【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 14:46:13.60ID:bwm3UpBI0
Macrium
http://www.macrium.com/
Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx
紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/

特徴
・Windows起動中でもイメージバックアップ/リストアが可能(システムはリストアCDからが無難)
・リストア用のCDが作れる ISOも作れる
・スケジュールバックアップが可能
・バックアップイメージの分割が可能
・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能
・(有償版)バックアップイメージにパスワードを掛ける事が可能 など

Free版は機能制限あり(有償のHome版で使用可能な機能)
・バックアップファイルのパスワード保護(暗号化)
・増分バックアップ(合成フルバックアップ)※Free版は差分のみ可能
・ラピッドデルタリストア
・ラピッドデルタクローン
・ファイル/フォルダバックアップ
・処理結果のメール送信
・バックアップファイル保護(MIG)
・NTFSボリュームの変更をリアルタイム監視(CBT)
・1年間のメーカーサポート


【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/
2023/02/12(日) 07:39:04.99ID:IB+IifEB0
使うだけならWindows11のうちはたぶん大丈夫だろ
Win12で大きな変更がなければ…
2023/02/12(日) 07:49:14.32ID:4BpguDYk0
セキュリティパッチが出てるって事は、バックアップソフトも古いバージョンを使うのはそれなりにリスクがある?
2023/02/12(日) 10:20:29.02ID:PUSSJ3XD0
今のところFreeで何も困らんしたぶんサイバイマンでセール来るやろ
2023/02/12(日) 11:19:19.95ID:kAYdZneO0
>>257
過去にOpenSSL絡みでDLLを更新したってのはあったな
E-Mail通知機能とか通信系もあるしその手の周辺機能で何かしら出ることはあるんだろう
2023/02/12(日) 14:03:59.03ID:Qh7/dDdg0
ただ今制限を設けております
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 18:39:22.86ID:0rPicr9w0
reflectのリリースサイクルから考えるに、v9はまだずっと先じゃない?
v8Freeの公式サポートOSはWindowsの22H2(2024/10でサポート切れ)までだから、
v9が出る前にv8Freeユーザーは有料版v8を買わなきゃならなくなるね
2023/02/12(日) 18:55:51.26ID:77A/s0LD0
どこぞのテキストエディタ永続ライセンス4万に比べたら安いもんやで
2023/02/12(日) 19:30:48.81ID:GzMzNlo70
>>261
別にどこぞのfree版みたいに使用期限があるわけじゃないから
必ず買わなきゃならないわけじゃない
2023/02/12(日) 19:45:58.96ID:0rPicr9w0
>>263
Windowsを23H2に更新しても使えればいいんだけど…
GPTパーティションから変わるわけではないから大丈夫かね
2023/02/12(日) 19:57:53.83ID:kAYdZneO0
>>264
>>255-256
今から悩んだところで何の意味もないと思う
2023/02/12(日) 20:29:18.41ID:RXWvU/wh0
Windows 上からのバックアップ/リストアは何らかのトラブルが出る可能性もあるだろうが、
USBメモリーからブートしてのバックアップ/リストアは多分大丈夫だろう。
#TrueImageの古いバージョンもそんな感じ
2023/02/12(日) 22:53:07.95ID:kj9Ve3TO0
突然、特定アプリだけ起動しない、フォントがやたら小さくなるという異常が発生した
ググっても海外で1-2件ヒットするだけで未解決のまま

そこでバックアップを戻して異常が発生する瞬間を突き止めた
バックアップがHDDだと遅すぎるのでSSDにコピーしてからやったら我慢できるレベルになった
そこで発生する前と後で差分を検索して異常の原因を突き止めて直せた

1時間毎に増分バックアップしてて過剰じゃないかって思ってたけど、
こういう時に差分が少なくて原因見つけるのがやりやすいから助かったわ
2023/02/13(月) 11:14:34.52ID:4ZPxNd/w0
>>266
リストアはいいけどバックアップは自動でとられてないと価値ないと思うわ。
2023/02/13(月) 13:11:40.95ID:IXdxxcp40
柔軟なスケジュールによる実行とそれに伴うバックアップファイルの管理はreflectの魅力的な機能だしね
それを使わないのはもったいない
2023/02/13(月) 13:27:33.49ID:504mnTte0
好きなように使え定期
2023/02/13(月) 14:00:01.82ID:W/8wMUri0
スケジュールによる自動バックアップって、その時刻PCがスリープやシャットダウン状態だとどうなるの?
2023/02/13(月) 14:22:56.36ID:IXdxxcp40
>>271
シャットダウンは無理だろうけどスリープなら
reflectのスケジュール設定で勝手に復帰して実行するようにできる
終了後に指定時間が経てばスリープに入るはずだが
他アプリでスリープに戻らないって話も有るので
再スリープにはOS側の設定が必要な事もあるかも知れない
2023/02/13(月) 15:06:36.10ID:eBip5AAU0
>>271
復帰した直後に実行される
274271
垢版 |
2023/02/13(月) 15:57:48.29ID:W/8wMUri0
せっかくなんで自分のPCで試してみた
1回だけのスケジュールバックアップを設定し、PCをスリープにして放置
結果、指定時間になってもPCのスリープは解除されず、手動でスリープ解除したらすぐ自動的にバックアップが始まった
タスクの条件のスリープ解除にはチェックが入っていたんだけど…
2023/02/13(月) 16:06:01.17ID:eBip5AAU0
>>274
Windows側の電源管理の詳細設定が必要
276271
垢版 |
2023/02/13(月) 16:29:15.08ID:W/8wMUri0
>>275
コントロールパネルの電源オプションのスリープ解除タイマーを無効にしていたのを忘れてた
有効にしたらちゃんとスリープ解除してバックアップされた
レス感謝
2023/02/13(月) 17:23:06.92ID:ssHDtivp0
結局フリー版が便利すぎて課金してくれなくなったから打ち切りという話?
2023/02/13(月) 17:55:39.72ID:oZB3aZr20
無料の使ったけどいいものだな
無料なくなったら割引のとき買うぞ
2023/02/13(月) 20:22:43.12ID:fQD/N/Gy0
(´ヘ`;)ウーム…
2023/02/14(火) 04:23:11.45ID:lo3ex7XN0
過去ログでもエラーで検索してみたけど
エラーの具体的な対処とかはあんまり豊富にある感じではなさそうだな
エラー9で悩んでるんだが
2023/02/14(火) 08:58:06.66ID:n4V4tCTO0
Macrium有料版の購入って海外の公式サイトのみ、かつクレカ必須なの?
アマゾンとかで売ってくれればいいのに
2023/02/14(火) 10:07:08.80ID:IeTNrbXi0
>>280
システムバックアップソフト徹底比較の人?
error9は読取関連のエラー
windows下でクローンしてるの?
確認するならchkdskでエラーが出てないか
S.M.A.R.Tでセクタエラーのカウントがないかかな
2023/02/14(火) 10:24:24.23ID:lo3ex7XN0
>>282
たしかにそっちも書いている
今頃7でMBRクローンとか使ってる人おらんからなんやろなぁ

そっか、考えたらシステム起動してるストレージよりは
両方とも外部ストレージとして接続されてる同士のほうがエラーは発生しにくいのかね

ここの話題でのSMARTのエラーってどのツールから確認するのがベターなん?
CrystalDiskInfoとかでも可能?
2023/02/14(火) 13:15:20.67ID:4mzhvbz+0
>>283
あっちのスレでも指摘されているけどMBRの2TB制限に引っかかっているかもしれないから、クローンする前にクローン先のドライブに2TB未満のプライマリパーティーションを作成してからクローンしてみたらどうだろうか
2023/02/14(火) 23:10:01.93ID:/6cJR5Yj0
このごろアップデートの通知が多い気がするっす
再起動めんどい
2023/02/14(火) 23:19:45.24ID:IeTNrbXi0
8.2に上がってバグ取りが多いからだろうね
それでも昔に比べればはるかに少ないよ
2023/02/14(火) 23:20:38.04ID:IeTNrbXi0
×8.2
○8.1
ちょっと気が早かったな
2023/02/14(火) 23:23:47.19ID:mXtb+Dja0
アップデートきましたね
ここで報告された不具合は改善されたようですね

Bug fixes and Improvements v8.1.7378 - 13th February 2023

Disk Images
Some customers have reported a slower backup speed to mechanical HDD. This has been improved.
Incorrect transfer rates were reported for split file backups where automatic file verification was enabled. This has been resolved.
Images could fail with 'unknown error' if the CPU priority slider was at the lowest or second to lowest setting. This has been resolved.
When restoring partition(s) to an MBR disk with logical partition(s) at the front of the disk, the extended partition could be incorrectly extended to beyond the start of the next primary partition. This has been resolved.

Server Plus
ESENT.dll could cause a program exception when Reflect starts. This has been resolved.
2023/02/15(水) 06:16:42.27ID:3w7VvatV0
8.1.7367→8.1.7378にした
SSD→SSDはバックアップ速度同じ、SSD→HDDは02:56が02:04で速い
2023/02/15(水) 09:33:38.11ID:AcR/hmUj0
v8.1.7378 Homeの体験版入れてみたが日本語UI選べないやんけ!!!!!!!!!!!!1111
2023/02/15(水) 10:22:10.01ID:/a4AB2Ue0
>>290
試しに仮想環境に入れてみたが何もしなくても普通に日本語だったぞ
https://i.imgur.com/dAHznAs.png
ちなみに20%オフきているね
2023/02/15(水) 17:12:15.84ID:9FZCpEq40
Macrium Free 8.0.7279
最初にフルバックアップを圧縮なしで作った後、定義ファイルの圧縮設定を「中(推奨)」にして実行ボタンから差分を作ってみたんだけど
出来上がったファイルのプロパティを確認すると「圧縮 なし」ってなってる
(ログの方は「圧縮 中くらい」ってなってる)
もしかしてフルと差分の圧縮設定って同じになる仕様?それとも自分のやり方が間違ってる?
2023/02/15(水) 19:38:52.70ID:3w7VvatV0
>>292
やり方は間違えてなさそう
仕様かバグか知らないが8.1.7378でも同じ動作
2023/02/15(水) 21:34:40.50ID:WP0hNlt60
>>292
同じくFree 8.0.7279使ってます
USB起動のMacriumから作ったバックアップイメージファイルのプロパティは
ちゃんと設定した通り「圧縮 中くらい」になってたよ
2023/02/16(木) 16:12:42.16ID:MDf3i3Mx0
Free 8.0.7279でWindows起動中にバックアップしたけど
「圧縮 中くらい」
2023/02/16(木) 16:15:22.22ID:MDf3i3Mx0
差分だとそうなるって話か
2023/02/16(木) 18:26:53.68ID:+HIWR3bl0
フル→差分で圧縮設定を変えようとしてもできないっぽいという話
2023/02/16(木) 18:36:09.23ID:7U3Gnhql0
実際はどうなんだろうね
差分と増分はどちらも単独では意味をなさないから
reflectがフルの圧縮レベルを表示しているだけなのか
実際に圧縮レベルを変えられないのか
これだけだとちょっとわからないな
2023/02/16(木) 19:01:42.76ID:gdIgN7V/0
面倒で書かなかったが
>>293は差分バックアップ前に圧縮中くらいに変更、テキストファイル100MBコピー
差分バックアップサイズは100MB以上で実際に圧縮なし
2023/02/16(木) 19:07:12.31ID:gdIgN7V/0
補足
使用容量300MBのパーテーションに100MBファイル追加だから誤差では無い
2023/02/16(木) 20:34:41.50ID:wq+EpcGU0
リストアするときにソフトが圧縮、非圧縮をそれぞれ別々に処理するような仕様するとは個人的に思えない
同じ定義ファイルでフルバックアップするときに適用になるんじゃないかな?
2023/02/16(木) 22:13:04.41ID:wq+EpcGU0
なんか分かりにくい言い方だったので改めて
差分・増分の基本的な根幹は親の設定を引き継いでバックアップして、
親は定義ファイルに基づいてバックアップするのではないかな?
303294
垢版 |
2023/02/16(木) 23:11:24.92ID:9yqj8FC80
ごめん、差分バックアップの話というのを見落としてました
自分は常にフルバックアップだから、差分バックアップでの挙動は確認してないです
2023/02/17(金) 09:09:35.23ID:Lma5g2060
c:にはOSしか入れてないからフルバックアップでも2分で終わる
差分の必要性を感じない
2023/02/17(金) 09:26:36.12ID:7s4Yn8nw0
>>292
XMLファイルのコメントでは差分で圧縮設定変更反映されない仕様

<!-- Compression level. 0 - No compression, 1 - Medium, 2 - High -->
<!-- Applies to full file and folder backups and images only -->
<compression>1</compression>
2023/02/17(金) 10:00:45.01ID:3Mrk67mL0
保存先の容量を節約したい人は最初から圧縮ありにしてるだろうし、余裕があるなら圧縮なしでもいい
圧縮設定は毎回統一した方が間違いないかな
2023/02/17(金) 10:37:08.70ID:6HnDNDP+0
ということは圧縮設定を途中で変えた場合は一度フルバックアップすればいいだけだね
2023/02/18(土) 08:35:51.06ID:2YAL+FQ10
OSが入っているドライブ使用容量54GをHDDからSSDにリストアしたけど3分くらいで終わった
どういう原理なんだろ?
差分バックアップも1分くらいで終わるし速さに頭がついていけない
2023/02/18(土) 08:47:22.38ID:sYmf/2me0
別ドライブで右から左なら速くて当然では。
2023/02/18(土) 08:55:35.06ID:TYRM+Bf90
うちは2.5インチSSD、使用容量が約28GBでフルバックアップ時間は3分半くらい
そこから差分も同じ時間かかるんだけどそういうものなんだろうか?
もちろん容量は差分の方がかなり小さい
2023/02/18(土) 09:31:01.74ID:2YAL+FQ10
>>310
関係があるか分かりませんがインストール時にCBTは入れました?
2023/02/18(土) 09:38:02.48ID:TYRM+Bf90
>>311
いや、確かフリー版なせいかその項目はグレーアウトしてチェックを付けられなかったような
インストール時のオプション画面は全部チェックを外した覚えがある
2023/02/18(土) 09:56:42.50ID:VCli7dmV0
差分でもバックアップファイルを作成するデータチェックの時間がある程度掛かっていて、データを書き込む時間自体は短いからトータル時間はフルとそんなに変わらないっていうことになっているじゃないか
2023/02/18(土) 10:11:47.77ID:2YAL+FQ10
CBTを入れたほうが早くなるんじゃないかな?
当方は入れています
https://i.imgur.com/jTJKeOy.png
2023/02/18(土) 10:15:54.62ID:VCli7dmV0
うちもFree版だからCBTは選択できないかったから入れてないけど、機能的にはCBT入れれば差分・増分の時間は短縮出来るみたいだね
ただ、それがトラブルの要因になるかもしれない
2023/02/18(土) 11:21:52.82ID:KCZqEc880
CBTは過去にトラブルの元になったことは何度かあったね
少し前に話題になったBSODもCBT絡みだった
そもそもwindows起動中に何度も増分/差分を取るような
運用でないとCBTは無意味だし自分は入れてない
2023/02/18(土) 13:08:41.90ID:1oe+/RAf0
昔はフルだと時間がかかるから差分で時間短縮を図ったけど
今はフルでも2~3分で終わるから差分でやる意味がわからん
2023/02/18(土) 14:03:44.70ID:sYmf/2me0
え?差分って容量削減を第一にCPUパワーを使って遅くなるのを承知でやるものじゃなかったっけ?
容量の問題がほぼ無くなったから差分の意味が無いならわかるけど。
2023/02/18(土) 15:53:38.52ID:2YAL+FQ10
フルバックアップでファイルサイズが20Gになる環境でも差分だとファイルサイズが300M~数Gで済むようになる
CBTを入れると差分バックアップが1分とかで終わる

個人的には容量節約になる差分、時間短縮になるCBTはお勧めしたい
当方の環境でトラブルは一度もない
2023/02/18(土) 15:59:27.18ID:PqaqL0At0
そのCBTってのを使うためだけでも有料版を買う価値あり?
2023/02/18(土) 16:20:45.27ID:2YAL+FQ10
容量節約、時間短縮ためだけに有料に変えるのは無しだと思う
無料という魅力はかなり大きいと感じる
2023/02/18(土) 16:32:23.24ID:Igtp6g6D0
3日に1回ぐらいの増分バックアップだとCBTのメリット感じなくて無効にしてるな
バックアップファイル45GBでフルバックアップは約5分、増分は約90秒

8.1はCPU全コア使用でバックアップ速いから買う価値ある
>>1の有料版機能は下記使用

・増分バックアップ(合成フルバックアップ
・ラピッドデルタリストア
・バックアップファイル保護(MIG)
2023/02/18(土) 18:24:18.85ID:KCZqEc880
>>322
そもそも3日に1回だとCBTの恩恵ないよ
windowsの再起動(またはSLEEPからの復帰)でCBTマップがリセットされ
リセット後初回の増分/差分ではCBTマップ構築(初回はスピードアップなし)だから
2023/02/18(土) 19:58:09.40ID:CpeUsBZP0
>>323
7.2以降は再起動後でもCBTで増分バックアップ速いらしい
https://www.macrium.com/whats-new-in-macrium-reflect-7-2-a034fb78456

再起動後に人のアイコンが青色ならCBTデータ有効
https://www.tenforums.com/backup-restore/152969-macrium-cbt-what-do-icon-colors-mean.html

スリープ後もMacrium CBT Driver ToolsのSession Start Time変わらず
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW72/Macrium+Changed+Block+Tracker
2023/02/18(土) 20:00:45.36ID:KCZqEc880
>>324
おー改良されてるのか
情報ありがとう
2023/02/19(日) 00:14:12.39ID:n53zNQkL0
新参なんだが個人向け版は一回買えばバージョンアップ(例として8.0から9.0)しても金払わなくて済む系?
それともバージョンアップ(例として8.0から9.0)の度に金払わないといかん?
2023/02/19(日) 00:23:42.73ID:SAUCjbA70
>>326
v8のライセンスを購入した場合v8の間は同じライセンスでそのまま使える
ただしサポート権は1年間のみでその後にサポートを受ける際には
都度サポートチケットの購入が必要
v9などメジャーバージョンアップは新たにライセンス購入が必要で
v8など前バージョンのユーザーは無条件で割引購入できる(今までの例だと50%off)
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 00:40:13.56ID:baJ3yDjf0
reflectのリリースサイクルから考えるに、v9のリリースはまだずっとずっと先の話なんだよな

v8Freeの公式サポートOSはWindowsの22H2(2024/10でサポート切れ)で終了だから、

v9が出るまで待つわけにもいかず、その前にv8Freeユーザーは有料版v8を買わなきゃならなくなるし、

それにさらに追加でv9リリース後も金を出す必要がある
2023/02/19(日) 00:41:19.04ID:n53zNQkL0
ありがとうございます
検討します
2023/02/19(日) 01:39:17.11ID:ph+Zo4iS0
バージョンアップは買ってから一定期間は無料じゃなかったっけ
v6買ってから1年ちょっと経ってたけどv7出たら無料で行けた
ライセンス番号もv7のが発行された
さすがにv8は行けなかったし、今もそうなのかは知らない
2023/02/19(日) 10:20:14.60ID:/hp5YhBS0
v9も無料アップグレード期間ある可能性高いけど半年ぐらいかな

v7からv8への無料アップグレードは、アクティブなサポートとメンテナンスのサブスクリプションをお持ちのお客様と、
2020 年 11 月 15 日以降に購入した v7 キーを対象としています。

v8.0.5903 - 2021 年 5 月 17 日
Macrium Reflect v8.0 - 最初の公開リリース
2023/02/19(日) 10:39:44.17ID:ZcwIKqOh0
v7でもv8リリース直前組の救済措置か
2023/02/19(日) 11:02:16.27ID:SAUCjbA70
v8は当初第一四半期中(1~3月)にリリース予定と
発表されていたのが遅れたのでmacrium的には
無料アップグレードは3ヶ月程度のつもりだったのかも
2023/02/20(月) 15:50:12.42ID:ntYQACXe0
CBTの速度比較をしてみた
まずは使用領域54GのOSをSSDからHDDにフルバックアップ(3分25秒)
CBTオンでMicrosoftVisualStudioをインストールしてから増分バックアップの時間計測
フルバックアップまで戻してCBTをオフにしてMicrosoftVisualStudioをインストールして時間計測
結果、CBTオンで1分18秒
CBTオフで2分26秒
2023/02/22(水) 00:37:33.52ID:/BZJMucE0
最近、アップデートが多いですね

Bug fixes and Improvements v8.1.7387 - 21st February 2023

Disk Images
Some customers have reported images failing with error 'Invalid Function'. This has been resolved.

Server Plus
Server Plus could fail to start on Server 2003, and on Operating Systems where Advanced Vector Extensions (AVX) instructions had been disabled, or not implemented, in the CPU. This has been resolved.

Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
2023/02/22(水) 13:16:41.96ID:SZQxrZ5F0
公式サイトのフリー版ダウンロードリンク無くなったな
8.1の試用版はあるが30日後はリカバリのみの機能制限モードになる
ファイルはあるからMajor Geeks等でダウンロード出来る

http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x64.exe
http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x86.exe

>>334
結構速いね
1日数回バックアップするならCBTオンかな
2023/02/22(水) 13:58:33.11ID:m1pY9Rlu0
なんでFree版ダウンロード終了させたんだろう
2023/02/22(水) 16:46:39.43ID:CihFVjpW0
危ない
新参だがちょっとの差で手に入らなくなるとこだった
2023/02/22(水) 17:49:02.62ID:7Nbf97fP0
http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x64.exe
http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x86.exe
2023/02/22(水) 18:09:01.93ID:CihFVjpW0
最近クローンで使い始めて色々やったがもうだめだ
このツール、HDDの不良セクタには弱そうだな
checkdiskで問題ある奴なんだが
リカバリ直後には問題なく使えるが
そこからちょっとインストールをすると、
加えた奴アンインストールして元にもどしても失敗するようになる
フォレンジングなんたらにチェック入れてもだめだ
クローンだけで問題が発生して、他のバックアップ手段では問題ないのかも知らんが
2023/02/22(水) 18:32:09.64ID:TvSV/xph0
"フォレンジングなんたら"ってなんだ?
2023/02/22(水) 19:45:18.89ID:SZQxrZ5F0
>>340
バックアップ詳細設定で不良セクタ無視にしたら?
https://blog.macrium.com/techie-tuesday-imaging-disks-with-bad-sectors-69f42253f10d
2023/02/22(水) 20:01:55.35ID:CihFVjpW0
>>342
む、その設定別のとこにあるのか
じゃあ俺が何か勘違いしてるんだな
もう一度やってみるか
2023/02/24(金) 10:40:06.03ID:wh1zpPAe0
Macrium Free版 8.0.7279でUSBメモリを使ってレスキューディスク作った
最悪、インストールしてなくてもこれ1本でブートして手動バックアップと復元はできるんだよね?
2023/02/24(金) 14:58:13.70ID:+6piLzKY0
完全と差分バックアップならできる。
自動でとられていないバックアップにどの程度意味があるかは微妙だが。
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 17:58:08.96ID:KggBc51E0
バックアップファイルの自動検証ってしていますか?
心配性でチェックをしたけど、デフォルトでは無効だし心配するほどではないのかな?
https://i.imgur.com/4XfhWlu.png
2023/02/25(土) 18:25:13.19ID:+LjYeWwg0
>>342
不良セクタ無視だめだったな
VSSの修復とかいうのもだめだった
エラーはRead failed 1117 IOデバイスエラーのことが多い
パーティションのやり方変えると他のが出ることもあるけど

VSSがなんなのか良くわかっていないが
この処理あたりで止まってそうな気はするんだが
2023/02/25(土) 19:25:33.12ID:zNZ38wZI0
それってクローン前のドライブでも問題が出ていたんじゃないか?
2023/02/25(土) 19:52:48.12ID:X8SwbxJG0
>>348
>>340に書いてあるけどそもそもcheckdiskで問題が出ている
そしてやってる本人は何やってるのか理解できていない
2023/02/25(土) 20:18:18.35ID:+LjYeWwg0
>>348
>>340
2023/02/26(日) 11:18:58.33ID:v0k5Afsm0
chkdsk /r はステージ4と5で不良セクタを調べてあった場合には、Windowsのファイルシステム上で利用しないようにフラグを立てる
だから、バックアップソフト側でファイルシステムとしてバックアップする際にはエラーとはならない
しかし、Sector by Sectorとしてのバックアップは、LBAアドレス単位としてのコピーとなるので
ハードディスクのファームウェアが不良セクタとしてパリティを吐き出しているものはそのまま不良セクタとしてエラーとなる
この場合にはハードディスク側のファームウェアに代替処理をさせてLBA内から不良セクタを排除させる必要がある
きっとあなた達には理解出来ない内容だと思うけどね・・・  
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 12:08:09.31ID:bg0+AsoW0
オレは不良セクタのあるHDDを使うほうが理解できない
不良セクタのあるHDDなんて信用度ゼロだぞ
不良品を使っていながらケチをつけて、そして人を見下す前に数千円のHDDくらい買えよ
2023/02/26(日) 12:17:13.44ID:jlvWTwZR0
必要なのは理屈を知っていてそれを検証出来るだけのスキルも持ち合わせているか?ではなかろうか
同じ意味合いでならばSSDでも不良セクタは発生する
2023/02/26(日) 12:42:32.84ID:Twvg9Mjl0
たぶんフォーマットをすると代替処理待ちのセクタが0になって使えそうだと思ったハードディスクに対しての不満なのでしょう
これは、強制的に予備領域と代替してしまわないファームウェア側に問題があります
ファイルを書き込み後に暫く時間が経過すると、再びセクタの内容が化けてしまっていて
不良セクタがパリティで検出されるパターンです
これは厄介なのですが、HDAT2でその不良セクタとなっているLBAに何度もWrite&Verifyをする事で強制的に予備領域と代替してしまう事は可能です
その後に使用していて、新たな不良セクタが何年も発生しないパターンもありますので捨てるのもまた考え物ですよね
人それぞれでいいのだと思いますよ
2023/02/26(日) 13:53:25.13ID:Rt7Mnrz20
なんだこいつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況