぞれが切替対象となるかどうかはアプリに依存するっぽいね
手許にあるアプリだとTeraTermが複数を対象としていた
その場合は Win + 対象の数字キー連打 で アプリ内でのウィンドウ切替できた

>>407
数えたくないなら
壁紙のその位置に番号を刻む あるいは ディスプレイその位置に付箋を貼る とか
…不格好だけど
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 19:19:24.84ID:B0JtUfEb0
フォルダ(ファイル含め構成色々) 【INPUT】

メモ帳上で編集

メモ帳での編集がフォルダ(ファイル)に反映ってかフィードバック 【OUTPUT】

というソフト知りませんか?あったと思うのです…。もう無いのかも…。
2024/03/06(水) 19:35:40.29ID:yljYeuMO0
>>409
LiNameのことかな?
>>162からの流れ参照
2024/03/06(水) 21:23:43.68ID:igoRPpK30
WSL入れてるならvidirがツヨい
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 23:15:25.08ID:iJQlFqA80
ファイル管理・操作においてWindowsのエクスプローラーがどうにも駄目で
これに丸ごと代わるソフトは有るんでしょうか
表面的な機能はソフト独自でもエンジン(?)はエクスプローラーだと意味が無いので

しょっちゅうはやりませんけど今回はHDD以上でデータ救済するにあたって
数が多いファイルを処理するととにかく重くなるしなぜかメモリーも異様に食うので
特にごみ箱処理をすると酷いです
2024/03/06(水) 23:18:43.48ID:Cp8/A1HA0
Windowsは生産性が低いので、Linuxにすればどうよ?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1639880227/
2024/03/07(木) 02:09:31.55ID://mv+9Bl0
>>393
既定に設定してもヘッドホンが切断されると内蔵スピーカーに自動で切り替わります。
その状態でヘッドホンを再接続してもヘッドホンに切り替わらずスピーカーから音が出ます。
ワンタッチで出力先デバイスを変更するソフトがあると良いのですが…
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 02:21:36.50ID:ioaWoqW90
>>412
X-Finder
FFCやFastCopyと組み合わせて、かつPythonやJScriptが書ければ無敵
2024/03/07(木) 03:51:25.71ID:doVz2+Gp0
>>412
Explorer++, Q-Dir, As/R あたりが有名かなあ
ただし ファイルコピーとかのバックエンドにエクスプローラーを使っている場合もあるので
多くのファイル移動やコピーならFastCopy等の特化ツールを使った方が良い

エクスプローラーを介したゴミ箱の処理が重いのであれば
Powershellでやると軽くなるかもしれない
https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.management/clear-recyclebin?view=powershell-7.4
2024/03/07(木) 03:54:06.04ID:doVz2+Gp0
>>414
何が悪さしているのか…

再生しっ放しでヘッドホンを接続すると
一旦再生を止めるまでは元のスピーカで鳴り続けて
再開するとヘッドホンに切り替わることはたまにある

映像ファイルや音声ファイルを再生しているのであれば
アプリによってはアプリの設定で出力デバイスを切り替えられる

Windows側でコントロールパネルや設定画面以外だと
タスクトレイに表示されているスピーカアイコンをクリックしていくと割と簡単に切り替えられる
アプリとしてやるなら
SoundSwitch, Audio Switcher, DefaultAudioChanger
あたりかな

完全にワンアクションとなるとPowershellしか思いつかないけど ハードルが結構高い
https://github.com/frgnca/AudioDeviceCmdlets
2024/03/07(木) 04:41:57.51ID:ALY+NHC40
本来はオーディオ出力先の選択ではなくボリュームコントローラーだけど、
洗練された作りから Windows 標準として採用すべきという声がある EarTrumpet 一択だと思う。
これにもタスクトレイ右クリックからのワンクリック出力先選択がある。
2024/03/07(木) 13:35:00.70ID:eAOBvFk20
医療技術設備
梱包・ハンドリング・物流
造船所用展張機 Wire Carousel
薬局用管理・保管システム
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 12:12:35.06ID:vSFAcotq0
考えたら般若なんだろうな
ほとんどが株だと思うが
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 12:25:47.62ID:9iTXy+Uy0
兼オタなんていけないのは大きい
これをずっと
2024/03/08(金) 12:33:47.27ID:oytlG2hR0
ただの凹みなら
ホットランド
微配当、優待銘柄
2024/03/08(金) 13:42:51.51ID:kn9vQPEs0
ほとんど無視している
もちろん男な
2024/03/09(土) 01:31:40.87ID:McPetoB90
画像ファイルで固めたzip・rar等の書庫を、解凍せずに画像形式と解像度を変更できるソフトってありませんか?
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 01:43:10.04ID:c1VexCG/0
マルチディスプレイ環境で、メインディスプレイのみ「タスクバーを隠す」が設定できる
or ディスプレイ毎に設定できるアプリケーション
Windows11、フリーウェア

試してみてダメそうだったもの
・dual-monitor-tools → そういう設定項目が無いっぽかった
・UltraMon → フリーじゃなかった

よろしくおねがいします
2024/03/09(土) 09:44:23.01ID:hUMQkuUq0
>>424
susieみたいなビューア系じゃヤダって事?
2024/03/09(土) 10:04:58.23ID:CbksmtjN0
>>424は寝る前にセットして今頃変換済んでるでしょ?
2024/03/09(土) 12:17:36.92ID:uZ+Y7SCs0
>>424
書庫を解凍させたくない理由が分からないなあ
予め解凍したうえでならIrfanViewとかいろいろ

一見解凍させないで中身をいじっているとしても 裏で解凍しているのだから
予め解凍した方がソフトの選択肢が広がる分
解凍してから処理すると割り切った方が良いと思う

画像ファイルが作成されると検疫や同期が行われる環境下で実行させたいのかな
2024/03/09(土) 13:51:33.93ID:GsxRUgfw0
>>425
よろしくしてほしいなら匿名をやめるべき
ワイは誰によろしくすればいいのか?
匿名でないなら借りができる
匿名なら借りができない
よろしくおねがいしますは不要
2024/03/09(土) 15:37:23.82ID:OwRYOKHQ0
春になると基地外が沸いてくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況