!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/
■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/
※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【バックアップ】 Acronis True Image part70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6757-6IBC)
2023/07/05(水) 19:23:15.97ID:ZQCrxL+S0 >>763です
クローン→SSD初期化→再クローンとやってみて
理由は分かりませんがクローンがある程度うまくいきました
HDDの時とほぼ同じ状態で動作するようになりました
アドバイスくれた方、ありがとうございました
クローン→SSD初期化→再クローンとやってみて
理由は分かりませんがクローンがある程度うまくいきました
HDDの時とほぼ同じ状態で動作するようになりました
アドバイスくれた方、ありがとうございました
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2d4-hRAP)
2023/07/05(水) 22:21:23.49ID:CJ95B8+J0 ある程度って怖い表現 ('A` )
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e73-PmX7)
2023/07/05(水) 22:36:57.09ID:Zkgtfn8v0 >>784 13年前・・・ 頭おかしい
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c205-bH+x)
2023/07/05(水) 23:56:09.97ID:INo/Afwo0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2d4-hRAP)
2023/07/06(木) 00:11:40.27ID:6FPKeQUC0 今なら同じのがなんとお値段1/10で買えるせつなさ
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-DeNp)
2023/07/06(木) 12:20:42.46ID:sEb2O3f+M でもSATAだから速度に変化がないのが悲しいな
nvmeなら違うのに
nvmeなら違うのに
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2d4-hRAP)
2023/07/06(木) 22:11:51.12ID:6FPKeQUC0 SATA3が出来たの14年前だから微妙な時期ではあるともどかしさ
792名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW 0e73-PG/J)
2023/07/07(金) 20:40:17.65ID:ClgW/UzV00707 初期のSSDってプチフリが酷くて使い物にならなかった記憶
793名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 86c0-5xD2)
2023/07/07(金) 20:52:12.15ID:i4uoflVJ00707 jmicronとか使ってたからだな
最初からintelだったら無問題だった
最初からintelだったら無問題だった
794名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ e2d4-hRAP)
2023/07/07(金) 21:42:37.99ID:ArWWR0m+00707 当時の通電しないといつの間にかデータ消えるという話
795名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-OQB+)
2023/07/08(土) 15:40:18.29ID:hwhp0t0ya 中身コンデンサーだから仕方ないな
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d711-VDn6)
2023/07/08(土) 15:59:39.41ID:oJfhMrhL0 職場の上司が家のPC用に買ったらしいが、一週間で壊れて書き込めなくなったと言ってたな
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd4-kkOg)
2023/07/09(日) 01:14:10.11ID:PHr3AMp40 昔の512GB、使用64GB超えたあたりで壊れたそうな
なんでも実際80GBもなく容量偽装してたとか
そんななつかしくも当時ありえなかったお値段(詐欺)に迫る今の値段(モーマンタィ)ぱねぇ
なんでも実際80GBもなく容量偽装してたとか
そんななつかしくも当時ありえなかったお値段(詐欺)に迫る今の値段(モーマンタィ)ぱねぇ
798名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-aPfR)
2023/07/09(日) 13:52:34.21ID:GsUSUJtja 流れぶった切って悪いがTrueImage2017のPE版を使用して、Windows11 22H2のバックアップと復元が問題無く行えた事を報告しておく
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd4-kkOg)
2023/07/09(日) 22:20:45.22ID:PHr3AMp40 DyかMBRだったのかでバックアップ可否があるのか気になる
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-MYiF)
2023/07/14(金) 22:32:56.92ID:9dRud2C50 【再登場】Acronis Cyber Protect Home Office アドバンスがクーポンで680円ナリ!
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7673-/ZBk)
2023/07/15(土) 10:45:54.37ID:HhiNwR9h0 homeなのかofficeなのかはっきりしろ
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b58-S+qH)
2023/07/16(日) 09:05:53.70ID:61rH7n9h0 ウチのPCのアイドル時の消費電力が微妙に高かったけど常にそんなもんだから気にしなかったが
常駐してるTrueImageMonitor.exeが電力食ってたのが判明してスタートアップの設定を無効にしたよ
検索したら運用に特に影響しないってあったしこいつ常駐してると7〜10Wぐらい常に消費してる
24H電源入れっぱだから「電気ドロボウ!今まで消費してた分お金返して!」と言いたくなる
TIS2021です
常駐してるTrueImageMonitor.exeが電力食ってたのが判明してスタートアップの設定を無効にしたよ
検索したら運用に特に影響しないってあったしこいつ常駐してると7〜10Wぐらい常に消費してる
24H電源入れっぱだから「電気ドロボウ!今まで消費してた分お金返して!」と言いたくなる
TIS2021です
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bc7a-fR2a)
2023/07/16(日) 09:16:33.51ID:zwEA9OVG0 ほんとに問題ない?公式回答?
動作状態と通知を管理してるはずだが
そのあたりと
関係あるかわからんがクラウドやノンストップバックアップなんかはどうなるか
動作状態と通知を管理してるはずだが
そのあたりと
関係あるかわからんがクラウドやノンストップバックアップなんかはどうなるか
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ad4-0nsk)
2023/07/16(日) 16:59:59.99ID:kQ/pNzTN0 監視ソフトとの組み合わせ相性の可能性もあるかもしれないけど
知ってる事しか知らないからノリでエスパーするからワケ分かんない訳よ
知ってる事しか知らないからノリでエスパーするからワケ分かんない訳よ
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6ed-pdAp)
2023/07/19(水) 20:21:28.96ID:ZbJAndMM0 >>800
なんでこんなに安いんだろうか、いつも気になる
なんでこんなに安いんだろうか、いつも気になる
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bc7a-fR2a)
2023/07/19(水) 21:22:01.05ID:PH2r9OoI0 >>798
自分も試したことはあるが問題ないってことはないよ
あらゆるソフトではないがいくつかは再ログイン必要になる
旧verはwindowsアプリで復元しても起きる
trueimageはログインしたままだし
他にもログインしたままのソフトがあるけど、steamやアマプラなどはアカウント入力必要になったな
その程度のこと、アカウントとパスワードでログインすれば良いだけなので問題起きたとは思わないんだろうが
厳密には完全元通りとはなってない
現行版でwindowsアプリで復元すると自分のPCに関しては再ログインとなることが無いので
現行版と旧版は違うね
自分も試したことはあるが問題ないってことはないよ
あらゆるソフトではないがいくつかは再ログイン必要になる
旧verはwindowsアプリで復元しても起きる
trueimageはログインしたままだし
他にもログインしたままのソフトがあるけど、steamやアマプラなどはアカウント入力必要になったな
その程度のこと、アカウントとパスワードでログインすれば良いだけなので問題起きたとは思わないんだろうが
厳密には完全元通りとはなってない
現行版でwindowsアプリで復元すると自分のPCに関しては再ログインとなることが無いので
現行版と旧版は違うね
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba83-i4iN)
2023/07/19(水) 21:30:25.84ID:GfiKSRGj0 現行版で起きないのであればtrueimageでWindows側のVSSサービスを利用していないのであろうな
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba83-i4iN)
2023/07/19(水) 21:32:44.50ID:GfiKSRGj0 PEを起動してバックアップすればライセンスに関したものもリセットされないのはずっと昔に確認したよ
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bc7a-fR2a)
2023/07/19(水) 21:38:47.22ID:PH2r9OoI0 PE版でバックアップかあ
ただPEなんていちいち面倒なわけで
今のバージョンでソフトで普通にバックアップ、日時などで勝手にバックアップしといて
復元となったらUSBドライブなど使わず普通に復元が最も手間要らずではあるな
復元後もログアウトされたサービスやソフトは何もない(再ログイン要するサービスなどあったら教えて)
ホントに何にもしなくてよい
ただPEなんていちいち面倒なわけで
今のバージョンでソフトで普通にバックアップ、日時などで勝手にバックアップしといて
復元となったらUSBドライブなど使わず普通に復元が最も手間要らずではあるな
復元後もログアウトされたサービスやソフトは何もない(再ログイン要するサービスなどあったら教えて)
ホントに何にもしなくてよい
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6ed-pdAp)
2023/07/19(水) 21:42:06.90ID:ZbJAndMM0 差分や増分バックアップは使わないし、
Windows上にインストールするとやたら常駐プロセスが多いし、
そんなこんなで精神衛生上USBメモリからブートしてフルバックアップしてるわ
Windows上にインストールするとやたら常駐プロセスが多いし、
そんなこんなで精神衛生上USBメモリからブートしてフルバックアップしてるわ
811名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-iGoU)
2023/07/19(水) 21:54:44.27ID:gHn5FQ7Od USBメモリーで高頻度でバックアップやってる?頻度少なそう
最新のバックアップが何日も前
復元できても何日か前の状態になるのかって方が精神上悪いわ
最新のバックアップが何日も前
復元できても何日か前の状態になるのかって方が精神上悪いわ
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6ed-pdAp)
2023/07/19(水) 21:58:48.58ID:ZbJAndMM0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4cdc-PxJv)
2023/07/19(水) 22:12:50.84ID:A1YcfaRu0 schedul2.exe以外停止しても問題ないのを情弱は知らない
814名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-iGoU)
2023/07/19(水) 22:16:14.52ID:gHn5FQ7Od 自分は高頻度にやってる
ソフト入れたりファイル増えたりもなく特に変更してない場合でも日々状態は変わるからな
ブラウザーの閲覧履歴やメールの開封未開封などは今はクラウド同期なので数日前でも失わないものはあるけど
やはり数日前と昨夜や今朝と比べたら状態は変わってしまうから
昨日行ったボリューム調整すら失わない
復元した後の作業とにかくゼロ、極力すべて復元が自分の理想だな
ソフト入れたりファイル増えたりもなく特に変更してない場合でも日々状態は変わるからな
ブラウザーの閲覧履歴やメールの開封未開封などは今はクラウド同期なので数日前でも失わないものはあるけど
やはり数日前と昨夜や今朝と比べたら状態は変わってしまうから
昨日行ったボリューム調整すら失わない
復元した後の作業とにかくゼロ、極力すべて復元が自分の理想だな
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bc7a-zzlG)
2023/07/19(水) 22:23:03.06ID:PH2r9OoI0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4cdc-PxJv)
2023/07/19(水) 22:28:38.73ID:A1YcfaRu0 クラウド関連は一切使ってないから知らんが
少なくともローカルへバックアップ、ローカルへの復元はschedul2.exe以外停止して正常に動作する
少なくともローカルへバックアップ、ローカルへの復元はschedul2.exe以外停止して正常に動作する
817名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-Kxmh)
2023/07/20(木) 08:46:34.75ID:HNzx3wxnd 機能を使わずそれについての知見(情報)がないのに情つよ気取りてどゆこと
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca30-lN7b)
2023/08/31(木) 15:47:06.93ID:hrssQuSt0 WD版でUSBメモリを使ってブータブルメディアを作ろうと思うんだけど
作成画面の「シンプル」と「詳細」ってどっちを選べばいいの?
後者の場合さらにWindows ADKってのをダウンロードするかどうかの選択もあるみたいだけど正直わからなくて
作成画面の「シンプル」と「詳細」ってどっちを選べばいいの?
後者の場合さらにWindows ADKってのをダウンロードするかどうかの選択もあるみたいだけど正直わからなくて
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caed-dlFE)
2023/08/31(木) 17:06:28.22ID:doM7kR0u0 >>818
シンプルでOK
シンプルでOK
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca30-lN7b)
2023/08/31(木) 21:03:16.22ID:iUewYL+P0 >>819
ありがとう
ありがとう
821名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd87-IP2U)
2023/09/04(月) 13:14:39.87ID:G5m1khjNd いや前者はlinuxメディアだから窓のバックアップリストアに使うなら後々問題になるよ
面倒でも後者で作成しなさい
面倒でも後者で作成しなさい
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-gtFa)
2023/09/04(月) 13:36:03.61ID:qvbPdnZ80823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff83-Vy9p)
2023/09/04(月) 14:44:35.37ID:HA2ns8HN0 ちゃんと説明しときましょうか
WinRE.wim、Boot.wimどちらのイメージもWinPEとして作成されています
これらのバックアップソフトで作成されるリカバリーメディアは、これらの土台に組み込まれたもので作成されます
Windows ADKをインストールして、これのPEをベースとして作成したリカバリーメディアは、
過去を振り返ってみるとドライバーの汎用性が高いです
お勧めする土台はWindows ADKですね
WinRE.wimをベースとしたPEは、一部環境の外付けケースなどだと使用されている内部チップによっては認識しなかったりする場合が希にあります
Windows本体側では当然そのような事にはならないですけどね
WinRE.wim、Boot.wimどちらのイメージもWinPEとして作成されています
これらのバックアップソフトで作成されるリカバリーメディアは、これらの土台に組み込まれたもので作成されます
Windows ADKをインストールして、これのPEをベースとして作成したリカバリーメディアは、
過去を振り返ってみるとドライバーの汎用性が高いです
お勧めする土台はWindows ADKですね
WinRE.wimをベースとしたPEは、一部環境の外付けケースなどだと使用されている内部チップによっては認識しなかったりする場合が希にあります
Windows本体側では当然そのような事にはならないですけどね
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba50-MmH2)
2023/09/10(日) 11:33:35.13ID:SIrvd80n0 今のAcronisで作成できるブータブルメディアに
Linux版は無いってこと?
Linux版は無いってこと?
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/10(日) 11:51:28.42ID:mFt08/jq0 >>824
シンプル版の方がLinuxでブート開始するメディアだよ
シンプル版の方がLinuxでブート開始するメディアだよ
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba50-MmH2)
2023/09/10(日) 20:52:18.90ID:SIrvd80n0 >>822が間違いってことでいいのかな
ありがとう
ありがとう
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/10(日) 21:05:05.04ID:Ie5XojIc0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/10(日) 21:09:55.49ID:Ie5XojIc0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/10(日) 21:51:12.37ID:6lE3z+L80 LinuxブートってWinPEが起動するの?
使った事ないけれどもベースはLinuxなんじゃないの
初期ブートだけLILOを使っているって意味ですか?
使った事ないけれどもベースはLinuxなんじゃないの
初期ブートだけLILOを使っているって意味ですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/10(日) 21:55:17.12ID:Ie5XojIc0831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6e-SjEv)
2023/09/10(日) 23:45:15.59ID:0hJMB7AK0 サブでノートパソコン買ったけどWindows11だと
サブスク前の本体は普通にはインストールできないだな
OSのメモリ整合性の設定を切ったらインストールできたけど
いつまでサポート外のバックアップソフトを使うかも考えものだけど
革命に乗り換えようとしたらバーティション分割のバックアップには向いてないし
どうしたもんかな
サブスク前の本体は普通にはインストールできないだな
OSのメモリ整合性の設定を切ったらインストールできたけど
いつまでサポート外のバックアップソフトを使うかも考えものだけど
革命に乗り換えようとしたらバーティション分割のバックアップには向いてないし
どうしたもんかな
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/11(月) 00:08:19.02ID:1ekuUT9Z0 古いソフトをインストールして使おうとするのであればBIOS項目のSecure Bootを無効にして使うしかない
Win11のパソコンを買った意味もなくなると思うけどさ
Win11のパソコンを買った意味もなくなると思うけどさ
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6e-SjEv)
2023/09/11(月) 05:49:25.48ID:Y1B+pqNY0 Secure BootしてるとTrue Image使えないの?
特に問題なさそうだけど
win11にして戸惑った点で言えば前述した普通にインストールできなかったのと
winHOMEなのに特にCドライブが鍵付きでもないのに
デバイスの暗号化云々でBitLockerみたいなのが有効になってて
True Imageで容量表示が表示されず40Gを圧縮するのに結構時間が掛かったのに
30G程度しか圧縮されなかったからおかしいと思って
デバイスの暗号化をオフにしたら普通に使えて10分もしないウチに終わって
サイズも15G半分以下まで縮んだ・・・
win111はデフォルトで暗号化オンだから気をつけないとな
特に問題なさそうだけど
win11にして戸惑った点で言えば前述した普通にインストールできなかったのと
winHOMEなのに特にCドライブが鍵付きでもないのに
デバイスの暗号化云々でBitLockerみたいなのが有効になってて
True Imageで容量表示が表示されず40Gを圧縮するのに結構時間が掛かったのに
30G程度しか圧縮されなかったからおかしいと思って
デバイスの暗号化をオフにしたら普通に使えて10分もしないウチに終わって
サイズも15G半分以下まで縮んだ・・・
win111はデフォルトで暗号化オンだから気をつけないとな
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/11(月) 10:00:49.73ID:4cuUOtzP0 BitLocker有効になってると一部パーミッション認識できないからね
無効にしてから
無効にしてから
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/11(月) 10:01:05.96ID:4cuUOtzP0 ×パーミッション
○パーティション
○パーティション
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b683-0Nn0)
2023/09/11(月) 11:09:26.81ID:oMW6QLSz0 ここにも以前Acronis PEをブートした際のBitLocker解除方法を書いておいたはずだぞ
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be83-0Nn0)
2023/09/12(火) 03:39:46.02ID:oZW4VBrt0 56880: Acronis True Image: BitLockerとの互換性
Last update: 26-12-2019
https://kb.acronis.com/ja/content/56880?ckattempt=1
Acronis True Image のバックアップまたはクローン作成の際、暗号化されていない状態で保存されます。復元する際、あるいは、クローンから起動する際は、もう一度 BitLocker 保護を有効にする必要があります。そのために、ディスクを右クリックし、[BitLocker を有効にする] を選択してください
これで夜でも安心ですね
Windows 11でも問題はありません
Last update: 26-12-2019
https://kb.acronis.com/ja/content/56880?ckattempt=1
Acronis True Image のバックアップまたはクローン作成の際、暗号化されていない状態で保存されます。復元する際、あるいは、クローンから起動する際は、もう一度 BitLocker 保護を有効にする必要があります。そのために、ディスクを右クリックし、[BitLocker を有効にする] を選択してください
これで夜でも安心ですね
Windows 11でも問題はありません
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6e-SjEv)
2023/09/12(火) 07:18:11.01ID:nHdqmdY40 サブのノートを買ってメインPCのDドライブの一部のデータをまとめてフォルダ、ファイル単位で圧縮して
そのままサブに復元したら
一々復元されたフォルダにアクセスするとアクセス権がないとかアクセスが拒否されたとか出て
ググっても権限を一つ、一つ今のサブの管理者に書き換えないと行けないらしくて
ものすごく面倒な事になったんだけど・・・・
昔PCを買い替えた時も同様にに旧PCのDドライブのファイル、フォルダ単位でバックアップして
復元した時はそんなアクセス権がないとか拒否されたとか言われなかったのに・・・
なんでこんなに面倒な事になったの?
しかもアクセス権を直しても上手く書き換えられなかったしして
一部アプリケーションは動作がおかしいし
なんなんだろう楽して環境移行できるソフトでなんで一つ一つ治すとかものすごく
面倒な事になるのか百歩譲って権限書き換えが必要だったとしても
一発で移行データ全部書き換えるような事できないのか・・・・
そのままサブに復元したら
一々復元されたフォルダにアクセスするとアクセス権がないとかアクセスが拒否されたとか出て
ググっても権限を一つ、一つ今のサブの管理者に書き換えないと行けないらしくて
ものすごく面倒な事になったんだけど・・・・
昔PCを買い替えた時も同様にに旧PCのDドライブのファイル、フォルダ単位でバックアップして
復元した時はそんなアクセス権がないとか拒否されたとか言われなかったのに・・・
なんでこんなに面倒な事になったの?
しかもアクセス権を直しても上手く書き換えられなかったしして
一部アプリケーションは動作がおかしいし
なんなんだろう楽して環境移行できるソフトでなんで一つ一つ治すとかものすごく
面倒な事になるのか百歩譲って権限書き換えが必要だったとしても
一発で移行データ全部書き換えるような事できないのか・・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 08:14:25.40ID:lWaeV2cR0 >>838
それはバックアップソフトとは関係ありませんね
OSの再インストールをしたでしょ?
その手のデータパーティションを新規に作成したらフォーマットしてからドライブルートのアクセス権に
EveryoneないしはAdmintstratorsのアクセス権をフルコントロールとして追加しておきます
その後に使い始めます
そうするとアクセス権を継承して下位のフォルダやファイルへと自動で引き継がれるようになります
もうひとつは、ユーザーフォルダの移動をする際ですが、これは個人ユーザーのIDにしかフルコントロール権限が設定されておりません
この個人ユーザーIDってのはユーザー名が同じでも新規インストールをする度にIDがランダムに設定されます
別な個人ユーザーとして判断されてしまうのです
それはバックアップソフトとは関係ありませんね
OSの再インストールをしたでしょ?
その手のデータパーティションを新規に作成したらフォーマットしてからドライブルートのアクセス権に
EveryoneないしはAdmintstratorsのアクセス権をフルコントロールとして追加しておきます
その後に使い始めます
そうするとアクセス権を継承して下位のフォルダやファイルへと自動で引き継がれるようになります
もうひとつは、ユーザーフォルダの移動をする際ですが、これは個人ユーザーのIDにしかフルコントロール権限が設定されておりません
この個人ユーザーIDってのはユーザー名が同じでも新規インストールをする度にIDがランダムに設定されます
別な個人ユーザーとして判断されてしまうのです
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 08:19:43.83ID:lWaeV2cR0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db58-fDfA)
2023/09/12(火) 10:32:05.88ID:4Z059Jsv0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/12(火) 10:39:04.89ID:f2zlbs+s0 exFATでも良きじゃね?
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 10:56:47.20ID:BN6ODSHX0 >>838
特定のファイルやフォルダーにアクセスできない! 〜オーナー権限をメニューから操作可能にするワザ
Cactus:阿久津 良和2017年6月8日 6:40
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1063618.html
やっと探していたこのページが見付かった
内容がわかれば自分なりにカスタマイズも出来るのでここは気張ってやってみますか?
特定のファイルやフォルダーにアクセスできない! 〜オーナー権限をメニューから操作可能にするワザ
Cactus:阿久津 良和2017年6月8日 6:40
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1063618.html
やっと探していたこのページが見付かった
内容がわかれば自分なりにカスタマイズも出来るのでここは気張ってやってみますか?
844841 (ワッチョイW db58-fDfA)
2023/09/12(火) 11:00:59.99ID:4Z059Jsv0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 11:08:13.29ID:BN6ODSHX0 >>843ですが、そう言えばフォルダが入れ子になっていたりすると
所有権を書き換えても下位フォルダ内のものを一度でアクセス権の設定変更が出来ない場合があります
そんな場合には二度同じ事をすれば大丈夫ですよ
所有権を書き換えても下位フォルダ内のものを一度でアクセス権の設定変更が出来ない場合があります
そんな場合には二度同じ事をすれば大丈夫ですよ
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/12(火) 11:12:00.12ID:f2zlbs+s0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 11:16:04.09ID:BN6ODSHX0 ウッセー 超上級者のユーザーさんだよ
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 16:33:17.34ID:+5oS4LjP0 >>938
>takeown /f ^%1 && icacls ^%1 /grant administrators:F /c /l"
参考としてこの内容を一応説明しておきますが、takeownにエクスプローラーで表示して右クリ実行をしたフォルダないしファイルのパスを渡して
同時に所有権を現在のユーザーへと変更後にicaclsでadministratorsグループをフルコントロールとして追加する意味です
>takeown /f ^%1 && icacls ^%1 /grant administrators:F /c /l"
参考としてこの内容を一応説明しておきますが、takeownにエクスプローラーで表示して右クリ実行をしたフォルダないしファイルのパスを渡して
同時に所有権を現在のユーザーへと変更後にicaclsでadministratorsグループをフルコントロールとして追加する意味です
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6e-SjEv)
2023/09/12(火) 17:26:40.22ID:nHdqmdY40 FAT32かそう言えば、容量が小さいファイルですぐ使うファイルは
メインPCからUSBメモリーに移してそれをコピーして使ってたけど
USBメモリーは意識せずにFAT32だったからアクセス権とか面倒な事たまたま言われなかったのか・・・
まあでも今回はそれなりに大量のデータをまとめて圧縮してそのまま復元だから
当然その中には4G越えてるファイルもあるし・・・・
MicroSD余ってるからexFATフォーマットにして権限の移譲が上手くいかなかったのは
やりなおすか・・・・
はあ面倒
メインPCからUSBメモリーに移してそれをコピーして使ってたけど
USBメモリーは意識せずにFAT32だったからアクセス権とか面倒な事たまたま言われなかったのか・・・
まあでも今回はそれなりに大量のデータをまとめて圧縮してそのまま復元だから
当然その中には4G越えてるファイルもあるし・・・・
MicroSD余ってるからexFATフォーマットにして権限の移譲が上手くいかなかったのは
やりなおすか・・・・
はあ面倒
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 18:23:21.92ID:+5oS4LjP0 フォーマット後に新規ドライブルートのアクセス権は変更しておいた方がいいぞ
エクスプローラーで初めてアクセスする度にアクセス権を取得しますか?とウザいよ
エクスプローラーで初めてアクセスする度にアクセス権を取得しますか?とウザいよ
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 18:41:17.35ID:LP4m/5yk0 >>849
>一発で移行データ全部書き換えるような事できないのか・・・・
■サブコンテナーとオブジェクトの所有者を置き換える
■子オブジェクトのアクセス許可エントリすべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可エントリで置き換える
お礼はいいぞ()
>一発で移行データ全部書き換えるような事できないのか・・・・
■サブコンテナーとオブジェクトの所有者を置き換える
■子オブジェクトのアクセス許可エントリすべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可エントリで置き換える
お礼はいいぞ()
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 18:55:18.44ID:+5oS4LjP0 GUIからの設定変更だとTrustedInstallerが所有者だとその方法ではエラーになってしまって無理なものが発生するよ
パソコン歴は長いから十分理解しています
パソコン歴は長いから十分理解しています
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 18:59:00.96ID:LP4m/5yk0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 19:01:25.26ID:+5oS4LjP0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 19:03:45.77ID:LP4m/5yk0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 19:14:29.88ID:+5oS4LjP0 礼なんて要らないよ
俺は見ている人達の知恵にでもなればそれでいいと思って書いているんだ
俺は見ている人達の知恵にでもなればそれでいいと思って書いているんだ
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 19:15:49.38ID:LP4m/5yk0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 19:26:39.40ID:+5oS4LjP0 この質問者自体、Program Filesなどのものまでそのデータドライブへと移行していたんだろうと推測出来るんだよ
これをコピーするためには相当な知識が必要だな
だから書いたまでだ
やって見た事がないのならばやってみたらいいよ
これをコピーするためには相当な知識が必要だな
だから書いたまでだ
やって見た事がないのならばやってみたらいいよ
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 19:35:43.37ID:LP4m/5yk0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 19:43:35.94ID:+5oS4LjP0 あちこちで頭足らずだよなw
861838 (ワッチョイ 4e6e-SjEv)
2023/09/12(火) 19:49:06.58ID:nHdqmdY40 どうもすみません喧嘩はやめてください・・・・
Program FilesはCドライブなのでそれをバックアップを取って今回のサブには移してはないし
さすがに別PCのProgram Filesを別のサブに写すのはトラブルが起きるでしょうから
Program Filesのアプリケーションは同じように新規でインストールして
保存ファイルだけを移しただけなのでCドライブに関しは問題は起きてません
色々お騒がせしてすみませんでして
そして色々とレスしてくださった方々ありがとうございます
これからDドライブのフォルダのアクセス権を取り戻すために色々やろうとお思います・・・
Program FilesはCドライブなのでそれをバックアップを取って今回のサブには移してはないし
さすがに別PCのProgram Filesを別のサブに写すのはトラブルが起きるでしょうから
Program Filesのアプリケーションは同じように新規でインストールして
保存ファイルだけを移しただけなのでCドライブに関しは問題は起きてません
色々お騒がせしてすみませんでして
そして色々とレスしてくださった方々ありがとうございます
これからDドライブのフォルダのアクセス権を取り戻すために色々やろうとお思います・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 19:52:15.70ID:+5oS4LjP0 別にこんなのはどうでもいいんだよ
日頃からまともな回答が書かれているようだったら俺なんて何も書き込みゃしないんだからさ
日頃からまともな回答が書かれているようだったら俺なんて何も書き込みゃしないんだからさ
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 19:54:11.20ID:LP4m/5yk0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ad4-BOSo)
2023/09/12(火) 22:10:53.70ID:ogVxgla10 普段使いのユーザをアドミニsにしてまうんや()
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 22:57:03.20ID:Xflt4u3o0 WinPESEにエクスプローラーが組み込んであるからそれを使う
system権限起動は強力だぞ
作れたらだろうけどさ
system権限起動は強力だぞ
作れたらだろうけどさ
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 23:00:25.20ID:Xflt4u3o0 Win10PESEでした
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-f3+X)
2023/09/12(火) 23:52:53.45ID:UEb5a2YIM 馬鹿にはシステムバックアプソフトは無理
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/13(水) 01:34:51.76ID:tNAgYlWP0 >>867
それならおまえがつくづく実感しているのか?
それならおまえがつくづく実感しているのか?
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f30-9C00)
2023/09/18(月) 15:26:51.90ID:Oswt0S8z0 REとPEの違いがわからん
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fed-NfV8)
2023/09/18(月) 15:45:37.11ID:cGV0XXP40871名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcf-GMNB)
2023/09/18(月) 21:07:06.56ID:y88lggeiH >>REとPEの違いがわからん
.wimを展開して中身を比べてみる
どちらもWindiws PEであるのに変わりはない
強いて言えばWinre.wimは回復環境を起動した時に各機能へのリンクがある
.wimを展開して中身を比べてみる
どちらもWindiws PEであるのに変わりはない
強いて言えばWinre.wimは回復環境を起動した時に各機能へのリンクがある
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-5BRQ)
2023/09/20(水) 01:11:58.11ID:pN17VGsz0 ルド 40713
2023年9月19日
2023年9月19日
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fab-GMNB)
2023/09/21(木) 05:07:02.15ID:bFeJic6T0 .wimイメージは7-Zip File Managerでも展開出来ます
Windows標準だとDismでどこかのフォルダ内へと展開しないと見れないですね
Windows標準だとDismでどこかのフォルダ内へと展開しないと見れないですね
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f30-9C00)
2023/09/21(木) 15:32:56.28ID:F7KQGjWF0 Acronis WD版って2023年12月31日までにインストールしてくださいって公式ダウンロードサイトに書いてあるけど
来年1月1日からインストールできなくなるって事?
来年1月1日からインストールできなくなるって事?
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf7a-gOc8)
2023/09/21(木) 21:31:03.89ID:F7HPMgzl0 home版のアプデきてるよー
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fb1-GMNB)
2023/09/21(木) 21:34:25.44ID:bFeJic6T0 インストールは出来るんだろうけどライセンスの有効期限として表示されているので
自動で行われるアクチベーションが出来なくなるんじゃないのかな
どっちにせよその頃にはバージョンアップしたものが配布されていると思うわ
自動で行われるアクチベーションが出来なくなるんじゃないのかな
どっちにせよその頃にはバージョンアップしたものが配布されていると思うわ
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-NfV8)
2023/09/21(木) 22:48:06.29ID:F1iR5xAs0 等々WD版も使えなくなるのか本気で別のソフトを探さないとダメか
サブスクじゃなければ買ったのにな
サブスクじゃなければ買ったのにな
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FFbf-kNGR)
2023/09/21(木) 22:57:20.15ID:aL62iBWQF やすいんだから使えばいいのに
速度も一般向けでは最速レベルでは?って位速いよ
レプリカ送信、瞬間500Mbps近く出る
用途限定クラウドだし、単なるコピーじゃなくあれこれ処理しつつなので平均は150位になってるが
速度も一般向けでは最速レベルでは?って位速いよ
レプリカ送信、瞬間500Mbps近く出る
用途限定クラウドだし、単なるコピーじゃなくあれこれ処理しつつなので平均は150位になってるが
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f4c-GMNB)
2023/09/22(金) 10:14:16.98ID:WWjS3/5N0 バックアップイメージの作成速度って100〜150MB程度しか出ないのはWindows側が悪いのか?
バックアップ先はSATA SSDでも十分だな
当然SLCキャッシュ切れの起きないSSDを利用しています
OS側共々NVMe SSDですよ
ベンダーさん達、独自のロジックを開発して駆使してくださいよ
バックアップ先はSATA SSDでも十分だな
当然SLCキャッシュ切れの起きないSSDを利用しています
OS側共々NVMe SSDですよ
ベンダーさん達、独自のロジックを開発して駆使してくださいよ
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 11:57:35.18ID:+UhGFHEi0881名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-gOc8)
2023/09/22(金) 12:14:17.69ID:5a9L1qw2d882名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-gOc8)
2023/09/22(金) 12:20:29.19ID:5a9L1qw2d ただのファイルコピーじゃないからSSD速度テストの速度はまぁ無理だろなとは思う
MB/sで見たいならタスクマネージャー見ればよい
MB/sで見たいならタスクマネージャー見ればよい
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf62-ArJw)
2023/09/22(金) 12:39:48.58ID:d5Yr6kG/0 約1年前にテストしたシステムドライブバックアップ速度
Acronisは優先度高で書き込み200MB/s
今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
圧縮レベル通常 初期設定
バックアップ時間
SSD→SSD
2:01 優先度低 初期設定
1:33 優先度高
SSD→HDD
2:17 優先度低 初期設定
2:20 優先度高
バックアップファイル
18.6GB
Acronisは優先度高で書き込み200MB/s
今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
圧縮レベル通常 初期設定
バックアップ時間
SSD→SSD
2:01 優先度低 初期設定
1:33 優先度高
SSD→HDD
2:17 優先度低 初期設定
2:20 優先度高
バックアップファイル
18.6GB
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 13:09:21.75ID:+UhGFHEi0 >>883
>今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
>Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
>圧縮レベル通常 初期設定
それぞれファイルサイズはいくつになった?
>今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
>Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
>圧縮レベル通常 初期設定
それぞれファイルサイズはいくつになった?
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf62-Nx1H)
2023/09/22(金) 13:23:29.09ID:d5Yr6kG/0 >>884
システムドライブ使用量が違うから比較できるのはバックアップ時間だけ
たぶん同じデータバックアップしたらAcronisの方がファイルサイズ小さい
今日
Macrium Reflect有料版 書き込み約700MB/s ファイルサイズ27GB
1年前
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900 書き込み200MB/s ファイルサイズ18.6GB
システムドライブ使用量が違うから比較できるのはバックアップ時間だけ
たぶん同じデータバックアップしたらAcronisの方がファイルサイズ小さい
今日
Macrium Reflect有料版 書き込み約700MB/s ファイルサイズ27GB
1年前
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900 書き込み200MB/s ファイルサイズ18.6GB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★2 [BFU★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸
- 安倍晋三(2015)「この状況では武力行使をする、この状況ならしないと手の内を明かす海外のリーダーはいる訳ないじゃないですか」高市「」 [931948549]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 報ステ・大越キャスター「高市のせいで日中の深刻化がとまりません、どうかどうか願わくばパンダに影響のないを」涙声で訴え [339712612]
