動画アップコンバートソフト総合 01 【TVAI・VEAI】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/06(月) 11:03:52.44ID:gET7zjWv0
画像拡大ソフトスレから分家した動画拡大ソフト総合スレです
AI、機械学習でのアップコンバート、アップサンプリング、フレーム補間などができる動画編集ソフトの話題などもどうぞ

関連スレ
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ11【waifu2x】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675640134/

フレーム補間可能なソフトウェア総合
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1639192385/

【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.6
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1673537216/
2023/04/09(日) 00:47:23.20ID:VpWYMf8x0
フレーム補完のApollo8で処理した動画(FHD、60fps)をVLCで再生した時に
シーク(途中スキップなど)に異常に時間がかかるのですが不具合でしょうか?
Apollo7(3.1.8)で作成した動画は普通に再生できています
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 04:40:07.59ID:xgrSdDKs0
NOT INCLUDED表記が出た。ライセンス切れ。試しにTVAI3.2.0にしたらtrial表記になったので、3.1.1に戻した。貧乏人なのでここを見させて貰いながら当面Beta3.2.0で我慢します
2023/04/09(日) 05:36:19.13ID:w5UMuDax0
>>441
VHSの4K化とかそもそも無謀じゃない?w
2Kすら少し厳しい

俺はVHSを720x480で取り込んだのを加工だけど、黒枠付きのフルHDレベルでも顔のアップ画面で大きな破綻が多数出た事あるぞ
1584x1080くらいに作るのが限度と思うけど、この数字だと何故かおかしくなった事はない
それを4:3に引き伸ばしていつも1440x1080にしてるわ
引き伸ばして1920x1080になるのを作ろうとするとたまに破綻する
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 07:52:26.18ID:CegKqHUW0
>>444
VHSの高画質化の設定とやり方参考にしたいから教えてくれ

とりあえず、720x480か640x480の59.7fpsで取り込める環境にある

フレーム補間するには29.7にしてからDavinchかTVAIしないといけないのかなとかよくわかってない

今は時間かけて設定を試行錯誤したり4Kにしたけど、単純に取り込んだものをProteusオートでx2した1280x960や1440x960が1番マシな状態
2023/04/09(日) 09:35:31.99ID:VJg8JEMO0
VHSの4K鑑賞がしたかったら
可能な限り綺麗な2K版を作成して
それを高級液晶または有機テレビの4Kアプコンで見た方が
破綻が少ない感じがする
2023/04/09(日) 13:48:14.25ID:w5UMuDax0
>>445
俺もまだ初心者だし、一番聞きたい事には多分答えられないw
とういうのも俺は既に全部60pで取り込んでしまったので、同じ悩みを持ってるw

TVAIはかぶってるフレームを間引きしてどうこうできるらしいので、フレーム補完の能力上がると60で持ってても将来上手くやれそうだけど、今やると60>60も60>30もガクガクして結局60の状態で良い様に思う
元はVHSの29.97だから不思議だけどOBSが何か上手く取り込んでるっぽいw
ちなみにPowerDirectorの一部バグっぽいので60pをエンコした時に実質30の疑似60になるパターンあるけど、これも何故かカクカクする

解像度の話は一旦区切って次のレスで
2023/04/09(日) 14:01:39.22ID:w5UMuDax0
>>445
解像度は多分VHSを4kにする事自体が今の時点では無謀なので、そこはきっぱり諦めようw
1440x1080程度でも細部のデータが存在しなくてどうにもならない部分があるし

パソコン内で自分が持ってるだけならx2だけしたものがやっぱ一番良いよ
VHSからなら640x480の取り込みでも問題ないし、引き伸ばし必要なくなる
俺はDVテープもあったから720x480で全部取り込んだ

上下左右をTVAIで削って理想は704x472、でももっと削ってもTVAIが上手くやる
それを1584x1080レターボックスで出力して、それを他のソフトで4:3の枠に引き伸ばすとぴったりになる
俺は元の画像汚いと思ったので、より強い加工になるアルテミスmedimumにしてるわ

640x480で取り込んでれば、TVAIで好きな様に削って出力を1440x1080にするだけで良いと思われる

ちなみに俺が公開始めたばかりのVHSからのyoutubeアップ
ttps://www.youtube.com/watch?v=3Bl1z1G82gE
2023/04/09(日) 14:09:14.37ID:w5UMuDax0
>>448
TVAIで拡大と加工した後、powerdirectorで引き伸ばしと仕上げ1440x1080で出力
元が汚いのはTVAIで1280x872で出力、PDで1280x720(4:3)で出力
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 17:45:43.24ID:QQmm50tv0
720×480の素材の高さだけを1080にし(横は自動)、ピクセルアスペクト比がオリジナル。ProResで出力。
それをTMPGEnc Video Mastering Works 7にぶち込み、ピクセルアスペクト比を10:11にする(16:9の画像は40:33)。本来はこれが正確な比率。
出力で1920×1080、ピクセルアスペクト比1:1で出す。
これでオリジナルの画面アスペクト比を維持した16:9が出来上がる。
2023/04/09(日) 19:28:15.22ID:w5UMuDax0
>>450
俺も初心者なので聞きたいのだけど
素の状態からhight1080だとwideが1620だけど、これって704の時の1584にしないと狂うって事はないの?
左右削った704x480を引き伸ばしてピッタリになるって何処かで読んだから1584の1080にしたら、円の絵を見る限り多分正しい伸び方してるっぽいけど
1584x1080と1620x1080どっちで出力しても他ソフトで引き伸ばした(縮めた)時同じになる?

1584か1620を自分で入力してレターボックスって書いたのは、VHSのノイズ部分や左右の黒をカットする前提で書いたから、少し先走りだったかもだけどw
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/10(月) 15:43:10.46ID:5rVvqvVu0
> 1584x1080と1620x1080どっちで出力しても他ソフトで引き伸ばした(縮めた)時同じになる?

ピクセル数が異なる映像を、単に引き伸ばしたり縮めたりするだけなら歪むに決まってる。
1620ピクセルから1584ピクセルにクロップしないと4:3の画面比にならない。
ピクセルアスペクト比10:11(0.909)の720(1620)×480(1080)は画面比4:3じゃないよ。
2023/04/10(月) 19:03:50.54ID:FunsAIT50
テレビとパソコンは1ピクセルの形状が違うので
仕上げた動画を何で見る予定なのか明確にした方が
良いかもですよ
2023/04/10(月) 20:58:59.00ID:G8n7oPIb0
>>452
やっぱそうですよね
俺が元々1584って数字出したら、多分上級者の人に訂正された感じになって、720のままで進めるのが本来の正確な比率っぽく言われたので
ちょっと訳分からなくなって聞き返してましたw
自分はTVAIで1584x1080作ってから他での引き伸ばしで正しいアスペクト比になってると感じてはいたのですが
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/10(月) 22:50:01.73ID:5rVvqvVu0
いや、その引き伸ばすって意味が分からんのだけど。
2023/04/10(月) 23:10:24.62ID:G8n7oPIb0
>>455
初心者なので言い方すら分かってませんが
1584x1080のファイルをPDに入れてアスペクト比4:3にストレッチして、1440x1080で出力するって意味です
大元のファイルはピクセル正方形での720x480なので3:2です
結局1584でやるとアスペクト比間違ってるんですか?また分からなくなったw
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 07:24:02.78ID:ahZrJN150
>>456
DVD等の720×480は4:3でも3:2でもない。
まず、“ピクセル”アスペクト比を勉強した方がいい。
2023/04/11(火) 07:42:58.32ID:wfjyC0//0
初心者が引っかかりがちなところ
2023/04/11(火) 10:10:11.59ID:R/wFdoit0
へー、上級者さんよ、教えておくれ。
2023/04/11(火) 10:12:47.07ID:0H3B0UG40
>>457
いやだからw
俺はそれは分かってるし、正しいアスペクト比にする手順も分かっててやれてると思うんだが

結局俺がやってる1584x1080を元にしてるのは間違ったアスペクト比になってるの?
何にケチ付けてるんだ?DVDの話なんか一切してないしな
ただマウント取りたいだけで何一つ的確な指摘しないやんかw
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 11:48:27.27ID:ahZrJN150
もうええわw
ピクセルアスペクト比と画面比の違いも知らんくせに何言うとんねん。
2023/04/11(火) 12:34:34.11ID:0H3B0UG40
>>461
だからそれは知ってるってずっと言ってるだろ?w
俺がやってる1584x1080が間違ってるからケチ付けてるのか
自分は上級者だお前より分かってるとマウント取りたいだけなのかどっちなのよw

あんたが上級者で凄い人ならそれはそうなんだろうけど、やたらと初心者が~って言ってくるくせに、
俺がやり方間違えてるとまともな指摘もしないのに「お前は分かってない」だけ言うの一体何なんだよw
2023/04/11(火) 12:37:23.95ID:FkMp6ICd0
ケンカすんなよ
仲良くしましょう
2023/04/11(火) 12:58:06.58ID:0H3B0UG40
>>463
すみませんでした、もう止めます
誰もケンカしたくてTVAIにかける訳じゃないしねw
2023/04/11(火) 13:55:18.01ID:FkMp6ICd0
>>464
お話をお伺いするに3対2のままアップスケールし
DVDプレイヤーのような機種を使用し伸縮して
16対9 4対3を再生したいが、比率は整えたいという事ですかね?

上にも記載ありますように移らない領域16カット済みで
704×480プレイヤーが16:9再生の場合33:40に水平が
伸びます704/33×40 853.33×480
704×480プレイヤーが4:3再生の場合11:10に水平が
縮小します704/11×10 640×480

225%する時に720を1620にするのか
704で225%し1584にするのか
ブランク領域をカットするかしないかの判断は
ソースによるとしか言えないと思います

キャプチャした際でもブランクが映っているかどうか
テレビで見た場合映らない領域なのか等、確認するしか
無いと思います

実際、DVD等でもPCで再生した際にブランク残るソフト
残らないソフト 両方ありますから
2023/04/11(火) 15:09:16.77ID:0H3B0UG40
>>465
ご親切にありがとうございます

VHSから取り込んだままの720x480MP4ファイルを持っており
自分がパソコン内で利用するか、youtubeに1440x1080での公開に使います(今回の話では16:9にはしません)
自分としてはカットするしないに関わらずTVAIでの出力を1584x1080にして、それをPowerDirectorで4:3にストレッチして1440x1080で出力していて、正しいアスペクト比になっているつもりです
自分は初心者の範囲ですが人からのレスでVHSの高画質化の設定等を聞かれたので、上記手順や自分の設定を答えました

その後誰かが1620x1080で作るのが本来の正しいアスペクト比の様に言われたので、1584だと間違ってるんですか?と聞き返し
PDで引き伸ばすと書いてしまった為、上の方から引き伸ばすの意味が分からないと言われ、1584x1080のファイルをPDで4:3にする意味で言ったと答えましたが
その後はお前は分かってない勉強しろばかり言われてて、俺が何かを聞きたい訳でもないですし、1584でやると間違った比になると言われるでもなく、何をケチ付けられてるのかも分からない状況です

上下左右のカットは素材毎に合わせてますが、TVAIの出力を1584x1080のレターボックス有にすると最終的に正しい比になってると思っています
色々親切に説明してもらったのに、多分意味不明な事でケンカしてたと思います、すいません
ピクセルアスペクト比やテレビとパソコンの形が違う事、DVDに入ってる状態等の勉強は一通り勉強したつもりでしたが、ご説明頂いた事もよく読んで更に理解したいと思います
どうもありがとうございました
2023/04/11(火) 20:39:53.32ID:uh9plm8O0
>>466
スレチだがyoutubeアップ目的なら、一度1584×1080の状態でアップを試してみて。vp9になるから。
ピクセルアス比が1:1に修正されて内部は縦に引き伸ばされた1584×1216の動画になる。

よく高画質アップ方法の紹介で言われてる「2K以上ならvp9になる」というのは間違いで、
正しくは1080pよりも上の縦幅があればvp9コーデックが適用される。

で、1080pのvp9よりも、1216pのvp9の方が2倍ほどビットレートも上で高画質。
どうも1080pよりも上のサイズなら自動的に2Kとかと同じエンコ設定が適用されるみたい。

まあW1440と2パターンテストしてみて画質を比較すれば分かりやすいぞ。
2023/04/11(火) 21:04:47.49ID:yiqdLuhM0
結局TVAIはまだVEAIに追いついてないって事?
ここのみんなはVEAI使ってるの?
2023/04/11(火) 21:16:40.62ID:0H3B0UG40
>>467
これはとても有難い情報ありがとうございます!
まさかyoutubeにそんな機能があったとは全く知りませんでした
しかも高ビットレートが適用されたりすれば尚更でかいですね
まあ元がVHSなのがってのはありますが、DVテープのもあるので、教えてもらった通りに試して比べてみますね
嬉しいアドバイスでした、どうもありがとう!
2023/04/11(火) 21:35:06.07ID:AmKEcz9l0
>>468
VEAIつこうてるのなんてJavスレ連中だけでは?
VEAI重すぎるから使う気になれないし、今は多分TVAIで問題ないよ CUIはしらん
2023/04/11(火) 23:22:45.73ID:ndi/CQNV0
>>466
ちなみにスピードのYouTube投稿は
どんな設定で仕上げましたか?
2023/04/11(火) 23:38:16.74ID:0H3B0UG40
>>471
VHS取り込んだ時点で自分のは結構酷いので、不自然さは承知の上でartemisのmediumを多用しています
元がザラザラ画質の時、ノイズ除去が強く出てお肌がツルッツルになってしまう事があり、Grain少し使うか受け入れるかですw
ProteusのAutoでは悪い画質には少し弱いので、relativeAutoが使えるのがベストと思いますがまだ勉強中です

俺は元素材に合わせて必要なだけ上下左右カットして、1584x1080レターボックスで出力してから、PowerDirectorで4:3の1440x1080への変換と色の微調整等をして12000kbpsくらいで出力、それをyoutubeに。
滅茶苦茶画質悪い場合は最終形を1080pじゃなく720pにしてます
2023/04/12(水) 00:30:57.25ID:MPk6QI1E0
VHSから取り込む時点でプログレッシブ映像で取り込んでいるという事ですか
どんな機器を使っているですか?

ソニレコAVCで行なうとインターレースにしかならないので
2023/04/12(水) 00:40:23.93ID:lQI9htft0
>>473
俺はきっぱりプログレッシブで取り込みにしました
アイ・オー・データ GV-USB2を繋ぎ、付属ソフトもあるけど、無料のOBSと言うソフトがお勧めです
このソフト超絶有名ソフトで、設定考えたらかなり高機能に使えます。インターレースも幾つか選択肢あって綺麗に解除できてます
アイ・オー・データ GV-USB2も超絶売れてるキャプチャー機器ですよ
2023/04/12(水) 01:03:52.51ID:lQI9htft0
>>473
もし自分がインターレースのファイルしかなかったら
30秒以下くらいに短くトリミングして、interlacedで出てくるAI MODELを3つとも作ってみます
どれも満足できなければ、それらをもう一回プロテウスやアルテミスにかけてみてどうなるか見ます
短くトリムして試せば色々数こなす事もできるので頑張って自分の目で結論出すしかないです
インターレース解除すら上手くできてない場合は他のソフト考えるか、取り込み直ししかないですね
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 05:14:24.87ID:x0VrAzdc0
>>465

>>445で質問した者だけど規制でお礼書き込めなかったけど、スレの流れは非常に勉強になってるよ
ここでアドバイス書いてくれてる人みんなありがとう
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 05:22:21.72ID:x0VrAzdc0
>>444,466だった
でも、他の人もみんなありがとう
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 07:33:40.31ID:uTEyXc2z0
>>474
インターレースで取り込んで、VEAIでインターレース解除の方がいいかも。
素材によっては顔のシワとかに強烈にシャープがかかって使い物にならない場合もあるが。
2023/04/12(水) 08:08:12.62ID:nvE4pn7u0
beta対策入ったね 課金しろってなる
2023/04/12(水) 08:30:42.84ID:vD8hq90w0
>>472
Powerdirectorを使った事無いので教えてほしいのだけど
TVAIの出力方式は、何を使用してます?
2023/04/12(水) 08:53:10.99ID:lQI9htft0
>>477
俺も初心者で試行錯誤中だけど、少しでも役に立ってるなら良かったです!

>>480
自分はH264 High Nvidia
mp4 Auto(ほぼ40になる) Auto
でやってます
他の人のレス見てるとProResで出力するのが一番正しいっぽいです

PowerDirectorは何でも読めるとは思うんだけど、最後の出力形式とか不自由な部分が多いから、目的によっては別のソフトがいいかも有料だし。俺は明るさや色の調整も少しだけしてますが
2023/04/12(水) 09:52:05.67ID:TnSmND7h0
VHSソースなら、まずパナソニックのNV-SB900の入手が先決だ。

>上下左右カットして、1584x1080レターボックスで

左右は計16ピクセルのクロップで良いが、上下もクロップしたら縦横比が狂わないかい
2023/04/12(水) 10:45:00.86ID:lQI9htft0
>>482
どこをどうクロップしてもTVAIは縦横共に指定のレターボックスで出せば縦横比は狂わないようです
削り方によってレターボックスの付き方が変わりますね
なので上下のスイッチングノイズをしっかり削ると上下の黒枠付くし、左右の削りも増やせば黒枠無しになります

俺の20年前のビデオデッキもまあまあでしたよw
ソニーのDV+VHSのデッキでやりました
でもテープがボロボロでしたww
2023/04/12(水) 11:23:46.51ID:TnSmND7h0
>>483

TVAIで Height 1080で設定するなら何も考えなくて良いということだね。
ソースが音楽物という事で、まともな音質で出力できる最後のデッキがNV-SB900なんだ。
最高音質を求めるなら三菱HV-V7000あたりになる。
2023/04/12(水) 12:29:47.46ID:lQI9htft0
>>484
wideの1584も指定してレターボックス付けないと、他ソフトで4:3にした時に変わると思ので少し注意です

あと元のファイルがmpeg2だと何か色々違うかも
俺の元ファイルはパソコンで表示した時に顔や円が少し横長になる720x480のh264.mp4です

音質を求めてのビデオデッキでしたか!
再生側での音質までしっかり考えた事なかったですわw
2023/04/12(水) 23:29:57.51ID:UqudFJaj0
色々試したけどやはりProresは駄目だな
2023/04/13(木) 09:43:24.71ID:9gn+S34s0
previewで調整しまくって決まった設定で書き出し
完成品見ると「previewと違くね?」って事ない?
2023/04/13(木) 09:46:12.22ID:9gn+S34s0
あとインポートした動画がpreviewで見たとき素材より低画質にされてるような気がしてならない
2023/04/13(木) 09:51:58.59ID:TXFXeHc20
>>486
ProResはAppleのFinal Cut系だから
使用認証受けたadobeとかDaVinciなら色味が合うだろうけど

TVAIのようにffmpegを使用した
非認証派生系prores変換だとメタデータとか合わないんでしょ
2023/04/13(木) 16:08:34.50ID:j9dOd+EV0
不鮮明な防犯カメラの画像を超鮮明にしたい
ガラス窓を叩き割った奴が誰か知りたい
( °- °)
2023/04/13(木) 19:55:01.97ID:XNngZ0Rv0
>>490
TVAIの体験版試してみたら?
一通りの機能は試せる
2023/04/14(金) 04:18:29.95ID:Rtx7FEY70
TVAIとTEVI同じ
2023/04/14(金) 04:19:47.17ID:Rtx7FEY70
TVAIとTEVIってインストールフォルダ変えるだけで同じPC混在したら不都合あるかな?
2023/04/14(金) 12:54:49.30ID:R4bYI6aM0
>>493
うちは2.3、 2.6、 3.2全部入ってるが問題は起きてないよ
インストールは古い順
2023/04/14(金) 13:09:56.03ID:wndK6X500
>>494
入れてみました、問題なかったです!ありがとう!
2023/04/14(金) 19:25:04.46ID:ypkqAfKe0
TVAIってTopaz Video AIの略称なのね
動画高画質化はオタクの夢よね
2023/04/15(土) 03:52:39.17ID:/nxZNlD80
>動画高画質化はオタクの夢よね
そもそも開発者が語ってた「Topaz」の語源が
『"T"he "o"taku wants "p"rocessing high quality "a"nimation "「ゼーット!!!(cv 水木一郎)」"』って
インドネシアではみんな知ってる逸話だからな
2023/04/15(土) 15:27:05.26ID:hl7QIDme0
グラボが一番高いときにGTX1650買っちゃったのが痛いです
これが壊れるまでは使うしかない
2023/04/15(土) 15:52:43.28ID:IVfm2qxj0
買い替え資金が貯まったら壊したらええヤンw
2023/04/15(土) 22:50:41.26ID:KbtBpvaj0
https://imgur.com/DxPZTbo.jpg
もうこういう光景も観れなくなるのか
2023/04/16(日) 02:06:09.72ID:R7kuTo2m0
>>500
ワロタバイブぶちこんでるようにしかみえねーw
2023/04/16(日) 03:05:51.57ID:k+uI21kk0
余ってるamdマザボてサブ組んで動かそうかなと思うけど、apuってvram割当増しても遅い?
2023/04/16(日) 05:17:48.55ID:Wln8zmFM0
よっぽど短い動画じゃないと
遅く感じる
電気代も場所も無駄 

>>500
法律変わるの?
2023/04/16(日) 05:43:27.41ID:GWp6pmJ30
>>503
撮りにいかなくてもaiで代用が利く
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 11:27:51.19ID:Dwe0Mp6A0
>>494 2.3と3.2は分かるけど、2.6はどうして入れてるの?メリット教えて欲しい。
2023/04/16(日) 14:20:50.86ID:QEOJFNQ80
>>504
リアル系AIモデルみんな韓国人顔でダメだわ
日本人LoRA当ててもそもそも日本LoRAが韓国人顔という韓国人パラドックス
2023/04/17(月) 08:28:35.67ID:jUTfkOkp0
30日間のお試し中だが、TVAIは王者の貫禄を見せているね
しかし高価なのがネック
1スーパーフライデーを待つしかないようだ
2023/04/17(月) 16:19:40.93ID:TEpUvKeU0
VHSの3倍録の画質でも未来のAIならBD4Kに匹敵する細部再現を可能にするんだろうな
半年ぐらいすれば
2023/04/17(月) 17:03:33.79ID:pua1atoq0
VEAIから1年ぶりにTVAI試してみたけど倍くらい速くなっててビビった
実写だとフレーム補完にあるチェックボックスは外した方がいいのかな
2023/04/17(月) 17:56:37.60ID:uvTu2h8R0
次のセールはいつですか?
2023/04/17(月) 18:38:39.75ID:LVimz9IG0
ベータ不安定になったなあ クロノス、アポロ、プロテウスv4α、大体アンノウンエラー吐く
2023/04/17(月) 18:44:44.53ID:LVimz9IG0
>>510
ショボいセールはこないだあったからなあ しばらく先じゃない?
2023/04/17(月) 18:56:20.68ID:LVimz9IG0
前は>>277 地味に処理早くなってる

```
Topaz Video AI v3.2.1
System Information
OS: Windows v11.2009
CPU: AMD Ryzen 9 5900X 12-Core Processor 31.911 GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 3070 7.8438 GB
Processing Settings: device: 0 vram: 1 instances: 0
Input Resolution: 1920x1080
Benchmark Results
Artemis 1X: 14.36 fps 2X: 10.00 fps 4X: 2.93 fps
Proteus 1X: 13.66 fps 2X: 9.66 fps 4X: 3.03 fps
Gaia 1X: 4.81 fps 2X: 3.34 fps 4X: 2.25 fps
4X Slowmo Apollo: 18.14 fps Chronos: 10.90 fps Chronos Fast: 17.85 fps

```
2023/04/17(月) 20:19:58.78ID:d/VR3kyM0
>>12
VLCメディアプレイヤーが
RTX Super Resolutionに対応?みたいな記事を見たが
試してほしいね
待望のオフライン動画大量保有の皆さま向け
2023/04/17(月) 22:06:33.84ID:fOmtMFJy0
720pとか480とかたくさんあるけど対象になるんですかね
2023/04/17(月) 22:31:22.26ID:X5Uzba+o0
DVテープ、IEEE1394のボードでそのまま取り込めたけど
インターレース解除と同時に好きな加工選べないから案外困るな
元がDVでもOBSでインター解除で取り込んでしまったヤツの方が、TVAIでの加工し易いわ
インターレースそのままで録り込んどくのがベストって色々な所で助言もらうけど、OBSでも綺麗に外れてるし、TVAIで加工するなら後からめんどくさいだけだわw
2023/04/18(火) 02:39:13.10ID:DHDZyQqS0
というかインタレキープの話はプラグインでインタレ解除にて60fps化できるっていうのがメリットですけど今となってはそれも120fpsまで増加できるしな
何が正解かはその人によるとしか
2023/04/18(火) 09:06:53.33ID:5yayJEBV0
Topaz Video AI早くなってるけど
2.6の時の方がアップの方が感動したな 
今なんか手抜きして速度早くしてない? 
比較してる人いる?
2023/04/18(火) 12:54:52.98ID:uHwnh5Hv0
>>516
DV懐かしいな
1394でデジタルのまま取り込めると利点有るけれど
音だけはリニアPCMだしデジタルのがメリット多いかな

映像は、フレーム側圧縮してないので明暗に強いんだけど
いかせんブラウン管の色豊かな時代の産物か。。
YUV411 片側横方向4ピクセル圧縮するというやり方で
兎に角、色が滲む。ボヤける。

一般的なMPEG系YUV420とが縦横2ピクセル圧縮と比べて
フレーム側圧縮も無く荒れた時にブロックノイズとか、
ほぼ無いのだけど
今の液晶の解像度と明るさ勝負時代なると
より発色が悪いので本当に色が汚く見える

キャプチャアナログ取込みのが綺麗に感じるなら
そっちのが良いかもです
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 16:16:48.42ID:BePqikjv0
VR動画も高画質化できたら最高よね
2023/04/19(水) 23:11:53.08ID:AQ3mCb070
うちの環境

```
Topaz Video AI v3.2.1
System Information
OS: Windows v11.2009
CPU: AMD Ryzen 5 5600G with Radeon Graphics 29.871 GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 3060 11.845 GB
GPU: AMD Radeon(TM) Graphics 1.9841 GB
Processing Settings: device: -2 vram: 1 instances: 0
Input Resolution: 1920x1080
Benchmark Results
Artemis 1X: 9.21 fps 2X: 6.75 fps 4X: 2.14 fps
Proteus 1X: 8.92 fps 2X: 6.40 fps 4X: 2.15 fps
Gaia 1X: 3.04 fps 2X: 2.10 fps 4X: 1.42 fps
4X Slowmo Apollo: 9.99 fps Chronos: 6.75 fps Chronos Fast: 10.77 fps

まあまあかな
2023/04/20(木) 00:40:27.16ID:73iQh3qX0
>>520
え?出来るよ...ね?
あまり大きな補正かけちゃうと左右の映像差が出てしまって厳密には良くないのかもしれないが、実際にTVAIで5K化6K化した感じ違和感なく高画質化できたよ
高画質化もだけど60fを90fに上げるのが効果大きかった、VRで60f程度だどうしてもダバダバしてた感じがだいぶ滑らかになる
動画にもよるだろうがQuest2だとh.265の5K90fは再生できた6K90fは若干フレーム落ちした
2023/04/20(木) 00:57:45.88ID:qTaSAHIQ0
TVAIから見た画ってこんなんだよね
左右差もそうだけどこんなグニャッた画をちゃんと解釈してくれるんだろうか
https://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/fisheye/fish08.jpg
2023/04/20(木) 01:01:15.33ID:cO22W4zY0
もうボリュメトリックの時代や
2023/04/20(木) 01:11:27.59ID:73iQh3qX0
>>523
歪みまでは補正したりしてないっぽいし
artemisとかだとそこまで大きな補正もしないから大丈夫だよ
それでも心配ならgaiaでやればいい(こっちは時間かかるけど)
2023/04/20(木) 22:55:31.75ID:t1jmqYEe0
TVAIで8K化したものをPCVRで観てるけど、ほとんど違和感ないよ
2023/04/20(木) 23:53:19.52ID:TQsT2aq10
うわあ
2023/04/21(金) 20:07:11.65ID:DnpQUx/10
アップコンバートソフトで照度不足の動画や、切り抜いて拡大した動画を鮮明化することってできますか?
2023/04/21(金) 22:13:34.74ID:8FBlm2gr0
>>528
照度不足は無理すね。そもそもデータが無いので
まだ機械的に感度を上げて撮影しノイズまみれなら
チャンスは有るかもですが

一部の拡大とかは過度な期待はしない方がいいと思います
2023/04/22(土) 00:24:30.53ID:kZza0w/80
>>528
切り抜いたものをどれくらいに拡大したいかによりますね
2倍ちょっとまでは破綻少なく拡大できるので
例えば853x480くらいの範囲を切り抜いて、それを1920x1080までなら何とか綺麗にできます
もっと小さい画像を1920x1080にするのは無理でしょうね
2023/04/22(土) 15:02:58.02ID:MqW8ArFG0
夢見すぎな人もおるんやね
SF映画ぢゃないんだぞ
2023/04/23(日) 05:26:56.91ID:MeNrNelB0
VR動画を高画質化できるとの情報ありがとうございましたm(__)m
2023/04/23(日) 23:52:09.19ID:7eQHH7El0
RTX3070+VSRをレベル4設定でyoutube1080p 60fps動画を4Kで表示するとドロップフレームする
どんだけ重いんだよ...
2023/04/24(月) 10:17:51.19ID:y2oOf66r0
>>529,530
ありがとうございます。
DVDfab videoenhancerAIの期間限定アカウントがあったため、このソフトでやってみました。
お話のとおり、切り抜いた動画は若干綺麗になりましたが、暗い動画はあまり変わらないですね。
TVAIも試してみようと思いますが、ソフトウェアによる仕上がりの差ってありますか?
2023/04/24(月) 17:56:55.30ID:aVZBe1lg0
>>534
切り抜いた動画を拡大する時にどれくらい綺麗にできるかって話なら当然ソフトによる差はあって、それの最高峰と言われてるのがTVAI
暗い動画って、詳しくないけど明るさを増すだけならできるソフト沢山あるのでは?当然元から明るいより画質とか不利と思うけど
俺は取り込み時点で明る過ぎる動画多いので、TVAIでアプコンしたのを最後にPowerDirectorで暗くしたり色々微調整してエンコしてますよ

あとTVAIは無料でお試しできるのでやってみましょう
変なマーク入るけど画質がどうなるかとか操作はよく分かる
2023/04/24(月) 21:28:16.01ID:tVDfVDiZ0
Davinci無料だしカラコレしてみては
2023/04/26(水) 01:29:52.10ID:9sGyCWTu0
Topazのベータでプロテウスの新バージョン出てるな
今のとこ4倍アップスケール特化だから倍率下げても遅いらしい
2023/04/26(水) 02:29:37.83ID:XBA364ca0
Apollo fastが無茶苦茶早くなってる ベンチでは
proteus4XはベンチだとV4反映されてないっぽいな

>>513
```
Topaz Video AI Beta v3.2.3.0.b
System Information
OS: Windows v11.2009
CPU: AMD Ryzen 9 5900X 12-Core Processor 31.911 GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 3070 7.8438 GB
Processing Settings: device: 0 vram: 1 instances: 1
Input Resolution: 1920x1080
Benchmark Results
Artemis 1X: 14.50 fps 2X: 10.11 fps 4X: 3.12 fps
Proteus 1X: 13.84 fps 2X: 9.83 fps 4X: 3.01 fps
Gaia 1X: 4.87 fps 2X: 3.39 fps 4X: 2.29 fps
4X Slowmo Apollo: 18.37 fps APFast: 54.19 fps Chronos: 11.13 fps CHFast: 18.10 fps

```
2023/04/26(水) 02:36:20.71ID:XBA364ca0
4xにするとV3に落とされる 謎
2023/04/26(水) 02:38:25.57ID:XBA364ca0
現時点ではV4はパラメータマニュアルのみっぽい
2023/04/26(水) 02:56:07.37ID:XBA364ca0
4時間の720x420を2倍、Artemis MQ、60fps化で6時間半くらいと実用的な速度になってきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています