Macrium
http://www.macrium.com/
Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx
紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
特徴
・Windows起動中でもイメージバックアップ/リストアが可能(システムはリストアCDからが無難)
・リストア用のCDが作れる ISOも作れる
・スケジュールバックアップが可能
・バックアップイメージの分割が可能
・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能
・(有償版)バックアップイメージにパスワードを掛ける事が可能 など
Free版は機能制限あり(有償のHome版で使用可能な機能)
・バックアップファイルのパスワード保護(暗号化)
・増分バックアップ(合成フルバックアップ)※Free版は差分のみ可能
・ラピッドデルタリストア
・ラピッドデルタクローン
・ファイル/フォルダバックアップ
・処理結果のメール送信
・バックアップファイル保護(MIG)
・NTFSボリュームの変更をリアルタイム監視(CBT)
・1年間のメーカーサポート
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/
探検
【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/19(金) 14:46:13.60ID:bwm3UpBI02023/02/02(木) 22:20:13.67ID:WGWb9SAV0
スルーされるかと思ってたけど反応あってよかった>>200
さっき買ったライセンスでv8.0に使ったら問題なく使えたよ
さっき買ったライセンスでv8.0に使ったら問題なく使えたよ
2023/02/02(木) 22:23:26.55ID:kVB3z8XH0
>>206
なるほど、メジャーバージョンに対する使用権ってことか
なるほど、メジャーバージョンに対する使用権ってことか
2023/02/02(木) 22:44:35.93ID:22WbK/Zd0
当方v8.1.7336で問題なく動いているけど1/30前のバージョンに戻すか悩む
210名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/03(金) 01:54:09.31ID:hTZM4giR0 バックアップソフトなのにOS破壊ウイルス状態でワロタ
中華の方がマシやんw
中華の方がマシやんw
2023/02/03(金) 15:52:58.42ID:xn0gamNC0
何言ってんだこいつ?
2023/02/03(金) 16:05:24.89ID:y59r5v1d0
前から粘着している普通Acronis厨だよ
2023/02/03(金) 16:11:21.43ID:kXjud/ID0
いつものAOMEIさんとは別人なのか
2023/02/03(金) 21:14:19.27ID:cxIuYaYk0
俺は過去にことごとくTrueImageに破壊されたわ
215名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/03(金) 21:17:54.40ID:vsC+XOlH02023/02/03(金) 22:09:52.51ID:avjmmE9H0
217名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/03(金) 22:16:11.61ID:cjn0CMz10 BSODになるのは致命的だろう
余計な事するウイルスソフトだなw
余計な事するウイルスソフトだなw
2023/02/04(土) 02:43:59.98ID:HIZNwqR20
Windowsなんて毎回自爆してるな
2023/02/04(土) 08:58:55.85ID:bwsJTQrz0
>>205
8.0に戻したっていうことは8.0で作ったイメージはあるはずだから復元ポイントじゃなくてMacriumで戻せばよかったのに
8.0に戻したっていうことは8.0で作ったイメージはあるはずだから復元ポイントじゃなくてMacriumで戻せばよかったのに
2023/02/04(土) 14:36:00.75ID:Vvb/1GBT0
そもそもブルースクリーンで起動しないOSをどうやって戻したんだ?
>>202の状態になったらMacriumReflectのレスキューメディアでも起動しないらしいし
>>202の状態になったらMacriumReflectのレスキューメディアでも起動しないらしいし
2023/02/04(土) 14:44:27.37ID:C28bf+JJ0
2023/02/04(土) 15:20:03.68ID:Vvb/1GBT0
2023/02/04(土) 15:26:20.13ID:C28bf+JJ0
>>222
気にしても仕方ないと思うけどな
本人が情報出してくれないと正確なことはわからないが
単純に8.0のレスキューメディアを残してなかったとか
念のためreflect以外での復旧を試したとか理由は考えられるだろ
気にしても仕方ないと思うけどな
本人が情報出してくれないと正確なことはわからないが
単純に8.0のレスキューメディアを残してなかったとか
念のためreflect以外での復旧を試したとか理由は考えられるだろ
2023/02/04(土) 15:49:08.86ID:OKkrwf/M0
今までCドライブのバックアップが350MB/sぐらいの読み取りで5分ぐらいかかっていたのに
今日見てたら1.2GB/sぐらいで2分かからずバックアップ終わってビビったw
今日見てたら1.2GB/sぐらいで2分かからずバックアップ終わってビビったw
2023/02/04(土) 16:10:35.20ID:JF2MPpxH0
8.1試したがリカバリは8.1の方が遅いんだよな
今日OS入れ直したが8.0で様子見
今日OS入れ直したが8.0で様子見
2023/02/04(土) 16:15:49.67ID:rLELhdtr0
>>224
保存先をUSB2.0の外付けHDDから3.0のに変えたとか?
保存先をUSB2.0の外付けHDDから3.0のに変えたとか?
2023/02/04(土) 17:26:30.52ID:oeCoaUYy0
ゴミPCにインスコして、レスキューメディア作って、ほかのPCのバックアップと復元には、レスキューメディアしか使わないので、
最近の流れについていけない。
最近の流れについていけない。
2023/02/04(土) 18:47:32.46ID:kNiaMJ+c0
>>227
俺もレスキューメディアだけ使ってる
俺もレスキューメディアだけ使ってる
2023/02/04(土) 19:08:47.28ID:OKkrwf/M0
>226
元、先ともnvme ssdで変更なし
ソフトバージョンアップしたぐらいかなぁ
元、先ともnvme ssdで変更なし
ソフトバージョンアップしたぐらいかなぁ
2023/02/04(土) 19:14:06.42ID:C28bf+JJ0
2023/02/04(土) 20:19:55.08ID:g9nbqA/Y0
速度よりも確実性・安定性を重視してほしいよ
2023/02/04(土) 20:59:29.18ID:Vk2Uk/lB0
2023/02/04(土) 22:17:42.86ID:pl521N6q0
Acronis True ImageとMacritum Reflectでクローンが出来なかったので機械を買い直す情弱の見本が発見される
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1G2M6ID0YK771/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B077PSMJZS
https://i.imgur.com/ErfPBt1.png
カスタマーレビュー
ミロク
5つ星のうち2.0 LL750換装の為購入
2023年2月2日に日本でレビュー済み
容量: 1000GB(1TB)スタイル: スタンダード(SATA)MX500シリーズAmazonで購入
Acronis True Image for Crucialのクローン途中で再起動を強制的にさせられ、立ち上がるとソフトが起動せずエラーでクローン化できずを2,3回繰り返し、
カスタマーに連絡すると、CHKDSKを実行しSSDをリセットし直してから再度クローン化する事を進められました。
その後、クローン化自体は完了する事ができましたが、今度は換装してからNECのマークから立ち上がらずで、またもやカスタマーに連絡すると、
今度はクローン化ソフトをAOMEI BackupperかMacritum Reflectで行ってほしいとの事。AOMEI Backupperは今(2023.2)現在はクローン化は有料となって使えませんでした。
またSSDリセットしたのちMacritum Reflectの有料体験版でクローン化を試み完了までこじつけ、換装したらまたNECのマークのまま起動せず。。。
またまたカスタマーに連絡すると、ケーブルを別の物に変えて、SSDリセットしてAcronis True Image for Crucialでクローン化を行ってほしいとの事。
それでも同じ症状が起きれば、機械に原因があるかもしれないとの事でした。
別のケーブルを買い直しして、同じ作業を行いましたが、NECのマークから起動しないままだったので、機械を買い直す事にします。
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1G2M6ID0YK771/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B077PSMJZS
https://i.imgur.com/ErfPBt1.png
カスタマーレビュー
ミロク
5つ星のうち2.0 LL750換装の為購入
2023年2月2日に日本でレビュー済み
容量: 1000GB(1TB)スタイル: スタンダード(SATA)MX500シリーズAmazonで購入
Acronis True Image for Crucialのクローン途中で再起動を強制的にさせられ、立ち上がるとソフトが起動せずエラーでクローン化できずを2,3回繰り返し、
カスタマーに連絡すると、CHKDSKを実行しSSDをリセットし直してから再度クローン化する事を進められました。
その後、クローン化自体は完了する事ができましたが、今度は換装してからNECのマークから立ち上がらずで、またもやカスタマーに連絡すると、
今度はクローン化ソフトをAOMEI BackupperかMacritum Reflectで行ってほしいとの事。AOMEI Backupperは今(2023.2)現在はクローン化は有料となって使えませんでした。
またSSDリセットしたのちMacritum Reflectの有料体験版でクローン化を試み完了までこじつけ、換装したらまたNECのマークのまま起動せず。。。
またまたカスタマーに連絡すると、ケーブルを別の物に変えて、SSDリセットしてAcronis True Image for Crucialでクローン化を行ってほしいとの事。
それでも同じ症状が起きれば、機械に原因があるかもしれないとの事でした。
別のケーブルを買い直しして、同じ作業を行いましたが、NECのマークから起動しないままだったので、機械を買い直す事にします。
2023/02/05(日) 00:12:49.86ID:UeIzaHdo0
今時いにしえのNECチェックでもあるまいし何やったらクローンに失敗するのやら
単に起動デバイスの設定を間違えているとか単純なミスなのかな
ただクローン途中で再起動を強制的にさせられたってのは不思議
単に起動デバイスの設定を間違えているとか単純なミスなのかな
ただクローン途中で再起動を強制的にさせられたってのは不思議
2023/02/05(日) 00:34:23.56ID:tg0Xuy/L0
「カスタマーに連絡」って馬鹿っぽさが半端ない
2023/02/05(日) 00:39:26.84ID:6HRRIodx0
カスタマーは神様だからな
2023/02/05(日) 08:04:29.54ID:FKAyX30Q0
返品交換じゃなくて買い直すのか?
238名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/05(日) 10:58:46.81ID:6LgVBZL20 標準構成にない事を試すから
有名メーカはこんな馬鹿にも丁寧に対応しないといけないのが大変だな
有名メーカはこんな馬鹿にも丁寧に対応しないといけないのが大変だな
2023/02/05(日) 11:22:51.95ID:j92wQQ//0
底辺のカスタマーセンターで働いているけどこんなのはかわいいほうだよ
普通にもっと上がいっぱいいる
普通にもっと上がいっぱいいる
2023/02/05(日) 13:12:49.81ID:J9ciQHtv0
2014年頃発売のメーカー製PCだとOSは8.1だろうな
起動しないならばブート修復を試すか、クローンを諦めて10をクリーンインストすれば良かったのに
起動しないならばブート修復を試すか、クローンを諦めて10をクリーンインストすれば良かったのに
2023/02/08(水) 07:31:40.42ID:8VnOyBW+0
修正アップデートきたね
Changed Block Tracker
We've resolved a rare BAD_POOL_HEADER exception caused by an I/O error raised when CBT read a highly fragmented NTFS Master File table (MFT).
Disk Images
v8.1 images could take longer to restore if the image file storage medium was a bottleneck in the restore process. This has been resolved.
On some CPUs and disk drive combinations, Reflect v8.1 manual image verification could be noticeable slower than Reflect v8.0. This has been resolved.
Some customers have reported a slower backup speed to Network Attached Storage. This has been improved.
Adjusting the CPU priority slider to the 1st or 2nd position will now also reduce the maximum CPU usage to mitigate system slowdown when creating images.
Some image backups fail with error code 995. This has been resolved.
General
The Email parameters for skipped backups are now correctly localized for the currently selected language.
Changed Block Tracker
We've resolved a rare BAD_POOL_HEADER exception caused by an I/O error raised when CBT read a highly fragmented NTFS Master File table (MFT).
Disk Images
v8.1 images could take longer to restore if the image file storage medium was a bottleneck in the restore process. This has been resolved.
On some CPUs and disk drive combinations, Reflect v8.1 manual image verification could be noticeable slower than Reflect v8.0. This has been resolved.
Some customers have reported a slower backup speed to Network Attached Storage. This has been improved.
Adjusting the CPU priority slider to the 1st or 2nd position will now also reduce the maximum CPU usage to mitigate system slowdown when creating images.
Some image backups fail with error code 995. This has been resolved.
General
The Email parameters for skipped backups are now correctly localized for the currently selected language.
2023/02/08(水) 12:29:48.71ID:oryMh/og0
8.1.7367のリカバリ少し遅いが許容範囲
8.1.7367使用するかな
バックアップCBT無効
8.0.7175
SSD→SSD 1:54
SSD→HDD 2:12
8.1.7367
SSD→SSD 0:18
SSD→HDD 2:08
リカバリRDR有効
8.0.7175
HDD→SSD 0:52
8.1.7367
HDD→SSD 1:11
8.1.7367使用するかな
バックアップCBT無効
8.0.7175
SSD→SSD 1:54
SSD→HDD 2:12
8.1.7367
SSD→SSD 0:18
SSD→HDD 2:08
リカバリRDR有効
8.0.7175
HDD→SSD 0:52
8.1.7367
HDD→SSD 1:11
2023/02/09(木) 05:03:07.77ID:zmBS2RHl0
8.1.7367にアプでしたら失敗しました(Unknown Error)になってバックアップできない
CBT有効、増分、ログ見ても分からないからどうにもならない
CBT有効、増分、ログ見ても分からないからどうにもならない
2023/02/09(木) 06:14:15.40ID:Mn+TVolx0
>>243
https://forum.macrium.com/68637/RE-v817367-Update?PageIndex=3#68697
The Unknown error problem only occurs when the CPU priority slider is set at one of the two left positions, so selecting either of the two right positions is the workaround for now.
Unknownエラーの問題は、CPU 優先順位スライダーが左の 2 つの位置のいずれかに設定されている場合にのみ発生するため、現在のところ、右の 2 つの位置のいずれかを選択することが回避策です。
https://forum.macrium.com/68637/RE-v817367-Update?PageIndex=3#68697
The Unknown error problem only occurs when the CPU priority slider is set at one of the two left positions, so selecting either of the two right positions is the workaround for now.
Unknownエラーの問題は、CPU 優先順位スライダーが左の 2 つの位置のいずれかに設定されている場合にのみ発生するため、現在のところ、右の 2 つの位置のいずれかを選択することが回避策です。
2023/02/10(金) 11:14:18.85ID:UPrJtf900
8.1.7367でBAD_POOL_HEADERのBSODが解消された
2023/02/11(土) 13:31:23.96ID:GGoxZ6eC0
Macrium Reflectの有料版と無料版って例えばバックアップの作成時間が違ったりする?
2023/02/11(土) 13:44:48.08ID:Ujqplsro0
2023/02/11(土) 13:56:22.42ID:y0AacS130
2023/02/11(土) 14:29:46.67ID:U85g/wz60
それだ
2023/02/11(土) 14:38:24.78ID:J151sNPW0
2月14日辺りにMacriumは特売とかありそう?
2023/02/11(土) 14:44:41.27ID:GGoxZ6eC0
>>247-248
ありがと、今までずっと無料版使ってるけど購入考えようかな
ありがと、今までずっと無料版使ってるけど購入考えようかな
2023/02/11(土) 14:55:19.04ID:Ujqplsro0
2023/02/11(土) 20:03:40.40ID:ok7Ft4H70
バックアップができない不具合って致命的だと思うんだがすぐに修正版来ないのね
2023/02/11(土) 20:09:25.57ID:0xvGIvtz0
で、結局Free版の扱いはどうなるんだこのまま打ち切りなのか
だったら有料版買わんといかんのだが
だったら有料版買わんといかんのだが
2023/02/11(土) 23:47:37.58ID:Ujqplsro0
>>254
macriumの公式アナウンスはこちら
https://www.macrium.com/product-support-policy
Free版は8.0で終了
セキュリティパッチは2024年1月1日まで提供するがその後はなし
フォーラムではv9のFree版を期待する声があるが
EOLと明言しているので個人的には期待薄だろうと思う
まあacronisとか古いバージョンを未だに使っている人を見るに
よほどWindowsが変わらない限りv8.0でも使えるんじゃないだろうか
macriumの公式アナウンスはこちら
https://www.macrium.com/product-support-policy
Free版は8.0で終了
セキュリティパッチは2024年1月1日まで提供するがその後はなし
フォーラムではv9のFree版を期待する声があるが
EOLと明言しているので個人的には期待薄だろうと思う
まあacronisとか古いバージョンを未だに使っている人を見るに
よほどWindowsが変わらない限りv8.0でも使えるんじゃないだろうか
2023/02/12(日) 07:39:04.99ID:IB+IifEB0
使うだけならWindows11のうちはたぶん大丈夫だろ
Win12で大きな変更がなければ…
Win12で大きな変更がなければ…
2023/02/12(日) 07:49:14.32ID:4BpguDYk0
セキュリティパッチが出てるって事は、バックアップソフトも古いバージョンを使うのはそれなりにリスクがある?
2023/02/12(日) 10:20:29.02ID:PUSSJ3XD0
今のところFreeで何も困らんしたぶんサイバイマンでセール来るやろ
2023/02/12(日) 11:19:19.95ID:kAYdZneO0
2023/02/12(日) 14:03:59.03ID:Qh7/dDdg0
ただ今制限を設けております
261名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/12(日) 18:39:22.86ID:0rPicr9w0 reflectのリリースサイクルから考えるに、v9はまだずっと先じゃない?
v8Freeの公式サポートOSはWindowsの22H2(2024/10でサポート切れ)までだから、
v9が出る前にv8Freeユーザーは有料版v8を買わなきゃならなくなるね
v8Freeの公式サポートOSはWindowsの22H2(2024/10でサポート切れ)までだから、
v9が出る前にv8Freeユーザーは有料版v8を買わなきゃならなくなるね
2023/02/12(日) 18:55:51.26ID:77A/s0LD0
どこぞのテキストエディタ永続ライセンス4万に比べたら安いもんやで
2023/02/12(日) 19:30:48.81ID:GzMzNlo70
2023/02/12(日) 19:45:58.96ID:0rPicr9w0
2023/02/12(日) 19:57:53.83ID:kAYdZneO0
2023/02/12(日) 20:29:18.41ID:RXWvU/wh0
Windows 上からのバックアップ/リストアは何らかのトラブルが出る可能性もあるだろうが、
USBメモリーからブートしてのバックアップ/リストアは多分大丈夫だろう。
#TrueImageの古いバージョンもそんな感じ
USBメモリーからブートしてのバックアップ/リストアは多分大丈夫だろう。
#TrueImageの古いバージョンもそんな感じ
2023/02/12(日) 22:53:07.95ID:kj9Ve3TO0
突然、特定アプリだけ起動しない、フォントがやたら小さくなるという異常が発生した
ググっても海外で1-2件ヒットするだけで未解決のまま
そこでバックアップを戻して異常が発生する瞬間を突き止めた
バックアップがHDDだと遅すぎるのでSSDにコピーしてからやったら我慢できるレベルになった
そこで発生する前と後で差分を検索して異常の原因を突き止めて直せた
1時間毎に増分バックアップしてて過剰じゃないかって思ってたけど、
こういう時に差分が少なくて原因見つけるのがやりやすいから助かったわ
ググっても海外で1-2件ヒットするだけで未解決のまま
そこでバックアップを戻して異常が発生する瞬間を突き止めた
バックアップがHDDだと遅すぎるのでSSDにコピーしてからやったら我慢できるレベルになった
そこで発生する前と後で差分を検索して異常の原因を突き止めて直せた
1時間毎に増分バックアップしてて過剰じゃないかって思ってたけど、
こういう時に差分が少なくて原因見つけるのがやりやすいから助かったわ
2023/02/13(月) 11:14:34.52ID:4ZPxNd/w0
>>266
リストアはいいけどバックアップは自動でとられてないと価値ないと思うわ。
リストアはいいけどバックアップは自動でとられてないと価値ないと思うわ。
2023/02/13(月) 13:11:40.95ID:IXdxxcp40
柔軟なスケジュールによる実行とそれに伴うバックアップファイルの管理はreflectの魅力的な機能だしね
それを使わないのはもったいない
それを使わないのはもったいない
2023/02/13(月) 13:27:33.49ID:504mnTte0
好きなように使え定期
2023/02/13(月) 14:00:01.82ID:W/8wMUri0
スケジュールによる自動バックアップって、その時刻PCがスリープやシャットダウン状態だとどうなるの?
2023/02/13(月) 14:22:56.36ID:IXdxxcp40
>>271
シャットダウンは無理だろうけどスリープなら
reflectのスケジュール設定で勝手に復帰して実行するようにできる
終了後に指定時間が経てばスリープに入るはずだが
他アプリでスリープに戻らないって話も有るので
再スリープにはOS側の設定が必要な事もあるかも知れない
シャットダウンは無理だろうけどスリープなら
reflectのスケジュール設定で勝手に復帰して実行するようにできる
終了後に指定時間が経てばスリープに入るはずだが
他アプリでスリープに戻らないって話も有るので
再スリープにはOS側の設定が必要な事もあるかも知れない
2023/02/13(月) 15:06:36.10ID:eBip5AAU0
>>271
復帰した直後に実行される
復帰した直後に実行される
274271
2023/02/13(月) 15:57:48.29ID:W/8wMUri0 せっかくなんで自分のPCで試してみた
1回だけのスケジュールバックアップを設定し、PCをスリープにして放置
結果、指定時間になってもPCのスリープは解除されず、手動でスリープ解除したらすぐ自動的にバックアップが始まった
タスクの条件のスリープ解除にはチェックが入っていたんだけど…
1回だけのスケジュールバックアップを設定し、PCをスリープにして放置
結果、指定時間になってもPCのスリープは解除されず、手動でスリープ解除したらすぐ自動的にバックアップが始まった
タスクの条件のスリープ解除にはチェックが入っていたんだけど…
2023/02/13(月) 16:06:01.17ID:eBip5AAU0
>>274
Windows側の電源管理の詳細設定が必要
Windows側の電源管理の詳細設定が必要
276271
2023/02/13(月) 16:29:15.08ID:W/8wMUri02023/02/13(月) 17:23:06.92ID:ssHDtivp0
結局フリー版が便利すぎて課金してくれなくなったから打ち切りという話?
2023/02/13(月) 17:55:39.72ID:oZB3aZr20
無料の使ったけどいいものだな
無料なくなったら割引のとき買うぞ
無料なくなったら割引のとき買うぞ
2023/02/13(月) 20:22:43.12ID:fQD/N/Gy0
(´ヘ`;)ウーム…
2023/02/14(火) 04:23:11.45ID:lo3ex7XN0
過去ログでもエラーで検索してみたけど
エラーの具体的な対処とかはあんまり豊富にある感じではなさそうだな
エラー9で悩んでるんだが
エラーの具体的な対処とかはあんまり豊富にある感じではなさそうだな
エラー9で悩んでるんだが
2023/02/14(火) 08:58:06.66ID:n4V4tCTO0
Macrium有料版の購入って海外の公式サイトのみ、かつクレカ必須なの?
アマゾンとかで売ってくれればいいのに
アマゾンとかで売ってくれればいいのに
2023/02/14(火) 10:07:08.80ID:IeTNrbXi0
>>280
システムバックアップソフト徹底比較の人?
error9は読取関連のエラー
windows下でクローンしてるの?
確認するならchkdskでエラーが出てないか
S.M.A.R.Tでセクタエラーのカウントがないかかな
システムバックアップソフト徹底比較の人?
error9は読取関連のエラー
windows下でクローンしてるの?
確認するならchkdskでエラーが出てないか
S.M.A.R.Tでセクタエラーのカウントがないかかな
2023/02/14(火) 10:24:24.23ID:lo3ex7XN0
>>282
たしかにそっちも書いている
今頃7でMBRクローンとか使ってる人おらんからなんやろなぁ
そっか、考えたらシステム起動してるストレージよりは
両方とも外部ストレージとして接続されてる同士のほうがエラーは発生しにくいのかね
ここの話題でのSMARTのエラーってどのツールから確認するのがベターなん?
CrystalDiskInfoとかでも可能?
たしかにそっちも書いている
今頃7でMBRクローンとか使ってる人おらんからなんやろなぁ
そっか、考えたらシステム起動してるストレージよりは
両方とも外部ストレージとして接続されてる同士のほうがエラーは発生しにくいのかね
ここの話題でのSMARTのエラーってどのツールから確認するのがベターなん?
CrystalDiskInfoとかでも可能?
2023/02/14(火) 13:15:20.67ID:4mzhvbz+0
>>283
あっちのスレでも指摘されているけどMBRの2TB制限に引っかかっているかもしれないから、クローンする前にクローン先のドライブに2TB未満のプライマリパーティーションを作成してからクローンしてみたらどうだろうか
あっちのスレでも指摘されているけどMBRの2TB制限に引っかかっているかもしれないから、クローンする前にクローン先のドライブに2TB未満のプライマリパーティーションを作成してからクローンしてみたらどうだろうか
2023/02/14(火) 23:10:01.93ID:/6cJR5Yj0
このごろアップデートの通知が多い気がするっす
再起動めんどい
再起動めんどい
2023/02/14(火) 23:19:45.24ID:IeTNrbXi0
8.2に上がってバグ取りが多いからだろうね
それでも昔に比べればはるかに少ないよ
それでも昔に比べればはるかに少ないよ
2023/02/14(火) 23:20:38.04ID:IeTNrbXi0
×8.2
○8.1
ちょっと気が早かったな
○8.1
ちょっと気が早かったな
2023/02/14(火) 23:23:47.19ID:mXtb+Dja0
アップデートきましたね
ここで報告された不具合は改善されたようですね
Bug fixes and Improvements v8.1.7378 - 13th February 2023
Disk Images
Some customers have reported a slower backup speed to mechanical HDD. This has been improved.
Incorrect transfer rates were reported for split file backups where automatic file verification was enabled. This has been resolved.
Images could fail with 'unknown error' if the CPU priority slider was at the lowest or second to lowest setting. This has been resolved.
When restoring partition(s) to an MBR disk with logical partition(s) at the front of the disk, the extended partition could be incorrectly extended to beyond the start of the next primary partition. This has been resolved.
Server Plus
ESENT.dll could cause a program exception when Reflect starts. This has been resolved.
ここで報告された不具合は改善されたようですね
Bug fixes and Improvements v8.1.7378 - 13th February 2023
Disk Images
Some customers have reported a slower backup speed to mechanical HDD. This has been improved.
Incorrect transfer rates were reported for split file backups where automatic file verification was enabled. This has been resolved.
Images could fail with 'unknown error' if the CPU priority slider was at the lowest or second to lowest setting. This has been resolved.
When restoring partition(s) to an MBR disk with logical partition(s) at the front of the disk, the extended partition could be incorrectly extended to beyond the start of the next primary partition. This has been resolved.
Server Plus
ESENT.dll could cause a program exception when Reflect starts. This has been resolved.
2023/02/15(水) 06:16:42.27ID:3w7VvatV0
8.1.7367→8.1.7378にした
SSD→SSDはバックアップ速度同じ、SSD→HDDは02:56が02:04で速い
SSD→SSDはバックアップ速度同じ、SSD→HDDは02:56が02:04で速い
2023/02/15(水) 09:33:38.11ID:AcR/hmUj0
v8.1.7378 Homeの体験版入れてみたが日本語UI選べないやんけ!!!!!!!!!!!!1111
2023/02/15(水) 10:22:10.01ID:/a4AB2Ue0
2023/02/15(水) 17:12:15.84ID:9FZCpEq40
Macrium Free 8.0.7279
最初にフルバックアップを圧縮なしで作った後、定義ファイルの圧縮設定を「中(推奨)」にして実行ボタンから差分を作ってみたんだけど
出来上がったファイルのプロパティを確認すると「圧縮 なし」ってなってる
(ログの方は「圧縮 中くらい」ってなってる)
もしかしてフルと差分の圧縮設定って同じになる仕様?それとも自分のやり方が間違ってる?
最初にフルバックアップを圧縮なしで作った後、定義ファイルの圧縮設定を「中(推奨)」にして実行ボタンから差分を作ってみたんだけど
出来上がったファイルのプロパティを確認すると「圧縮 なし」ってなってる
(ログの方は「圧縮 中くらい」ってなってる)
もしかしてフルと差分の圧縮設定って同じになる仕様?それとも自分のやり方が間違ってる?
2023/02/15(水) 19:38:52.70ID:3w7VvatV0
2023/02/15(水) 21:34:40.50ID:WP0hNlt60
2023/02/16(木) 16:12:42.16ID:MDf3i3Mx0
Free 8.0.7279でWindows起動中にバックアップしたけど
「圧縮 中くらい」
「圧縮 中くらい」
2023/02/16(木) 16:15:22.22ID:MDf3i3Mx0
差分だとそうなるって話か
2023/02/16(木) 18:26:53.68ID:+HIWR3bl0
フル→差分で圧縮設定を変えようとしてもできないっぽいという話
2023/02/16(木) 18:36:09.23ID:7U3Gnhql0
実際はどうなんだろうね
差分と増分はどちらも単独では意味をなさないから
reflectがフルの圧縮レベルを表示しているだけなのか
実際に圧縮レベルを変えられないのか
これだけだとちょっとわからないな
差分と増分はどちらも単独では意味をなさないから
reflectがフルの圧縮レベルを表示しているだけなのか
実際に圧縮レベルを変えられないのか
これだけだとちょっとわからないな
2023/02/16(木) 19:01:42.76ID:gdIgN7V/0
2023/02/16(木) 19:07:12.31ID:gdIgN7V/0
補足
使用容量300MBのパーテーションに100MBファイル追加だから誤差では無い
使用容量300MBのパーテーションに100MBファイル追加だから誤差では無い
2023/02/16(木) 20:34:41.50ID:wq+EpcGU0
リストアするときにソフトが圧縮、非圧縮をそれぞれ別々に処理するような仕様するとは個人的に思えない
同じ定義ファイルでフルバックアップするときに適用になるんじゃないかな?
同じ定義ファイルでフルバックアップするときに適用になるんじゃないかな?
2023/02/16(木) 22:13:04.41ID:wq+EpcGU0
なんか分かりにくい言い方だったので改めて
差分・増分の基本的な根幹は親の設定を引き継いでバックアップして、
親は定義ファイルに基づいてバックアップするのではないかな?
差分・増分の基本的な根幹は親の設定を引き継いでバックアップして、
親は定義ファイルに基づいてバックアップするのではないかな?
303294
2023/02/16(木) 23:11:24.92ID:9yqj8FC80 ごめん、差分バックアップの話というのを見落としてました
自分は常にフルバックアップだから、差分バックアップでの挙動は確認してないです
自分は常にフルバックアップだから、差分バックアップでの挙動は確認してないです
2023/02/17(金) 09:09:35.23ID:Lma5g2060
c:にはOSしか入れてないからフルバックアップでも2分で終わる
差分の必要性を感じない
差分の必要性を感じない
2023/02/17(金) 09:26:36.12ID:7s4Yn8nw0
>>292
XMLファイルのコメントでは差分で圧縮設定変更反映されない仕様
<!-- Compression level. 0 - No compression, 1 - Medium, 2 - High -->
<!-- Applies to full file and folder backups and images only -->
<compression>1</compression>
XMLファイルのコメントでは差分で圧縮設定変更反映されない仕様
<!-- Compression level. 0 - No compression, 1 - Medium, 2 - High -->
<!-- Applies to full file and folder backups and images only -->
<compression>1</compression>
2023/02/17(金) 10:00:45.01ID:3Mrk67mL0
保存先の容量を節約したい人は最初から圧縮ありにしてるだろうし、余裕があるなら圧縮なしでもいい
圧縮設定は毎回統一した方が間違いないかな
圧縮設定は毎回統一した方が間違いないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… [BFU★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【音楽】石川ひとみ「まちぶせ」はストーカーか 衆院委で質問 [膳摩漏★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★2 [931948549]
- 【実況】白銀ノエルと博衣こよりのえちえちパワフルプロ野球
- 【んな専🏡】ルーナイトたち~1週間お疲れ様なのらぁ~(・o・🍬)🏰
- おさかなさんあつまれえ🐟˜˷
- イギリス、軍需企業スターク社の新たな攻撃用ドローン工場を国内に開設へ [706581883]
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
