!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/
■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/
※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【バックアップ】 Acronis True Image part70
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ad4-BOSo)
2023/09/12(火) 22:10:53.70ID:ogVxgla10 普段使いのユーザをアドミニsにしてまうんや()
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 22:57:03.20ID:Xflt4u3o0 WinPESEにエクスプローラーが組み込んであるからそれを使う
system権限起動は強力だぞ
作れたらだろうけどさ
system権限起動は強力だぞ
作れたらだろうけどさ
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 23:00:25.20ID:Xflt4u3o0 Win10PESEでした
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-f3+X)
2023/09/12(火) 23:52:53.45ID:UEb5a2YIM 馬鹿にはシステムバックアプソフトは無理
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/13(水) 01:34:51.76ID:tNAgYlWP0 >>867
それならおまえがつくづく実感しているのか?
それならおまえがつくづく実感しているのか?
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f30-9C00)
2023/09/18(月) 15:26:51.90ID:Oswt0S8z0 REとPEの違いがわからん
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fed-NfV8)
2023/09/18(月) 15:45:37.11ID:cGV0XXP40871名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcf-GMNB)
2023/09/18(月) 21:07:06.56ID:y88lggeiH >>REとPEの違いがわからん
.wimを展開して中身を比べてみる
どちらもWindiws PEであるのに変わりはない
強いて言えばWinre.wimは回復環境を起動した時に各機能へのリンクがある
.wimを展開して中身を比べてみる
どちらもWindiws PEであるのに変わりはない
強いて言えばWinre.wimは回復環境を起動した時に各機能へのリンクがある
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-5BRQ)
2023/09/20(水) 01:11:58.11ID:pN17VGsz0 ルド 40713
2023年9月19日
2023年9月19日
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fab-GMNB)
2023/09/21(木) 05:07:02.15ID:bFeJic6T0 .wimイメージは7-Zip File Managerでも展開出来ます
Windows標準だとDismでどこかのフォルダ内へと展開しないと見れないですね
Windows標準だとDismでどこかのフォルダ内へと展開しないと見れないですね
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f30-9C00)
2023/09/21(木) 15:32:56.28ID:F7KQGjWF0 Acronis WD版って2023年12月31日までにインストールしてくださいって公式ダウンロードサイトに書いてあるけど
来年1月1日からインストールできなくなるって事?
来年1月1日からインストールできなくなるって事?
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf7a-gOc8)
2023/09/21(木) 21:31:03.89ID:F7HPMgzl0 home版のアプデきてるよー
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fb1-GMNB)
2023/09/21(木) 21:34:25.44ID:bFeJic6T0 インストールは出来るんだろうけどライセンスの有効期限として表示されているので
自動で行われるアクチベーションが出来なくなるんじゃないのかな
どっちにせよその頃にはバージョンアップしたものが配布されていると思うわ
自動で行われるアクチベーションが出来なくなるんじゃないのかな
どっちにせよその頃にはバージョンアップしたものが配布されていると思うわ
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-NfV8)
2023/09/21(木) 22:48:06.29ID:F1iR5xAs0 等々WD版も使えなくなるのか本気で別のソフトを探さないとダメか
サブスクじゃなければ買ったのにな
サブスクじゃなければ買ったのにな
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FFbf-kNGR)
2023/09/21(木) 22:57:20.15ID:aL62iBWQF やすいんだから使えばいいのに
速度も一般向けでは最速レベルでは?って位速いよ
レプリカ送信、瞬間500Mbps近く出る
用途限定クラウドだし、単なるコピーじゃなくあれこれ処理しつつなので平均は150位になってるが
速度も一般向けでは最速レベルでは?って位速いよ
レプリカ送信、瞬間500Mbps近く出る
用途限定クラウドだし、単なるコピーじゃなくあれこれ処理しつつなので平均は150位になってるが
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f4c-GMNB)
2023/09/22(金) 10:14:16.98ID:WWjS3/5N0 バックアップイメージの作成速度って100〜150MB程度しか出ないのはWindows側が悪いのか?
バックアップ先はSATA SSDでも十分だな
当然SLCキャッシュ切れの起きないSSDを利用しています
OS側共々NVMe SSDですよ
ベンダーさん達、独自のロジックを開発して駆使してくださいよ
バックアップ先はSATA SSDでも十分だな
当然SLCキャッシュ切れの起きないSSDを利用しています
OS側共々NVMe SSDですよ
ベンダーさん達、独自のロジックを開発して駆使してくださいよ
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 11:57:35.18ID:+UhGFHEi0881名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-gOc8)
2023/09/22(金) 12:14:17.69ID:5a9L1qw2d882名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-gOc8)
2023/09/22(金) 12:20:29.19ID:5a9L1qw2d ただのファイルコピーじゃないからSSD速度テストの速度はまぁ無理だろなとは思う
MB/sで見たいならタスクマネージャー見ればよい
MB/sで見たいならタスクマネージャー見ればよい
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf62-ArJw)
2023/09/22(金) 12:39:48.58ID:d5Yr6kG/0 約1年前にテストしたシステムドライブバックアップ速度
Acronisは優先度高で書き込み200MB/s
今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
圧縮レベル通常 初期設定
バックアップ時間
SSD→SSD
2:01 優先度低 初期設定
1:33 優先度高
SSD→HDD
2:17 優先度低 初期設定
2:20 優先度高
バックアップファイル
18.6GB
Acronisは優先度高で書き込み200MB/s
今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
圧縮レベル通常 初期設定
バックアップ時間
SSD→SSD
2:01 優先度低 初期設定
1:33 優先度高
SSD→HDD
2:17 優先度低 初期設定
2:20 優先度高
バックアップファイル
18.6GB
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 13:09:21.75ID:+UhGFHEi0 >>883
>今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
>Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
>圧縮レベル通常 初期設定
それぞれファイルサイズはいくつになった?
>今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
>Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
>圧縮レベル通常 初期設定
それぞれファイルサイズはいくつになった?
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf62-Nx1H)
2023/09/22(金) 13:23:29.09ID:d5Yr6kG/0 >>884
システムドライブ使用量が違うから比較できるのはバックアップ時間だけ
たぶん同じデータバックアップしたらAcronisの方がファイルサイズ小さい
今日
Macrium Reflect有料版 書き込み約700MB/s ファイルサイズ27GB
1年前
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900 書き込み200MB/s ファイルサイズ18.6GB
システムドライブ使用量が違うから比較できるのはバックアップ時間だけ
たぶん同じデータバックアップしたらAcronisの方がファイルサイズ小さい
今日
Macrium Reflect有料版 書き込み約700MB/s ファイルサイズ27GB
1年前
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900 書き込み200MB/s ファイルサイズ18.6GB
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 14:55:40.48ID:+UhGFHEi0887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf62-ArJw)
2023/09/22(金) 15:09:43.41ID:d5Yr6kG/0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 15:34:59.82ID:+UhGFHEi0 ということは圧縮率が高いから速度も遅いだけだな
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 18:43:49.24ID:2FUeSeWj0 速度をとるか圧縮率をとるか
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FFbf-kNGR)
2023/09/22(金) 19:13:43.08ID:P+ovVI+lF >>882
なんにしてもタスクマネージャーが無難
acronisは書き込み中の速度はリアルタイムだが差分などで書き込みが少ないとその表示がない場合がある
履歴の速度は全くあてにならず
開始しばらくの差分がどうする~?みたいな事前処理時間も含めてるから
別に速度を記録するアプリ入れるかタスクマネージャーを観察がよい
なんにしてもタスクマネージャーが無難
acronisは書き込み中の速度はリアルタイムだが差分などで書き込みが少ないとその表示がない場合がある
履歴の速度は全くあてにならず
開始しばらくの差分がどうする~?みたいな事前処理時間も含めてるから
別に速度を記録するアプリ入れるかタスクマネージャーを観察がよい
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f33-JHER)
2023/09/22(金) 22:24:31.05ID:zN4ykDDj0 100GB程のCドライブ データは別やね
観察してたらバックアップ中700MB/sは見かけた
全体バックアップで1.3GB/sの時はあった
タスクマネージャーをウォッチ
俺も検証したって程ではないが150MB/sはさすがにホントカヨって感じだな
どんな検証をしたんだろう
観察してたらバックアップ中700MB/sは見かけた
全体バックアップで1.3GB/sの時はあった
タスクマネージャーをウォッチ
俺も検証したって程ではないが150MB/sはさすがにホントカヨって感じだな
どんな検証をしたんだろう
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a46-1kpy)
2023/09/23(土) 03:02:16.34ID:mRyDmnYy0 50GB程度のバックアップイメージが作成された時点でタスクマネージャー経由で、
そのバックアップ先ストレージの書き込み速度で判断すればいい
SLCキャッシュが枯渇して激遅になるSSDもあるしね
まあ、平均的に書き込み速度が出ている状況がWindows側での処理速度の限界だろうさ
そのバックアップ先ストレージの書き込み速度で判断すればいい
SLCキャッシュが枯渇して激遅になるSSDもあるしね
まあ、平均的に書き込み速度が出ている状況がWindows側での処理速度の限界だろうさ
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ad4-Wf+T)
2023/09/23(土) 03:32:25.39ID:aX2STKsk0 B と b
うーんこの
うーんこの
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a69-1kpy)
2023/09/23(土) 04:07:45.50ID:mRyDmnYy0 確かクリーかインストール後にWindowsUpdateした素の状態でOS側の実使用量が28GB程度
バックアップイメージの容量が30GB程度で早いぞなんて威張っていても仕方がないよな
バックアップイメージの容量が30GB程度で早いぞなんて威張っていても仕方がないよな
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a69-1kpy)
2023/09/23(土) 04:50:46.57ID:mRyDmnYy0 データ用のドライブをバックアップしても早い時でも300MB/S程度だな
NVMe SSDにバックアップをするともう少し速度は出ると思う
これはシーケンシャルファイルを扱っている場合だと想像出来る
細切れのファイルを扱うと途端にWindows側は苦手なので足を引っ張って速度低下します
そんなものだと思うよ
NVMe SSDにバックアップをするともう少し速度は出ると思う
これはシーケンシャルファイルを扱っている場合だと想像出来る
細切れのファイルを扱うと途端にWindows側は苦手なので足を引っ張って速度低下します
そんなものだと思うよ
896名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/23(土) 05:42:24.50ID:4rWSIaKXd アクティビティ見たらこんなだった
https://i.imgur.com/saVa6Py.jpg (Cで平均で500MB/Sほど)
300MB/sやもう少し出るかも?ってその結論は君の場合でしかないだろう
https://i.imgur.com/saVa6Py.jpg (Cで平均で500MB/Sほど)
300MB/sやもう少し出るかも?ってその結論は君の場合でしかないだろう
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac1-1kpy)
2023/09/23(土) 06:07:50.80ID:mRyDmnYy0 >896
8100MB ÷ 252s = 389.3MB/s
ざっと計算してみたがシステムドライブでこの程度だね
性能のいいパソコンと早いNVMe SSDだとこの程度は出るのかね?
俺としてはWindows側の処理が足を引っ張ると思うけどな
8100MB ÷ 252s = 389.3MB/s
ざっと計算してみたがシステムドライブでこの程度だね
性能のいいパソコンと早いNVMe SSDだとこの程度は出るのかね?
俺としてはWindows側の処理が足を引っ張ると思うけどな
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac1-1kpy)
2023/09/23(土) 06:12:59.98ID:mRyDmnYy0 >>896
98100MB ÷ 252s = 389.3MB/s
計算してみるとシステムドライブでこの程度だね
性能のいいパソコンと早いNVMe SSDだとこの程度は出るのかね?
俺としてはWindows側の処理が足を引っ張ると思うけどな
コピペしたのを間違っちまった
98100MB ÷ 252s = 389.3MB/s
計算してみるとシステムドライブでこの程度だね
性能のいいパソコンと早いNVMe SSDだとこの程度は出るのかね?
俺としてはWindows側の処理が足を引っ張ると思うけどな
コピペしたのを間違っちまった
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac1-1kpy)
2023/09/23(土) 06:16:29.92ID:mRyDmnYy0 まあ、ハイエンドスペックとしての参考にはなるな
それを踏まえてパソコン購入のコスパをどのように考えるかだな
それを踏まえてパソコン購入のコスパをどのように考えるかだな
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-K8b8)
2023/09/23(土) 06:30:48.17ID:a8QoE0J9M 252秒はどう確認したの?アクティビティに載ってる時間のことならそれアテにならないだろう
書き込み始まるまでのなんやかんや読み取りも含めてるから書き込みの時間ではない
差分で書き込み量わずかでも1分や2分と記録されてるしな
書き込み始まるまでのなんやかんや読み取りも含めてるから書き込みの時間ではない
差分で書き込み量わずかでも1分や2分と記録されてるしな
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMc2-zgip)
2023/09/23(土) 06:56:23.53ID:Kv7Jj04FM バックアップソフトは単純に読み込んだものをWindows側で処理して吐き出しているだけだから
OS側のファイル処理のボトルネック具合が単純に判断出来るんだよね
もう現状のOSだとプログラミングが古くて使えやしないよな
OS側のファイル処理のボトルネック具合が単純に判断出来るんだよね
もう現状のOSだとプログラミングが古くて使えやしないよな
902名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/23(土) 07:01:19.62ID:4rWSIaKXd アクティビティの時間は書き込み時間じゃないね
序盤の読み込み下準備時間を除外する必要がある
張り付いて眺めるか、画面録画して確認するか
序盤の読み込み下準備時間を除外する必要がある
張り付いて眺めるか、画面録画して確認するか
903名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/23(土) 07:05:54.68ID:4rWSIaKXd904名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMc2-zgip)
2023/09/23(土) 07:27:39.38ID:B12UZaU8M そもそも粗方その程度の書き込み速度だよな
多少の誤差なんてどうでもいいですよ
速度低下の要因はWindows側にある
SSDなんてマップテーブル上でアクセス先はランダムになっているようなものなのだから
ボトルネックの要因はOS側のファイル処理にある
ランダムアクセスが極度に速度低下するのはWindowsに要因があると思っている
多少の誤差なんてどうでもいいですよ
速度低下の要因はWindows側にある
SSDなんてマップテーブル上でアクセス先はランダムになっているようなものなのだから
ボトルネックの要因はOS側のファイル処理にある
ランダムアクセスが極度に速度低下するのはWindowsに要因があると思っている
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e378-zgip)
2023/09/23(土) 11:15:11.67ID:1SsSW27u0 処理トータル10分で開始3分は書き込みをしてなかったりする
誤差と言われ通じるようなコンマ数%や1、2%ではない、そこを考えないとあまりにも適当な値になる
知識ひけらかしてるが実際の製品についての知識がなさそう
ユーザーじゃないんだろうか
誤差と言われ通じるようなコンマ数%や1、2%ではない、そこを考えないとあまりにも適当な値になる
知識ひけらかしてるが実際の製品についての知識がなさそう
ユーザーじゃないんだろうか
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3dc-CSnM)
2023/09/23(土) 12:38:49.70ID:kiRooR3j0 TI2020から圧縮形式がZstdになったからバックアップ元とバックアップ先のドライブにもよるが基本、デバイスの限界まで転送速度が出る
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/23(土) 12:40:09.03ID:uu9WZs6J0 >>906
CPUがポンコツでも?
CPUがポンコツでも?
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/23(土) 12:44:19.21ID:mRyDmnYy0 ちなみにイメージ書き込みまでの時間を計測したら開始をクリックしてから20秒もなかったぞ
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/23(土) 12:47:21.88ID:mRyDmnYy0 >>906
NVMeでシステムイメージの作成が4000MBも出るのですか?
NVMeでシステムイメージの作成が4000MBも出るのですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/23(土) 12:59:41.18ID:mRyDmnYy0 システムドライブのバックアップだと本格的にイメージファイルを書きですまでの準備時間は2分13秒だったぞ
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/23(土) 13:11:18.94ID:mRyDmnYy0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/23(土) 13:19:14.74ID:mRyDmnYy0 あなた達のSSDってのは、cipher /w:c: をやった時に100GB程度の書き込み時点での速度って
どれ位出ているの?
どれ位出ているの?
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b68-K8b8)
2023/09/23(土) 13:42:46.39ID:P+TUNPQK0 出掛けたのでスマホリモート画面で申し訳ないw速い時で1.3GB/sは確認できた
https://i.imgur.com/AXHKb6M.jpg
速い時でも150Mやら300Mだって事なら何か遅い要因があるんだろう
元データの種類にもよるだろうしな、Cドライブは速い時でこの半分程度だったので何をバックアップするかで変わると考えられる
https://i.imgur.com/AXHKb6M.jpg
速い時でも150Mやら300Mだって事なら何か遅い要因があるんだろう
元データの種類にもよるだろうしな、Cドライブは速い時でこの半分程度だったので何をバックアップするかで変わると考えられる
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aff-1kpy)
2023/09/23(土) 14:03:30.56ID:mRyDmnYy0 瞬間で550MB/s程度は出るがほとんどはシステムイメージだと100MB/s前後でフラフラしている
別にいいんだけどね
cipher をやると800MB/s程度は出ているSSDへと書き込んでいるんだけどね
別にいいんだけどね
cipher をやると800MB/s程度は出ているSSDへと書き込んでいるんだけどね
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a53-1kpy)
2023/09/23(土) 14:40:14.32ID:mRyDmnYy0 余り参考にならないが、Windowsのバックアップツール(sdclt.exe)でやって
システムドライブのバックアッブが500MB/s手前くらいの書き込み速度が出ているので
環境がそれ程悪いとも思えないんだよな
システムドライブのバックアッブが500MB/s手前くらいの書き込み速度が出ているので
環境がそれ程悪いとも思えないんだよな
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ad4-Wf+T)
2023/09/23(土) 21:07:31.38ID:aX2STKsk0 B と b
ごっちゃダメ絶対!
ごっちゃダメ絶対!
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77c0-5VDE)
2023/09/24(日) 00:09:15.00ID:50tTt7xy0 またアップデートだ
週に二度三度と どうなってんだよ
週に二度三度と どうなってんだよ
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/24(日) 05:02:26.52ID:5wCACE7y0 なに 結局は100GB程度の連続書き込みでSLCキャッシュ切れを起こさない優秀な値段の高いSSDと
処理速度の速いCPUであれば500MB/s程度でバックアップイメージが書き出せるよって事か
それでシステムイメージのバックアップであったらNVMe SSDの早いのを使っても
500MB/s程度限界の速度でしか出力しないって事でいいよな?
ここからはWindows側でのファイル処理アクセス限界速度に到達してしまいます
ランダム側での処理が主になってくる
処理速度の速いCPUであれば500MB/s程度でバックアップイメージが書き出せるよって事か
それでシステムイメージのバックアップであったらNVMe SSDの早いのを使っても
500MB/s程度限界の速度でしか出力しないって事でいいよな?
ここからはWindows側でのファイル処理アクセス限界速度に到達してしまいます
ランダム側での処理が主になってくる
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-WMZf)
2023/09/24(日) 09:23:05.37ID:qrUSccKa0 知ったかぶりポエム
920名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/24(日) 10:00:37.44ID:Y3b5KhFwd 知ったかじゃなくそうだとしてもどうでもいいなとは
裏に控えてる仕組みなんてどうでもよいし
裏に控えてる仕組みなんてどうでもよいし
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a23-1kpy)
2023/09/24(日) 10:59:43.95ID:5wCACE7y0 おまえらはCrystalDiskMarkでのシーケンシャルとランダムアクセス処理の性能って
ずっとSSD側での処理性能の違いだと思っていたんでしょうよ
実はWindows側での処理性能速度に依存しているんだよw
ファイルのLBAを処理する経過でのポテンシャルね
当然小さい細切れファイルの連続処理ではランダムを扱うのと同じようにWindows側で処理ポテンシャルが悪くなる
クソOSだって事だよw
ハードディスクの時代とは考え方自体を変える必要があるんだよな
ずっとSSD側での処理性能の違いだと思っていたんでしょうよ
実はWindows側での処理性能速度に依存しているんだよw
ファイルのLBAを処理する経過でのポテンシャルね
当然小さい細切れファイルの連続処理ではランダムを扱うのと同じようにWindows側で処理ポテンシャルが悪くなる
クソOSだって事だよw
ハードディスクの時代とは考え方自体を変える必要があるんだよな
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FF42-zgip)
2023/09/24(日) 11:16:29.98ID:yFeJXUdAF へー
これ>>920
これ>>920
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a23-1kpy)
2023/09/24(日) 11:19:37.69ID:5wCACE7y0 何も知りもしないで偉そうに語っているんじゃないって事だよ
もうこのスレには偉そうに書くなよ
もうこのスレには偉そうに書くなよ
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FF42-K8b8)
2023/09/24(日) 11:23:08.87ID:yFeJXUdAF 長文ご苦労様たが価値ない話だな
需要の無い情報
需要を読み取る能力が欠けてる能なし
需要の無い情報
需要を読み取る能力が欠けてる能なし
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a23-1kpy)
2023/09/24(日) 11:30:08.01ID:5wCACE7y0 バカ無能を相手にする価値などないのを十分に認識しているけれども消えちまえ
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a30-PB4I)
2023/09/24(日) 17:58:04.44ID:QnevkP3V0 ものすごいドヤ顔で長文書き込んでそう
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ad4-Wf+T)
2023/09/24(日) 21:44:22.70ID:e7VUn66p0 長文のってOSではなくドライバがしてそうなんだけど
別に極限目指そうとかでもないから割とどうでもいい感じではある
別に極限目指そうとかでもないから割とどうでもいい感じではある
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/24(日) 22:16:49.84ID:oOF3uXwB0 みんなはWindows上からバックアップしてるの?
フルバックアップ?それとも増分/差分?
おれは毎回WinPEからフルバックアップしてる
おじさんだから起動中のWinからのバックアップだと心配で・・・
フルバックアップ?それとも増分/差分?
おれは毎回WinPEからフルバックアップしてる
おじさんだから起動中のWinからのバックアップだと心配で・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77c0-5VDE)
2023/09/24(日) 22:50:58.57ID:50tTt7xy0 そういう人はこういうソフト いらない人だと思うが
1つもCドラのフルバックアップ
3日ごとのバックアップスケジュールにしてる
スケジュールに従ってスリープから復帰 バックアップ完了後に再びスリープモードに移行
180日すぎたものから自動的に削除していく設定にもしてる
Windows上からだからできる技
1つもCドラのフルバックアップ
3日ごとのバックアップスケジュールにしてる
スケジュールに従ってスリープから復帰 バックアップ完了後に再びスリープモードに移行
180日すぎたものから自動的に削除していく設定にもしてる
Windows上からだからできる技
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f7a-6MIk)
2023/09/25(月) 00:18:53.85ID:Wxk49Fte0 PEじゃ低頻度だろうから
かなり前に戻ってしまう、前回以後のデータなり設定を失う心配があるよね
毎日やってますってんならその心配は無いが
かなり前に戻ってしまう、前回以後のデータなり設定を失う心配があるよね
毎日やってますってんならその心配は無いが
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/25(月) 00:32:29.53ID:78w4pAc20 ほとんどクラウドだからOSをバックアップしてる感じ
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f7a-6MIk)
2023/09/25(月) 00:38:03.65ID:Wxk49Fte0 データはそれで良くても設定関係は何かしら変わるだろうしなぁ
自分は復元となったらホントになんにもしたくないってのはあるので毎日ですわ
なんなら音量調整すらやり直したくないので
自分は復元となったらホントになんにもしたくないってのはあるので毎日ですわ
なんなら音量調整すらやり直したくないので
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/25(月) 00:45:17.94ID:78w4pAc20 ソースネクストでまた1年買ってしまったポイント使って380円
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6ad5-zgip)
2023/09/25(月) 00:47:31.55ID:r4Z3IHsz0 2、3日遡るだけでも状態はかなり変わるからな
極最近のファイルなんてクイックアクセスから開けば済むのに履歴消えてしまう
変えてないつもりでも相当あれこれ変わってるはず
極最近のファイルなんてクイックアクセスから開けば済むのに履歴消えてしまう
変えてないつもりでも相当あれこれ変わってるはず
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/25(月) 00:50:52.32ID:78w4pAc20 みんなはアクロニス上のクラウドに保存してんの?
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f7a-6MIk)
2023/09/25(月) 01:01:29.10ID:Wxk49Fte0 レプリカでなら利用してる
それとデータやりとりフォルダー、同期でクラウドを使ってる
それとデータやりとりフォルダー、同期でクラウドを使ってる
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ad4-Wf+T)
2023/09/25(月) 01:41:16.16ID:Aas5KhfH0 クラウドって速度どうですか
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a35-1kpy)
2023/09/25(月) 03:55:06.14ID:oxi0E8y30939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a30-PB4I)
2023/09/25(月) 09:32:23.73ID:AadSz/gK0 ソースネクスト版ってユーザー登録してオンライン認証しないと使えないんだっけ?
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de7e-44ew)
2023/09/25(月) 13:44:52.40ID:mEmuuwg90 アップデート通知、ウイルス並にウザいんだが・・・ ちな2018
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e6e-WMZf)
2023/09/25(月) 20:30:15.15ID:ZPjgWjY60 >>928
PCを買ったばかりの時はTrue Imageをインストールせずに
USBからWinPEブートでフルバックアップ
ある程度使ってTrue Imageもインストールした後ならWindows上から
定期的にフルバックアップしてたけど
それもwin10まで
最近win11のサブ買ったけど今使ってるTrue Imageがサブスク前の奴で
win11正式対応前のものだからTrue Imageをなんとかインストールしたものの
Windows上からバックアップするかはちょっと躊躇してるのと
正式にwin11に対応してる他社セイのバックアップソフトに乗り換えを検討はしてるけど
中々いいのがない
安定していて使えるのであれば他社に乗り換えたい
いつまでもサポートされてない古いソフト使うのもバックアップソフトって性質上よくないし
PCを買ったばかりの時はTrue Imageをインストールせずに
USBからWinPEブートでフルバックアップ
ある程度使ってTrue Imageもインストールした後ならWindows上から
定期的にフルバックアップしてたけど
それもwin10まで
最近win11のサブ買ったけど今使ってるTrue Imageがサブスク前の奴で
win11正式対応前のものだからTrue Imageをなんとかインストールしたものの
Windows上からバックアップするかはちょっと躊躇してるのと
正式にwin11に対応してる他社セイのバックアップソフトに乗り換えを検討はしてるけど
中々いいのがない
安定していて使えるのであれば他社に乗り換えたい
いつまでもサポートされてない古いソフト使うのもバックアップソフトって性質上よくないし
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/25(月) 20:33:15.99ID:78w4pAc20 >>941
ソースネクストで安いんだから11対応の買えばいいのに
ソースネクストで安いんだから11対応の買えばいいのに
943名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/25(月) 21:26:26.57ID:XsWgEBG0d944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0a-1kpy)
2023/09/26(火) 04:57:43.91ID:KcbzbzAu0 PEメディアを主として使うかどうかなんて各個人の状況に応じて使い分けりゃいいと思うよ
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/26(火) 12:57:40.58ID:Efi8f1LS0 PEメディアを主として使うかどうかなんて各個人の状況に応じて使い分けりゃいいと思うけど、
実際みんなはどうしてるのかなって話をしているんだが・・・
実際みんなはどうしてるのかなって話をしているんだが・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ae7-1kpy)
2023/09/26(火) 14:43:53.24ID:KcbzbzAu0 ながらバックアップをしたいかどうかの違いだけでしかないよ
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/26(火) 15:48:48.80ID:Efi8f1LS0 オジさんだから、ながらだと心配なんだよね
スナップショットというかシャドウコピーというかそういうのの信頼性が
特にセキュリティソフト入れてたりするし
スナップショットというかシャドウコピーというかそういうのの信頼性が
特にセキュリティソフト入れてたりするし
948名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-zgip)
2023/09/26(火) 16:27:01.05ID:uYZwalxKa >>945,947
>実際みんなはどうしてるのかなって話をしているんだが・・・
どうせ君はwindows実行中にバックアップ取っている人がいても
VSSは信用できないと納得しないんだろw
自分で"各個人の状況に応じて使い分けりゃいいと思う"と
言ってるのだからそのままメディア起動でバックアップしとけ
>実際みんなはどうしてるのかなって話をしているんだが・・・
どうせ君はwindows実行中にバックアップ取っている人がいても
VSSは信用できないと納得しないんだろw
自分で"各個人の状況に応じて使い分けりゃいいと思う"と
言ってるのだからそのままメディア起動でバックアップしとけ
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/26(火) 16:30:19.65ID:Efi8f1LS0950名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-zgip)
2023/09/26(火) 16:50:24.86ID:Z0rN+OnJa951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aef-1kpy)
2023/09/26(火) 17:00:13.18ID:KcbzbzAu0 >現在はwindows実行中にバックアップ取れるソフトが多くある
こんな事を言っている時点で、そのほとんどがマイクロソフトのバーチャルコピーサービスを利用してシステムイメージを作成しているのも知らないんだと思う
各ソフト独自のバーチャルコピーサービスにも切り替えられるがAcronisの言うようにダミーサービスとしていて、
実際にはマイクロソフトのバーチャルコピーサービスを利用しているんだよと宣言しているソフトもある
VSSを利用しているものにマイクロソフトのバックアップと復元(Windows 7)sdclt.exeがある
こんな事を言っている時点で、そのほとんどがマイクロソフトのバーチャルコピーサービスを利用してシステムイメージを作成しているのも知らないんだと思う
各ソフト独自のバーチャルコピーサービスにも切り替えられるがAcronisの言うようにダミーサービスとしていて、
実際にはマイクロソフトのバーチャルコピーサービスを利用しているんだよと宣言しているソフトもある
VSSを利用しているものにマイクロソフトのバックアップと復元(Windows 7)sdclt.exeがある
952名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-zgip)
2023/09/26(火) 17:09:59.35ID:tCHr7ruUa953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/26(火) 17:18:43.58ID:Efi8f1LS0 >>952
で、お前は1年に何回くらい復元してるんだ?
で、お前は1年に何回くらい復元してるんだ?
954名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-zgip)
2023/09/26(火) 17:29:03.70ID:Z/V50t1Ea >>953
お前w
ずいぶんとエラソーになったなwww
windowsの大型アップデート時には前でバックアップ
後でバックアップし前に復元し後に復元
これで2回
それとは別に何か失敗したと思ったら戻すのが数回だな
年間だと2桁行くか行かないか程度だな
それとは別にSSDの交換でwindows実行中のクローンは
今年3回やったわ
お前w
ずいぶんとエラソーになったなwww
windowsの大型アップデート時には前でバックアップ
後でバックアップし前に復元し後に復元
これで2回
それとは別に何か失敗したと思ったら戻すのが数回だな
年間だと2桁行くか行かないか程度だな
それとは別にSSDの交換でwindows実行中のクローンは
今年3回やったわ
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a3a-1kpy)
2023/09/26(火) 17:29:20.19ID:KcbzbzAu0 語れ語れ
復元検証をするのであれば最低でも2種類バックアップソフトでバックアップイメージを作成していないと
不具合発生時に怖いよな
復元検証をするのであれば最低でも2種類バックアップソフトでバックアップイメージを作成していないと
不具合発生時に怖いよな
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a3a-1kpy)
2023/09/26(火) 17:33:14.62ID:KcbzbzAu0 ずっと前だけど10の時に発生したマイクロソフトVSSの不具合時にはどうしてた?
957名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-zgip)
2023/09/26(火) 18:08:47.14ID:+hL9i1zQa958名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/26(火) 18:25:43.41ID:vAZvwaFud windowsで復元するとマジで復元後に何もせず済むが
PEだと全部のソフトじゃないがアカウント認識せず再ログイン発生したりでむしろPEの方が不具合あるぞ
記憶にあるのはsteamとか
再度ログイン程度なのでそれを不具合というのは言いすぎだが
PEだと全部のソフトじゃないがアカウント認識せず再ログイン発生したりでむしろPEの方が不具合あるぞ
記憶にあるのはsteamとか
再度ログイン程度なのでそれを不具合というのは言いすぎだが
959名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/26(火) 18:26:47.89ID:vAZvwaFud 補足
2021以前はwindows上で復元でも起きてた
↑は現行版の場合
2021以前はwindows上で復元でも起きてた
↑は現行版の場合
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6a56-K8b8)
2023/09/26(火) 18:37:48.58ID:D4111ynU0 PE復元したらVegasProがログオフしてて利用できずログインしたら台数上限です
同じPCなのに別PC扱いになってサイトで古いPCの認証消去が必要だったことがある(古いPC扱いだがPCは変わってない)
同じPCなのに別PC扱いになってサイトで古いPCの認証消去が必要だったことがある(古いPC扱いだがPCは変わってない)
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a8c-1kpy)
2023/09/26(火) 18:56:09.23ID:KcbzbzAu0 Windows上からの復元時には再起動後にPEを起動して
渡されたパラメーターに従って復元操作をするだけだぞ
渡されたパラメーターに従って復元操作をするだけだぞ
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6a56-K8b8)
2023/09/26(火) 18:58:13.95ID:D4111ynU0 きみエアユーザーだから試せないでしょ
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FF42-zgip)
2023/09/26(火) 19:18:22.80ID:aCjYElmYF 旧バージョンのユーザーかもしれんが今の製品の事をわかってないからエアみたいなもんだな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★3 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★3
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- AIは淡々と受け答えすればいいんだよ
- 記者「中国が日本を攻撃すればするほど高市早苗はパワーアップwうははははははwww」 [592058334]
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
