>>222
気にしても仕方ないと思うけどな
本人が情報出してくれないと正確なことはわからないが
単純に8.0のレスキューメディアを残してなかったとか
念のためreflect以外での復旧を試したとか理由は考えられるだろ
探検
【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/02/04(土) 15:26:20.13ID:C28bf+JJ0
2023/02/04(土) 15:49:08.86ID:OKkrwf/M0
今までCドライブのバックアップが350MB/sぐらいの読み取りで5分ぐらいかかっていたのに
今日見てたら1.2GB/sぐらいで2分かからずバックアップ終わってビビったw
今日見てたら1.2GB/sぐらいで2分かからずバックアップ終わってビビったw
2023/02/04(土) 16:10:35.20ID:JF2MPpxH0
8.1試したがリカバリは8.1の方が遅いんだよな
今日OS入れ直したが8.0で様子見
今日OS入れ直したが8.0で様子見
2023/02/04(土) 16:15:49.67ID:rLELhdtr0
>>224
保存先をUSB2.0の外付けHDDから3.0のに変えたとか?
保存先をUSB2.0の外付けHDDから3.0のに変えたとか?
2023/02/04(土) 17:26:30.52ID:oeCoaUYy0
ゴミPCにインスコして、レスキューメディア作って、ほかのPCのバックアップと復元には、レスキューメディアしか使わないので、
最近の流れについていけない。
最近の流れについていけない。
2023/02/04(土) 18:47:32.46ID:kNiaMJ+c0
>>227
俺もレスキューメディアだけ使ってる
俺もレスキューメディアだけ使ってる
2023/02/04(土) 19:08:47.28ID:OKkrwf/M0
>226
元、先ともnvme ssdで変更なし
ソフトバージョンアップしたぐらいかなぁ
元、先ともnvme ssdで変更なし
ソフトバージョンアップしたぐらいかなぁ
2023/02/04(土) 19:14:06.42ID:C28bf+JJ0
2023/02/04(土) 20:19:55.08ID:g9nbqA/Y0
速度よりも確実性・安定性を重視してほしいよ
2023/02/04(土) 20:59:29.18ID:Vk2Uk/lB0
2023/02/04(土) 22:17:42.86ID:pl521N6q0
Acronis True ImageとMacritum Reflectでクローンが出来なかったので機械を買い直す情弱の見本が発見される
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1G2M6ID0YK771/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B077PSMJZS
https://i.imgur.com/ErfPBt1.png
カスタマーレビュー
ミロク
5つ星のうち2.0 LL750換装の為購入
2023年2月2日に日本でレビュー済み
容量: 1000GB(1TB)スタイル: スタンダード(SATA)MX500シリーズAmazonで購入
Acronis True Image for Crucialのクローン途中で再起動を強制的にさせられ、立ち上がるとソフトが起動せずエラーでクローン化できずを2,3回繰り返し、
カスタマーに連絡すると、CHKDSKを実行しSSDをリセットし直してから再度クローン化する事を進められました。
その後、クローン化自体は完了する事ができましたが、今度は換装してからNECのマークから立ち上がらずで、またもやカスタマーに連絡すると、
今度はクローン化ソフトをAOMEI BackupperかMacritum Reflectで行ってほしいとの事。AOMEI Backupperは今(2023.2)現在はクローン化は有料となって使えませんでした。
またSSDリセットしたのちMacritum Reflectの有料体験版でクローン化を試み完了までこじつけ、換装したらまたNECのマークのまま起動せず。。。
またまたカスタマーに連絡すると、ケーブルを別の物に変えて、SSDリセットしてAcronis True Image for Crucialでクローン化を行ってほしいとの事。
それでも同じ症状が起きれば、機械に原因があるかもしれないとの事でした。
別のケーブルを買い直しして、同じ作業を行いましたが、NECのマークから起動しないままだったので、機械を買い直す事にします。
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1G2M6ID0YK771/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B077PSMJZS
https://i.imgur.com/ErfPBt1.png
カスタマーレビュー
ミロク
5つ星のうち2.0 LL750換装の為購入
2023年2月2日に日本でレビュー済み
容量: 1000GB(1TB)スタイル: スタンダード(SATA)MX500シリーズAmazonで購入
Acronis True Image for Crucialのクローン途中で再起動を強制的にさせられ、立ち上がるとソフトが起動せずエラーでクローン化できずを2,3回繰り返し、
カスタマーに連絡すると、CHKDSKを実行しSSDをリセットし直してから再度クローン化する事を進められました。
その後、クローン化自体は完了する事ができましたが、今度は換装してからNECのマークから立ち上がらずで、またもやカスタマーに連絡すると、
今度はクローン化ソフトをAOMEI BackupperかMacritum Reflectで行ってほしいとの事。AOMEI Backupperは今(2023.2)現在はクローン化は有料となって使えませんでした。
またSSDリセットしたのちMacritum Reflectの有料体験版でクローン化を試み完了までこじつけ、換装したらまたNECのマークのまま起動せず。。。
またまたカスタマーに連絡すると、ケーブルを別の物に変えて、SSDリセットしてAcronis True Image for Crucialでクローン化を行ってほしいとの事。
それでも同じ症状が起きれば、機械に原因があるかもしれないとの事でした。
別のケーブルを買い直しして、同じ作業を行いましたが、NECのマークから起動しないままだったので、機械を買い直す事にします。
2023/02/05(日) 00:12:49.86ID:UeIzaHdo0
今時いにしえのNECチェックでもあるまいし何やったらクローンに失敗するのやら
単に起動デバイスの設定を間違えているとか単純なミスなのかな
ただクローン途中で再起動を強制的にさせられたってのは不思議
単に起動デバイスの設定を間違えているとか単純なミスなのかな
ただクローン途中で再起動を強制的にさせられたってのは不思議
2023/02/05(日) 00:34:23.56ID:tg0Xuy/L0
「カスタマーに連絡」って馬鹿っぽさが半端ない
2023/02/05(日) 00:39:26.84ID:6HRRIodx0
カスタマーは神様だからな
2023/02/05(日) 08:04:29.54ID:FKAyX30Q0
返品交換じゃなくて買い直すのか?
238名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/05(日) 10:58:46.81ID:6LgVBZL20 標準構成にない事を試すから
有名メーカはこんな馬鹿にも丁寧に対応しないといけないのが大変だな
有名メーカはこんな馬鹿にも丁寧に対応しないといけないのが大変だな
2023/02/05(日) 11:22:51.95ID:j92wQQ//0
底辺のカスタマーセンターで働いているけどこんなのはかわいいほうだよ
普通にもっと上がいっぱいいる
普通にもっと上がいっぱいいる
2023/02/05(日) 13:12:49.81ID:J9ciQHtv0
2014年頃発売のメーカー製PCだとOSは8.1だろうな
起動しないならばブート修復を試すか、クローンを諦めて10をクリーンインストすれば良かったのに
起動しないならばブート修復を試すか、クローンを諦めて10をクリーンインストすれば良かったのに
2023/02/08(水) 07:31:40.42ID:8VnOyBW+0
修正アップデートきたね
Changed Block Tracker
We've resolved a rare BAD_POOL_HEADER exception caused by an I/O error raised when CBT read a highly fragmented NTFS Master File table (MFT).
Disk Images
v8.1 images could take longer to restore if the image file storage medium was a bottleneck in the restore process. This has been resolved.
On some CPUs and disk drive combinations, Reflect v8.1 manual image verification could be noticeable slower than Reflect v8.0. This has been resolved.
Some customers have reported a slower backup speed to Network Attached Storage. This has been improved.
Adjusting the CPU priority slider to the 1st or 2nd position will now also reduce the maximum CPU usage to mitigate system slowdown when creating images.
Some image backups fail with error code 995. This has been resolved.
General
The Email parameters for skipped backups are now correctly localized for the currently selected language.
Changed Block Tracker
We've resolved a rare BAD_POOL_HEADER exception caused by an I/O error raised when CBT read a highly fragmented NTFS Master File table (MFT).
Disk Images
v8.1 images could take longer to restore if the image file storage medium was a bottleneck in the restore process. This has been resolved.
On some CPUs and disk drive combinations, Reflect v8.1 manual image verification could be noticeable slower than Reflect v8.0. This has been resolved.
Some customers have reported a slower backup speed to Network Attached Storage. This has been improved.
Adjusting the CPU priority slider to the 1st or 2nd position will now also reduce the maximum CPU usage to mitigate system slowdown when creating images.
Some image backups fail with error code 995. This has been resolved.
General
The Email parameters for skipped backups are now correctly localized for the currently selected language.
2023/02/08(水) 12:29:48.71ID:oryMh/og0
8.1.7367のリカバリ少し遅いが許容範囲
8.1.7367使用するかな
バックアップCBT無効
8.0.7175
SSD→SSD 1:54
SSD→HDD 2:12
8.1.7367
SSD→SSD 0:18
SSD→HDD 2:08
リカバリRDR有効
8.0.7175
HDD→SSD 0:52
8.1.7367
HDD→SSD 1:11
8.1.7367使用するかな
バックアップCBT無効
8.0.7175
SSD→SSD 1:54
SSD→HDD 2:12
8.1.7367
SSD→SSD 0:18
SSD→HDD 2:08
リカバリRDR有効
8.0.7175
HDD→SSD 0:52
8.1.7367
HDD→SSD 1:11
2023/02/09(木) 05:03:07.77ID:zmBS2RHl0
8.1.7367にアプでしたら失敗しました(Unknown Error)になってバックアップできない
CBT有効、増分、ログ見ても分からないからどうにもならない
CBT有効、増分、ログ見ても分からないからどうにもならない
2023/02/09(木) 06:14:15.40ID:Mn+TVolx0
>>243
https://forum.macrium.com/68637/RE-v817367-Update?PageIndex=3#68697
The Unknown error problem only occurs when the CPU priority slider is set at one of the two left positions, so selecting either of the two right positions is the workaround for now.
Unknownエラーの問題は、CPU 優先順位スライダーが左の 2 つの位置のいずれかに設定されている場合にのみ発生するため、現在のところ、右の 2 つの位置のいずれかを選択することが回避策です。
https://forum.macrium.com/68637/RE-v817367-Update?PageIndex=3#68697
The Unknown error problem only occurs when the CPU priority slider is set at one of the two left positions, so selecting either of the two right positions is the workaround for now.
Unknownエラーの問題は、CPU 優先順位スライダーが左の 2 つの位置のいずれかに設定されている場合にのみ発生するため、現在のところ、右の 2 つの位置のいずれかを選択することが回避策です。
2023/02/10(金) 11:14:18.85ID:UPrJtf900
8.1.7367でBAD_POOL_HEADERのBSODが解消された
2023/02/11(土) 13:31:23.96ID:GGoxZ6eC0
Macrium Reflectの有料版と無料版って例えばバックアップの作成時間が違ったりする?
2023/02/11(土) 13:44:48.08ID:Ujqplsro0
2023/02/11(土) 13:56:22.42ID:y0AacS130
2023/02/11(土) 14:29:46.67ID:U85g/wz60
それだ
2023/02/11(土) 14:38:24.78ID:J151sNPW0
2月14日辺りにMacriumは特売とかありそう?
2023/02/11(土) 14:44:41.27ID:GGoxZ6eC0
>>247-248
ありがと、今までずっと無料版使ってるけど購入考えようかな
ありがと、今までずっと無料版使ってるけど購入考えようかな
2023/02/11(土) 14:55:19.04ID:Ujqplsro0
2023/02/11(土) 20:03:40.40ID:ok7Ft4H70
バックアップができない不具合って致命的だと思うんだがすぐに修正版来ないのね
2023/02/11(土) 20:09:25.57ID:0xvGIvtz0
で、結局Free版の扱いはどうなるんだこのまま打ち切りなのか
だったら有料版買わんといかんのだが
だったら有料版買わんといかんのだが
2023/02/11(土) 23:47:37.58ID:Ujqplsro0
>>254
macriumの公式アナウンスはこちら
https://www.macrium.com/product-support-policy
Free版は8.0で終了
セキュリティパッチは2024年1月1日まで提供するがその後はなし
フォーラムではv9のFree版を期待する声があるが
EOLと明言しているので個人的には期待薄だろうと思う
まあacronisとか古いバージョンを未だに使っている人を見るに
よほどWindowsが変わらない限りv8.0でも使えるんじゃないだろうか
macriumの公式アナウンスはこちら
https://www.macrium.com/product-support-policy
Free版は8.0で終了
セキュリティパッチは2024年1月1日まで提供するがその後はなし
フォーラムではv9のFree版を期待する声があるが
EOLと明言しているので個人的には期待薄だろうと思う
まあacronisとか古いバージョンを未だに使っている人を見るに
よほどWindowsが変わらない限りv8.0でも使えるんじゃないだろうか
2023/02/12(日) 07:39:04.99ID:IB+IifEB0
使うだけならWindows11のうちはたぶん大丈夫だろ
Win12で大きな変更がなければ…
Win12で大きな変更がなければ…
2023/02/12(日) 07:49:14.32ID:4BpguDYk0
セキュリティパッチが出てるって事は、バックアップソフトも古いバージョンを使うのはそれなりにリスクがある?
2023/02/12(日) 10:20:29.02ID:PUSSJ3XD0
今のところFreeで何も困らんしたぶんサイバイマンでセール来るやろ
2023/02/12(日) 11:19:19.95ID:kAYdZneO0
2023/02/12(日) 14:03:59.03ID:Qh7/dDdg0
ただ今制限を設けております
261名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/12(日) 18:39:22.86ID:0rPicr9w0 reflectのリリースサイクルから考えるに、v9はまだずっと先じゃない?
v8Freeの公式サポートOSはWindowsの22H2(2024/10でサポート切れ)までだから、
v9が出る前にv8Freeユーザーは有料版v8を買わなきゃならなくなるね
v8Freeの公式サポートOSはWindowsの22H2(2024/10でサポート切れ)までだから、
v9が出る前にv8Freeユーザーは有料版v8を買わなきゃならなくなるね
2023/02/12(日) 18:55:51.26ID:77A/s0LD0
どこぞのテキストエディタ永続ライセンス4万に比べたら安いもんやで
2023/02/12(日) 19:30:48.81ID:GzMzNlo70
2023/02/12(日) 19:45:58.96ID:0rPicr9w0
2023/02/12(日) 19:57:53.83ID:kAYdZneO0
2023/02/12(日) 20:29:18.41ID:RXWvU/wh0
Windows 上からのバックアップ/リストアは何らかのトラブルが出る可能性もあるだろうが、
USBメモリーからブートしてのバックアップ/リストアは多分大丈夫だろう。
#TrueImageの古いバージョンもそんな感じ
USBメモリーからブートしてのバックアップ/リストアは多分大丈夫だろう。
#TrueImageの古いバージョンもそんな感じ
2023/02/12(日) 22:53:07.95ID:kj9Ve3TO0
突然、特定アプリだけ起動しない、フォントがやたら小さくなるという異常が発生した
ググっても海外で1-2件ヒットするだけで未解決のまま
そこでバックアップを戻して異常が発生する瞬間を突き止めた
バックアップがHDDだと遅すぎるのでSSDにコピーしてからやったら我慢できるレベルになった
そこで発生する前と後で差分を検索して異常の原因を突き止めて直せた
1時間毎に増分バックアップしてて過剰じゃないかって思ってたけど、
こういう時に差分が少なくて原因見つけるのがやりやすいから助かったわ
ググっても海外で1-2件ヒットするだけで未解決のまま
そこでバックアップを戻して異常が発生する瞬間を突き止めた
バックアップがHDDだと遅すぎるのでSSDにコピーしてからやったら我慢できるレベルになった
そこで発生する前と後で差分を検索して異常の原因を突き止めて直せた
1時間毎に増分バックアップしてて過剰じゃないかって思ってたけど、
こういう時に差分が少なくて原因見つけるのがやりやすいから助かったわ
2023/02/13(月) 11:14:34.52ID:4ZPxNd/w0
>>266
リストアはいいけどバックアップは自動でとられてないと価値ないと思うわ。
リストアはいいけどバックアップは自動でとられてないと価値ないと思うわ。
2023/02/13(月) 13:11:40.95ID:IXdxxcp40
柔軟なスケジュールによる実行とそれに伴うバックアップファイルの管理はreflectの魅力的な機能だしね
それを使わないのはもったいない
それを使わないのはもったいない
2023/02/13(月) 13:27:33.49ID:504mnTte0
好きなように使え定期
2023/02/13(月) 14:00:01.82ID:W/8wMUri0
スケジュールによる自動バックアップって、その時刻PCがスリープやシャットダウン状態だとどうなるの?
2023/02/13(月) 14:22:56.36ID:IXdxxcp40
>>271
シャットダウンは無理だろうけどスリープなら
reflectのスケジュール設定で勝手に復帰して実行するようにできる
終了後に指定時間が経てばスリープに入るはずだが
他アプリでスリープに戻らないって話も有るので
再スリープにはOS側の設定が必要な事もあるかも知れない
シャットダウンは無理だろうけどスリープなら
reflectのスケジュール設定で勝手に復帰して実行するようにできる
終了後に指定時間が経てばスリープに入るはずだが
他アプリでスリープに戻らないって話も有るので
再スリープにはOS側の設定が必要な事もあるかも知れない
2023/02/13(月) 15:06:36.10ID:eBip5AAU0
>>271
復帰した直後に実行される
復帰した直後に実行される
274271
2023/02/13(月) 15:57:48.29ID:W/8wMUri0 せっかくなんで自分のPCで試してみた
1回だけのスケジュールバックアップを設定し、PCをスリープにして放置
結果、指定時間になってもPCのスリープは解除されず、手動でスリープ解除したらすぐ自動的にバックアップが始まった
タスクの条件のスリープ解除にはチェックが入っていたんだけど…
1回だけのスケジュールバックアップを設定し、PCをスリープにして放置
結果、指定時間になってもPCのスリープは解除されず、手動でスリープ解除したらすぐ自動的にバックアップが始まった
タスクの条件のスリープ解除にはチェックが入っていたんだけど…
2023/02/13(月) 16:06:01.17ID:eBip5AAU0
>>274
Windows側の電源管理の詳細設定が必要
Windows側の電源管理の詳細設定が必要
276271
2023/02/13(月) 16:29:15.08ID:W/8wMUri02023/02/13(月) 17:23:06.92ID:ssHDtivp0
結局フリー版が便利すぎて課金してくれなくなったから打ち切りという話?
2023/02/13(月) 17:55:39.72ID:oZB3aZr20
無料の使ったけどいいものだな
無料なくなったら割引のとき買うぞ
無料なくなったら割引のとき買うぞ
2023/02/13(月) 20:22:43.12ID:fQD/N/Gy0
(´ヘ`;)ウーム…
2023/02/14(火) 04:23:11.45ID:lo3ex7XN0
過去ログでもエラーで検索してみたけど
エラーの具体的な対処とかはあんまり豊富にある感じではなさそうだな
エラー9で悩んでるんだが
エラーの具体的な対処とかはあんまり豊富にある感じではなさそうだな
エラー9で悩んでるんだが
2023/02/14(火) 08:58:06.66ID:n4V4tCTO0
Macrium有料版の購入って海外の公式サイトのみ、かつクレカ必須なの?
アマゾンとかで売ってくれればいいのに
アマゾンとかで売ってくれればいいのに
2023/02/14(火) 10:07:08.80ID:IeTNrbXi0
>>280
システムバックアップソフト徹底比較の人?
error9は読取関連のエラー
windows下でクローンしてるの?
確認するならchkdskでエラーが出てないか
S.M.A.R.Tでセクタエラーのカウントがないかかな
システムバックアップソフト徹底比較の人?
error9は読取関連のエラー
windows下でクローンしてるの?
確認するならchkdskでエラーが出てないか
S.M.A.R.Tでセクタエラーのカウントがないかかな
2023/02/14(火) 10:24:24.23ID:lo3ex7XN0
>>282
たしかにそっちも書いている
今頃7でMBRクローンとか使ってる人おらんからなんやろなぁ
そっか、考えたらシステム起動してるストレージよりは
両方とも外部ストレージとして接続されてる同士のほうがエラーは発生しにくいのかね
ここの話題でのSMARTのエラーってどのツールから確認するのがベターなん?
CrystalDiskInfoとかでも可能?
たしかにそっちも書いている
今頃7でMBRクローンとか使ってる人おらんからなんやろなぁ
そっか、考えたらシステム起動してるストレージよりは
両方とも外部ストレージとして接続されてる同士のほうがエラーは発生しにくいのかね
ここの話題でのSMARTのエラーってどのツールから確認するのがベターなん?
CrystalDiskInfoとかでも可能?
2023/02/14(火) 13:15:20.67ID:4mzhvbz+0
>>283
あっちのスレでも指摘されているけどMBRの2TB制限に引っかかっているかもしれないから、クローンする前にクローン先のドライブに2TB未満のプライマリパーティーションを作成してからクローンしてみたらどうだろうか
あっちのスレでも指摘されているけどMBRの2TB制限に引っかかっているかもしれないから、クローンする前にクローン先のドライブに2TB未満のプライマリパーティーションを作成してからクローンしてみたらどうだろうか
2023/02/14(火) 23:10:01.93ID:/6cJR5Yj0
このごろアップデートの通知が多い気がするっす
再起動めんどい
再起動めんどい
2023/02/14(火) 23:19:45.24ID:IeTNrbXi0
8.2に上がってバグ取りが多いからだろうね
それでも昔に比べればはるかに少ないよ
それでも昔に比べればはるかに少ないよ
2023/02/14(火) 23:20:38.04ID:IeTNrbXi0
×8.2
○8.1
ちょっと気が早かったな
○8.1
ちょっと気が早かったな
2023/02/14(火) 23:23:47.19ID:mXtb+Dja0
アップデートきましたね
ここで報告された不具合は改善されたようですね
Bug fixes and Improvements v8.1.7378 - 13th February 2023
Disk Images
Some customers have reported a slower backup speed to mechanical HDD. This has been improved.
Incorrect transfer rates were reported for split file backups where automatic file verification was enabled. This has been resolved.
Images could fail with 'unknown error' if the CPU priority slider was at the lowest or second to lowest setting. This has been resolved.
When restoring partition(s) to an MBR disk with logical partition(s) at the front of the disk, the extended partition could be incorrectly extended to beyond the start of the next primary partition. This has been resolved.
Server Plus
ESENT.dll could cause a program exception when Reflect starts. This has been resolved.
ここで報告された不具合は改善されたようですね
Bug fixes and Improvements v8.1.7378 - 13th February 2023
Disk Images
Some customers have reported a slower backup speed to mechanical HDD. This has been improved.
Incorrect transfer rates were reported for split file backups where automatic file verification was enabled. This has been resolved.
Images could fail with 'unknown error' if the CPU priority slider was at the lowest or second to lowest setting. This has been resolved.
When restoring partition(s) to an MBR disk with logical partition(s) at the front of the disk, the extended partition could be incorrectly extended to beyond the start of the next primary partition. This has been resolved.
Server Plus
ESENT.dll could cause a program exception when Reflect starts. This has been resolved.
2023/02/15(水) 06:16:42.27ID:3w7VvatV0
8.1.7367→8.1.7378にした
SSD→SSDはバックアップ速度同じ、SSD→HDDは02:56が02:04で速い
SSD→SSDはバックアップ速度同じ、SSD→HDDは02:56が02:04で速い
2023/02/15(水) 09:33:38.11ID:AcR/hmUj0
v8.1.7378 Homeの体験版入れてみたが日本語UI選べないやんけ!!!!!!!!!!!!1111
2023/02/15(水) 10:22:10.01ID:/a4AB2Ue0
2023/02/15(水) 17:12:15.84ID:9FZCpEq40
Macrium Free 8.0.7279
最初にフルバックアップを圧縮なしで作った後、定義ファイルの圧縮設定を「中(推奨)」にして実行ボタンから差分を作ってみたんだけど
出来上がったファイルのプロパティを確認すると「圧縮 なし」ってなってる
(ログの方は「圧縮 中くらい」ってなってる)
もしかしてフルと差分の圧縮設定って同じになる仕様?それとも自分のやり方が間違ってる?
最初にフルバックアップを圧縮なしで作った後、定義ファイルの圧縮設定を「中(推奨)」にして実行ボタンから差分を作ってみたんだけど
出来上がったファイルのプロパティを確認すると「圧縮 なし」ってなってる
(ログの方は「圧縮 中くらい」ってなってる)
もしかしてフルと差分の圧縮設定って同じになる仕様?それとも自分のやり方が間違ってる?
2023/02/15(水) 19:38:52.70ID:3w7VvatV0
2023/02/15(水) 21:34:40.50ID:WP0hNlt60
2023/02/16(木) 16:12:42.16ID:MDf3i3Mx0
Free 8.0.7279でWindows起動中にバックアップしたけど
「圧縮 中くらい」
「圧縮 中くらい」
2023/02/16(木) 16:15:22.22ID:MDf3i3Mx0
差分だとそうなるって話か
2023/02/16(木) 18:26:53.68ID:+HIWR3bl0
フル→差分で圧縮設定を変えようとしてもできないっぽいという話
2023/02/16(木) 18:36:09.23ID:7U3Gnhql0
実際はどうなんだろうね
差分と増分はどちらも単独では意味をなさないから
reflectがフルの圧縮レベルを表示しているだけなのか
実際に圧縮レベルを変えられないのか
これだけだとちょっとわからないな
差分と増分はどちらも単独では意味をなさないから
reflectがフルの圧縮レベルを表示しているだけなのか
実際に圧縮レベルを変えられないのか
これだけだとちょっとわからないな
2023/02/16(木) 19:01:42.76ID:gdIgN7V/0
2023/02/16(木) 19:07:12.31ID:gdIgN7V/0
補足
使用容量300MBのパーテーションに100MBファイル追加だから誤差では無い
使用容量300MBのパーテーションに100MBファイル追加だから誤差では無い
2023/02/16(木) 20:34:41.50ID:wq+EpcGU0
リストアするときにソフトが圧縮、非圧縮をそれぞれ別々に処理するような仕様するとは個人的に思えない
同じ定義ファイルでフルバックアップするときに適用になるんじゃないかな?
同じ定義ファイルでフルバックアップするときに適用になるんじゃないかな?
2023/02/16(木) 22:13:04.41ID:wq+EpcGU0
なんか分かりにくい言い方だったので改めて
差分・増分の基本的な根幹は親の設定を引き継いでバックアップして、
親は定義ファイルに基づいてバックアップするのではないかな?
差分・増分の基本的な根幹は親の設定を引き継いでバックアップして、
親は定義ファイルに基づいてバックアップするのではないかな?
303294
2023/02/16(木) 23:11:24.92ID:9yqj8FC80 ごめん、差分バックアップの話というのを見落としてました
自分は常にフルバックアップだから、差分バックアップでの挙動は確認してないです
自分は常にフルバックアップだから、差分バックアップでの挙動は確認してないです
2023/02/17(金) 09:09:35.23ID:Lma5g2060
c:にはOSしか入れてないからフルバックアップでも2分で終わる
差分の必要性を感じない
差分の必要性を感じない
2023/02/17(金) 09:26:36.12ID:7s4Yn8nw0
>>292
XMLファイルのコメントでは差分で圧縮設定変更反映されない仕様
<!-- Compression level. 0 - No compression, 1 - Medium, 2 - High -->
<!-- Applies to full file and folder backups and images only -->
<compression>1</compression>
XMLファイルのコメントでは差分で圧縮設定変更反映されない仕様
<!-- Compression level. 0 - No compression, 1 - Medium, 2 - High -->
<!-- Applies to full file and folder backups and images only -->
<compression>1</compression>
2023/02/17(金) 10:00:45.01ID:3Mrk67mL0
保存先の容量を節約したい人は最初から圧縮ありにしてるだろうし、余裕があるなら圧縮なしでもいい
圧縮設定は毎回統一した方が間違いないかな
圧縮設定は毎回統一した方が間違いないかな
2023/02/17(金) 10:37:08.70ID:6HnDNDP+0
ということは圧縮設定を途中で変えた場合は一度フルバックアップすればいいだけだね
2023/02/18(土) 08:35:51.06ID:2YAL+FQ10
OSが入っているドライブ使用容量54GをHDDからSSDにリストアしたけど3分くらいで終わった
どういう原理なんだろ?
差分バックアップも1分くらいで終わるし速さに頭がついていけない
どういう原理なんだろ?
差分バックアップも1分くらいで終わるし速さに頭がついていけない
2023/02/18(土) 08:47:22.38ID:sYmf/2me0
別ドライブで右から左なら速くて当然では。
2023/02/18(土) 08:55:35.06ID:TYRM+Bf90
うちは2.5インチSSD、使用容量が約28GBでフルバックアップ時間は3分半くらい
そこから差分も同じ時間かかるんだけどそういうものなんだろうか?
もちろん容量は差分の方がかなり小さい
そこから差分も同じ時間かかるんだけどそういうものなんだろうか?
もちろん容量は差分の方がかなり小さい
2023/02/18(土) 09:31:01.74ID:2YAL+FQ10
>>310
関係があるか分かりませんがインストール時にCBTは入れました?
関係があるか分かりませんがインストール時にCBTは入れました?
2023/02/18(土) 09:38:02.48ID:TYRM+Bf90
2023/02/18(土) 09:56:42.50ID:VCli7dmV0
差分でもバックアップファイルを作成するデータチェックの時間がある程度掛かっていて、データを書き込む時間自体は短いからトータル時間はフルとそんなに変わらないっていうことになっているじゃないか
2023/02/18(土) 10:11:47.77ID:2YAL+FQ10
2023/02/18(土) 10:15:54.62ID:VCli7dmV0
うちもFree版だからCBTは選択できないかったから入れてないけど、機能的にはCBT入れれば差分・増分の時間は短縮出来るみたいだね
ただ、それがトラブルの要因になるかもしれない
ただ、それがトラブルの要因になるかもしれない
2023/02/18(土) 11:21:52.82ID:KCZqEc880
CBTは過去にトラブルの元になったことは何度かあったね
少し前に話題になったBSODもCBT絡みだった
そもそもwindows起動中に何度も増分/差分を取るような
運用でないとCBTは無意味だし自分は入れてない
少し前に話題になったBSODもCBT絡みだった
そもそもwindows起動中に何度も増分/差分を取るような
運用でないとCBTは無意味だし自分は入れてない
2023/02/18(土) 13:08:41.90ID:1oe+/RAf0
昔はフルだと時間がかかるから差分で時間短縮を図ったけど
今はフルでも2~3分で終わるから差分でやる意味がわからん
今はフルでも2~3分で終わるから差分でやる意味がわからん
2023/02/18(土) 14:03:44.70ID:sYmf/2me0
え?差分って容量削減を第一にCPUパワーを使って遅くなるのを承知でやるものじゃなかったっけ?
容量の問題がほぼ無くなったから差分の意味が無いならわかるけど。
容量の問題がほぼ無くなったから差分の意味が無いならわかるけど。
2023/02/18(土) 15:53:38.52ID:2YAL+FQ10
フルバックアップでファイルサイズが20Gになる環境でも差分だとファイルサイズが300M~数Gで済むようになる
CBTを入れると差分バックアップが1分とかで終わる
個人的には容量節約になる差分、時間短縮になるCBTはお勧めしたい
当方の環境でトラブルは一度もない
CBTを入れると差分バックアップが1分とかで終わる
個人的には容量節約になる差分、時間短縮になるCBTはお勧めしたい
当方の環境でトラブルは一度もない
2023/02/18(土) 15:59:27.18ID:PqaqL0At0
そのCBTってのを使うためだけでも有料版を買う価値あり?
2023/02/18(土) 16:20:45.27ID:2YAL+FQ10
容量節約、時間短縮ためだけに有料に変えるのは無しだと思う
無料という魅力はかなり大きいと感じる
無料という魅力はかなり大きいと感じる
2023/02/18(土) 16:32:23.24ID:Igtp6g6D0
3日に1回ぐらいの増分バックアップだとCBTのメリット感じなくて無効にしてるな
バックアップファイル45GBでフルバックアップは約5分、増分は約90秒
8.1はCPU全コア使用でバックアップ速いから買う価値ある
>>1の有料版機能は下記使用
・増分バックアップ(合成フルバックアップ
・ラピッドデルタリストア
・バックアップファイル保護(MIG)
バックアップファイル45GBでフルバックアップは約5分、増分は約90秒
8.1はCPU全コア使用でバックアップ速いから買う価値ある
>>1の有料版機能は下記使用
・増分バックアップ(合成フルバックアップ
・ラピッドデルタリストア
・バックアップファイル保護(MIG)
2023/02/18(土) 18:24:18.85ID:KCZqEc880
>>322
そもそも3日に1回だとCBTの恩恵ないよ
windowsの再起動(またはSLEEPからの復帰)でCBTマップがリセットされ
リセット後初回の増分/差分ではCBTマップ構築(初回はスピードアップなし)だから
そもそも3日に1回だとCBTの恩恵ないよ
windowsの再起動(またはSLEEPからの復帰)でCBTマップがリセットされ
リセット後初回の増分/差分ではCBTマップ構築(初回はスピードアップなし)だから
2023/02/18(土) 19:58:09.40ID:CpeUsBZP0
>>323
7.2以降は再起動後でもCBTで増分バックアップ速いらしい
https://www.macrium.com/whats-new-in-macrium-reflect-7-2-a034fb78456
再起動後に人のアイコンが青色ならCBTデータ有効
https://www.tenforums.com/backup-restore/152969-macrium-cbt-what-do-icon-colors-mean.html
スリープ後もMacrium CBT Driver ToolsのSession Start Time変わらず
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW72/Macrium+Changed+Block+Tracker
7.2以降は再起動後でもCBTで増分バックアップ速いらしい
https://www.macrium.com/whats-new-in-macrium-reflect-7-2-a034fb78456
再起動後に人のアイコンが青色ならCBTデータ有効
https://www.tenforums.com/backup-restore/152969-macrium-cbt-what-do-icon-colors-mean.html
スリープ後もMacrium CBT Driver ToolsのSession Start Time変わらず
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW72/Macrium+Changed+Block+Tracker
2023/02/18(土) 20:00:45.36ID:KCZqEc880
2023/02/19(日) 00:14:12.39ID:n53zNQkL0
新参なんだが個人向け版は一回買えばバージョンアップ(例として8.0から9.0)しても金払わなくて済む系?
それともバージョンアップ(例として8.0から9.0)の度に金払わないといかん?
それともバージョンアップ(例として8.0から9.0)の度に金払わないといかん?
2023/02/19(日) 00:23:42.73ID:SAUCjbA70
>>326
v8のライセンスを購入した場合v8の間は同じライセンスでそのまま使える
ただしサポート権は1年間のみでその後にサポートを受ける際には
都度サポートチケットの購入が必要
v9などメジャーバージョンアップは新たにライセンス購入が必要で
v8など前バージョンのユーザーは無条件で割引購入できる(今までの例だと50%off)
v8のライセンスを購入した場合v8の間は同じライセンスでそのまま使える
ただしサポート権は1年間のみでその後にサポートを受ける際には
都度サポートチケットの購入が必要
v9などメジャーバージョンアップは新たにライセンス購入が必要で
v8など前バージョンのユーザーは無条件で割引購入できる(今までの例だと50%off)
328名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 00:40:13.56ID:baJ3yDjf0 reflectのリリースサイクルから考えるに、v9のリリースはまだずっとずっと先の話なんだよな
v8Freeの公式サポートOSはWindowsの22H2(2024/10でサポート切れ)で終了だから、
v9が出るまで待つわけにもいかず、その前にv8Freeユーザーは有料版v8を買わなきゃならなくなるし、
それにさらに追加でv9リリース後も金を出す必要がある
v8Freeの公式サポートOSはWindowsの22H2(2024/10でサポート切れ)で終了だから、
v9が出るまで待つわけにもいかず、その前にv8Freeユーザーは有料版v8を買わなきゃならなくなるし、
それにさらに追加でv9リリース後も金を出す必要がある
2023/02/19(日) 00:41:19.04ID:n53zNQkL0
ありがとうございます
検討します
検討します
2023/02/19(日) 01:39:17.11ID:ph+Zo4iS0
バージョンアップは買ってから一定期間は無料じゃなかったっけ
v6買ってから1年ちょっと経ってたけどv7出たら無料で行けた
ライセンス番号もv7のが発行された
さすがにv8は行けなかったし、今もそうなのかは知らない
v6買ってから1年ちょっと経ってたけどv7出たら無料で行けた
ライセンス番号もv7のが発行された
さすがにv8は行けなかったし、今もそうなのかは知らない
2023/02/19(日) 10:20:14.60ID:/hp5YhBS0
v9も無料アップグレード期間ある可能性高いけど半年ぐらいかな
v7からv8への無料アップグレードは、アクティブなサポートとメンテナンスのサブスクリプションをお持ちのお客様と、
2020 年 11 月 15 日以降に購入した v7 キーを対象としています。
v8.0.5903 - 2021 年 5 月 17 日
Macrium Reflect v8.0 - 最初の公開リリース
v7からv8への無料アップグレードは、アクティブなサポートとメンテナンスのサブスクリプションをお持ちのお客様と、
2020 年 11 月 15 日以降に購入した v7 キーを対象としています。
v8.0.5903 - 2021 年 5 月 17 日
Macrium Reflect v8.0 - 最初の公開リリース
2023/02/19(日) 10:39:44.17ID:ZcwIKqOh0
v7でもv8リリース直前組の救済措置か
2023/02/19(日) 11:02:16.27ID:SAUCjbA70
v8は当初第一四半期中(1~3月)にリリース予定と
発表されていたのが遅れたのでmacrium的には
無料アップグレードは3ヶ月程度のつもりだったのかも
発表されていたのが遅れたのでmacrium的には
無料アップグレードは3ヶ月程度のつもりだったのかも
2023/02/20(月) 15:50:12.42ID:ntYQACXe0
CBTの速度比較をしてみた
まずは使用領域54GのOSをSSDからHDDにフルバックアップ(3分25秒)
CBTオンでMicrosoftVisualStudioをインストールしてから増分バックアップの時間計測
フルバックアップまで戻してCBTをオフにしてMicrosoftVisualStudioをインストールして時間計測
結果、CBTオンで1分18秒
CBTオフで2分26秒
まずは使用領域54GのOSをSSDからHDDにフルバックアップ(3分25秒)
CBTオンでMicrosoftVisualStudioをインストールしてから増分バックアップの時間計測
フルバックアップまで戻してCBTをオフにしてMicrosoftVisualStudioをインストールして時間計測
結果、CBTオンで1分18秒
CBTオフで2分26秒
2023/02/22(水) 00:37:33.52ID:/BZJMucE0
最近、アップデートが多いですね
Bug fixes and Improvements v8.1.7387 - 21st February 2023
Disk Images
Some customers have reported images failing with error 'Invalid Function'. This has been resolved.
Server Plus
Server Plus could fail to start on Server 2003, and on Operating Systems where Advanced Vector Extensions (AVX) instructions had been disabled, or not implemented, in the CPU. This has been resolved.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
Bug fixes and Improvements v8.1.7387 - 21st February 2023
Disk Images
Some customers have reported images failing with error 'Invalid Function'. This has been resolved.
Server Plus
Server Plus could fail to start on Server 2003, and on Operating Systems where Advanced Vector Extensions (AVX) instructions had been disabled, or not implemented, in the CPU. This has been resolved.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
2023/02/22(水) 13:16:41.96ID:SZQxrZ5F0
公式サイトのフリー版ダウンロードリンク無くなったな
8.1の試用版はあるが30日後はリカバリのみの機能制限モードになる
ファイルはあるからMajor Geeks等でダウンロード出来る
http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x64.exe
http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x86.exe
>>334
結構速いね
1日数回バックアップするならCBTオンかな
8.1の試用版はあるが30日後はリカバリのみの機能制限モードになる
ファイルはあるからMajor Geeks等でダウンロード出来る
http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x64.exe
http://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7279/reflect_setup_free_x86.exe
>>334
結構速いね
1日数回バックアップするならCBTオンかな
2023/02/22(水) 13:58:33.11ID:m1pY9Rlu0
なんでFree版ダウンロード終了させたんだろう
2023/02/22(水) 16:46:39.43ID:CihFVjpW0
危ない
新参だがちょっとの差で手に入らなくなるとこだった
新参だがちょっとの差で手に入らなくなるとこだった
2023/02/22(水) 17:49:02.62ID:7Nbf97fP0
2023/02/22(水) 18:09:01.93ID:CihFVjpW0
最近クローンで使い始めて色々やったがもうだめだ
このツール、HDDの不良セクタには弱そうだな
checkdiskで問題ある奴なんだが
リカバリ直後には問題なく使えるが
そこからちょっとインストールをすると、
加えた奴アンインストールして元にもどしても失敗するようになる
フォレンジングなんたらにチェック入れてもだめだ
クローンだけで問題が発生して、他のバックアップ手段では問題ないのかも知らんが
このツール、HDDの不良セクタには弱そうだな
checkdiskで問題ある奴なんだが
リカバリ直後には問題なく使えるが
そこからちょっとインストールをすると、
加えた奴アンインストールして元にもどしても失敗するようになる
フォレンジングなんたらにチェック入れてもだめだ
クローンだけで問題が発生して、他のバックアップ手段では問題ないのかも知らんが
2023/02/22(水) 18:32:09.64ID:TvSV/xph0
"フォレンジングなんたら"ってなんだ?
2023/02/22(水) 19:45:18.89ID:SZQxrZ5F0
>>340
バックアップ詳細設定で不良セクタ無視にしたら?
https://blog.macrium.com/techie-tuesday-imaging-disks-with-bad-sectors-69f42253f10d
バックアップ詳細設定で不良セクタ無視にしたら?
https://blog.macrium.com/techie-tuesday-imaging-disks-with-bad-sectors-69f42253f10d
2023/02/22(水) 20:01:55.35ID:CihFVjpW0
2023/02/24(金) 10:40:06.03ID:wh1zpPAe0
Macrium Free版 8.0.7279でUSBメモリを使ってレスキューディスク作った
最悪、インストールしてなくてもこれ1本でブートして手動バックアップと復元はできるんだよね?
最悪、インストールしてなくてもこれ1本でブートして手動バックアップと復元はできるんだよね?
2023/02/24(金) 14:58:13.70ID:+6piLzKY0
完全と差分バックアップならできる。
自動でとられていないバックアップにどの程度意味があるかは微妙だが。
自動でとられていないバックアップにどの程度意味があるかは微妙だが。
346名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 17:58:08.96ID:KggBc51E02023/02/25(土) 18:25:13.19ID:+LjYeWwg0
>>342
不良セクタ無視だめだったな
VSSの修復とかいうのもだめだった
エラーはRead failed 1117 IOデバイスエラーのことが多い
パーティションのやり方変えると他のが出ることもあるけど
VSSがなんなのか良くわかっていないが
この処理あたりで止まってそうな気はするんだが
不良セクタ無視だめだったな
VSSの修復とかいうのもだめだった
エラーはRead failed 1117 IOデバイスエラーのことが多い
パーティションのやり方変えると他のが出ることもあるけど
VSSがなんなのか良くわかっていないが
この処理あたりで止まってそうな気はするんだが
2023/02/25(土) 19:25:33.12ID:zNZ38wZI0
それってクローン前のドライブでも問題が出ていたんじゃないか?
2023/02/25(土) 19:52:48.12ID:X8SwbxJG0
2023/02/25(土) 20:18:18.35ID:+LjYeWwg0
2023/02/26(日) 11:18:58.33ID:v0k5Afsm0
chkdsk /r はステージ4と5で不良セクタを調べてあった場合には、Windowsのファイルシステム上で利用しないようにフラグを立てる
だから、バックアップソフト側でファイルシステムとしてバックアップする際にはエラーとはならない
しかし、Sector by Sectorとしてのバックアップは、LBAアドレス単位としてのコピーとなるので
ハードディスクのファームウェアが不良セクタとしてパリティを吐き出しているものはそのまま不良セクタとしてエラーとなる
この場合にはハードディスク側のファームウェアに代替処理をさせてLBA内から不良セクタを排除させる必要がある
きっとあなた達には理解出来ない内容だと思うけどね・・・
だから、バックアップソフト側でファイルシステムとしてバックアップする際にはエラーとはならない
しかし、Sector by Sectorとしてのバックアップは、LBAアドレス単位としてのコピーとなるので
ハードディスクのファームウェアが不良セクタとしてパリティを吐き出しているものはそのまま不良セクタとしてエラーとなる
この場合にはハードディスク側のファームウェアに代替処理をさせてLBA内から不良セクタを排除させる必要がある
きっとあなた達には理解出来ない内容だと思うけどね・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/26(日) 12:08:09.31ID:bg0+AsoW0 オレは不良セクタのあるHDDを使うほうが理解できない
不良セクタのあるHDDなんて信用度ゼロだぞ
不良品を使っていながらケチをつけて、そして人を見下す前に数千円のHDDくらい買えよ
不良セクタのあるHDDなんて信用度ゼロだぞ
不良品を使っていながらケチをつけて、そして人を見下す前に数千円のHDDくらい買えよ
2023/02/26(日) 12:17:13.44ID:jlvWTwZR0
必要なのは理屈を知っていてそれを検証出来るだけのスキルも持ち合わせているか?ではなかろうか
同じ意味合いでならばSSDでも不良セクタは発生する
同じ意味合いでならばSSDでも不良セクタは発生する
2023/02/26(日) 12:42:32.84ID:Twvg9Mjl0
たぶんフォーマットをすると代替処理待ちのセクタが0になって使えそうだと思ったハードディスクに対しての不満なのでしょう
これは、強制的に予備領域と代替してしまわないファームウェア側に問題があります
ファイルを書き込み後に暫く時間が経過すると、再びセクタの内容が化けてしまっていて
不良セクタがパリティで検出されるパターンです
これは厄介なのですが、HDAT2でその不良セクタとなっているLBAに何度もWrite&Verifyをする事で強制的に予備領域と代替してしまう事は可能です
その後に使用していて、新たな不良セクタが何年も発生しないパターンもありますので捨てるのもまた考え物ですよね
人それぞれでいいのだと思いますよ
これは、強制的に予備領域と代替してしまわないファームウェア側に問題があります
ファイルを書き込み後に暫く時間が経過すると、再びセクタの内容が化けてしまっていて
不良セクタがパリティで検出されるパターンです
これは厄介なのですが、HDAT2でその不良セクタとなっているLBAに何度もWrite&Verifyをする事で強制的に予備領域と代替してしまう事は可能です
その後に使用していて、新たな不良セクタが何年も発生しないパターンもありますので捨てるのもまた考え物ですよね
人それぞれでいいのだと思いますよ
2023/02/26(日) 13:53:25.13ID:Rt7Mnrz20
なんだこいつ
2023/02/26(日) 16:58:02.09ID:O6Uu+Urt0
不良セクタと単純に言っても、
書き込み後に読み込み時のベリファイでパリティエラーとなっているもの
書き込み、読み込み、共に物理的に正常にはLBAへとアクセス出来なくなっているもの
そして、書き込み時の一時ベリファイでは正常でも後々読み出してみたらパリティエラーとなっていて内容が化けてしまっているもの
ともに全てデータとしては一部が既に壊れてしまっていて正常なものへともう修復出来ません
そして不良セクタの発生した場所がファイル以外で、
パーティションやファイルシステムの管理領域、はたまたS.M.A.R.T.の保存領域の場所となっている場合もあります
前者の場合にはパーティション毎吹っ飛んでしまって見えなくなりますし、
後者の場合にはメーカー側で用意している修復ツールでしかもう正常に利用出来るようには出来ません
一般的なのが「代替処理保留中のセクタ」となって記録されるものですが、
これのほとんどが書き込み後に暫く経過して内容が化けてしまう不良セクタです
予備領域と代替処理済みとして置き換えられているものの方が、もう利用されない分よっぽどマシな状態です
これらを踏まえた知識を身に付けておいた方がいいですよ
ネット上では適当な知識で書き込んである内容ばかりです
書き込み後に読み込み時のベリファイでパリティエラーとなっているもの
書き込み、読み込み、共に物理的に正常にはLBAへとアクセス出来なくなっているもの
そして、書き込み時の一時ベリファイでは正常でも後々読み出してみたらパリティエラーとなっていて内容が化けてしまっているもの
ともに全てデータとしては一部が既に壊れてしまっていて正常なものへともう修復出来ません
そして不良セクタの発生した場所がファイル以外で、
パーティションやファイルシステムの管理領域、はたまたS.M.A.R.T.の保存領域の場所となっている場合もあります
前者の場合にはパーティション毎吹っ飛んでしまって見えなくなりますし、
後者の場合にはメーカー側で用意している修復ツールでしかもう正常に利用出来るようには出来ません
一般的なのが「代替処理保留中のセクタ」となって記録されるものですが、
これのほとんどが書き込み後に暫く経過して内容が化けてしまう不良セクタです
予備領域と代替処理済みとして置き換えられているものの方が、もう利用されない分よっぽどマシな状態です
これらを踏まえた知識を身に付けておいた方がいいですよ
ネット上では適当な知識で書き込んである内容ばかりです
357名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/26(日) 18:18:45.92ID:bg0+AsoW0 >>356
そんなのは分かっている
ローレベルフォーマットしたり、HDDメーカー製のツールで不良セクタをOSからも見えなくしたりもしたことある
長く使える場合もある知っている
それでも不良セクタのあるHDD、しかも現在おかしな挙動に陥っている不良HDDを使う必要がどこにある?
もう一度言う、なぜ不良セクタのあるHDDを使う?
どこにもメリットないだろ
そんなのは分かっている
ローレベルフォーマットしたり、HDDメーカー製のツールで不良セクタをOSからも見えなくしたりもしたことある
長く使える場合もある知っている
それでも不良セクタのあるHDD、しかも現在おかしな挙動に陥っている不良HDDを使う必要がどこにある?
もう一度言う、なぜ不良セクタのあるHDDを使う?
どこにもメリットないだろ
2023/02/26(日) 18:39:32.28ID:2TORE6Gp0
2023/02/26(日) 18:48:43.49ID:1YT05lIo0
>もう一度言う、なぜ不良セクタのあるHDDを使う?
ネットの情報がいい加減な内容ばかりなので精査検証をする目的もある
それと、使えるものは使いたいって言う貧乏性な理由もある
HDAT2を詳しく知るとこれらの知識を手に入れられるし、理屈もわかる
あなたとは違うアプローチの仕方だよな
ネットの情報がいい加減な内容ばかりなので精査検証をする目的もある
それと、使えるものは使いたいって言う貧乏性な理由もある
HDAT2を詳しく知るとこれらの知識を手に入れられるし、理屈もわかる
あなたとは違うアプローチの仕方だよな
2023/02/26(日) 18:58:25.73ID:pOrXFPHS0
>>358
chkdsk /r をドライブレターのないパーティションも含めて全てに実行する
Sector by Sectorとしては利用しないで、ファイルシステム上としてWindowsで利用されているクラスターだけをそのままクローンする
これで不良セクタには引っ掛からなくなります
chkdsk /r をドライブレターのないパーティションも含めて全てに実行する
Sector by Sectorとしては利用しないで、ファイルシステム上としてWindowsで利用されているクラスターだけをそのままクローンする
これで不良セクタには引っ掛からなくなります
361名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/26(日) 19:01:40.20ID:bg0+AsoW02023/02/26(日) 19:32:34.68ID:2TORE6Gp0
2023/02/26(日) 19:36:54.19ID:HgF63B/v0
不良が一人いるだけでみんな不良にはならないぞ?
なかなかそうはいかねーんだよ
不良も仲間増やしたいんだろうけどなかなか不良になってくれなくてイライラしてたな
なかなかそうはいかねーんだよ
不良も仲間増やしたいんだろうけどなかなか不良になってくれなくてイライラしてたな
2023/02/26(日) 20:38:11.79ID:rswEZuKB0
>ドライブレターがないとこにどうやってやるの?
ディスクの管理からでは出来ないので、バックアップソフトのツールを使うか、
diskpartのassign letterを利用してドライブレターを割り当てる
(MSR)領域だけは無理だろうけど、16MBとかなので不良セクタになっている可能性は凄く低いので考えなくてもいいと思うよ
万が一ここに不良セクタが発生した場合には、delete partition overrideとして削除してから再生成すればいいと思う
底辺の知識だけを披露していたって、結果的に誰のためにもならないと思うよ
ディスクの管理からでは出来ないので、バックアップソフトのツールを使うか、
diskpartのassign letterを利用してドライブレターを割り当てる
(MSR)領域だけは無理だろうけど、16MBとかなので不良セクタになっている可能性は凄く低いので考えなくてもいいと思うよ
万が一ここに不良セクタが発生した場合には、delete partition overrideとして削除してから再生成すればいいと思う
底辺の知識だけを披露していたって、結果的に誰のためにもならないと思うよ
2023/02/26(日) 20:48:54.25ID:0vgaPZIb0
今のHDDで一度OSを再インストール(リカバリー)して、完了したら速攻で他のディスクにそっくりクローンするってのは駄目か
2023/02/26(日) 20:58:34.20ID:xaYqXAiQ0
diskpart
select disk 0
list par
select par 1
assign letter=S
exit
例えば先頭にあるEFIシステムパーティションにドライブレターを割り当てる場合にはこのようにします
割り当てたドライブレターを削除する場合には、remove letter=S とします
select disk 0
list par
select par 1
assign letter=S
exit
例えば先頭にあるEFIシステムパーティションにドライブレターを割り当てる場合にはこのようにします
割り当てたドライブレターを削除する場合には、remove letter=S とします
2023/02/26(日) 21:48:18.75ID:Sj4jQk2n0
low level formatソフトは便利だった
2023/02/26(日) 22:04:37.46ID:ufv+l69M0
やっている事はdiskpartでのclean allと一緒だよ
ゼロフィルしているだけ
ゼロフィルしているだけ
2023/02/26(日) 22:18:04.65ID:2TORE6Gp0
2023/02/27(月) 17:35:53.82ID:uZS7wy3A0
>>366
やったけどだめだったわ
なんか別件くさいんだよな
Macrium Reflectってエラーとかを運営に通知して役立てるみたいなチェック、
インストール直後はあったと思うけど、その後はどっかチェックつけられるんか?
やったけどだめだったわ
なんか別件くさいんだよな
Macrium Reflectってエラーとかを運営に通知して役立てるみたいなチェック、
インストール直後はあったと思うけど、その後はどっかチェックつけられるんか?
2023/02/27(月) 18:03:18.51ID:cKKqSnDh0
いっそ新品のSSDと交換してクリーンインストールした方が早くないか
2023/02/27(月) 18:35:50.39ID:uZS7wy3A0
2023/02/27(月) 18:51:35.49ID:Y74Jeur/0
OSは新規インストール以外に修復インストールってオプションも用意されている
俺がお得意いなやつだよ
その後にReflectを再インストールしてみたらいいよ
俺がお得意いなやつだよ
その後にReflectを再インストールしてみたらいいよ
374名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 18:52:53.62ID:d1TX34dx0 他力本願いつまでも長々とめんどくさいやつだな
2023/02/27(月) 19:17:12.96ID:Q+2gUgRm0
はっきりしてるのはRead failed 1117 IOデバイスエラーのみ
checkdiskでどんな問題がでたかどう対応したか書いてない
フォレンジングなんたらw
SMARTステータスを見ていない
なにがどうだめだったのか書いてない
エスパーでなきゃ無理だわ
checkdiskでどんな問題がでたかどう対応したか書いてない
フォレンジングなんたらw
SMARTステータスを見ていない
なにがどうだめだったのか書いてない
エスパーでなきゃ無理だわ
2023/02/27(月) 19:55:08.16ID:uZS7wy3A0
なんや?書いていいんか?
377名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 19:59:11.77ID:d1TX34dx0 もうやめていただけないでしょうか?
2023/02/27(月) 20:05:33.71ID:uZS7wy3A0
だろうな
2023/02/28(火) 10:18:33.63ID:6IfMrKU10
不良セクタの人、もうMacrium関係なくないか
2023/02/28(火) 10:20:57.23ID:18Dqr5uc0
知識ひけらかしたいカスが長文投稿してからおかしくなった
2023/02/28(火) 21:44:52.88ID:zg27dez90
長文なんて誰も読んでいないのになぁ
2023/02/28(火) 21:56:15.12ID:LfFo5ylU0
このソフトNvmeのSSDからクローンを作成する時に使ったけど
ちゃんとクローン出来るのね
中華ソフトが今は無料で使えなくなったからありがたい
ちゃんとクローン出来るのね
中華ソフトが今は無料で使えなくなったからありがたい
383名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/01(水) 04:17:59.65ID:dp8uiwUS0 質問です
私は容量を節約したいので週1回くらいの増分でバックアップを始めました
親は3、子は10の設定
で、子11のバックアップが終わったら、11個を10個にするために統合?が始まりました
これが長い
そこで差分にしようかと思っています
おそらく差分ならパージするだけなので時間はかからないと思いますが合っていますでしょうか?
っていうか皆さんはどうしていますか?
私は容量を節約したいので週1回くらいの増分でバックアップを始めました
親は3、子は10の設定
で、子11のバックアップが終わったら、11個を10個にするために統合?が始まりました
これが長い
そこで差分にしようかと思っています
おそらく差分ならパージするだけなので時間はかからないと思いますが合っていますでしょうか?
っていうか皆さんはどうしていますか?
2023/03/01(水) 07:05:11.46ID:acnoZ3Th0
本当にクソガキのネタ臭がプンプンとするぜ!
ら実にくだらねえ
ら実にくだらねえ
2023/03/01(水) 12:11:38.78ID:EouVgYRZ0
2023/03/01(水) 20:20:36.72ID:9mvCOktT0
Macrium Reflect 8.1.7387で「ubuntu」のSSDのクローンを作るべく
Rescue MediaをCDで作ってbootしてクローン作業開始も
ubuntuのext4のパーティションを読み込んだ途端に
PCがフリーズしてしまった。
なんで? ext4パーティションは対応していないの?
Rescue MediaをCDで作ってbootしてクローン作業開始も
ubuntuのext4のパーティションを読み込んだ途端に
PCがフリーズしてしまった。
なんで? ext4パーティションは対応していないの?
2023/03/01(水) 20:33:57.78ID:thEyslwN0
2023/03/01(水) 20:51:01.60ID:e9VWgxEL0
Windows上でUbuntuのクローンってなんかもやもやするな
2023/03/01(水) 20:53:06.35ID:2dOfNi5G0
暇だからWin10PESEにいっちょMacrium Reflectでも組み込んでみるとするか?
2023/03/02(木) 22:51:01.85ID:BdiVJqWh0
Veeam Agent for Microsoft Windows FREE試したがCBT対応で増分速かった
欠点はバックアップタスク複数不可
欠点はバックアップタスク複数不可
2023/03/02(木) 23:19:46.05ID:ZA99J/0A0
2023/03/02(木) 23:56:27.25ID:BdiVJqWh0
393391
2023/03/03(金) 00:04:29.63ID:tD96rJnY0 >>392
ありがとう
同じような機能があるってことね
reflectはフリー版なくなるみたいだし制限なしでクローンができるなら
使いたい人が多いかも知れない
システムバックアップソフト徹底比較スレに書いた方が良いかも
ありがとう
同じような機能があるってことね
reflectはフリー版なくなるみたいだし制限なしでクローンができるなら
使いたい人が多いかも知れない
システムバックアップソフト徹底比較スレに書いた方が良いかも
2023/03/03(金) 08:59:44.91ID:+hI8xwLi0
CBT (Change Block Tracking)はすごい古いVMwaerでも実装されていたからMacrium Reflect独自の技術っていうわけではないね
2023/03/03(金) 17:43:24.41ID:yn3sqk0g0
キチガイの>>340だが中身はわからんが表面上の原因はわかった
リカバリ後そのままだとクローン問題ないが、chkdskやると失敗するようになる
HDD不良の問題じゃなさそうだなこれ
ググっても簡単には同じ事例出てこないしおまかんの何かがあるんやろなぁ
ま、とりあえず対策はあってよかった
リカバリ後そのままだとクローン問題ないが、chkdskやると失敗するようになる
HDD不良の問題じゃなさそうだなこれ
ググっても簡単には同じ事例出てこないしおまかんの何かがあるんやろなぁ
ま、とりあえず対策はあってよかった
396名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/03(金) 18:50:55.09ID:hCJnsn+z0 ほんとしつこいひとだな
2023/03/03(金) 22:50:05.58ID:hG6y3KwY0
ここに日記書く意味がわからん
2023/03/03(金) 23:34:34.15ID:5i0YLYW30
元のディスクに不良セクタがあるからクローンしてもそのまま引き継がれる
chkdskやるとおかしくなるのはそういうこと
クローンじゃなくて不良セクタ無視してバックアップを取って
移行先のディスクに復元してやれば大丈夫じゃね?たぶん
chkdskやるとおかしくなるのはそういうこと
クローンじゃなくて不良セクタ無視してバックアップを取って
移行先のディスクに復元してやれば大丈夫じゃね?たぶん
2023/03/03(金) 23:52:13.75ID:iz5nyKmm0
古いPCのHDDをSSDに移行するためにこれ使ったんだけどMBRはMBRのままクローンできることに感動したわ
最初に試したどこぞのソフトは勝手にGPTに変換しやがるし
最初に試したどこぞのソフトは勝手にGPTに変換しやがるし
2023/03/04(土) 00:39:54.50ID:1gAfnEQB0
2023/03/04(土) 00:58:22.30ID:UJNBg2dV0
>>399
Disk to Disk のSector By Sectorはどこのでもクローン処理が出来るはずだぞ
パーティション単位として認識しているファイルシステム単位でクローン処理をしようとするから制限される
詳しくないやつらばかりだな
PEリカバリメディアを利用するんだぞ
Disk to Disk のSector By Sectorはどこのでもクローン処理が出来るはずだぞ
パーティション単位として認識しているファイルシステム単位でクローン処理をしようとするから制限される
詳しくないやつらばかりだな
PEリカバリメディアを利用するんだぞ
2023/03/04(土) 01:09:26.85ID:GFPAJceg0
>>401
UEFI起動できないくらい古いPCだからクローン作業はUEFI対応してるメインPCでやった
もちろんWinPEブータブルメディアから
Sector By SectorなんてHDD→SSDだと時間掛かるしやりたくない
MacriumはUEFIでブート→MBRからMBRへクローン可能
どこぞのソフトはUEFIブートからだとMBRからGPTへ強制
レガシーBIOSから起動すればMBRからMBRへクローン出来るらしいけどその時点でもうゴミ
UEFI起動できないくらい古いPCだからクローン作業はUEFI対応してるメインPCでやった
もちろんWinPEブータブルメディアから
Sector By SectorなんてHDD→SSDだと時間掛かるしやりたくない
MacriumはUEFIでブート→MBRからMBRへクローン可能
どこぞのソフトはUEFIブートからだとMBRからGPTへ強制
レガシーBIOSから起動すればMBRからMBRへクローン出来るらしいけどその時点でもうゴミ
2023/03/04(土) 01:12:24.43ID:GFPAJceg0
MacriumのブータブルメディアはWinPEじゃなくてWinREだったわ
2023/03/04(土) 01:19:20.55ID:MSWTRcFc0
>>403
ファイルに違う名称を付けているだけで中身はどちらもPEだわw
ファイルに違う名称を付けているだけで中身はどちらもPEだわw
2023/03/04(土) 01:30:11.67ID:szwsLAiu0
詳しい人ならばまずはGPTでもMBRでもいいからディスクアサインしてから
パーティション単位でクローンしたら良かろうよ
OSが起動しない時には、bcdboot C:\Windows /l ja-JP を打つんだよ
パーティション単位でクローンしたら良かろうよ
OSが起動しない時には、bcdboot C:\Windows /l ja-JP を打つんだよ
2023/03/04(土) 09:33:19.71ID:ElWLi5M00
これも荒しなのかね
macrium使ってないヤツがどうでもいい話を連投してるようにしかみえない
macrium使ってないヤツがどうでもいい話を連投してるようにしかみえない
407名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/04(土) 11:37:26.62ID:b37+hQnH0 アップデートです
Bug fixes and Improvements v8.1.7401 - 3rd March 2023
Disk Images
We've improved the speed of Incremental and Differential images for source disks with a 4K sector size.
Inc/Diff image size could be larger than expected after a system reboot when CBT was disabled. This has been resolved.
Some customers have reported that the 'Ignore Bad Sectors' option failed to suppress CRC error code 23. This has been resolved.
Scheduled Tasks
This release fixes a problem that caused a deadlock between scheduled backups in some configurations.
viBoot
Image Backup of a VM could fail when the base image used to create the VM contained multiple disks. This has been resolved.
General
Occasionally, Restore menu -> 'Browse for an image' caused a program exception. This has been resolved.
We've optimized the size of some UI elements for 800x600 screen resolution in the Windows PE rescue media.
The Rescue Media 'Devices With No Drivers' dialog is now displayed fully localized.
We've fixed a problem where malformed driver .inf files could cause ReDeploy to crash.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
Bug fixes and Improvements v8.1.7401 - 3rd March 2023
Disk Images
We've improved the speed of Incremental and Differential images for source disks with a 4K sector size.
Inc/Diff image size could be larger than expected after a system reboot when CBT was disabled. This has been resolved.
Some customers have reported that the 'Ignore Bad Sectors' option failed to suppress CRC error code 23. This has been resolved.
Scheduled Tasks
This release fixes a problem that caused a deadlock between scheduled backups in some configurations.
viBoot
Image Backup of a VM could fail when the base image used to create the VM contained multiple disks. This has been resolved.
General
Occasionally, Restore menu -> 'Browse for an image' caused a program exception. This has been resolved.
We've optimized the size of some UI elements for 800x600 screen resolution in the Windows PE rescue media.
The Rescue Media 'Devices With No Drivers' dialog is now displayed fully localized.
We've fixed a problem where malformed driver .inf files could cause ReDeploy to crash.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
2023/03/04(土) 19:29:22.99ID:DiwLkg/H0
2023/03/05(日) 06:19:22.61ID:O9KRqqH/0
体験版入れてみたが予想に反してドライバ(sysファイル)1個しかインストールされないのは意外だった
Trueimageは8個くらいインストールされるのに
Trueimageは8個くらいインストールされるのに
2023/03/06(月) 08:33:35.39ID:cKzYMiVR0
Macrium v9のFree版は期待しても無駄ですかね…
2023/03/06(月) 12:36:51.74ID:h/X/pjP70
2023/03/06(月) 12:40:40.75ID:93fpOnMK0
無駄だな
そもそもHome版に合わせて8.1にアップデートしてもいないし
もうセキュリティやメンテナンスのアップデートしかする気がないように見える
そもそもHome版に合わせて8.1にアップデートしてもいないし
もうセキュリティやメンテナンスのアップデートしかする気がないように見える
2023/03/06(月) 12:50:11.33ID:cKzYMiVR0
やっぱそうだよね
Macriumは気に入ってるから有料版買うか
購入方法とかレビューとかググっても情報が全然見つからないのは日本だとあまり知名度が高くないから?
Macriumは気に入ってるから有料版買うか
購入方法とかレビューとかググっても情報が全然見つからないのは日本だとあまり知名度が高くないから?
2023/03/06(月) 13:31:24.62ID:+WXF/7O70
>>413
日本での知名度が低いってのはあながち間違ってないね
もともとバックアップソフトは売れ筋じゃなかったのよ
HDDからSSDへの転換期に無料クローンで中華系が大流行り
今じゃちょっとググると出てくるのは中華系ばかりだし
Macrium Reflectは2006年発売と後発
最初は日本語化されてなかったからネットの口コミで
広まっただけでamazonで扱っていないしね
日本での知名度が低いってのはあながち間違ってないね
もともとバックアップソフトは売れ筋じゃなかったのよ
HDDからSSDへの転換期に無料クローンで中華系が大流行り
今じゃちょっとググると出てくるのは中華系ばかりだし
Macrium Reflectは2006年発売と後発
最初は日本語化されてなかったからネットの口コミで
広まっただけでamazonで扱っていないしね
2023/03/06(月) 15:24:32.91ID:h/X/pjP70
8.0 Freeから有料版(8.1以降)への乗り換えは、Win11 23H2に更新する頃まで待ちたい
まだ8.1は不安定極まりないとこのスレでは阿鼻叫喚だし
まだ8.1は不安定極まりないとこのスレでは阿鼻叫喚だし
2023/03/06(月) 16:05:46.84ID:jkcl79or0
極まってたの知らんかった
幸せだった
幸せだった
2023/03/06(月) 17:22:19.33ID:b6cU52Ee0
2023/03/06(月) 17:33:33.71ID:zCtFi7eS0
>>417
有志が作っているから、それ使って「万が一」なにか問題が出て文句言われたら困るから念押ししてるんだよ
有志が作っているから、それ使って「万が一」なにか問題が出て文句言われたら困るから念押ししてるんだよ
2023/03/06(月) 17:51:29.19ID:+WXF/7O70
粘着されて変なコメント凸されて大変だったみたいだよ
2023/03/06(月) 20:34:39.53ID:HnHb/1i+0
有料版って幾らよと思って公式見たら円安がエグ過ぎて草
2023/03/07(火) 07:37:50.19ID:lN8o5q710
今日現在のHome 1ライセンス版がUS$69.95=約9500円か…
2023/03/07(火) 08:03:58.24ID:VXpdDX4I0
少し前に話題が出ているがポンドだと8400円くらい
それにカードチャージ手数料(為替手数料含む)が加わるけど
UKの会社だし米ドルより手数料が安いのも期待できるんじゃないかな
それにカードチャージ手数料(為替手数料含む)が加わるけど
UKの会社だし米ドルより手数料が安いのも期待できるんじゃないかな
2023/03/07(火) 08:08:53.51ID:UqkTTaGo0
Revolutなら手数料無し
買えるかは知らない
買えるかは知らない
424名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/07(火) 08:24:09.11ID:HGp5Zb310 5月か6月が周年記念
きっとセールが来るだろうから待機もあり
きっとセールが来るだろうから待機もあり
2023/03/07(火) 09:52:52.14ID:83MM0pa/0
\3000位なら買う
2023/03/07(火) 19:08:59.67ID:CU6Hjuq40
Amazonとかで手軽に買えるようにならないかなぁ
2023/03/11(土) 15:20:38.02ID:7luMioF80
>>424
安い時の価格はいくら位になるの?
安い時の価格はいくら位になるの?
2023/03/11(土) 15:46:12.14ID:TaMjEn5v0
もし50%オフが来て、今のレートでポンド建てだと
シングル 約4,141円
4パック 約8,283円
シングル 約4,141円
4パック 約8,283円
2023/03/13(月) 19:30:58.50ID:x69yDCRt0
2baksa で見つけたわ
430名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/14(火) 21:58:22.45ID:pT4+/HL60 1週間分のシステムバックアップを効率良く(最小限のディスクスペースで低ランニングコスト)取りたいです。
月曜にフル残りの6日間でデルタを差分にすると、1週間完了時にデルタがすべて消えて、新しいフルが始まります。
なので、下記の画像ファイルのように設定しております。
イマイチ効率が悪い気がしてるのですが、いかがでしょうか?
https://uploda1.ysklog.net/uploda/33ff5394ad.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/eb2f2d6464.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/67586e1ff5.jpg
月曜にフル残りの6日間でデルタを差分にすると、1週間完了時にデルタがすべて消えて、新しいフルが始まります。
なので、下記の画像ファイルのように設定しております。
イマイチ効率が悪い気がしてるのですが、いかがでしょうか?
https://uploda1.ysklog.net/uploda/33ff5394ad.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/eb2f2d6464.jpg
https://uploda1.ysklog.net/uploda/67586e1ff5.jpg
431名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/14(火) 22:28:40.66ID:8QeXswzc02023/03/14(火) 22:42:54.87ID:JIUgg1LU0
>>430
"効率が悪い"と言うのが何をさしているのかわからないのだが
増分6を超えたら合成(統合)処理が入ることを言ってる?
フルに付属する差分や増分はフルを消すとき消されるので
増分の保存数を20とか多めにして合成処理をさせず
フル作成時に消させるのもできるよ
"効率が悪い"と言うのが何をさしているのかわからないのだが
増分6を超えたら合成(統合)処理が入ることを言ってる?
フルに付属する差分や増分はフルを消すとき消されるので
増分の保存数を20とか多めにして合成処理をさせず
フル作成時に消させるのもできるよ
2023/03/14(火) 23:12:11.15ID:yrgugLKF0
おそらく合成を使ってないんでしょ
2023/03/16(木) 12:50:42.42ID:N+1gO0kx0
Macrium Reflect Free 8.1.7401だけど、USBで起動してバックアップした後に
リストアしようと思ったら、有料ですって表示されて出来なかったんだけども
どのバージョンからそうなったんだろうか。
リストアしようと思ったら、有料ですって表示されて出来なかったんだけども
どのバージョンからそうなったんだろうか。
2023/03/16(木) 12:52:55.46ID:1077m/ti0
Free版って8.0で止まってなかったっけ
2023/03/16(木) 13:03:10.33ID:bvf6CNBo0
Free入れてるつもりで有料版入れてそう
2023/03/16(木) 13:12:01.89ID:/FF56+mv0
Free版じゃなくてトライアル版(試用版)を入れている予感
2023/03/16(木) 13:16:49.65ID:6arMOcr30
2023/03/16(木) 13:32:36.77ID:N+1gO0kx0
2023/03/17(金) 00:30:48.33ID:i9WpQKY70
macriumでフォルダをバックアップしたけど
拡張子.mrbakはランサムウェアで暗号化されちゃったりする?
するならバックアップがあるHDDを物理的にPCから切り離すしかないよね
拡張子.mrbakはランサムウェアで暗号化されちゃったりする?
するならバックアップがあるHDDを物理的にPCから切り離すしかないよね
2023/03/17(金) 00:40:22.52ID:GMDmSDOV0
442名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 01:22:24.59ID:oiahHGON0443名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 01:57:43.06ID:i9WpQKY70 >>441,442
一応偶に普段繋いでない方にも移してはおくけども大丈夫そうなら安心できるな良かった
一応偶に普段繋いでない方にも移してはおくけども大丈夫そうなら安心できるな良かった
2023/03/17(金) 05:38:38.04ID:4y6QU1yw0
2023/03/17(金) 12:44:44.69ID:GMDmSDOV0
>>444
MIGはプロセス名を見てるから権限だけじゃダメじゃないかな
昔見た資料では具体的なプログラム名が書かれていた記憶があるのだけど
ちょと見つけられなかった
ナレッジデータベースではmacrium rflectと当社のツール、
それとオプションでRoboCopyでアクセスできるとなっている
ttps://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW80/Macrium+Image+Guardian
>MIG grants write access to existing backups file for Macrium Reflect,
>any image tools created by us, and optionally, MS RoboCopy.
>All other process attempting to update existing backup files will be denied access.
MIGはプロセス名を見てるから権限だけじゃダメじゃないかな
昔見た資料では具体的なプログラム名が書かれていた記憶があるのだけど
ちょと見つけられなかった
ナレッジデータベースではmacrium rflectと当社のツール、
それとオプションでRoboCopyでアクセスできるとなっている
ttps://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW80/Macrium+Image+Guardian
>MIG grants write access to existing backups file for Macrium Reflect,
>any image tools created by us, and optionally, MS RoboCopy.
>All other process attempting to update existing backup files will be denied access.
446名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 20:39:38.26ID:oiahHGON02023/03/17(金) 23:57:44.51ID:x7Ulv7kX0
TrustedInstaller権限として起動させたコマンドプロンプトからではどうだ?
でもPEを起動すれば簡単に削除できてしまう
OS起動外だからまた別の話だけどな・・・
でもPEを起動すれば簡単に削除できてしまう
OS起動外だからまた別の話だけどな・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 00:41:51.37ID:Dc3LNt3m0 今流行りのロシア製ランサムを仮想上で実験してみよう
2023/03/18(土) 00:46:11.88ID:RJuwcBnC0
450名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 01:27:34.86ID:SmQyo7ZG02023/03/18(土) 06:13:05.15ID:4k1poKR00
>>450
探すとNSudo Launcherってものが転がっているので、これを経由するとTrustedInstaller権限権限として起動出来ます
探すとNSudo Launcherってものが転がっているので、これを経由するとTrustedInstaller権限権限として起動出来ます
2023/03/18(土) 11:40:57.82ID:40RIquvd0
作者は中国人かな
気にする人は止めた方が良いかも
気にする人は止めた方が良いかも
453名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 12:42:41.94ID:SmQyo7ZG02023/03/18(土) 13:12:32.95ID:SF8dnOrs0
ほう 結構と優秀だね
455439
2023/03/20(月) 14:59:15.57ID:om5jOBo202023/03/22(水) 16:46:33.87ID:M4n7rKhq0
Trueimage2015を使い続けてきたんだけど、最近増設したSSDと相性が悪すぎて(インストールしただけで通常使用の速度が低下)があって新しいバックアップソフトをお試ししながら探しているところ
Macrium、結構よさげだね
対抗でParagonとAOMEIを試したんだけど、Paragonは転送が2割くらい遅い、AOMEIの速度は遅くはないけどMacriumuより細かい情報が見えない
AOMEIは推し記事が多すぎるのが逆に怪しい
TrueImageはサブスクなので対象外
こちらの諸氏はMacrium選んだ理由は特段なにかあり?
Macrium、結構よさげだね
対抗でParagonとAOMEIを試したんだけど、Paragonは転送が2割くらい遅い、AOMEIの速度は遅くはないけどMacriumuより細かい情報が見えない
AOMEIは推し記事が多すぎるのが逆に怪しい
TrueImageはサブスクなので対象外
こちらの諸氏はMacrium選んだ理由は特段なにかあり?
2023/03/22(水) 16:47:36.63ID:M4n7rKhq0
ところで、SSD4台をフルバックアップしているとき、特定の1台(3台目、Dドライブ、M.2Gen3)バックアップ中に転送速度が半減する現象が出るのだけど、こんなものかな?
https://imgur.com/a/iyhUiXx
SSDの読み取りは85MB/sなのに、HDDへの書き込みは42MB/sとか
このSSDのバックアップが始まると、最初は読み書き120MB/sで等速なんだけど、しばらくすると画像のとおりにSSDが律速になっちまう
これの前の2台では、ずっと読み書き等速
何か心当たりあれば
https://imgur.com/a/iyhUiXx
SSDの読み取りは85MB/sなのに、HDDへの書き込みは42MB/sとか
このSSDのバックアップが始まると、最初は読み書き120MB/sで等速なんだけど、しばらくすると画像のとおりにSSDが律速になっちまう
これの前の2台では、ずっと読み書き等速
何か心当たりあれば
2023/03/22(水) 20:59:09.18ID:fCMZNPgP0
悪いがSLCキャッシュに依存しているやっすいSSDの場合には、大容量ファイルを書き込み続けるとキャッシュが枯渇した途端に極端な速度低下を起こしますSATAだった場合には尚更顕著になります
2023/03/22(水) 21:27:56.50ID:MflBtX/G0
>>457
2015年頃Macrium選んだ理由はAcronisがリカバリでMSRパーティションずれたから
Macriumは機能シンプルでバックアップしていない時に軽負荷、バックアップとリカバリで失敗した事無い
有料版のラピッドデルタリストアでリカバリ時SSDへの書き込み減らせるのとリカバリ高速化が特徴
他のソフト試すならHasleoとVeeam>>390がある
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659764560/684
圧縮率が高いファイルの場合
読み取りは85MB/s、HDDへの書き込みは42MB/sでも仕様範囲
システムドライブバックアップ試したがSSD読み取りは100MB/s、HDD書き込み48MB/sぐらい
2015年頃Macrium選んだ理由はAcronisがリカバリでMSRパーティションずれたから
Macriumは機能シンプルでバックアップしていない時に軽負荷、バックアップとリカバリで失敗した事無い
有料版のラピッドデルタリストアでリカバリ時SSDへの書き込み減らせるのとリカバリ高速化が特徴
他のソフト試すならHasleoとVeeam>>390がある
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659764560/684
圧縮率が高いファイルの場合
読み取りは85MB/s、HDDへの書き込みは42MB/sでも仕様範囲
システムドライブバックアップ試したがSSD読み取りは100MB/s、HDD書き込み48MB/sぐらい
2023/03/22(水) 23:01:29.22ID:M4n7rKhq0
2023/03/22(水) 23:37:34.73ID:QgePDsPs0
イメージバックアップとはTempフォルダへと書き込みながら、またそれを書き出して実行しているものだと思うんだけどね
2023/03/23(木) 00:25:43.95ID:uURA33I10
>>461
それで言うとTempはRAMディスク化しているのと、リソースモニターでもTempへの目立った読み書きが見られないことと、
その対象ディスクの進捗で40%~60%の間は速度低下するものの、そこを過ぎると速度が元に戻るので、
SLCキャッシュの影響とは考えにくいかなと思ってます
それで言うとTempはRAMディスク化しているのと、リソースモニターでもTempへの目立った読み書きが見られないことと、
その対象ディスクの進捗で40%~60%の間は速度低下するものの、そこを過ぎると速度が元に戻るので、
SLCキャッシュの影響とは考えにくいかなと思ってます
2023/03/23(木) 00:26:33.40ID:uURA33I10
速度が元に戻るのは、後から気づいたことです
2023/03/23(木) 00:36:22.74ID:uURA33I10
そういえば、macriumでのバックアップ中、読取り先のデバイスが"VolumeShadowCopy**"でwindowsのボリュームシャドウを使っているようなんですが、これの挙動がよくわかってませんで
SLCキャッシュ枯渇の影響が出ることもありえますかね?
SLCキャッシュ枯渇の影響が出ることもありえますかね?
2023/03/23(木) 01:07:42.82ID:4rQY6Y5n0
またくどいやつが来たな
同じ人?
同じ人?
2023/03/23(木) 01:42:28.68ID:zDMRhpiS0
ワッチョイないと面倒だな
2023/03/23(木) 01:50:30.32ID:WQRhai/30
だったらそのシステムドライブからの読み込み速度が落ち込んでいる最中に cipher /w:c: でも走らせてみたらいい
これの書き込み速度が極端に遅ければSLCキャッシュがなくなっていると思っていいんじゃないの?
システムリストアしても終了するまで極端に時間の掛かるものはSLCキャッシュの確保が十分じゃない設計不良のファームウェアだと思うよ
これの書き込み速度が極端に遅ければSLCキャッシュがなくなっていると思っていいんじゃないの?
システムリストアしても終了するまで極端に時間の掛かるものはSLCキャッシュの確保が十分じゃない設計不良のファームウェアだと思うよ
2023/03/23(木) 01:55:11.41ID:WQRhai/30
このスレに居着いている奴らってそもそも圧倒的にシステム周りの知識に乏しいだろうよな
2023/03/23(木) 09:37:16.42ID:txuFCmkc0
>>464
VSSはバックアップ取得のために対象ドライブへの変更を即時適用するのではなく
VSS保存領域に一時的に保存しさも変更が適用されているかのように見せかけ
バックアップ終了後に変更を適用するwindowsの機能
ただSLCキャッシュを使いつぶすほどの保存領域の割り当てがあるとは思えないんだよね
保存領域の容量はコマンド vssadmin List ShadowStorage で確認できる
※VSS使用中でないと確認できない
VSSはバックアップ取得のために対象ドライブへの変更を即時適用するのではなく
VSS保存領域に一時的に保存しさも変更が適用されているかのように見せかけ
バックアップ終了後に変更を適用するwindowsの機能
ただSLCキャッシュを使いつぶすほどの保存領域の割り当てがあるとは思えないんだよね
保存領域の容量はコマンド vssadmin List ShadowStorage で確認できる
※VSS使用中でないと確認できない
2023/03/23(木) 13:10:34.31ID:r3J2x1QR0
フリー版8.0.7279で、USBメモリにてブータブルディスクを作ったんだけど
ブート画面を出していったん閉じて通常のデスクトップ画面に戻るとそのUSBメモリのドライブ文字が変わってしまう
あらかじめ他のデバイスと混ざらないようにXとかWとか下の文字を当ててるのに、その時点で空いてる一番上の文字(自分のPCの場合はF)になる
これって仕様ですかね?
ブート画面を出していったん閉じて通常のデスクトップ画面に戻るとそのUSBメモリのドライブ文字が変わってしまう
あらかじめ他のデバイスと混ざらないようにXとかWとか下の文字を当ててるのに、その時点で空いてる一番上の文字(自分のPCの場合はF)になる
これって仕様ですかね?
2023/03/23(木) 13:26:39.09ID:LEd00ikN0
PEが起動する時に展開して作成するメモリ上のRAMドライブは X: と決め打ちになります
X: ドライブがシステムドライブとなって動いています
その上でもう一度考えてみて頂戴
このあたりの説明をマイクロソフトはやっていないんだよね
X: ドライブがシステムドライブとなって動いています
その上でもう一度考えてみて頂戴
このあたりの説明をマイクロソフトはやっていないんだよね
2023/03/23(木) 17:17:33.62ID:r3J2x1QR0
473456
2023/03/23(木) 17:27:11.20ID:uURA33I10 >>469
だよね
バックアップ中VSSへの書き込みはほとんど発生してなかったんで、SLCキャッシュは関係ないっぽい
ちなみにキャッシュ切れ時のSeqWriteは1000MB/sモノ
んでその後、何度か繰り返してやってみたけど転送が遅くなるのは常に同じ場所で、仕様上の速度の範囲内には収まってるようなのでそんなもんなのかな、って結論ですわ
ついでに圧縮の効果も比較したのだけど、バックアップ速度にさして変化はなく
ちなみに圧縮無しがバックアップ時間最長だった
そんなもんなのね
だよね
バックアップ中VSSへの書き込みはほとんど発生してなかったんで、SLCキャッシュは関係ないっぽい
ちなみにキャッシュ切れ時のSeqWriteは1000MB/sモノ
んでその後、何度か繰り返してやってみたけど転送が遅くなるのは常に同じ場所で、仕様上の速度の範囲内には収まってるようなのでそんなもんなのかな、って結論ですわ
ついでに圧縮の効果も比較したのだけど、バックアップ速度にさして変化はなく
ちなみに圧縮無しがバックアップ時間最長だった
そんなもんなのね
2023/03/23(木) 21:37:02.97ID:txuFCmkc0
>>473
どの程度の時間差なのか書いてないからわからないが
作成されたバックアップファイルのサイズが大幅に違えば
処理速度も変わる可能性はあるね
ただ自分が以前いくつか試したところでは高圧縮でも
標準圧縮とファイルサイズに大した差がなく
そのくせ処理時間は長かった
どの程度の時間差なのか書いてないからわからないが
作成されたバックアップファイルのサイズが大幅に違えば
処理速度も変わる可能性はあるね
ただ自分が以前いくつか試したところでは高圧縮でも
標準圧縮とファイルサイズに大した差がなく
そのくせ処理時間は長かった
475名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/23(木) 22:30:20.90ID:BP3atiAj0 Windows 11更新プログラムKB5023706はSSD速度が低下する問題を抱える
2023/03/24(金) 02:29:56.77ID:y+mxNykr0
2023/03/24(金) 09:59:39.56ID:oxr1EPYN0
レスキューディスク用のISOファイルをダウンロードしたんだけど
これとUSBメモリでレスキューディスクを作る時って、ISOをエクスプローラーにマウントして中のファイル全てをそっくりUSBメモリにコピーすればいいの?
それとも書き込みソフトみたいなのが別途必要?
これとUSBメモリでレスキューディスクを作る時って、ISOをエクスプローラーにマウントして中のファイル全てをそっくりUSBメモリにコピーすればいいの?
それとも書き込みソフトみたいなのが別途必要?
478名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/24(金) 10:22:55.40ID:idjveg830 ブート可能なISOからブータブルUSB作るならRufusを使う
2023/03/24(金) 11:20:29.66ID:oxr1EPYN0
2023/03/24(金) 11:22:25.70ID:NBZAq+gK0
レスキューディスクのISOファイルって公式が配布してたっけ?
2023/03/24(金) 14:31:30.13ID:oxr1EPYN0
>>480
レスキューディスクの作成画面でISOを選んで「ビルド」をクリックしたら保存できた
レスキューディスクの作成画面でISOを選んで「ビルド」をクリックしたら保存できた
2023/03/24(金) 14:37:10.32ID:zkco0t/q0
>>481
その画面にブータブルUSBの製作もあるでしょ
その画面にブータブルUSBの製作もあるでしょ
2023/03/24(金) 14:39:01.73ID:oxr1EPYN0
いやごめん、Macriumがインストールできない状態になった時にレスキューディスクだけでも作れないかと思って
2023/03/24(金) 15:13:56.38ID:zkco0t/q0
2023/03/24(金) 16:25:59.07ID:bCIA1KYp0
割れiso拾ってきたんやろ
2023/03/24(金) 16:38:40.64ID:VYZOOgc10
今のPCのOSを再インストールしたりPCを新たに買った時にインストールせずにレスキューディスクだけで済まそうかなと
セコい理由ですいません
セコい理由ですいません
2023/03/24(金) 18:16:58.65ID:/ds0zHRl0
ダウンロードをビルドして保存は無理杉
2023/03/24(金) 18:33:15.46ID:7OCSz6rR0
>>481
それはダウンロードしているんじゃなくて、DVD(BD)用のブータブルディスクをディスクに直接書き込まないでISOファイルとして保存しているだけ
それはダウンロードしているんじゃなくて、DVD(BD)用のブータブルディスクをディスクに直接書き込まないでISOファイルとして保存しているだけ
2023/03/24(金) 18:34:07.36ID:zkco0t/q0
ISO持ってるなら円盤に焼けばええがな
2023/03/24(金) 19:33:08.01ID:OnoxNWjU0
円盤?
2023/03/24(金) 19:43:48.82ID:D/pFJkKr0
ISOからUSBメモリへと展開する方法も知らないのか
こんな人はどうでもいいわな
こんな人はどうでもいいわな
2023/03/24(金) 19:45:38.03ID:nGaDMZS70
2023/03/24(金) 19:56:52.18ID:D1/eegda0
フリー版を使い倒すぞ!
わしはOS以外はPCソフトウエアを金を払って1回も買ったことないし
この信念は数十年曲げてこなかったからな
フリーソフトで困って買うような場面も殆ど遭遇もしてない
わしはOS以外はPCソフトウエアを金を払って1回も買ったことないし
この信念は数十年曲げてこなかったからな
フリーソフトで困って買うような場面も殆ど遭遇もしてない
2023/03/24(金) 23:05:11.41ID:/p3YcYWQ0
貧乏自慢ですか?
無料版はいわばおためし版
おためし版を使い続けるにはそれなりの手間や時間がかかるケースが多い
その費用を考えれば気に入れば有料版に変えるのが無駄な出費を抑えることにもなりお金も溜まりやすい
貧乏人はそれが理解できない人大杉
無料版はいわばおためし版
おためし版を使い続けるにはそれなりの手間や時間がかかるケースが多い
その費用を考えれば気に入れば有料版に変えるのが無駄な出費を抑えることにもなりお金も溜まりやすい
貧乏人はそれが理解できない人大杉
495473
2023/03/25(土) 08:30:40.36ID:iSIoB5gk02023/03/25(土) 13:29:06.46ID:R9JbEvhl0
5月にお安く買えるようになるなら買うよ。
無料版だとサポート受けられないだろうし。
でもサポートとは英語かドイツ語でやりとりするんだよね?
日本語では無理なのかな。英語は翻訳機能使うけど
無料版だとサポート受けられないだろうし。
でもサポートとは英語かドイツ語でやりとりするんだよね?
日本語では無理なのかな。英語は翻訳機能使うけど
2023/03/25(土) 13:54:23.60ID:UB08YU6e0
サポート以前に買い方がわからん…
2023/03/25(土) 13:55:32.45ID:Q6GgptOz0
人は人
自分は自分
自分は自分
2023/03/25(土) 15:26:30.74ID:YRgge0o80
2023/03/25(土) 15:51:35.20ID:iSIoB5gk0
Free版の上に出てるけど、今はWorld Backup Day dealとやらで20%オフなんだね
50%引きがあるみたいだからもうちょっと待とう
通常、プロモ情報はこのアプリから得られるのかな?
一応Home Newsletterというのは登録したんだけども
50%引きがあるみたいだからもうちょっと待とう
通常、プロモ情報はこのアプリから得られるのかな?
一応Home Newsletterというのは登録したんだけども
501名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/25(土) 22:05:00.12ID:5wrfy3Ko0 50%までまつわ
2023/04/12(水) 15:25:46.78ID:Tr6ZFoIu0
これアクティベーションあるか先輩方教えてクレメンス
2023/04/12(水) 15:57:52.49ID:zc4QOsWu0
あるよ
2023/04/12(水) 16:22:35.67ID:Tr6ZFoIu0
サンクス
じゃあオフライン環境で使うのはあかんか
じゃあオフライン環境で使うのはあかんか
2023/04/12(水) 17:23:16.75ID:zc4QOsWu0
2023/04/14(金) 16:42:46.53ID:AMFVkhMQ0
ないよ
2023/04/15(土) 12:41:36.45ID:pl/L48mc0
>>336
フリー版落としたけど署名が「証明書は発行者により明示的に破棄されました」ってなってて普通にはインストール不可
コマンドプロンプトからインストールしたけど当然実行ファイルReflect.exeもコマンドプロンプトからしか使えない...
フリー版落としたけど署名が「証明書は発行者により明示的に破棄されました」ってなってて普通にはインストール不可
コマンドプロンプトからインストールしたけど当然実行ファイルReflect.exeもコマンドプロンプトからしか使えない...
2023/04/15(土) 12:56:23.97ID:pJz/z9yr0
509名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 14:20:33.67ID:GFH/DULn0 >>508
ハッシュは同じだね
普通に管理者権限で起動すると
ユーザーアカウント制御
このアプリは保護のためブロックされました。
このアプリの実行は管理者によってブロックされています。詳細については、管理者に問い合わせてください。
reflect_setup_free_x64.exe
発行元:不明
ファイルの入手先:インターネットからダウンロード
プログラムの場所:"C:\Users\○○\Desktop\reflect_setup_free_x64.exe"
reflect_setup_free_x64.exeのプロパティ→デジタル署名→詳細で
「証明書は発行者により明示的に破棄されました」になってる
Windows 10 22H2 Home
ハッシュは同じだね
普通に管理者権限で起動すると
ユーザーアカウント制御
このアプリは保護のためブロックされました。
このアプリの実行は管理者によってブロックされています。詳細については、管理者に問い合わせてください。
reflect_setup_free_x64.exe
発行元:不明
ファイルの入手先:インターネットからダウンロード
プログラムの場所:"C:\Users\○○\Desktop\reflect_setup_free_x64.exe"
reflect_setup_free_x64.exeのプロパティ→デジタル署名→詳細で
「証明書は発行者により明示的に破棄されました」になってる
Windows 10 22H2 Home
2023/04/15(土) 14:34:29.60ID:pJz/z9yr0
>>509
自分もwin10 Home 22H2(ビルドは19045.2846)
windows updateで常に適用していて最新状態
デジタル署名は問題ないってなってる
>デジタル署名情報
>このデジタル署名は問題ありません。
>発行先:PARAMOUNT SOFTWARE UK LIMITED
>発行者:GlobalSign GCC R45 EV CodeSigning CA 2020
>有効期間 2021/12/31 から 2025/02/10
デジタル署名の差がなぜ出るのか不思議だな
セキュリティ関連のソフト入れてるとかない?
自分もwin10 Home 22H2(ビルドは19045.2846)
windows updateで常に適用していて最新状態
デジタル署名は問題ないってなってる
>デジタル署名情報
>このデジタル署名は問題ありません。
>発行先:PARAMOUNT SOFTWARE UK LIMITED
>発行者:GlobalSign GCC R45 EV CodeSigning CA 2020
>有効期間 2021/12/31 から 2025/02/10
デジタル署名の差がなぜ出るのか不思議だな
セキュリティ関連のソフト入れてるとかない?
2023/04/15(土) 14:35:51.82ID:GFH/DULn0
ID違うけど507=509です
破棄された証明書のシリアル番号は0ea39dc6653addc16fd0a739
俺環?
破棄された証明書のシリアル番号は0ea39dc6653addc16fd0a739
俺環?
2023/04/15(土) 14:41:14.50ID:pJz/z9yr0
513名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 15:05:07.35ID:cTyNl3gq0 オレも試したけど普通に起動できたよ
おまかんだと思うね
おまかんだと思うね
2023/04/16(日) 00:37:16.52ID:541YeIxJ0
よく見たらPARAMOUNT SOFTWARE UK LIMITEDのじゃなくて
破棄されたのはGlobalSign Code Signing Root R45だった
その下のGlobalSign GCC R45 EV CodeSigning CA 2020は問題なし
GlobalSignのルート証明書が失効??
certmgr.mscで見ると
信頼されていない証明書にGlobalSign Code Signing Root R45など E45,E46,R45,R46がいっぱい入ってる
これ、信頼されていない証明書から削除していいかな?
やっぱ俺環だった
お騒がせしてごめん
破棄されたのはGlobalSign Code Signing Root R45だった
その下のGlobalSign GCC R45 EV CodeSigning CA 2020は問題なし
GlobalSignのルート証明書が失効??
certmgr.mscで見ると
信頼されていない証明書にGlobalSign Code Signing Root R45など E45,E46,R45,R46がいっぱい入ってる
これ、信頼されていない証明書から削除していいかな?
やっぱ俺環だった
お騒がせしてごめん
2023/04/19(水) 23:54:45.90ID:le6N8/4J0
Macrium Reflect 8.1.7469
Bug fixes and Improvements v8.1.7469 - 18th April 2023
http://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.7469/details8.1.7469.htm
Bug fixes and Improvements v8.1.7469 - 18th April 2023
http://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.7469/details8.1.7469.htm
2023/05/01(月) 14:17:42.22ID:RI2M7Zwt0
2023/05/12(金) 22:28:18.15ID:L7Nujknz0
やっぱ競合のTrueimageに比べて不安定だよなー
かといってあっちは無駄な機能てんこ盛りだし
かといってあっちは無駄な機能てんこ盛りだし
2023/05/17(水) 13:25:06.89ID:ZapPjivD0
TrueImageは余計なもんいろいろ入れてくれる
5月下旬にさしかかろうとしているが、セールは来ないんだろうか
5月下旬にさしかかろうとしているが、セールは来ないんだろうか
519名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/17(水) 20:26:33.73ID:dCnpWmyd0 セールはよぉ…
2023/05/17(水) 22:31:24.30ID:iEKQkoVt0
セールか来るとすれば5/20か
2023/05/31(水) 03:59:51.22ID:kimQdZ8t0
そして時は過ぎ五月末日
522名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 19:48:33.08ID:AmfkWgeB0 こないの…つらい
2023/05/31(水) 20:16:13.76ID:1VnSDl9Q0
ブラックフライデーだな
2023/06/06(火) 22:00:04.12ID:/fH8lF710
update
v8.1.7544
v8.1.7544
2023/06/06(火) 22:27:37.04ID:/fH8lF710
Bug fixes and Improvements v8.1.7544 - 6th June 2023
http://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.7544/details8.1.7544.htm
http://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.7544/details8.1.7544.htm
2023/06/08(木) 14:19:49.32ID:ytt6/n2L0
前はHOMEに3台用ってなかったっけ?
いまシングルライセンスしか見つけられない
いまシングルライセンスしか見つけられない
2023/06/08(木) 14:35:23.35ID:zPyRT4F+0
v6の時からあったのは3台ではなく4台だな
今見たけど確かに消えてるようだね
改悪かも知れない
今見たけど確かに消えてるようだね
改悪かも知れない
2023/06/09(金) 03:24:30.44ID:oJysybhY0
セールのときに買おうと思ったのをしばらく忘れてたらシングルライセンスだけ?になってた
3台に入れたいんだよね
3台に入れたいんだよね
2023/06/09(金) 04:58:48.92ID:n8eVYJ850
複数台ライセンスが無くなるとは痛いね。
2023/06/09(金) 04:59:42.64ID:gohYRljz0
一台分買ってレスキューディスクで使いまわすとかできないの?
2023/06/11(日) 22:34:20.36ID:Y/M5jgMv0
Bitlockerで暗号化しているディスクも復元できるのかな。レスキューメディアもどうなんだろ
2023/06/12(月) 01:19:57.13ID:DEQXFv9b0
Bitlockerで暗号化し直す度に回復キーファイルが変更されるからリカバリーメディアを作成し直さないとならないぞ
2023/06/12(月) 09:11:29.06ID:ofAs93vu0
フリー版カムバック
2023/06/29(木) 21:14:42.31ID:Rgu7FHMY0
$49.99/年でサブスクプラン出してきたな
2023/06/29(木) 22:02:02.22ID:GaAd71Yo0
サブスクか~
4ライセンス売りやめちゃったし改悪が続くな
acronisみたいにサブスクオンリーになっちゃうのかね
4ライセンス売りやめちゃったし改悪が続くな
acronisみたいにサブスクオンリーになっちゃうのかね
2023/06/29(木) 23:02:49.95ID:Hp5NH4KQ0
サブスクいらない・・
2023/06/30(金) 00:42:15.47ID:kkmBJP2F0
もうShadowmaker に浮気しちゃうぞ
2023/06/30(金) 01:38:15.52ID:JMnLWbO+0
minitoolのバックアップソフトか
パーティションのソフト気に入ってるから試してみようかな
パーティションのソフト気に入ってるから試してみようかな
2023/06/30(金) 04:58:46.05ID:TbFS3jLd0
>>537
買い切り版あるし1ライセンスで3台までって良いね
買い切り版あるし1ライセンスで3台までって良いね
540名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/30(金) 07:17:09.77ID:1reHkz/30 無料でも使えて神→商売にならない→他社に追従って結果になったか
541名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/30(金) 07:25:04.83ID:v+bv8aJV0 Reflect Home - Annual Plan
$49.99 / Year
Reflect Home 8 - One-Time Purchase
$69.95
高すぎワロタ
$49.99 / Year
Reflect Home 8 - One-Time Purchase
$69.95
高すぎワロタ
2023/06/30(金) 07:49:46.39ID:3YRkf+Pt0
>>46を見る限り、当時と価格は一緒じゃね?
50%割引はないけど
50%割引はないけど
2023/06/30(金) 14:33:02.42ID:No2J32qZ0
複数台持ちには辛いな
2023/06/30(金) 18:01:07.53ID:KLdBlB3q0
割引があるからって待ってたらこれ…
2023/07/07(金) 02:49:06.71ID:o2HUqtwX0
2023/07/08(土) 17:48:23.84ID:XK5gkm7T0
エクスプローラのコンテキストメニューからバックアップイメージをマウントする場合は正常に中のファイルをコピーできるけど
Reflect本体の「既存のバックアップ」>「閲覧」でイメージファイルをマウントした場合は コピー途中でハングアップしてしまうなぁ
バックアップイメージファイル自体は検証済みで全体リストアも問題無し
Win10 22H2+5600G+A520+32GB+Nvme500GB Reflect Homeは8.1.7544
Reflect本体の「既存のバックアップ」>「閲覧」でイメージファイルをマウントした場合は コピー途中でハングアップしてしまうなぁ
バックアップイメージファイル自体は検証済みで全体リストアも問題無し
Win10 22H2+5600G+A520+32GB+Nvme500GB Reflect Homeは8.1.7544
2023/07/09(日) 00:50:24.66ID:8W6P0V/R0
>>546
試してみたけど問題なかったよ
試してみたけど問題なかったよ
2023/07/13(木) 19:34:40.74ID:VlrvRqNL0
半額セールのときに3台版買っておいてよかったわ
2023/07/13(木) 19:35:59.21ID:VlrvRqNL0
3台版じゃないや4台版だった
2023/07/25(火) 00:47:33.98ID:1p4Oj1am0
捲り
2023/07/27(木) 10:03:17.61ID:YeH2iv7z0
バージョンをv8.1.7401からv8.1.7544へ上げたらRescue MediaがUSB3.0 HDDへの書出しに
以前のDirect Disk I/OではなくFile System Cacheを使用するようになって
書出し速度が半分以下・バックアップ時間が約2倍になった。
他に同じ経験したやついる?
以前のDirect Disk I/OではなくFile System Cacheを使用するようになって
書出し速度が半分以下・バックアップ時間が約2倍になった。
他に同じ経験したやついる?
2023/07/27(木) 10:51:20.59ID:7SjDLWoG0
>>551
Macrium Support Forumで報告が上がっている
ttps://forum.macrium.com/71895/v817544-Rescue-Media-performance-down
今のところサポートからの返信はないね
次バージョンで対策されるかも知れないからしばらく様子見かな
Macrium Support Forumで報告が上がっている
ttps://forum.macrium.com/71895/v817544-Rescue-Media-performance-down
今のところサポートからの返信はないね
次バージョンで対策されるかも知れないからしばらく様子見かな
2023/07/28(金) 21:26:34.89ID:U/MFnb0Q0
課金しても増分結局使ってねーや
2023/07/29(土) 02:45:33.01ID:e25oFgTD0
オレは増分しか使っていないよ
2023/07/30(日) 11:48:11.51ID:9w4rMHWW0
(´・∀・`) あっそう
2023/07/31(月) 13:17:56.72ID:XcQX8iiv0
オレモ増分派
2023/07/31(月) 14:26:30.22ID:CfvPvC020
お前らの髪の毛は差分
2023/07/31(月) 14:35:48.59ID:boTO4mAQ0
少しずつフォーマット中
559名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 02:42:32.79ID:JvBm6VkD0 値上がりしてるな
$69.95→$79.99
$69.95→$79.99
560名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 03:17:13.62ID:6YPgA5Rj0 急にオワコンになったな
2023/08/01(火) 15:19:24.45ID:EbUlH5kP0
金の切れ目が縁の切れ目
2023/08/01(火) 15:54:28.63ID:YFhU3lFc0
とかくこの世は住みにくい
563名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 01:03:47.52ID:XKh76HeV0 代替は結局何がいいのよ?1ライセンスで3台のパラゴン?
2023/08/02(水) 15:44:21.82ID:AZBSuV5J0
1台なら許容範囲の値上げだけど4Packは高いな
自分ならメインPCはMacrium、サブPCはVeeam Agent for Microsoft Windows FREEにする
Macrium Reflect Home Edition One-Time Purchase
2022年
Single License $69.95
4 Pack $139.95
2022年Black Friday
Single License $34.98
4 Pack $69.98
2023年8月
Single License $79.99
4 Pack $239.97
自分ならメインPCはMacrium、サブPCはVeeam Agent for Microsoft Windows FREEにする
Macrium Reflect Home Edition One-Time Purchase
2022年
Single License $69.95
4 Pack $139.95
2022年Black Friday
Single License $34.98
4 Pack $69.98
2023年8月
Single License $79.99
4 Pack $239.97
2023/08/02(水) 23:34:31.36ID:dDY+dkUG0
minitool買っちゃった
クーポンサイト通して割引で3台何十ドルだったかな忘れた
動作や機能はまあ普通だけど
幕のほうがゴテゴテしてなくて好きだな
クーポンサイト通して割引で3台何十ドルだったかな忘れた
動作や機能はまあ普通だけど
幕のほうがゴテゴテしてなくて好きだな
566名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 00:26:41.04ID:JFx8D5w60 WDのSSDやHDDを買うとTurue Image WD版が5年限定だけどフル機能が使える。
(外付けSSDを使いまわし繋いでおけばどのPCでもインストールOK、うちは家族分4台のPCに入れた)
ま、だいたい5年で新PCに入れ替えるんで当面これでしのぐ予定)
(外付けSSDを使いまわし繋いでおけばどのPCでもインストールOK、うちは家族分4台のPCに入れた)
ま、だいたい5年で新PCに入れ替えるんで当面これでしのぐ予定)
567名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 08:27:57.77ID:ya5zyMsv0 マクリ最高やん!
2023/08/28(月) 06:41:42.17ID:g8LPH0c80
50%オフキター
$199.96→$99.98
4PCサブスク版のみでした
$199.96→$99.98
4PCサブスク版のみでした
2023/08/28(月) 06:57:35.58ID:cokmfPNd0
おやこんな時季にセールって過去にあったっけ?
macriumも台所事情が芳しくないのかな
サブスク出すだけならまだしも買切版の価格アップじゃ
既存ユーザーも考えるわな
macriumも台所事情が芳しくないのかな
サブスク出すだけならまだしも買切版の価格アップじゃ
既存ユーザーも考えるわな
570名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/01(金) 19:43:29.39ID:tnTaw9om0 あ、annualってサブスクタイプか
one-timeの4PCは25%引きだね
微妙
one-timeの4PCは25%引きだね
微妙
571名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/01(金) 19:46:26.64ID:tnTaw9om0 なんだ、one-timeの25%引きは通常価格なのかw
2023/09/04(月) 23:25:25.19ID:qvbPdnZ80
https://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.7638/details8.1.7638.htm
Bug fixes and Improvements v8.1.7638 - 4th September 2023
Installation
CPU Priority Setting was incorrectly reset during upgrade install. This has been resolved.
Existing Backups View
On the Existing Backups view, sorting by Type or Comment didn't change the sort order. This has been resolved.
Note: Column sorting is only valid when viewing 'Backup Files', not 'Backup Sets''.
Cloning
Macrium Reflect Clone operations can now be run in the background.
Imaging
On rare occasions, cancelling an image backup takes longer, and may appear to hang. This has been resolved.
General
In Restore Only mode, the viBoot option was grayed when a Windows image was selected. This has been resolved.
When a backup Desktop shortcut was created with the 'Prompt' option, backups were incorrectly running in the background. This has been resolved.
If a PC is set to automatically sleep after a period of inactivity, and is also set to sleep after completing a backup, then both could trigger at the same time, so the "Computer will now be suspended" pop-up would still be visible after the machine was woken up. This has been resolved.
For backups run interactively, the "Backup Complete" pop-up will no longer prevent the system from automatically sleeping due to inactivity.
The 'On Completion' combo box on the 'Task Status' tab could fail to respond to mouse click events. This has been resolved.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
Bug fixes and Improvements v8.1.7638 - 4th September 2023
Installation
CPU Priority Setting was incorrectly reset during upgrade install. This has been resolved.
Existing Backups View
On the Existing Backups view, sorting by Type or Comment didn't change the sort order. This has been resolved.
Note: Column sorting is only valid when viewing 'Backup Files', not 'Backup Sets''.
Cloning
Macrium Reflect Clone operations can now be run in the background.
Imaging
On rare occasions, cancelling an image backup takes longer, and may appear to hang. This has been resolved.
General
In Restore Only mode, the viBoot option was grayed when a Windows image was selected. This has been resolved.
When a backup Desktop shortcut was created with the 'Prompt' option, backups were incorrectly running in the background. This has been resolved.
If a PC is set to automatically sleep after a period of inactivity, and is also set to sleep after completing a backup, then both could trigger at the same time, so the "Computer will now be suspended" pop-up would still be visible after the machine was woken up. This has been resolved.
For backups run interactively, the "Backup Complete" pop-up will no longer prevent the system from automatically sleeping due to inactivity.
The 'On Completion' combo box on the 'Task Status' tab could fail to respond to mouse click events. This has been resolved.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
573名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/11(月) 07:56:30.95ID:e8h/BkrT0 macriumは、パーテーション単位のバックアップを、ディスクの特定のパーテーションに、他のパーテーションに影響を与えずに復元できますか?それとも、復元先のディスクは全体の書き換えになる(パーテーション分割していても従前のデータは保持できない)のでしょうか?
2023/09/11(月) 09:31:42.63ID:axrpAObo0
バックアップ元のパーティションに戻すならばできるよ
パーティーションサイズや構成が変わる場合は試してないから分からない
パーティーションサイズや構成が変わる場合は試してないから分からない
2023/09/11(月) 09:52:33.98ID:Qk1d0SOE0
自分はPC移行をする際システム用の旧SSDから新SSD(容量大)にクローンでは無くバックアップ/復元で内容を移行した
復元の過程で復元先の構成をどうするか編集する画面が現れるので
構成はバックアップ時そのままでC:ドライブ用のパーティションを従来よりも広げて復元した
>>573がやりたいことができるかどうかは、復元手順を記載した個人ブログなどを参照するとイメージが掴めるのでは
復元の過程で復元先の構成をどうするか編集する画面が現れるので
構成はバックアップ時そのままでC:ドライブ用のパーティションを従来よりも広げて復元した
>>573がやりたいことができるかどうかは、復元手順を記載した個人ブログなどを参照するとイメージが掴めるのでは
2023/09/11(月) 10:40:49.06ID:axrpAObo0
以前、システムバックアップソフト徹底比較スレで 革命シリーズだとパーティーション単位の復元ができない? っていうやりとりがあったから、その件だとはおもう
macriumはできる
macriumはできる
2023/09/11(月) 11:44:51.82ID:oMW6QLSz0
はい 簡単なパーティション単位での復元確認方法
10以降であればUSBメモリ内を複数のパーティションに分ける事が出来るので、
それぞれのパーティション内へと適当にファイルを少数コピー後にUSBメモリ全体を対象としたバックアップイメージを作成します
その内の1つのみを復元対象としてリストアを実行後に、他のパーティションが消えていなければ問題ないって事になりますね
10以降であればUSBメモリ内を複数のパーティションに分ける事が出来るので、
それぞれのパーティション内へと適当にファイルを少数コピー後にUSBメモリ全体を対象としたバックアップイメージを作成します
その内の1つのみを復元対象としてリストアを実行後に、他のパーティションが消えていなければ問題ないって事になりますね
578573
2023/09/11(月) 12:42:06.38ID:Q/eDTPSo0 回答ありがとうございます。
旧ssd256gbをバックアップし、新ssd4tbに復元した際、システムドライブを拡大してほぼ全体にする構成にしたのですが、これでは今後のバックアップの容量が大きくなり管理しにくいので、バックアップ時のサイズのままで復元し、今後はこのパーテーションだけをバックアップ/復元していきたい、というのがやりたいことでした。
usbメモリでも試した上で、やってみようと思います。
ありがとうございました。
旧ssd256gbをバックアップし、新ssd4tbに復元した際、システムドライブを拡大してほぼ全体にする構成にしたのですが、これでは今後のバックアップの容量が大きくなり管理しにくいので、バックアップ時のサイズのままで復元し、今後はこのパーテーションだけをバックアップ/復元していきたい、というのがやりたいことでした。
usbメモリでも試した上で、やってみようと思います。
ありがとうございました。
2023/09/11(月) 13:03:55.63ID:oMW6QLSz0
イメージバックアップであればその中身はMFTと使用領域のみです
未使用領域はファイルシステムイメージへと含まれなく作成されますので、
実使用料に比例したイメージファイルが作成されますのでパーティションサイズは関係ありませんよ
未使用領域はファイルシステムイメージへと含まれなく作成されますので、
実使用料に比例したイメージファイルが作成されますのでパーティションサイズは関係ありませんよ
2023/09/11(月) 13:05:45.47ID:oMW6QLSz0
>実使用量に比例した
2023/09/11(月) 13:11:05.15ID:oMW6QLSz0
うん 4TBであればシステムドライブとデータ用のドライブとして
パーティションを分けた方がいいですね
リストアする際にはシステムドライブのみの頻度が高いと思います
パーティションを分けた方がいいですね
リストアする際にはシステムドライブのみの頻度が高いと思います
2023/09/21(木) 07:33:41.87ID:dCGk7OM50
これってディスクのイメージバックアップしたものからファイルひとつだけ抜き出してリストアってできますか
2023/09/21(木) 08:01:13.38ID:mXAlECY00
>>582
できますよ
できますよ
2023/09/21(木) 08:56:30.94ID:msTaSRN50
バックアップイメージを仮想ドライブとしてマウントして展開できるから、そこからファイルをコピーしたりは出来る
ただ、バックアップソフト比較スレで同じような書き込みしているひとがいるみたいだけど、Macriumをインストしてなかったり他のソフトでその操作が出来るかどうかは試してないから不明
ただ、バックアップソフト比較スレで同じような書き込みしているひとがいるみたいだけど、Macriumをインストしてなかったり他のソフトでその操作が出来るかどうかは試してないから不明
2023/09/21(木) 12:58:08.59ID:I0yLcYu+0
レスキューメディアから起動してもできますか、やり方がわからなくて。やっぱり無理なのかな
2023/09/21(木) 13:11:15.16ID:yyKQZwtA0
レスキューメディア起動でもできる
回復タブのイメージ一覧でイメージが表示できていれば
各イメージの右側にイメージのマウントがある
イメージ一覧に表示されていない場合は
バックアップファイルの場所を取得できていないので
自分で場所の指定をする必要がある
回復タブのイメージ一覧でイメージが表示できていれば
各イメージの右側にイメージのマウントがある
イメージ一覧に表示されていない場合は
バックアップファイルの場所を取得できていないので
自分で場所の指定をする必要がある
2023/09/21(木) 23:52:57.48ID:NQzl6msh0
THANX,、ちょっとやってみます
2023/09/23(土) 17:53:26.95ID:80m2qsKx0
環境一新したからインストーラをDLしようと公式に行ったらFreeが見つからないわ購入ボタンしか無いわで困惑したわ、まさか消滅してるとは
トライアルでもシリアルぶち込めば動くでしょと渋々トライアル版をDLしようとしたら今度はメルアド送らなきゃインストーラ送らないとか言われるし
なんで有料版購入ユーザがこんな不便被らなきゃならんのだ?会社畳みてぇのか?なんでこんなめんどくせぇ仕様にしたんだ
トライアルでもシリアルぶち込めば動くでしょと渋々トライアル版をDLしようとしたら今度はメルアド送らなきゃインストーラ送らないとか言われるし
なんで有料版購入ユーザがこんな不便被らなきゃならんのだ?会社畳みてぇのか?なんでこんなめんどくせぇ仕様にしたんだ
2023/09/23(土) 19:26:55.01ID:xpNRxw/10
>>588
よくわからないけどfree版でいいのならこのスレをexeで検索したら見つかるかと
よくわからないけどfree版でいいのならこのスレをexeで検索したら見つかるかと
2023/09/24(日) 09:16:47.57ID:5wCACE7y0
用心深い人であればインストーラーファイルと既にもらっている「ライセンス番号: 」を控えているばずです
ネット上から消失したものに騒ぐんじゃないよ
ネット上から消失したものに騒ぐんじゃないよ
2023/09/24(日) 09:57:23.95ID:fvQd69gs0
2023/09/24(日) 17:54:53.08ID:U1vkieM+0
8になってから優先度を最低にしてもCPUが消費上がったのが糞だわ
その分速度は上がってるんだろうけど、速度よりもリソースを抑えることを優先したい状況だってあるのに
これでは優先度にスライダーが存在する意味がない
その分速度は上がってるんだろうけど、速度よりもリソースを抑えることを優先したい状況だってあるのに
これでは優先度にスライダーが存在する意味がない
2023/09/24(日) 19:46:21.35ID:qSiE8O+L0
2023/09/24(日) 19:56:44.89ID:U1vkieM+0
跳ねるのは問題、パフォーマンスの低下を体感で認知しやすい
跳ねずに低く纏まってる方がいい
まあここは金にならん一般ユーザーの声なんか気にしちゃいないから今後に期待するだけ無駄だな
跳ねずに低く纏まってる方がいい
まあここは金にならん一般ユーザーの声なんか気にしちゃいないから今後に期待するだけ無駄だな
2023/09/24(日) 22:33:47.10ID:fvQd69gs0
2023/09/25(月) 00:35:12.01ID:VhGpZnYy0
そもそも、バックアップ処理って、同じ端末で他のことをやりながらするもんじゃないと思うのだが
バックアップの取りこぼしとか、余計なトラブルを生むことになる
いくらVSSがあったとしてもね
バックアップの取りこぼしとか、余計なトラブルを生むことになる
いくらVSSがあったとしてもね
2023/09/25(月) 01:03:58.54ID:OALD2UfK0
そもそもVSSはサーバーなど常時稼働しているマシンで
バックアップを取るために考え出された機能って事を忘れてないか
まあ安全と安心は違うってマスコミが大騒ぎしているし
君がそう思うならそうしてれば良いよ
バックアップを取るために考え出された機能って事を忘れてないか
まあ安全と安心は違うってマスコミが大騒ぎしているし
君がそう思うならそうしてれば良いよ
2023/09/25(月) 01:26:39.86ID:pI0bDH1h0
2023/09/25(月) 01:38:48.96ID:stzm0oef0
600名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/25(月) 02:12:46.94ID:Q/0uwMgG02023/09/25(月) 02:43:58.97ID:RZBVyAPS0
定期的にバックアップをとらない用途なのであればインストールせずUSBメディアから実行するのもありだと思うよ。
他のバックアップ手段と組み合わせるとか、初期状態だけ残しておきたいとか。
他のバックアップ手段と組み合わせるとか、初期状態だけ残しておきたいとか。
2023/09/25(月) 03:13:07.77ID:/lmVfAEz0
windows稼働中にバックアップ取るのは変だ危ない(はず)
そんな人がシステムバックアップソフトスレでたまにいるけど
まあそういう人はいちいちUSBメディアやCD/DVD等で
起動してバックアップ取ってれば良いと思うよ
そんな人の考えを否定する気はない
ただmacrium reflectに限らずまともなバックアップソフトなら
起動不能になることはないしバックアップ作業中に更新された
ファイルはバックアップ前に戻されるだけ
それは手動でバックアップ取るのもバックアップ後に
更新されたファイルはバックアップ前に戻されるのだから同じ事
それを極力避けたい人向けにIntra-Daily機能が実装されているわけで
それと同じ事をUSBメディアやCD/DVD起動ですることはできない
そんな人がシステムバックアップソフトスレでたまにいるけど
まあそういう人はいちいちUSBメディアやCD/DVD等で
起動してバックアップ取ってれば良いと思うよ
そんな人の考えを否定する気はない
ただmacrium reflectに限らずまともなバックアップソフトなら
起動不能になることはないしバックアップ作業中に更新された
ファイルはバックアップ前に戻されるだけ
それは手動でバックアップ取るのもバックアップ後に
更新されたファイルはバックアップ前に戻されるのだから同じ事
それを極力避けたい人向けにIntra-Daily機能が実装されているわけで
それと同じ事をUSBメディアやCD/DVD起動ですることはできない
2023/09/25(月) 05:08:27.98ID:oxi0E8y30
>>597
忘れている
システムドライブには使用中としてOSからアクセス出来ないようにロックされているファイルが存在しています
これの打開策として一時的にサービスを停止してそれらのファイルへとアクセス可能としようとしたのがマイクロソフトのボリュームシャドウコピーサービスです
忘れている
システムドライブには使用中としてOSからアクセス出来ないようにロックされているファイルが存在しています
これの打開策として一時的にサービスを停止してそれらのファイルへとアクセス可能としようとしたのがマイクロソフトのボリュームシャドウコピーサービスです
2023/09/25(月) 08:44:39.66ID:/vaqnCzz0
なんで日本語怪しい人が混ざってるんだろ
2023/09/25(月) 09:14:22.49ID:oxi0E8y30
何で頭の怪しい人がレスするんだろうな
2023/09/25(月) 11:00:55.81ID:VhGpZnYy0
>>602
起動中にバックアップしたファイルを使ってレストアすると、一見正常に動いていても
chkdsk /rを実行すると
Correcting errors in the master file table's (MFT) BITMAP attribute.
と出て、永遠に
Windows has scanned the file system and found no problems.
のメッセージが出ることのない、不正を抱え続けたパーティションになってしまうんだよ
これは、現在売られているほぼすべてのシステムバックアップソフトで発生している不具合だ
だから俺は、USBメディアから起動してバックアップイメージを作成している
起動中にバックアップしたファイルを使ってレストアすると、一見正常に動いていても
chkdsk /rを実行すると
Correcting errors in the master file table's (MFT) BITMAP attribute.
と出て、永遠に
Windows has scanned the file system and found no problems.
のメッセージが出ることのない、不正を抱え続けたパーティションになってしまうんだよ
これは、現在売られているほぼすべてのシステムバックアップソフトで発生している不具合だ
だから俺は、USBメディアから起動してバックアップイメージを作成している
2023/09/25(月) 11:09:50.01ID:pI0bDH1h0
>>606
おまかんじゃないの?
おまかんじゃないの?
2023/09/25(月) 11:32:50.78ID:uhsAFzQ20
2023/09/25(月) 12:00:09.36ID:VhGpZnYy0
2023/09/25(月) 12:02:59.71ID:pI0bDH1h0
2023/09/25(月) 12:16:22.92ID:gNOHcvut0
なんだおま環かよwww
それでシステムバックアップソフトの不具合って言い切っちゃうとか
それでシステムバックアップソフトの不具合って言い切っちゃうとか
2023/09/25(月) 12:43:36.07ID:VhGpZnYy0
いかなるPC環境であっても、ながらバックアップが確実にできるというのなら認めるが
そうでなければ、そのソフトウェアが不完全であると言わざるを得ないな
そうでなければ、そのソフトウェアが不完全であると言わざるを得ないな
2023/09/25(月) 13:44:44.03ID:pI0bDH1h0
2023/09/25(月) 14:09:23.33ID:6q+huwgc0
今年デスクトップPCのマザーやシステム用SSDなどほとんどを新調
いつものスケジュールバックアップしたデータから復元することで移行したけど問題無く移行できた
これが失敗する可能性が高いのならばもっとあちこちで問題化していると思うけどなあ
Windows10
Reflect 8.0 Free
ノートン360
いつものスケジュールバックアップしたデータから復元することで移行したけど問題無く移行できた
これが失敗する可能性が高いのならばもっとあちこちで問題化していると思うけどなあ
Windows10
Reflect 8.0 Free
ノートン360
2023/09/25(月) 14:17:24.63ID:hL8vymDl0
他に同様の症状が出って話はとんときかないし
本当にエラーが出てるのかも怪しい
メディア起動バックアップを正当化したいだけで
言い張ってるだけかもな
本当にエラーが出てるのかも怪しい
メディア起動バックアップを正当化したいだけで
言い張ってるだけかもな
2023/09/25(月) 15:55:12.08ID:oxi0E8y30
2023/09/25(月) 16:13:19.95ID:oxi0E8y30
バックアップソフトで復元後に、
クロスリンクエラーがあるのでチェックディスクを実行してくださいと表示される事は希にあるんだが、
隣り合ったパーティションがクロスリンクしている場合が多いので、
どちらかのパーティションを少しずらしてやると解決したりする
クロスリンクエラーがあるのでチェックディスクを実行してくださいと表示される事は希にあるんだが、
隣り合ったパーティションがクロスリンクしている場合が多いので、
どちらかのパーティションを少しずらしてやると解決したりする
2023/09/25(月) 16:31:40.75ID:VhGpZnYy0
2023/09/25(月) 18:09:56.17ID:OumWEYaZ0
ネット見るかゲームするぐらいだからUSB起動して月1で増分取ってます
2023/09/26(火) 08:34:45.98ID:KcbzbzAu0
ネット見るかゲームしかしないのでWin10PESEからシステム内を弄り回してぶっ壊しています
だからバックアップも大切なのですw
だからバックアップも大切なのですw
2023/09/26(火) 11:08:55.89ID:lH+kVbCr0
人それぞれなので運用も人それぞれ
USB起動バックアップ運用にケチを付ける必要は無く
古く偏った知識によりWindows稼働中のバックアップにケチを付ける必要も無い
USB起動バックアップ運用にケチを付ける必要は無く
古く偏った知識によりWindows稼働中のバックアップにケチを付ける必要も無い
2023/09/26(火) 11:53:54.76ID:8FRTfLxo0
Acronisスレでもおなじようなやりとりしてるな
2023/09/26(火) 13:05:46.65ID:wW9BI8Vx0
この手の話は昔からバックアップ関連スレでたまに出てくる
大抵はwindows稼働中のバックアップに否定的な書き込みがトリガーだね
大抵はwindows稼働中のバックアップに否定的な書き込みがトリガーだね
2023/09/26(火) 13:18:25.57ID:soIl47PL0
2023/09/26(火) 14:25:43.36ID:KcbzbzAu0
Win10PESEでググる
2023/09/26(火) 14:32:33.05ID:P+8XBj570
Norton GhostがDrive ImageベースになったGhost 9.0(2004年)の時には
windows実行中のバックアップは信用できないGhost 2003を使うべきって人が騒いでたよ
Drive Imageの登場はそれより前だから少なくとも20年以上前からこの話は出てるね
windows実行中のバックアップは信用できないGhost 2003を使うべきって人が騒いでたよ
Drive Imageの登場はそれより前だから少なくとも20年以上前からこの話は出てるね
2023/09/26(火) 14:41:01.73ID:KcbzbzAu0
まずどのようなロジックテクノロジーを利用しているかの詳細な方法を調べる事
次にソフトによっては複数ファイルを扱う際にそれらに時間的整合性がないと判断した場合のリカバリーロジック
これらを踏まえて論じないと意味がなくなる
次にソフトによっては複数ファイルを扱う際にそれらに時間的整合性がないと判断した場合のリカバリーロジック
これらを踏まえて論じないと意味がなくなる
2023/09/26(火) 14:50:54.37ID:AaHYkVj20
>>627
ここではなくシステムバックアップソフトスレでやってくれ
ここではなくシステムバックアップソフトスレでやってくれ
2023/09/26(火) 20:42:12.82ID:MN3p+iHI0
全部シャドウコピーじゃないですか!
2023/10/08(日) 08:32:45.38ID:X8eTALpQ0
win10を再インストールする予定なんだけど
その場合実行ファイルは保存してあるフリー版 v8.0.6560_reflect_setup_free_x64.exe
をインストールしてライセンスキー入力でいいのかな?
公式がフリー版廃止でダウンロード出来なくなって面倒だわ
その場合実行ファイルは保存してあるフリー版 v8.0.6560_reflect_setup_free_x64.exe
をインストールしてライセンスキー入力でいいのかな?
公式がフリー版廃止でダウンロード出来なくなって面倒だわ
2023/10/08(日) 09:01:29.72ID:X8eTALpQ0
失礼 これでいいのか
Macrium Reflect インストーラーのダウンロード
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW80/Installing+Macrium+Reflect
Macrium Reflect インストーラーのダウンロード
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW80/Installing+Macrium+Reflect
2023/10/08(日) 11:52:29.98ID:fRump0z/0
>>336,339,438
2023/10/09(月) 00:22:48.56ID:BrDk7YVP0
公式が購入済みユーザーはこっからDLできるって分かりやすく誘導せなあかんねん
2023/10/09(月) 17:01:48.55ID:QuR64wa+0
ちょっと聞きたいんだけど、Macrium Reflectのトライアル版をインストールしてUSBメモリ等で作るブータブルディスク
これって本体と同じく作成してから30日しか使えないの?
それともブータブルディスク単体として使うなら期限無し?
これって本体と同じく作成してから30日しか使えないの?
それともブータブルディスク単体として使うなら期限無し?
2023/10/11(水) 22:22:38.31ID:ckXI71040
作成後にネット回線を切ったら日時を1年後にして確認する
トライアル版を利用する時点で負け組だと気付けよ
トライアル版を利用する時点で負け組だと気付けよ
636名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/12(木) 09:30:12.82ID:lQGkH0ZW0 負け組ってなんだよw
2023/10/12(木) 09:45:19.22ID:B+pdT8U/0
2023/10/12(木) 20:08:56.77ID:9gn/U/TZ0
フリー版をv8.0.7690にアップデートしろって出たぞ
> これは、Macrium Reflect Free Edition が廃止されることをお知らせするものです。
> セキュリティ パッチは 2024 年 1 月 1 日まで提供されますが、このアップデート後に予定されている機能変更やセキュリティ関連以外のアップデートはありません。
だってさ
> これは、Macrium Reflect Free Edition が廃止されることをお知らせするものです。
> セキュリティ パッチは 2024 年 1 月 1 日まで提供されますが、このアップデート後に予定されている機能変更やセキュリティ関連以外のアップデートはありません。
だってさ
639名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/12(木) 22:53:12.65ID:lQGkH0ZW0 なんとー
11月にセール来なきゃあきらめて定価で買うか
台所事情キツいんかねぇ
11月にセール来なきゃあきらめて定価で買うか
台所事情キツいんかねぇ
2023/10/12(木) 23:27:39.91ID:owt+0ATB0
今確認したけどFree版v8.0.7690ってまだ落とせるんだな
2023/10/13(金) 00:11:24.77ID:smkLTadN0
過去にFree版のダウンロードアドレスをメールで受け取っている人はそこから最新版のダウンロードは出来ます
2023/10/13(金) 07:27:56.00ID:CqwmemWL0
ありがとうDLできたわ
2023/10/13(金) 08:23:40.31ID:J0BYAC+p0
>>638
そのリリースノートってどこで見れるの?
Reflect起動して「ヘルプ」→「リリースノート」ってやったけど、404のページが出た
廃止っていっても、期日が来たら強制的にプログラムが起動不能になるわけではないんでしょ?
それだったらまだしばらく使い続けるつもり
そのリリースノートってどこで見れるの?
Reflect起動して「ヘルプ」→「リリースノート」ってやったけど、404のページが出た
廃止っていっても、期日が来たら強制的にプログラムが起動不能になるわけではないんでしょ?
それだったらまだしばらく使い続けるつもり
2023/10/13(金) 08:52:24.15ID:J0BYAC+p0
>>638
ていうかこれ、v8.0.7690にアップデートすると、2024年1月以降にReflect起動不能になるパッチが埋め込まれるって意味か?
ていうかこれ、v8.0.7690にアップデートすると、2024年1月以降にReflect起動不能になるパッチが埋め込まれるって意味か?
2023/10/13(金) 09:50:50.69ID:nvVkz6jj0
v8.0.7690のリリースノートどこにあるんだろうね
URL直指しで404エラーだな
念のためv8.0.7279のインストールファイルは残しておいた方が良さそうだね
URL直指しで404エラーだな
念のためv8.0.7279のインストールファイルは残しておいた方が良さそうだね
2023/10/13(金) 09:53:46.42ID:QZgHofVh0
2023/10/13(金) 10:03:22.43ID:nvVkz6jj0
追記
海外サイトでも話題になっていてどうやらCVE-2023-43896への対応らしい
2024年1月1日まではセキュリティパッチを提供するという
アナウンス通りの対応みたい
ttps://www.howto-connect.com/macrium-reflect-8-free-version-8-0-7690-is-available-to-download/
ttps://www.dslreports.com/forum/r33763210-Updated-Macrium-Reflect-Free-updated-to-v8-0-7690
海外サイトでも話題になっていてどうやらCVE-2023-43896への対応らしい
2024年1月1日まではセキュリティパッチを提供するという
アナウンス通りの対応みたい
ttps://www.howto-connect.com/macrium-reflect-8-free-version-8-0-7690-is-available-to-download/
ttps://www.dslreports.com/forum/r33763210-Updated-Macrium-Reflect-Free-updated-to-v8-0-7690
2023/10/13(金) 11:16:15.98ID:JMZZS9NM0
2023/10/13(金) 11:28:43.67ID:J0BYAC+p0
GoogleかFacebookのアカウント持ってれば、Free版でも↓でログインして質問することはできるみたいだ
https://help.macrium.com/support/login
https://help.macrium.com/support/login
2023/10/13(金) 14:18:01.25ID:CqwmemWL0
これ見る限り2024/1/1で強制的に使えなくなるってことはなさそうだけど
https://www.macrium.com/product-support-policy
>>Macrium Reflect Free を引き続き使用できますか?
>>はい、ソフトウェアを永久に使用し続けることができます。ソフトウェアを使用するライセンスは影響を受けません。
https://www.macrium.com/product-support-policy
>>Macrium Reflect Free を引き続き使用できますか?
>>はい、ソフトウェアを永久に使用し続けることができます。ソフトウェアを使用するライセンスは影響を受けません。
2023/10/13(金) 14:36:48.47ID:siqX5tn70
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7690/reflect_setup_free_x86.exe
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7690/reflect_setup_free_x64.exe
2023-10-12 19:49:21 186007464 AA441AAB7B45843D873DA22820467CB7 reflect_setup_free_x64.exe
2023-10-12 19:47:39 167894824 6D9675A4AE8D803BE6DFA74C45648C53 reflect_setup_free_x86.exe
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7690/reflect_setup_free_x64.exe
2023-10-12 19:49:21 186007464 AA441AAB7B45843D873DA22820467CB7 reflect_setup_free_x64.exe
2023-10-12 19:47:39 167894824 6D9675A4AE8D803BE6DFA74C45648C53 reflect_setup_free_x86.exe
2023/10/13(金) 15:12:44.70ID:jD98QY1m0
v7Freeでもまだ使えているぐらいだから・・・
2023/10/13(金) 18:40:16.74ID:A+TcDvZz0
インストール中に出る文字が「スターテス」になってるw
2023/10/13(金) 22:30:55.38ID:Gbrj41Ku0
>>631
遅レスだけどそれでOKだよ
遅レスだけどそれでOKだよ
2023/10/13(金) 22:31:17.25ID:Gbrj41Ku0
2023/10/14(土) 16:42:53.55ID:4R85i9/70
Windows 10 - 回復パーティションを削除(DiskPart)する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-delete-recovery-partition-diskpart/
以前使ってたWin10入りSSDをフォーマットした際に残った回復パーティションのせいで
Windowsをバックアップする時に「すべてのパーティションが選ばれてない可能性が~」
みたいなダイアログが出て気になってたけどこれで解決できたw
https://pc-karuma.net/windows-10-delete-recovery-partition-diskpart/
以前使ってたWin10入りSSDをフォーマットした際に残った回復パーティションのせいで
Windowsをバックアップする時に「すべてのパーティションが選ばれてない可能性が~」
みたいなダイアログが出て気になってたけどこれで解決できたw
2023/10/14(土) 16:50:31.96ID:4R85i9/70
去年のブラックフライデーに購入した時よりいくら上がるかな
2022/11/18 Reflect 8 Home ¥5,392 JPY
2022/11/18 Reflect 8 Home ¥5,392 JPY
2023/10/14(土) 16:53:53.43ID:kUDQFc8e0
価格が上がっているし円安も進行中
割引率が同じなら上がるのは確実なんだよね
割引率が同じなら上がるのは確実なんだよね
2023/10/14(土) 19:30:04.80ID:/TS83eX90
PEを起動したDiskpartのDelete Partitionで拒否られた場合にはOverrideオプションを付加する
2023/10/14(土) 22:05:09.58ID:RDUg8YVn0
2023/10/14(土) 22:20:05.36ID:kUDQFc8e0
2023/10/14(土) 22:22:10.70ID:kUDQFc8e0
2023/10/14(土) 22:24:11.26ID:kUDQFc8e0
2023/10/15(日) 14:28:10.35ID:vVvKkWv40
Windows 10のVSSイベントログエラー:イベントID 8193および13
https://ja.desktopsupportpanel.com/vss-event-log-errors
>シャットダウン中に一部のプログラムまたはサービスがVSSサービスを開始しようとしているようです。 一部のユーザーは、Acronis True ImageまたはMacrium Reflectが原因だと言っています。
イベントID : 13が出るけど皆さんはどうですか
https://ja.desktopsupportpanel.com/vss-event-log-errors
>シャットダウン中に一部のプログラムまたはサービスがVSSサービスを開始しようとしているようです。 一部のユーザーは、Acronis True ImageまたはMacrium Reflectが原因だと言っています。
イベントID : 13が出るけど皆さんはどうですか
2023/10/15(日) 15:25:22.65ID:tgzfCZRE0
>>664
自分のPCはごくまれに出るね
毎日PCの電源入れて落としてるけど月2〜3回程度
Win10 1903かららしいけど昔のことは覚えてない
Macrium Reflectが原因かはわからないし
Win10無印からずっとreflect使ってるけど
実害がないし気にしてない
自分のPCはごくまれに出るね
毎日PCの電源入れて落としてるけど月2〜3回程度
Win10 1903かららしいけど昔のことは覚えてない
Macrium Reflectが原因かはわからないし
Win10無印からずっとreflect使ってるけど
実害がないし気にしてない
666名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/15(日) 15:49:20.87ID:S450ud/J0 Free版8.0.7690に上げてみたがWin11異常無し。
2023/10/15(日) 19:53:40.67ID:Tt0Z63g20
2023/10/15(日) 20:14:32.35ID:7LKY4NYH0
Windows Insider Programで問題なく動いているよ
2023/10/16(月) 11:19:39.22ID:CEA0tb2w0
Q1 有料版はインスール時にネットに繋いでないと使えないか
Q2 アクティベーションはあるか
Q3 インストール後の通常利用時(Macrium Reflect起動時)にネットに繋いでいないと使えないか
先輩方教えてクレメンス
Q2 アクティベーションはあるか
Q3 インストール後の通常利用時(Macrium Reflect起動時)にネットに繋いでいないと使えないか
先輩方教えてクレメンス
2023/10/16(月) 12:14:49.29ID:ZFwTybLn0
>>669
Q1 アクティベーションコード使用してオフラインインストールは出来る
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW80/Installing+and+updating+Macrium+Reflect+offline
Q2 アクティベーション有
Q3 通常利用時ネット接続不要
Q1 アクティベーションコード使用してオフラインインストールは出来る
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW80/Installing+and+updating+Macrium+Reflect+offline
Q2 アクティベーション有
Q3 通常利用時ネット接続不要
2023/10/16(月) 13:26:07.39ID:CEA0tb2w0
>>670
ありがとうございます
ありがとうございます
2023/10/16(月) 23:35:29.48ID:viWQb7uz0
いいってことよ
2023/10/18(水) 21:23:07.59ID:V2CPxh+U0
新規でインスコしたら.mrimgファイルが
「エラー0x80070510 記憶域ポリシーにより(略」で
リネームも削除も移動もできなくなってしまって困った
Macrium Image Guardianという機能が原因
不要なら
「その他のタスク」→「Macrium Image Guardianの設定」
→「設定」タグの「Image Guardianをオフにする」で解決
おまけ
オンの状態でもMacriumReflectの「イメージファイルを参照」
からだったらリネームとかの操作できた
「エラー0x80070510 記憶域ポリシーにより(略」で
リネームも削除も移動もできなくなってしまって困った
Macrium Image Guardianという機能が原因
不要なら
「その他のタスク」→「Macrium Image Guardianの設定」
→「設定」タグの「Image Guardianをオフにする」で解決
おまけ
オンの状態でもMacriumReflectの「イメージファイルを参照」
からだったらリネームとかの操作できた
2023/10/18(水) 21:49:33.33ID:RVKqN1U60
インストールの時Macrium Image Guardianのチェックは外したわ
2023/10/19(木) 03:55:43.78ID:yZawY4O40
折角Macrium PEにはMacrium PE Explorerがあるのだから、
OS上から制限を掛けられたらPE上からの操作を考えるべきだと思うよ
みなさんもそうだよ 折角あるのに勿体ない
OS上から制限を掛けられたらPE上からの操作を考えるべきだと思うよ
みなさんもそうだよ 折角あるのに勿体ない
2023/10/19(木) 08:07:33.36ID:dke3XlU70
いいこと言いますね
2023/10/21(土) 22:02:10.50ID:gnYV4mGG0
ハロウィンセールで20%オフ来たけどサブスク版のみだし
こりゃブラックフライデーは期待できないな
https://www.macrium.com/halloween?x-campaignid=v8-020k
こりゃブラックフライデーは期待できないな
https://www.macrium.com/halloween?x-campaignid=v8-020k
678名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 10:44:03.92ID:Y63zUPhF0 サブスク増やしたがってるのに、売り切りを敢えて増やそうとするかというとね
期待しないで一応待ってよう
ブラフラ過ぎたらチト考えるか・・・
期待しないで一応待ってよう
ブラフラ過ぎたらチト考えるか・・・
2023/10/22(日) 14:29:08.47ID:/JR/EES80
フリー版にはこれまで助けてもらったので、1ヶ月辺りにすりゃタバコ3箱減らしゃいいだけかと4PC年間ライセンス購入した。来年は同じクレカから自動更新引き落としなのかな?手動で更新手続きするのかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 21:46:54.99ID:e1NS5Xqf0 お前らが神アプリだって言うから古事記が大量に押し寄せて儲からずにサブスクになった
広めたせいで自分の首を絞めた
広めたせいで自分の首を絞めた
2023/10/23(月) 09:43:46.28ID:fjLUllnH0
利用者が増えてバグ情報収集など品質向上の手助けになったのでは
とレス乞食にマジレスしてみる
とレス乞食にマジレスしてみる
682名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 12:33:59.76ID:lV2nzS5V0 SSD入れ替えでCドライブをバックアップしてからWIN10クリーンインストールして、必要ファイルを
取ろうと.mrimgをマウントしたのですが、マイドキュメントからアクセスがはじかれて権限がとれませんでした。
いままでこんなことは無かったのですが、私だけですかね?
取ろうと.mrimgをマウントしたのですが、マイドキュメントからアクセスがはじかれて権限がとれませんでした。
いままでこんなことは無かったのですが、私だけですかね?
683名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 12:34:06.61ID:lV2nzS5V0 SSD入れ替えでCドライブをバックアップしてからWIN10クリーンインストールして、必要ファイルを
取ろうと.mrimgをマウントしたのですが、マイドキュメントからアクセスがはじかれて権限がとれませんでした。
いままでこんなことは無かったのですが、私だけですかね?
取ろうと.mrimgをマウントしたのですが、マイドキュメントからアクセスがはじかれて権限がとれませんでした。
いままでこんなことは無かったのですが、私だけですかね?
2023/10/23(月) 12:39:48.75ID:n1HTby3q0
新規インストールしたから個人のセキュリティIDが変更になっちまったからだね
2023/10/23(月) 13:47:23.89ID:w2zp6Vs60
これに匹敵するソフトってある?
2023/10/23(月) 14:27:15.73ID:Oq4gQXr/0
2023/10/23(月) 14:29:40.96ID:Oq4gQXr/0
>>685
システムバックアップソフト徹底比較28で以前話題は出ている
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1685081109
中華でもよければHasleoが人気
システムバックアップソフト徹底比較28で以前話題は出ている
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1685081109
中華でもよければHasleoが人気
688名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 09:37:56.14ID:a7Dag5uf0 機能はともかくインターフェースがよくない
2023/10/25(水) 07:45:20.16ID:nXeJX++n0
Win10 と Win11 で使える間は Free を使い続けるつもり
Win12 になってどうなるかだけど、OSの構造が大きく変わらない限りは
使えるんじゃないかなぁと希望的観測
Win12 になってどうなるかだけど、OSの構造が大きく変わらない限りは
使えるんじゃないかなぁと希望的観測
2023/10/31(火) 01:13:26.12ID:FW6hIl230
最終更新日時 : 2023年8月13日 officeの杜 Windowsのイメージバックアップを取る最適解
https://officeforest.org/wp/2023/03/19/
RescueZilla
CloneZillaと呼ばれるコマンドラインベースのオープンソースのバックアップツールにGUIを搭載したスグレモノです。
これまでもフリーソフトとしてはMacrium Reflectなどがありました。ということで、今回はこのRescueZillaを使ってみました。
日本語にも対応しています。作業としてはDismよりも断然楽ちんです。
※FirefoxやGPartedなども搭載しています。
※バックアップ以外にもイメージのマウントやクローニングも可能になっています。
https://officeforest.org/wp/2023/03/19/
RescueZilla
CloneZillaと呼ばれるコマンドラインベースのオープンソースのバックアップツールにGUIを搭載したスグレモノです。
これまでもフリーソフトとしてはMacrium Reflectなどがありました。ということで、今回はこのRescueZillaを使ってみました。
日本語にも対応しています。作業としてはDismよりも断然楽ちんです。
※FirefoxやGPartedなども搭載しています。
※バックアップ以外にもイメージのマウントやクローニングも可能になっています。
2023/10/31(火) 02:07:23.82ID:tkJib+BT0
>>690
なぜここでいきなりRescueZillaの宣伝するのかよくわからないんだが
差分や増分バックアップ。スケジュールバックアップができるようになったのか?
最低限それくらいできないとreflectの代替にはならない
まっいずれにせよその手の話題はシステムバックアップソフト徹底比較スレで思う存分やってくれ
なぜここでいきなりRescueZillaの宣伝するのかよくわからないんだが
差分や増分バックアップ。スケジュールバックアップができるようになったのか?
最低限それくらいできないとreflectの代替にはならない
まっいずれにせよその手の話題はシステムバックアップソフト徹底比較スレで思う存分やってくれ
2023/10/31(火) 07:38:30.66ID:MpmoCY6R0
ん 読んで見たが基本的にこの人は業務で.wimファイルを扱っているようだが
何故にUSBメモリなのであろうか?
時間の効率的効果も含めて俺ならば、NVMe SSDと外付けケースを利用してUSBメモリの代替として利用する
会社はこれくらいの費用ならバックアップ用も含めて2本作成するくらいの費用は渋らずに出してくれる
それと一般のシス管なんてのはこの程度の知識しか持ち合わせていないんだな 非常に残念だわ
何故にUSBメモリなのであろうか?
時間の効率的効果も含めて俺ならば、NVMe SSDと外付けケースを利用してUSBメモリの代替として利用する
会社はこれくらいの費用ならバックアップ用も含めて2本作成するくらいの費用は渋らずに出してくれる
それと一般のシス管なんてのはこの程度の知識しか持ち合わせていないんだな 非常に残念だわ
2023/11/01(水) 06:16:59.87ID:QKwaWrld0
USBメモリは調べた限りでは400MB/sの書き込み速度があるものでも
1GB程度のキャッシュしか持っていなくて、それ以上を書き込み続けると48MB/sに落ち込んでしまうようなので
実質連続書き込み時には使い物にならないようである
そうすると、Windows to Goでマイクロソフトが指定していたような値段の高いUSBドライブなどを買うか、
NVME SSDで代替するしかないだろうと思う
1GB程度のキャッシュしか持っていなくて、それ以上を書き込み続けると48MB/sに落ち込んでしまうようなので
実質連続書き込み時には使い物にならないようである
そうすると、Windows to Goでマイクロソフトが指定していたような値段の高いUSBドライブなどを買うか、
NVME SSDで代替するしかないだろうと思う
2023/11/01(水) 15:48:37.40ID:57h0T+2U0
よろしくお願いします
設定をエクスポート(Macrium Settings.zip)して別の環境で新規インスコしたものに
インポートしてみたのですが、設定が全く反映されません。エクスポート時にアイテムの
チェックは特に変更していません(v8.0.7690
何かやり方が間違っているのであれば、ご教示下さい
設定をエクスポート(Macrium Settings.zip)して別の環境で新規インスコしたものに
インポートしてみたのですが、設定が全く反映されません。エクスポート時にアイテムの
チェックは特に変更していません(v8.0.7690
何かやり方が間違っているのであれば、ご教示下さい
2023/11/02(木) 21:41:28.79ID:M9riCHtK0
8 Freeで23H2のバックアップと復元できた人報告よろしく
2023/11/02(木) 23:22:53.28ID:CMDkAv1v0
普通にできるでしょ
2023/11/03(金) 00:46:42.10ID:3phtIvJo0
22H2環境をバックアップして試せばいい、そのためのバックアップソフトなんだから
2023/11/04(土) 18:10:18.20ID:CbZmyaOJ0
2023-01-26 バックアップソフトを調べて試してみる
公式サイトにMacrium Reflect Free終了のお知らせ(Macrium Reflect Free Product - End Of Life (EOL))が去年くらいに出てたことに気付いたので、代替の後継ソフトを探してみる。
ClonezillaはオープンソースでDebianのインストーラーと同様の画面のソフト。
RescuezillaはオープンソースでClonezillaと互換性がありGUI画面のソフト。
AOMEI BackupperはStandard版が無料でWindowsベースのソフト。
PARAGON Backup & RecoveryはCommunity Editionが無料でWindowsベースのソフト。
私的には無料版があるものはMacrium Reflectと同じ目に遭うと怖いのでオープンソースのClonezilla系かなーと思うもセキュアブート有効状態でWindowsインストールするとデフォルトでデバイスの暗号化が
オンでオフにしないとClonezilla系や古いWindows PE系では使用領域が見えずにドライブ全体容量をバックアップすることになるのでWindowsベースも捨てがたい。
公式サイトにMacrium Reflect Free終了のお知らせ(Macrium Reflect Free Product - End Of Life (EOL))が去年くらいに出てたことに気付いたので、代替の後継ソフトを探してみる。
ClonezillaはオープンソースでDebianのインストーラーと同様の画面のソフト。
RescuezillaはオープンソースでClonezillaと互換性がありGUI画面のソフト。
AOMEI BackupperはStandard版が無料でWindowsベースのソフト。
PARAGON Backup & RecoveryはCommunity Editionが無料でWindowsベースのソフト。
私的には無料版があるものはMacrium Reflectと同じ目に遭うと怖いのでオープンソースのClonezilla系かなーと思うもセキュアブート有効状態でWindowsインストールするとデフォルトでデバイスの暗号化が
オンでオフにしないとClonezilla系や古いWindows PE系では使用領域が見えずにドライブ全体容量をバックアップすることになるのでWindowsベースも捨てがたい。
2023/11/04(土) 19:00:51.93ID:b55nchM80
金出して買えばええがな
2023/11/04(土) 19:23:22.19ID:HQR4YMip0
休みの日に、知り合い農家の草刈り受けたり、来月にはミカンの収穫バイトとか3日もバイトすりゃAnnual Plan の料金分くらいすぐに稼げることに気づいて、この三連休草刈機で遊んで年額プラン買うことにした。体にも精神衛生上もその方が得だなとようやく気づく人生です
2023/11/04(土) 19:27:20.22ID:bhy9cxWi0
日給安いなw
2023/11/04(土) 19:35:51.14ID:HQR4YMip0
田舎だし28パーセントくらいはボランティア的意味合いもあるしねww
2023/11/04(土) 22:28:53.24ID:JK2QeNBn0
Clonezillaってフルバックアップしかできないゴミソフトだろ?
選択肢にも上がらんな
選択肢にも上がらんな
705名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 23:12:08.91ID:SsGmDOGH0 前Acronis使ってたけど、あれ、よくわからんサービス立ち上がってんだよね
SSDのパフォーマンスが落ちてることがわかってさ
Macriumってシンプルでいいわ
SSDのパフォーマンスが落ちてることがわかってさ
Macriumってシンプルでいいわ
2023/11/08(水) 20:53:36.31ID:joblBj9Z0
aakore.exeが20個程度ループバックを利用して接続を確立している程度では、パソコンのパフォーマンスなんて落ちませんよ
非常に気分が悪いプロセスではありますけどね
非常に気分が悪いプロセスではありますけどね
2023/11/08(水) 22:15:28.41ID:zK9ZEAIN0
708名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 09:49:04.11ID:yMZSRLpk02023/11/09(木) 11:03:04.73ID:5tAdfYDN0
CDMとは?お客管理か
ファイアーウォールでループバックを止めている副作用ではないのかな
ファイアーウォールでループバックを止めている副作用ではないのかな
2023/11/09(木) 12:21:35.00ID:5tAdfYDN0
aakore.exeのCPU使用率を見ていてもほぼ動いてないけどな
711名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 13:42:31.31ID:yMZSRLpk0 CDM = Crystal Disk Mark
Acronisをアンインストールして80%回復
OS再インストールで100%回復
それ以外のソフトは入れてない状態で検証
Acronisをアンインストールして80%回復
OS再インストールで100%回復
それ以外のソフトは入れてない状態で検証
712名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 13:45:47.50ID:yMZSRLpk0 ああ、ちなみにTrueImage2015だよ
検証したのは今年の3月
最新版はどうなのか知らん
検証したのは今年の3月
最新版はどうなのか知らん
2023/11/09(木) 14:30:58.41ID:ioaArIUm0
Acronisスレは定期的に見てるけどバージョンによって
不具合がいろいろ変わる感じだしね
下手するとデグレあったりして不具合報告しても
なかなか直してくれないって愚痴もあった
不具合がいろいろ変わる感じだしね
下手するとデグレあったりして不具合報告しても
なかなか直してくれないって愚痴もあった
2023/11/09(木) 14:54:21.12ID:5tAdfYDN0
Windows 10がAcronisのTrueImageでフリーズする現象と解決方法
https://kaworu.jpn.org/pc/Windows_10%E3%81%8CAcronis%E3%81%AETrueImage%E3%81%A7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%96%B9%E6%B3%95
余り参考にはなりませんが・・・・
https://kaworu.jpn.org/pc/Windows_10%E3%81%8CAcronis%E3%81%AETrueImage%E3%81%A7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%96%B9%E6%B3%95
余り参考にはなりませんが・・・・
2023/11/09(木) 15:41:23.67ID:ioaArIUm0
>このページの最終更新日時は 2018年4月20日 (金) 00:29 です。
ずいぶんと古い情報だなw
LPMとかはレジストリいじって対策した記憶がある
ずいぶんと古い情報だなw
LPMとかはレジストリいじって対策した記憶がある
2023/11/15(水) 19:42:01.49ID:9Pt++8Kb0
そうなんだ
2023/11/17(金) 19:37:45.33ID:WZr07F/+0
ブラックフライデーセール来たけど割引はサブスク版のみ
2023/11/17(金) 19:49:10.29ID:OpxiKIZw0
経営が厳しいのかもしれんなあ
終わった感があるわ
終わった感があるわ
2023/11/18(土) 01:41:43.11ID:lx+vmuEA0
1年4台版が75%オフ+6ヶ月無料ならサブスクでも使えなくはないな
2023/11/18(土) 02:19:01.75ID:XBIklvJz0
サブスクの延長料金いくらだっけ?
1年半だからサブスクの延長しようと思ったらセールなしなんだよね
そこまで考えると踏み切れない
1年半だからサブスクの延長しようと思ったらセールなしなんだよね
そこまで考えると踏み切れない
2023/11/18(土) 07:58:51.99ID:7Htl2rq/0
アンチウイルスのサブスクみたいに
いつ買っても今の残りに足せるタイプだといいんだけどねえ
いつ買っても今の残りに足せるタイプだといいんだけどねえ
2023/11/18(土) 11:21:00.57ID:QIHUu07L0
先月4PCサブスク購入、来年は更新日に1万7千弱だけど、今自動更新設定をオフにしてみた。期限近くなったら何かつなぎ止めのための個別割引オファーでもねえかなとセコい考えに基づく行動だ。365みたいに安いときにオンラインコードで追加できるになって欲しいが無理だろう。
723名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 18:05:48.20ID:y/WtD2pn0 ブラフラ、悪い予想の通りになってしまったか
春頃の25%引きは最後の買い場だったのね
春頃の25%引きは最後の買い場だったのね
2023/11/18(土) 18:36:56.17ID:y/WtD2pn0
One-Time Purchase買ったとしても、v9にアップグレードできるとは限らない、
v8Free版は来年1月までサポート
まあ、そろそろ買ってもいいかと思ったが、円表示の精算額を見てびっくり
円安キツいねw
150円は跳ね返されると思ってるし年明けまで少し待つかなぁ
困ってるわけじゃないし
v8Free版は来年1月までサポート
まあ、そろそろ買ってもいいかと思ったが、円表示の精算額を見てびっくり
円安キツいねw
150円は跳ね返されると思ってるし年明けまで少し待つかなぁ
困ってるわけじゃないし
725名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 20:23:41.15ID:TW2EpyWL0 マクリ最強伝説
捲り最強
捲り最強
2023/11/19(日) 12:36:46.31ID:ixKjkr5v0
俺は凄いぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
俺は知識があるぅううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
お前無能ぅううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
お前は馬鹿ぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
俺は知識があるぅううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
お前無能ぅううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
お前は馬鹿ぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
2023/11/22(水) 18:37:07.06ID:cfoOMv630
>>551
レスキューメディア
バックアップ ディスク書き込みパフォーマンス機能が Rescue 環境に追加されました。
Bug fixes and Improvements v8.1.7762 - 21st November 2023
https://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.7762/details8.1.7762.htm
レスキューメディア
バックアップ ディスク書き込みパフォーマンス機能が Rescue 環境に追加されました。
Bug fixes and Improvements v8.1.7762 - 21st November 2023
https://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.7762/details8.1.7762.htm
2023/11/22(水) 20:34:58.15ID:Al72b0pp0
729名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 16:18:18.91ID:FQJI0Qn00 age
2023/11/24(金) 02:20:03.01ID:FnJ+3OuN0
毎年ブラックフライデーは盛り上がってたのに
もう終わった会社だな
もう終わった会社だな
2023/11/25(土) 00:07:22.57ID:LUw1a2bW0
>>727
なんでかアップデートできなかった
なんでかアップデートできなかった
2023/11/29(水) 06:26:32.63ID:odOmlPE40
https://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.7771/details8.1.7771.htm
Bug fixes and Improvements v8.1.7771 - 27th November 2023
General
The About box was showing 'Licensed To N/A'. This has been resolved.
Rescue Media
The Existing Backups tab was not showing the recent folders list. This has been resolved.
Wi-Fi profiles were not being pre-populated in WinRE. This is now resolved.
Bug fixes and Improvements v8.1.7771 - 27th November 2023
General
The About box was showing 'Licensed To N/A'. This has been resolved.
Rescue Media
The Existing Backups tab was not showing the recent folders list. This has been resolved.
Wi-Fi profiles were not being pre-populated in WinRE. This is now resolved.
2023/11/29(水) 07:42:45.43ID:L8G9mjcY0
なんかチンケなバグが多いな
2023/11/29(水) 08:44:21.63ID:5xGEFmQf0
その方がマシ
2023/12/01(金) 11:05:57.80ID:XmLBKpFx0
というか、それってむしろいいこと
2023/12/01(金) 12:06:35.95ID:Cmcdp7ig0
macriumは以前からこんな感じだったしね
まともにテストしてないのか単純なミスも多いし
それを嫌う人も多いけどバグ報告しても直してくれないところよりマシ
まともにテストしてないのか単純なミスも多いし
それを嫌う人も多いけどバグ報告しても直してくれないところよりマシ
2023/12/01(金) 17:48:39.07ID:BN7lcCiZ0
今回の見て気付いたんだが修正が多いのは修正が新たなバグの原因に
なってるからなのか
なってるからなのか
2023/12/01(金) 19:04:40.44ID:SEWEjmVL0
WindowsもChromeもExcelも全てのソフトで修正が頻繁にある
これと同じじゃないの?
これと同じじゃないの?
2023/12/01(金) 19:18:01.47ID:AZVegG4Y0
レスキューメディアからのバックアップ時に、作業終了後に自動で「再起動」が最初から選択されてるようになったけども
「何もしない」にしておいても作業終わったらあと10秒後に再起動しますって表示出るからこれもバグだな
「何もしない」にしておいても作業終わったらあと10秒後に再起動しますって表示出るからこれもバグだな
2023/12/01(金) 19:54:55.22ID:Tz7zXubS0
誰も知らないネタをひとつ
PEメディア起動時に画面の真ん中に一瞬スプラッシュが表示されるんだが
これはキーボード指定設定画面を消しているからだよ
PEメディア起動時に画面の真ん中に一瞬スプラッシュが表示されるんだが
これはキーボード指定設定画面を消しているからだよ
2023/12/01(金) 21:00:03.85ID:JmXUAkZg0
/ :/ ...:/:′::/ :.:.:.....:./.:/:!:.:.:.i:..!:.:.....:{:.:.:.:.:.:ハ /
. /.〃/:...../:′'.::|:: i .::.:.:.:| :i:_{__|:.|:.:.:.i :|:.:.../  ̄`ヽ/ ふ
'://:′::/斗:十 |::.::.::.:.:.:.: :}}ハ ::ハ:{:≧ト|:::/ な な な ぅ
{//::{: /|i:八::{=从:{ i::::: :N孑弐{ミト∨:::|::′ る. る .る (
. i :从 ::::{イァ:う{ミト爪ト::::. ! ん):::::ハヽト、:{:| ほ ほ ほ )
. |.::| : \《 { ::::::: } ヽ\{ { ::::::::: リ | :::ヽ! ど ど ど む
. | ::!::|ハト.乂__ノ ー ' | :::< |
八::| :|::::i /i, , , /i/ , }:::}i::人 __ ノ\
(__):::l:::::. i.:/::::::::厂「{:::::::{ ` ー― ´
/ :{ | :V:入 { ̄`ソ }/}::::}/::::::l.|:::::::|
{ ::|人::∨::::>... ` . ィ升|:::/::::::::八::::::{
. /.〃/:...../:′'.::|:: i .::.:.:.:| :i:_{__|:.|:.:.:.i :|:.:.../  ̄`ヽ/ ふ
'://:′::/斗:十 |::.::.::.:.:.:.: :}}ハ ::ハ:{:≧ト|:::/ な な な ぅ
{//::{: /|i:八::{=从:{ i::::: :N孑弐{ミト∨:::|::′ る. る .る (
. i :从 ::::{イァ:う{ミト爪ト::::. ! ん):::::ハヽト、:{:| ほ ほ ほ )
. |.::| : \《 { ::::::: } ヽ\{ { ::::::::: リ | :::ヽ! ど ど ど む
. | ::!::|ハト.乂__ノ ー ' | :::< |
八::| :|::::i /i, , , /i/ , }:::}i::人 __ ノ\
(__):::l:::::. i.:/::::::::厂「{:::::::{ ` ー― ´
/ :{ | :V:入 { ̄`ソ }/}::::}/::::::l.|:::::::|
{ ::|人::∨::::>... ` . ィ升|:::/::::::::八::::::{
2023/12/03(日) 02:19:56.30ID:vAJRg5060
またアップデート来たぞ
https://i.imgur.com/t9id5ZQ.png
https://i.imgur.com/t9id5ZQ.png
2023/12/03(日) 02:49:30.11ID:vAJRg5060
https://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.7784/details8.1.7784.htm
Bug fixes and Improvements v8.1.7784 - 1st December 2023
Rescue Media
We have successfully addressed a longstanding issue related to the rescue media, rectifying the potential failure to auto-populate the 'Existing Backups' view. The root cause of this problem was identified as a change, made by Windows Update on some systems, to a GPT attribute setting that concealed the system volume at PE startup.
We've resolved a problem where an auto restore could hide the main Reflect window in the rescue media.
Bug fixes and Improvements v8.1.7784 - 1st December 2023
Rescue Media
We have successfully addressed a longstanding issue related to the rescue media, rectifying the potential failure to auto-populate the 'Existing Backups' view. The root cause of this problem was identified as a change, made by Windows Update on some systems, to a GPT attribute setting that concealed the system volume at PE startup.
We've resolved a problem where an auto restore could hide the main Reflect window in the rescue media.
2023/12/03(日) 08:35:01.80ID:kmUCJFXK0
Macrium Reflect Free
https://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/details8.0.7783.htm
https://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/details8.0.7783.htm
2023/12/03(日) 08:48:00.57ID:jOtHPF8c0
無料でつかえるん?
2023/12/03(日) 08:53:55.64ID:kmUCJFXK0
Freeは無料で使えるが2024年以降アップデート無し
2023/12/03(日) 09:35:07.50ID:2hGXSDRB0
Freeは来年からはアップデートなしか。
748名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 10:01:28.23ID:6Lt56W1y0 レスキューメディアはwin10とwin11の使い回しは出来ますか
2023/12/03(日) 15:12:32.30ID:nfT9kM4f0
2023/12/03(日) 16:26:40.34ID:vs+h4/bG0
アップデートしたらレスキューメディアは作り直しといた方がいいのかねぇ
2023/12/03(日) 18:14:39.10ID:Yo/E+roz0
Freeを無くすのは別にいいけど無くすなら
Acronisに比べてサブスクを安くしたり買いやすくしないと
Macriumを買う意味がなくなる・・・
Acronisに比べてサブスクを安くしたり買いやすくしないと
Macriumを買う意味がなくなる・・・
2023/12/03(日) 19:46:48.55ID:dwyrfp1A0
Acronisよりいいだろ
2023/12/03(日) 19:55:32.79ID:Flor56Au0
今のFree版に時限自爆装置が組み込まれてたりするかなぁ…
2023/12/03(日) 20:59:17.71ID:2hGXSDRB0
それがけはやめてほしい
2023/12/03(日) 21:01:46.30ID:amdl11+h0
2023/12/03(日) 21:17:32.53ID:plY5YnG00
レスキューメディアはハードウェアに変更がない限り特に作り直さなくても大丈夫だと思う
2023/12/04(月) 01:22:34.91ID:6LhA5yAy0
ソフト自体は使えても(起動できても)
正常なバックアップ・リストアが出来る所までは保証されてないし
仮に特定のバージョン以降はエラーになるようなコードが仕込まれていても
Free版である以上文句も言えん
正常なバックアップ・リストアが出来る所までは保証されてないし
仮に特定のバージョン以降はエラーになるようなコードが仕込まれていても
Free版である以上文句も言えん
2023/12/04(月) 05:57:47.46ID:wSyNrldb0
v8.0.7783
2023-12-01 23:45:44 186003336 C55FEDE9F340A77B4A45502556E4A8BF reflect_setup_free_x64.exe
2023-12-01 23:44:00 167898960 C49DA95180C9FF073BED5F7DE6976B11 reflect_setup_free_x86.exe
2023-12-01 23:45:44 186003336 C55FEDE9F340A77B4A45502556E4A8BF reflect_setup_free_x64.exe
2023-12-01 23:44:00 167898960 C49DA95180C9FF073BED5F7DE6976B11 reflect_setup_free_x86.exe
2023/12/04(月) 11:25:58.88ID:ekQ8JJdu0
2023/12/04(月) 12:25:27.99ID:imC7sesx0
2023/12/04(月) 12:38:57.18ID:BH6ysmoq0
macrium old versionでググるといろんなところが引っかかるし
むしろdownload.macrium.comから落としたのなら意味あると思うけどな
自分は
http://updates.macrium.com/Reflect/v8/getmsi.asp?edition=0&type=99&arch=1&redirect=Y
http://updates.macrium.com/Reflect/v8/getmsi.asp?edition=0&type=99&arch=0&redirect=Y
から落としてるけど>>758とハッシュ同じだった
むしろdownload.macrium.comから落としたのなら意味あると思うけどな
自分は
http://updates.macrium.com/Reflect/v8/getmsi.asp?edition=0&type=99&arch=1&redirect=Y
http://updates.macrium.com/Reflect/v8/getmsi.asp?edition=0&type=99&arch=0&redirect=Y
から落としてるけど>>758とハッシュ同じだった
2023/12/04(月) 13:21:06.10ID:jV5m9cGe0
5chに貼られたハッシュだけ見てもなんの信頼性もないから公式で照らし合わせましょう
2023/12/04(月) 15:32:57.39ID:ekQ8JJdu0
>>762
公式のどこみればいいの?
公式のどこみればいいの?
2023/12/04(月) 15:52:46.11ID:HW0fmTvr0
Macriumダウンロードが正規品であることの確認
https://knowledgebase.macrium.com/plugins/servlet/mobile?contentId=47030310#content/view/47030310
https://knowledgebase.macrium.com/plugins/servlet/mobile?contentId=47030310#content/view/47030310
2023/12/04(月) 17:21:16.20ID:ekQ8JJdu0
>>764
どうもありがとう
どうもありがとう
766名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 05:44:48.60ID:d/AXudQc0 ありがとう
おまえらのおかげで7783のインストールファイルを手に入れることができた
けどいずれは代替アプリに乗り換えないといけない時がくるだろうな
パラゴンあたりが一番無難なのかな
おまえらのおかげで7783のインストールファイルを手に入れることができた
けどいずれは代替アプリに乗り換えないといけない時がくるだろうな
パラゴンあたりが一番無難なのかな
2023/12/05(火) 07:39:37.11ID:Dhj+Q2JA0
なんでやねん
2023/12/07(木) 09:37:22.62ID:xDWHIjhe0
どれもちょこちょこ困ったちゃん要素あるけど、トータルで無難となるとMacriumだと俺は思ったね、値段を生活必要経費と割り切れるなら一番しっくりくる。
2023/12/07(木) 13:47:58.16ID:eUPWbJI/0
Macriumは、必要なパーティションだけをバックアップ・復元するのにUI的に一番わかりやすくて確実かな
2023/12/10(日) 11:04:58.02ID:0AtP1LMJ0
中級者以上になると小難しいオプション項目があった方が好まれる傾向にもあるしな
初心者はどうせ市場には相手にされない傾向にある
初心者はどうせ市場には相手にされない傾向にある
2023/12/10(日) 21:37:39.41ID:SHLt2+0x0
Linuxのバックアップと復元を試しにやってみたけど問題ないね
これ優れものだわ
これ優れものだわ
2023/12/10(日) 21:39:48.55ID:js3QEozZ0
身も蓋もない子というとシステムバックアップ機能くらいWindows標準機能で用意しろと小一時間(ry
773名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/10(日) 22:13:33.28ID:9xuaNblg0 基本のキができてないのがマイクロソフト
2023/12/10(日) 23:21:20.74ID:bo6O7DPZ0
MSが作ったとしても、痒いところに手が届かない中途半端なものになる悪寒
2023/12/11(月) 10:46:49.03ID:wseE4LWz0
ん?Windows7からの「システム イメージの作成」ってWindows10にはまだ一応あるよね
Windows11には無いのかな?
Windows11には無いのかな?
2023/12/11(月) 14:07:25.71ID:g/9OkH7D0
2023/12/11(月) 14:23:00.37ID:YSopvNHz0
機能があるからといって使えるとは限らない
1回使ってみれば分かる
1回使ってみれば分かる
2023/12/11(月) 14:39:29.31ID:wseE4LWz0
2023/12/11(月) 15:15:26.96ID:EJ6lwoQ+0
>>778
クリーンインストール直後なら標準機能でもバックアップ可能だった
普段使いのアプリをインストールしながら1か月くらい使用
そろそろと思いバックアップしてみたら2時間経過しても終了しない
それをMacriumでバックアップしたら30分かからずに完了
Windows10で2か月前くらいの話だよ
Windows11は知らんけど期待はしていない
クリーンインストール直後なら標準機能でもバックアップ可能だった
普段使いのアプリをインストールしながら1か月くらい使用
そろそろと思いバックアップしてみたら2時間経過しても終了しない
それをMacriumでバックアップしたら30分かからずに完了
Windows10で2か月前くらいの話だよ
Windows11は知らんけど期待はしていない
2023/12/11(月) 15:34:38.55ID:wseE4LWz0
>>779
そういえばこの機能はMS自ら「Windows 10 Ver1709 以降、非推奨」だったね
敢えて削っていないので
「勝手に使うのは構わないけどメンテナンスしないから何があっても知らないよ」
って位置づけなのかな
そういえばこの機能はMS自ら「Windows 10 Ver1709 以降、非推奨」だったね
敢えて削っていないので
「勝手に使うのは構わないけどメンテナンスしないから何があっても知らないよ」
って位置づけなのかな
2023/12/11(月) 15:43:06.26ID:TWBD+3NF0
バックアップはちゃんと復元できてなんぼだからなぁ…
バックアップできたらいいってわけじゃない
バックアップできたらいいってわけじゃない
2023/12/11(月) 15:46:21.06ID:qTcbHAvI0
バックアップと復元(Windows 7)は現状の11でも正常に動作しますよ
復元時にはUSBメモリに作成した回復ドライブを利用するのが無難です
その他のブート方法を利用すると制限されて復元が実行出来なかったりします
バックアップ速度はAcronisを抜いて一番早いでしょうか
速度重視であればどちらもNVMe SSDにする必要がありますよ
ただしバックアップ時の上限速度は、450MB/s程度で頭打ちとなるようです
復元時にはUSBメモリに作成した回復ドライブを利用するのが無難です
その他のブート方法を利用すると制限されて復元が実行出来なかったりします
バックアップ速度はAcronisを抜いて一番早いでしょうか
速度重視であればどちらもNVMe SSDにする必要がありますよ
ただしバックアップ時の上限速度は、450MB/s程度で頭打ちとなるようです
2023/12/11(月) 15:59:10.93ID:qTcbHAvI0
sdclt.exe 「Microsoft® Windows バックアップ」
コントロールパネルにしか実行リンクがないからWindowsでバックアップが実行出来ないと思っている人は多いのだろうと思う
マイクロソフトも推奨外だけどまだきちんと動作しますよ
VSSを利用して.VHDX仮想ドライブファイルを作成しているだけだから正常動作して当たり前だけどさ
コントロールパネルにしか実行リンクがないからWindowsでバックアップが実行出来ないと思っている人は多いのだろうと思う
マイクロソフトも推奨外だけどまだきちんと動作しますよ
VSSを利用して.VHDX仮想ドライブファイルを作成しているだけだから正常動作して当たり前だけどさ
2023/12/11(月) 16:12:21.44ID:EJ6lwoQ+0
2023/12/11(月) 16:19:30.24ID:TWBD+3NF0
バックアップできたらもう安心と思うのが普通だよね…
2023/12/11(月) 16:41:01.95ID:qTcbHAvI0
バックアップと復元(Windows 7)が正常に動かない人は回復ドライブの作成も正常に動作しないと思われます
OSが仮想ドライブをTempフォルダ内へと正常に作成出来なくなっていると思われるのでOSがぶっ壊れていますよね
OSが仮想ドライブをTempフォルダ内へと正常に作成出来なくなっていると思われるのでOSがぶっ壊れていますよね
2023/12/11(月) 17:02:22.47ID:XmXua99E0
比較スレじゃないし、バックアップと復元(Windows 7)についての深掘りはもういいのでは
2023/12/11(月) 17:07:45.81ID:EJ6lwoQ+0
すまない、もうやめます
今後もぶっ壊れたOSをMacriumでバックアップし続けます
今後もぶっ壊れたOSをMacriumでバックアップし続けます
2023/12/11(月) 17:13:13.20ID:ul2MT4Mh0
最後に>>772-773が閉めて下さいw
2023/12/11(月) 18:44:06.17ID:294lUz4/0
俺の肛門も閉まりそうです><
2023/12/11(月) 19:08:55.64ID:F5Vt3s9F0
肛門「何者だ!?」
下痢便「屁です」
肛門「よし、通れ」
下痢便「屁です」
肛門「よし、通れ」
2023/12/11(月) 19:15:55.42ID:n2fgORdO0
つーか肛門て基本閉じてるだろ
2023/12/17(日) 16:51:03.08ID:lkFt0/KX0
Macrium Reflectはいつまで使えるんだろう
気に入ってたんだけどサブスクはないわ
気に入ってたんだけどサブスクはないわ
2023/12/17(日) 17:03:47.95ID:k9iigQjW0
2023/12/17(日) 17:25:09.33ID:N6lTNlXy0
2023/12/17(日) 17:47:39.90ID:k9iigQjW0
これじゃ気軽にWindows Updateできないな…
ひとつのUSBメモリー内にパーテーションを区切って複数のバージョンのブータブルメディアって作れるんだっけ?
ひとつのUSBメモリー内にパーテーションを区切って複数のバージョンのブータブルメディアって作れるんだっけ?
2023/12/17(日) 18:46:57.60ID:XRZjp4It0
>>795
WindowsUpdateがUSBメモリを書き換えると思っているのか?
ブータブルメディアはOSがなくても、SSDがなくても、リナックスだろうと普通に起動する
WindowsUpdateは関係ない
WindowsUpdateがUSBメモリを書き換えると思っているのか?
ブータブルメディアはOSがなくても、SSDがなくても、リナックスだろうと普通に起動する
WindowsUpdateは関係ない
2023/12/17(日) 18:59:23.38ID:oU9t86vi0
ブータブルメディアはWindowsが起動する前に起動させるものだから
WindowsUpdateでWindowsが起動しなくなっても起動できるぞ
WindowsUpdateでWindowsが起動しなくなっても起動できるぞ
2023/12/17(日) 19:08:19.55ID:K7EXMHij0
起動した後にリストアしようとしたら非互換によりバックアップデータがおかしくなっていたことをそこで気付くっていう可能性は無いですかね
2023/12/17(日) 19:14:39.96ID:XRZjp4It0
>>799
バージョン違いによるリストアができないのは普通にない
5年前のUSBメモリとかならあり得るかもしれないけど、そんな古いのを使うことはないでしょ
それに「起動不可になった」とあるし、「リストア出来ない」とは書かれていない
バージョン違いによるリストアができないのは普通にない
5年前のUSBメモリとかならあり得るかもしれないけど、そんな古いのを使うことはないでしょ
それに「起動不可になった」とあるし、「リストア出来ない」とは書かれていない
2023/12/17(日) 19:22:37.55ID:N6lTNlXy0
>>797
正常に起動するブータブルメディア紛失して
数ヶ月後にブータブルメディア作成、WindowsUpdateが原因で起動失敗するブータブルメディアになる可能性はある
Veeam Agent for Microsoft Windows FREE試用でブータブルメディアが0xc000a004で起動不可だった
他のソフト
https://www.terabyteunlimited.com/upgrade-history-image-for-windows/
TBWinPE/RE Builder: Windows 10 June 2023 Update から WinRE を使用する場合のブートの問題 0xc000a004 を修正しました。
正常に起動するブータブルメディア紛失して
数ヶ月後にブータブルメディア作成、WindowsUpdateが原因で起動失敗するブータブルメディアになる可能性はある
Veeam Agent for Microsoft Windows FREE試用でブータブルメディアが0xc000a004で起動不可だった
他のソフト
https://www.terabyteunlimited.com/upgrade-history-image-for-windows/
TBWinPE/RE Builder: Windows 10 June 2023 Update から WinRE を使用する場合のブートの問題 0xc000a004 を修正しました。
2023/12/17(日) 19:38:13.46ID:XRZjp4It0
>>801
マジで意味が分からないんだけど
ブータブルメディアが後から起動不可になる状況が理解できない
それにその「他のソフト」は最初から一度も起動しないブータブルメディアを作っているだけじゃないの?
マジで意味が分からないんだけど
ブータブルメディアが後から起動不可になる状況が理解できない
それにその「他のソフト」は最初から一度も起動しないブータブルメディアを作っているだけじゃないの?
2023/12/17(日) 20:06:47.90ID:2hP1S2aX0
>>801
間違い指摘されて慌てて話そらしてるようにしか見えない
間違い指摘されて慌てて話そらしてるようにしか見えない
2023/12/17(日) 23:38:33.54ID:g+5RxOMv0
Windows側のやらかしによる作成後のブータブルメディアから起動しない問題は一時期実際にあったんだよ
どうやらWinre.wim本体側でやらかしていたようだがな
Windowsのシステム修復ディスクを作成しても同様にしばらく起動不能状況は修正されなかったよな
各ソフトメーカーはWindows側で修正される以前にこの問題を対策していたよな
どうやらWinre.wim本体側でやらかしていたようだがな
Windowsのシステム修復ディスクを作成しても同様にしばらく起動不能状況は修正されなかったよな
各ソフトメーカーはWindows側で修正される以前にこの問題を対策していたよな
2023/12/17(日) 23:47:18.63ID:g+5RxOMv0
俺はWindows ADKをベースとして各バックアップソフトでもブータブルメディアを作成していたので支障が出なかったのだが、
当時のWinre.wimの問題があると知って、改めてこちらをベースとしたブータブルメディアを作成してみたら見事にエラーが発生してブートしなかったよ
当時のWinre.wimの問題があると知って、改めてこちらをベースとしたブータブルメディアを作成してみたら見事にエラーが発生してブートしなかったよ
2023/12/18(月) 04:42:57.27ID:gxzRbNmX0
2023/12/18(月) 04:47:02.85ID:gxzRbNmX0
2023/12/18(月) 05:22:35.42ID:nXUiMGFy0
並行して2種類以上のバックアップソフトでイメージを保管しておけば
心配で夜中にうなされる事はなくなる。
更にクローンディスクも作っておけば熟睡できる。
心配で夜中にうなされる事はなくなる。
更にクローンディスクも作っておけば熟睡できる。
2023/12/18(月) 08:05:02.35ID:VCuyDPn10
>>800
いやそうじゃなくて
・現行Windows10がバージョンaで将来WindowsUpdateでバージョンbになるとする
・バージョンa向けのMacriumでバージョンbのWindows10をバックアップすると一見成功するように見えるのだけれども実は大切なファイルがバックアップされないなど不完全なバックアップデータが生成される
・いざリストアしようとする際にそれに気付くあるいはリストアに失敗する
みたいなことが起きないかという意味です
いやそうじゃなくて
・現行Windows10がバージョンaで将来WindowsUpdateでバージョンbになるとする
・バージョンa向けのMacriumでバージョンbのWindows10をバックアップすると一見成功するように見えるのだけれども実は大切なファイルがバックアップされないなど不完全なバックアップデータが生成される
・いざリストアしようとする際にそれに気付くあるいはリストアに失敗する
みたいなことが起きないかという意味です
2023/12/18(月) 08:34:43.61ID:gWPKD26e0
>>809
Win10については22H2が最後だから可能性は低いと思うけど
そういった事態が絶対に発生しないという保証はないよ
もしそこまで大きな変更があれば多くのバックアップソフトに
影響があるだろうからネットでニュースになるだろうね
そして対策されるのを待つことになるのだろうけど
reflect free版の更新は1月で止まるし他社の旧バージョンも
更新されず使えなくなるだろうね
Win10については22H2が最後だから可能性は低いと思うけど
そういった事態が絶対に発生しないという保証はないよ
もしそこまで大きな変更があれば多くのバックアップソフトに
影響があるだろうからネットでニュースになるだろうね
そして対策されるのを待つことになるのだろうけど
reflect free版の更新は1月で止まるし他社の旧バージョンも
更新されず使えなくなるだろうね
2023/12/18(月) 08:37:02.97ID:bVLSphMa0
OS上からのバックアップはマイクロソフト側のVSSサービスを利用しているので
カスタマイズ設定して変なオプションを選択していなければ、どのバックアップソフトでも同様なので問題はない
カスタマイズ設定して変なオプションを選択していなければ、どのバックアップソフトでも同様なので問題はない
2023/12/18(月) 09:12:57.99ID:qEV/BOti0
2023/12/18(月) 09:24:26.40ID:VCuyDPn10
>>810,811
例えが悪かったですね
考えるとしたらWindows10では無くてWindows11ですね
月例パッチならほぼほぼ大丈夫だと思いますが23H2(?)などへのWindowsUpdateの時には悩ましいですね
まあその時にはFree版からの脱却が正攻法なのでしょうがw
例えが悪かったですね
考えるとしたらWindows10では無くてWindows11ですね
月例パッチならほぼほぼ大丈夫だと思いますが23H2(?)などへのWindowsUpdateの時には悩ましいですね
まあその時にはFree版からの脱却が正攻法なのでしょうがw
2023/12/18(月) 09:47:48.35ID:bVLSphMa0
VSSサービスを信用出来なければPEメディアからのバックアップイメージ作成ですよね
こちらではVSSを利用しません
こちらではVSSを利用しません
2023/12/18(月) 11:15:00.05ID:TFgKxINN0
そのうち売り切りライセンスがなくなる心配も少々してる
2023/12/18(月) 15:53:25.28ID:l6jGbIpZ0
何年後かわからんけど売り切りライセンスがなくなる可能性は高いね
むしろサブスクやるなら残る意味がない
むしろサブスクやるなら残る意味がない
2023/12/18(月) 17:25:05.34ID:qEV/BOti0
>>813
Macriumなら過去のWindows11の大型アップデートでも問題ない
ちなみに当方はWindows Insider Programに参加、今もWindows Insider Previewを使用していますが、ずっと問題なし
っていうかWindows10からずっと起動できないとかバックアップできないとか復元できないとかはない
ちなみに私はフリーソフトや体験版を入れる前にバックアップ、気に入らなければリストアをしています
月に5~10回はリストアしていますがMacriumは完璧ですね
https://i.imgur.com/T5C3ebR.png
Macriumなら過去のWindows11の大型アップデートでも問題ない
ちなみに当方はWindows Insider Programに参加、今もWindows Insider Previewを使用していますが、ずっと問題なし
っていうかWindows10からずっと起動できないとかバックアップできないとか復元できないとかはない
ちなみに私はフリーソフトや体験版を入れる前にバックアップ、気に入らなければリストアをしています
月に5~10回はリストアしていますがMacriumは完璧ですね
https://i.imgur.com/T5C3ebR.png
2023/12/18(月) 18:06:22.90ID:gWPKD26e0
確かWin10 1903の時だったと思うけどError Code 9で
バックアップエラーになるってのがあったくらいかな
Insider Preview版で報告が上がっていてmacriumは
すぐに対策版出したので正式版では問題なかった
バックアップエラーになるってのがあったくらいかな
Insider Preview版で報告が上がっていてmacriumは
すぐに対策版出したので正式版では問題なかった
2023/12/18(月) 18:06:32.53ID:d6rxBXeY0
>>817
Macriumで提供されるパッチの内容としてWindowsのアップデートに伴う非互換や不具合対応は今まで無かったんですかね
Macriumで提供されるパッチの内容としてWindowsのアップデートに伴う非互換や不具合対応は今まで無かったんですかね
2023/12/18(月) 18:16:06.83ID:d6rxBXeY0
>>818
てことはやはりFree版は今月いっぱいでパッチ適用終了なので
Windows11の大型アップデートで問題発生するリスクがありますよね
Free版だとWindowsUpdateするのが心配だという話題の流れですので
てことはやはりFree版は今月いっぱいでパッチ適用終了なので
Windows11の大型アップデートで問題発生するリスクがありますよね
Free版だとWindowsUpdateするのが心配だという話題の流れですので
2023/12/18(月) 18:20:09.00ID:qEV/BOti0
>>819
起動しない、バックアップできない、リストアできないといったことは当方は一度もなかったよ
WindowsにMacriumのアップデート通知がくるから普通にアップデートはしている
USBメモリは気が向いたらアップデートしている
起動しない、バックアップできない、リストアできないといったことは当方は一度もなかったよ
WindowsにMacriumのアップデート通知がくるから普通にアップデートはしている
USBメモリは気が向いたらアップデートしている
2023/12/18(月) 18:24:32.24ID:gWPKD26e0
>>820
問題が発生する可能性が絶対にないとは誰も言い切れないよ
ただ逆に絶対に問題が発生するとも言い切れないわけで
自分は大型アップデートが入るときには
更新前でバックアップ
更新後でバックアップ
更新前データでリストア
更新後データでリストア
を必ずやってる
もしこの時点で問題が出たらそのときに考えれば良いと思っている
更新をすぐにしないとヤバいって事も無いだろうしね
問題が発生する可能性が絶対にないとは誰も言い切れないよ
ただ逆に絶対に問題が発生するとも言い切れないわけで
自分は大型アップデートが入るときには
更新前でバックアップ
更新後でバックアップ
更新前データでリストア
更新後データでリストア
を必ずやってる
もしこの時点で問題が出たらそのときに考えれば良いと思っている
更新をすぐにしないとヤバいって事も無いだろうしね
2023/12/18(月) 18:44:50.01ID:bVLSphMa0
SSDだと余り起こらないけど
HDDのやつ セクタの中身が化けた不良セクタが発生するとリストア時にエラーになるぞ
リストア時の簡単な検証は、C:ドライブに十分な空きがあるのであれば、
.vhd仮想ドライブを作成してからそれをマウントした後に、
システムドライブのみをリストアして正常にリストア可能かを確認して見る
HDDのやつ セクタの中身が化けた不良セクタが発生するとリストア時にエラーになるぞ
リストア時の簡単な検証は、C:ドライブに十分な空きがあるのであれば、
.vhd仮想ドライブを作成してからそれをマウントした後に、
システムドライブのみをリストアして正常にリストア可能かを確認して見る
2023/12/18(月) 19:10:22.86ID:IUR+YDZl0
Free版って
Reflect Home を 30 日間無料
30 日間のトライアル版をダウンロード
これですか?別の?30日のみ?
Reflect Home を 30 日間無料
30 日間のトライアル版をダウンロード
これですか?別の?30日のみ?
2023/12/18(月) 19:31:40.32ID:gWPKD26e0
2023/12/18(月) 20:11:33.77ID:IUR+YDZl0
>>825
ありがとうございます。.exeをNGワードにしていた為見えませんでした。
ありがとうございます。.exeをNGワードにしていた為見えませんでした。
2023/12/19(火) 01:37:56.36ID:9BSjHhJy0
これで復元やったらパソコンぐちゃぐちゃになったわ
サブ機だから良かったものの二度と使わん
サブ機だから良かったものの二度と使わん
2023/12/19(火) 01:49:05.36ID:eBTb85d80
どんだけヘボだよ
2023/12/19(火) 02:42:38.18ID:RFPfcUW30
馬鹿には使えない
2023/12/19(火) 07:29:05.99ID:Y4Z1dpch0
だな
2023/12/19(火) 08:40:45.60ID:rP7qrmoe0
並の馬鹿なら使えそうだけど?
2023/12/19(火) 14:31:38.53ID:pc8NfUF30
どのソフト使ってもぐちゃぐちゃになりそう
2023/12/19(火) 14:52:37.98ID:k4nL19f80
嘘松だろ
過去にも似たような書き込みあった
過去にも似たような書き込みあった
2023/12/19(火) 16:14:01.41ID:OpLc6ybT0
こういうのって大抵の場合、具体的な説明を求めると消えちゃうんだよね
2023/12/19(火) 16:37:49.88ID:9/CuJWn20
おそ松 カラ松 チョロ松 一松 トド松 十四松
2023/12/19(火) 19:16:44.89ID:u88tNsMs0
頭悪いと言える時だけ現れる
頭悪いと書き込む為に現れる
お前はそれを繰り返している 何故それをしてしまうのかわかるか?
頭悪いと書き込む為に現れる
お前はそれを繰り返している 何故それをしてしまうのかわかるか?
2023/12/20(水) 05:59:57.41ID:kNey0GY90
2023/12/20(水) 21:09:26.17ID:TMsAuZRd0
天才だからです
2023/12/23(土) 12:50:15.64ID:NMqTiiFE0
頭が良い奴程社会に有害な事を考えてるもんよ
2023/12/23(土) 13:07:26.74ID:fhKhcsRH0
滅多にバックアップ取らないけどそろそろ半年経つから取らんとな
30日ライセンス切れてるしフリー版欲しかったけどレス辿ってみたら有償版の方が良い気がしてきた
幸運にも2割引きしてるし大人しく6000払うか
30日ライセンス切れてるしフリー版欲しかったけどレス辿ってみたら有償版の方が良い気がしてきた
幸運にも2割引きしてるし大人しく6000払うか
2023/12/23(土) 13:25:05.13ID:V93LK6eJ0
2割引きはサブスク版だけじゃない?
2023/12/23(土) 13:41:14.24ID:XSGj5NEn0
Homeって個人事業で使ったらダメ?
2023/12/23(土) 13:55:08.13ID:V93LK6eJ0
商用利用可だよ
2023/12/23(土) 23:05:44.84ID:jbbkwLa+0
v8.0系に最期のアプデこないかな…(´・ω・`)
2023/12/24(日) 00:46:05.77ID:DX6QHSUa0
今のところFreeの最新版はこれかな
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x86.exe
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x64.exe
2023年12月3日、09:02:21 サイズ: 167898960バイト SHA1: 86b9b4975eb30255e7993e83830d2eca5928d7e7
2023年12月1日、14:45:04 サイズ: 18600333 バイト SHA1: 3adc1f0ab14d93e1ea04ca3cc37cdc516ac4541f
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x86.exe
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x64.exe
2023年12月3日、09:02:21 サイズ: 167898960バイト SHA1: 86b9b4975eb30255e7993e83830d2eca5928d7e7
2023年12月1日、14:45:04 サイズ: 18600333 バイト SHA1: 3adc1f0ab14d93e1ea04ca3cc37cdc516ac4541f
2023/12/24(日) 00:46:59.95ID:DX6QHSUa0
(訂正)今のところFreeの最新版はこれかな
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x86.exe
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x64.exe
2023年12月3日、09:02:21 サイズ: 167898960バイト SHA1: 86b9b4975eb30255e7993e83830d2eca5928d7e7
2023年12月1日、14:45:04 サイズ: 186003336バイト SHA1: 3adc1f0ab14d93e1ea04ca3cc37cdc516ac4541f
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x86.exe
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x64.exe
2023年12月3日、09:02:21 サイズ: 167898960バイト SHA1: 86b9b4975eb30255e7993e83830d2eca5928d7e7
2023年12月1日、14:45:04 サイズ: 186003336バイト SHA1: 3adc1f0ab14d93e1ea04ca3cc37cdc516ac4541f
2023/12/24(日) 00:49:03.38ID:DX6QHSUa0
(再訂正)今のところFreeの最新版はこれかな
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x86.exe
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x64.exe
2023年12月3日、09:02:21 サイズ: 167898960バイト SHA1: 86b9b4975eb30255e7993e83830d2eca5928d7e7
2023年12月1日、14:45:44 サイズ: 186003336バイト SHA1: 3adc1f0ab14d93e1ea04ca3cc37cdc516ac4541f
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x86.exe
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x64.exe
2023年12月3日、09:02:21 サイズ: 167898960バイト SHA1: 86b9b4975eb30255e7993e83830d2eca5928d7e7
2023年12月1日、14:45:44 サイズ: 186003336バイト SHA1: 3adc1f0ab14d93e1ea04ca3cc37cdc516ac4541f
2023/12/24(日) 01:13:19.94ID:DX6QHSUa0
すいません既出でした…
2023/12/24(日) 01:18:55.37ID:BdK3WSIr0
とんだあわてんぼうのサンタクロースだなw
2023/12/24(日) 01:31:50.97ID:grBrvIAi0
既出だけど乙w
まだダウンロードしてない誰かの目に留まるかもしれないし、
丁寧にリンクとハッシュまで書いてくれてる
ありがとな
まだダウンロードしてない誰かの目に留まるかもしれないし、
丁寧にリンクとハッシュまで書いてくれてる
ありがとな
851名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 05:54:30.95ID:HqypYe/W0 845,846,847の訂正箇所の違いが分からん
2023/12/24(日) 06:55:41.64ID:BdK3WSIr0
v8.0系のダウンロードリンクがサポート期間終了後に塞がれる可能性が微レ存なため
今後の再インスコに備えてダウンロードできるうちにしっかりしておいたほうがいいと思われる
転ばぬ先の杖
今後の再インスコに備えてダウンロードできるうちにしっかりしておいたほうがいいと思われる
転ばぬ先の杖
2023/12/24(日) 10:44:45.63ID:pqRWDhFb0
2023/12/24(日) 11:03:26.33ID:RQxClCJH0
「大変です。何だか急にダウンロードが増えてサーバが落ちそうです」
「もう古いから交換しなきゃな。バックアップしとけよ、いつものParagonでな」
「もう古いから交換しなきゃな。バックアップしとけよ、いつものParagonでな」
855名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 11:59:45.04ID:QhInM2wh0 Paragon www
856名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/25(月) 09:57:08.79ID:p15Pg57n0 >>847
これって実行するとHOME(30days trial)にならない?
これって実行するとHOME(30days trial)にならない?
2023/12/25(月) 10:43:16.64ID:1nZmV+FG0
インストールの時にHomeお試しを選んじゃったんじゃ?
2023/12/27(水) 23:23:58.57ID:7Ro5XJkZ0
>>847
ここから落とせる実行ファイルはバージョン同じなのにちょこちょこファイルサイズとかハッシュが変わるのはなぜ?
ここから落とせる実行ファイルはバージョン同じなのにちょこちょこファイルサイズとかハッシュが変わるのはなぜ?
2023/12/27(水) 23:48:53.99ID:r1O2YsHC0
2023/12/28(木) 01:17:59.94ID:aic0YY140
>>858
デマウザい
デマウザい
2023/12/28(木) 04:26:05.00ID:dRutHzJM0
現在ではTCP通信だとCRCチェックをしながらやっているのでそのような事はほとんど起こりませんよ
2023/12/28(木) 05:04:54.16ID:0bcrY5xu0
2023/12/28(木) 05:06:48.97ID:0bcrY5xu0
何か問題あったかわずかなマイナーチェンジあって差し替えられたのかもしれないけどね
2023/12/28(木) 07:21:45.27ID:JPNP6Kx80
>>862
当方、12月3日にDLしたやつで同じですよ
CRC32: 080B2DE3
CRC64: FC5722563FB27E1C
MD5: C55FEDE9F340A77B4A45502556E4A8BF
RIPEMD160: B187536C0D86C805A07881F385987E18703617F3
SHA1: 3ADC1F0AB14D93E1EA04CA3CC37CDC516AC4541F
BLAKE2S: E4DD2FFED345AA9840C0587DD4E94DAEB08E6306BA6E79F46EA8262AA47D2357
SHA256: 23B7DC4FEDF86957820A900EF7A521A88FAC563C40820278BA8D998E54D6AACC
SHA3_256: 6A74D10D9E0A2BEF3BF9255BB01F29414A9C490175946956742B514526AA884E
よかったら違っているファイルのハッシュ値を教えてください
もしくはどこかにアップできるならアップしてほしいです
チェックしてみたいです
当方、12月3日にDLしたやつで同じですよ
CRC32: 080B2DE3
CRC64: FC5722563FB27E1C
MD5: C55FEDE9F340A77B4A45502556E4A8BF
RIPEMD160: B187536C0D86C805A07881F385987E18703617F3
SHA1: 3ADC1F0AB14D93E1EA04CA3CC37CDC516AC4541F
BLAKE2S: E4DD2FFED345AA9840C0587DD4E94DAEB08E6306BA6E79F46EA8262AA47D2357
SHA256: 23B7DC4FEDF86957820A900EF7A521A88FAC563C40820278BA8D998E54D6AACC
SHA3_256: 6A74D10D9E0A2BEF3BF9255BB01F29414A9C490175946956742B514526AA884E
よかったら違っているファイルのハッシュ値を教えてください
もしくはどこかにアップできるならアップしてほしいです
チェックしてみたいです
2023/12/28(木) 07:56:55.20ID:33pdgyDK0
2023/12/28(木) 12:56:29.11ID:Hg4v3X5J0
12/03に落としたのと今落としたので同じだった
12/10に2回落としたらたまたま違ってたとかより
間違えてトライアル版落としたの方が可能性高いだろ
12/10に2回落としたらたまたま違ってたとかより
間違えてトライアル版落としたの方が可能性高いだろ
2023/12/28(木) 22:15:23.20ID:GvJemIUU0
ハッシュ値を貼ってくれれば分かることよ
おそらく恥ずかしくて貼れないだろうけど
おそらく恥ずかしくて貼れないだろうけど
2023/12/28(木) 22:42:36.58ID:0bcrY5xu0
2023/12/28(木) 22:59:30.36ID:J5QlPprM0
>>868
どこの光コラボ?
どこの光コラボ?
2023/12/28(木) 23:13:34.60ID:aic0YY140
871名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/28(木) 23:33:31.09ID:fBu3FttZ0 ダウンロードもまともに出来ないのか
2023/12/29(金) 00:52:34.35ID:AdNkDJjQ0
2023/12/29(金) 01:12:13.22ID:tJMaMlXa0
どこのタイムゾーン(日本時間とかのことね)なのか知らんけど
今日を含めあと3日でv8.0系のサポート期間終了
念のため再度これマメな
今日を含めあと3日でv8.0系のサポート期間終了
念のため再度これマメな
874名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 01:23:11.15ID:S2vAMdxn0 x86とx64間違えただけじゃねーの
2023/12/29(金) 02:09:07.73ID:4fozvXD50
どう考えても釣りでしょ
向こうだって同じバージョンのファイルをそう頻繁に変えるほど暇じゃないってば
向こうだって同じバージョンのファイルをそう頻繁に変えるほど暇じゃないってば
2023/12/29(金) 05:09:14.33ID:g2qvxrOX0
さっきタウンロードしたら
reflect_setup_free_x86.exe SHA1:86b9b4975eb30255e7993e83830d2eca5928d7e7
reflect_setup_free_x64.exe SHA1:3adc1f0ab14d93e1ea04ca3cc37cdc516ac4541f
だったよ
reflect_setup_free_x86.exe SHA1:86b9b4975eb30255e7993e83830d2eca5928d7e7
reflect_setup_free_x64.exe SHA1:3adc1f0ab14d93e1ea04ca3cc37cdc516ac4541f
だったよ
2023/12/29(金) 05:09:49.52ID:g2qvxrOX0
スマンちょっとズレた
2023/12/29(金) 07:50:23.82ID:QFCYstaB0
2023/12/29(金) 08:33:27.85ID:OQb3wtn20
通信時にCRCチェックしながらやっているんだからメモリが壊れていたらエラーになる
ダウンロード時にファイルは作成されません
ダウンロード時にファイルは作成されません
2023/12/29(金) 10:33:56.65ID:CHDfyoiB0
2023/12/29(金) 20:51:25.67ID:Le8Di+2v0
公式からのダウンロードなのに何を疑ってんのよ
2023/12/30(土) 09:51:07.47ID:k9B2NB440
今日も幸せなクローン作成
6500円も払ってクローン機能しか使えてないのはどうなんだって気もするけど
6500円も払ってクローン機能しか使えてないのはどうなんだって気もするけど
2023/12/30(土) 12:21:18.55ID:f+KgH3eT0
まあメモリが腐ってるとそういう事あるよね
2023/12/31(日) 13:27:27.42ID:WV/BCVOO0
とうとうFree版のXデー到来
週1回の自動バックアップ×3台の運用をこのままもうしばらく続けるけど
来年は有償版にするか他に替えるか本気で考えないとなあ
週1回の自動バックアップ×3台の運用をこのままもうしばらく続けるけど
来年は有償版にするか他に替えるか本気で考えないとなあ
2023/12/31(日) 14:55:36.55ID:2MpLbR9H0
>>650,884
2023/12/31(日) 15:20:36.74ID:WV/BCVOO0
2023/12/31(日) 16:32:21.92ID:JESSd/ay0
>>886
そんな先のことを検討するのは無理じゃね?
MacriumReflectの新バージョンが大セールで3000円で販売するかもしれないし、
もっと性能の良いフリーソフトがでるかもしれないし先は分からない
使えなくなったら、もしくは変えようと決めたときに、そのとあるもので自分にあったものを選べばいい
そんな先のことを検討するのは無理じゃね?
MacriumReflectの新バージョンが大セールで3000円で販売するかもしれないし、
もっと性能の良いフリーソフトがでるかもしれないし先は分からない
使えなくなったら、もしくは変えようと決めたときに、そのとあるもので自分にあったものを選べばいい
2023/12/31(日) 17:32:50.05ID:JbDkQ/AE0
>>886
何かの不具合って具体的には?
パーティションの破損とかだったら、バックアップソフトでどうなるものではないと思うし
GUIDパーティションテーブルから全く別のパーティションテーブル規格変更なんて、しばらくは来ないだろうし
何かの不具合って具体的には?
パーティションの破損とかだったら、バックアップソフトでどうなるものではないと思うし
GUIDパーティションテーブルから全く別のパーティションテーブル規格変更なんて、しばらくは来ないだろうし
2023/12/31(日) 17:35:15.99ID:2MpLbR9H0
まぁお前ら落ち着いて無料版で今年最後のバックアップ取ろうず
2023/12/31(日) 18:03:35.31ID:WV/BCVOO0
2023/12/31(日) 18:10:33.71ID:2MpLbR9H0
バックアップしたイメージからのリカバリが不能の時はそちらはスッパリ諦めて、
バックアップしたイメージをOSにマウントしてシコシコファイルを救出すればいいだけじゃね?
バックアップしたイメージをOSにマウントしてシコシコファイルを救出すればいいだけじゃね?
2023/12/31(日) 18:40:04.08ID:7DRaoanP0
自分は未だにHome7だわ
アップグレードのタイミング見計らってたら
円安は進むわサブスク出て価格上がるわ今年のセールサブスクのみだわで
完全にタイミング逃したorz
Win11でも今のところ大丈夫だし8はスルーして9待つことになりそう
アップグレードのタイミング見計らってたら
円安は進むわサブスク出て価格上がるわ今年のセールサブスクのみだわで
完全にタイミング逃したorz
Win11でも今のところ大丈夫だし8はスルーして9待つことになりそう
2023/12/31(日) 18:43:16.48ID:WPa6ku8A0
9で買い切り版が残るかどうか、って問題はあると思うなあ
2023/12/31(日) 21:33:59.26ID:JbDkQ/AE0
ところで質問なんですけど
システムドライブSSDの交換などしてCドライブの容量が数GB増減した場合、
SSD交換前に取ったバックアップは交換後のSSDでも復元に使えますか?
システムドライブSSDの交換などしてCドライブの容量が数GB増減した場合、
SSD交換前に取ったバックアップは交換後のSSDでも復元に使えますか?
2023/12/31(日) 21:48:14.22ID:uJXR6Rfa0
C:ドライブのみを復元してやらないと元のパーティションサイズに戻されてしまう
復元時にオプションからパーティションサイズを設定してやればいいのだろうけどな
復元時にオプションからパーティションサイズを設定してやればいいのだろうけどな
2023/12/31(日) 22:28:36.50ID:tS6qfyrp0
897894
2023/12/31(日) 22:59:27.92ID:JbDkQ/AE02023/12/31(日) 23:12:18.94ID:tS6qfyrp0
>>897
Cドライブのみ(Cパーティションのみ)の復元ってMBRで回復パーティションなし?
ストレージデバイスはクラスタ管理なのでビット単位で一致させることは
必要ない(できない)けど多分そういうことじゃ無いよね
使用量より大きいサイズでパーティション指定すれば適当でも大丈夫
Cドライブのみ(Cパーティションのみ)の復元ってMBRで回復パーティションなし?
ストレージデバイスはクラスタ管理なのでビット単位で一致させることは
必要ない(できない)けど多分そういうことじゃ無いよね
使用量より大きいサイズでパーティション指定すれば適当でも大丈夫
899894
2023/12/31(日) 23:45:36.10ID:JbDkQ/AE0 >>898
GPTパーティション、回復パーティションありです
普段リカバリするときは、先頭のシステムパーティションと、Cとシステムの間のパーティションと、Cドライブのパーティション
の3つのパーティションをリカバリしてます
パーティション後半のDドライブ・WinRE_DRVは普段はリカバリ対象としていません
使用量より大きく、転送先のドライブ容量と同じかそれ以下のサイズに設定すれば問題ないということですかね
GPTパーティション、回復パーティションありです
普段リカバリするときは、先頭のシステムパーティションと、Cとシステムの間のパーティションと、Cドライブのパーティション
の3つのパーティションをリカバリしてます
パーティション後半のDドライブ・WinRE_DRVは普段はリカバリ対象としていません
使用量より大きく、転送先のドライブ容量と同じかそれ以下のサイズに設定すれば問題ないということですかね
2023/12/31(日) 23:57:36.71ID:uJXR6Rfa0
先ずはストレージ全体のバックアップイメージを作成したら何をやっても怖くはないのだから
後は勝手にやればいい
リカバリー用のPEメディアを作成してからな
後は勝手にやればいい
リカバリー用のPEメディアを作成してからな
2024/01/01(月) 00:27:19.08ID:peNMWpbk0
\(^o^)/オワタ
2024/01/01(月) 05:30:25.51ID:peNMWpbk0
1Passwordなんかもそうだけど世の中のソフトウェアはユーザーに必要不可欠の状態になるまで様子見(無料で使わせたり買い切りで提供)してからサブスクコンボにはめるのが手口だから遠からずここもそうなるんだろうなと達観してる
903名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/03(水) 16:40:45.08ID:NRg06FOV02024/01/03(水) 16:41:25.59ID:tA0nxEdT0
>>903
パスワード管理はどうしてる?
パスワード管理はどうしてる?
2024/01/03(水) 17:49:42.99ID:zEH0J3qV0
906名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/04(木) 17:48:17.63ID:EN97dSPY0 bitwarden
2024/01/04(木) 18:16:47.52ID:tMYXTE5E0
>>906
㌧
㌧
908名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 11:50:47.65ID:tQ2KwTgw0 8.1へのアップデートきたけど、これってフリーのまま?
2024/01/06(土) 12:38:55.54ID:KW0Ic6MZ0
910名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 12:44:58.40ID:tQ2KwTgw0911名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 12:45:39.81ID:tQ2KwTgw0 >>909
アップデートすると30日になるのかな、と思ってやめた。
アップデートすると30日になるのかな、と思ってやめた。
2024/01/06(土) 12:54:36.54ID:KW0Ic6MZ0
>>911
8.0Free版
今のところ「アップデートを確認」すると
「利用可能なアップデートはありません」
が返ってくるけど
いずれ有償版にされるべくアップデート通知が頻出するようになるのかもしれないね
自動確認を消す設定もあるから大丈夫か
8.0Free版
今のところ「アップデートを確認」すると
「利用可能なアップデートはありません」
が返ってくるけど
いずれ有償版にされるべくアップデート通知が頻出するようになるのかもしれないね
自動確認を消す設定もあるから大丈夫か
2024/01/07(日) 09:46:33.24ID:su9n2pOB0
Macrium Annual 4PC
Eset premium 5PC
GoogleOne プレミアムプラン
AmazonプライムとKindleunlimited
Microsoft365 Family
これらを今年は単発バイトでまかなうが、来年からは不労所得化するという目標に向けて頑張る所存だ
Eset premium 5PC
GoogleOne プレミアムプラン
AmazonプライムとKindleunlimited
Microsoft365 Family
これらを今年は単発バイトでまかなうが、来年からは不労所得化するという目標に向けて頑張る所存だ
2024/01/07(日) 10:49:46.13ID:eR4xtRbi0
free版のEOL後、サブスクにするか買い切りにするか悩むな。
2024/01/07(日) 10:58:13.52ID:1VROKKci0
homeの買い切り幾らなのよと試しにbuy推してみたら13kもして草
2024/01/07(日) 11:28:14.40ID:gmm/8Yy70
>>915
もともと高めの価格設定だしacronisと違って
セールは決まったときにしかないから
今買うのはおすすめできない
(ただ昨年のBFセールはサブスクだけだったから
今後は期待できないかもしれないけど)
あと過去に書き込みあったけど円支払いだと
手数料が二重になるのでユーロやポンドで
払った方が多少安くなる
もともと高めの価格設定だしacronisと違って
セールは決まったときにしかないから
今買うのはおすすめできない
(ただ昨年のBFセールはサブスクだけだったから
今後は期待できないかもしれないけど)
あと過去に書き込みあったけど円支払いだと
手数料が二重になるのでユーロやポンドで
払った方が多少安くなる
2024/01/07(日) 23:28:14.71ID:TvOIletM0
ほんとだ
1ドル145円なのに163円換算なってる
+12%くらいやな
ポンド円183円なのに、225円換算で+23%くらい
カード会社の為替レートのほうがマシやな
1ドル145円なのに163円換算なってる
+12%くらいやな
ポンド円183円なのに、225円換算で+23%くらい
カード会社の為替レートのほうがマシやな
918名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/08(月) 14:12:18.99ID:w42wzyzA0 >>913
osもwin12からサブスク化されるかもしれないからさらに出費が増えるかもよ
osもwin12からサブスク化されるかもしれないからさらに出費が増えるかもよ
2024/01/10(水) 06:26:11.46ID:GBcLj2210
今週ノートパソコンのPCIe nvme ssd 、500ギガから1テラにマクちゃんで換装予定。いま、OSパーティションとデータパーティションの2つに分けてます。それら含めて全パーティションのバックアップから復元を考えててクローンは考えてない。その際OSパーティションを拡張、データパーティションもちょっと拡張、さらにデータパーティションの後ろに大きめに第2データパーティションを新規に作るというのをマクちゃんだけでできるでしょうか?それとも復元したあと別途パーティショニングソフトでやる形になりますか?
920名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/10(水) 18:56:39.02ID:4k0sZoTY0 マカって馬鹿だな
米アップル 米国内で2月発売へ 「ビジョン・プロ」
米アップル 投資判断引き下げ相次ぐ
アップルギフトカードで被害多発 電子マネー支払いの詐欺急増
米アップル 米国内で2月発売へ 「ビジョン・プロ」
米アップル 投資判断引き下げ相次ぐ
アップルギフトカードで被害多発 電子マネー支払いの詐欺急増
2024/01/10(水) 21:57:43.85ID:47ANv3lq0
もしかしてmacという文字列を含むスレに対する無差別爆撃なんだろうか
2024/01/10(水) 22:08:32.81ID:O3BZKsCt0
誤爆だと思ってたが違うのか
2024/01/11(木) 07:25:58.45ID:FlpH7nNA0
マカ不思議
2024/01/11(木) 12:23:51.90ID:KovpR3110
昨日、8.0FREEで作ったバックアップからリカバリした
まだ普通に使えるのはありがたい
まだ普通に使えるのはありがたい
2024/01/27(土) 02:17:56.87ID:jbW0QjJJ0
公にはもう存在しないことになってるFree版だけど今でも地味に更新続いてるんだよね
最新版は昨年12/1の8.0.7783
最新版は昨年12/1の8.0.7783
2024/01/27(土) 12:32:00.19ID:0i24wJwH0
2024/01/27(土) 15:17:20.42ID:ocW5Fejs0
アームカームレームゲームシームドームヘーム
2024/01/27(土) 15:21:10.50ID:7bT8KgZJ0
8の買い切り買ってもいいんやが、9がいつ出るのか気になる
2024/01/27(土) 17:06:08.72ID:UlyMGzWz0
買う気があるなら今のうちに買っておいた方がいい気がする
サブスク版はセールのたびに安売りして普及させたい感じだが
買い切り版は値上げ後セールをしてないので売る気がないように見える
9では買い切り版が出ない可能性
サブスク版はセールのたびに安売りして普及させたい感じだが
買い切り版は値上げ後セールをしてないので売る気がないように見える
9では買い切り版が出ない可能性
2024/01/27(土) 17:08:51.96ID:7bT8KgZJ0
2024/01/27(土) 17:25:58.43ID:z9cJp+cu0
餌付けしてからサブスク
これ鉄板
これ鉄板
2024/01/27(土) 17:31:04.25ID:7bT8KgZJ0
年も明けたし気にするのも面倒になってきたんで買っといたわ
背中押されたw
ポンドで決済が一番安いね
背中押されたw
ポンドで決済が一番安いね
2024/01/27(土) 17:36:20.86ID:z9cJp+cu0
な~に~
買っちまったなぁ!
男は黙ってノーガード!!
買っちまったなぁ!
男は黙ってノーガード!!
2024/01/27(土) 17:53:01.03ID:CRn2Qfuu0
2024/01/27(土) 18:10:09.66ID:UlyMGzWz0
2024/01/27(土) 18:30:15.81ID:w6pi+Fs50
Win10の更新停止してるからFREEで数年は使えそうだ
FREEが使えなくなるころには次の使い物になるフリーソフトあればいいし無ければその頃に買うしかない感じか
急ぐこともないフリーで事足りるわな
他のソフトもフリー止めて購入ソフトになってるの沢山あるが古いフリーバージョンのソフト結構使えてるし
FREEが使えなくなるころには次の使い物になるフリーソフトあればいいし無ければその頃に買うしかない感じか
急ぐこともないフリーで事足りるわな
他のソフトもフリー止めて購入ソフトになってるの沢山あるが古いフリーバージョンのソフト結構使えてるし
2024/01/27(土) 19:05:05.26ID:NimyEBQM0
>>933
いやいや、セキュリティソフトじゃないんだからw
いやいや、セキュリティソフトじゃないんだからw
2024/01/27(土) 20:57:01.58ID:7bT8KgZJ0
ノーガードってw
2024/01/27(土) 21:07:26.40ID:0i24wJwH0
バックアップを一切しないんだろうね
これスレになぜいるんだろう
これスレになぜいるんだろう
2024/01/27(土) 22:29:06.83ID:7bT8KgZJ0
まあまあ、シャレやろうしw
2024/01/28(日) 08:20:28.37ID:QUjxO16/0
12/1にリリースされたアップデート(7784)当ててなかったらしく、ライセンス登録したら今ごろ通知が出てきたんだけど、
Freeで使ってる人も普通は適用済み?
Freeで使ってる人も普通は適用済み?
2024/01/28(日) 08:37:46.56ID:L7/kYZv90
2024/01/28(日) 08:41:41.39ID:QUjxO16/0
>>942
あ、7783なんだ
12/1のは当てた記憶があったんでヘンだと思ったら
12/1版はライセンス版とfree版で違うのかな
https://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.7784/details8.1.7784.htm
あ、7783なんだ
12/1のは当てた記憶があったんでヘンだと思ったら
12/1版はライセンス版とfree版で違うのかな
https://updates.macrium.com/reflect/v8/v8.1.7784/details8.1.7784.htm
944942,943
2024/01/28(日) 08:51:34.69ID:QUjxO16/0 あ、バージョン番号がそもそも違うわ
v8.1.7784
8.1になってた
v8.1.7784
8.1になってた
2024/01/28(日) 17:26:30.48ID:b/tgzBoX0
2024/01/28(日) 21:22:15.08ID:QUjxO16/0
しってるけど
2024/01/29(月) 10:13:21.86ID:avmDAgr+0
2024/01/29(月) 12:08:48.33ID:KK7//Hqd0
しってても理解できない人なんだろうね
2024/01/29(月) 14:48:19.85ID:MWBNIQ+o0
あのさ、だから8.1を見落としていたと書いてるだろうが
2024/01/29(月) 15:16:41.12ID:/rV/xtz10
2024/01/29(月) 15:22:36.67ID:MWBNIQ+o0
見落としていた
これが事実
ワイの認識がどうとかスレ違いにいつまでもツッこんでんじゃねえよ
これが事実
ワイの認識がどうとかスレ違いにいつまでもツッこんでんじゃねえよ
2024/01/29(月) 18:07:26.68ID:71WsvaSh0
お前は去年何回「馬鹿」という為にスレに書き込み今年は何回「馬鹿」という為だけにスレに現れるんだ?
お前の特徴
馬鹿 と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
自己紹介 と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
ブーメラン と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
ガイジ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
雑魚 と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
アスペ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
顔真っ赤w と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
ゴミと 言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
日本語を勉強しろ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
語尾が○○だろ そんなことも知らんのか?
馬鹿やゴミ言える時に現れる お前のようなのが嬉々として一番多くレスしてる単語は「馬鹿」だろ? 一体今まで何回書き込んだんだ?「馬鹿」を
そうしないと居られないほど憂さ晴らしなければいけないほど現実が無様なので5chで攻撃し憂さ晴らし
ネット知識で頭が良い気になる 無知や知らなかったことを執拗に攻撃し知ってることに異常なまでの優越感と上から目線
そうしないと惨めな現実に圧し潰される 5chで優越感に浸りたい その為だけにレスしてる それがお前だろ?
お前の特徴
馬鹿 と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
自己紹介 と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
ブーメラン と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
ガイジ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
雑魚 と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
アスペ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
顔真っ赤w と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
ゴミと 言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
日本語を勉強しろ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる
語尾が○○だろ そんなことも知らんのか?
馬鹿やゴミ言える時に現れる お前のようなのが嬉々として一番多くレスしてる単語は「馬鹿」だろ? 一体今まで何回書き込んだんだ?「馬鹿」を
そうしないと居られないほど憂さ晴らしなければいけないほど現実が無様なので5chで攻撃し憂さ晴らし
ネット知識で頭が良い気になる 無知や知らなかったことを執拗に攻撃し知ってることに異常なまでの優越感と上から目線
そうしないと惨めな現実に圧し潰される 5chで優越感に浸りたい その為だけにレスしてる それがお前だろ?
2024/01/29(月) 22:11:18.81ID:2mHO5HnN0
見苦しい
954名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 23:13:22.90ID:SZ+Wo/hv0 レスキューメディア作ろうとするとこのエラーが出るんだけどどうやったら解決しますかね…?
https://i.imgur.com/KMUFANZ.png
https://i.imgur.com/lxPqieY.png
https://i.imgur.com/KMUFANZ.png
https://i.imgur.com/lxPqieY.png
2024/01/29(月) 23:38:06.33ID:s4SMvR6g0
>>954
ライセンス削除してから再インストール
https://www.tenforums.com/backup-restore/188473-macrium-reflect-rescue-media-issue-winpe-wim.html
この件について担当者と話し合った結果、最終的に Macrium Reflect を完全にアンインストールし、システムを再起動して再インストールすることにしました。 それはうまくいき、USB ドライブにレスキュー メディアが保存されました。
ライセンス削除してから再インストール
https://www.tenforums.com/backup-restore/188473-macrium-reflect-rescue-media-issue-winpe-wim.html
この件について担当者と話し合った結果、最終的に Macrium Reflect を完全にアンインストールし、システムを再起動して再インストールすることにしました。 それはうまくいき、USB ドライブにレスキュー メディアが保存されました。
2024/01/30(火) 00:12:32.30ID:VxuCiUZ70
だからおまえはいつもOSぶっ壊れなんだよ
さっさとクリーンインストールしろよ
さっさとクリーンインストールしろよ
957名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 13:35:31.14ID:qKkFoC0H0 >>955
アンインストールして再インストールしたけどだめだなあ
https://i.imgur.com/lxPqieY.png
これが出てしまう
ログを見たら
「"C:\Windows\system32\dism.exe" /English /unmount-wim /mountdir:"c:\boot\macrium\WinREFiles\mount" /discard」
これで止まってるけど何かおかしいのかな
アンインストールして再インストールしたけどだめだなあ
https://i.imgur.com/lxPqieY.png
これが出てしまう
ログを見たら
「"C:\Windows\system32\dism.exe" /English /unmount-wim /mountdir:"c:\boot\macrium\WinREFiles\mount" /discard」
これで止まってるけど何かおかしいのかな
2024/01/30(火) 13:54:23.77ID:BIO3P2Nb0
他のメディア(USBメモリ)だとどうかな?できれば未使用の物
それで作成が可能ならば失敗するUSBメモリを完全に領域解放してみる
それで作成が可能ならば失敗するUSBメモリを完全に領域解放してみる
2024/01/30(火) 14:19:57.34ID:4hTczrEY0
>>957
マウントに失敗していてアンマウントできないのか
または他からアクセスされててアンマウントできないのか
ちょっとわからないな
/Englishを削って自分でそのコマンド叩いてどんなエラーが出る?
あと"c:\boot\macrium\WinREFiles\mount"を開けて中が見えるかな
マウントに失敗していてアンマウントできないのか
または他からアクセスされててアンマウントできないのか
ちょっとわからないな
/Englishを削って自分でそのコマンド叩いてどんなエラーが出る?
あと"c:\boot\macrium\WinREFiles\mount"を開けて中が見えるかな
2024/01/30(火) 15:31:51.90ID:Z8m4Q4mM0
2024/01/30(火) 16:59:08.83ID:VxuCiUZ70
>>957
>959
違う
展開してあるファイルを戻そうとしてアンマウントしているのだが、どれかのファイルがロックされているので
マウントしたフォルダの中身を全部アンマウントするのに失敗してる
当然USBメモリなんて作られるはずがないよ
>959
違う
展開してあるファイルを戻そうとしてアンマウントしているのだが、どれかのファイルがロックされているので
マウントしたフォルダの中身を全部アンマウントするのに失敗してる
当然USBメモリなんて作られるはずがないよ
962名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 21:12:16.79ID:qKkFoC0H0 >>958
未使用のUSBメモリも、ディスクの管理から削除しても駄目でした
>>960
ベースWIN変更しようとするとこのエラーがでます
https://i.imgur.com/mKHrNnN.png
>>961
どうすれば解決できるのでしょうか?
そもそも設定の段階でこのような表示が出ています
https://i.imgur.com/OT6nwzO.png
未使用のUSBメモリも、ディスクの管理から削除しても駄目でした
>>960
ベースWIN変更しようとするとこのエラーがでます
https://i.imgur.com/mKHrNnN.png
>>961
どうすれば解決できるのでしょうか?
そもそも設定の段階でこのような表示が出ています
https://i.imgur.com/OT6nwzO.png
963名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 21:15:04.59ID:qKkFoC0H02024/01/30(火) 21:23:49.44ID:Z8m4Q4mM0
>>963
大差無いがPE10かな
大差無いがPE10かな
965名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/17(土) 01:23:27.02ID:xUyRoHXE0 今日からが民主的に見ると
思ってもないことにならんか?
気品も溢れてるんだろ
思ってもないことにならんか?
気品も溢れてるんだろ
2024/02/17(土) 01:23:57.96ID:jBWlTeuS0
ナマポ
だいたい寄り15秒前に1時間も誰でも4万部からして在日っぽいけど
トリンドルの乳首見えたぁぁぁぁぁぁ!!
追い打ちでレコ車も殺しにきてるな
1でも5キロは絶対ない。
だいたい寄り15秒前に1時間も誰でも4万部からして在日っぽいけど
トリンドルの乳首見えたぁぁぁぁぁぁ!!
追い打ちでレコ車も殺しにきてるな
1でも5キロは絶対ない。
2024/02/17(土) 01:25:22.06ID:sZTqT8Vf0
今日は昼飯カロリーメイトだけだからな
まず謝罪もしている
市場及びスレ主力軒並み下落、、あー可愛い娘だと思ってるが
美少女の見たいルックスでも同じ理由なのか?
まず謝罪もしている
市場及びスレ主力軒並み下落、、あー可愛い娘だと思ってるが
美少女の見たいルックスでも同じ理由なのか?
968名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/17(土) 01:25:23.12ID:iTlEpOhh0 ロンハーと入れ!」とでも言われたんだろう
2024/02/19(月) 02:36:41.08ID:ybxgP36p0
やっぱり最強のシステムバックアップソフトはmacriumだったな
無料のままだったらよかったのに残念
無料のままだったらよかったのに残念
2024/02/19(月) 09:48:12.36ID:jvG+rL3W0
UMPC系の提灯記事でSSD交換でも単にMacrium使ってクローンすりゃ良いのにクラウドリカバリする記事ばっか出てくるんだよな
案件だからかね
案件だからかね
2024/02/28(水) 10:38:40.79ID:NES3ZZkQ0
トリンドルって今いくつだよ
辞書更新しろつうの
辞書更新しろつうの
2024/03/08(金) 11:11:49.02ID:rBf2qEhR0
あっ
ワクチン接種で、
重要なワクチン情報なしかよ
ワクチン接種で、
重要なワクチン情報なしかよ
973名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 12:11:37.46ID:WJk//Yt60 むしろやってるからね
これ今読むと面白いだろうな
多分
ジャンプの見分けが出来るね
これ今読むと面白いだろうな
多分
ジャンプの見分けが出来るね
974名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 12:16:04.70ID:AmNWH2YL0 抗生物質やっと届いた
言語の差ではポイントがつかなかった
言語の差ではポイントがつかなかった
975名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 12:27:00.69ID:uQBIMYpI0 自動運転も控えているけど、アレじゃあね
なるべく視界に入れられたいんだが
なるべく視界に入れられたいんだが
976名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 12:31:36.57ID:yC3XTL1n0 ジジイ「ロマサガはまだ特定されてなかったらその内3人の方がまだマシと思えるな
異性としての可愛さってそのうえでストーリーがあっても育てずに終わってたやろ
異性としての可愛さってそのうえでストーリーがあっても育てずに終わってたやろ
977名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 13:04:09.13ID:7Eprn7pK0 女優だと
ダイエット
脱毛だな
自己責任なんだけどね
ダイエット
脱毛だな
自己責任なんだけどね
978名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 13:35:00.46ID:PK4qTObw0 だよな?
ピーナッツくん回
ピーナッツくん回
2024/03/08(金) 13:41:39.21ID:LxJvdI2S0
980名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 14:05:08.88ID:+3wbgjze0981名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 14:15:00.16ID:iEDYTikt0 四十代以上で昼で早退すると
2024/03/10(日) 12:42:58.88ID:kQNovcpb0
ボットじゃない書き込み
フルバックアップを週一の早朝にスケジュールしてて、だいたいPC起動時間はそれ以降になるんで起動と同時にバックアップが走るんだけど、
時々過負荷で5分くらいWindows全体が固まってしまうことがあるんだよね
待ってりゃ正常化するんだけど
バックアップの開始を起動後何分か遅延させる設定ってできないのかな
タスクスケジューラを見たけど、Macriumのタスクは見当たらなかった
フルバックアップを週一の早朝にスケジュールしてて、だいたいPC起動時間はそれ以降になるんで起動と同時にバックアップが走るんだけど、
時々過負荷で5分くらいWindows全体が固まってしまうことがあるんだよね
待ってりゃ正常化するんだけど
バックアップの開始を起動後何分か遅延させる設定ってできないのかな
タスクスケジューラを見たけど、Macriumのタスクは見当たらなかった
2024/03/10(日) 14:02:02.59ID:KhAXXaC60
>>982
これを設定
https://i.imgur.com/At1PImi.png
もしくはフルバックアップの定義ファイルを右クリックして、スクリプトとかバッチファイルを作成する
作成したものをWindowsタスクスケジューラーで遅延実行させればいい
これを設定
https://i.imgur.com/At1PImi.png
もしくはフルバックアップの定義ファイルを右クリックして、スクリプトとかバッチファイルを作成する
作成したものをWindowsタスクスケジューラーで遅延実行させればいい
2024/03/10(日) 14:16:56.53ID:kQNovcpb0
2024/03/10(日) 15:11:01.78ID:aKOag9oT0
どれどれ・・・・
自演乙
自演乙
2024/03/11(月) 15:04:14.21ID:6XV6GjRy0
>>985
ヒマなら次スレ建てろ
ヒマなら次スレ建てろ
2024/03/11(月) 17:08:20.14ID:xSWQDo720
2024/03/12(火) 18:36:30.99ID:1wrkT79g0
Bug fixes and Improvements v8.1.7909 - 11th March 2024
General
When preparing a backup completion email, Reflect could crash when querying disk information. This has been resolved.
Reflect could crash while loading in the Rescue environment. This has been resolved.
On rare occasions, Reflect may crash while in Backup Creation Wizard. This has been resolved.
Some customers have reported a Reflect crash during Clone operation. This has been resolved.
The macrium_restore.xml file could remain on the system if the Rescue Media boot menu build operation is cancelled during a system restore process. This has been resolved.
Rescue Media
Imaging exFAT file systems using the rescue media could result in a 'Backup aborted! - Volume Bitmap is NULL' failure error. This has been resolved
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
General
When preparing a backup completion email, Reflect could crash when querying disk information. This has been resolved.
Reflect could crash while loading in the Rescue environment. This has been resolved.
On rare occasions, Reflect may crash while in Backup Creation Wizard. This has been resolved.
Some customers have reported a Reflect crash during Clone operation. This has been resolved.
The macrium_restore.xml file could remain on the system if the Rescue Media boot menu build operation is cancelled during a system restore process. This has been resolved.
Rescue Media
Imaging exFAT file systems using the rescue media could result in a 'Backup aborted! - Volume Bitmap is NULL' failure error. This has been resolved
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
2024/03/12(火) 18:39:43.42ID:1wrkT79g0
アッー!
行頭の半角スペースが消されるの忘れてた
Bug fixes and Improvements v8.1.7909 - 11th March 2024
General
When preparing a backup completion email, Reflect could crash when querying disk information. This has been resolved.
Reflect could crash while loading in the Rescue environment. This has been resolved.
On rare occasions, Reflect may crash while in Backup Creation Wizard. This has been resolved.
Some customers have reported a Reflect crash during Clone operation. This has been resolved.
The macrium_restore.xml file could remain on the system if the Rescue Media boot menu build operation is cancelled during a system restore process. This has been resolved.
Rescue Media
Imaging exFAT file systems using the rescue media could result in a 'Backup aborted! - Volume Bitmap is NULL' failure error. This has been resolved
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
行頭の半角スペースが消されるの忘れてた
Bug fixes and Improvements v8.1.7909 - 11th March 2024
General
When preparing a backup completion email, Reflect could crash when querying disk information. This has been resolved.
Reflect could crash while loading in the Rescue environment. This has been resolved.
On rare occasions, Reflect may crash while in Backup Creation Wizard. This has been resolved.
Some customers have reported a Reflect crash during Clone operation. This has been resolved.
The macrium_restore.xml file could remain on the system if the Rescue Media boot menu build operation is cancelled during a system restore process. This has been resolved.
Rescue Media
Imaging exFAT file systems using the rescue media could result in a 'Backup aborted! - Volume Bitmap is NULL' failure error. This has been resolved
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【野球】セ・リーグ G 4x-3 C [4/29] 巨人連勝 延長12回甲斐のサヨナラ犠飛 カープ4連敗・小園タイムリーエラー、中﨑失点 [鉄チーズ烏★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」★3 [muffin★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★4 [蚤の市★]
- 昭和の少女漫画ランキングTOP5発表 40代~70代女性が 夢中で読んだ名作1位は「もう流通していない名作」 [muffin★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 「脛毛」と言うとなぜか発狂する人が湧いてくる不思議なお🏡
- 【画像】訪中議員団、中国序列3位にパンダが欲しいだのレアアース輸出規制やめてくださいだの海産物買ってくれだの欲張るwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【悲報】日本さん、一人当たりGDPがG7ワーストの38位に🤔一時は2位だったのに誇らしい!😤 [359965264]
- 【悲報】筑波大学「悠仁さま入学とは何の関係もないが、今後は期末試験を廃止してレポートのみにする」
- 【画像】風俗嬢さん、ケンモメンの差し入れにドン引き、ネットに晒してしまう [834922174]
- 【画像】温泉宿、ジャップのモラルにブチギレwww「朝食のご飯を2杯も3杯もお代りするなよ!?他の客の分が無くなっただろ…」 [779857986]