X



動画アップコンバートソフト総合 01 【TVAI・VEAI】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/01(土) 00:19:25.79ID:nEi35I1r0
topazの画面では再生しても音は出ない?
俺だけだったらウケるがw
あとプロジェクトの保存的なのもできないのか
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 00:37:40.14ID:n3tD6lp00
>>405
動画編集でもモザイク破壊でもないよ何求めてるの?
2023/04/01(土) 00:48:37.61ID:nEi35I1r0
>>406
あんたこそ何を求めてそんなクソみたいなレスわざわざするんだw
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 22:56:48.15ID:bz826Tks0
いや、お前こそ
2023/04/01(土) 23:12:41.01ID:PmA9f2k7O
いやいや、俺こそが
2023/04/01(土) 23:27:12.65ID:RHXuLhl40
おやおや誰こそ
2023/04/02(日) 00:59:52.40ID:OsHaeEb/0
どうぞどうぞ
2023/04/02(日) 09:48:11.08ID:lelu2HBo0
ハイサイ
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 17:41:32.40ID:sTdGycNa0
おぢさん♪
2023/04/02(日) 17:54:21.28ID:W6fMINpl0
>>404
ダビンチ等で被写体だけ抽出出来るなら
TVAIで変換した動画と未変換の動画を
タイムラインに重ねて合成したれば背景の化け物とか
居なくなりそうだけど

上手く行くかはわからん
2023/04/02(日) 19:40:15.64ID:1ru06f5E0
課金切れてるけど3.2.0bも正規品として使えてる 
2023/04/02(日) 23:35:59.69ID:bNga5Fq40
モザイクから顔の復元が出来るんだから、ブロックノイズだらけの顔も元の顔とは違っても出来そうなもんだけどな
2023/04/03(月) 02:39:24.62ID:ziBj5hcg0
動画プレイヤーMPG+SVP4にて動画再生中に画面が暗転したような状態になり、タスクマネージャーを開いてエクスプローラーの再起動を行わないと画面が正常に表示されなくなります。
何が原因でしょうか?GPUは4070tiでドライバーバージョン531.41です。

以下イベントビューアーのエラーと警告
1.TLS クライアント 資格情報を作成しているときに致命的なエラーが発生しました。内部エラーの状態は 10013 です。
2.ディスプレイ ドライバー nvlddmkm が応答を停止しましたが、正常に回復しました。
3.ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 0 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。
イベントには次の情報が含まれています:
\Device\00000099
Error occurred on GPUID: a00
メッセージ リソースは存在しますが、メッセージがメッセージ テーブルに見つかりませんでした。
2023/04/03(月) 10:55:04.91ID:8hOgz+dg0
>>416

Codeformer AI高画質化 アップスケール test
https://youtu.be/4BUhZ549b3g
2023/04/03(月) 11:43:01.69ID:jlT6xtsn0
>>418
なんでこんな設定ヘタクソなの
https://www.youtube.com/watch?v=iLVRNB7a8C0
2023/04/03(月) 11:54:38.97ID:8hOgz+dg0
コードフォーマーは顔だけだからだよ
2023/04/03(月) 12:33:33.27ID:jlT6xtsn0
TVAIがクソ画質だろw
2023/04/03(月) 16:38:26.25ID:/zsK6OLe0
>>417
他のところで質問させていただきます。
失礼しました。
2023/04/03(月) 22:54:16.68ID:nN9ps2r60
TVAIとDavinciの問題かしら
proresで出力すると色がメチャクチャに。。。
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 10:43:59.15ID:mTr6Dooc0
TVAIってプロファイルというか
カラースペースの取扱いがむちゃくちゃな気がする
2100HLGあたりの10ビットデータ扱うと正解がなくなる
2023/04/04(火) 12:47:11.65ID:PO1+bTev0
明るさの設定高過ぎで少し白っぽくキャプチャーしてしまったものをTVAIで2倍にアップスケールするのですが
明る過ぎたのに有効な設定って何かありますか?
TVAIの仕事ではなくパワーディレクターでやるのがベストでしょうか?
この場合TVAIでの拡大が先で良いのかも分かりません
2023/04/04(火) 13:15:42.10ID:2CV7nQbl0
最新の技術なら大昔の携帯電話の動画や懐かしのビデオCDなどのMPEG1動画も
4Kモニタに耐えられるほど超鮮明化できます
2023/04/04(火) 20:56:40.83ID:3qFc144x0
HDR PQ対応してるん? 
2023/04/04(火) 21:10:25.91ID:3qFc144x0
試してみたけど
HDR PQ入れてもプレビューは709
でも書き出したものはHDR PQだった
2023/04/05(水) 14:55:44.36ID:2CEEGOWE0
>>423
winだと基本Prores含めQuicktime系は止めておいた方が無難
そもそも標準プレイヤーは、サポ切れてるし
再生プレイヤーや編集ソフトによって標準ガンマ値が変わるから色味も全く違うものになる
視覚で確認しながら微調整出来る人向け
2023/04/05(水) 16:28:09.07ID:82Ck5pxX0
Topazの高画質化処理の最後でエラーが出て破損したデータが残ったんだけどこれって修復不可能?
ハードディスクの残量が足りないみたいなエラーだったけど普通の空きあるし謎だ
しかもなんか途中で見た時よりも出力ファイルサイズが小さくなってるような気がする
糞スぺPCなんでもう一回最初からとか勘弁してほしい
2023/04/05(水) 23:14:22.20ID:h1u0bCro0
そんな時でも画像書き出しならやり直しが効きます!
2023/04/05(水) 23:46:51.76ID:NsnpEO1Y0
>>430
残念ながら諦めるしか
HDD容量は最終出力ファイルサイズの2倍以上あったんか
Tempファイルと出力ファイルの2つ分の容量食うから、
ファイルサイズ100GBなら200GB以上の空きが必要
2023/04/06(木) 03:52:29.05ID:aVv2gLvT0
>>432
そうだったのか、情報ありがとう
前にやった時は空き容量ほぼ無い状態でも正常に完了してたからまさかそんな仕様だとは思わなかった
というか途中で処理止めたり異常終了したりしてもTempファイルだと普通に再生できるんだが
なんで最終出力ファイルだと復旧不可能なんだw
出力途中のファイルだけが残って恐らく存在してたであろうTempファイルが削除されててもうどうしようもない
2023/04/06(木) 04:13:27.67ID:9qEdMH5w0
何十年後かには90年代とかの糞画質動画を現代の4k高画質のようにクリーンに変えてくれるソフトが出てくるんだろうか?
技術的に限界で無理な話かな?
2023/04/06(木) 08:18:48.29ID:UZ1SF6Pt0
行く行くは出演芸能人を特定してあり得べき顔や体型を他の写真から3D復元して
4K動画内に再構築するようなアプリ出そうだな
2023/04/06(木) 12:48:35.41ID:0s2xC3hh0
新しいバージョンはスタビライザーがエラーになるね
早く直してくれ
2023/04/06(木) 13:41:43.37ID:YzYQYotz0
>>435
Instant neural graphics primitives
https://github.com/NVlabs/instant-ngp

Making a NeRF animation with NVIDIA's Instant NGP
https://www.youtube.com/watch?v=3TWxO1PftMc
2023/04/06(木) 14:05:44.85ID:UZ1SF6Pt0
>>437 現時点でかなりできるんだねえ
死に別れしそうな人々の動画残しておくかw
2023/04/06(木) 14:44:42.59ID:7R6IazVI0
エロ本切り抜いて顔だけアイドルにするアレの現代版やろうとしてない?
2023/04/07(金) 01:14:00.90ID:NiXbGFc50
そういうdeepfake動画はいっぱいあるよ
ポリゴンモデル化は好きな動きを好きな角度でみられて、おまけにVRもできるのでぜひ発達して欲しいですね
2023/04/08(土) 23:27:44.06ID:3G7monh60
VHSの高画質化、2K化、4K化が目的でTVAI買ったのに
バージョンが上がるたびに悪化してる…
2023/04/09(日) 00:47:23.20ID:VpWYMf8x0
フレーム補完のApollo8で処理した動画(FHD、60fps)をVLCで再生した時に
シーク(途中スキップなど)に異常に時間がかかるのですが不具合でしょうか?
Apollo7(3.1.8)で作成した動画は普通に再生できています
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 04:40:07.59ID:xgrSdDKs0
NOT INCLUDED表記が出た。ライセンス切れ。試しにTVAI3.2.0にしたらtrial表記になったので、3.1.1に戻した。貧乏人なのでここを見させて貰いながら当面Beta3.2.0で我慢します
2023/04/09(日) 05:36:19.13ID:w5UMuDax0
>>441
VHSの4K化とかそもそも無謀じゃない?w
2Kすら少し厳しい

俺はVHSを720x480で取り込んだのを加工だけど、黒枠付きのフルHDレベルでも顔のアップ画面で大きな破綻が多数出た事あるぞ
1584x1080くらいに作るのが限度と思うけど、この数字だと何故かおかしくなった事はない
それを4:3に引き伸ばしていつも1440x1080にしてるわ
引き伸ばして1920x1080になるのを作ろうとするとたまに破綻する
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 07:52:26.18ID:CegKqHUW0
>>444
VHSの高画質化の設定とやり方参考にしたいから教えてくれ

とりあえず、720x480か640x480の59.7fpsで取り込める環境にある

フレーム補間するには29.7にしてからDavinchかTVAIしないといけないのかなとかよくわかってない

今は時間かけて設定を試行錯誤したり4Kにしたけど、単純に取り込んだものをProteusオートでx2した1280x960や1440x960が1番マシな状態
2023/04/09(日) 09:35:31.99ID:VJg8JEMO0
VHSの4K鑑賞がしたかったら
可能な限り綺麗な2K版を作成して
それを高級液晶または有機テレビの4Kアプコンで見た方が
破綻が少ない感じがする
2023/04/09(日) 13:48:14.25ID:w5UMuDax0
>>445
俺もまだ初心者だし、一番聞きたい事には多分答えられないw
とういうのも俺は既に全部60pで取り込んでしまったので、同じ悩みを持ってるw

TVAIはかぶってるフレームを間引きしてどうこうできるらしいので、フレーム補完の能力上がると60で持ってても将来上手くやれそうだけど、今やると60>60も60>30もガクガクして結局60の状態で良い様に思う
元はVHSの29.97だから不思議だけどOBSが何か上手く取り込んでるっぽいw
ちなみにPowerDirectorの一部バグっぽいので60pをエンコした時に実質30の疑似60になるパターンあるけど、これも何故かカクカクする

解像度の話は一旦区切って次のレスで
2023/04/09(日) 14:01:39.22ID:w5UMuDax0
>>445
解像度は多分VHSを4kにする事自体が今の時点では無謀なので、そこはきっぱり諦めようw
1440x1080程度でも細部のデータが存在しなくてどうにもならない部分があるし

パソコン内で自分が持ってるだけならx2だけしたものがやっぱ一番良いよ
VHSからなら640x480の取り込みでも問題ないし、引き伸ばし必要なくなる
俺はDVテープもあったから720x480で全部取り込んだ

上下左右をTVAIで削って理想は704x472、でももっと削ってもTVAIが上手くやる
それを1584x1080レターボックスで出力して、それを他のソフトで4:3の枠に引き伸ばすとぴったりになる
俺は元の画像汚いと思ったので、より強い加工になるアルテミスmedimumにしてるわ

640x480で取り込んでれば、TVAIで好きな様に削って出力を1440x1080にするだけで良いと思われる

ちなみに俺が公開始めたばかりのVHSからのyoutubeアップ
ttps://www.youtube.com/watch?v=3Bl1z1G82gE
2023/04/09(日) 14:09:14.37ID:w5UMuDax0
>>448
TVAIで拡大と加工した後、powerdirectorで引き伸ばしと仕上げ1440x1080で出力
元が汚いのはTVAIで1280x872で出力、PDで1280x720(4:3)で出力
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 17:45:43.24ID:QQmm50tv0
720×480の素材の高さだけを1080にし(横は自動)、ピクセルアスペクト比がオリジナル。ProResで出力。
それをTMPGEnc Video Mastering Works 7にぶち込み、ピクセルアスペクト比を10:11にする(16:9の画像は40:33)。本来はこれが正確な比率。
出力で1920×1080、ピクセルアスペクト比1:1で出す。
これでオリジナルの画面アスペクト比を維持した16:9が出来上がる。
2023/04/09(日) 19:28:15.22ID:w5UMuDax0
>>450
俺も初心者なので聞きたいのだけど
素の状態からhight1080だとwideが1620だけど、これって704の時の1584にしないと狂うって事はないの?
左右削った704x480を引き伸ばしてピッタリになるって何処かで読んだから1584の1080にしたら、円の絵を見る限り多分正しい伸び方してるっぽいけど
1584x1080と1620x1080どっちで出力しても他ソフトで引き伸ばした(縮めた)時同じになる?

1584か1620を自分で入力してレターボックスって書いたのは、VHSのノイズ部分や左右の黒をカットする前提で書いたから、少し先走りだったかもだけどw
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/10(月) 15:43:10.46ID:5rVvqvVu0
> 1584x1080と1620x1080どっちで出力しても他ソフトで引き伸ばした(縮めた)時同じになる?

ピクセル数が異なる映像を、単に引き伸ばしたり縮めたりするだけなら歪むに決まってる。
1620ピクセルから1584ピクセルにクロップしないと4:3の画面比にならない。
ピクセルアスペクト比10:11(0.909)の720(1620)×480(1080)は画面比4:3じゃないよ。
2023/04/10(月) 19:03:50.54ID:FunsAIT50
テレビとパソコンは1ピクセルの形状が違うので
仕上げた動画を何で見る予定なのか明確にした方が
良いかもですよ
2023/04/10(月) 20:58:59.00ID:G8n7oPIb0
>>452
やっぱそうですよね
俺が元々1584って数字出したら、多分上級者の人に訂正された感じになって、720のままで進めるのが本来の正確な比率っぽく言われたので
ちょっと訳分からなくなって聞き返してましたw
自分はTVAIで1584x1080作ってから他での引き伸ばしで正しいアスペクト比になってると感じてはいたのですが
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/10(月) 22:50:01.73ID:5rVvqvVu0
いや、その引き伸ばすって意味が分からんのだけど。
2023/04/10(月) 23:10:24.62ID:G8n7oPIb0
>>455
初心者なので言い方すら分かってませんが
1584x1080のファイルをPDに入れてアスペクト比4:3にストレッチして、1440x1080で出力するって意味です
大元のファイルはピクセル正方形での720x480なので3:2です
結局1584でやるとアスペクト比間違ってるんですか?また分からなくなったw
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 07:24:02.78ID:ahZrJN150
>>456
DVD等の720×480は4:3でも3:2でもない。
まず、“ピクセル”アスペクト比を勉強した方がいい。
2023/04/11(火) 07:42:58.32ID:wfjyC0//0
初心者が引っかかりがちなところ
2023/04/11(火) 10:10:11.59ID:R/wFdoit0
へー、上級者さんよ、教えておくれ。
2023/04/11(火) 10:12:47.07ID:0H3B0UG40
>>457
いやだからw
俺はそれは分かってるし、正しいアスペクト比にする手順も分かっててやれてると思うんだが

結局俺がやってる1584x1080を元にしてるのは間違ったアスペクト比になってるの?
何にケチ付けてるんだ?DVDの話なんか一切してないしな
ただマウント取りたいだけで何一つ的確な指摘しないやんかw
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 11:48:27.27ID:ahZrJN150
もうええわw
ピクセルアスペクト比と画面比の違いも知らんくせに何言うとんねん。
2023/04/11(火) 12:34:34.11ID:0H3B0UG40
>>461
だからそれは知ってるってずっと言ってるだろ?w
俺がやってる1584x1080が間違ってるからケチ付けてるのか
自分は上級者だお前より分かってるとマウント取りたいだけなのかどっちなのよw

あんたが上級者で凄い人ならそれはそうなんだろうけど、やたらと初心者が~って言ってくるくせに、
俺がやり方間違えてるとまともな指摘もしないのに「お前は分かってない」だけ言うの一体何なんだよw
2023/04/11(火) 12:37:23.95ID:FkMp6ICd0
ケンカすんなよ
仲良くしましょう
2023/04/11(火) 12:58:06.58ID:0H3B0UG40
>>463
すみませんでした、もう止めます
誰もケンカしたくてTVAIにかける訳じゃないしねw
2023/04/11(火) 13:55:18.01ID:FkMp6ICd0
>>464
お話をお伺いするに3対2のままアップスケールし
DVDプレイヤーのような機種を使用し伸縮して
16対9 4対3を再生したいが、比率は整えたいという事ですかね?

上にも記載ありますように移らない領域16カット済みで
704×480プレイヤーが16:9再生の場合33:40に水平が
伸びます704/33×40 853.33×480
704×480プレイヤーが4:3再生の場合11:10に水平が
縮小します704/11×10 640×480

225%する時に720を1620にするのか
704で225%し1584にするのか
ブランク領域をカットするかしないかの判断は
ソースによるとしか言えないと思います

キャプチャした際でもブランクが映っているかどうか
テレビで見た場合映らない領域なのか等、確認するしか
無いと思います

実際、DVD等でもPCで再生した際にブランク残るソフト
残らないソフト 両方ありますから
2023/04/11(火) 15:09:16.77ID:0H3B0UG40
>>465
ご親切にありがとうございます

VHSから取り込んだままの720x480MP4ファイルを持っており
自分がパソコン内で利用するか、youtubeに1440x1080での公開に使います(今回の話では16:9にはしません)
自分としてはカットするしないに関わらずTVAIでの出力を1584x1080にして、それをPowerDirectorで4:3にストレッチして1440x1080で出力していて、正しいアスペクト比になっているつもりです
自分は初心者の範囲ですが人からのレスでVHSの高画質化の設定等を聞かれたので、上記手順や自分の設定を答えました

その後誰かが1620x1080で作るのが本来の正しいアスペクト比の様に言われたので、1584だと間違ってるんですか?と聞き返し
PDで引き伸ばすと書いてしまった為、上の方から引き伸ばすの意味が分からないと言われ、1584x1080のファイルをPDで4:3にする意味で言ったと答えましたが
その後はお前は分かってない勉強しろばかり言われてて、俺が何かを聞きたい訳でもないですし、1584でやると間違った比になると言われるでもなく、何をケチ付けられてるのかも分からない状況です

上下左右のカットは素材毎に合わせてますが、TVAIの出力を1584x1080のレターボックス有にすると最終的に正しい比になってると思っています
色々親切に説明してもらったのに、多分意味不明な事でケンカしてたと思います、すいません
ピクセルアスペクト比やテレビとパソコンの形が違う事、DVDに入ってる状態等の勉強は一通り勉強したつもりでしたが、ご説明頂いた事もよく読んで更に理解したいと思います
どうもありがとうございました
2023/04/11(火) 20:39:53.32ID:uh9plm8O0
>>466
スレチだがyoutubeアップ目的なら、一度1584×1080の状態でアップを試してみて。vp9になるから。
ピクセルアス比が1:1に修正されて内部は縦に引き伸ばされた1584×1216の動画になる。

よく高画質アップ方法の紹介で言われてる「2K以上ならvp9になる」というのは間違いで、
正しくは1080pよりも上の縦幅があればvp9コーデックが適用される。

で、1080pのvp9よりも、1216pのvp9の方が2倍ほどビットレートも上で高画質。
どうも1080pよりも上のサイズなら自動的に2Kとかと同じエンコ設定が適用されるみたい。

まあW1440と2パターンテストしてみて画質を比較すれば分かりやすいぞ。
2023/04/11(火) 21:04:47.49ID:yiqdLuhM0
結局TVAIはまだVEAIに追いついてないって事?
ここのみんなはVEAI使ってるの?
2023/04/11(火) 21:16:40.62ID:0H3B0UG40
>>467
これはとても有難い情報ありがとうございます!
まさかyoutubeにそんな機能があったとは全く知りませんでした
しかも高ビットレートが適用されたりすれば尚更でかいですね
まあ元がVHSなのがってのはありますが、DVテープのもあるので、教えてもらった通りに試して比べてみますね
嬉しいアドバイスでした、どうもありがとう!
2023/04/11(火) 21:35:06.07ID:AmKEcz9l0
>>468
VEAIつこうてるのなんてJavスレ連中だけでは?
VEAI重すぎるから使う気になれないし、今は多分TVAIで問題ないよ CUIはしらん
2023/04/11(火) 23:22:45.73ID:ndi/CQNV0
>>466
ちなみにスピードのYouTube投稿は
どんな設定で仕上げましたか?
2023/04/11(火) 23:38:16.74ID:0H3B0UG40
>>471
VHS取り込んだ時点で自分のは結構酷いので、不自然さは承知の上でartemisのmediumを多用しています
元がザラザラ画質の時、ノイズ除去が強く出てお肌がツルッツルになってしまう事があり、Grain少し使うか受け入れるかですw
ProteusのAutoでは悪い画質には少し弱いので、relativeAutoが使えるのがベストと思いますがまだ勉強中です

俺は元素材に合わせて必要なだけ上下左右カットして、1584x1080レターボックスで出力してから、PowerDirectorで4:3の1440x1080への変換と色の微調整等をして12000kbpsくらいで出力、それをyoutubeに。
滅茶苦茶画質悪い場合は最終形を1080pじゃなく720pにしてます
2023/04/12(水) 00:30:57.25ID:MPk6QI1E0
VHSから取り込む時点でプログレッシブ映像で取り込んでいるという事ですか
どんな機器を使っているですか?

ソニレコAVCで行なうとインターレースにしかならないので
2023/04/12(水) 00:40:23.93ID:lQI9htft0
>>473
俺はきっぱりプログレッシブで取り込みにしました
アイ・オー・データ GV-USB2を繋ぎ、付属ソフトもあるけど、無料のOBSと言うソフトがお勧めです
このソフト超絶有名ソフトで、設定考えたらかなり高機能に使えます。インターレースも幾つか選択肢あって綺麗に解除できてます
アイ・オー・データ GV-USB2も超絶売れてるキャプチャー機器ですよ
2023/04/12(水) 01:03:52.51ID:lQI9htft0
>>473
もし自分がインターレースのファイルしかなかったら
30秒以下くらいに短くトリミングして、interlacedで出てくるAI MODELを3つとも作ってみます
どれも満足できなければ、それらをもう一回プロテウスやアルテミスにかけてみてどうなるか見ます
短くトリムして試せば色々数こなす事もできるので頑張って自分の目で結論出すしかないです
インターレース解除すら上手くできてない場合は他のソフト考えるか、取り込み直ししかないですね
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 05:14:24.87ID:x0VrAzdc0
>>465

>>445で質問した者だけど規制でお礼書き込めなかったけど、スレの流れは非常に勉強になってるよ
ここでアドバイス書いてくれてる人みんなありがとう
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 05:22:21.72ID:x0VrAzdc0
>>444,466だった
でも、他の人もみんなありがとう
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 07:33:40.31ID:uTEyXc2z0
>>474
インターレースで取り込んで、VEAIでインターレース解除の方がいいかも。
素材によっては顔のシワとかに強烈にシャープがかかって使い物にならない場合もあるが。
2023/04/12(水) 08:08:12.62ID:nvE4pn7u0
beta対策入ったね 課金しろってなる
2023/04/12(水) 08:30:42.84ID:vD8hq90w0
>>472
Powerdirectorを使った事無いので教えてほしいのだけど
TVAIの出力方式は、何を使用してます?
2023/04/12(水) 08:53:10.99ID:lQI9htft0
>>477
俺も初心者で試行錯誤中だけど、少しでも役に立ってるなら良かったです!

>>480
自分はH264 High Nvidia
mp4 Auto(ほぼ40になる) Auto
でやってます
他の人のレス見てるとProResで出力するのが一番正しいっぽいです

PowerDirectorは何でも読めるとは思うんだけど、最後の出力形式とか不自由な部分が多いから、目的によっては別のソフトがいいかも有料だし。俺は明るさや色の調整も少しだけしてますが
2023/04/12(水) 09:52:05.67ID:TnSmND7h0
VHSソースなら、まずパナソニックのNV-SB900の入手が先決だ。

>上下左右カットして、1584x1080レターボックスで

左右は計16ピクセルのクロップで良いが、上下もクロップしたら縦横比が狂わないかい
2023/04/12(水) 10:45:00.86ID:lQI9htft0
>>482
どこをどうクロップしてもTVAIは縦横共に指定のレターボックスで出せば縦横比は狂わないようです
削り方によってレターボックスの付き方が変わりますね
なので上下のスイッチングノイズをしっかり削ると上下の黒枠付くし、左右の削りも増やせば黒枠無しになります

俺の20年前のビデオデッキもまあまあでしたよw
ソニーのDV+VHSのデッキでやりました
でもテープがボロボロでしたww
2023/04/12(水) 11:23:46.51ID:TnSmND7h0
>>483

TVAIで Height 1080で設定するなら何も考えなくて良いということだね。
ソースが音楽物という事で、まともな音質で出力できる最後のデッキがNV-SB900なんだ。
最高音質を求めるなら三菱HV-V7000あたりになる。
2023/04/12(水) 12:29:47.46ID:lQI9htft0
>>484
wideの1584も指定してレターボックス付けないと、他ソフトで4:3にした時に変わると思ので少し注意です

あと元のファイルがmpeg2だと何か色々違うかも
俺の元ファイルはパソコンで表示した時に顔や円が少し横長になる720x480のh264.mp4です

音質を求めてのビデオデッキでしたか!
再生側での音質までしっかり考えた事なかったですわw
2023/04/12(水) 23:29:57.51ID:UqudFJaj0
色々試したけどやはりProresは駄目だな
2023/04/13(木) 09:43:24.71ID:9gn+S34s0
previewで調整しまくって決まった設定で書き出し
完成品見ると「previewと違くね?」って事ない?
2023/04/13(木) 09:46:12.22ID:9gn+S34s0
あとインポートした動画がpreviewで見たとき素材より低画質にされてるような気がしてならない
2023/04/13(木) 09:51:58.59ID:TXFXeHc20
>>486
ProResはAppleのFinal Cut系だから
使用認証受けたadobeとかDaVinciなら色味が合うだろうけど

TVAIのようにffmpegを使用した
非認証派生系prores変換だとメタデータとか合わないんでしょ
2023/04/13(木) 16:08:34.50ID:j9dOd+EV0
不鮮明な防犯カメラの画像を超鮮明にしたい
ガラス窓を叩き割った奴が誰か知りたい
( °- °)
2023/04/13(木) 19:55:01.97ID:XNngZ0Rv0
>>490
TVAIの体験版試してみたら?
一通りの機能は試せる
2023/04/14(金) 04:18:29.95ID:Rtx7FEY70
TVAIとTEVI同じ
2023/04/14(金) 04:19:47.17ID:Rtx7FEY70
TVAIとTEVIってインストールフォルダ変えるだけで同じPC混在したら不都合あるかな?
2023/04/14(金) 12:54:49.30ID:R4bYI6aM0
>>493
うちは2.3、 2.6、 3.2全部入ってるが問題は起きてないよ
インストールは古い順
2023/04/14(金) 13:09:56.03ID:wndK6X500
>>494
入れてみました、問題なかったです!ありがとう!
2023/04/14(金) 19:25:04.46ID:ypkqAfKe0
TVAIってTopaz Video AIの略称なのね
動画高画質化はオタクの夢よね
2023/04/15(土) 03:52:39.17ID:/nxZNlD80
>動画高画質化はオタクの夢よね
そもそも開発者が語ってた「Topaz」の語源が
『"T"he "o"taku wants "p"rocessing high quality "a"nimation "「ゼーット!!!(cv 水木一郎)」"』って
インドネシアではみんな知ってる逸話だからな
2023/04/15(土) 15:27:05.26ID:hl7QIDme0
グラボが一番高いときにGTX1650買っちゃったのが痛いです
これが壊れるまでは使うしかない
2023/04/15(土) 15:52:43.28ID:IVfm2qxj0
買い替え資金が貯まったら壊したらええヤンw
2023/04/15(土) 22:50:41.26ID:KbtBpvaj0
https://imgur.com/DxPZTbo.jpg
もうこういう光景も観れなくなるのか
2023/04/16(日) 02:06:09.72ID:R7kuTo2m0
>>500
ワロタバイブぶちこんでるようにしかみえねーw
2023/04/16(日) 03:05:51.57ID:k+uI21kk0
余ってるamdマザボてサブ組んで動かそうかなと思うけど、apuってvram割当増しても遅い?
2023/04/16(日) 05:17:48.55ID:Wln8zmFM0
よっぽど短い動画じゃないと
遅く感じる
電気代も場所も無駄 

>>500
法律変わるの?
2023/04/16(日) 05:43:27.41ID:GWp6pmJ30
>>503
撮りにいかなくてもaiで代用が利く
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 11:27:51.19ID:Dwe0Mp6A0
>>494 2.3と3.2は分かるけど、2.6はどうして入れてるの?メリット教えて欲しい。
2023/04/16(日) 14:20:50.86ID:QEOJFNQ80
>>504
リアル系AIモデルみんな韓国人顔でダメだわ
日本人LoRA当ててもそもそも日本LoRAが韓国人顔という韓国人パラドックス
2023/04/17(月) 08:28:35.67ID:jUTfkOkp0
30日間のお試し中だが、TVAIは王者の貫禄を見せているね
しかし高価なのがネック
1スーパーフライデーを待つしかないようだ
2023/04/17(月) 16:19:40.93ID:TEpUvKeU0
VHSの3倍録の画質でも未来のAIならBD4Kに匹敵する細部再現を可能にするんだろうな
半年ぐらいすれば
2023/04/17(月) 17:03:33.79ID:pua1atoq0
VEAIから1年ぶりにTVAI試してみたけど倍くらい速くなっててビビった
実写だとフレーム補完にあるチェックボックスは外した方がいいのかな
2023/04/17(月) 17:56:37.60ID:uvTu2h8R0
次のセールはいつですか?
2023/04/17(月) 18:38:39.75ID:LVimz9IG0
ベータ不安定になったなあ クロノス、アポロ、プロテウスv4α、大体アンノウンエラー吐く
2023/04/17(月) 18:44:44.53ID:LVimz9IG0
>>510
ショボいセールはこないだあったからなあ しばらく先じゃない?
2023/04/17(月) 18:56:20.68ID:LVimz9IG0
前は>>277 地味に処理早くなってる

```
Topaz Video AI v3.2.1
System Information
OS: Windows v11.2009
CPU: AMD Ryzen 9 5900X 12-Core Processor 31.911 GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 3070 7.8438 GB
Processing Settings: device: 0 vram: 1 instances: 0
Input Resolution: 1920x1080
Benchmark Results
Artemis 1X: 14.36 fps 2X: 10.00 fps 4X: 2.93 fps
Proteus 1X: 13.66 fps 2X: 9.66 fps 4X: 3.03 fps
Gaia 1X: 4.81 fps 2X: 3.34 fps 4X: 2.25 fps
4X Slowmo Apollo: 18.14 fps Chronos: 10.90 fps Chronos Fast: 17.85 fps

```
2023/04/17(月) 20:19:58.78ID:d/VR3kyM0
>>12
VLCメディアプレイヤーが
RTX Super Resolutionに対応?みたいな記事を見たが
試してほしいね
待望のオフライン動画大量保有の皆さま向け
2023/04/17(月) 22:06:33.84ID:fOmtMFJy0
720pとか480とかたくさんあるけど対象になるんですかね
2023/04/17(月) 22:31:22.26ID:X5Uzba+o0
DVテープ、IEEE1394のボードでそのまま取り込めたけど
インターレース解除と同時に好きな加工選べないから案外困るな
元がDVでもOBSでインター解除で取り込んでしまったヤツの方が、TVAIでの加工し易いわ
インターレースそのままで録り込んどくのがベストって色々な所で助言もらうけど、OBSでも綺麗に外れてるし、TVAIで加工するなら後からめんどくさいだけだわw
2023/04/18(火) 02:39:13.10ID:DHDZyQqS0
というかインタレキープの話はプラグインでインタレ解除にて60fps化できるっていうのがメリットですけど今となってはそれも120fpsまで増加できるしな
何が正解かはその人によるとしか
2023/04/18(火) 09:06:53.33ID:5yayJEBV0
Topaz Video AI早くなってるけど
2.6の時の方がアップの方が感動したな 
今なんか手抜きして速度早くしてない? 
比較してる人いる?
2023/04/18(火) 12:54:52.98ID:uHwnh5Hv0
>>516
DV懐かしいな
1394でデジタルのまま取り込めると利点有るけれど
音だけはリニアPCMだしデジタルのがメリット多いかな

映像は、フレーム側圧縮してないので明暗に強いんだけど
いかせんブラウン管の色豊かな時代の産物か。。
YUV411 片側横方向4ピクセル圧縮するというやり方で
兎に角、色が滲む。ボヤける。

一般的なMPEG系YUV420とが縦横2ピクセル圧縮と比べて
フレーム側圧縮も無く荒れた時にブロックノイズとか、
ほぼ無いのだけど
今の液晶の解像度と明るさ勝負時代なると
より発色が悪いので本当に色が汚く見える

キャプチャアナログ取込みのが綺麗に感じるなら
そっちのが良いかもです
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 16:16:48.42ID:BePqikjv0
VR動画も高画質化できたら最高よね
2023/04/19(水) 23:11:53.08ID:AQ3mCb070
うちの環境

```
Topaz Video AI v3.2.1
System Information
OS: Windows v11.2009
CPU: AMD Ryzen 5 5600G with Radeon Graphics 29.871 GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 3060 11.845 GB
GPU: AMD Radeon(TM) Graphics 1.9841 GB
Processing Settings: device: -2 vram: 1 instances: 0
Input Resolution: 1920x1080
Benchmark Results
Artemis 1X: 9.21 fps 2X: 6.75 fps 4X: 2.14 fps
Proteus 1X: 8.92 fps 2X: 6.40 fps 4X: 2.15 fps
Gaia 1X: 3.04 fps 2X: 2.10 fps 4X: 1.42 fps
4X Slowmo Apollo: 9.99 fps Chronos: 6.75 fps Chronos Fast: 10.77 fps

まあまあかな
2023/04/20(木) 00:40:27.16ID:73iQh3qX0
>>520
え?出来るよ...ね?
あまり大きな補正かけちゃうと左右の映像差が出てしまって厳密には良くないのかもしれないが、実際にTVAIで5K化6K化した感じ違和感なく高画質化できたよ
高画質化もだけど60fを90fに上げるのが効果大きかった、VRで60f程度だどうしてもダバダバしてた感じがだいぶ滑らかになる
動画にもよるだろうがQuest2だとh.265の5K90fは再生できた6K90fは若干フレーム落ちした
2023/04/20(木) 00:57:45.88ID:qTaSAHIQ0
TVAIから見た画ってこんなんだよね
左右差もそうだけどこんなグニャッた画をちゃんと解釈してくれるんだろうか
https://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/fisheye/fish08.jpg
2023/04/20(木) 01:01:15.33ID:cO22W4zY0
もうボリュメトリックの時代や
2023/04/20(木) 01:11:27.59ID:73iQh3qX0
>>523
歪みまでは補正したりしてないっぽいし
artemisとかだとそこまで大きな補正もしないから大丈夫だよ
それでも心配ならgaiaでやればいい(こっちは時間かかるけど)
2023/04/20(木) 22:55:31.75ID:t1jmqYEe0
TVAIで8K化したものをPCVRで観てるけど、ほとんど違和感ないよ
2023/04/20(木) 23:53:19.52ID:TQsT2aq10
うわあ
2023/04/21(金) 20:07:11.65ID:DnpQUx/10
アップコンバートソフトで照度不足の動画や、切り抜いて拡大した動画を鮮明化することってできますか?
2023/04/21(金) 22:13:34.74ID:8FBlm2gr0
>>528
照度不足は無理すね。そもそもデータが無いので
まだ機械的に感度を上げて撮影しノイズまみれなら
チャンスは有るかもですが

一部の拡大とかは過度な期待はしない方がいいと思います
2023/04/22(土) 00:24:30.53ID:kZza0w/80
>>528
切り抜いたものをどれくらいに拡大したいかによりますね
2倍ちょっとまでは破綻少なく拡大できるので
例えば853x480くらいの範囲を切り抜いて、それを1920x1080までなら何とか綺麗にできます
もっと小さい画像を1920x1080にするのは無理でしょうね
2023/04/22(土) 15:02:58.02ID:MqW8ArFG0
夢見すぎな人もおるんやね
SF映画ぢゃないんだぞ
2023/04/23(日) 05:26:56.91ID:MeNrNelB0
VR動画を高画質化できるとの情報ありがとうございましたm(__)m
2023/04/23(日) 23:52:09.19ID:7eQHH7El0
RTX3070+VSRをレベル4設定でyoutube1080p 60fps動画を4Kで表示するとドロップフレームする
どんだけ重いんだよ...
2023/04/24(月) 10:17:51.19ID:y2oOf66r0
>>529,530
ありがとうございます。
DVDfab videoenhancerAIの期間限定アカウントがあったため、このソフトでやってみました。
お話のとおり、切り抜いた動画は若干綺麗になりましたが、暗い動画はあまり変わらないですね。
TVAIも試してみようと思いますが、ソフトウェアによる仕上がりの差ってありますか?
2023/04/24(月) 17:56:55.30ID:aVZBe1lg0
>>534
切り抜いた動画を拡大する時にどれくらい綺麗にできるかって話なら当然ソフトによる差はあって、それの最高峰と言われてるのがTVAI
暗い動画って、詳しくないけど明るさを増すだけならできるソフト沢山あるのでは?当然元から明るいより画質とか不利と思うけど
俺は取り込み時点で明る過ぎる動画多いので、TVAIでアプコンしたのを最後にPowerDirectorで暗くしたり色々微調整してエンコしてますよ

あとTVAIは無料でお試しできるのでやってみましょう
変なマーク入るけど画質がどうなるかとか操作はよく分かる
2023/04/24(月) 21:28:16.01ID:tVDfVDiZ0
Davinci無料だしカラコレしてみては
2023/04/26(水) 01:29:52.10ID:9sGyCWTu0
Topazのベータでプロテウスの新バージョン出てるな
今のとこ4倍アップスケール特化だから倍率下げても遅いらしい
2023/04/26(水) 02:29:37.83ID:XBA364ca0
Apollo fastが無茶苦茶早くなってる ベンチでは
proteus4XはベンチだとV4反映されてないっぽいな

>>513
```
Topaz Video AI Beta v3.2.3.0.b
System Information
OS: Windows v11.2009
CPU: AMD Ryzen 9 5900X 12-Core Processor 31.911 GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 3070 7.8438 GB
Processing Settings: device: 0 vram: 1 instances: 1
Input Resolution: 1920x1080
Benchmark Results
Artemis 1X: 14.50 fps 2X: 10.11 fps 4X: 3.12 fps
Proteus 1X: 13.84 fps 2X: 9.83 fps 4X: 3.01 fps
Gaia 1X: 4.87 fps 2X: 3.39 fps 4X: 2.29 fps
4X Slowmo Apollo: 18.37 fps APFast: 54.19 fps Chronos: 11.13 fps CHFast: 18.10 fps

```
2023/04/26(水) 02:36:20.71ID:XBA364ca0
4xにするとV3に落とされる 謎
2023/04/26(水) 02:38:25.57ID:XBA364ca0
現時点ではV4はパラメータマニュアルのみっぽい
2023/04/26(水) 02:56:07.37ID:XBA364ca0
4時間の720x420を2倍、Artemis MQ、60fps化で6時間半くらいと実用的な速度になってきた
2023/04/26(水) 03:12:19.46ID:XBA364ca0
うーん
https://community.topazlabs.com/t/topaz-video-ai-beta-v3-2-3-0-b/43903/16
2023/04/26(水) 15:15:30.41ID:uanX3Rn+0
最新のAIならVHSの3倍モードやビデオCDの映像ですら4Kクオリティーで細部を再現できるはず
2023/04/26(水) 19:52:39.38ID:k2xgA4vh0
VHSで発売された内田有紀さんのビジュアルクイーン98を4K画質にできるわけでしょ
神ソフトね
2023/04/26(水) 21:08:53.40ID:oVNtDIq60
そういうのの実例ってどっかで見られる?
YouTubeとかで
2023/04/26(水) 21:56:46.92ID:b93C3gv50
真に受けたらダメだw
2倍超えたあたりから少しづつ色々破綻し始めるし、録画したVHSなんか細部のデータが無いからなw
販売されてたVHSならまだマシかもしれないけど、フルHD以下までしかまともなのにはならないよ
2023/04/27(木) 01:19:21.31ID:Xh9tK6Nx0
https://youtu.be/Be955EMr13o
アナログフィルムは6kくらいの解像度があるって言われてるらしいから100年前の映像でもこんくらいにできるけどDVDとかの不可逆圧縮はキツいだろうな
2023/04/27(木) 08:33:38.08ID:P+n0RlH40
フィルムの解像度はデジタルが進歩するたびに比較され毎回上がってる
とどのつまりよく分かってない
2023/04/27(木) 12:38:49.87ID:3eVBy7cM0
フィルムの場合、完全にアナログだから比較は難しいよ

一般的なデジタルSD動画だと
720×480でモニター用で72dpiだけど

現像されたアナログフィルムを
デジタルにスキャニングする場合
仮に720×480で300dpiで読むなら
通常モニターで見る72dpiの4倍以上の解像度があるって事

1000dpiとかでデジタル化するなら
6K相当とかも可能だからね
2023/04/27(木) 12:39:37.12ID:wKZjKl2H0
>>547
解像度の話と不可逆圧縮の話は全然関係ないんだが。
何もわかってないなら断言口調で偉そうなこと言わない方がいいぞ
2023/04/27(木) 13:09:18.18ID:HjbvTzD00
>>550
何言ってんだおまえ 話の流れ的に別におかしくはなかったろ
2023/04/27(木) 13:26:52.17ID:+YrG0Zzk0
不可逆圧縮だから解像度が低いとでも思ってるのか?w
動画の圧縮と解像度や細かさの話は普通別だろう
上の人の突っ込み通りだぞ
一体何の流れを感じ取ったんだ?w
2023/04/27(木) 13:45:31.91ID:hMugWQOW0
すまん解像度じゃなくて情報量って言いたかったんだけどまぁ流れ的に分かるかなと思って訂正しなかったんだツッコミありがとね
2023/04/27(木) 13:54:20.36ID:HjbvTzD00
フィルムvsDVDとか で言いたいことわかるだろ いちいちツッコむとか5ch向いてねえぞw
2023/04/27(木) 16:52:19.32ID:BOsLE5aG0
旧Topaz Video Enhance AI v2.6.4のままだけど
そろそろ新Topaz Video Enhance AIに乗り換えてもいい感じ?
2023/04/27(木) 23:43:58.30ID:lWZNiugi0
TVAIって回してる間ゲームしても問題ない?
遅くなるだけだったら良いんだけど…

GPU100%CPU70-80%ぐらい使ってるし、いざ完成してコマ落ちとかノイズ入りまくりだったらと思うと何もできん
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 00:39:13.03ID:Ews0N4AB0
いいよ😊🥴
2023/04/28(金) 11:32:00.67ID:/xt6l0v40
🤗
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 12:30:14.02ID:WAJYzI7p0
>>556
>いざ完成してコマ落ちとかノイズ入りまくりだったらと思うと何もできん
そんなことにはならんから安心しなされ
2023/04/28(金) 12:36:14.89ID:KpA2w0c70
まあ動画見てたらなんかのアップデート通知とか飛び込んで来て応答なしになってパーになったりするんやけどな
2023/04/28(金) 16:38:29.70ID:IyB/S8UO0
そして隙を狙ったウンドズアプテで再起動
2023/04/28(金) 17:49:42.87ID:/xt6l0v40
そんな怖いこと言うなよぉ
2023/04/28(金) 17:58:27.58ID:wo9mGuCA0
いやジョーク抜きにブラウザとか立ち上げてるとあるぞそういうの。拡張機能のアプデにスマホとのアカウント同期にいろいろ
放置してゲーム機なりで遊んだほうがいいって
2023/04/28(金) 18:43:35.96ID:BOsLE5aG0
旧TopazからV3.2にアプデなら2万ぐらいでいけるの?
2023/04/28(金) 19:34:39.65ID:cmD6KCBI0
ラデでAI積んでないととんでもなく時間かかるな
RX5700とRTX3060で平均1.7倍近く差があるわ
2023/04/28(金) 20:55:47.84ID:VoNutoqA0
1.7倍差は大きいね
グラボとの相性が大事なのね
2023/04/29(土) 00:25:37.73ID:Muouvois0
Tensorコア無いとダメダメなんだな
2023/04/29(土) 01:41:37.57ID:uIo/tgqI0
新バージョン、Apollo中間フレーム生成してねえええええ

これまでは『1→2→3』ってフレームを2倍で補間すると
『0.9→1.4→1.9→2.4→2.9』のように元のフレームまでブレンドされて、生成し直されてたよな。

で、今回素材フレームがちゃんと残ってたもんだから、
『1→1.5→2→2.5→3』のように中間地点のフレームが生成されるかと思いきや
『1→1.9→2→2.9→3』…
生成されたフレームが次のフレームとほぼ変わらん、そりゃ処理早いはずだよ。

おいこら、怠けてんじゃねえぞ!ただ残像増やしたような補間なんも意味ねええええ
2023/04/29(土) 06:33:41.78ID:IEDr203/0
>>568
なんかぬるぬるが減ったように思ってた
詳しい説明ありがとう
前バージョンに戻すわ
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 18:51:59.71ID:AUvN0DLd0
時間重視モード
品質重視モード

2パターンあるといいね
2023/04/30(日) 06:44:55.44ID:+eSIB5WG0
誰かRTX4070でTVAI使ってる人いる?どれぐらいの速さなんでしょうか?
2023/04/30(日) 07:49:33.02ID:3lvcOHb70
>>571
3070なので何の役にも立たないかもしれないけど、もうすぐ4070tiに替える為に先に計っておいた数値がたまたまあるので一応

RYZEN7700x PPT100w
3070 パワーリミット70%
メモリ64G 4800cl40

720x480 60p 8分25秒のmp4ファイルを
サイズx2 プロテウスAuto
h264nvhigh
mp4 40Mbps copyで

325wから330wくらい
11分37秒
2023/04/30(日) 15:34:05.64ID:wfXXSszl0
絞るねえw
2023/04/30(日) 20:21:39.59ID:3lvcOHb70
これが楽しいw
CPUもGPUもここより上は電力と騒音ばかり激増して、タイムはそんなに大きく縮まらなかったです
メモリを5600のcl36にすると電力15wアップで1分近く縮まるのでかなり意味あるけど
3DのCPUが燃える話あるので、万全を期してBIOS出揃うまで一旦保留w
2023/04/30(日) 23:08:04.64ID:0tcl2yhx0
>>571
役立つかわからないけど

```
Topaz Video AI v3.2.3
System Information
OS: Windows v10.2009
CPU: AMD Ryzen 7 5800X3D 8-Core Processor 63.911 GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti 11.729 GB
Processing Settings: device: 0 vram: 1 instances: 0
Input Resolution: 1920x1080
Benchmark Results
Artemis 1X: 20.82 fps 2X: 9.54 fps 4X: 2.32 fps
Proteus 1X: 17.19 fps 2X: 8.61 fps 4X: 2.21 fps
Gaia 1X: 8.20 fps 2X: 5.64 fps 4X: 2.35 fps
4X Slowmo Apollo: 23.76 fps APFast: 37.79 fps Chronos: 18.23 fps CHFast: 19.31 fps

```
2023/04/30(日) 23:54:46.02ID:/k6LxgDw0
shapenとrecover detailsではどちらを強くした方がいいんだろ
デイッテール強調するとなんかおかしくなるんだけど
2023/05/01(月) 08:37:15.78ID:5/sGu23i0
>>576
DeBlurなんとかの方をあげる
2023/05/01(月) 12:07:11.04ID:qRijaw1B0
>>575
ありがとうございます。
2023/05/01(月) 21:35:57.30ID:hOBQlzmF0
>>576
人物実写の場合shapen上げた方がいいと思う
Recover detailsとDeblurの合計値が一定以上になると歪んでくる
2023/05/02(火) 11:13:36.83ID:6G5uXNjd0
エンコしても黒くなったりするのはスペック足りてない?
プロセスをGPUにしてローパワーにしたときだけほとんど失敗なくできる
2023/05/02(火) 12:19:39.95ID:M0X9T2dD0
スペックが原因だと思うならせめてPC構成は書いたほうがいいんでないかい?
2023/05/02(火) 15:45:33.60ID:0hnq0MZ30
NVIDIA ハイエンドのさらに5倍の性能のApple GPUまだか
2023/05/02(火) 16:04:59.43ID:crMD2oT40
革ジャンボコボコにして欲しいわ
2023/05/02(火) 20:54:04.87ID:Qx5Hq+ii0
んー、Deblur上げるとなんかブロックノイズっぽくなるなあ何でだろ
2023/05/03(水) 08:57:37.29ID:avjh3wq50
AI v3.2.4
Apolloが選べるようになったんじゃないの
詳しい人解説お願いします
2023/05/03(水) 23:40:53.21ID:Kb5AfLQj0
通常のApolloモデルは素材フレーム維持でちゃんと中間フレーム生成するようになったな
相変わらず実写以外はぼやけがちだけども
Apollo Fastはダメだこりゃ
2023/05/04(木) 04:55:53.56ID:r7jRoRH00
RTX VSRが手軽で気に入ってるんだけどYouTubeやらTwitch見てるとファンがうるさくて敵わん
ブラウザ視聴にはフィルターの必要性感じてないし、MPC-BE使ってる時だけ有効みたいな設定できない?
2023/05/04(木) 05:18:30.10ID:48UJdd480
>>587
EDGEかChromeかしらんがVSR使用しない設定あるだろググれ
2023/05/04(木) 05:54:31.70ID:r7jRoRH00
>>588
まさかNVIDIAコンパネから手動でチェックマーク外すって事じゃないよな?
調べても出てこないんだが
2023/05/04(木) 05:55:42.30ID:32+ZNIc/0
>>586 見間違えてた。
Apolloは相変わらず中間フレーム生成してない箇所あるな
単純な上下左右前後の動きは中間位置に生成するけど、
回転とか複雑な動きになると次フレームに近い位置に生成されて
変にカクついた動画になるわ
2023/05/04(木) 05:56:53.72ID:qx4GRSxW0
横だけどnvidiaコンパネからいちいち切る以外に方法あったっけ
2023/05/04(木) 07:33:30.45ID:bI2qrU/70
chromeなら「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」
をオフにしたら切れない?
RTX VSR出た当初はこれをONにしろと言われてた気がする
2023/05/05(金) 03:23:17.11ID:mD3t9tc/0
Topaz Video AI お値段高い
なんとかならないかな 無料で ロゴ無しで
2023/05/05(金) 08:55:37.55ID:hEEGC3fc0
最高峰のソフト使いたいならそれなりの金払うべきでしょ
微妙な効果で良ければFABとかのもう少し安いのもある

無料でやれるのは実際に入れたい人が効果含めて試す為のものだから
良いソフトを無料で使わせろなんて言ったらダメだ
2023/05/05(金) 12:06:24.46ID:mD3t9tc/0
>>594
けどたかすぎひん?
2023/05/05(金) 13:05:55.38ID:hEEGC3fc0
>>595
だからこの値付けが高過ぎると思ったらもっと安い別のソフト買えば良いやんw
俺はTVAIに35000円払うのは妥当と思ったし、ぜひ買いたいと思って買ったよ
今は大満足してるよ、自分には35000円の価値ありました
2023/05/05(金) 13:17:41.73ID:wpA/Jh1p0
>>595
高いよな
セールんなったら教えたる
2023/05/05(金) 13:21:20.27ID:92A9UKzW0
高いと思うならブラックフライデーまで待つしかないな
一昨年$99だったのが去年$159になってたから今年はもっと割引率渋いかもしれんけど
2023/05/05(金) 14:09:48.13ID:wpA/Jh1p0
そんで円安だもんなあ

そういや旧バージョンって日本語なかったっけ?別にいらんけど
2023/05/05(金) 18:12:04.49ID:7tfrD+8W0
>>595
python 入れれば無料でできるよ
遜色ないとまでは言わんけど、かなりの性能で
2023/05/05(金) 22:30:45.84ID:wpA/Jh1p0
???
2023/05/05(金) 23:25:30.07ID:bHqSFVFW0
>>596
クーポン無し円安コンボだとそんな高いのか…
クーポンって常にあるよね?
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 01:21:05.13ID:8Rp7hkvt0
>>593
v2.3以前のなら30日透かし無しで使えるってどこかで読んだ
2023/05/06(土) 08:41:10.33ID:ZaJtOkpn0
ウォーターマークを消すソフトを使えば
2023/05/06(土) 09:13:20.67ID:TWRDFB7K0
>>602
俺が買ったの3月だけど、既にクーポンの入力場所が無くなってたぞw
クーポン無し、3月のセールで249ドル
そこにクレカ会社の為替手数料みたいなの合わせて35000円くらいだった
2023/05/06(土) 09:40:18.84ID:P+GMkbFV0
Real-ESRGANとかリアルタイムも出来るらしいから魅力だな
アプコンしてもオリジナルファイル消す訳にいかないからストレージがキツいんよ
リアルタイム用に処理はぶいてるとは言えアニメなら上出来にみえる
https://youtu.be/YrOh9AvlRu4
2023/05/06(土) 10:03:02.72ID:TWRDFB7K0
>>605
明細見直したら正確には33324円でした
2023/05/06(土) 11:04:04.62ID:1imlittn0
VLCのアプコン使いたいがやり方分からん
2023/05/06(土) 11:05:42.85ID:iQNjDTA80
RTX VSRってアマプラとU-NEXT対応してない気がする
VSRで配信サイトみてる人いる?
2023/05/06(土) 13:22:17.52ID:FVNtb4V60
ハードウェアアクセラレーション切ってるってオチじゃね
2023/05/06(土) 13:25:39.70ID:iQNjDTA80
もちろんON Edge
youtubeだとアホみたいにGPU回るからONなのは間違いない
結局720P以外、1080P→4Kでも有効なんだよなあ?
2023/05/06(土) 13:28:41.97ID:iQNjDTA80
>>608
気になってググった
https://softantenna.com/blog/vlc-support-rtx-video-super-resolution/

VLC 3.0.19 RTXベータ版云々らしい
2023/05/06(土) 14:59:29.41ID:1bYcnLrk0
MPC-BEとVLCまじどっちがいいんだろ
2023/05/06(土) 15:32:14.85ID:mrdRPy720
金は払いたくない、タダですアップコンバートする方法も調べるの面倒とかもうダメ人間だよ
2023/05/06(土) 16:17:48.52ID:nWmgXEr/0
この趣味なソフト無くても別に問題ないでしょその生き様なら
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 16:18:05.86ID:8Rp7hkvt0
potplayerならVSR導入できるよ
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 16:22:37.47ID:8Rp7hkvt0
ズレたレスしてもうた
2023/05/06(土) 16:22:43.22ID:iQNjDTA80
>>616
あれCPUのVSRだろ RTXのVSRは対応してないと思う
2023/05/06(土) 16:56:29.54ID:iQNjDTA80
回すにはキツい気温だな 夏大丈夫かな...
ファン音下げるために回転数落としてるからCPU89度、GPU76度くらい
2023/05/06(土) 18:50:39.59ID:d5efN+hQ0
昔の超汚いVHSなど何をいじってもどうにもならんだろう
それを超高画質の動画に変換してくれるなら10万でも出すけど
2023/05/06(土) 20:22:58.02ID:iQNjDTA80
夜なのに室温30度・・・
2023/05/06(土) 20:27:55.97ID:TWRDFB7K0
>>620
超高画質の今撮った動画にはならないけど
処理前のVHSよりは遥かに綺麗になって、1440x1080くらいでもそこそこ綺麗に見られるようにはなるよ
なので10万なら高過ぎと思うけど、個人的には33000円の価値は充分にあった
VHS実際いじってみて「どうにもならんだろう」とは俺は思わなかったな
2023/05/06(土) 21:07:08.63ID:d5efN+hQ0
ノイズまみれでたくさん人が映っているVHS動画なんてどうにもならんけど
2023/05/06(土) 21:15:19.16ID:eqG1kZ+f0
話噛み合ってないね
2023/05/07(日) 02:09:05.40ID:pbri+o/D0
>>618
32bit版はダメだった 64bit版だとRTX使えた
32bit版の方が軽いからそっちつかってたわ
2023/05/07(日) 21:17:46.61ID:tNsu0Xd10
VHSはCX23883のキャプチャボードで可逆コーデックで取り込んでからAviutlでインタレ除去とゴースト除去、色味を6500Kモニター用に調整しとくとアプコンかけてもそこそこ見れる。
2023/05/08(月) 14:09:06.85ID:ABTHKyby0
NHKは過去の人気作品を4K化して放送してくれてるから、4K化されなさそうなやつに絞って自前デジタルクリーニングすればいい時代になってきたな
2023/05/08(月) 18:05:11.38ID:K/BbnwMU0
みんなお世話になったので4K化して再放送する7時の時報
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 21:48:29.79ID:TkOTXEMz0
今どき3万程度の買い物でガタガタ言うとかどこの途上国の住民なの
2023/05/08(月) 22:06:19.43ID:lmlZv7Dl0
飯島愛の衰退国日本の住人では
2023/05/08(月) 22:25:39.22ID:mMHC5TCi0
飯島愛ちゃんの裏ビもキレイに見れたりする?
2023/05/08(月) 22:42:16.81ID:ul3FYpOh0
故人は流石にやめい
2023/05/08(月) 23:16:29.03ID:QbazDMmb0
アプローチの手法の1つとして特定の人物を素材としてAIに学習させて映像に写ってる個人名を指定してその学習モデルから補完するというのはあり得るだろうな
VHSしか素材がない場合は難しいだろうが
2023/05/08(月) 23:53:49.54ID:K/BbnwMU0
美空ひばりw
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 01:14:06.23ID:bAkR8RMF0
topaz video aiで動画のアップコンをやる場合とか、作業予約出来るのかな?有ったらやり方教えて。英語で有るのかどうかも分からん。3動画やる場合、2動画が並行して作業が始まり1動画が待機になってる。それを一個ずつ動画処理したいんやが。
2023/05/11(木) 05:57:08.63ID:vCs0h7Xw0
左上のfileからPREFERENCES→MAX.processesを1にすると1つずつ処理される
アプリを閉じないと反映されない
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 09:10:37.80ID:I119SaFX0
>>636 教えてくれて、ありがとう。
2023/05/11(木) 09:39:20.46ID:nTPmZm8+0
>>634
書き込み先間違えたの?
2023/05/11(木) 17:03:32.06ID:KbkL/qWB0
>AIに学習させて映像に写ってる個人名を指定してその学習モデルから補完

からAIで新曲出した美空ひばりを連想したんだろ

あれ から どうしていましたか♫
あれ あれ 歌詞が出てこない♫
2023/05/14(日) 05:36:14.69ID:IUzMFaTa0
TVAI用途でCPUアップグレード考えてるんですがryzen7700と7900で速度代わりますかね・・・?
GPUは4070tiです
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 07:00:50.22ID:Fj2Vrxab0
フォーラムに7900/4070tiのベンチマークがあったよ
https://community.topazlabs.com/t/video-ai-v3-2-x-user-benchmarking-results/42713/122
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 07:11:03.86ID:Fj2Vrxab0
7900xの方だった
たしかRAM速度の方が影響デカいって読んだ気がする
2023/05/14(日) 08:40:02.95ID:IUzMFaTa0
>>641
現在5800Xで新規PCで7700か7900どちらを買うかで迷っています
TVAIで8コアと12コアでどれくらい差があるのか知りたい感じです・・・
2023/05/14(日) 14:22:21.21ID:NvYLB5Xa0
>>643
1.5倍早くなったりはしないと思う
悩む理由がお金だとしたら7700Xと早いメモリ買えばいいんじゃないでしょうか
あとコミュで各CPUのベンチさがしては?どれくらい差があるか明確に応えられる人いないですよ
2023/05/14(日) 14:23:20.82ID:NvYLB5Xa0
ああXじゃなくて無印か 俺なら7900買う
2023/05/14(日) 15:16:31.48ID:hc9azEjL0
>>643
ボヤっとした意見しか言えないけど
今7700xと4070tiで使ってて、温度や電力の余裕はまだある状態で8コアともクロック上がってる処理が自分には殆ど無い
多くの場合、3コア6スレッドだけ全力近くで1コアはまあまあ、残りのコアはほどほどにしか働いてない
グラボの余力もまだまだある状態で。

なので多分だけど、現在のTVAIだと12コアになってもそんなに変わらない気がする
これがパワーディレクターのCPUエンコだと全コア揃ってマックス近くのクロックになるので、12コアになれば一気に早くなりそう
結局ソフト次第だから後からTVAIが全コア使うようになる可能性もある

あと分かってると思うけど、今の価格は7700より7700xの方が安い、7900も同じ
俺も少し迷ったけど、その時には7700xと7900の値段差が大きすぎて7700xにした
TVAIだけに関して言えば現時点で何も問題はなかった
2023/05/14(日) 15:47:05.42ID:hc9azEjL0
```
Topaz Video AI v3.2.4
System Information
OS: Windows v10.2009
CPU: AMD Ryzen 7 7700X 8-Core Processor 63.73 GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti 11.729 GB
Processing Settings: device: 0 vram: 0.9 instances: 1
Input Resolution: 1920x1080
Benchmark Results
Artemis 1X: 27.22 fps 2X: 15.98 fps 4X: 4.35 fps
Proteus 1X: 25.81 fps 2X: 15.87 fps 4X: 4.23 fps
Gaia 1X: 8.33 fps 2X: 5.81 fps 4X: 4.00 fps
4X Slowmo Apollo: 36.13 fps APFast: 59.47 fps Chronos: 19.13 fps CHFast: 28.15 fps

```
2023/05/14(日) 16:55:49.88ID:qRokM50T0
>>642
グラボのメモリの速度優先なら
40シリーズは機種によってメリット無いかもね
メモリバス幅が30シリーズより削られてるようなモデルも
あるみたいだし
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 17:52:00.03ID:Fj2Vrxab0
CPUのメモリだったと思う。
フォーラムにあったんだが見つからない。
Gaiaは特別CPU使うんだよんさ。

5700G/3070tiのじぶんからすると
倍速でうらやまー
2023/05/14(日) 22:06:48.31ID:IUzMFaTa0
理由はもちろん金銭的理由で・・・
7700Xにしてメインメモリ予算内で速いのにするのが無難ぽいんですね
2023/05/14(日) 22:16:10.63ID:NvYLB5Xa0
>>650
俺なら5950X買うッス
2023/05/15(月) 01:38:09.68ID:QZt/CxzK0
real-esrganをgoogle colabで実行できるらしいんだけどどうやってやったらできるの?
手順載ってるサイトの通り実行文貼り付けてやってるけど出来ない
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 02:13:17.48ID:RNkd4zi90
自分も例の人の見てやってみたけどさっぱり
2023/05/15(月) 02:36:01.16ID:QZt/CxzK0
グラボの話しばかりだから知らない人が多いのかね
画像はできたけど動画の実行文は違うっぽい
2023/05/15(月) 13:00:24.86ID:WpubiXqN0
そんなもん、その実行文のリファレンスを見ればわかるべ
2023/05/15(月) 15:52:53.51ID:VJH6f7ED0
アナログBS Bモード 高級バブルデッキ S-VHSテープ
で局のカメラがハイビジョン対応の最高機種
例えば紅白のBモードとか 
驚愕するくらい映るよ
youtbeでVHSキャプと全く別次元
でもひきの絵は潰れるわ 

アップ時の情報をもとにひきの画像を補正させるようなAIじゃない限り
限界だな
2023/05/15(月) 16:44:12.83ID:8pTEFeHN0
回顧爺さんおるな~
2023/05/15(月) 16:51:34.67ID:fq4PGw0l0
そこはD-VHSとヘボヤ抜きだろ
2023/05/15(月) 17:58:30.93ID:QZt/CxzK0
>>655
わかるの?
https://www.hamlet-engineer.com/posts/Real_ESRGAN02.html
ここのサイトにも載ってたけど省略してるからなのか古いのかわからないけどこの通り入力しても出来なかった
2023/05/16(火) 00:33:26.60ID:dTEvhBQW0
>>643
VEIの速度に限れば、今はほとんどGPUに依存しているから
わざわざ変えなくてもいい
少し前のバージョンみたいにメモリ次第で3060が3070に勝ってしまうということもなくなったので
2023/05/16(火) 02:08:47.88ID:U1s2qS7y0
今の4070Tiベンチ貼ってくれたらいいのにね
2023/05/16(火) 02:44:04.98ID:mEhkG7J80
>>661
>>647じゃダメなの?w
2023/05/16(火) 02:47:14.84ID:mEhkG7J80
あ、5800xの人がか!
まともに読めずにゴメンw
まあ貼らずとも本人には材料もう揃ってるんだから、自分で比べて結論出すだけでしょう
2023/05/16(火) 13:58:04.41ID:UDVbSC6r0
>>659

プログラムを追えとまでは言わないが、最終的にパイソンを実行しているコマンドのパラメータぐらいは理解しようよ
どういうエラーが出た? シンタックスか何かのモジュールが無いとかじゃないのかね。
2023/05/16(火) 14:42:15.59ID:U1s2qS7y0
こないだ室温あがりすぎてたから色々計算してた

TVAI中はGPUパワーリミットかけずコンセントで計って400Wくらい >>538の構成です
コストは24時間で300円ってかんじだわ
2倍以上やりたくなるようなソースが無いので楽

ファンうるさくならない程度、CPU142W制限、GPUパワーリミット80%でやってます
外に排熱したい 400Wヒーターと同じ熱でてるんだもんなあ
2023/05/16(火) 14:43:16.89ID:U1s2qS7y0
>>663
ですね
まあ俺もどれくらい変わるのは結果知りたいのでw
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/16(火) 16:10:16.12ID:vQ7tvAv70
フォーラム読むと高速メモリだと×4のスピードが上がるぽいね
ベンチ実装の時にRAM速度掲載してくれって頼み込んだ人がいて
超ムズって回答だったらしい
2023/05/16(火) 16:44:24.35ID:U1s2qS7y0
2倍以上にアプコンする人はどういう用途なんだろ
2023/05/16(火) 17:36:11.90ID:46R8dQ+m0
>>664
は?お前がプログラム見ればわかると言ったんだろ
なんで知らないと言った相手に仕向けるの?
暇人だな
2023/05/16(火) 17:48:17.07ID:NnzEifLs0
昔のSDからFHDへ変換するのがそんなに特殊?
2023/05/16(火) 20:25:29.56ID:c4P/bpCz0
拡大して見づらくなくなるなら意味あると思うけどな
TVの超解像とかは大味だし
2023/05/16(火) 21:55:01.91ID:9pcienGU0
変形するとかめっちゃ美肌(笑)とか時々聞くのも味
2023/05/16(火) 22:01:40.25ID:23Oyp/jH0
結局ソース状態とその時のカメラだな
のっぺら動画引き伸ばしても綺麗なのっぺら 
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 00:21:36.40ID:lfOTwIU60
そこでノイズで味付け
2023/05/17(水) 04:57:09.43ID:M456KGqj0
DVD RIP ISOを突っ込んでも認識するけどメニューだけだし
アスペクト比かえれないし
どうしてる? 一旦中間コーデックで書き出してる?
2023/05/17(水) 08:47:10.60ID:/Zy5/gnY0
VTS1のVOBのみ連結させてから突っ込めや
2023/05/17(水) 12:22:24.05ID:4xNRQWza0
アプコンした動画をRTX VSRをONにしたプレーヤーで開くと輪郭がさらに強調されてとても見づらいのでオフにしなきゃいけないな
シワとかさらに強調されてしまう
あとVSRはノイズ多いソースだとちょっと粒状感出てしまうな ゲーム用エンジンだったせいかあんまり実写は得意じゃない
2023/05/17(水) 12:35:09.91ID:/YI5tNk+0
これの体験版からAIモデル取り出してWebUIで使えたりする?
2023/05/17(水) 13:17:43.94ID:aklBNDbZ0
デハロ
ノイズ
グレイン
この辺の似た効果パラメーターがそれぞれ干渉してそうな気がするな

背景のモブの顔がムンクになるの誤魔化すにはどれがいいんだろ
2023/05/17(水) 16:50:00.93ID:ssQLNONp0
それら上げてもムンクを誤魔化す効果は無さそうだけどw
原因になってるパラメータの上げ過ぎを少し落とすしかないのでは
俺もまだ勉強中だが分かる範囲だと
Revert compression上げると綺麗だが上げ過ぎると確実にムンクが起こる
Recover Details上げ過ぎると全体的に汚くなる
Sharpenを上げても一般的なムンクと少し違うかもだけど同じような破綻が起こる
Reduce Noiseはマックスにしても特に異常は起こらない

下の二つがよく分からんので0とかautoに準じた値でやってる
2023/05/18(木) 11:24:59.38ID:PVrnm48r0
>>678
普通に買え
2023/05/18(木) 20:59:59.00ID:F7zStmBx0
要するにバカは買えってことだよな
バカだからグラボの話しばかりしてて無能の集まりってことだよな
普通に買えなんて言い返しはバカだと言ってるようなもの
google colab使えば30十万のグラボが無料で使えるんだからな
2023/05/18(木) 21:11:31.70ID:BWx534tt0
強いストレスでも溜まってるんか?w
2023/05/18(木) 21:23:19.32ID:w85vwoyS0
なんでそんな常識をアオスジぇ四行書いたのだ
2023/05/18(木) 23:03:20.34ID:F7zStmBx0
物は使いよう
貧乏くさいグラボに拘ってても意味ないしなんの発展もない
2023/05/18(木) 23:38:51.40ID:D/gOv+gE0
google colabでTVAIのモデル使おうとしてるの?
WebUIってなんかStable Diffusionとかみたいなヤツだと勘違いしてない?
2023/05/18(木) 23:40:00.21ID:D/gOv+gE0
>>682
バカだからAIツール理解してないってこと?
2023/05/18(木) 23:40:13.25ID:D/gOv+gE0
キッズ?学習障害?なに?
2023/05/18(木) 23:40:53.23ID:D/gOv+gE0
グラボもライセンスも買う金なくて知識もないってこと?
2023/05/18(木) 23:48:12.18ID:F7zStmBx0
そもそも金さえあれば誰でもできるじゃん
こんなこと続けるくらいならスレそのもの消滅しても同じ
まさにキッズだな
2023/05/18(木) 23:55:15.42ID:D/gOv+gE0
30十万のグラボ はわりとインパクトあって好きだったよ・・・
2023/05/19(金) 00:14:16.86ID:Vrp7oThb0
俺使い方知ってるし
2023/05/19(金) 00:20:52.96ID:unWeXi2G0
300万のグラボ
2023/05/19(金) 09:43:28.10ID:pO1jiYOE0
>>678

モデルファイルは有るけどパスワードが掛かってるな。
頑張ってクラックしてみて
2023/05/19(金) 21:19:02.98ID:gcOrPdSH0
どう使うつもりなのぉ
2023/05/19(金) 22:10:41.91ID:Vrp7oThb0
>>694
何でもお見通しみたいな口ぶりだけどお前こそどういう使い方してんのよ
2023/05/19(金) 22:44:36.52ID:0EcygdY80
アルテミスのミディアム等でやると歌詞の字幕が太くくっきりになるんだけど
プロテウスのパラメータだと何を上げて何を下げたら近くなるんだろう?
Revert compressionとReduce Noise上げると少しは近くなるけど、ミディアムほど太くならんし、ギザギザスカスカっぽい文字になる
字幕だけは作り物感全開の綺麗なのにして、全体としてはミディアムより少し作り物感減らしたいけど上手くいかないわ
2023/05/19(金) 23:32:40.88ID:pO1jiYOE0
ノイズリダクションは別でやって Reduce Noiseはゼロで良い気がする
それこそ古典的なFaeryDustで良い
2023/05/20(土) 05:01:43.67ID:Cod5tQrh0
>>697
自然な感じでエッジを強調したいならSHARPEN低めのANTI-ALIAS/DEBLURをちょっと高めにするといい
元動画次第だけどSHARPENは20ぐらいまででANTI-ALIAS/DEBLURは30ぐらいまでならそこまで他に影響与えずにエッジを強調した感じにできると思う
Revert compressionは上げすぎると潰れる感じだから60ぐらいから刻んでやるといいかもしれない
2023/05/20(土) 09:39:56.98ID:C/2bsRwX0
>>696
2023/05/20(土) 10:13:37.95ID:EAa3SRmJ0
>>699
ありがとう!
メッチャ有用なアドバイスで助かります
教えてもらった事取り入れてやってみます
2023/05/21(日) 00:55:12.55ID:7Ji2aw9F0
>>639
実用例で言うとNHKのAI美空ひばりは先走っただけの技術デモで品質としては最低レベルの出来だから
スターウォーズのローグワンに出てきた若き日のキャリー・フィッシャーを再現したシーンとか来月公開のインディ・ジョーンズ最新作の30代に若返らせたハリソン・フォードとかが実例としては適当だと思う
あのレベルはRTX 4090を使っても到底個人の環境では無理そうだけど10年ぐらい経てば家庭用のPCでも可能になりそうな気はする
もちろんこんなことは逸般人しかやらんと思うけど
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 02:33:50.53ID:CdBLtWBx0
毎回最初にx1ガイア通すんだけどアルテミス並みに軽ければなあ
2023/05/24(水) 23:40:09.29ID:Udk+oDaJ0
スレチだけどSDで作ったファイルのマネジメントアプリ作った
Real-ESRGAN とか CRANv2 も使えるよ。ニューラルネットワークはほとんどなんも知らんけど。
良かったら使ってくれい。

https://github.com/hanachanX/ImageFileEditing
2023/05/25(木) 16:27:14.11ID:OCA2QA7H0
>>704
後で試してみるわ、今ティアキンにかかりっきりでな
2023/05/25(木) 23:07:45.16ID:QkCCaETm0
nvidiaの最新ドライバ532.03は
マイクロソフトの機械学習、DirectMLを利用したアプリ
画像生成AI、StableDiffusionの速度が2倍に上がるらしい

TVAIもDirectMLだから変わるのだろうか?
2023/05/26(金) 10:47:09.14ID:bd+kFdiA0
全く早くなってなかったッス
2023/05/26(金) 14:58:43.42ID:mhZcwbK30
directMLよりCUDAのが高速だから当たり前じゃないの?
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/26(金) 19:50:13.83ID:VKu9QNvA0
セールやってるね
更新料も安くなってるかと思ったらまさかの$99から$119に値上げしてる、、、、
2023/05/26(金) 19:52:06.12ID:3ymZGuF30
The.Weeknd.Live.At.Sofi.Stadium.2023.2160p.WEB-DL.x265.10bit.HDR.DDP5.1-BIGDOC

ていう違法動画見てるけど
フィルムグレインめっちゃ入れてる
カラーサイエンスはKodak Vison3 500T タングステンフィルムの色 
2023/05/26(金) 20:01:35.88ID:3ymZGuF30
真逆の汚し系が必要だな
AI画像とか画像エンジンののっぺら動画うんざり 
もう一回カウンター入るはず
2023/05/26(金) 21:23:01.32ID:bd+kFdiA0
カラーサイエンス?
2023/05/27(土) 00:37:00.97ID:vk+vQLkc0
35000円かあ
2023/05/31(水) 09:58:58.61ID:tRbQIaKf0
249$じゃなくて24,900円ならいいのにね
2023/05/31(水) 20:54:42.37ID:p51sb2bE0
継続って今幾らなんですか?
2023/06/03(土) 23:37:05.26ID:Y47DYOs+0
念願のDDR5マザーと4090入手(T_T 気持ち悪いくらい早くなった。
メモリ情報くれた方あざした!
```
Topaz Video AI v3.2.8
System Information
OS: Windows v10.2009
CPU: 13th Gen Intel(R) Core(TM) i9-13900KF 63.817 GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 4090 23.59 GB
Processing Settings
device: 0 vram: 1 instances: 1
Input Resolution: 1920x1080
Benchmark Results
Artemis 1X: 51.11 fps 2X: 20.91 fps 4X: 05.58 fps
Proteus 1X: 44.78 fps 2X: 19.31 fps 4X: 05.23 fps
Gaia 1X: 16.20 fps 2X: 11.39 fps 4X: 05.32 fps
4X Slowmo Apollo: 42.68 fps APFast: 87.78 fps Chronos: 33.81 fps CHFast: 36.77 fps

```
2023/06/04(日) 03:23:24.49ID:deRdhEH10
すげー今のところ最速かも
並列処理させると、CPUってボトルネックになるのかな
CPU使用率、どんな感じ?
2023/06/04(日) 04:01:47.58ID:knHvNbEM0
費用対効果で気になるなの
2023/06/04(日) 10:43:29.36ID:OqqW4BBO0
3年間の電気代と成果物(処理完了データ量)
10万のMac mini M1とコスパ比較して欲しいわ
2023/06/04(日) 10:46:51.33ID:wLkWX44B0
速度が2倍って、
2時間かかるのが、1時間で完了
は、ありがたいけど、
2秒が1秒ってたいしたことないよね。
2023/06/04(日) 11:09:58.76ID:G5DEEPCr0
だから何なんだ?w
誰も2秒でできる物一回だけ作る為にパソコン買ってないだろ

電気代が2倍になってなければ速度2倍はメチャクチャ凄いしとてつもなく意味がある
電気代が2倍ですら速度2倍は意味ある
2023/06/04(日) 11:12:06.51ID:/nPehgzz0
>>720
小学生並の感想なんよw
2023/06/04(日) 11:14:26.95ID:/nPehgzz0
大量にアプコンするのかね
そんなにアプコンしたい物ある?一般人ってそんなに観ないよ
あ、エロか エロいんだろ!
2023/06/04(日) 11:16:04.02ID:/nPehgzz0
文節の切り方と改行がヤバい時点でそういう系の人なんだな、って
2023/06/04(日) 11:29:50.98ID:oEwwSVjn0
短時間で連レスするのもヤバイ人の特徴だから落ち着け
2023/06/04(日) 12:43:30.45ID:8I/NvTqM0
>>723
自分の常識のみが一般だとか
昔のDVで取った640pの動画がたくさんある一般人が山程いるって理解できないのか…
2023/06/04(日) 14:05:05.44ID:/nPehgzz0
>>726
そんな見直すか?って話
2023/06/04(日) 14:10:36.43ID:j4cVSEYt0
>>720
多分後者の方がストレス

予め時間がかかる処理って「処理中にあれをしておこう!」ってなってるから
時間あんまり関係無い
2023/06/04(日) 15:39:12.81ID:o1lIhPbq0
PCの性能2倍にする前にお前の知能を2倍にしたほうがいいぞ
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 15:42:01.27ID:+hGkAGur0
640pって何や?
2023/06/04(日) 16:57:13.13ID:/XZQ56yX0
>>717
単独でもcpuが90%です。並列だと100%で13900Kがボトルネックになり温度も100度に達するコアが出始めます。その場合ゲインも15%くらいしかないの
で単独で走らせたほうが万一を考えると良い気がします。
グラボ4090かつメモリーも十分なDDR5では今のところCPUがBNなので4090とかは今は買いかなというのが感想です
>>718
動力系の駆動機器の総合的なチューニングの仕事をしてますがそれとまったく同じで費用対効果は悪いですね。

メインでやってるのは祖父の残した昔のSLとか旅客機のビデオが膨大にあってそれを父親から貰い受けたのでエンハンスして最終4K化してます。大量アプコンするので速度2倍はマジ助かります
2023/06/04(日) 18:25:51.78ID:10DFJQgi0
>>730
3Pが何かを考えれば自ずとわかるだろ
2023/06/04(日) 18:59:07.06ID:41bFqw5S0
>>727
そんなん人それぞれだろ
2023/06/04(日) 19:18:53.41ID:/nPehgzz0
>>733
知ってた
だからエロの部分を拾ってほしいなあ
俺?エロ9割
2023/06/04(日) 20:16:28.14ID:/nPehgzz0
仕事でロックバンドのライブ撮影とPV制作やってたから昔出したDVDのアプコンでもしようかな
どうせならDVソースからやろうと思ったんだけど当時使ってた編集ソフトのプロジェクトデータとか残ってないから断念した
インターレス時代ってギターやベースの弦やらマイクスタンドなんかのエッジがどうしてもギラついてたんですけどDioneでのデインタレ60fps化はとても自然なのでやる価値がある
VEAIのV2時代にしかやってないけど後処理でProteusかけるよりDione一発の方が良かったり 使い込んでる人はもっといいやり方でやってそう
youtubeで再公開するにも元が480iだと顔がクシャおじさんになるからうちではHDが限界ですが

インタレって映像の歴史が背負ってる業で、本当にタチが悪いよね...
24フレしかない映画でもインタレて頭おかしいんかて
DVDはトップフィールドファーストでDVはボトムファーストて アナログの技術なのにそのままデジタルでもインタレて

先に謝っておきますね すみませんでした
2023/06/04(日) 20:58:17.84ID:6EANEj5C0
隙あらば自分語り
本当に年寄りはウザイ😡
2023/06/04(日) 21:50:50.13ID:j4cVSEYt0
自分語りは全然いいけど
長いのと
最後に盛大なオチを付けるのが礼儀ってもんよ
2023/06/04(日) 22:30:10.21ID:knHvNbEM0
640どころか320なVCD可能性も
2023/06/04(日) 23:22:49.56ID:fDhtr47I0
匿名掲示板で誇りの連投長文
はずーい
2023/06/05(月) 02:52:33.63ID:dRqhQ7qY0
>>731
最上位CPUで単独90%か~
単独処理がデフォルトになったのも納得
2023/06/05(月) 03:55:46.44ID:hPwdfX940
俺の第4世代CPU i7 4790 4コア 3.6GHz

1600x1200ピクセル@85Hz 動画再生時、
CPU使用率は、5%~20%だよ
742741
垢版 |
2023/06/05(月) 04:22:24.72ID:hPwdfX940
動画360x480→1200x1600変換時、
16%~23%だったよ。
743741
垢版 |
2023/06/05(月) 04:28:33.90ID:hPwdfX940
インターネットに外部CPU作って、同期させているけどね。
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 12:16:36.10ID:tyUIo8FH0
GPUの性能低いとCPUは遊んじゃからな
2023/06/05(月) 12:51:09.82ID:2uHq/cah0
TVAIベンチはCPU性能やメモリ量でも大きく変わってくるのかね?
2023/06/05(月) 19:51:09.68ID:dRqhQ7qY0
CPUがグラボの性能に釣りあってるかは重要
RTX4070だったらベンチ上は5700Xで十分速度が出てて、5950Xにしても変わらないはず
軽い処理を並列させるなら別だろうけど

メモリはCL値と速度が関係あって、メモリ量は安定性に関わってくる
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 23:46:39.82ID:BjSiK26U0
Ryzen9 5950X
RTX3090
メモリ128GB
1080p→4k & 29.97fps→59.94fps 処理
でCPU使用率 55〜58%
GPU使用率 74〜100%
2023/06/06(火) 09:35:05.15ID:DQxwJDob0
>>746

ありがとう。
Topazフォーラムに挙がっているベンチに比べて 2fpsほど遅いので何だろうと思って。
雑魚CPU、雑魚メモリなのでこっちも買い足しかな。ツライ。
2023/06/06(火) 13:24:58.03ID:hNXPsumG0
>>748
CPUもメモリも雑魚で良いグラボ持っててTopazの作業なんかするなら、この際全部AM5で買い替えちゃえば良いんだよ、メモリもソケットも丁度変わった所だから大金使う意味が相当あるやん
7700xとか実売が安い割にはかなり高性能なCPUって言えると思うし
まあお金は大変だろうけど、Topazなんか使ってる人が雑魚ハードから替えるのは費用対効果とてもでかいよ
2023/06/06(火) 19:29:58.65ID:Q34TME080
DDR5ってそんなに早い?
コミュニティのベンチで3900X+RTX 4070と7900X+RTX 4070 Tiが
30%程度しか変わらないの見ると不安・・・グラボの性能差のみなんじゃないかと

i7-6950X+GeForce RTX 4080とi9-13900K+RTX 4080がベンチでほぼ同じ数字が出てるのも気になるね
6950Xはコア数10で20スレッドだけどメモリは頑張って3200くらいだと思うんよ
2023/06/06(火) 20:30:15.15ID:hNXPsumG0
>>750
俺のメモリ普段は4800cl40で動かしてて、5600cl36にした時、同じファイルで5%くらいは作業時間減ったわ
でも消費電力が15wくらいだったか増えててocする方が良いかどうかは分からんかった
DDR5でもいくらか早いヤツならDDR4より良いんじゃない?

FPSする人がCLだけ重要視する場合じゃなければ、DDR4の方が良いってわけでもないし今からなら普通にDDR5を選ぶべきだよ
不安とか言ったってクロック大幅に上がって悪い事はないだろw(FPS除く)
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 10:09:14.02ID:K+mTsCeH0
AIがソフトを指定した様に作れる様になったら、殆どのソフト会社はどうすなるんだろう
もうそれも近い将来だな
2023/06/07(水) 10:37:30.99ID:syPOblDO0
俺「ホトショップと同等の機能のソフト作ってくれ」
AI「できました!」
2023/06/07(水) 11:38:24.64ID:CMdLOZf50
その仕様書(仕様をまとめたプロンプト)を書くのが素人にできるとは思えんが
テトリスってゲームが存在してないとして、ゼロからテトリス作ってもらうだけでも、かなり勉強必要かと
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 11:45:36.72ID:iM5k0muR0
AIが自動で作れるくらいだから、仕様書についても今の感覚とはまるっきり違うでしょ
ask&answerで作っていけたり、変更点を指摘していけば良いだけとかね。全く新しい物作るならアイデアは重要だけど
2023/06/07(水) 12:11:06.03ID:CMdLOZf50
ガンマ補正単機能だとしても趣味や片手間じゃできないでしょ
UIのデザインや適用レイヤー(グループ化されてたらグループ全体)とか
しかもグローバル変数を人間がきちっと管理・指示しないといけないし

やるんだったらフォトショを読み込ませて、これを解析して同等のものを作ってくれ
ってのが一般人の限界かと
2023/06/07(水) 12:18:53.07ID:DLjruDD90
そうだよねw
簡単にソフト作れるみたいに言ってる奴何考えてるのかと思うわw
AI使って今までよりは便利に作れるようになるのがプロのソフトの会社
素人が売り物になるようなソフト作れないのは変わる筈ないのにw
2023/06/07(水) 12:50:05.17ID:/1zyxvH80
最近気付いたんだがフォトショって動画も弄れたんだな
それこそ1コマ単位だから超解像とかやると
TVAIの非じゃないレベルで重いけど
2023/06/07(水) 12:58:06.85ID:tRqwkq9F0
まずメモリを替えてクロックは1.35倍程度になった。
が、ベンチ結果は変わらぬw
しかし、普段使いの動画のアップコンfpsは目に見えて速くなった。
いまいち分らんな。
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 13:03:57.86ID:0DHR7+b20
メモリレイテンシーが重要って前から言われてないっけ?
biosから下げられるから色々試してみるといいかも。
2023/06/07(水) 15:24:14.94ID:tRqwkq9F0
ゲーミングメモリのXMP 2.0自動設定でレイテンシも交換前よりかなり下がってる。
ベンチ(FHD)のアルテミスは変わらない。
俺の常用としてはそれより低い解像度の物で 約35fps → 50fps超に上がったので良しとしよう。
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 21:40:18.74ID:JoYkNc8Y0
>>756
>>757

今現在の常識ならそうだろう

30年前の人間に聞いてみたら?
肩に背負って外から電話出来るとても便利な携帯電話って言うのが最近あるけど、それで好きな映画がどこでも観れるようになるんだぜ。そうなると思う?
ってさ

脳の信号で何を考えてるか画像転換の技術がもう出来るかもという所まで来ているのに
それが進化したら、脳で考えるだけでそれを作り上げるなんて不可能とは思わない

AIがAIを進化させる時代まで来たら、今のITの常識はことごとく変わっていくよ
全く違う常識になっている事を想像すべし
2023/06/07(水) 22:27:07.16ID:DLjruDD90
>>762
とりあえずこのスレでは現実とか常識とかを元に話しようよw
貴方の頭の中で作り出したドラマの話は小説や創作のスレでどうぞw
もしくは30年経ってからこのスレに書き込んで
2023/06/07(水) 22:48:10.42ID:cFPgVKmk0
凡人なのに自分が凡人と分からずこういうの語っちゃうの痛々しい
2023/06/07(水) 23:01:31.52ID:eQ/peyeh0
こういう手合いと一緒の空間にいないといけないのがインターネットのしんどい所
2023/06/07(水) 23:06:54.80ID:LrXOBYbR0
単芝の時点で知能レベルは推し量れようよ
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 23:20:34.19ID:kbpLmXEe0
「携帯電話で映画が観れるようになるの信じられる?」はハードウェアの進化の話であって、AIがソフトウェアを作れる様になるかどうかとは全く違う話かと。
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 01:51:01.37ID:yqHA0cmv0
メモメモ
Themis代わりにRelative to AutoのDeblurを80でシャキーン
2023/06/08(木) 10:14:01.03ID:dDCZQuwX0
UIデザインなんてできないからテキトーによろ、物理メモリ以上の大きさのファイルをどうすれば扱えるかとかわかんないからテキトーでよろ
で作れるとか本気で思ってるのかなあ

ていうか30年後とかフォトショップどころか個人用PC自体存在してなくて、AIでソフト開発なんて話すらないかもしれないのに、そういうほうの妄想力はないのね
2023/06/08(木) 11:45:24.27ID:ty6OZCJg0
フロント側はどうにもならんな
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 12:17:38.18ID:t8PYntNf0
30年後なら出来るだろ
2023/06/08(木) 12:31:04.51ID:17X/Wuge0
排熱量が物凄いのでうまく逃がす方法を模索してる
リアにダクトつけて野外に出してる人とかおるよね
GPUの吹き出し口とか考えたらわりと難題
2023/06/08(木) 16:27:37.04ID:qqwXup/+0
俺の部屋にはエアコンという最先端の家電があるので、屋外への排出は上手くやれますがw

マジレスすると
ケースファンの性能や設定しっかりしても排熱追いつかないなら、ケースが小さ過ぎたり根本的な設計が悪いのでは
2023/06/08(木) 17:55:22.98ID:17X/Wuge0
PCの熱で部屋が熱いって話の原理が分かってない人いますね
空冷だろうが水冷だろうが消費ワット数分の熱が発生する
2023/06/08(木) 18:04:48.58ID:17X/Wuge0
今まではハイエンドPCって3D系ゲーム、FPSゲーマーあたりが良く組んでたけどTVAIの負荷はそれらより高いよね
俺はゲームやってたから元から性能高めだけど、CPUとGPUをぶっ続けで回し続ける事って無かったから露骨に部屋が熱い
ワットチェッカーで図ると暖房機器かなって
2023/06/08(木) 18:21:36.79ID:qqwXup/+0
>>774
俺は一行目に最適解をまず書いたけど、本当にそんなアホな事で悩んでるとは思わずに、パソコン内の話も書いたんだわw
ダクト付けて野外とか参考になるくらいなら、エアコンが最善の解決策でしょう
変に頭悩ませたり細かい金使うよりエアコン代貯めるのが先決

>>空冷だろうが水冷だろうが消費ワット数分の熱が発生する
誰でも知ってるこんな常識書いていきなりドヤるなよww
2023/06/08(木) 18:28:12.34ID:17X/Wuge0
エアコンあるのは常識だとおもうが
2023/06/08(木) 18:33:35.28ID:YOiV9akF0
_| ̄|○
2023/06/08(木) 18:34:53.69ID:qqwXup/+0
>>777
あるんかよー!
ならエアコン稼働させたら良いだけだろうw
エアコンあって>>772みたいに難題とか言ってるのは本当おかしいわ

ハイエンド機でTVAI動かしてもエアコンつけてたら熱で何か困る事なんか普通ないぞ
エアコンありで熱でどうこうなるなら、それこそ一番最初のケースの話に戻るべきだ
2023/06/08(木) 19:35:47.41ID:+RQ7drHB0
>>775
負荷テストや3Dゲームで散々遊んでも安定してたのに、
TVAI走らせたら途端に落ちてビックリしたよ

とりあえずクロックが上がりすぎないように制限して、
ちょっとでも熱くなったらファン全開にするようにしたら落ちなくなった
2023/06/08(木) 20:07:14.93ID:17X/Wuge0
>>780
クロックやらファンやら普通のセッティングだと結構厳しいよね
俺もOC切ったりファン回転数調整してる
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 20:12:43.81ID:TibXvLd60
電源が弱いんじゃね?
ハードのレベルでコンバートするから、ハードが全開になった時に電力足りてないんじゃね?
2023/06/08(木) 20:49:23.01ID:+RQ7drHB0
いや、電源は最初疑ったけど安物使ってないしW数もかなり余裕あるから違うと思う
2023/06/08(木) 20:54:54.87ID:8K+OxfM50
なんか前よりProteus賢くなってる?
2023/06/08(木) 21:55:42.69ID:Ri6wTu3M0
毎週更新してるから多少は変わるだろね
2023/06/09(金) 14:52:03.53ID:HUzTroa90
動物電源は銘柄によってゲームの画質が変わるとか言ってる奴が居たのを思い出した
2023/06/09(金) 20:31:28.71ID:XyvT9YCv0
負荷で落ちる場合は掃除とグリス塗り直し 
量産用の安物グリスの寿命は短い
2023/06/09(金) 21:49:33.72ID:cxIszTOP0
GPUが原因で落ちるということはそちらを整備しないといけないのか…
2023/06/10(土) 00:25:30.04ID:YooTnoHJ0
GPUが原因で落ちるってのも意味分からんけどな
結局上の方で言われた様に電源に何か問題あるか、CPUクーラーが何か問題あるか、ケース内全体のエアフローやファンの設定上手くできてないか
それらがちゃんと出来てたら、GPUの負荷が高いせいで落ちるとか無いと思うんだけど
2023/06/10(土) 00:28:11.53ID:YooTnoHJ0
あと熱にしろ負荷にしろパワー出し過ぎてどうこうなるなら
CPUもGPUもワッパ良い所まではある程度下げる設定しなければ
GPUならパワーリミット一発でできるし、CPUも難しくはない
2023/06/10(土) 00:35:20.03ID:bG/6X30B0
オバクロではじめて限界突破しちゃったとか?
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 02:34:18.65ID:mOh233Yl0
電源が問題ならあとは電源の経年劣化
個体差は有るけど使えば使う程バッテリーの様にキャパが減る
2023/06/10(土) 04:02:37.10ID:BNe/lZZ10
経年劣化はあるかも
7700k+RX480という構成からわかるように組んでから結構経つので…
2023/06/10(土) 04:10:50.05ID:BNe/lZZ10
ただCPUは全開に張りついても何ともないんだよね…
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 04:29:31.48ID:tUZSrrPu0
UniFABに新しく搭載された、SDR→HDR10アップスケーリングてのが気になる
2023/06/10(土) 05:46:02.58ID:MSBoxOSG0
>>766
お前昔は半芝使ってたくせによw
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 08:37:04.90ID:mOh233Yl0
グラボ150w TDP91wか
何wか知らないけど650wクラスでも
これくらいなら経年劣化による電源供給の減りは、確かに関係なさそうに思える。バッテリーと違い減るといってもそこまでおかしくならない

なんにせよ落ちるのは一気に劣化が進行するからこの状態で使うのは辞めた方が良いと思う
2023/06/10(土) 08:50:03.66ID:ZcRjcUbI0
電源は750Wです
一応対策してからは全く落ちることはなくなったらんですが、
確かに今のうちに何かしら代替策を考えた方がよさそうですね
2023/06/10(土) 22:28:51.05ID:ODEEf/410
マザーボードの何らかの安全策強制シャットダウンしてるとか?どっかしらが温度が危険な領域に突入したとか…わかんないけどさ
自分は強制シャットダウンの原因が何も付け替えしてないメモリだった時があったなぁ。劣化したのかな
2023/06/10(土) 23:17:15.42ID:QWXPKRnr0
新機能顔面補正、意外と試す低画質サンプルが無い
2023/06/10(土) 23:21:41.63ID:QWXPKRnr0
Recover Original Detail
このスライダーの目的は、モデルの出力が過度に平滑化されている場合に、元のソースのディテールを保持することです。
モデルの出力にソーステクスチャのディテールを追加し、オリジナルのディテールを復活させます。
値を低くすると出力が過度に滑らかになり、値を高くするとソースノイズや圧縮アーチファクトなどが混入する可能性があります。
ソースノイズを追加する場合は、元のディテールを回復するために使用されている場合、出力に表示される可能性があるため、注意してください。
ツールチップを見て、スライダーの機能が名前とツールチップから理解できるかどうかを教えてください。

エンハンスメントモデル - Iris

このモデルの主な目的は、人間の顔を改善することです。
このモデルは、特にノイズや圧縮アーチファクトのある低・中画質のビデオを補正するためにも設計されています。このモデルは、高画質ビデオでは細部が失われる傾向があります。
このモデルは、プログレッシブ、インターレース、インターレースプログレッシブという3つのカテゴリーすべてで動作するように訓練されていますが、主なターゲットはプログレッシブビデオです。
このモデルは、目的、範囲、性能の点でプロテウスモデルと大きな違いがあるため、全く新しい名前を付けることにしました
ぜひ、このモデルをテストして、ご意見をお聞かせください。
2023/06/11(日) 02:10:10.89ID:bRWnpqot0
>>800
YouTubeから昔の曲のライブ引っ張るなり手動で画質落とすなりすればいいんじゃない?
2023/06/11(日) 03:03:22.30ID:yykpT30I0
前のバージョンだけど、RADEONはオーバーレイが原因でよく落ちたな
画面が真っ黒になるけどパソコン本体は動いたままで、
たまーに画面が復帰してもグラボ操作するアプリも一緒に落ちるならオーバーレイが原因かも
無効にすると落ちる頻度がかなり減った
syncもオフにしてた
2023/06/11(日) 03:40:57.77ID:fsuCNsvv0
>>800
これ顔面補正というか 顔面だけ判定してそこだけ補正かけない比率を調整できる だな・・・
クシャっとなるくらいならエンハンスせんとこあぷろーち
2023/06/11(日) 06:20:43.52ID:S5RnYjFN0
>>803
症状似てるんで確認したけどオーバーレイはオフでした
syncもですね
2023/06/11(日) 13:13:13.91ID:fsuCNsvv0
>>804
いやちがったわすまん
2023/06/12(月) 09:20:51.62ID:4QSYhvIA0
v3.0.12でライセンスが切れたんだけど3.2あたりで速度向上あったの?
2023/06/12(月) 09:31:16.52ID:QTbcd1xl0
>>807
RTXのハイエンドならかなり爆速
ミドルでも結構速くなる
2023/06/12(月) 12:00:23.98ID:538JgBNy0
古いけどRX480でも少し早くなった
2023/06/12(月) 17:55:16.98ID:4QSYhvIA0
>>808
3.1.5まで使えたからやってみたら2倍くらい速くなった
ただ5600X+4090だからCPUを先に使い切ってGPUは40%くらいしか使ってくれないな
さすがにバランス悪いか
2023/06/13(火) 00:57:31.09ID:hN7G0sMY0
適切なCPUを探すには、タスマネのGPU使用率は当てにならないので
ベンチマーク測ってコミュニティのものと比較するしかないと思う
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 01:15:04.04ID:oBCZa3We0
ELSAのSystem Graph見てるわ
2023/06/13(火) 12:02:38.31ID:fMMD5Ptg0
流石にタスクマネージャーの使用率では見ないだろw
アフターバーナー入れたら基本的に何でも表示できるし、RYZEN MASTER使ってたらCPUの事は全部分かるでしょ
2023/06/13(火) 17:47:04.00ID:7mx8Vfbj0
>>810
3.1.5にして早くなったの?
それとも今まで3.1.5使ってて3.2にしたの?
2023/06/13(火) 19:00:33.71ID:GhZziNEr0
>>814
3.1.5にしたら速くなった。3.2はライセンス切れてるからアプデできない
2023/06/13(火) 19:17:55.56ID:CuquRT7O0
2.6から
3.0○になって爆遅になり
3.1○になって元に戻った感じ?
2023/06/14(水) 02:04:35.67ID:IWM1Jct50
3.1あたりで内部処理が変わってるから2.6より速い

>>810
5600Xだと7700x+4070tiより遅くなってしまうかもね、3700X+4900のベンチが上がってた
メモリ速度が分からない以上は必ずと言いきれないけど
2023/06/14(水) 09:34:09.85ID:8rJOBqzK0
3.2で速くなったよ
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 09:41:35.54ID:0G+Er9cS0
TVAIの自動シャットダウン、どうすれば良いのかな?タスク終了時に。
2023/06/14(水) 11:33:58.36ID:1OQh4GuS0
作業する度に勝手にシャットダウンしちゃうの?
俺は起こった事もないし、設定見ても何も無いように思う
作業する度にプレビューも見られずに勝手に閉じてしまうとか困るな
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 12:21:22.69ID:0G+Er9cS0
違います。書き方悪かった、作業が終わったらシャットダウンする方法が知りたいんやわ。
2023/06/14(水) 12:46:48.57ID:1OQh4GuS0
ごめん、確かにそうとも読めるのに、こっちも変な勘違いしましたw
少なくともソフト内でのそんな機能というか設定は見当たりませんね
windowsに詳しい人の良い策のレスを待つしかないですかね~
2023/06/14(水) 12:51:18.76ID:IzF5vkqH0
>>819
コマンドライン版叩いて
戻り値0で終了したらshutdown /s /t 0辺りを叩くPoweShellスクリプト書くしか無いんじゃね?
https://support.topazlabs.com/article/118-command-line-interface-instructions-for-video-enhance-ai-v3-0
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 13:32:11.70ID:0G+Er9cS0
>>822、823 返事ありがとう。有るかと思ったけど無いんだね、タスク終了時シャットダウン。
2023/06/14(水) 14:54:13.36ID:8rJOBqzK0
cli版が有るのかい。
それなら出来る
2023/06/14(水) 15:28:43.50ID:b80j12AA0
インターレース解除はどう?
2.6でチカチカしまくって役立たずで
3になったら直ったけど激遅に
3.1で速くて綺麗になったんかな?
2023/06/14(水) 16:27:51.48ID:1OQh4GuS0
新しいスライダーもirisも俺が使うとただボケる感じになってほぼ使えないな~
プロテウスRelativeAutoでいつもやってるが、新スライダー0で以前までと完全に同一
40とか80とかやってみてもボケるだけで0が一番良くなる
プロテウスとirisをどっちもRelativeAutoで同じ数値で作ってみると、やはりirisがボケボケで、10箇所くらいの静止画像を比べたら一か所くらいはirisのボケ加減が上手く効いて人の顔が自然に見える
でも何もかもボケてるからどう考えてもプロテウスが良いし、各パラメータ下げるのと違い分からんし、くっきりシャープにした意味がないw
2023/06/14(水) 17:14:16.37ID:VMo4/l3K0
TMpegEncとかだとバッチエンコ終了時にシャットダウン出来るから寝る前に仕掛けて放置が捗るんだよな
2023/06/14(水) 17:50:31.30ID:H0DDIkc40
エンコ放置で仕事行ったら通り雨の大雨で落雷があったらしくてパアになったことがあります(震え声)
HDDはイキました
2023/06/14(水) 18:37:37.18ID:1OQh4GuS0
>>828
でもよく考えると、シャットダウンはしてくれなくても仕掛けて寝たら良いだけなのではwディスプレイの電源だけ切って
俺だとそもそもパソコンの電源は切らないから、作業終わった後に自動でシャットダウンになる有難みが分からんのもある
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 20:38:09.67ID:Ghn5Is0O0
3.3出とるやん
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 22:13:59.31ID:YqMnghq60
>>826
俺はts環境でのddv3諦めたよ
インタレ解除してプロテウスに決めた
2023/06/14(水) 23:03:58.20ID:8rJOBqzK0
3.3
2080tiでアルテミスやプロテウスが3fpsほど速くなったな
2023/06/14(水) 23:10:49.44ID:EUlugrhB0
仕上がりが全然しっくり来ないのでヤケクソでフレームレートをオリジナルより落としてみたらなんかしっくり来た仕上がりなんだがそんな事あるの?
2023/06/14(水) 23:29:16.55ID:ETjzSjv10
縞なし24?
2023/06/14(水) 23:57:05.86ID:CG8K+qkn0
画質の良くないVHSキャプのインタレ解除とアップスケールにIris結構いい!
そのままだとボケと細部消失がデカすぎるのでADD NOISEを1、RECOVER ORIGINAL DETAILを100にしたらイイかんじ!
2023/06/15(木) 01:26:13.56ID:RRxM+5P40
>>834
仕上がりは分からんけど
セクシー系とかはフレームレート下げると動きが激しく見えて
良く見えたりするよ
逆に上げたりすると例えば女優さんが小刻みに痙攣してるようなfinishシーンとかが滑らか過ぎて反応が鈍く見えてしまう
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 10:55:38.54ID:2wYlrQV+0
>>821
>>822
お互いにちゃんとミスを認めて謝ってるの、美しきかな(*ˊ꒳ˋ*)
2023/06/15(木) 13:44:12.65ID:306H3NFF0
>>834
837に同じくエロはフレームレート落とした方がいい感じになる時あるな(25fpsとか)
Iris帰ったら試そ
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 14:45:37.31ID:5CwNmaVX0
究極のAI動画高画質化はクラウドに依るものになるでしょうね。
ゲームもクラウドの時代になる
2023/06/15(木) 14:58:29.31ID:UR82hgHj0
>>840
クラウドとローカルの違いってかかる時間の差だけじゃね?
もちろん、オープンソース化されてない、誰にも真似できない技術のものを作る企業が出てきたら別だけど
2023/06/15(木) 15:15:28.58ID:jqFXq8lw0
今のソフトが容量10倍になっても今の環境で問題なくダウンロードもインストールもできるし
ハード的にも最新ハードか一世代前のハードでも個人で充分やれてる
今後ソフトの進化はあるけど個人の環境も同じ様に進化するし、何故クラウドの時代になるんだろう?
2023/06/15(木) 16:14:30.50ID:Z63v7Wqq0
全てクラウドとかトラフィックが膨大過ぎて通信インフラがパンクしそう
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 16:27:13.72ID:rlwUwpqt0
変換速度をもっと速くして、その代わり画質もそれなりな設定を出して欲しい
流石に長過ぎる
最高スペックなら倍の時間くらいでSD→FHDかつ30fps→60fpsくらい出来て、その中で画質が少し上がるくらいのが追加されて欲しい
2023/06/15(木) 16:28:22.57ID:dBzTpvDM0
それなら他のソフトでもいいような…
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 16:58:33.96ID:rlwUwpqt0
勿論他のソフトよりも画質は良いって前提でさ
2023/06/15(木) 17:23:13.79ID:UR82hgHj0
不思議なもので、処理時間が長いほどこれは高性能な処理をしてるに違いないって錯覚するんだよな
2023/06/15(木) 17:37:44.05ID:Y233V9Ux0
KMF以外許さん廚のことか
2023/06/15(木) 18:03:27.48ID:ecxLyeNB0
クラウド型のアップスケーラーあったとして、モロ動画投げたら速攻でBANされそう
2023/06/16(金) 19:01:31.34ID:KehrYPB10
かつてアルテミスMQで顔面崩壊のあったソースで Iris試したぜ
やはり崩壊した。無念。
2023/06/16(金) 19:37:46.85ID:yIdE67tc0
RTX VSR結構優秀だからフルHD位にして後はそっちに任せたほうが
良いような気がしてきた
4k環境だと
2023/06/16(金) 19:40:40.70ID:2inV9kOw0
全然違うだろ
2023/06/16(金) 19:52:36.71ID:21OgTB6r0
>>851
彫りが深くなるんだよなあ
エッジが二重に強調されるよね
2023/06/16(金) 21:46:09.70ID:o4Pgw5900
nVIDIAのやつ顔がアメリカ人に寄っちゃうんだよな
そっちの人の顔しか学習させて無いのかな
2023/06/16(金) 22:00:10.27ID:D1qW0OeG0
綺麗なソース DVDとかじゃなく
ホームビデオVHS-Cの方の学習を強化してくれという声に
ソースくれって話してたから

こっち系の学習甘いっぽいな 
2023/06/16(金) 22:04:15.93ID:aOnYNlKh0
Hu-Videoからあぷこする兵おりゅ?
2023/06/16(金) 22:18:04.84ID:21OgTB6r0
>>854
VSR、顔は修正せんだろ・・・・・・・・・・・・
2023/06/17(土) 17:57:09.77ID:bGDxOPVN0
リアルバウト餓狼伝説の動画、全然綺麗にならない
2023/06/17(土) 21:50:28.49ID:a0EBc0Cf0
アイリス使えるな
VHSソースだ
2023/06/17(土) 22:05:23.33ID:3PgOnj7c0
全体が水彩画みたいにのっぺらになって使えないと思った>アイリス
テレビ放送のVHSソース mpeg2
ゴースト削除とか特化型でチューニングしないとダメだな
480PでもDVDや昔の圧縮ネット配信 VHSソース(プロ/アマ) 全然違うしな
2023/06/17(土) 22:08:34.85ID:3PgOnj7c0
ズームしたら顔がおかしいが
小さい画面で全体表示でおかしくないってのはアリなんだよな
2023/06/17(土) 22:36:35.40ID:91A/+SgX0
>>860
>>全体が水彩画みたいにのっぺらになって使えないと思った>アイリス

これマジで強く思った
VHSをアルテミスでやって人の顔がおかしくなってた部分も、アイリスでやってみても大抵変わらないし
全体的にのっぺりだしボケボケだし、なのに人の顔の違和感も強いしで
VHSの低画質だとアルテミスのMかL、もう少し綺麗なソースだとプロテウスの方が結局上だわ

でもインターレース解除と同時に使えるようになった点だけは大きく評価したいな
出たばかりだし、もう少し改良進めてインタレ解除と同時にプロテウス使えるくらいのレベルに近づいてくれる事に期待
2023/06/17(土) 22:42:29.19ID:91A/+SgX0
ミュージックステーションのタモリがとんでもない違和感になったしw
2023/06/17(土) 23:14:09.09ID:3PgOnj7c0
それそれ
MSのセットとかもやばい
ドラムキットが子供の積み木みたいになって終わってた

会社側のリファレンス見た感じ
60-70年代映画のDVDとかってことじゃないかな

DVD映画アップスケーリングおじさんの声が大きいんだろうね
2023/06/17(土) 23:33:49.64ID:GvkADm1V0
タモリさんがシュワちゃんになった人おりゅ?
2023/06/17(土) 23:36:07.66ID:uahiKlV20
ベータでV1だしなあ・・・
2023/06/18(日) 02:34:50.74ID:kws2Cp+P0
青春時期見たものから大きく変化すると
違和感が出てくるから必ずしもアップスケールや補正がいいとならないはず

ビートルズのアルバムは
マスターテープから完全な再ミックスをして出したんだが
違うものだ! 聞いてきたものではないっていう違和感を覚えた人が一定数いた。
2023/06/18(日) 05:12:25.17ID:qJOtykV30
アイリスってアルテミスだと顔が化け物に変わるくらい画質が終わってるのとか
DVDの本当に初期のだと使ってみようかと思うけどそれ以降だとまったく使えないね
あの白っぽくぼやけるのどうにかならないの
2023/06/18(日) 21:07:42.90ID:kws2Cp+P0
もう限界じゃない
テクスチャーマッピングに移行する時じゃないか 
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 14:27:13.82ID:NIPrahA00
元画質との劇的な変化を求めるならTVAI以外を使ってみたくなるね。
2023/06/20(火) 20:20:31.41ID:cxofPouV0
Gaiaめっちゃ重いね
前処理として等倍でGaiaかけるって人いたけどどんなメリットある?
2023/06/20(火) 23:55:10.51ID:VCqATuOV0
>>871
Gaia CGのほうは>>240の通り3DCGとかのジャギー取りに使える
2023/06/23(金) 03:33:04.12ID:HWRDP+tL0
RTX4070と5800Xから7700Xに換装したけどベンチ変わってない
メモリはDDR4 3200 C16からDDR5 6000 C32
DDR5の恩恵ないな・・・
2023/06/23(金) 04:32:14.72ID:HWRDP+tL0
と思ったけど同時処理させると明らかに速くなってるな
FHD29.97fps→4K インタレプグレッシブ+アイリス+60fpsアポロみたいなのも半分に近い時間で終わる
2023/06/23(金) 08:43:54.10ID:gbJeKC0L0
そう。
CPUやメモリ交換ではベンチはなぜか上がらん。
実使用の速度は改善してる。 
2023/06/23(金) 14:41:13.08ID:dwS0Brur0
だから俺は自分の実際のファイルで処理の時間とW数つけておいて、パソコン新しく組んで時間半分になったーとか喜んでるw
意外だったのは3070を4070tiに替えた時プロテウスオートの処理時間が全く変わらなかった事。電力は当然グラボの効率分50wとか減ったけど
CPUもGPUも幾らでも余力あるのに処理量は増えなかったな
あとプロテウスはCPUをかなり使って、相対的にアルテミスはGPUを多く使ってるな
2023/06/23(金) 14:42:46.79ID:dwS0Brur0
追記
メモリオーバークロックしたらプロテウスオートの作業時間はちゃんと減った、勿論電力増
2023/06/23(金) 15:17:17.64ID:Q4fyUEzI0
これから自作するための人に速度アップのポイントは
DDR5で出来るだけ早いメモリ
ビデオカードは予算の許す限り高いやつ
CPUはあんまり関係ない
この優先順位でOK?
2023/06/23(金) 15:57:40.45ID:FDbbq1ch0
>>878
GPUは多少性能劣っても搭載メモリ量優先
2023/06/23(金) 17:15:24.31ID:C47DOG8e0
4060(16GB)楽しみだな
性能はともかくVRAM16GBはデカい
2023/06/23(金) 17:26:13.15ID:5Uo6F8Zp0
ナンボや
2023/06/23(金) 17:50:42.97ID:4vHGmrVZ0
海外にグラボにメモリ半田付けして
増設してる強者が居たな
2023/06/23(金) 17:54:46.15ID:4u5B6m3N0
>>878
CPUもフィルターによっては関係あるでしょ
2023/06/23(金) 21:50:32.41ID:GKc+9oH70
本当いうとCPU/GPU メモリ間のやり取りが多いから
PCIeもボトルネックだと思う帯域意外にレイテンシとかもあるし
2023/06/24(土) 00:13:08.27ID:pVnsjGWI0
そうでもないんだよなぁ
2023/06/24(土) 00:21:07.39ID:yD+uySJP0
組み合わせかもよ
2023/06/24(土) 00:49:57.32ID:blLCrcim0
いまんとこメモリ容量とコスパのバランスで3060の12GBだけどこれ以上の容量でコスパいいのある?もちろん24GBとかあるのは知ってるけど高いじゃん
2023/06/24(土) 02:25:59.06ID:kUTg0IZb0
PCIeは3.0以上なら気にしなくていい
CPUはコア数多いほうがx2x4のベンチ速い傾向って感じじゃないかね
AMDよりINTELのほうが速い数値が出てる
2023/06/24(土) 02:36:30.49ID:KSFUdAXo0
今7700K+RX480という骨董品だから
全てを見直す必要があってつらい
2023/06/24(土) 02:42:35.37ID:yD+uySJP0
今3060 だ け かなり安くね?
2023/06/24(土) 05:58:26.93ID:xOwEjJQK0
不評の4060シリーズを売るために、3060の在庫処分してるとかしてないとか
2023/06/24(土) 07:55:37.40ID:frdEad/F0
>>891
ゲーム用は、ほぼ売れない見通しが付いてしまったから
AI特化向けを増産する方向らしいよ
H100とか300~500万くらいするけど納期待ちで
入手不可らしいから
2023/06/25(日) 14:02:48.44ID:bGHVB8w30
レイチェル違った
2023/06/25(日) 21:45:05.81ID:vvlJafUh0
H100だけでゲームすると描画へっぽこらしいから結局ゲーム用グラボと両方要るのでは?になる
2023/06/26(月) 01:15:17.20ID:VgRXqdU00
Hybridで1440*1080のts動画をインタレ解除(Qtgm)すると

1440*1088で出力されるが解決方法分かる人います?
2023/06/26(月) 07:53:29.71ID:TkJGL3iI0
アスペクト比を4:3じゃなくて16:9でやってるからじゃね
何使ってるのか知らねーけど
2023/06/26(月) 12:12:55.99ID:hxEjVevD0
デコーダによっては縦1088になる。
2023/06/26(月) 13:16:04.07ID:1rN2LL3f0
AI用のGPUは前モデルの3倍近くまで値上げしても納品待ちが入るレベルのバカ売れだからな
革ジャンは民生用とかどうでもよくなってそう
2023/06/26(月) 20:45:55.37ID:VgRXqdU00
>>897
ヒントありがとう
つまり仕様だから自分でクロップしということまでは理解したけど
画質的には問題ないのか?
2023/06/27(火) 02:03:13.96ID:LYrvkHJz0
画素ブロックが16x16だからどうでもいいんじゃね
2023/06/27(火) 11:02:56.28ID:7ULvgvDj0
AI用とゲーム用何が違うの?
2023/06/27(火) 11:20:03.68ID:TA9KcMKX0
FP64とtensor coreの性能がダンチ
2023/06/27(火) 11:27:11.50ID:5CTRAaC00
>>901
色々あるけど一番はメモリかな
ゲーム用はGPUコア回りにGDDR6を1チップ枚に半田付けされてる
AI用はHBMといってメモリがマンションみたいに上積み式になってる。
容量も桁違いに大きいし帯域幅が全然違う

ゲーム用みたいに
GPUを通して1チップ枚メモリにアクセスする方法より
メモリ内だけで処理するような学習とかそういうのに効くんでしょ
2023/06/27(火) 22:31:26.70ID:bO2wPPd40
Hybrid Qtgmのインタレ解除エグイな
TMPGEnc Video Mastering Works 7のインタレ解除をはるかに超えてるわ
Topazのメンバーに勧められた理由分かったよ
Video Enhance AI-2.6.4のddv3は使わなくてもいいかも
2023/06/27(火) 23:42:44.72ID:HCcrF7tA0
生成AI用等で昔のマイニングブーム並みにバブルらしいね
相当取り合いになってるとの話
グラフィックボード(RTX等のゲーム用は除く)
2023/06/28(水) 13:08:29.46ID:wuUGnhRP0
俺はTIVTC使ってるけど
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/28(水) 19:10:07.21ID:m9ZrrIci0
ゲームもする派は4060Tiの16GB版に注目ね
2023/06/28(水) 19:59:07.32ID:61MkEeEe0
令和の定番3060tにしてみた。今までは平成の傑作1060tiだった
すげーはえー。たまげた
2023/06/28(水) 21:24:11.95ID:wj+MNlGf0
>>906
両者の違いは?
2023/06/28(水) 22:03:00.07ID:QKhLLdJN0
>>908

1060から3060にしたけど別世界
2023/06/28(水) 22:31:08.46ID:T8/dzu8n0
1660tiではなくて1060ti?
レアなグラボ使ってたんだな
2023/06/28(水) 22:59:06.12ID:61MkEeEe0
レアじゃないよ。ググるとビデオカードの超普及機だって分かる
2023/06/28(水) 23:05:54.25ID:T8/dzu8n0
ふーん
2023/06/28(水) 23:07:23.47ID:3nCJ7OCO0
素の1060 と 1660ti と 1060ti用のオプション ばかり出てくる ('A` )
2023/06/28(水) 23:07:39.58ID:IiMuGq+r0
GTX1060は普及機としてヒットしたがこの世界線では1060Tiは発売されなかったんだ
言葉に気を付けないと素性がバレて奴らに捕まるぞ
2023/06/29(木) 01:05:57.06ID:NBhCD0ha0
アプコンはTensorコア必須だからね
GTXとRTXじゃ劇的に変わるよ
2023/06/29(木) 12:54:53.94ID:C3uESZnF0
>>909
24fpsに間引ける
2023/06/29(木) 20:49:12.99ID:4Mr8fxUZ0
>>917
つまりアニメ系?
インタレ解除はあんま話題になんないけど
みんなどうやってインタレ解除してんのかほんと気になる
変換スピードの話題ばっかりで画質にこだわりなし?
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 21:46:30.56ID:rJSLxWdO0
プロテウスオートよりマニュアルの方が軽いんやね 初めて知ったw
2023/06/30(金) 01:41:22.53ID:DGE9hrpZ0
マニュアルだと自分が指定した数字で全部一律にやるけど
オートだともっと細かく場面場面で数値を最適化し直してやってるっぽいから時間がかかるんだろう
俺はデハロの数値はどうすべきか全く分からんし、デブラーも好きな数値にはするけど他のパラメータより迷いが多いから
Autoの良い所も取り入れて、RelativeAutoが一番良いのかなって気がしてる
2023/06/30(金) 08:01:11.54ID:dZW6lzvm0
>>918
自分はdione一択
インタレ解除→proteusは何度か試したけどあまり意味ないと思ってて
DVDだとTVAIでそのまま解除したほうが綺麗だと思う
インタレの画質が気に入らなければインタレiris、動きが多いのはthemisを併用
VHSは知らない
2023/06/30(金) 12:20:25.98ID:FEuvWVsn0
デインタレはフリーソフトでやったほうがキレイなのは周知の事実
TVAIなんて話にならないが
2023/06/30(金) 14:11:39.59ID:fOeAAsWa0
ver3以降のデインタレは最高だが、まだver2使ってんの?
2023/06/30(金) 14:52:19.34ID:9uf5bn+R0
>>915
私は異界の住人だったのか、たまげたなぁ
世話になった旧CPUとビデオカードはどうすんべな
2023/06/30(金) 15:06:34.19ID:DGE9hrpZ0
>>924
俺の記憶にも1060tiなんて存在しないし、wikiにも載ってもいない
ここにいる人達も1060か1660tiと間違えてると思ってるくらいだから
少なくともあんたの言う「平成の傑作」「超普及機」なんて事は無いだろw

あんた以外誰も知らない「超普及機」って何かおかしいと思わないの?w
2023/06/30(金) 15:20:39.34ID:9uf5bn+R0
クククク酷い言われようだな。まあ事実だからしょうがないけど
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 18:31:53.70ID:k9Kyh8no0
1050tiと間違えているように見える
厳密には3060tってのもおかしい
2023/06/30(金) 19:01:09.03ID:FVUvW2ft0
>>921
DVDに関しては俺も同意だ
ただある程度の高画質な動画を(TSなど)変換する場合
そのまま放り込んで変換てわけにはいかない

TSをQTGMを使って細かい部分まで再現できるから
もしかしたらDVDも自分が思っている画質よりも上がるかもしれない
DVDの検証も時間が出来たらやりたい



https://d.ku〇ku.lu/ajs8cgrpt
↑〇を削除

以前検証した画像

上はTSをそのまま放り込んで変換した画像

下の画像は
TMPGEnc Video Mastering Works 7でインタレ解除して
何もフィルターは入れてない画像


DDV3は目の透明度が違う
俺はいつも2.64基準で検証してる
2023/07/01(土) 13:16:56.22ID:mTrGwXjc0
VHSを高画質化してのっぺりさせたら
ガチガチにシャープ最大にしてノイズだらけのブツブツ動画にする
それをもう1度高画質化すると綺麗に仕上がる
電気代がやばい
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 14:45:33.23ID:5nCozNZj0
最初からノイズ足してみては
ノイズ足すのってクリーニング用だったはず
2023/07/02(日) 15:44:14.48ID:brFQtQln0
買ってもいいと思ったけど
299ドルだと43000円くらいで微妙だな
2023/07/02(日) 15:58:04.09ID:FLr6qCwA0
>>931
ならセールの時に買えば?
俺は3月に249ドルで買ったわ

でもやりたい事がはっきりあるなら高くてもさっさと買ってしまうのも手だよ
商品自体はとても良いから、いつまでも使えないデメリットもあるだろ
2023/07/02(日) 16:05:03.03ID:HhHjoB3k0
値段第一に考えるならブラックフライデーを見逃さんようにな
今まで見てる限り更新も同じ時期に安くなるし
2023/07/02(日) 18:18:37.85ID:azHtl8uw0
アップデートっていつがお得?
2023/07/02(日) 20:37:49.01ID:rcC9FlcJ0
( ゚д゚)ポカーン
2023/07/02(日) 22:01:51.15ID:5Y953+cN0
欲しい時が買い時だが、UIの操作性の悪さは何とかして欲しいな
2023/07/03(月) 09:05:15.22ID:5urTEKqC0
処理遅すぎてhitpawに抜かれ始めてるな
CPUもグラボも全力で使ってないからね
ちまちまアップデートして速度改善してく商売だろ
2023/07/03(月) 13:06:03.80ID:m7ZqRa+P0
hitpawって仮に性能良かったとしても、プログ偽装の広告サイト爆撃で使う気にならんな
2023/07/03(月) 16:30:14.74ID:EPur7NVH0
しょうもないマーケティング活動の努力だけはhitpawが勝ってるな
2023/07/03(月) 16:47:45.26ID:q7X2VC880
ソフトウェアの処理はhitpaw
仕上がりはtopaz
hitpawはヤフオクの500円のがまともに動くみたいだからなw
さすが中華。割れでもなんでもあり。
2023/07/04(火) 08:23:17.21ID:/ALvYgQ50
>>940
割れるってことは自力でも出来る?
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 12:35:05.00ID:lFPxSuHq0
画質が上がりさえすればいいならHitpawで良いと思う
細かい設定は一切できない
画質が上がることは買って確認した
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 13:02:57.31ID:4YGl1ZDP0
HitPawは白黒動画のカラー化機能が気になるけど、無期限版はクソ高過ぎて…
TVAIと違って永久的にアプデ受けれるけど…
2023/07/04(火) 13:04:36.93ID:RV5A62qJ0
Hitpawのクラック版は多数あるようだが、中華の変なサイトに登録させられるねw
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 13:21:21.05ID:lFPxSuHq0
宣伝と思われるかも知れないけと、ヤフーショップの
ALL KEY SHOP JAPANで買うと安く買えます
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 13:23:43.68ID:lFPxSuHq0
先に1000円クーポンをゲットしておくのをお忘れなく
2023/07/04(火) 13:26:46.02ID:lFPxSuHq0
支払いは36,999円になる
paypay払いならポイントが2800円ぐらい入る
2023/07/04(火) 13:35:41.10ID:lFPxSuHq0
支払うと翌日にはそのショップとHitpawの両方から電子メールでプロダクトキーが送られてきます
2023/07/04(火) 13:44:39.45ID:AgGABXM20
仕上がり悪いのをその値段で買うくらいならTVAI買うわ
2023/07/04(火) 14:01:32.93ID:GLmsdtLW0
TVAIは、使いこなせると最高なんだろうが細かい設定が上手くできず難しい。

4ddig file repairという安いのを見つけたんだけど
ファイル修復のおまけでアプコンできる感じで
機能が弱い。(一応AI対応だが)

HitPawかAVClabのが使いやすそう。
2023/07/04(火) 14:50:51.15ID:M4xasc7x0
難しいとか言っても、アルテミスのミドルにしときゃ大体上手くいくし
強すぎならプロテウスオートにしときゃ良い
細かい設定難しいってロクに調整できないの買うくらいならオート系で良いんだわ
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 15:47:40.25ID:4YGl1ZDP0
Unifabを人柱購入してみたけど、アプコンはSD→フルHDまでだし、画質は高画質化どころか、むしろ劣化する。
SDR→HDRアップスケーリングは元動画による。
綺麗に仕上がる場合もあれば、明るい部分が白飛びした挙句に盛大にプロックノイズが乗る場合もある。
AIの教育がまだまだなんだろうな。
2023/07/04(火) 16:34:49.45ID:RV5A62qJ0
ヒットポーはダメだこりゃ。
2080tiでTVAIなら3分弱で終わるアプコンが18分とか表示されてる。
画質云々じゃなく遅すぎる。
2023/07/04(火) 17:52:02.61ID:B8Atow7q0
漂うステマ臭
2023/07/04(火) 18:21:13.62ID:OsfUt4ux0
HitPawは半分ステマだと思ってる
2023/07/04(火) 18:32:24.31ID:ZNsTnMb90
hitpaw宣伝うざいんだよね
topazの細かい調整調べたいのに
手を変え品を変えいちいち顔出して来る
ほんま目障り
2023/07/04(火) 20:17:51.36ID:LxMKi2kS0
読み方忘れたけど
プロテウスのセンシティブオート?だっけ
中心のスライダーの役割教えて
やったことある人頼む
2023/07/05(水) 03:50:41.22ID:etPL1HQn0
>>957
RelativeAutoだっけ?俺が説明するのはマニュアルじゃないヤツな

全部真ん中にするとAutoと同じになる
只のAutoだと割と弱い効き方なので、俺の場合はAutoより強度を上げたい時に右に動かして使う、全体がAutoくらいで良ければ大人しくAutoにしてる
単純には全部を右にプラス35-40くらいだとアルテミスのMくらいになる

俺の具体例だとVHSよりは綺麗なDVテープの音楽番組動画を1440x1080で
上から30.0.10.25.0.30みたいにしてて、試行錯誤してその前後に細かく変える
0の所は俺は正直よく分からんし上げても綺麗に感じないので0
大雑把には一番上を上げると綺麗になる、でも上げまくると色々おかしくなる
真ん中のreducenoiseも綺麗になってコイツが一番害はない、でも肌がツルツルになりリアルさは無くなっていく
シャープと一番下は似てる、くっきりするけど、一番下はシャキーンって感じが強いw
アホな説明ですまんw
2023/07/05(水) 03:55:51.08ID:etPL1HQn0
Autoを基準に各パラメータをAutoより強くしたり弱くしたり出来るって事な

マニュアルは自分で完全にパラメータを0から決める
それを自動で決めるのがAuto
Autoに追加で更に強弱を自分で調整できるのがRelativeAuto
2023/07/05(水) 05:19:45.83ID:Weq2taYk0
TVAIバージョンアップ来てるね
2023/07/05(水) 16:48:10.11ID:S390+MDN0
>>952
お疲れ様です。結局動画って
解像度、色深度、フレームレート、色域、輝度と
複数の要素があって

例えば輝度だけを100→500まで上げてSDR→HDR化しても
所詮、調整の範囲内でしか無いのかなという感じですね
2023/07/05(水) 18:00:08.95ID:cQ13ouvx0
ブロックノイズはビットレートが足りんのだろう
2023/07/05(水) 19:53:47.39ID:s7S55YA40
SDRをHDRなんて無駄に決まってるだろ
もともと輝度の情報が決まってるんだから数値を上げても飛ぶだけ
2023/07/05(水) 21:11:28.99ID:IOunqB8j0
動画の処理なんてハードウェアでやればいいんじゃね?
メディアエンジンとか使って
2023/07/05(水) 21:21:35.96ID:bKGwBuN30
処理する前にCPUで解析してんねん
知らんけど
2023/07/05(水) 21:58:01.00ID:167z/Zzd0
>>958
レス助かる、ありがとう
メモに保存するよ
2023/07/06(木) 01:26:32.75ID:6DA5OjR+0
proteus autoいいですねえ
と、ここでTVAIより優れた動画高画質化ソフト
ヒットパウ! video enhancerのお知らせです
2023/07/06(木) 01:33:44.51ID:ioPKumsy0
その流れムカつくよね
なんで公式サイトに行きたくてツール名でググったのに全然関係ないお前がでてくるのかと
死んでも買わない
2023/07/06(木) 05:31:11.25ID:boY47hmw0
ステマやめれ
2023/07/06(木) 09:36:01.47ID:UfhGAy5E0
>>963
よくその程度の知能でアプコンしようと思えるな
2023/07/06(木) 14:07:33.72ID:PG+VVQ+F0
アプコンとHDRの意味の違いが分かってんのかね
2023/07/06(木) 14:35:58.34ID:vi2hN07V0
どうもあれだな
TVAIでアップスケールした上でVLCでアップスケール効かせて再生するとおかしくなるんかな
2023/07/06(木) 19:22:01.01ID:0OgpEHOD0
アプコンはできるのにHDR化はできないと思う理由が分からん
2023/07/06(木) 22:08:00.89ID:6FPKeQUC0
思いコンダラ知れんのみ智を
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 22:24:49.06ID:na3m8lJ10
>>973
更に言えば、件のHitpawやAVCLab Video Enhancer AIでは、白黒動画をカラー化も出来ますしね
2023/07/06(木) 23:57:53.13ID:6FPKeQUC0
アバ○ーをモノクロにしてAIカラー化したら巨体らの肌色どうなんのかほんのり気になる
2023/07/08(土) 00:09:32.19ID:YIovM18f0
昔、アップスケーリングの海外動画レビューで見たけど
元動画SD→フルHDにアップスケールした場合

元動画が最初からSDだった場合と
フルHDをダウンスケールしてわざわざ作ったSD動画を
アップスケールした場合

やはり全然違う結果になるらしいな
ダウンスケールして作ったSD動画からだと、
ほぼ完璧にフルHDに復元出来るらしい
求めてるのは、ソコじゃないだろうから
あまり宣伝を鵜呑みにしない方がいいぞ
2023/07/08(土) 00:32:58.73ID:mw9NXShk0
>>941
出来るだろうけど
エディタでどのアドレス部分か特定するのってものすごい時間かかると思うよ
hitpawの割れがやってるのはオンライン認証しない+認証通したときのtrue処理固定
TVAIは認証時の日付が計算に組み込まれてるみたいだから
PCの時計毎回同じじゃないと無理かも
ヤフオクの安いのがそれを解決しているのかどうかは不明
hitpawの500円のは使えた

どれもこれもオンラインでは使いたかないけどね
最近filmoraってソフトが起動時に膨大なデータ送信しまくってたから
オンライン認証系は全部怖い
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 08:52:55.57ID:Ekjk98v80
480iのピクセルアスペクト比が0.89になってるんだが、何でだ?
0.909だろ。
横が短くなった画像をDavinci ResoleveやTMPGEncで補填しなきゃいけない。
2023/07/08(土) 09:08:55.66ID:YQi+8SFR0
ヒットポーのステマの人に聞くけど
カラー化気になる
画像貼ってくさだい
2023/07/08(土) 09:35:11.26ID:igOyjU1i0
てか白黒の素材があんまなくない?
2023/07/08(土) 10:01:14.42ID:YQi+8SFR0
これでどう?
https://youtu.be/38PcfbEZPaQ
あんまりくたびれて無くて白黒映像
純粋なカラー化だけ見たいので
2023/07/08(土) 12:27:49.84ID:X++mr8ej0
A.I.カラー化動画が大量にyoutube に上がってるんだよ
エンパイヤーステートビルの建設動画やら100年前のN.Y.やら
たぶんどこかで元動画が公開されてるんだよね
2023/07/08(土) 13:29:41.88ID:th4cX31f0
NHKが大量にカラー化した映像をシリーズとして放送してたな
2023/07/08(土) 13:36:58.18ID:igOyjU1i0
>>982
https://imgur.io/fCS2z8q
こんな感じ?
2023/07/08(土) 14:12:42.63ID:YQi+8SFR0
>>985
割といい仕上がりで笑ったわ
これがヒットポーなの?
2023/07/08(土) 16:02:03.49ID:ivOmE7VR0
元が高画質の白黒じゃ意味ない定期
2023/07/08(土) 16:06:18.54ID:Yo3XSO2b0
ビデオCDの画質をBD4Kと遜色ないくらいに引き上げられるように進化したんか
2023/07/08(土) 16:16:14.13ID:5Ds5NNoV0
AVCLabsの体験版で、戦争中に撮影されたかなり劣化した白黒フィルム動画をカラー化してみたけど、色褪せたカラーフィルムみたいな画質になって雰囲気抜群だった。
2023/07/08(土) 18:47:16.93ID:YIovM18f0
元カラー高画質だった素材を
デチューンしてモノクロで階調がキッチリ出てる動画を
カラー化は綺麗にいくらしい。

しかしそんな事をする意味は無いだろうって話です
2023/07/08(土) 20:36:53.12ID:RNqu+5Qu0
質をブチ上げようとすればいくらでも上げられる、それを動画サイトに投稿するならサイトに合わせた最大の質にすればいい。そこまではいいんだ
個人用で作って保管しておくもののアプコンのは、どの程度の容量に抑えるのが最適なのかわからない。何も指標がない。どこまでも重くできちゃうし
2023/07/08(土) 21:02:41.81ID:ivOmE7VR0
まともにエンコ出来るまで10年はかかりそう
WinMX時代に戻ったかのようだ
2023/07/08(土) 23:01:33.94ID:OIRMSmv00
>>991
そんなの自分がルールだろ
自分しか見ないものを他人の基準、他人のルールでエンコ、アプコンとかアホじゃん
2023/07/09(日) 02:08:32.25ID:Tcc3zL+B0
たしかにそうだね
グレイン入れる人もいれば、自分みたいに入れたくない者もいる
アイリス絶賛する人もいれば、けちょんけちょんに非難する人もいる

そろそろ次スレお願いします
2023/07/09(日) 11:18:07.63ID:LNiazgZB0
トパーズはグラボのメモリ使用率ってもしかして4分の3を上限としているのかな?
12GB以上積んでる方どうですか
2023/07/09(日) 11:34:09.13ID:86Zt9tWL0
鑑賞するモニターサイズで決めるかな
小さい画面ならグレイン入れるとシャープになるし
50インチ以上で見ようとすると粗が目立ち過ぎて見てらんないよ
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/09(日) 14:17:37.92ID:+AofMpTp0
RTX3090使ってるけど、TVAIではMAXまで行ったことないなぁ。
ゲームだとRev to Vertexの体験版で23.6GB使われててビビった事があるけど。
2023/07/09(日) 14:32:26.63ID:f4mnJEVq0
>>997
24GB中どのくらい使ってます?
感覚的に4分の3まで使っていって
その容量に応じてCPU側にも負荷を求めるって感じがあるんですよね
だからグラボのメモリが少ないとCPUが遊んじゃう感じです。
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/09(日) 16:26:41.56ID:+AofMpTp0
同じく、そんな感じですね。
2023/07/09(日) 16:32:13.54ID:4VXiA4Yw0
俺はRTX3050だがGPUのメモリ量に関係無く全体の3/4くらいしか使わない感じ。
フィルターはCPUの方が計算速い場合も多いからCPUとGPUの使用率は設定次第では。
TVAIがどう振分けてるのか知らんけども。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 153日 5時間 28分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況