マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ミスターレトロアーチ (ワッチョイW f7ad-Cshq)
垢版 |
2023/02/01(水) 17:40:21.55ID:6jnXgFbF0
Libretroチームが開発している最強のフロントエンド
https://www.retroarch.com/

各コア、導入、設定など詳しくはここ
http://docs.libretro.com/
google翻訳
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://docs.libretro.com/&prev=search

前スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1609263887/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/20(月) 13:52:51.41ID:/P0TMK3yM
わかるわかるw

画面外に表示とかそういうことできないかな
2023/02/20(月) 15:02:06.40ID:VNtRLT1P0
早送りと同じでメニューの倍率に連動してましたよ
2023/02/20(月) 15:04:17.16ID:afhsYY+K0
>>123
設定→OSDディスプレイ→OSD通知→グラフィックウィジェットをオフ
これで、設定したフォントだけで表示されるようになる

フォントの種類、大きさ、色、場所、背景の透明度を設定できるようになるが
FPS等を常時表示させていると他の通知はそのFPSに邪魔されて表示されない
ウィジェットが導入されたから、旧OSD通知のこの不具合は直されないかもね
2023/02/20(月) 15:32:31.75ID:afhsYY+K0
>>125
"グラフィックウィジェットを自動的にスケーリングする"をオフにすると
フルスクリーン時とウィンドウの時の大きさ倍率を個別に設定できますよ
>>123さんは大きさの問題ならこの設定の方が良いのかも
2023/02/20(月) 17:42:57.87ID:R4HVpY/T0
サンプルレート落としてゲームボーイのモノラルスピーカーを再現してる人もいるんだろうな
2023/02/20(月) 22:17:13.40ID:YjPgZx270
わああ!!ありがとうございます!!

無事、早送り小さくなりました
(通知の文字も全部小さくなったけど、、)
2023/02/20(月) 22:32:34.03ID:OWglHo380
>>122
シェーダーでCRT選択するだけちゃうの?
2023/02/21(火) 06:53:30.81ID:VlQdTlSu0
PCエンジンのアスペクト比ってなんか変だな
縦に長くなる
2023/02/21(火) 08:56:22.30ID:rQhIG8Z70
>>131
設定でアスペクト比は自由にできる

スクリーンショットをどこかにアップすると判断できる人がいると思うが
その縦に長くなるというのは実機上でブラウン管テレビに映したアスペクト比で正常なのでは?
2023/02/21(火) 10:07:20.13ID:L8PHvwyna
FC、SFC、PCE、MD辺りの解像度は、例えば256x256を4:3のブラウン管に映したりとかしてて
全体的に横長のイメージになってたりするよ。
なお、ひでー開発になるとちゃんとキャリブレートしてないテレビを「これで調整すっから」なんて言い出して、
アスペクト比はおろかカラーまで全体的にピンクっぽくなっちゃってるソフトとかある。
2023/02/21(火) 10:24:46.31ID:IEC1GOg10
>>131
beetleならデフォで上下のオーバースキャンが有効になってるからだと思う。Initial scanline 8、Last scanline 234のの状態が他のエミュのhide overscan状態にあたる
2023/02/21(火) 11:36:34.06ID:VlQdTlSu0
>>132 >>134
何とかなったみたいださんきゅう
コアオプションの方にあったんだな
>>133
ぼけやるからと敬遠してたが思い立って弄ってみた
まるい物体のグラが出てくると気になるのよね
成る程、色もそういうことになるんだな
2023/02/21(火) 12:45:15.42ID:8+8/96qc0
あとモニターがWQHD以上なら解像度を1792x1344にしてみよう
256x224を4:3に拡大しても縦横が整数倍になるので液晶なのに最高にシャープな画になる
2023/02/21(火) 14:21:13.76ID:L8PHvwyna
>まるい物体のグラが出てくると気になるのよね
ああ、分かるw
結構惑星が一枚絵でドーンと出るやつあるからなw
例えばアクスレイのOP
https://youtu.be/R1Q3Wk06BZ0?t=46
2023/02/21(火) 14:47:12.30ID:8+8/96qc0
クロノトリガーもよく上がるわな
調整ガバガバな家庭用ブラウン管で開発環境通りに右になるケースは少ないと思うが…
https://i.imgur.com/RfmlWYK.jpg
2023/02/21(火) 16:48:36.74ID:uEb6SKLtd
真ん中と右の区別がつかない
2023/02/21(火) 16:56:41.50ID:DPNXv6BG0
どうでもいいオタクのこだわりだなぁ
下らない
2023/02/21(火) 18:03:01.92ID:MF1iziZQ0
移植で数ドットのズレで安置がどうこう、3フレームのディレイガー、シェーダーじゃなくて生のCRTじゃないとー、etc
まあ大体キモいw
2023/02/21(火) 18:50:21.48ID:uf0E0yJq0
retroarchってデフォルト機能で
チートのサーチできるけど
これって数値の直接入力無理なんだろうか。
キーボードやコントローラの左右で数値を上下させる方法だと
時間がかかって効率が悪すぎる…。
2023/02/21(火) 20:06:52.24ID:sv3LBY4H0
fire tv で mGBA の上下が切れて見えない部分があるのですが
どうしたら画面サイズ変えられるのでしょうか??
2023/02/21(火) 20:25:45.71ID:8+8/96qc0
カスタム解像度の設定がおかしいとか、オーバースケールが有効になってるとか、
地デジ移行期のテレビの場合、テレビそのものがオーバースキャンになってるなど原因は色々
2023/02/21(火) 20:26:50.00ID:sv3LBY4H0
>>143
すみません解決しました

日本語訳に誤訳があったようで、
設定でいらないと思って「動画」をオフにしてました
実際はビデオの項目だったみたいで、ビデオ出したら設定画面出ました
2023/02/21(火) 21:08:10.06ID:rQhIG8Z70
>>145
本当にビデオの項目なのに動画になってるねw
2023/02/21(火) 23:36:01.55ID:sv3LBY4H0
>>146
アイコンも動画っぽいですね
2023/02/22(水) 02:25:42.36ID:AgD7mJwb0
>>138
あーこれだこれだ
これって開発側は何を考えていたんだろう?
2023/02/22(水) 02:30:09.26ID:AgD7mJwb0
おっと途中送信
テレビ番組やビデオソフトはこんなことにならなかった気がするが
ゲームだと縦に長くなったり横に伸びたり意図が分からない
2023/02/22(水) 05:35:02.76ID:Pis6RQ0P0
>>149
当時のゲームの解像度は256x224、320x224、352x224など色々あるけど
これらがすべて4:3になる理由は、ブラウン管は入力信号(ドットクロック)によって1ドットの縦横比を横長にしたり縦長にしたりできたからなのよ
スーファミで真円を描く場合、>>138の左のように横に引き伸ばされる前提でドットを打たないといけないのだけど、>>133で指摘されてるように訳の分からん環境で作ってた会社が少なからず存在した
スクウェアはいい意味で頭がおかしかった

このページに当時の写真やら何やらが詳しく乗ってるから興味があったら翻訳して読んでみて
https://www.tumblr.com/vgdensetsu/179656817318/designing-2d-graphics-in-the-japanese-industry
2023/02/22(水) 07:22:12.63ID:AgD7mJwb0
>>150
方眼紙に描かれたパックマンの画像面白いな
この時点で縦長だね
マル秘の判子も縦に長い
どんなカメラなんだろう
2023/02/22(水) 20:36:55.67ID:VSjMpftad
ドットのアスペクト比に加え、ブラウン管にはにじみもあったから、PC-FXの頃の開発時にはDOS-V機から専用ボードでテレビに出力して実際の見た目がどうなるか確認しつつドットを打ってましたね。
2023/02/22(水) 23:39:54.62ID:BzTen1uCd
CRT風にするのは滲みも必要よね
2023/02/23(木) 00:53:54.35ID:YmjnHCrO0
よく目が注目される月下の伯爵は
上唇下唇の丸みをドットの明暗差による捜査線の強弱で表現してるのが凄いよなぁと思ってる
https://i.imgur.com/88UNkro.png
https://i.imgur.com/qrVRfC0.jpg
2023/02/23(木) 05:26:12.32ID:Lab70B3z0
>>152
基準となる元のドット絵が既に縦長だったとは!

>>154
上の絵って液晶画面っぽくて今のゲームみたいだ
下の技術がなくなって良かったんだろうか
2023/02/23(木) 05:28:47.84ID:Lab70B3z0
今のゲェムはYoutubeの小さい画面で観ていれば綺麗ですが引き延ばすと汚く見えますね
2023/02/23(木) 07:41:49.43ID:V3YvXc2Xd
>>155
PC上で真円に見える絵がテレビに出力すると楕円になるように、キャラとかもPC上では良い感じに見えてもテレビだと歪んで見えたりするので、それを考慮しての調整が必要だったんですよね。
あと、にじみを利用して実際のドットよりも高解像度な雰囲気を出すようにも心がけていて、先輩からは0.5ドットを書けとか指導されてました。
上に出てるドラキュラとかもその類でしょうね。
2023/02/23(木) 12:04:02.11ID:GuiI7mUk0
>>154
目のあかってなんでこんな左右に滲むんだろ
不思議だな
2023/02/23(木) 15:09:27.25ID:Lab70B3z0
これ参っちゃうね
見比べると上のは赤い点だもんな
>>157
本職の人でしたか
すごいな
2023/02/24(金) 03:36:06.99ID:QUVI212M0
他の部分も含めて見た感じ縦方向の滲みはあまりないけど横方向の滲みは大きいからそれでじゃね?
2023/02/24(金) 08:40:45.15ID:HMHncvHRd
泥 最新版64bit用で、PCEの画面表示がおかしいです。

NEC – PC-Engine / CD (Beetle PCE FAST)
NEC – PC-Engine / SuperGrafx / CD (Beetle PCE)

のうち、上のだと普通に表示されますが、下のだと画面左上に画面の一部が斜めにスクロールするような感じで表示されてしまいます。
同じような症状の方おられますか?解決方法はありますでしょうか?
2023/02/24(金) 09:11:35.79ID:qnBbv4IM0
>>161
それは既知のバグ。ビデオのドライバがglの場合はビデオのスレッド化をON、あるいはドライバそのものをvulkanに変更
2023/02/24(金) 12:42:49.01ID:HMHncvHRd
早速有難うございます!
ググっても見つからなかったので。
帰宅したら早速試してみます!
2023/02/24(金) 12:47:43.27ID:Xo5YhTwY0
端末にもよると思うが、AndroidでVulkanドライバにしたら起動時クラッシュで二度と立ち上がらなくなったことがある
2023/02/24(金) 21:43:09.93ID:gT8wsrcf0
>>162
有難うございました。
vulkanにしたら改善されました、
2023/02/25(土) 11:04:25.04ID:99lBPUE70
iphoneでPlayStation1のbiosをsystemフォルダにいれて
retroarchのフォルダ設定でsystemフォルダを指定しているのですが、
PlayStation1のコアがbiosがないと言われてしまいます。
PlayStation1のiosをロードしようとすると提案されるコアにPlayStation1がない状況です。
biosの適用方法に問題あるのでしょうか。
2023/02/25(土) 11:48:37.60ID:BUNtiDxwM
いいかげんスマホはスマホの板で聞けばいいのに
2023/02/25(土) 12:01:54.15ID:IqnwAyCO0
スマホに拒否反応示すのもキモい
同じレトロアークじゃないか
2023/02/25(土) 12:51:07.97ID:Pp8kgpJgM
俺が使ってるのはレトロアーチだけどね
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1af4-WlKV)
垢版 |
2023/02/25(土) 13:22:16.10ID:xAWOCXrP0
>>166
まずbiosのバージョン情報が無い読みこんだps
ソフトは海外版ではないよなplaystationコアの
種類はなんだよ
2023/02/25(土) 16:28:46.15ID:99lBPUE70
>>170

biosは scph5500.bin です。
md5は合っていました。
ソフトはメルカリで買った日本のソフトです。
コアは以下を試しましたが、2つとも
scph5500.bin が見つかりませんという状態です。

Sony – PlayStation (Beetle PSX)
Sony – PlayStation (PCSX ReARMed)
2023/02/25(土) 16:51:05.85ID:N43n6TYH0
ステートスロットのオートの意味がいまいちわからないです
何がどうオートなのでしょうか?
2023/02/25(土) 16:55:26.45ID:FtC6GDl8M
>>171
isoでなく「cue+bin」だったようなiOSなら
2023/02/25(土) 17:04:50.99ID:2JzkU4Ne0
Windowsで見てみたけど対応拡張子のリストにiso入ってないな
2023/02/25(土) 17:26:48.31ID:V3tz97fPa
uso?!
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6ec3-+y7i)
垢版 |
2023/02/25(土) 17:31:30.23ID:DoXjd/yi0
pbpに変換すればできるんでないかい
2023/02/25(土) 20:02:08.08ID:99lBPUE70
>>173
ありがとうございます。
cue+binでromは認識できてそうです。
しかしながら、biosは認識していなく
no PlayStation bios file found と表示されてしまいます。
2023/02/25(土) 20:06:02.65ID:uFnshVlL0
PC-FX(beetle)の最新コアって何か不具合ある?
久々に起動してみたらどのゲームの動画もプレイもガクガク音声ガビガビでまともに動かんかった
2023/02/25(土) 20:08:29.82ID:+aw1mJawd
老眼難聴
2023/02/25(土) 21:47:26.52ID:JuNH4ieO0
>>178
android版は問題ないかな?
コアアップデートをかけて、アニメフリークと纏組を動かしてみたけど、動画再生とか問題ない感じ。
纏組のOPはちょっとガクガクしていたけど、これは元々フレームレートが低かった気がするし。
2023/02/25(土) 22:30:39.25ID:D1ViBO/c0
Android版でDS4を外部コントローラーでBluetooth接続した時に、ボタンの再設定が一切できません。
デフォルトでshareボタンちょん押しでメニューが開いてしまうので困ってます。
一応shareボタン以外は自動で普通に割り当てされてますが、ただ、割り当て変更はできない状態です。

入力メニューのボタン割り当て変更画面で、ボタンちょん押ししても何も無かったことにされ、長押ししたら未設定に変わってしまいます。

同じ症状を体験した方、解決方法わかりますか?
2023/02/25(土) 22:44:38.61ID:D1ViBO/c0
自己解決しました。
入力→オートコンフィグをオフにして、全て手入力で一から設定したらいけました。
オートコンフィグをオンのまま、変えたい部分だけを変更できたら便利なのに。
普通変えようのないDパッドとかの設定とかも全て一からやり直す必要があるのはとても不便ですね。
2023/02/25(土) 22:54:56.19ID:jhwj0nO00
でも設定してセーブしときゃ1回で済むからなあ
俺はどんな項目でもオートはあんまり信用してないな
2023/02/25(土) 23:00:01.04ID:UyARdoj6d
>>177
DCとか一部のBIOSファイルはシステムフォルダの中に専用フォルダ作成してその中になんてパターンあるけど、プレステがそうだったかは忘れた。
あとBIOSのファイル名きっちり合ってるか確認を。
2023/02/26(日) 00:11:46.02ID:uA3YzAp20
>>180
あ、ごめんここ泥板だったか
失礼しました
>>178はPC版の話どす
2023/02/26(日) 00:12:44.67ID:uA3YzAp20
>>180
検証までしてくれてありがとうございました😀
2023/02/26(日) 07:54:30.90ID:6hzXsicS0
>>166 です。
systemフォルダの指定ですが、retroarch配下のsystemフォルダではなく
別のsystemフォルダを選択してました。修正して起動しました。
ありがとうございました。
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1af4-WlKV)
垢版 |
2023/02/26(日) 11:44:47.54ID:qQQiSaNd0
泥板なんだが履歴クリアだけは出来ない他に不満は無いんだが
2023/02/26(日) 12:44:03.27ID:cYMUytyY0
>>188
Playlist→Manage Playlist→History→Delete Playlist
2023/02/26(日) 12:46:10.67ID:PjI+G++D0
履歴クリアできますよ
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1af4-WlKV)
垢版 |
2023/02/26(日) 12:56:30.84ID:qQQiSaNd0
ありがとうございます長々と続く履歴がやっと消せます
2023/02/26(日) 13:14:26.53ID:ZZQhApnP0
>>191
履歴の保存数減らすのオススメ
2023/02/26(日) 22:43:02.07ID:s60ROPFS0
Picoでchd読まない端末があるぅ
2023/02/27(月) 09:37:28.20ID:qai1sinDM
メインメニューのUIの表示非表示弄ってたら間違えてUIの項目自体非表示にしちゃったんですがこれ元に戻す方法ってありますか?
2023/02/27(月) 09:52:13.68ID:BwwOohEw0
retroarch.cfg
setting_show_user_interface あたりか
2023/02/27(月) 13:07:12.49ID:6e1brKo8M
pcfxてビオスがいるんだっけ
2023/02/27(月) 16:44:09.62ID:JqM/UByqM
>>195
ありがとう帰ったら探してみる
2023/02/27(月) 18:06:16.07ID:WJTB6gFYa
https://www.retrorgb.com/polymega-is-now-an-app.html

polymegaがアプリになりました
Bios込み、有料プランではROMのクラウドアクセスも対応ってなってるけど法的な問題クリアしたんかな
2023/02/27(月) 18:07:27.62ID:CCs6Gqd5a
あ、ROMは自炊のね、自分で用意しないでできるって話ではない
2023/02/27(月) 18:33:31.48ID:tbiOkvot0
収益的にはフロントエンドとデータベースを買い切りアプリとして売るほうが良さそう
2023/02/27(月) 19:25:38.78ID:0E12PFxD0
月額か、解散
2023/02/27(月) 19:27:39.87ID:Zyi2pm6D0
>>196
ビオス必要だった気がする
というか起動後ビオス画面経由するから必要
2023/02/27(月) 19:29:41.62ID:Zyi2pm6D0
>>198
H/WよりS/Wの方がええね
アップデートで新OSに対応してくれればPC壊れても復帰しやすいし
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1af4-WlKV)
垢版 |
2023/02/27(月) 19:30:08.23ID:NsnUwACj0
polymegaって初めて聞いたな中華ハードかと
思ったら違うみたいだな、これはWindowsや
androidで動くアプリなのかsteamみたいなものかな、よくわからん
2023/02/27(月) 19:33:42.59ID:Zyi2pm6D0
買い切りでアップデート有料の方がいいね
サブスクリプションだと使用頻度落ちてもずっと金ちゅうちゅうされるだけだし
2023/02/27(月) 19:34:49.60ID:Zyi2pm6D0
>>204
界隈では有名なH/Wやで
予約から発送までがクソ長かったことでも有名だがw
2023/02/27(月) 22:24:03.31ID:uVM8SPBP0
>>193
なんかしらんけど起動するようになった
2023/02/27(月) 22:30:32.79ID:uVM8SPBP0
>>207
コア変えたからだった、、
やっぱPicoだとダメな端末が、、
2023/02/28(火) 01:16:55.98ID:SRtBpM1c0
すみません、redditでゲームボーイのエフェクトに似せられるって書いてあったんで
真似してみたんですが、全然こうならないんですが他になにか設定ありますかね?
https://i.imgur.com/pDr7Iz1.jpg
1:Gambatteコアにゲームをロードする
2: クイックメニューを開く
3: オプションに移動
4:「GB Colorization」を「Internal」に設定する
5:「内部パレット」を「GB-DMG」に設定する
6:「色補正モード」を「正確」に設定する
7:「色補正 - フロントライト位置」を「中央」に設定

色はそれっぽくなるんですがGBのドットのつぶつぶが全くないんです
2023/02/28(火) 01:45:02.91ID:cork2pf3a
そのredditのスレで聞いてみたら確実じゃない?
2023/02/28(火) 01:48:49.96ID:bCCJENo00
>>209
クイックメニューからシェーダーをロードする
2023/02/28(火) 07:36:36.27ID:bpl74iCeM
PC FX で
吸い出したロムデーター
圧縮のままだと指のカーソルが動かなくて
解凍してあるときちんと動く

こういう現象って何でなの?

ちなみに指って言ってんのは PC FX のオープニング画面のね
2023/02/28(火) 08:28:10.90ID:pZbzXsvcM
>>212
エミュの問題では?
2023/02/28(火) 08:43:01.51ID:fykQl7YQ0
>>212
圧縮ってどういう風に圧縮したの?
対応したCHD以外ならゲームを読めこめてない
2023/02/28(火) 09:09:43.84ID:fykQl7YQ0
>>209
説明がそれだけなら
それスクリーンショットじゃなくて液晶画面を直接撮った画像では?
ドットのつぶつぶがエミュ上なら説明がないのが不思議ですね
2023/02/28(火) 09:23:24.29ID:6bP6Qi5NM
>>198
GeForce nowと同じでサーバー上でゲームが作動し表示と入力は端末で行うから
romのやり取り無いしOKじゃね?知らんけど
2023/02/28(火) 10:21:18.70ID:hyJCnPbU0
>>215
ありがとう、やっぱりこれ実機だよね…
いやにリアルなベゼルだとは思いましたが、まぁ画面さえ再現できればいいと思ってたけど
エミュのスクショじゃないなら再現できなくてもしょうがないかなぁ
2023/02/28(火) 10:41:32.79ID:fykQl7YQ0
>>217
ベゼルなんだから実写の画像(この画像)をそのまま使えば良いだけだけど
画面が水平方向の上下で微妙に角度が違うようにあまりしないと思う
2023/02/28(火) 11:03:21.68ID:uGeoo4NA0
>>217
それエミュのスクショだと思うよ
ベゼルはwindows版ならretroarchに最初から良い奴が入ってる気がした
自作するとなると実機画像がひん曲がってると難しい
画面を曲げられる限界があって自由配置できなかった
拾い画像のEGLETIIにはコンパネに黒い猫が寝てたなー
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1af4-WlKV)
垢版 |
2023/02/28(火) 11:29:42.84ID:obWpFqHb0
.emuが改悪だったり他のエミュが更新しない中ではretroarchは頑張ってるよな個人的に遅延が改善されたと思う
2023/02/28(火) 11:44:48.34ID:Mlg/nrW+0
個人的にはGBはhandheld - console border - dmg か pocketで十分満足だなー
https://i.imgur.com/QoAhtXc.png
https://i.imgur.com/gDL0s4T.png
2023/02/28(火) 11:48:54.23ID:xoWpObKm0
レトロゲー(PS1まで)は、いまだにPSPで遊んでる
2023/02/28(火) 13:51:39.48ID:uGeoo4NA0
>>221
すばらしい
これを知らない人がいるなんてもったいない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況