【バックアップ】 Acronis True Image part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
垢版 |
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/30(火) 14:40:52.15ID:MxEqsUM3d
acronisは家庭向けのやつで最新バージョンです
2023/06/01(木) 00:34:35.49ID:Md3MbCl40
cyber Protectでは初のCドライブリカバリーしたがソフトの認証切れてるのが無いな
2021でもほとんどはライセンス認証そのまま継続だが、いくつかはサインアウトされて認証し直し
確かsteamとMagixのVegasは認証切れてた
サインインし直してた記憶があるけどcyber Protectは完全に元通りになってるぽい
2023/06/01(木) 00:49:00.62ID:jMEscITD0
AcronisでもMacriumでもATOKは認証切れる
2023/06/01(木) 01:44:43.89ID:iaRTZ3ifd
バージョンは?
2023/06/01(木) 02:38:35.75ID:Qh5MvKc00
オンライン時に勝手にライセンスを更新するアプリだとリストアしても気付かない
オフラインのままにしていたらWindowsのライセンス認証も一旦リセットされているのに気付くはずだよ
全くトーシロしかいないんだな
2023/06/02(金) 14:05:05.20ID:AeH9qYdH0
リカバリするとOS・ブラウザのビルドが変わって別PCと見なされてアプリによっては再認証が必要になる
2023/06/02(金) 14:35:17.55ID:+mHWUOsA0
Advance 3台1年契約中
ソースから買った1台1年を4台目のPCに入れようとしてアクチベに進んだら製品が競合してると表示されて既存の3台1年に追加することしかできなかった
4台目を新規として使うことはできない仕様のようだ
新たに別なアカウントを作って4台目はそちらで管理すsるしかないようだ

3台1年に1台1年を追加登録したら期間延長されてそれもかなりのボーナスが付いたので今回は追加にしたw
2023/06/02(金) 18:04:46.90ID:Z/Me3vS40
>>657
OS上からVSSを利用してバックアップイメージを作成するとライセンス関連はリセットされてしまうのさw
PEメディアからブートしたバックアップイメージも作成して、それらを共にリストアしてその内容をオフラインのままで比較してみなよ
2023/06/02(金) 23:45:17.62ID:RrKe6mL5d
ネットに繋がってない前提なんて考えてどうすんの?と思うが
書いてる事は嘘ではないんだろうけど通常は起きない事態の話をわざわざ持ち出してる感じ  
全ユーザーがネット繋がってるわけではないにしてもレアな状況をわざわざ想定してる意図がよくわからない
2023/06/03(土) 00:00:08.16ID:/YjQoGZa0
知る意味はあるのではないか?
偉そうに書いているのであれば仕様確認くらいはあってもいいと思うぞ
2023/06/03(土) 00:28:27.81ID:8PiBZiEY0
普通に使って普通に復元してどうかだけで十分だけどなあ

通常行わない利用方法(PE利用)、あらゆる状況も想定(ネットなし)
ワタクシ思慮深い、見識が広いって満足感を得られるのはわかるけども
2023/06/03(土) 13:20:26.63ID:tUXfhTt/0
ソースの980円(680円) 今月も始まってるよ
2023/06/03(土) 21:41:00.01ID:r8yon2vF0
ソースネクストって安いって言ってもサブスクなんだよな……後ソースネクストは最近、お漏らししたから買うのと抵抗あるよな……
多少高くてもやっぱり買い切りがいい……どうしたものか………
2023/06/04(日) 00:20:26.08ID:ytgHsEb70
ソースの2Buy+1Getで2本1,980円で1本Get
1本あたり660円
2023/06/04(日) 10:14:39.28ID:Zk2rEUiuM
フル機能使わないんだから
メモリメーカーごとのなんとかエディションで十分
サンディスクの8gbメモリ500円で買って起動ドライブ化
これで十分だよ
2023/06/04(日) 12:18:18.11ID:1msCbVjf0
そんなでは不十分
USBブートだけで手間もかかる時間もます
2023/06/04(日) 12:29:29.30ID:6u0S6d0d0
サンディスク(WD版)は必要十分だけど、それ以外のメーカーのバージョンはスケジュール機能が無いからダメ
毎回手動バックアップなんてしてたらそれこそ肝心な時に限って「1か月バックアップとってなかった!」とかなる
2023/06/04(日) 12:38:51.01ID:pKkgpQuP0
同じAcronisでもCrucial版やSeagate版はスケジュールバックアップ機能が無いのか
2023/06/04(日) 12:40:25.72ID:4dR/baojd
復元するかと決意して復元スタートぽちっとするまでに短めに見ても3分位は消費するしUSBメモリー探したり更に掛かるし
起動ドライブ化で十分って人はどんな時間感覚なのか不思議ではある
バックアップ作成のスタートも同様
2023/06/04(日) 12:46:06.68ID:q973C89Ld
面倒くさい起動ドライブじゃ頻度も低くなる
復元するにも何日も前のバックアップでその後またOSやアプリ更新がきたり失ったファイルないか確認したりで良いことは無い
フル版通常利用と差がありすぎて起動ドライブで十分って気持ちになれるかつったら無理だわ
2023/06/04(日) 13:02:34.61ID:1pXd5cdQM
ああいうのはシステム移行用についてくるオマケだからな
常用しようとは思わん
2023/06/04(日) 13:24:29.85ID:Ikb/MSVOF
>>664
2021の永年ライセンスが海外キーサイトとことん探せばまだ売ってるかもしれん
昨年ならちらほらあった

けど2021だと復元前のノンストップバックアップが利用できなかったり
ライセンス再認証を求められるソフトが多かったりで良いことはないよ
困る程ではないが完全復元とはならない
同じPCでもちょくちょく異なる
(ノンストップやライセンスはおれだけかもしれないが、2021と現行比較出来る人はそんなことないなら教えて)
2023/06/04(日) 13:25:16.23ID:6u0S6d0d0
>>669
Crucial版とSeagate版は無いね
それ以外の複数メーカーで付属してくるのは共通のOEM版らしいが登録の手順が面倒なので試してない
が、ネットの情報によるとやはりスケジュール機能は無いらしい
2023/06/04(日) 13:45:31.51ID:EgJiDSwhF
そういやUSB起動ディスクだとノンストップバックアップは復元できず復元してから新たにやり直しだった気がするな
どうなんだろ
2023/06/04(日) 18:36:31.79ID:ZDyzJShD0
ソースネクストのやつは1年経つとどうなるの
使えなくなるの?
2023/06/04(日) 19:02:54.21ID:GpZuas7Dd
これ買ってる人ってやっぱ頻繁にバックアップとかしてるの?
最近はクローンだけだからタダのやつ使ってばっかり
2019版もってるけど常駐が気になってアンインストールしたわ
2023/06/05(月) 00:36:32.87ID:wGgv/zrm0
OEM向けも全部時限式に切り替わったんじゃねえの今は
2023/06/05(月) 00:37:51.85ID:zK3GdShb0
たびたびコマンドプロンプトが現れるの気になるよね
2023/06/05(月) 09:49:51.48ID:+6FKO6HW0
>>677
鯖は週一で取ってる
データは毎日ファイルバックアップ
クライアントはそれぞれに任してる
飛んでも自己責任
2023/06/05(月) 10:10:17.53ID:5TRPvvOcd
>>677
毎日、システムとデータのドライブを差分と増分でバックアップしてるわ。
一度、消失した経験があるからね。
2023/06/05(月) 21:49:44.32ID:3npfHoIA0
>>669
バックアップを設定する際にオプションを起動すると増分、差分指定とスケジュール設定も出来るよ
2023/06/05(月) 22:16:01.42ID:SM4vpbJJ0
>>669
for Crucialの方だと「ご使用の製品エディションでは、高度な機能がロックされています。」って表示されるのでダメだな
2023/06/06(火) 20:55:30.95ID:bYba7kc100606
そのオプション設定に対応しているのはfor Western Digital版だな
2023/06/07(水) 03:24:45.80ID:wjuqoQmU0
for Sabrent はー?
2023/06/08(木) 21:20:14.26ID:8IJ68EYk0
ネットの情報と実際に使って確認した分を併せてもWestern Digita(San Disk)版だけだな
たぶん他のメーカーのはほぼロックかかっててスケジュール無理のように思うが、誰かWD版以外で知ってたら情報お願いします
2023/06/08(木) 23:31:54.27ID:Q3+rh4690
現在のAcronis True Image OEMとSeagate DiscWizardはユーザーガイドに差分、増分、ノンストップ、スケジュール記載ある
2021?バージョンから高機能化した

WD版もだが古いバージョンはスケジール等無し
for Crucialだけクローンのみ

Acronis True Image 無償OEM版のいろいろ
https://www.palm84.com/entry/20230224/1677216470
2023/06/09(金) 00:03:47.40ID:aX2ySO5c0
>>687
訂正
WD版は2016の時点でスケジュールと差分あった
2023/06/09(金) 00:24:03.78ID:vWWlBbrx0
>>687
ありがとう。
他のバックアップソフトの無料版と同じく、見た目ほとんど変わらなくてもバージョンによって機能違うのか
2023/06/09(金) 15:43:59.07ID:vF1IJ+FOa
2021をWin11Proで使用中でNVMeのSSDを容量アップのため換装したいんだけど
ドライブのクローンって通常のバックアップと何が違うの?
大体換装紹介だとSSDケースでクローンしてるけど
PEで余った外付けHDDへ通常バックアップして換装後復元だと失敗するのかな?
2023/06/09(金) 16:17:01.94ID:AeFmWdlz0
別にそれでいいんだよ
OS上からでしか操作出来ない初心者へのクローンコピー移行方法のやり方だからね
2023/06/09(金) 16:18:12.62ID:5cQ+/v0CM
クローン=その場で丸ごと移行だけど、
一旦フルバックアップしといてから復元した方が安定安心だしAcronis的にも推奨してたはず
2023/06/09(金) 16:34:16.88ID:vF1IJ+FOa
>>691-692
ありがとう
MinitoolだとタイプIDやシリアル番号の変更って機能もあったから
これらも丸ごとコピーするのがクローンなのかと
メーカーのリカバリー領域なんかは細工されててクローンでないと失敗するのか不安だった
2023/06/09(金) 18:01:10.13ID:9LhtWJDa0
>>690
クローンは2台同時に接続したまま起動してもトラブらないようにUUIDとかが変更される(検証済)
だから、厳密に複製したい場合はイメージファイルを作成して復元する方が良い
2023/06/09(金) 18:07:04.87ID:IKpj5i580
HDD時代なら
クローン=断片化したまま複製
コピー=断片化が解消してる
イメージあるけど
2023/06/09(金) 20:52:02.85ID:2vvgGAd60
690ではないけれど、
Windows版でスキームを完全にして別媒体にバックアップ→SSD換装→PE版で戻す
でいいんだよね

もしPE版で新しいSSD認識しないと悲しい
2023/06/09(金) 22:35:16.82ID:vF1IJ+FOa
>>694
なるほど
クローンの方が厳密そうなのに実態は簡易コピーなのか
ありがとうケース買わなくてよかったよ
2023/06/09(金) 22:36:44.19ID:3jM7VGsD0
NVMe初期は、復元では(新規NVMeでは)起動しなかったりしたなぁ
いまはマザー側のBIOSもしっかり対応できてるから新規購入のNVMeを取り付けてバックアップファイルからの直復元でも難なく起動できるようになった
2023/06/11(日) 16:00:57.62ID:kUG+rfVZ0
>>687
True Image for Crucialでサポートされているのは[ディスクをクローン]機能のみです。メニューに表示されているその他の機能([バックアップ]、[同期]、[ダッシュボード]など)を使用するには、www.acronis.comで制限のないAcronis製品に更新する必要があります。

バックアップできるんだけどなんでだろう MX500SSD
2023/06/11(日) 16:38:11.19ID:ZFcxbi1E0
>>699
フルバックアップ作成後の差分や増分も作れます?
2023/06/11(日) 16:52:29.49ID:wQeHRe4p0
>>699
とりあえずフルだけでも取れると嬉しい
コレを基にサムチョンをCrucialにするか…
2023/06/15(木) 14:49:37.39ID:b+xx49DY0
ご同僚やご友人にAcronis True Imageを
おすすめする可能性はどれくらいありますか
2023/06/15(木) 15:13:24.41ID:AmdP+7ZC0
>>702
お前はどう思ってるんだ?
2023/06/15(木) 17:46:12.65ID:PkJN8cTU0
>>702
なんか文書がおかしいな
2023/06/15(木) 17:51:42.56ID:eO4xrGLG0
>>702
NPS?
2023/06/15(木) 20:37:11.09ID:b+xx49DY0
きみらんとこにはきていないのか?
今日アンケートに答えてメールが来たんだわ
2023/06/15(木) 20:38:26.88ID:b+xx49DY0
アクロニスは、常にお客様に提供する製品の
品質を改善できるように努めております。
お客様からのフィードバックを今後の製品の
改善及び開発に活かすために、以下の質問に
ご回答をいただけますと幸いです。


ご同僚やご友人にAcronis True Imageを
おすすめする可能性はどれくらいありますか
2023/06/15(木) 22:12:56.40ID:/fUSuIsw0
その永井五行の前置きが無いと第三者からって解かり難いと思うの
2023/06/17(土) 11:07:17.38ID:4FLvkqlPM
Crusial版でもバックアップ、リストアできますね
増分バックアップなんかはやっぱり出来ない
Crusial版でバックアップしたtibxをWD版で認識させるのどうするんだろう?
設定のインポートで項目自体は復活するけど「復元するデータがありません」になる
2023/06/18(日) 06:26:55.58ID:9b8RvBok0
>>709
SanDiskのUSBメモリを買って1本ぶっ挿しておくのが一番手っ取り早いと思うぞ
2023/06/18(日) 06:34:47.29ID:CGFkMqdG0
指しておけば使わなくても動作に問題ないのん?
2023/06/18(日) 06:37:14.04ID:9b8RvBok0
>>709
>「復元するデータがありません」になる

これは確かOS上からの復元であればエラーになっても参照からバックアップイメージデータまで辿れるので可能だったと思うよ
PEメディアからであればドラブレターをフィールドに手打ちすれば展開されて見れる様になるはずです
ズッチーナw
2023/06/18(日) 07:00:44.56ID:7jhw8WiD0
>>711
挿しておくだけでいいがそのままレスキューディスクとしても使うという手も
2023/06/18(日) 08:05:45.79ID:xTPkObvp0
>>712
ズッチーナ作戦
バックアップイメージを認識しているのであれば選択してから上部の復元をクリックすると先へと進めるね
そして表示された復元先を一旦選択すると、その先で上部に表示されている参照から別な場所へも復元出来るな

バックアップの保存先は参照をクリックしても動かないな
増分差分はメンドイから知らん
2023/06/18(日) 08:33:10.85ID:IfoIjEuQ0
>>711
レスキューディスクに使うつもりがないのなら発熱も少ないUSB 2.0モデルで十分だ。
2023/06/18(日) 08:45:03.25ID:POmm0HuXM
SanDiskでも駄目なやつある?
SDCZ430 Ultra Fitが駄目だった
SDCZ73 Ultra FlairはOKだった

フォーマットとか関係あるかな?
2023/06/18(日) 08:45:50.06ID:r2F3UQZbd
既存のバックアップを追加
から操作してないだけじゃないの

>>712は同じソフトのままならだがソフトを入れ直してるから違うだろう
既存のバックアップを追加が必要
2023/06/18(日) 09:06:42.41ID:POmm0HuXM
>>712
参照が出ないんです
https://i.imgur.com/OIWTJzL.png

イメージをマウントしたら参照できるようになった
https://i.imgur.com/HtBFwEy.png
https://i.imgur.com/zoWW05I.png

これでベリファイしたら認識しました
マウントウィザードなんてClusial版には無かったような
2023/06/18(日) 09:11:50.64ID:POmm0HuXM
>>717
さんきゅ
これかw
https://i.imgur.com/aGOOsyv.png

こんなの有ったのか知らんかった
2023/06/18(日) 12:05:13.59ID:2t+DRG4vd
>>719
おう
よかったな

ここは的外れな書き込み率が高めとわかっただろうから何かわからないことあって答えきても信じすぎないようにしましょ
2023/06/18(日) 18:49:59.48ID:hul4yOvx0
>>720
あんたが知識不足で的外れだと思うだけで実際には違うのかもよ
2023/06/18(日) 20:22:08.06ID:Ek2aGhQ5d
既存追加で済むのにPEなんてまどろっこしい方法を書いたのはなぜ
2023/06/18(日) 20:53:52.89ID:wYE95X+G0
改めて別な利用方法もあることに気付かされないと利用者の未来へとつながらないからじゃないのか?
じゃないとソフト自体の質も上がってこないよな
俺が思っている以上に開発陣は優秀なんだろうけどさ
2023/06/18(日) 21:36:24.33ID:CGFkMqdG0
なるっぽ
ちなみにUSBメモリではなくSDカードでもいけるの?
miniSDなら128GなSanちゃんのあるんだけど
2023/06/18(日) 21:46:13.66ID:V0oHjA6kd
デバマネにサンちゃんて認識してればいけるんでね
2023/06/19(月) 11:10:26.67ID:6veso0t/0
>>724
大抵のSDカードは内部的にUSB接続が多いからな
さすがにBootに使ったこと無いけど
TiでSDにPE書けるかどうか不明
2023/06/19(月) 11:15:21.48ID:NNcgRGNG0
SDカードってブートできるんだっけ?
2023/06/19(月) 11:24:39.28ID:zvew76qn0
普通にいけるよ
2023/06/19(月) 11:28:35.18ID:/vDnSAzt0
SDカードをUSBアダプターに繋げばUSBメモリとして認識されるから出来る
ノートとかでSDカードスロットがある場合もおそらく内部的にはUSB接続だろから出来るとはおもうけどBIOSで起動可になっているかどうかによるから確証はない
2023/06/19(月) 13:14:46.90ID:uHFZD48t0
ノートパソコンとかのSDカードスロットはほとんどの機種でBIOS側からブートドライブとして認識しません
USB接続のカードスロットアダプターを噛ますのが一般的です
2023/06/19(月) 16:30:07.98ID:EQXbSR0I0
>>724
カードじゃなくてカードリーダが行けると聞いた。
2023/06/19(月) 18:12:20.59ID:opQZOv6o0
USBメモリと同じようにSDカードもFAT系でフォーマットしておかないとUEFIファームからはブートデバイスとして認識しない可能性が高いよ
最近の変態UEFIファームだとNTFSフォーマットでもブートデバイスとしてbootx64.efiファイルを認識するらしいがな
2023/06/19(月) 18:32:10.79ID:6veso0t/0
>>729
内蔵SDにPEは書けたけど、ブートデバイスに出てこなかった
2023/06/19(月) 19:11:05.09ID:yecEnKiD0
だからほとんどのノートパソコンのUEFIファームはブート時にカードスロット自体を認識していないんだから
中身のSDカードを読みに行くはずがない
2023/06/19(月) 22:47:04.23ID:7bshGShr0
お前頭いな
2023/06/19(月) 23:42:40.49ID:xdtzTeFo0
( ・ω・)SDスロットついてるUSBHUBがあったので試してみるりん
2023/06/20(火) 00:31:42.70ID:ZKm0cI3s0
それは市販のUSBハブにも同じ事が言えますよ
中に使われているチップによってUEFIファームウェアからハブに繋いでいるデバイスが見えるものと見えないものがありますよ
実際に買ってみるまでこれらの仕様は公表などされていませんから、ユーザーレビューなどを参考にするしかありません
UEFIファームとバブのチップによる相性もあるので、他人がブート出来たと言っても自分のパソコンではどうかはわかりませんよね
2023/06/20(火) 01:51:16.22ID:DF5LkbCx0
起動したけどクローニングしたいHDDとSSDとついでにSDカードも表示されたけど、クローン先選択しようとすると固まった('A` )
2023/06/20(火) 02:09:08.94ID:h8wDUI1A0
>>738
ターゲットディスクとして認識しているのに選択したら固まったって事?
機能制限がされていないのだとしたら何度か試してダメな様なら
そのクローン先のディスクをdiskpartから一旦cleanして見たらどうだろうか
2023/06/20(火) 02:18:45.95ID:DF5LkbCx0
ソースディスクの選択では全部選択欄に出るのにターゲットディスクを選ぶ時の一覧が出ずにちっちゃい処理中窓がチクタクチクタクしたまま進まない(´・ω・`)
のでションボリしながら使うつもりのないSDカードでブートディスク作ってブートしてSDカードブート起動して
なんとかクローニングちんたらだけど動いてますん
@8時間とか@30分とか表示切り替わりまくってどっちやねん!!になってるけど( - x -)
2023/06/20(火) 03:54:33.94ID:h8wDUI1A0
ソース元、クローン先 どちらかがハードディスクであればそんなもんですよ
2023/06/20(火) 04:09:37.14ID:DF5LkbCx0
2時間近くかかちゃった
1TB.HDD→500GB.SDD着せ替えでクックパッド他用のサブノートの起動がびば早くなったよ(*‘ω‘ *)ぅぇーぃ
容量は半分になっちゃったけど(どうせそんなに使わないだろうし)
とりま>>738の謎は謎のままのがみりきてきなのかもと思って未解決なのさ…
2023/06/20(火) 10:48:41.42ID:4p3lQRxxM
BitLockerとかSecureBootとか、もう面倒くさいんだよー、知人のメンテ頼まれてたけどもうやらね~ぞ
2023/06/20(火) 13:22:57.66ID:N4IcvdXg0
仕事以外で他人のPCなんか触るものじゃない、たとえ家族のでも
2023/06/20(火) 13:35:52.02ID:00LgHz7c0
>>744
何もしていないのに壊れた
2023/06/20(火) 13:44:48.04ID:t8yKclea0
BitLockerに関してはOS上からならシステムイメージは通常通りに作成出来る
TPMに関してはあのダラダラとした回復キーフレーズなんてのは手打ちして利用するのはまっぴらなので
USBメモリ内へとトラブル時のスタートアップキーとしての利用も考慮して.bek回復キーファイルを保存しておいて利用する
これで万が一TPMの内容が吹っ飛んでもOSを起動出来ます
ただシステムリストアしたらBitLockerの暗号化をやり直す必要があるので回復キーファイルをその都度バックアップしないとなりません
もうひとつはPE上からシステムドライブを復号化出来ないと使い勝手が良くありませんよね

manage-bde -unlock C: -RecoveryKey %~dp074B55D06-1694-4BE2-A188-9D3F2E1B2FA5.BEK
pause

%~dp0とはこのバッチファイルが置いてあるパスを取得してくれるコマンドです
システム属性としてルートに保存してある.BEK回復キーファイルを続けて書けばいいですよ
上記の内容でUSBメモリのルートへ回復バッチを作成しておくと、
PE上からこれを実行する事でシステムドライブを自動で復号化する事が出来ます
2023/06/20(火) 18:01:16.84ID:Cgk6PSmf0
Acronisの場合はコマンドラインの起動ツールがないようなのでPEの場合にどうするのかな?と思ったのだが、
Acronis自体の窓を終了してしまえば、裏に出ているコマンドプロンプトがアクティブに変更されて利用出来るんだな
もう一度起動したい場合には、そこに表示されている
"X:\Program Files\Acronis\TrueImageHome\trueimage_starter.exe"をコピペして起動すればいい
結構と不便な面もあるね
2023/06/20(火) 18:27:12.10ID:xDLEJWpM0
コマンドラインツールが扱えない人は原始的なんだけどプロンプト画面へとnotepadと入力してEnterキーを叩きます
メモ帳の開くを実行すると認識している各ドライブが見えるようになりますので、そこから順に展開して行って
実行したい.exeファイルやバッチファイルなどで右クリックしてから表示された「管理者として実行」からも実行する事が出来ます
2023/06/20(火) 19:07:27.40ID:xDLEJWpM0
各社それぞれ新バージョンではPEでもBitLockerの自動復号に対応しているもので勝負して来るんだろうけれども、
サルベージソフトなどでもこのパターンで対応バージョンを出しているのね
ただ別にベースとなっているPE本体側で復号してしまえば、その環境上で動いているバックアップソフトなのでそれでも構わない訳よね
別に11に対応した新バージョンなんて必要ないよな
それにしてもBitLocker暗号化なんてWin7辺りからの搭載なのに、
誰も使っていなかった機能だから11で半強制のようになっちまいました
それで今になってからユーザー側では大慌てですよね
2023/06/20(火) 19:26:05.35ID:AyDeY/mLd
古いバージョンを使ってるドケチが自分を納得させるためにあれこれ書いてる感じ
win11で2021までは発生していた復元後の有料ソフトの認証やり直しもないし現行使う方が楽だよ
2023/06/20(火) 19:40:00.67ID:K5FXX50jM
TPMとBitLockerが紐付いてるから尚面倒くさい
2023/06/20(火) 19:50:25.26ID:xDLEJWpM0
>2021までは発生していた復元後の有料ソフトの認証やり直しもないし

これ自体マイクロソフト側のVSSを利用している限り起こるのではないのかな?
ちゃんと検証出来ているか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況