TwitterWEBでスクロールを一定以上してから最上部に戻すと更新がかかるのを利用した更新自動化
の話だと解釈。

自分はList、Userの更新はTampermonkeyにて定周期でスクロール位置の確認やURLが処理対象か確認し、

window.scrollTo(0, window.innerHeight);
window.setTimeout(function(){window.scrollTo(0,0);}, 1);

としています。一瞬プルっと動いちゃいますけどね。
一応これにより内部で更新が走りますが、希に空打ちになることもあります。
該当のタブが隠れていると裏でスクリプトが走っていても内部処理が行われません。
あとタブがフォアグラウンドに居ても長時間新着が来ないリストは内部処理が止まってしまうようなので可変要素のDOM更新をMutationObserverでイベント監視して1時間とかくらいおきに強制リロードしたほうがいいです。

満足に動く自動更新スクリプトが出来るまでまだまだ前途多難です。