Macrium
http://www.macrium.com/
Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx
紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
特徴
・Windows起動中でもイメージバックアップ/リストアが可能(システムはリストアCDからが無難)
・リストア用のCDが作れる ISOも作れる
・スケジュールバックアップが可能
・バックアップイメージの分割が可能
・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能
・(有償版)バックアップイメージにパスワードを掛ける事が可能 など
Free版は機能制限あり(有償のHome版で使用可能な機能)
・バックアップファイルのパスワード保護(暗号化)
・増分バックアップ(合成フルバックアップ)※Free版は差分のみ可能
・ラピッドデルタリストア
・ラピッドデルタクローン
・ファイル/フォルダバックアップ
・処理結果のメール送信
・バックアップファイル保護(MIG)
・NTFSボリュームの変更をリアルタイム監視(CBT)
・1年間のメーカーサポート
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/
探検
【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/19(金) 14:46:13.60ID:bwm3UpBI02023/02/19(日) 00:41:19.04ID:n53zNQkL0
ありがとうございます
検討します
検討します
2023/02/19(日) 01:39:17.11ID:ph+Zo4iS0
バージョンアップは買ってから一定期間は無料じゃなかったっけ
v6買ってから1年ちょっと経ってたけどv7出たら無料で行けた
ライセンス番号もv7のが発行された
さすがにv8は行けなかったし、今もそうなのかは知らない
v6買ってから1年ちょっと経ってたけどv7出たら無料で行けた
ライセンス番号もv7のが発行された
さすがにv8は行けなかったし、今もそうなのかは知らない
2023/02/19(日) 10:20:14.60ID:/hp5YhBS0
v9も無料アップグレード期間ある可能性高いけど半年ぐらいかな
v7からv8への無料アップグレードは、アクティブなサポートとメンテナンスのサブスクリプションをお持ちのお客様と、
2020 年 11 月 15 日以降に購入した v7 キーを対象としています。
v8.0.5903 - 2021 年 5 月 17 日
Macrium Reflect v8.0 - 最初の公開リリース
v7からv8への無料アップグレードは、アクティブなサポートとメンテナンスのサブスクリプションをお持ちのお客様と、
2020 年 11 月 15 日以降に購入した v7 キーを対象としています。
v8.0.5903 - 2021 年 5 月 17 日
Macrium Reflect v8.0 - 最初の公開リリース
2023/02/19(日) 10:39:44.17ID:ZcwIKqOh0
v7でもv8リリース直前組の救済措置か
2023/02/19(日) 11:02:16.27ID:SAUCjbA70
v8は当初第一四半期中(1~3月)にリリース予定と
発表されていたのが遅れたのでmacrium的には
無料アップグレードは3ヶ月程度のつもりだったのかも
発表されていたのが遅れたのでmacrium的には
無料アップグレードは3ヶ月程度のつもりだったのかも
2023/02/20(月) 15:50:12.42ID:ntYQACXe0
CBTの速度比較をしてみた
まずは使用領域54GのOSをSSDからHDDにフルバックアップ(3分25秒)
CBTオンでMicrosoftVisualStudioをインストールしてから増分バックアップの時間計測
フルバックアップまで戻してCBTをオフにしてMicrosoftVisualStudioをインストールして時間計測
結果、CBTオンで1分18秒
CBTオフで2分26秒
まずは使用領域54GのOSをSSDからHDDにフルバックアップ(3分25秒)
CBTオンでMicrosoftVisualStudioをインストールしてから増分バックアップの時間計測
フルバックアップまで戻してCBTをオフにしてMicrosoftVisualStudioをインストールして時間計測
結果、CBTオンで1分18秒
CBTオフで2分26秒
2023/02/22(水) 00:37:33.52ID:/BZJMucE0
最近、アップデートが多いですね
Bug fixes and Improvements v8.1.7387 - 21st February 2023
Disk Images
Some customers have reported images failing with error 'Invalid Function'. This has been resolved.
Server Plus
Server Plus could fail to start on Server 2003, and on Operating Systems where Advanced Vector Extensions (AVX) instructions had been disabled, or not implemented, in the CPU. This has been resolved.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
Bug fixes and Improvements v8.1.7387 - 21st February 2023
Disk Images
Some customers have reported images failing with error 'Invalid Function'. This has been resolved.
Server Plus
Server Plus could fail to start on Server 2003, and on Operating Systems where Advanced Vector Extensions (AVX) instructions had been disabled, or not implemented, in the CPU. This has been resolved.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
2023/02/22(水) 13:16:41.96ID:SZQxrZ5F0
公式サイトのフリー版ダウンロードリンク無くなったな
8.1の試用版はあるが30日後はリカバリのみの機能制限モードになる
ファイルはあるからMajor Geeks等でダウンロード出来る
http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x64.exe
http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x86.exe
>>334
結構速いね
1日数回バックアップするならCBTオンかな
8.1の試用版はあるが30日後はリカバリのみの機能制限モードになる
ファイルはあるからMajor Geeks等でダウンロード出来る
http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x64.exe
http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x86.exe
>>334
結構速いね
1日数回バックアップするならCBTオンかな
2023/02/22(水) 13:58:33.11ID:m1pY9Rlu0
なんでFree版ダウンロード終了させたんだろう
2023/02/22(水) 16:46:39.43ID:CihFVjpW0
危ない
新参だがちょっとの差で手に入らなくなるとこだった
新参だがちょっとの差で手に入らなくなるとこだった
2023/02/22(水) 17:49:02.62ID:7Nbf97fP0
2023/02/22(水) 18:09:01.93ID:CihFVjpW0
最近クローンで使い始めて色々やったがもうだめだ
このツール、HDDの不良セクタには弱そうだな
checkdiskで問題ある奴なんだが
リカバリ直後には問題なく使えるが
そこからちょっとインストールをすると、
加えた奴アンインストールして元にもどしても失敗するようになる
フォレンジングなんたらにチェック入れてもだめだ
クローンだけで問題が発生して、他のバックアップ手段では問題ないのかも知らんが
このツール、HDDの不良セクタには弱そうだな
checkdiskで問題ある奴なんだが
リカバリ直後には問題なく使えるが
そこからちょっとインストールをすると、
加えた奴アンインストールして元にもどしても失敗するようになる
フォレンジングなんたらにチェック入れてもだめだ
クローンだけで問題が発生して、他のバックアップ手段では問題ないのかも知らんが
2023/02/22(水) 18:32:09.64ID:TvSV/xph0
"フォレンジングなんたら"ってなんだ?
2023/02/22(水) 19:45:18.89ID:SZQxrZ5F0
>>340
バックアップ詳細設定で不良セクタ無視にしたら?
https://blog.macrium.com/techie-tuesday-imaging-disks-with-bad-sectors-69f42253f10d
バックアップ詳細設定で不良セクタ無視にしたら?
https://blog.macrium.com/techie-tuesday-imaging-disks-with-bad-sectors-69f42253f10d
2023/02/22(水) 20:01:55.35ID:CihFVjpW0
2023/02/24(金) 10:40:06.03ID:wh1zpPAe0
Macrium Free版 8.0.7279でUSBメモリを使ってレスキューディスク作った
最悪、インストールしてなくてもこれ1本でブートして手動バックアップと復元はできるんだよね?
最悪、インストールしてなくてもこれ1本でブートして手動バックアップと復元はできるんだよね?
2023/02/24(金) 14:58:13.70ID:+6piLzKY0
完全と差分バックアップならできる。
自動でとられていないバックアップにどの程度意味があるかは微妙だが。
自動でとられていないバックアップにどの程度意味があるかは微妙だが。
346名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 17:58:08.96ID:KggBc51E02023/02/25(土) 18:25:13.19ID:+LjYeWwg0
>>342
不良セクタ無視だめだったな
VSSの修復とかいうのもだめだった
エラーはRead failed 1117 IOデバイスエラーのことが多い
パーティションのやり方変えると他のが出ることもあるけど
VSSがなんなのか良くわかっていないが
この処理あたりで止まってそうな気はするんだが
不良セクタ無視だめだったな
VSSの修復とかいうのもだめだった
エラーはRead failed 1117 IOデバイスエラーのことが多い
パーティションのやり方変えると他のが出ることもあるけど
VSSがなんなのか良くわかっていないが
この処理あたりで止まってそうな気はするんだが
2023/02/25(土) 19:25:33.12ID:zNZ38wZI0
それってクローン前のドライブでも問題が出ていたんじゃないか?
2023/02/25(土) 19:52:48.12ID:X8SwbxJG0
2023/02/25(土) 20:18:18.35ID:+LjYeWwg0
2023/02/26(日) 11:18:58.33ID:v0k5Afsm0
chkdsk /r はステージ4と5で不良セクタを調べてあった場合には、Windowsのファイルシステム上で利用しないようにフラグを立てる
だから、バックアップソフト側でファイルシステムとしてバックアップする際にはエラーとはならない
しかし、Sector by Sectorとしてのバックアップは、LBAアドレス単位としてのコピーとなるので
ハードディスクのファームウェアが不良セクタとしてパリティを吐き出しているものはそのまま不良セクタとしてエラーとなる
この場合にはハードディスク側のファームウェアに代替処理をさせてLBA内から不良セクタを排除させる必要がある
きっとあなた達には理解出来ない内容だと思うけどね・・・
だから、バックアップソフト側でファイルシステムとしてバックアップする際にはエラーとはならない
しかし、Sector by Sectorとしてのバックアップは、LBAアドレス単位としてのコピーとなるので
ハードディスクのファームウェアが不良セクタとしてパリティを吐き出しているものはそのまま不良セクタとしてエラーとなる
この場合にはハードディスク側のファームウェアに代替処理をさせてLBA内から不良セクタを排除させる必要がある
きっとあなた達には理解出来ない内容だと思うけどね・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/26(日) 12:08:09.31ID:bg0+AsoW0 オレは不良セクタのあるHDDを使うほうが理解できない
不良セクタのあるHDDなんて信用度ゼロだぞ
不良品を使っていながらケチをつけて、そして人を見下す前に数千円のHDDくらい買えよ
不良セクタのあるHDDなんて信用度ゼロだぞ
不良品を使っていながらケチをつけて、そして人を見下す前に数千円のHDDくらい買えよ
2023/02/26(日) 12:17:13.44ID:jlvWTwZR0
必要なのは理屈を知っていてそれを検証出来るだけのスキルも持ち合わせているか?ではなかろうか
同じ意味合いでならばSSDでも不良セクタは発生する
同じ意味合いでならばSSDでも不良セクタは発生する
2023/02/26(日) 12:42:32.84ID:Twvg9Mjl0
たぶんフォーマットをすると代替処理待ちのセクタが0になって使えそうだと思ったハードディスクに対しての不満なのでしょう
これは、強制的に予備領域と代替してしまわないファームウェア側に問題があります
ファイルを書き込み後に暫く時間が経過すると、再びセクタの内容が化けてしまっていて
不良セクタがパリティで検出されるパターンです
これは厄介なのですが、HDAT2でその不良セクタとなっているLBAに何度もWrite&Verifyをする事で強制的に予備領域と代替してしまう事は可能です
その後に使用していて、新たな不良セクタが何年も発生しないパターンもありますので捨てるのもまた考え物ですよね
人それぞれでいいのだと思いますよ
これは、強制的に予備領域と代替してしまわないファームウェア側に問題があります
ファイルを書き込み後に暫く時間が経過すると、再びセクタの内容が化けてしまっていて
不良セクタがパリティで検出されるパターンです
これは厄介なのですが、HDAT2でその不良セクタとなっているLBAに何度もWrite&Verifyをする事で強制的に予備領域と代替してしまう事は可能です
その後に使用していて、新たな不良セクタが何年も発生しないパターンもありますので捨てるのもまた考え物ですよね
人それぞれでいいのだと思いますよ
2023/02/26(日) 13:53:25.13ID:Rt7Mnrz20
なんだこいつ
2023/02/26(日) 16:58:02.09ID:O6Uu+Urt0
不良セクタと単純に言っても、
書き込み後に読み込み時のベリファイでパリティエラーとなっているもの
書き込み、読み込み、共に物理的に正常にはLBAへとアクセス出来なくなっているもの
そして、書き込み時の一時ベリファイでは正常でも後々読み出してみたらパリティエラーとなっていて内容が化けてしまっているもの
ともに全てデータとしては一部が既に壊れてしまっていて正常なものへともう修復出来ません
そして不良セクタの発生した場所がファイル以外で、
パーティションやファイルシステムの管理領域、はたまたS.M.A.R.T.の保存領域の場所となっている場合もあります
前者の場合にはパーティション毎吹っ飛んでしまって見えなくなりますし、
後者の場合にはメーカー側で用意している修復ツールでしかもう正常に利用出来るようには出来ません
一般的なのが「代替処理保留中のセクタ」となって記録されるものですが、
これのほとんどが書き込み後に暫く経過して内容が化けてしまう不良セクタです
予備領域と代替処理済みとして置き換えられているものの方が、もう利用されない分よっぽどマシな状態です
これらを踏まえた知識を身に付けておいた方がいいですよ
ネット上では適当な知識で書き込んである内容ばかりです
書き込み後に読み込み時のベリファイでパリティエラーとなっているもの
書き込み、読み込み、共に物理的に正常にはLBAへとアクセス出来なくなっているもの
そして、書き込み時の一時ベリファイでは正常でも後々読み出してみたらパリティエラーとなっていて内容が化けてしまっているもの
ともに全てデータとしては一部が既に壊れてしまっていて正常なものへともう修復出来ません
そして不良セクタの発生した場所がファイル以外で、
パーティションやファイルシステムの管理領域、はたまたS.M.A.R.T.の保存領域の場所となっている場合もあります
前者の場合にはパーティション毎吹っ飛んでしまって見えなくなりますし、
後者の場合にはメーカー側で用意している修復ツールでしかもう正常に利用出来るようには出来ません
一般的なのが「代替処理保留中のセクタ」となって記録されるものですが、
これのほとんどが書き込み後に暫く経過して内容が化けてしまう不良セクタです
予備領域と代替処理済みとして置き換えられているものの方が、もう利用されない分よっぽどマシな状態です
これらを踏まえた知識を身に付けておいた方がいいですよ
ネット上では適当な知識で書き込んである内容ばかりです
357名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/26(日) 18:18:45.92ID:bg0+AsoW0 >>356
そんなのは分かっている
ローレベルフォーマットしたり、HDDメーカー製のツールで不良セクタをOSからも見えなくしたりもしたことある
長く使える場合もある知っている
それでも不良セクタのあるHDD、しかも現在おかしな挙動に陥っている不良HDDを使う必要がどこにある?
もう一度言う、なぜ不良セクタのあるHDDを使う?
どこにもメリットないだろ
そんなのは分かっている
ローレベルフォーマットしたり、HDDメーカー製のツールで不良セクタをOSからも見えなくしたりもしたことある
長く使える場合もある知っている
それでも不良セクタのあるHDD、しかも現在おかしな挙動に陥っている不良HDDを使う必要がどこにある?
もう一度言う、なぜ不良セクタのあるHDDを使う?
どこにもメリットないだろ
2023/02/26(日) 18:39:32.28ID:2TORE6Gp0
2023/02/26(日) 18:48:43.49ID:1YT05lIo0
>もう一度言う、なぜ不良セクタのあるHDDを使う?
ネットの情報がいい加減な内容ばかりなので精査検証をする目的もある
それと、使えるものは使いたいって言う貧乏性な理由もある
HDAT2を詳しく知るとこれらの知識を手に入れられるし、理屈もわかる
あなたとは違うアプローチの仕方だよな
ネットの情報がいい加減な内容ばかりなので精査検証をする目的もある
それと、使えるものは使いたいって言う貧乏性な理由もある
HDAT2を詳しく知るとこれらの知識を手に入れられるし、理屈もわかる
あなたとは違うアプローチの仕方だよな
2023/02/26(日) 18:58:25.73ID:pOrXFPHS0
>>358
chkdsk /r をドライブレターのないパーティションも含めて全てに実行する
Sector by Sectorとしては利用しないで、ファイルシステム上としてWindowsで利用されているクラスターだけをそのままクローンする
これで不良セクタには引っ掛からなくなります
chkdsk /r をドライブレターのないパーティションも含めて全てに実行する
Sector by Sectorとしては利用しないで、ファイルシステム上としてWindowsで利用されているクラスターだけをそのままクローンする
これで不良セクタには引っ掛からなくなります
361名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/26(日) 19:01:40.20ID:bg0+AsoW02023/02/26(日) 19:32:34.68ID:2TORE6Gp0
2023/02/26(日) 19:36:54.19ID:HgF63B/v0
不良が一人いるだけでみんな不良にはならないぞ?
なかなかそうはいかねーんだよ
不良も仲間増やしたいんだろうけどなかなか不良になってくれなくてイライラしてたな
なかなかそうはいかねーんだよ
不良も仲間増やしたいんだろうけどなかなか不良になってくれなくてイライラしてたな
2023/02/26(日) 20:38:11.79ID:rswEZuKB0
>ドライブレターがないとこにどうやってやるの?
ディスクの管理からでは出来ないので、バックアップソフトのツールを使うか、
diskpartのassign letterを利用してドライブレターを割り当てる
(MSR)領域だけは無理だろうけど、16MBとかなので不良セクタになっている可能性は凄く低いので考えなくてもいいと思うよ
万が一ここに不良セクタが発生した場合には、delete partition overrideとして削除してから再生成すればいいと思う
底辺の知識だけを披露していたって、結果的に誰のためにもならないと思うよ
ディスクの管理からでは出来ないので、バックアップソフトのツールを使うか、
diskpartのassign letterを利用してドライブレターを割り当てる
(MSR)領域だけは無理だろうけど、16MBとかなので不良セクタになっている可能性は凄く低いので考えなくてもいいと思うよ
万が一ここに不良セクタが発生した場合には、delete partition overrideとして削除してから再生成すればいいと思う
底辺の知識だけを披露していたって、結果的に誰のためにもならないと思うよ
2023/02/26(日) 20:48:54.25ID:0vgaPZIb0
今のHDDで一度OSを再インストール(リカバリー)して、完了したら速攻で他のディスクにそっくりクローンするってのは駄目か
2023/02/26(日) 20:58:34.20ID:xaYqXAiQ0
diskpart
select disk 0
list par
select par 1
assign letter=S
exit
例えば先頭にあるEFIシステムパーティションにドライブレターを割り当てる場合にはこのようにします
割り当てたドライブレターを削除する場合には、remove letter=S とします
select disk 0
list par
select par 1
assign letter=S
exit
例えば先頭にあるEFIシステムパーティションにドライブレターを割り当てる場合にはこのようにします
割り当てたドライブレターを削除する場合には、remove letter=S とします
2023/02/26(日) 21:48:18.75ID:Sj4jQk2n0
low level formatソフトは便利だった
2023/02/26(日) 22:04:37.46ID:ufv+l69M0
やっている事はdiskpartでのclean allと一緒だよ
ゼロフィルしているだけ
ゼロフィルしているだけ
2023/02/26(日) 22:18:04.65ID:2TORE6Gp0
2023/02/27(月) 17:35:53.82ID:uZS7wy3A0
>>366
やったけどだめだったわ
なんか別件くさいんだよな
Macrium Reflectってエラーとかを運営に通知して役立てるみたいなチェック、
インストール直後はあったと思うけど、その後はどっかチェックつけられるんか?
やったけどだめだったわ
なんか別件くさいんだよな
Macrium Reflectってエラーとかを運営に通知して役立てるみたいなチェック、
インストール直後はあったと思うけど、その後はどっかチェックつけられるんか?
2023/02/27(月) 18:03:18.51ID:cKKqSnDh0
いっそ新品のSSDと交換してクリーンインストールした方が早くないか
2023/02/27(月) 18:35:50.39ID:uZS7wy3A0
2023/02/27(月) 18:51:35.49ID:Y74Jeur/0
OSは新規インストール以外に修復インストールってオプションも用意されている
俺がお得意いなやつだよ
その後にReflectを再インストールしてみたらいいよ
俺がお得意いなやつだよ
その後にReflectを再インストールしてみたらいいよ
374名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 18:52:53.62ID:d1TX34dx0 他力本願いつまでも長々とめんどくさいやつだな
2023/02/27(月) 19:17:12.96ID:Q+2gUgRm0
はっきりしてるのはRead failed 1117 IOデバイスエラーのみ
checkdiskでどんな問題がでたかどう対応したか書いてない
フォレンジングなんたらw
SMARTステータスを見ていない
なにがどうだめだったのか書いてない
エスパーでなきゃ無理だわ
checkdiskでどんな問題がでたかどう対応したか書いてない
フォレンジングなんたらw
SMARTステータスを見ていない
なにがどうだめだったのか書いてない
エスパーでなきゃ無理だわ
2023/02/27(月) 19:55:08.16ID:uZS7wy3A0
なんや?書いていいんか?
377名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 19:59:11.77ID:d1TX34dx0 もうやめていただけないでしょうか?
2023/02/27(月) 20:05:33.71ID:uZS7wy3A0
だろうな
2023/02/28(火) 10:18:33.63ID:6IfMrKU10
不良セクタの人、もうMacrium関係なくないか
2023/02/28(火) 10:20:57.23ID:18Dqr5uc0
知識ひけらかしたいカスが長文投稿してからおかしくなった
2023/02/28(火) 21:44:52.88ID:zg27dez90
長文なんて誰も読んでいないのになぁ
2023/02/28(火) 21:56:15.12ID:LfFo5ylU0
このソフトNvmeのSSDからクローンを作成する時に使ったけど
ちゃんとクローン出来るのね
中華ソフトが今は無料で使えなくなったからありがたい
ちゃんとクローン出来るのね
中華ソフトが今は無料で使えなくなったからありがたい
383名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/01(水) 04:17:59.65ID:dp8uiwUS0 質問です
私は容量を節約したいので週1回くらいの増分でバックアップを始めました
親は3、子は10の設定
で、子11のバックアップが終わったら、11個を10個にするために統合?が始まりました
これが長い
そこで差分にしようかと思っています
おそらく差分ならパージするだけなので時間はかからないと思いますが合っていますでしょうか?
っていうか皆さんはどうしていますか?
私は容量を節約したいので週1回くらいの増分でバックアップを始めました
親は3、子は10の設定
で、子11のバックアップが終わったら、11個を10個にするために統合?が始まりました
これが長い
そこで差分にしようかと思っています
おそらく差分ならパージするだけなので時間はかからないと思いますが合っていますでしょうか?
っていうか皆さんはどうしていますか?
2023/03/01(水) 07:05:11.46ID:acnoZ3Th0
本当にクソガキのネタ臭がプンプンとするぜ!
ら実にくだらねえ
ら実にくだらねえ
2023/03/01(水) 12:11:38.78ID:EouVgYRZ0
2023/03/01(水) 20:20:36.72ID:9mvCOktT0
Macrium Reflect 8.1.7387で「ubuntu」のSSDのクローンを作るべく
Rescue MediaをCDで作ってbootしてクローン作業開始も
ubuntuのext4のパーティションを読み込んだ途端に
PCがフリーズしてしまった。
なんで? ext4パーティションは対応していないの?
Rescue MediaをCDで作ってbootしてクローン作業開始も
ubuntuのext4のパーティションを読み込んだ途端に
PCがフリーズしてしまった。
なんで? ext4パーティションは対応していないの?
2023/03/01(水) 20:33:57.78ID:thEyslwN0
2023/03/01(水) 20:51:01.60ID:e9VWgxEL0
Windows上でUbuntuのクローンってなんかもやもやするな
2023/03/01(水) 20:53:06.35ID:2dOfNi5G0
暇だからWin10PESEにいっちょMacrium Reflectでも組み込んでみるとするか?
2023/03/02(木) 22:51:01.85ID:BdiVJqWh0
Veeam Agent for Microsoft Windows FREE試したがCBT対応で増分速かった
欠点はバックアップタスク複数不可
欠点はバックアップタスク複数不可
2023/03/02(木) 23:19:46.05ID:ZA99J/0A0
2023/03/02(木) 23:56:27.25ID:BdiVJqWh0
393391
2023/03/03(金) 00:04:29.63ID:tD96rJnY0 >>392
ありがとう
同じような機能があるってことね
reflectはフリー版なくなるみたいだし制限なしでクローンができるなら
使いたい人が多いかも知れない
システムバックアップソフト徹底比較スレに書いた方が良いかも
ありがとう
同じような機能があるってことね
reflectはフリー版なくなるみたいだし制限なしでクローンができるなら
使いたい人が多いかも知れない
システムバックアップソフト徹底比較スレに書いた方が良いかも
2023/03/03(金) 08:59:44.91ID:+hI8xwLi0
CBT (Change Block Tracking)はすごい古いVMwaerでも実装されていたからMacrium Reflect独自の技術っていうわけではないね
2023/03/03(金) 17:43:24.41ID:yn3sqk0g0
キチガイの>>340だが中身はわからんが表面上の原因はわかった
リカバリ後そのままだとクローン問題ないが、chkdskやると失敗するようになる
HDD不良の問題じゃなさそうだなこれ
ググっても簡単には同じ事例出てこないしおまかんの何かがあるんやろなぁ
ま、とりあえず対策はあってよかった
リカバリ後そのままだとクローン問題ないが、chkdskやると失敗するようになる
HDD不良の問題じゃなさそうだなこれ
ググっても簡単には同じ事例出てこないしおまかんの何かがあるんやろなぁ
ま、とりあえず対策はあってよかった
396名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/03(金) 18:50:55.09ID:hCJnsn+z0 ほんとしつこいひとだな
2023/03/03(金) 22:50:05.58ID:hG6y3KwY0
ここに日記書く意味がわからん
2023/03/03(金) 23:34:34.15ID:5i0YLYW30
元のディスクに不良セクタがあるからクローンしてもそのまま引き継がれる
chkdskやるとおかしくなるのはそういうこと
クローンじゃなくて不良セクタ無視してバックアップを取って
移行先のディスクに復元してやれば大丈夫じゃね?たぶん
chkdskやるとおかしくなるのはそういうこと
クローンじゃなくて不良セクタ無視してバックアップを取って
移行先のディスクに復元してやれば大丈夫じゃね?たぶん
2023/03/03(金) 23:52:13.75ID:iz5nyKmm0
古いPCのHDDをSSDに移行するためにこれ使ったんだけどMBRはMBRのままクローンできることに感動したわ
最初に試したどこぞのソフトは勝手にGPTに変換しやがるし
最初に試したどこぞのソフトは勝手にGPTに変換しやがるし
2023/03/04(土) 00:39:54.50ID:1gAfnEQB0
2023/03/04(土) 00:58:22.30ID:UJNBg2dV0
>>399
Disk to Disk のSector By Sectorはどこのでもクローン処理が出来るはずだぞ
パーティション単位として認識しているファイルシステム単位でクローン処理をしようとするから制限される
詳しくないやつらばかりだな
PEリカバリメディアを利用するんだぞ
Disk to Disk のSector By Sectorはどこのでもクローン処理が出来るはずだぞ
パーティション単位として認識しているファイルシステム単位でクローン処理をしようとするから制限される
詳しくないやつらばかりだな
PEリカバリメディアを利用するんだぞ
2023/03/04(土) 01:09:26.85ID:GFPAJceg0
>>401
UEFI起動できないくらい古いPCだからクローン作業はUEFI対応してるメインPCでやった
もちろんWinPEブータブルメディアから
Sector By SectorなんてHDD→SSDだと時間掛かるしやりたくない
MacriumはUEFIでブート→MBRからMBRへクローン可能
どこぞのソフトはUEFIブートからだとMBRからGPTへ強制
レガシーBIOSから起動すればMBRからMBRへクローン出来るらしいけどその時点でもうゴミ
UEFI起動できないくらい古いPCだからクローン作業はUEFI対応してるメインPCでやった
もちろんWinPEブータブルメディアから
Sector By SectorなんてHDD→SSDだと時間掛かるしやりたくない
MacriumはUEFIでブート→MBRからMBRへクローン可能
どこぞのソフトはUEFIブートからだとMBRからGPTへ強制
レガシーBIOSから起動すればMBRからMBRへクローン出来るらしいけどその時点でもうゴミ
2023/03/04(土) 01:12:24.43ID:GFPAJceg0
MacriumのブータブルメディアはWinPEじゃなくてWinREだったわ
2023/03/04(土) 01:19:20.55ID:MSWTRcFc0
>>403
ファイルに違う名称を付けているだけで中身はどちらもPEだわw
ファイルに違う名称を付けているだけで中身はどちらもPEだわw
2023/03/04(土) 01:30:11.67ID:szwsLAiu0
詳しい人ならばまずはGPTでもMBRでもいいからディスクアサインしてから
パーティション単位でクローンしたら良かろうよ
OSが起動しない時には、bcdboot C:\Windows /l ja-JP を打つんだよ
パーティション単位でクローンしたら良かろうよ
OSが起動しない時には、bcdboot C:\Windows /l ja-JP を打つんだよ
2023/03/04(土) 09:33:19.71ID:ElWLi5M00
これも荒しなのかね
macrium使ってないヤツがどうでもいい話を連投してるようにしかみえない
macrium使ってないヤツがどうでもいい話を連投してるようにしかみえない
407名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/04(土) 11:37:26.62ID:b37+hQnH0 アップデートです
Bug fixes and Improvements v8.1.7401 - 3rd March 2023
Disk Images
We've improved the speed of Incremental and Differential images for source disks with a 4K sector size.
Inc/Diff image size could be larger than expected after a system reboot when CBT was disabled. This has been resolved.
Some customers have reported that the 'Ignore Bad Sectors' option failed to suppress CRC error code 23. This has been resolved.
Scheduled Tasks
This release fixes a problem that caused a deadlock between scheduled backups in some configurations.
viBoot
Image Backup of a VM could fail when the base image used to create the VM contained multiple disks. This has been resolved.
General
Occasionally, Restore menu -> 'Browse for an image' caused a program exception. This has been resolved.
We've optimized the size of some UI elements for 800x600 screen resolution in the Windows PE rescue media.
The Rescue Media 'Devices With No Drivers' dialog is now displayed fully localized.
We've fixed a problem where malformed driver .inf files could cause ReDeploy to crash.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
Bug fixes and Improvements v8.1.7401 - 3rd March 2023
Disk Images
We've improved the speed of Incremental and Differential images for source disks with a 4K sector size.
Inc/Diff image size could be larger than expected after a system reboot when CBT was disabled. This has been resolved.
Some customers have reported that the 'Ignore Bad Sectors' option failed to suppress CRC error code 23. This has been resolved.
Scheduled Tasks
This release fixes a problem that caused a deadlock between scheduled backups in some configurations.
viBoot
Image Backup of a VM could fail when the base image used to create the VM contained multiple disks. This has been resolved.
General
Occasionally, Restore menu -> 'Browse for an image' caused a program exception. This has been resolved.
We've optimized the size of some UI elements for 800x600 screen resolution in the Windows PE rescue media.
The Rescue Media 'Devices With No Drivers' dialog is now displayed fully localized.
We've fixed a problem where malformed driver .inf files could cause ReDeploy to crash.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
2023/03/04(土) 19:29:22.99ID:DiwLkg/H0
2023/03/05(日) 06:19:22.61ID:O9KRqqH/0
体験版入れてみたが予想に反してドライバ(sysファイル)1個しかインストールされないのは意外だった
Trueimageは8個くらいインストールされるのに
Trueimageは8個くらいインストールされるのに
2023/03/06(月) 08:33:35.39ID:cKzYMiVR0
Macrium v9のFree版は期待しても無駄ですかね…
2023/03/06(月) 12:36:51.74ID:h/X/pjP70
2023/03/06(月) 12:40:40.75ID:93fpOnMK0
無駄だな
そもそもHome版に合わせて8.1にアップデートしてもいないし
もうセキュリティやメンテナンスのアップデートしかする気がないように見える
そもそもHome版に合わせて8.1にアップデートしてもいないし
もうセキュリティやメンテナンスのアップデートしかする気がないように見える
2023/03/06(月) 12:50:11.33ID:cKzYMiVR0
やっぱそうだよね
Macriumは気に入ってるから有料版買うか
購入方法とかレビューとかググっても情報が全然見つからないのは日本だとあまり知名度が高くないから?
Macriumは気に入ってるから有料版買うか
購入方法とかレビューとかググっても情報が全然見つからないのは日本だとあまり知名度が高くないから?
2023/03/06(月) 13:31:24.62ID:+WXF/7O70
>>413
日本での知名度が低いってのはあながち間違ってないね
もともとバックアップソフトは売れ筋じゃなかったのよ
HDDからSSDへの転換期に無料クローンで中華系が大流行り
今じゃちょっとググると出てくるのは中華系ばかりだし
Macrium Reflectは2006年発売と後発
最初は日本語化されてなかったからネットの口コミで
広まっただけでamazonで扱っていないしね
日本での知名度が低いってのはあながち間違ってないね
もともとバックアップソフトは売れ筋じゃなかったのよ
HDDからSSDへの転換期に無料クローンで中華系が大流行り
今じゃちょっとググると出てくるのは中華系ばかりだし
Macrium Reflectは2006年発売と後発
最初は日本語化されてなかったからネットの口コミで
広まっただけでamazonで扱っていないしね
2023/03/06(月) 15:24:32.91ID:h/X/pjP70
8.0 Freeから有料版(8.1以降)への乗り換えは、Win11 23H2に更新する頃まで待ちたい
まだ8.1は不安定極まりないとこのスレでは阿鼻叫喚だし
まだ8.1は不安定極まりないとこのスレでは阿鼻叫喚だし
2023/03/06(月) 16:05:46.84ID:jkcl79or0
極まってたの知らんかった
幸せだった
幸せだった
2023/03/06(月) 17:22:19.33ID:b6cU52Ee0
2023/03/06(月) 17:33:33.71ID:zCtFi7eS0
>>417
有志が作っているから、それ使って「万が一」なにか問題が出て文句言われたら困るから念押ししてるんだよ
有志が作っているから、それ使って「万が一」なにか問題が出て文句言われたら困るから念押ししてるんだよ
2023/03/06(月) 17:51:29.19ID:+WXF/7O70
粘着されて変なコメント凸されて大変だったみたいだよ
2023/03/06(月) 20:34:39.53ID:HnHb/1i+0
有料版って幾らよと思って公式見たら円安がエグ過ぎて草
2023/03/07(火) 07:37:50.19ID:lN8o5q710
今日現在のHome 1ライセンス版がUS$69.95=約9500円か…
2023/03/07(火) 08:03:58.24ID:VXpdDX4I0
少し前に話題が出ているがポンドだと8400円くらい
それにカードチャージ手数料(為替手数料含む)が加わるけど
UKの会社だし米ドルより手数料が安いのも期待できるんじゃないかな
それにカードチャージ手数料(為替手数料含む)が加わるけど
UKの会社だし米ドルより手数料が安いのも期待できるんじゃないかな
2023/03/07(火) 08:08:53.51ID:UqkTTaGo0
Revolutなら手数料無し
買えるかは知らない
買えるかは知らない
424名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/07(火) 08:24:09.11ID:HGp5Zb310 5月か6月が周年記念
きっとセールが来るだろうから待機もあり
きっとセールが来るだろうから待機もあり
2023/03/07(火) 09:52:52.14ID:83MM0pa/0
\3000位なら買う
2023/03/07(火) 19:08:59.67ID:CU6Hjuq40
Amazonとかで手軽に買えるようにならないかなぁ
2023/03/11(土) 15:20:38.02ID:7luMioF80
>>424
安い時の価格はいくら位になるの?
安い時の価格はいくら位になるの?
2023/03/11(土) 15:46:12.14ID:TaMjEn5v0
もし50%オフが来て、今のレートでポンド建てだと
シングル 約4,141円
4パック 約8,283円
シングル 約4,141円
4パック 約8,283円
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★7 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 日本政府、ブチギレ「ガソリン暫定税率廃止したぶん、どこ増税すればいいんだよ!!!!」 [329329848]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- お前らって定期的にうんちすることを心がけてるよな
- 中国を怒らせた高市答弁は、質問した岡田が悪い。という評価が有権者の間で確定してしまう [313077826]
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- (ヽ´ん`)「出かけるか、」隣人「ガチャッ(ドアを開ける音)」(ヽ´ん`)「ピタッ(しゃがんで息をひそめる)」 [153490809]
