>>843
ふたばちゃんねる(2ちゃんねるふたば版)は、匿名掲示板の一つで、投稿者の名前に絵文字やアイコンを付けることができます。これは個々のレスを目立たせたり、特定のユーザーを識別するのに役立つ機能ですが、中には荒らし行為を行うユーザーによって不快な絵文字が使われることがあります。

特定の絵文字がついたレスを非表示にする方法として、通常はユーザースクリプトやブラウザの拡張機能を利用する方法があります。以下の手順は、主要なブラウザ(Google ChromeやMozilla Firefox)に対して一般的に使える方法です。

ユーザースクリプトの導入:
ユーザースクリプトはブラウザで実行される小さなスクリプトで、特定のWebページの挙動をカスタマイズできます。
Tampermonkey(Google Chrome用)やGreasemonkey(Firefox用)といった拡張機能をインストールします。
その後、ふたばちゃんねるに対応したユーザースクリプトをインストールして、特定の絵文字がついたレスを非表示にするようにカスタマイズします。

CSSを利用したスタイルの変更:
スタイルシート(CSS)を使用して、特定の絵文字に対して非表示のスタイルを適用します。
ブラウザの開発者ツールを使用して、該当の絵文字の要素を特定し、それに対してdisplay: none;などのスタイルを適用します。
この方法は、ユーザースクリプトよりも技術的な知識が必要な場合があります。

ブラウザの拡張機能を利用:
ブラウザの拡張機能の中には、特定のWebページに対してフィルタリングやカスタムスタイルを適用するものがあります。
これらの拡張機能を使って、特定の絵文字がついたレスを非表示にするように設定できます。

これらの方法は、あくまでユーザー側でのカスタマイズであり、サイトの管理者が設定できるものではありません。荒らし行為を抑制するためには、サイト運営側が対応策を検討する必要があるかもしれません。