win11 インストールしてみたら途中でtib.sysを入れられなかったとホップアップが出たけどインストール自体は強引にできてしまった
tib.sysってどんな動きするドライバなんだ?無いとどうなるの?
ググっても詳細が出て来ない…
探検
【バックアップ】 Acronis True Image part70
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f05-hzXf)
2023/05/04(木) 03:39:07.66ID:q1tGxpXg0555名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-WBjW)
2023/05/04(木) 08:51:52.43ID:rM+aOEO+M556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f05-hzXf)
2023/05/04(木) 12:36:05.14ID:q1tGxpXg0 >>555
メモリ整合性オン、win11非対応のAcronis True Image for Western Digital
でもインストール自体は出来てしまって、表面上は一応動くんだよなぁ…
バックアップは出来ても復元不能とかかな?
メモリ整合性オン、win11非対応のAcronis True Image for Western Digital
でもインストール自体は出来てしまって、表面上は一応動くんだよなぁ…
バックアップは出来ても復元不能とかかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776e-nxUC)
2023/05/04(木) 12:45:14.93ID:uHprRP3T0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f05-hzXf)
2023/05/04(木) 13:56:32.15ID:q1tGxpXg0 >>557
いや、整合性オンのまま使ったらどうなるのかと思ってさ…
いや、整合性オンのまま使ったらどうなるのかと思ってさ…
559名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 9758-fitb)
2023/05/05(金) 15:06:28.12ID:Hq+bA2SK00505 マウントとか出来なくなるんじゃない?
560名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 9f05-hzXf)
2023/05/05(金) 16:08:09.37ID:30a6iY0700505 >>559
そりゃアウトだな…
win11にした影響か分からんが、普通に復元しようとすると再起動の過程で外付けHDDを見失うからブータブルメディア必須
ま、ブータブルメディア使えば綺麗に復元出来てるから、上手く行ってるものをワザワザ変更する必要は無い
と、いうことで5年の期限が切れるまでは整合性オフにしてAcronis使い続けるか
そりゃアウトだな…
win11にした影響か分からんが、普通に復元しようとすると再起動の過程で外付けHDDを見失うからブータブルメディア必須
ま、ブータブルメディア使えば綺麗に復元出来てるから、上手く行ってるものをワザワザ変更する必要は無い
と、いうことで5年の期限が切れるまでは整合性オフにしてAcronis使い続けるか
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-c6HX)
2023/05/05(金) 22:07:24.43ID:JT/UYaomM >>560
再起動時にBIOSが認識していないからだぞ
外付けのファームウェアが起動するのが遅いんだろうな
苦肉の策として、再起動時にBIOSのブート一覧デバイスを表示するなどしてから外付けを刺し直して認識させてから
Ctrl + Alt + Delで再起動する方法もある
再起動時にBIOSが認識していないからだぞ
外付けのファームウェアが起動するのが遅いんだろうな
苦肉の策として、再起動時にBIOSのブート一覧デバイスを表示するなどしてから外付けを刺し直して認識させてから
Ctrl + Alt + Delで再起動する方法もある
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b77a-3j0j)
2023/05/05(金) 22:25:51.18ID:bTEus2U50 MSIマザーはfastbootの種類にSATAやUSBを読まないことで最速って選択肢があるな
bootのモードが原因かまではわからないし
自分はそのモードを利用はしてないのでどうなるかわからないが
BIOS設定は確認した?
bootのモードが原因かまではわからないし
自分はそのモードを利用はしてないのでどうなるかわからないが
BIOS設定は確認した?
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-tcUg)
2023/05/06(土) 00:02:11.51ID:LcSLen4a0 最新ビルド + Windows10でちょくちょくタスクトレイアイコンが気が付いたら消えてるのどうにかならないの
564名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-UXjQ)
2023/05/06(土) 06:38:23.09ID:q7I9atT6d >>557は1年近く前のtipsだし今はコア分離ONで利用できてる
コア分離のドライバーチェックはtib.sysが互換性なしと記事の頃は確かに出ていたが今は出てこない
必要なら通常版を使えば良いと思う
コア分離のドライバーチェックはtib.sysが互換性なしと記事の頃は確かに出ていたが今は出てこない
必要なら通常版を使えば良いと思う
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f205-O5MS)
2023/05/06(土) 21:26:40.38ID:p6RyWAoL0 >>561
そう言えば以前から外付けHDDの起動音がワンテンポ遅かったな
それでもwin10の時はブータブルメディア無しで普通に復元出来たんだよな
そう言えば以前ブータブルメディア作成でエラーが出続けて作れなかったことがあったわ
外付け認識できず、ブータブルメディアも作成不可な時の奥の手だなw
>>562
マザーはGIGABYTEでfastbootの類はBIOS上・OS上共に全てオフ
そう言えば、BIOSの設定をちょっとだけ弄った…
プライマリグラフィックアダプターを【オート】から【内蔵GPU】に変更した
オートにしてると最初にPCIeのグラボを読み込んでみて検知されなかったら内蔵GPUにフォーカスするという流れみたいなので画面表示が少し遅れていた。そのお陰で外付けのファーム起動が間に合ってたんだろうか…
それとOSをwin11に変更したこと。この2点以外に思い当たる節が無い
そう言えば以前から外付けHDDの起動音がワンテンポ遅かったな
それでもwin10の時はブータブルメディア無しで普通に復元出来たんだよな
そう言えば以前ブータブルメディア作成でエラーが出続けて作れなかったことがあったわ
外付け認識できず、ブータブルメディアも作成不可な時の奥の手だなw
>>562
マザーはGIGABYTEでfastbootの類はBIOS上・OS上共に全てオフ
そう言えば、BIOSの設定をちょっとだけ弄った…
プライマリグラフィックアダプターを【オート】から【内蔵GPU】に変更した
オートにしてると最初にPCIeのグラボを読み込んでみて検知されなかったら内蔵GPUにフォーカスするという流れみたいなので画面表示が少し遅れていた。そのお陰で外付けのファーム起動が間に合ってたんだろうか…
それとOSをwin11に変更したこと。この2点以外に思い当たる節が無い
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f205-O5MS)
2023/05/06(土) 21:35:34.23ID:p6RyWAoL0 >>564
仮想マシンで試してみようと思ったがWD製品の認識が出来なかったのでサブ機で試してみた。
①メモリ整合性オン
②True Image のインストール
③エラーが出るけど構わず続行
④システムバックアップ
⑤デスクトップのショートカットを全部消す
⑥復元
結果は綺麗に復元できた。
アライメントがズレてたり隠しパーティションの属性が通常になってたりする点は相変わらずだが特に問題無く使えるみたい。
仮想マシンで試してみようと思ったがWD製品の認識が出来なかったのでサブ機で試してみた。
①メモリ整合性オン
②True Image のインストール
③エラーが出るけど構わず続行
④システムバックアップ
⑤デスクトップのショートカットを全部消す
⑥復元
結果は綺麗に復元できた。
アライメントがズレてたり隠しパーティションの属性が通常になってたりする点は相変わらずだが特に問題無く使えるみたい。
567名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-UXjQ)
2023/05/07(日) 00:52:48.81ID:puV2QsuNd568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e8-O5MS)
2023/05/07(日) 12:01:04.71ID:5Aapb02l0 ソースネクストのWindows 11対応状況のページで
Acronis True Image 2021の対応バージョンが Build 39620 になってるんだけど
ATI2021の最終ビルドって 39287 だよね?
Acronis True Image 2021の対応バージョンが Build 39620 になってるんだけど
ATI2021の最終ビルドって 39287 だよね?
569名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-E3Sr)
2023/05/07(日) 12:27:04.10ID:saCX7bFnM >>568
そうだよ
そうだよ
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 037a-UXjQ)
2023/05/07(日) 12:53:41.62ID:ckojkGX80 39620はCyberProtectの初期バージョン
間違いでしょう
間違いでしょう
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f205-O5MS)
2023/05/11(木) 15:22:42.97ID:PGf5nhL90 WD版だけどアプデが振ってきてバージョン2023 ビルド39676になった
これCyberProtectになったのか? アプリ名はTrue Imageのままだけど
これCyberProtectになったのか? アプリ名はTrue Imageのままだけど
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-90tW)
2023/05/11(木) 16:28:31.27ID:jMutZJuoM >>571
exFatに対応してるか見てくれませんか?
exFatに対応してるか見てくれませんか?
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f205-iSrZ)
2023/05/12(金) 00:08:01.32ID:v0+MNfn10 >>572
2本のUSBメモリを使ってテスト
片方をブータブルメディア化
もう片方をexFatでフォーマットし、そこに適当なファイルをバックアップしてブータブルメディアから起動してみた
結果は読み込んで復元できた
ちなみにWin11 ProでDefenderのメモリ整合性はオン
2本のUSBメモリを使ってテスト
片方をブータブルメディア化
もう片方をexFatでフォーマットし、そこに適当なファイルをバックアップしてブータブルメディアから起動してみた
結果は読み込んで復元できた
ちなみにWin11 ProでDefenderのメモリ整合性はオン
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1203-O5MS)
2023/05/12(金) 23:26:16.79ID:Iykr5vHP0 >>573
有能
有能
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-SM/L)
2023/05/14(日) 14:54:59.30ID:98wEN+300 ソースの680円 またまたまたやってるよ
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e8-Np+b)
2023/05/14(日) 15:24:44.69ID:P7sJ+ZXv0 ソースのって複数本購入できるんだね
クーポンとポイント残ってたから10年分買ってしまった
クーポンとポイント残ってたから10年分買ってしまった
577名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-I1gs)
2023/05/14(日) 16:27:34.77ID:uZRieOkxd578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e8-Np+b)
2023/05/14(日) 17:44:54.34ID:P7sJ+ZXv0579名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-I1gs)
2023/05/14(日) 17:53:03.69ID:uZRieOkxd >>578
それはイイネ!
それはイイネ!
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff30-sx1H)
2023/05/14(日) 18:02:46.40ID:Jzu2VsjR0 ソースにアカウント登録するのはちょっと抵抗感がある…
581名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-1fxc)
2023/05/14(日) 19:26:59.55ID:IbuQP0SYd ならば通常購入すれば済む話
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM47-yjgS)
2023/05/14(日) 19:32:32.14ID:hbAowYusM 普通の本家で売ってる奴もセール中に買い溜めしてサブスク期間合算できるでしょ
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-Np+b)
2023/05/14(日) 21:41:32.00ID:K/nU5M4R0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-SM/L)
2023/05/14(日) 22:20:14.62ID:98wEN+300 ソースネクストでセール品にも適用可能な300円OFFクーポンが出ましたよ!注文時にクーポン【23MA3】を入力すればOK!!5/31迄利用可能。セール会場にある特価品にも摘要可能!1人1回だと思われます
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8358-L/X6)
2023/05/15(月) 09:55:40.03ID:I6HhsHqF0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf58-Phjm)
2023/05/15(月) 18:23:54.37ID:iTlqKAF30 TrueImageでもbitlocker丸ごとはクローンできないんだね
他の奴でやっても失敗するし残念だ
他の奴でやっても失敗するし残念だ
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMff-tz0l)
2023/05/15(月) 18:49:45.48ID:J88J8GO7M 出来たら暗号化の意味ない
588名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-I1gs)
2023/05/15(月) 19:02:16.90ID:wSG4sTuNd bitlockerはバックアップのみでクローンは非対応なんだっけ?
バックアップは結構古いバージョンでも出来るが(実際使ってた
バックアップは結構古いバージョンでも出来るが(実際使ってた
589名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-I1gs)
2023/05/15(月) 19:03:38.07ID:wSG4sTuNd もしかしてアプリじゃなくてCDやUSBのメディアで行ったとか
それだとbitlockerは一切無理
それだとbitlockerは一切無理
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff5a-paFp)
2023/05/15(月) 22:00:32.77ID:HB8yjl940 まず最初に・・・・
bitlocker暗号化してあるシステムドライブをバックアップやクローンする場合には既にシステムドライブは起動していて復号化されている状態になっている
これをバックアップやクローンしても暗号化などされていないものが出来上がる
当然だがリストアすると暗号化は解除されたものとなる
またやって見るとわかるが、PEメディアからバックアップしようとしても暗号化されたままのシステムドライブはSector By Sectorにしても拒否されてしまう
bitlocker暗号化してあるシステムドライブをバックアップやクローンする場合には既にシステムドライブは起動していて復号化されている状態になっている
これをバックアップやクローンしても暗号化などされていないものが出来上がる
当然だがリストアすると暗号化は解除されたものとなる
またやって見るとわかるが、PEメディアからバックアップしようとしても暗号化されたままのシステムドライブはSector By Sectorにしても拒否されてしまう
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff5a-paFp)
2023/05/15(月) 22:09:47.65ID:HB8yjl940 お立ち台は持っていないのだが多分クローンするとデタラメなものが出来上がって復号化は無理なものとなる
これは量産させないためにセキュリティ上の配慮もある
これは量産させないためにセキュリティ上の配慮もある
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf58-Phjm)
2023/05/16(火) 13:07:55.56ID:WN6CbBO90593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2356-ZkZz)
2023/05/16(火) 15:54:23.97ID:Lviy6Xpa0 WD Editionの最新版か来たので使ってみたら、
リストア後にブートメニューが表示されるように。
リストアの時点でドライブレターが二つ表示されたりで怪しい挙動だったけど。
リストア後にブートメニューが表示されるように。
リストアの時点でドライブレターが二つ表示されたりで怪しい挙動だったけど。
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff5a-paFp)
2023/05/16(火) 18:25:47.63ID:NKIujP360 システムドライブをBitLockerで暗号化してあるものをセーフモード起動時に自動復号化したい時には
予めUSBメモリへと.bek復号キーを保存しておいて挿しておく
予めUSBメモリへと.bek復号キーを保存しておいて挿しておく
595名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/16(火) 22:19:12.88ID:KjgsQ02L0 Windows11にするんでBitLocker使ってみようかと思ってたけど
TrueImageと相性よくないのかぁ
TrueImageと相性よくないのかぁ
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 737a-P3Sg)
2023/05/16(火) 22:43:02.40ID:udBD9EeP0 複合キーなんてアカウント保存だからそんな必要ないでしょ今は
いろいろ知識古い感じだな
大丈夫かこのスレ
いろいろ知識古い感じだな
大丈夫かこのスレ
597名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-paFp)
2023/05/16(火) 23:51:37.15ID:AtMzAM/nd 終了時コマンドにshutdownexe オプションに/hは成功するけど さらに/t 秒を付け足すと上手くいかないのはそうゆうものなのかな
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff5a-paFp)
2023/05/17(水) 01:25:16.26ID:P+uDOo4n0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f05-A6zb)
2023/05/17(水) 01:46:47.35ID:fdEGFI6z0 >>596
そのアカウントのログイン情報をそのPCからしか見れない状態で修復や復元が必要になったら詰みじゃん。適当に運用してると案外起こりそうな事態。
特別な事情が無い限り暗号化はオフにしとかないと危険。
そのアカウントのログイン情報をそのPCからしか見れない状態で修復や復元が必要になったら詰みじゃん。適当に運用してると案外起こりそうな事態。
特別な事情が無い限り暗号化はオフにしとかないと危険。
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5a-G7WV)
2023/05/18(木) 22:21:55.73ID:aaM2m0LN0 実質BitLockerで暗号化されて困るのってHomeユーザーでしょうね
manage-bde.exeツールを使ったりしないとUSBメモリ内に.bek回復キーを保存も出来ない
いざ、通常起動不能になったりしたらセーフモードで起動したくても回復キーフレーズをマイクロソフトアカウントへとアクセスして
調べないと起動出来ない
大方の初心者さん達はもう詰みですよね
manage-bde.exeツールを使ったりしないとUSBメモリ内に.bek回復キーを保存も出来ない
いざ、通常起動不能になったりしたらセーフモードで起動したくても回復キーフレーズをマイクロソフトアカウントへとアクセスして
調べないと起動出来ない
大方の初心者さん達はもう詰みですよね
601名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-I1gs)
2023/05/18(木) 23:15:08.12ID:hYlGHimjd bitlocker利用開始時にアカウント保存しますよと流れで出てくるしキーはスマホでも使って確認すりゃ良いし
普通はどうかで普通なら問題ない
PC以外アクセス不可なんてアカウントの設定あったっけ?
自分のアカウントわからんやらそりゃいろいろありえるが、○○の場合は終わりと言うならそれはそうだなとしか
普通はどうかで普通なら問題ない
PC以外アクセス不可なんてアカウントの設定あったっけ?
自分のアカウントわからんやらそりゃいろいろありえるが、○○の場合は終わりと言うならそれはそうだなとしか
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0358-aUgC)
2023/05/18(木) 23:18:17.62ID:TXckHVDd0 初心者は BitLocker なんて使わないので大丈夫
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f05-A6zb)
2023/05/18(木) 23:38:28.44ID:ew/LYDQO0 そもそも、重要データの入ったPCを盗まれそうな場に置いて目を離す、
などという間の抜けた事をしないようにする方がよっぽど大事だしな
そういうことにさえ注意してれば何らかの理由でログイン情報分からなくなる方が危険だろ
などという間の抜けた事をしないようにする方がよっぽど大事だしな
そういうことにさえ注意してれば何らかの理由でログイン情報分からなくなる方が危険だろ
604名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-f0bP)
2023/05/19(金) 03:35:29.82ID:U5lDjxlvM605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff83-G7WV)
2023/05/19(金) 04:28:46.23ID:wcVsRBOH0 本当に最新パソコン事情には疎いジジィしかいないようなスレだな
最新のメーカー製ノートなんて持ってもいないだろうしなw
最新のメーカー製ノートなんて持ってもいないだろうしなw
606名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/19(金) 04:29:49.63 案の定の流れで草
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a383-G7WV)
2023/05/19(金) 06:31:21.66ID:/hTXk+EP0 >>593
起動時にブートメニューが表示されて起動するOSの選択を促されるようになるのはBCD内へと新規にOSが登録されたのがその理由です
bcdedit /deleteでその不要なIDの方を調べて削除すれば済む話し
起動時にブートメニューが表示されて起動するOSの選択を促されるようになるのはBCD内へと新規にOSが登録されたのがその理由です
bcdedit /deleteでその不要なIDの方を調べて削除すれば済む話し
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a383-G7WV)
2023/05/19(金) 06:37:13.10ID:/hTXk+EP0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff30-sx1H)
2023/05/19(金) 19:24:59.56ID:QqBnA8zp0 WD版のインストーラーをダウンロードしてみたらバージョンはまだ25.0.1.39230
こっちはそのままなのかな
こっちはそのままなのかな
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f05-Np+b)
2023/05/19(金) 20:18:55.61ID:4/JiGASk0 インストーラーは旧バージョンのまま
39676にするには一旦インストールしてから更新押す必要がある
39676にするには一旦インストールしてから更新押す必要がある
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2356-ZkZz)
2023/05/19(金) 21:04:30.61ID:SLzn3f3E0 アップデートでしか落ちてこないね。テンポラリフォルダにはインストーラがダウンロードされるけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff83-G7WV)
2023/05/19(金) 23:38:35.06ID:9tecfwnj0 今、AcronisTrueImageWD_WIN.zipをダウンロードしてみたら中身はAcronisTrueImageWD_39676.exeになっていたわ
613609 (ワッチョイ ca30-ff77)
2023/05/20(土) 08:17:15.62ID:zX/EdAJg0614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6358-9tQm)
2023/05/23(火) 09:33:24.08ID:+SID/xPb0 ソースネクスト版、980円を5年分と割引で4600円で買えたわ。
セールは今日までなので、欲しい人は是非。
セールは今日までなので、欲しい人は是非。
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-oDzn)
2023/05/23(火) 12:30:47.43ID:/Hktd5Ct0 本家から3台1年のお安いセールが来なくなったので
自分も3本買った
自分も3本買った
616名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/23(火) 12:34:50.52ID:xb78Ssv20 BitLockerなしでブータブル運用しかしないから
2018のままです…
たぶんこの先ずっと
2018のままです…
たぶんこの先ずっと
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-94/G)
2023/05/23(火) 16:14:00.74ID:W1vetJAr0 >>614
1年分を5本買うと5年使えるの?
1年分を5本買うと5年使えるの?
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6358-9tQm)
2023/05/23(火) 16:27:18.22ID:+SID/xPb0 >>617
うん。
購入ページで個数に5を指定したら、
5個のプロダクトキーが届いた。
一個目のプロダクトキーを有効にした後、プロダクトキーを追加していくと、期限が2028年5月になったよ。
注意として、2個目以降のプロダクトキーを追加したらキーエラーっぽい画面が出たので、
Acronisの方のWebページにログインして、1個目のキーに統合する操作したら、5年有効になったよ。
このキーエラーは、ちょっとあせったわ。
うん。
購入ページで個数に5を指定したら、
5個のプロダクトキーが届いた。
一個目のプロダクトキーを有効にした後、プロダクトキーを追加していくと、期限が2028年5月になったよ。
注意として、2個目以降のプロダクトキーを追加したらキーエラーっぽい画面が出たので、
Acronisの方のWebページにログインして、1個目のキーに統合する操作したら、5年有効になったよ。
このキーエラーは、ちょっとあせったわ。
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW de6e-rxF+)
2023/05/23(火) 21:14:37.68ID:dlJSgMTo0 ソースネクストで980円✕2にすると買えないって出ないの?
それで諦めたのだけど…
それで諦めたのだけど…
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-94/G)
2023/05/23(火) 21:55:10.98ID:d/t0o3mz0621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec0-94/G)
2023/05/23(火) 22:06:05.78ID:d/t0o3mz0 買えました。ありがとう!
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6358-9tQm)
2023/05/23(火) 22:07:56.91ID:+SID/xPb0623名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-kxnu)
2023/05/23(火) 22:58:26.54ID:sioB3GIna まんまとのせられとるやん
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6358-fA/p)
2023/05/23(火) 23:02:10.87ID:BchbNt7Y0 特別割引ある人は880円で買える
625名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-FIe7)
2023/05/24(水) 12:28:43.19ID:VNEHPoxKd 何するかわからんけど
クローンするだけならサンディスクのUSBメモリ500円でオケーだろ
今まさに東芝SSD間のクローンやってるわ
常にUSBから起動するようにbios設定しとくのがめどいくらい簡単
クローンするだけならサンディスクのUSBメモリ500円でオケーだろ
今まさに東芝SSD間のクローンやってるわ
常にUSBから起動するようにbios設定しとくのがめどいくらい簡単
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca30-ff77)
2023/05/24(水) 12:40:00.94ID:5WIpGw030627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce83-/8q/)
2023/05/24(水) 14:00:43.38ID:5XT9nFLw0 OS上からバックアップイメージを作成するよりもローカルからやるに越した事はない
VSSを利用するとマイクロソフト側での考えなのか?ライセンス関係がOSを含めてリセットされたものが出来上がる
カジュアルコピーの防止なんだろうな
通常オンライン上で勝手にライセン手続きのアクセスをしてしまうので気付き難いが、
OS上から作成したバックアップイメージをリストアしてネットを遮断したままにしておいたらリセットされているアプリに気付くと思うよ
VSSを利用するとマイクロソフト側での考えなのか?ライセンス関係がOSを含めてリセットされたものが出来上がる
カジュアルコピーの防止なんだろうな
通常オンライン上で勝手にライセン手続きのアクセスをしてしまうので気付き難いが、
OS上から作成したバックアップイメージをリストアしてネットを遮断したままにしておいたらリセットされているアプリに気付くと思うよ
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce83-/8q/)
2023/05/24(水) 14:03:14.29ID:5XT9nFLw0 ライセンス手続き ね
629名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-FIe7)
2023/05/24(水) 16:04:55.36ID:VNEHPoxKd630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW de6e-rxF+)
2023/05/24(水) 20:38:03.14ID:uu+R50qe0 >>622
無事買えました ありがとう
無事買えました ありがとう
631名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 20:42:07.74ID:nQjmyK4b0 >>626
単純に余計なモノ入れたくないってだけですけど
単純に余計なモノ入れたくないってだけですけど
632名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-L4OA)
2023/05/24(水) 20:49:37.19ID:in6km5fBd 日々バックアップの作業時間とられるのがイヤだから普通に利用してるわな
633名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-JArj)
2023/05/24(水) 20:54:34.63ID:P5am2rUOd 定期的にUSBブートでバックアップしてる人が現れるが良いと思ってやってるのは理解できんな
ソフト代金ケチってますならまだ理解できる
起動は面倒くさいし超モッサリだし
頻度も少なくなりいざ復元となったらかなり前の状態
復元したあとあれこれやること増えるし
ソフト代金ケチってますならまだ理解できる
起動は面倒くさいし超モッサリだし
頻度も少なくなりいざ復元となったらかなり前の状態
復元したあとあれこれやること増えるし
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a78-FIIW)
2023/05/24(水) 21:20:39.51ID:3gsn4CJG0 理解できん他人の行動なんて世の中いくらでもある
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f7a-MNI6)
2023/05/24(水) 22:08:51.97ID:evUp8eiE0 すべてのドライブじゃないが基本毎朝自動バックアップしてるのでなにか起きても当日朝、発生が未明早朝なら前日朝には戻せる
ゲームインストール先やテレビ録画はそこまでの頻繁にしてないが
戻した後あのファイルどうなってる?やあのアプリや設定やドライバーはどんな状態?って気にせず済むのは気楽
バックアップの手間省く方がメリットあるね
ゲームインストール先やテレビ録画はそこまでの頻繁にしてないが
戻した後あのファイルどうなってる?やあのアプリや設定やドライバーはどんな状態?って気にせず済むのは気楽
バックアップの手間省く方がメリットあるね
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-m999)
2023/05/24(水) 22:20:52.13ID:ZNlOkjiHM そんなに頻繁にバックアップに時間取られるの無駄じゃん
用途は決まってるから更新頻度は低いしバックアップも古くても問題は少ない
1秒で最新のバックアップが完了するなら常用するがな
用途は決まってるから更新頻度は低いしバックアップも古くても問題は少ない
1秒で最新のバックアップが完了するなら常用するがな
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f7a-MNI6)
2023/05/24(水) 22:46:28.84ID:evUp8eiE0 時間取られてる感覚はないな寝てるし
ステム部分か映像などファイルのみかで変わるけど100GBあたりバックアップは増分1分完全で5分位でしょ
ベリファイは増分追加だけの確認なら同じく100GBあたり1分、すへてやって2分位
元も保存先もNVMeSSDの場合
基本寝てる時間帯、かなり夜更かししたとしてもさすがに寝てるだろって時間にさせてるので困ることはまずないし問題ないが
ステム部分か映像などファイルのみかで変わるけど100GBあたりバックアップは増分1分完全で5分位でしょ
ベリファイは増分追加だけの確認なら同じく100GBあたり1分、すへてやって2分位
元も保存先もNVMeSSDの場合
基本寝てる時間帯、かなり夜更かししたとしてもさすがに寝てるだろって時間にさせてるので困ることはまずないし問題ないが
638名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-JArj)
2023/05/24(水) 22:57:45.83ID:P5am2rUOd SSDだと約500GBのベリファイが6分くらい
100GBあたり2分も掛かってないがデータの種類により掛かる場合もありそう
増分で最新のみベリファイなら1分掛かってない気はするがアクティビティ履歴が分単位なのでわからん
100GBあたり2分も掛かってないがデータの種類により掛かる場合もありそう
増分で最新のみベリファイなら1分掛かってない気はするがアクティビティ履歴が分単位なのでわからん
639名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 23:39:55.62ID:9Inmyh2m0 >>634
理解したくでも「出来ない」のいて草
理解したくでも「出来ない」のいて草
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0bf1-07Ps)
2023/05/24(水) 23:57:24.30ID:sI2O6q210 定期バックアップなんて深夜に自動でやるもんじゃないの?
641名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/25(木) 00:04:27.08 屁理屈ガイジ🤣
642名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-JArj)
2023/05/25(木) 08:50:17.47ID:qo1kkvdQd >>627
認証なくなる事はsteamなど少しあるが基本的にはライセンス認証し直しは稀れ
ネット繋がってないならそうかもしれんがネットには繋がってるからなあ
認証きれてる場合もアカウントとパスワード入れる位だし
げUSBメディアでチマチマやるよりはトータルの手間は少ないよ
認証なくなる事はsteamなど少しあるが基本的にはライセンス認証し直しは稀れ
ネット繋がってないならそうかもしれんがネットには繋がってるからなあ
認証きれてる場合もアカウントとパスワード入れる位だし
げUSBメディアでチマチマやるよりはトータルの手間は少ないよ
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f05-/RYi)
2023/05/27(土) 16:05:12.54ID:5K0D6kjQ0 OS新規インストールしてから暫くの間は入れてるサードパーティアプリ少ないから不定期の手動バックアップでも大丈夫だが、ならいっそOS再インストールすればいいんじゃね?って思う。実際そうしてた
暫く経って色々溜まってきたら毎日1回のスケジュールバックアップじゃないとキツい
約700GBのデータを外付けHDDにバックアップしてるから定期的な完全バックアップの時はちょっと時間かかるが、飯の時間帯に設定してるんで毎日の差分・増分は知らぬ間に終わってる
暫く経って色々溜まってきたら毎日1回のスケジュールバックアップじゃないとキツい
約700GBのデータを外付けHDDにバックアップしてるから定期的な完全バックアップの時はちょっと時間かかるが、飯の時間帯に設定してるんで毎日の差分・増分は知らぬ間に終わってる
644名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-Yj3o)
2023/05/27(土) 16:58:50.48ID:JANjkxCZd 時間掛かるからUSB利用はないなあ
試しにUSB利用して復元したことがあるけど
メニュー現れるまでに3、4分は消費して操作開始しても反応くそみたいに遅いし
USBメモリーが悪いのかなと読み200書き込み150MB程の速いUSBメモリーでサクサク動くか試してもだめ、激重
試しにUSB利用して復元したことがあるけど
メニュー現れるまでに3、4分は消費して操作開始しても反応くそみたいに遅いし
USBメモリーが悪いのかなと読み200書き込み150MB程の速いUSBメモリーでサクサク動くか試してもだめ、激重
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-dh9l)
2023/05/27(土) 18:01:55.13ID:sFu2+F6SM USB自体がそんなに書き込み早くない
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb83-WJJD)
2023/05/27(土) 18:59:18.18ID:zWS7CkbY0 PEメディアってのはメモリ上に仮想ドライブを作成してから起動しいるのも知らないよな
完全に書き込み時はそのストレージの書き込み速度に依存するんだよね
完全に書き込み時はそのストレージの書き込み速度に依存するんだよね
647名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-okSc)
2023/05/27(土) 19:20:08.92ID:Sef9ZEwDd メモリー上なのになぜあんなにもっさりなの
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc0-s/1K)
2023/05/27(土) 21:05:12.81ID:gNR5IkLz0 あなたのPCに繋がってるストレージドライブすべてをみに行ってtibファイルを検索してるからです(有効なtibファイルかもチェックします)
容量の大きいいHDDなどが繋がってるとかなりの時間がかかります
逆に容量の少ないSSDしか繋がっていないPCなら起動は早いです
CドライブにインストールされたATIからの起動が早いのは、ターゲットドライブがわかっていてバックアップファイルが有るフォルダーが予め特定されているからです
容量の大きいいHDDなどが繋がってるとかなりの時間がかかります
逆に容量の少ないSSDしか繋がっていないPCなら起動は早いです
CドライブにインストールされたATIからの起動が早いのは、ターゲットドライブがわかっていてバックアップファイルが有るフォルダーが予め特定されているからです
649名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-Yj3o)
2023/05/27(土) 22:58:59.32ID:sb7oEkrSd650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b58-S+HU)
2023/05/28(日) 06:10:44.45ID:Hs2S5X8A0 TI2018のUSBブートメディアは、バックアップ取る時にBIOSでLANをDisableにするだけで次画面へのフリーズっぽいのが無くなる。
Linuxメディアしか使った事ないけれど。
Linuxメディアしか使った事ないけれど。
651名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-okSc)
2023/05/30(火) 14:39:50.13ID:MxEqsUM3d Killer Prioritization EngineをONにしてるとレプリカがエラー、レプリカのみ削除し再開など手動で操作して開始しても早々に止まってしまうんだが
これがおま環なのかわからない
killerLAN搭載のパソコンはひとつしかなく
同じ現象になる人います?
これがおま環なのかわからない
killerLAN搭載のパソコンはひとつしかなく
同じ現象になる人います?
652名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-Yj3o)
2023/05/30(火) 14:40:52.15ID:MxEqsUM3d acronisは家庭向けのやつで最新バージョンです
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3b7a-Yj3o)
2023/06/01(木) 00:34:35.49ID:Md3MbCl40 cyber Protectでは初のCドライブリカバリーしたがソフトの認証切れてるのが無いな
2021でもほとんどはライセンス認証そのまま継続だが、いくつかはサインアウトされて認証し直し
確かsteamとMagixのVegasは認証切れてた
サインインし直してた記憶があるけどcyber Protectは完全に元通りになってるぽい
2021でもほとんどはライセンス認証そのまま継続だが、いくつかはサインアウトされて認証し直し
確かsteamとMagixのVegasは認証切れてた
サインインし直してた記憶があるけどcyber Protectは完全に元通りになってるぽい
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b6e-u4um)
2023/06/01(木) 00:49:00.62ID:jMEscITD0 AcronisでもMacriumでもATOKは認証切れる
655名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-okSc)
2023/06/01(木) 01:44:43.89ID:iaRTZ3ifd バージョンは?
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb83-WJJD)
2023/06/01(木) 02:38:35.75ID:Qh5MvKc00 オンライン時に勝手にライセンスを更新するアプリだとリストアしても気付かない
オフラインのままにしていたらWindowsのライセンス認証も一旦リセットされているのに気付くはずだよ
全くトーシロしかいないんだな
オフラインのままにしていたらWindowsのライセンス認証も一旦リセットされているのに気付くはずだよ
全くトーシロしかいないんだな
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b58-cw8c)
2023/06/02(金) 14:05:05.20ID:AeH9qYdH0 リカバリするとOS・ブラウザのビルドが変わって別PCと見なされてアプリによっては再認証が必要になる
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc0-s/1K)
2023/06/02(金) 14:35:17.55ID:+mHWUOsA0 Advance 3台1年契約中
ソースから買った1台1年を4台目のPCに入れようとしてアクチベに進んだら製品が競合してると表示されて既存の3台1年に追加することしかできなかった
4台目を新規として使うことはできない仕様のようだ
新たに別なアカウントを作って4台目はそちらで管理すsるしかないようだ
3台1年に1台1年を追加登録したら期間延長されてそれもかなりのボーナスが付いたので今回は追加にしたw
ソースから買った1台1年を4台目のPCに入れようとしてアクチベに進んだら製品が競合してると表示されて既存の3台1年に追加することしかできなかった
4台目を新規として使うことはできない仕様のようだ
新たに別なアカウントを作って4台目はそちらで管理すsるしかないようだ
3台1年に1台1年を追加登録したら期間延長されてそれもかなりのボーナスが付いたので今回は追加にしたw
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-WJJD)
2023/06/02(金) 18:04:46.90ID:Z/Me3vS40 >>657
OS上からVSSを利用してバックアップイメージを作成するとライセンス関連はリセットされてしまうのさw
PEメディアからブートしたバックアップイメージも作成して、それらを共にリストアしてその内容をオフラインのままで比較してみなよ
OS上からVSSを利用してバックアップイメージを作成するとライセンス関連はリセットされてしまうのさw
PEメディアからブートしたバックアップイメージも作成して、それらを共にリストアしてその内容をオフラインのままで比較してみなよ
660名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-okSc)
2023/06/02(金) 23:45:17.62ID:RrKe6mL5d ネットに繋がってない前提なんて考えてどうすんの?と思うが
書いてる事は嘘ではないんだろうけど通常は起きない事態の話をわざわざ持ち出してる感じ
全ユーザーがネット繋がってるわけではないにしてもレアな状況をわざわざ想定してる意図がよくわからない
書いてる事は嘘ではないんだろうけど通常は起きない事態の話をわざわざ持ち出してる感じ
全ユーザーがネット繋がってるわけではないにしてもレアな状況をわざわざ想定してる意図がよくわからない
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c283-G5fN)
2023/06/03(土) 00:00:08.16ID:/YjQoGZa0 知る意味はあるのではないか?
偉そうに書いているのであれば仕様確認くらいはあってもいいと思うぞ
偉そうに書いているのであれば仕様確認くらいはあってもいいと思うぞ
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6d7a-Q9VD)
2023/06/03(土) 00:28:27.81ID:8PiBZiEY0 普通に使って普通に復元してどうかだけで十分だけどなあ
通常行わない利用方法(PE利用)、あらゆる状況も想定(ネットなし)
ワタクシ思慮深い、見識が広いって満足感を得られるのはわかるけども
通常行わない利用方法(PE利用)、あらゆる状況も想定(ネットなし)
ワタクシ思慮深い、見識が広いって満足感を得られるのはわかるけども
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec0-8ND1)
2023/06/03(土) 13:20:26.63ID:tUXfhTt/0 ソースの980円(680円) 今月も始まってるよ
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee6e-N/Lw)
2023/06/03(土) 21:41:00.01ID:r8yon2vF0 ソースネクストって安いって言ってもサブスクなんだよな……後ソースネクストは最近、お漏らししたから買うのと抵抗あるよな……
多少高くてもやっぱり買い切りがいい……どうしたものか………
多少高くてもやっぱり買い切りがいい……どうしたものか………
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0958-ZEwb)
2023/06/04(日) 00:20:26.08ID:ytgHsEb70 ソースの2Buy+1Getで2本1,980円で1本Get
1本あたり660円
1本あたり660円
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa2-kDud)
2023/06/04(日) 10:14:39.28ID:Zk2rEUiuM フル機能使わないんだから
メモリメーカーごとのなんとかエディションで十分
サンディスクの8gbメモリ500円で買って起動ドライブ化
これで十分だよ
メモリメーカーごとのなんとかエディションで十分
サンディスクの8gbメモリ500円で買って起動ドライブ化
これで十分だよ
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6d7a-Q9VD)
2023/06/04(日) 12:18:18.11ID:1msCbVjf0 そんなでは不十分
USBブートだけで手間もかかる時間もます
USBブートだけで手間もかかる時間もます
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2205-sceX)
2023/06/04(日) 12:29:29.30ID:6u0S6d0d0 サンディスク(WD版)は必要十分だけど、それ以外のメーカーのバージョンはスケジュール機能が無いからダメ
毎回手動バックアップなんてしてたらそれこそ肝心な時に限って「1か月バックアップとってなかった!」とかなる
毎回手動バックアップなんてしてたらそれこそ肝心な時に限って「1か月バックアップとってなかった!」とかなる
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8230-w4Nq)
2023/06/04(日) 12:38:51.01ID:pKkgpQuP0 同じAcronisでもCrucial版やSeagate版はスケジュールバックアップ機能が無いのか
670名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd02-6J2Q)
2023/06/04(日) 12:40:25.72ID:4dR/baojd 復元するかと決意して復元スタートぽちっとするまでに短めに見ても3分位は消費するしUSBメモリー探したり更に掛かるし
起動ドライブ化で十分って人はどんな時間感覚なのか不思議ではある
バックアップ作成のスタートも同様
起動ドライブ化で十分って人はどんな時間感覚なのか不思議ではある
バックアップ作成のスタートも同様
671名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-fJdq)
2023/06/04(日) 12:46:06.68ID:q973C89Ld 面倒くさい起動ドライブじゃ頻度も低くなる
復元するにも何日も前のバックアップでその後またOSやアプリ更新がきたり失ったファイルないか確認したりで良いことは無い
フル版通常利用と差がありすぎて起動ドライブで十分って気持ちになれるかつったら無理だわ
復元するにも何日も前のバックアップでその後またOSやアプリ更新がきたり失ったファイルないか確認したりで良いことは無い
フル版通常利用と差がありすぎて起動ドライブで十分って気持ちになれるかつったら無理だわ
672名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-AFN+)
2023/06/04(日) 13:02:34.61ID:1pXd5cdQM ああいうのはシステム移行用についてくるオマケだからな
常用しようとは思わん
常用しようとは思わん
673名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネW FFa2-6J2Q)
2023/06/04(日) 13:24:29.85ID:Ikb/MSVOF >>664
2021の永年ライセンスが海外キーサイトとことん探せばまだ売ってるかもしれん
昨年ならちらほらあった
けど2021だと復元前のノンストップバックアップが利用できなかったり
ライセンス再認証を求められるソフトが多かったりで良いことはないよ
困る程ではないが完全復元とはならない
同じPCでもちょくちょく異なる
(ノンストップやライセンスはおれだけかもしれないが、2021と現行比較出来る人はそんなことないなら教えて)
2021の永年ライセンスが海外キーサイトとことん探せばまだ売ってるかもしれん
昨年ならちらほらあった
けど2021だと復元前のノンストップバックアップが利用できなかったり
ライセンス再認証を求められるソフトが多かったりで良いことはないよ
困る程ではないが完全復元とはならない
同じPCでもちょくちょく異なる
(ノンストップやライセンスはおれだけかもしれないが、2021と現行比較出来る人はそんなことないなら教えて)
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2205-sceX)
2023/06/04(日) 13:25:16.23ID:6u0S6d0d0 >>669
Crucial版とSeagate版は無いね
それ以外の複数メーカーで付属してくるのは共通のOEM版らしいが登録の手順が面倒なので試してない
が、ネットの情報によるとやはりスケジュール機能は無いらしい
Crucial版とSeagate版は無いね
それ以外の複数メーカーで付属してくるのは共通のOEM版らしいが登録の手順が面倒なので試してない
が、ネットの情報によるとやはりスケジュール機能は無いらしい
675名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフW FFc5-fJdq)
2023/06/04(日) 13:45:31.51ID:EgJiDSwhF そういやUSB起動ディスクだとノンストップバックアップは復元できず復元してから新たにやり直しだった気がするな
どうなんだろ
どうなんだろ
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e503-w4Nq)
2023/06/04(日) 18:36:31.79ID:ZDyzJShD0 ソースネクストのやつは1年経つとどうなるの
使えなくなるの?
使えなくなるの?
677名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップT Sda2-N/Lw)
2023/06/04(日) 19:02:54.21ID:GpZuas7Dd これ買ってる人ってやっぱ頻繁にバックアップとかしてるの?
最近はクローンだけだからタダのやつ使ってばっかり
2019版もってるけど常駐が気になってアンインストールしたわ
最近はクローンだけだからタダのやつ使ってばっかり
2019版もってるけど常駐が気になってアンインストールしたわ
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eedc-sceX)
2023/06/05(月) 00:36:32.87ID:wGgv/zrm0 OEM向けも全部時限式に切り替わったんじゃねえの今は
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1b1-CMZ9)
2023/06/05(月) 00:37:51.85ID:zK3GdShb0 たびたびコマンドプロンプトが現れるの気になるよね
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85d1-N/Lw)
2023/06/05(月) 09:49:51.48ID:+6FKO6HW0681名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd02-SZzK)
2023/06/05(月) 10:10:17.53ID:5TRPvvOcd682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe83-G5fN)
2023/06/05(月) 21:49:44.32ID:3npfHoIA0 >>669
バックアップを設定する際にオプションを起動すると増分、差分指定とスケジュール設定も出来るよ
バックアップを設定する際にオプションを起動すると増分、差分指定とスケジュール設定も出来るよ
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-G5fN)
2023/06/05(月) 22:16:01.42ID:SM4vpbJJ0 >>669
for Crucialの方だと「ご使用の製品エディションでは、高度な機能がロックされています。」って表示されるのでダメだな
for Crucialの方だと「ご使用の製品エディションでは、高度な機能がロックされています。」って表示されるのでダメだな
684名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 0283-G5fN)
2023/06/06(火) 20:55:30.95ID:bYba7kc100606 そのオプション設定に対応しているのはfor Western Digital版だな
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 824f-N/Lw)
2023/06/07(水) 03:24:45.80ID:wjuqoQmU0 for Sabrent はー?
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2205-sceX)
2023/06/08(木) 21:20:14.26ID:8IJ68EYk0 ネットの情報と実際に使って確認した分を併せてもWestern Digita(San Disk)版だけだな
たぶん他のメーカーのはほぼロックかかっててスケジュール無理のように思うが、誰かWD版以外で知ってたら情報お願いします
たぶん他のメーカーのはほぼロックかかっててスケジュール無理のように思うが、誰かWD版以外で知ってたら情報お願いします
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9162-EbH9)
2023/06/08(木) 23:31:54.27ID:Q3+rh4690 現在のAcronis True Image OEMとSeagate DiscWizardはユーザーガイドに差分、増分、ノンストップ、スケジュール記載ある
2021?バージョンから高機能化した
WD版もだが古いバージョンはスケジール等無し
for Crucialだけクローンのみ
Acronis True Image 無償OEM版のいろいろ
https://www.palm84.com/entry/20230224/1677216470
2021?バージョンから高機能化した
WD版もだが古いバージョンはスケジール等無し
for Crucialだけクローンのみ
Acronis True Image 無償OEM版のいろいろ
https://www.palm84.com/entry/20230224/1677216470
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9162-EbH9)
2023/06/09(金) 00:03:47.40ID:aX2ySO5c0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2205-sceX)
2023/06/09(金) 00:24:03.78ID:vWWlBbrx0690名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sac5-sceX)
2023/06/09(金) 15:43:59.07ID:vF1IJ+FOa 2021をWin11Proで使用中でNVMeのSSDを容量アップのため換装したいんだけど
ドライブのクローンって通常のバックアップと何が違うの?
大体換装紹介だとSSDケースでクローンしてるけど
PEで余った外付けHDDへ通常バックアップして換装後復元だと失敗するのかな?
ドライブのクローンって通常のバックアップと何が違うの?
大体換装紹介だとSSDケースでクローンしてるけど
PEで余った外付けHDDへ通常バックアップして換装後復元だと失敗するのかな?
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c683-G5fN)
2023/06/09(金) 16:17:01.94ID:AeFmWdlz0 別にそれでいいんだよ
OS上からでしか操作出来ない初心者へのクローンコピー移行方法のやり方だからね
OS上からでしか操作出来ない初心者へのクローンコピー移行方法のやり方だからね
692名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-AFN+)
2023/06/09(金) 16:18:12.62ID:5cQ+/v0CM クローン=その場で丸ごと移行だけど、
一旦フルバックアップしといてから復元した方が安定安心だしAcronis的にも推奨してたはず
一旦フルバックアップしといてから復元した方が安定安心だしAcronis的にも推奨してたはず
693名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sac5-sceX)
2023/06/09(金) 16:34:16.88ID:vF1IJ+FOa >>691-692
ありがとう
MinitoolだとタイプIDやシリアル番号の変更って機能もあったから
これらも丸ごとコピーするのがクローンなのかと
メーカーのリカバリー領域なんかは細工されててクローンでないと失敗するのか不安だった
ありがとう
MinitoolだとタイプIDやシリアル番号の変更って機能もあったから
これらも丸ごとコピーするのがクローンなのかと
メーカーのリカバリー領域なんかは細工されててクローンでないと失敗するのか不安だった
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8203-sceX)
2023/06/09(金) 18:01:10.13ID:9LhtWJDa0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 015a-xe99)
2023/06/09(金) 18:07:04.87ID:IKpj5i580 HDD時代なら
クローン=断片化したまま複製
コピー=断片化が解消してる
イメージあるけど
クローン=断片化したまま複製
コピー=断片化が解消してる
イメージあるけど
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1d1-N/Lw)
2023/06/09(金) 20:52:02.85ID:2vvgGAd60 690ではないけれど、
Windows版でスキームを完全にして別媒体にバックアップ→SSD換装→PE版で戻す
でいいんだよね
もしPE版で新しいSSD認識しないと悲しい
Windows版でスキームを完全にして別媒体にバックアップ→SSD換装→PE版で戻す
でいいんだよね
もしPE版で新しいSSD認識しないと悲しい
697名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sac5-sceX)
2023/06/09(金) 22:35:16.82ID:vF1IJ+FOa698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec0-8ND1)
2023/06/09(金) 22:36:44.19ID:3jM7VGsD0 NVMe初期は、復元では(新規NVMeでは)起動しなかったりしたなぁ
いまはマザー側のBIOSもしっかり対応できてるから新規購入のNVMeを取り付けてバックアップファイルからの直復元でも難なく起動できるようになった
いまはマザー側のBIOSもしっかり対応できてるから新規購入のNVMeを取り付けてバックアップファイルからの直復元でも難なく起動できるようになった
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c103-JQtP)
2023/06/11(日) 16:00:57.62ID:kUG+rfVZ0 >>687
True Image for Crucialでサポートされているのは[ディスクをクローン]機能のみです。メニューに表示されているその他の機能([バックアップ]、[同期]、[ダッシュボード]など)を使用するには、www.acronis.comで制限のないAcronis製品に更新する必要があります。
バックアップできるんだけどなんでだろう MX500SSD
True Image for Crucialでサポートされているのは[ディスクをクローン]機能のみです。メニューに表示されているその他の機能([バックアップ]、[同期]、[ダッシュボード]など)を使用するには、www.acronis.comで制限のないAcronis製品に更新する必要があります。
バックアップできるんだけどなんでだろう MX500SSD
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1330-JQtP)
2023/06/11(日) 16:38:11.19ID:ZFcxbi1E0 >>699
フルバックアップ作成後の差分や増分も作れます?
フルバックアップ作成後の差分や増分も作れます?
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59d1-2rqm)
2023/06/11(日) 16:52:29.49ID:wQeHRe4p0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc0-RZnJ)
2023/06/15(木) 14:49:37.39ID:b+xx49DY0 ご同僚やご友人にAcronis True Imageを
おすすめする可能性はどれくらいありますか
おすすめする可能性はどれくらいありますか
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e958-EKdH)
2023/06/15(木) 15:13:24.41ID:AmdP+7ZC0 >>702
お前はどう思ってるんだ?
お前はどう思ってるんだ?
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59d1-2rqm)
2023/06/15(木) 17:46:12.65ID:PkJN8cTU0 >>702
なんか文書がおかしいな
なんか文書がおかしいな
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1330-JQtP)
2023/06/15(木) 17:51:42.56ID:eO4xrGLG0 >>702
NPS?
NPS?
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc0-RZnJ)
2023/06/15(木) 20:37:11.09ID:b+xx49DY0 きみらんとこにはきていないのか?
今日アンケートに答えてメールが来たんだわ
今日アンケートに答えてメールが来たんだわ
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc0-RZnJ)
2023/06/15(木) 20:38:26.88ID:b+xx49DY0 アクロニスは、常にお客様に提供する製品の
品質を改善できるように努めております。
お客様からのフィードバックを今後の製品の
改善及び開発に活かすために、以下の質問に
ご回答をいただけますと幸いです。
ご同僚やご友人にAcronis True Imageを
おすすめする可能性はどれくらいありますか
品質を改善できるように努めております。
お客様からのフィードバックを今後の製品の
改善及び開発に活かすために、以下の質問に
ご回答をいただけますと幸いです。
ご同僚やご友人にAcronis True Imageを
おすすめする可能性はどれくらいありますか
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d4-2rqm)
2023/06/15(木) 22:12:56.40ID:/fUSuIsw0 その永井五行の前置きが無いと第三者からって解かり難いと思うの
709名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-ULeV)
2023/06/17(土) 11:07:17.38ID:4FLvkqlPM Crusial版でもバックアップ、リストアできますね
増分バックアップなんかはやっぱり出来ない
Crusial版でバックアップしたtibxをWD版で認識させるのどうするんだろう?
設定のインポートで項目自体は復活するけど「復元するデータがありません」になる
増分バックアップなんかはやっぱり出来ない
Crusial版でバックアップしたtibxをWD版で認識させるのどうするんだろう?
設定のインポートで項目自体は復活するけど「復元するデータがありません」になる
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a283-G8n4)
2023/06/18(日) 06:26:55.58ID:9b8RvBok0 >>709
SanDiskのUSBメモリを買って1本ぶっ挿しておくのが一番手っ取り早いと思うぞ
SanDiskのUSBメモリを買って1本ぶっ挿しておくのが一番手っ取り早いと思うぞ
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92d4-C6j3)
2023/06/18(日) 06:34:47.29ID:CGFkMqdG0 指しておけば使わなくても動作に問題ないのん?
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a283-G8n4)
2023/06/18(日) 06:37:14.04ID:9b8RvBok0 >>709
>「復元するデータがありません」になる
これは確かOS上からの復元であればエラーになっても参照からバックアップイメージデータまで辿れるので可能だったと思うよ
PEメディアからであればドラブレターをフィールドに手打ちすれば展開されて見れる様になるはずです
ズッチーナw
>「復元するデータがありません」になる
これは確かOS上からの復元であればエラーになっても参照からバックアップイメージデータまで辿れるので可能だったと思うよ
PEメディアからであればドラブレターをフィールドに手打ちすれば展開されて見れる様になるはずです
ズッチーナw
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9230-l8k0)
2023/06/18(日) 07:00:44.56ID:7jhw8WiD0 >>711
挿しておくだけでいいがそのままレスキューディスクとしても使うという手も
挿しておくだけでいいがそのままレスキューディスクとしても使うという手も
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d283-G8n4)
2023/06/18(日) 08:05:45.79ID:xTPkObvp0 >>712
ズッチーナ作戦
バックアップイメージを認識しているのであれば選択してから上部の復元をクリックすると先へと進めるね
そして表示された復元先を一旦選択すると、その先で上部に表示されている参照から別な場所へも復元出来るな
バックアップの保存先は参照をクリックしても動かないな
増分差分はメンドイから知らん
ズッチーナ作戦
バックアップイメージを認識しているのであれば選択してから上部の復元をクリックすると先へと進めるね
そして表示された復元先を一旦選択すると、その先で上部に表示されている参照から別な場所へも復元出来るな
バックアップの保存先は参照をクリックしても動かないな
増分差分はメンドイから知らん
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a956-C6j3)
2023/06/18(日) 08:33:10.85ID:IfoIjEuQ0 >>711
レスキューディスクに使うつもりがないのなら発熱も少ないUSB 2.0モデルで十分だ。
レスキューディスクに使うつもりがないのなら発熱も少ないUSB 2.0モデルで十分だ。
716名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-ULeV)
2023/06/18(日) 08:45:03.25ID:POmm0HuXM SanDiskでも駄目なやつある?
SDCZ430 Ultra Fitが駄目だった
SDCZ73 Ultra FlairはOKだった
フォーマットとか関係あるかな?
SDCZ430 Ultra Fitが駄目だった
SDCZ73 Ultra FlairはOKだった
フォーマットとか関係あるかな?
717名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-l4XB)
2023/06/18(日) 08:45:50.06ID:r2F3UQZbd718名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-ULeV)
2023/06/18(日) 09:06:42.41ID:POmm0HuXM >>712
参照が出ないんです
https://i.imgur.com/OIWTJzL.png
イメージをマウントしたら参照できるようになった
https://i.imgur.com/HtBFwEy.png
https://i.imgur.com/zoWW05I.png
これでベリファイしたら認識しました
マウントウィザードなんてClusial版には無かったような
参照が出ないんです
https://i.imgur.com/OIWTJzL.png
イメージをマウントしたら参照できるようになった
https://i.imgur.com/HtBFwEy.png
https://i.imgur.com/zoWW05I.png
これでベリファイしたら認識しました
マウントウィザードなんてClusial版には無かったような
719名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-ULeV)
2023/06/18(日) 09:11:50.64ID:POmm0HuXM720名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-l4XB)
2023/06/18(日) 12:05:13.59ID:2t+DRG4vd721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f683-G8n4)
2023/06/18(日) 18:49:59.48ID:hul4yOvx0 >>720
あんたが知識不足で的外れだと思うだけで実際には違うのかもよ
あんたが知識不足で的外れだと思うだけで実際には違うのかもよ
722名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-I2xv)
2023/06/18(日) 20:22:08.06ID:Ek2aGhQ5d 既存追加で済むのにPEなんてまどろっこしい方法を書いたのはなぜ
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0983-G8n4)
2023/06/18(日) 20:53:52.89ID:wYE95X+G0 改めて別な利用方法もあることに気付かされないと利用者の未来へとつながらないからじゃないのか?
じゃないとソフト自体の質も上がってこないよな
俺が思っている以上に開発陣は優秀なんだろうけどさ
じゃないとソフト自体の質も上がってこないよな
俺が思っている以上に開発陣は優秀なんだろうけどさ
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92d4-C6j3)
2023/06/18(日) 21:36:24.33ID:CGFkMqdG0 なるっぽ
ちなみにUSBメモリではなくSDカードでもいけるの?
miniSDなら128GなSanちゃんのあるんだけど
ちなみにUSBメモリではなくSDカードでもいけるの?
miniSDなら128GなSanちゃんのあるんだけど
725名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップT Sdb2-C6j3)
2023/06/18(日) 21:46:13.66ID:V0oHjA6kd デバマネにサンちゃんて認識してればいけるんでね
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9d1-C6j3)
2023/06/19(月) 11:10:26.67ID:6veso0t/0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9230-l8k0)
2023/06/19(月) 11:15:21.48ID:NNcgRGNG0 SDカードってブートできるんだっけ?
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-fuUa)
2023/06/19(月) 11:24:39.28ID:zvew76qn0 普通にいけるよ
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-RvuL)
2023/06/19(月) 11:28:35.18ID:/vDnSAzt0 SDカードをUSBアダプターに繋げばUSBメモリとして認識されるから出来る
ノートとかでSDカードスロットがある場合もおそらく内部的にはUSB接続だろから出来るとはおもうけどBIOSで起動可になっているかどうかによるから確証はない
ノートとかでSDカードスロットがある場合もおそらく内部的にはUSB接続だろから出来るとはおもうけどBIOSで起動可になっているかどうかによるから確証はない
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 125a-G8n4)
2023/06/19(月) 13:14:46.90ID:uHFZD48t0 ノートパソコンとかのSDカードスロットはほとんどの機種でBIOS側からブートドライブとして認識しません
USB接続のカードスロットアダプターを噛ますのが一般的です
USB接続のカードスロットアダプターを噛ますのが一般的です
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a956-C6j3)
2023/06/19(月) 16:30:07.98ID:EQXbSR0I0 >>724
カードじゃなくてカードリーダが行けると聞いた。
カードじゃなくてカードリーダが行けると聞いた。
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-G8n4)
2023/06/19(月) 18:12:20.59ID:opQZOv6o0 USBメモリと同じようにSDカードもFAT系でフォーマットしておかないとUEFIファームからはブートデバイスとして認識しない可能性が高いよ
最近の変態UEFIファームだとNTFSフォーマットでもブートデバイスとしてbootx64.efiファイルを認識するらしいがな
最近の変態UEFIファームだとNTFSフォーマットでもブートデバイスとしてbootx64.efiファイルを認識するらしいがな
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a283-G8n4)
2023/06/19(月) 19:11:05.09ID:yecEnKiD0 だからほとんどのノートパソコンのUEFIファームはブート時にカードスロット自体を認識していないんだから
中身のSDカードを読みに行くはずがない
中身のSDカードを読みに行くはずがない
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-p8ty)
2023/06/19(月) 22:47:04.23ID:7bshGShr0 お前頭いな
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92d4-C6j3)
2023/06/19(月) 23:42:40.49ID:xdtzTeFo0 ( ・ω・)SDスロットついてるUSBHUBがあったので試してみるりん
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d283-G8n4)
2023/06/20(火) 00:31:42.70ID:ZKm0cI3s0 それは市販のUSBハブにも同じ事が言えますよ
中に使われているチップによってUEFIファームウェアからハブに繋いでいるデバイスが見えるものと見えないものがありますよ
実際に買ってみるまでこれらの仕様は公表などされていませんから、ユーザーレビューなどを参考にするしかありません
UEFIファームとバブのチップによる相性もあるので、他人がブート出来たと言っても自分のパソコンではどうかはわかりませんよね
中に使われているチップによってUEFIファームウェアからハブに繋いでいるデバイスが見えるものと見えないものがありますよ
実際に買ってみるまでこれらの仕様は公表などされていませんから、ユーザーレビューなどを参考にするしかありません
UEFIファームとバブのチップによる相性もあるので、他人がブート出来たと言っても自分のパソコンではどうかはわかりませんよね
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92d4-C6j3)
2023/06/20(火) 01:51:16.22ID:DF5LkbCx0 起動したけどクローニングしたいHDDとSSDとついでにSDカードも表示されたけど、クローン先選択しようとすると固まった('A` )
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-G8n4)
2023/06/20(火) 02:09:08.94ID:h8wDUI1A0 >>738
ターゲットディスクとして認識しているのに選択したら固まったって事?
機能制限がされていないのだとしたら何度か試してダメな様なら
そのクローン先のディスクをdiskpartから一旦cleanして見たらどうだろうか
ターゲットディスクとして認識しているのに選択したら固まったって事?
機能制限がされていないのだとしたら何度か試してダメな様なら
そのクローン先のディスクをdiskpartから一旦cleanして見たらどうだろうか
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92d4-C6j3)
2023/06/20(火) 02:18:45.95ID:DF5LkbCx0 ソースディスクの選択では全部選択欄に出るのにターゲットディスクを選ぶ時の一覧が出ずにちっちゃい処理中窓がチクタクチクタクしたまま進まない(´・ω・`)
のでションボリしながら使うつもりのないSDカードでブートディスク作ってブートしてSDカードブート起動して
なんとかクローニングちんたらだけど動いてますん
@8時間とか@30分とか表示切り替わりまくってどっちやねん!!になってるけど( - x -)
のでションボリしながら使うつもりのないSDカードでブートディスク作ってブートしてSDカードブート起動して
なんとかクローニングちんたらだけど動いてますん
@8時間とか@30分とか表示切り替わりまくってどっちやねん!!になってるけど( - x -)
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-G8n4)
2023/06/20(火) 03:54:33.94ID:h8wDUI1A0 ソース元、クローン先 どちらかがハードディスクであればそんなもんですよ
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92d4-C6j3)
2023/06/20(火) 04:09:37.14ID:DF5LkbCx0 2時間近くかかちゃった
1TB.HDD→500GB.SDD着せ替えでクックパッド他用のサブノートの起動がびば早くなったよ(*‘ω‘ *)ぅぇーぃ
容量は半分になっちゃったけど(どうせそんなに使わないだろうし)
とりま>>738の謎は謎のままのがみりきてきなのかもと思って未解決なのさ…
1TB.HDD→500GB.SDD着せ替えでクックパッド他用のサブノートの起動がびば早くなったよ(*‘ω‘ *)ぅぇーぃ
容量は半分になっちゃったけど(どうせそんなに使わないだろうし)
とりま>>738の謎は謎のままのがみりきてきなのかもと思って未解決なのさ…
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM96-UoN+)
2023/06/20(火) 10:48:41.42ID:4p3lQRxxM BitLockerとかSecureBootとか、もう面倒くさいんだよー、知人のメンテ頼まれてたけどもうやらね~ぞ
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-C6j3)
2023/06/20(火) 13:22:57.66ID:N4IcvdXg0 仕事以外で他人のPCなんか触るものじゃない、たとえ家族のでも
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9d1-C6j3)
2023/06/20(火) 13:35:52.02ID:00LgHz7c0 >>744
何もしていないのに壊れた
何もしていないのに壊れた
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f583-G8n4)
2023/06/20(火) 13:44:48.04ID:t8yKclea0 BitLockerに関してはOS上からならシステムイメージは通常通りに作成出来る
TPMに関してはあのダラダラとした回復キーフレーズなんてのは手打ちして利用するのはまっぴらなので
USBメモリ内へとトラブル時のスタートアップキーとしての利用も考慮して.bek回復キーファイルを保存しておいて利用する
これで万が一TPMの内容が吹っ飛んでもOSを起動出来ます
ただシステムリストアしたらBitLockerの暗号化をやり直す必要があるので回復キーファイルをその都度バックアップしないとなりません
もうひとつはPE上からシステムドライブを復号化出来ないと使い勝手が良くありませんよね
manage-bde -unlock C: -RecoveryKey %~dp074B55D06-1694-4BE2-A188-9D3F2E1B2FA5.BEK
pause
%~dp0とはこのバッチファイルが置いてあるパスを取得してくれるコマンドです
システム属性としてルートに保存してある.BEK回復キーファイルを続けて書けばいいですよ
上記の内容でUSBメモリのルートへ回復バッチを作成しておくと、
PE上からこれを実行する事でシステムドライブを自動で復号化する事が出来ます
TPMに関してはあのダラダラとした回復キーフレーズなんてのは手打ちして利用するのはまっぴらなので
USBメモリ内へとトラブル時のスタートアップキーとしての利用も考慮して.bek回復キーファイルを保存しておいて利用する
これで万が一TPMの内容が吹っ飛んでもOSを起動出来ます
ただシステムリストアしたらBitLockerの暗号化をやり直す必要があるので回復キーファイルをその都度バックアップしないとなりません
もうひとつはPE上からシステムドライブを復号化出来ないと使い勝手が良くありませんよね
manage-bde -unlock C: -RecoveryKey %~dp074B55D06-1694-4BE2-A188-9D3F2E1B2FA5.BEK
pause
%~dp0とはこのバッチファイルが置いてあるパスを取得してくれるコマンドです
システム属性としてルートに保存してある.BEK回復キーファイルを続けて書けばいいですよ
上記の内容でUSBメモリのルートへ回復バッチを作成しておくと、
PE上からこれを実行する事でシステムドライブを自動で復号化する事が出来ます
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-G8n4)
2023/06/20(火) 18:01:16.84ID:Cgk6PSmf0 Acronisの場合はコマンドラインの起動ツールがないようなのでPEの場合にどうするのかな?と思ったのだが、
Acronis自体の窓を終了してしまえば、裏に出ているコマンドプロンプトがアクティブに変更されて利用出来るんだな
もう一度起動したい場合には、そこに表示されている
"X:\Program Files\Acronis\TrueImageHome\trueimage_starter.exe"をコピペして起動すればいい
結構と不便な面もあるね
Acronis自体の窓を終了してしまえば、裏に出ているコマンドプロンプトがアクティブに変更されて利用出来るんだな
もう一度起動したい場合には、そこに表示されている
"X:\Program Files\Acronis\TrueImageHome\trueimage_starter.exe"をコピペして起動すればいい
結構と不便な面もあるね
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d283-G8n4)
2023/06/20(火) 18:27:12.10ID:xDLEJWpM0 コマンドラインツールが扱えない人は原始的なんだけどプロンプト画面へとnotepadと入力してEnterキーを叩きます
メモ帳の開くを実行すると認識している各ドライブが見えるようになりますので、そこから順に展開して行って
実行したい.exeファイルやバッチファイルなどで右クリックしてから表示された「管理者として実行」からも実行する事が出来ます
メモ帳の開くを実行すると認識している各ドライブが見えるようになりますので、そこから順に展開して行って
実行したい.exeファイルやバッチファイルなどで右クリックしてから表示された「管理者として実行」からも実行する事が出来ます
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d283-G8n4)
2023/06/20(火) 19:07:27.40ID:xDLEJWpM0 各社それぞれ新バージョンではPEでもBitLockerの自動復号に対応しているもので勝負して来るんだろうけれども、
サルベージソフトなどでもこのパターンで対応バージョンを出しているのね
ただ別にベースとなっているPE本体側で復号してしまえば、その環境上で動いているバックアップソフトなのでそれでも構わない訳よね
別に11に対応した新バージョンなんて必要ないよな
それにしてもBitLocker暗号化なんてWin7辺りからの搭載なのに、
誰も使っていなかった機能だから11で半強制のようになっちまいました
それで今になってからユーザー側では大慌てですよね
サルベージソフトなどでもこのパターンで対応バージョンを出しているのね
ただ別にベースとなっているPE本体側で復号してしまえば、その環境上で動いているバックアップソフトなのでそれでも構わない訳よね
別に11に対応した新バージョンなんて必要ないよな
それにしてもBitLocker暗号化なんてWin7辺りからの搭載なのに、
誰も使っていなかった機能だから11で半強制のようになっちまいました
それで今になってからユーザー側では大慌てですよね
750名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdb2-I2xv)
2023/06/20(火) 19:26:05.35ID:AyDeY/mLd 古いバージョンを使ってるドケチが自分を納得させるためにあれこれ書いてる感じ
win11で2021までは発生していた復元後の有料ソフトの認証やり直しもないし現行使う方が楽だよ
win11で2021までは発生していた復元後の有料ソフトの認証やり直しもないし現行使う方が楽だよ
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM96-UoN+)
2023/06/20(火) 19:40:00.67ID:K5FXX50jM TPMとBitLockerが紐付いてるから尚面倒くさい
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d283-G8n4)
2023/06/20(火) 19:50:25.26ID:xDLEJWpM0 >2021までは発生していた復元後の有料ソフトの認証やり直しもないし
これ自体マイクロソフト側のVSSを利用している限り起こるのではないのかな?
ちゃんと検証出来ているか?
これ自体マイクロソフト側のVSSを利用している限り起こるのではないのかな?
ちゃんと検証出来ているか?
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d283-G8n4)
2023/06/20(火) 20:05:11.17ID:xDLEJWpM0 このPE起動時のシステムドライブ自動復号機能だけどもMacrium Reflectでやっている事は、
PE作成時にboot.wim側へと復号キーファイルを保存しているだけのようだね
随分と便利な機能を備えているなと思ったんだが、暗号化し直したらまたPEを作成しないと復号してくれない
そう言った意味ではユーザー側でやっても特別手間とも言えないな
そんな意味でやり方を紹介してみました
PE作成時にboot.wim側へと復号キーファイルを保存しているだけのようだね
随分と便利な機能を備えているなと思ったんだが、暗号化し直したらまたPEを作成しないと復号してくれない
そう言った意味ではユーザー側でやっても特別手間とも言えないな
そんな意味でやり方を紹介してみました
754名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-I2xv)
2023/06/20(火) 22:40:58.00ID:w9DzlMuod755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d57a-Crj8)
2023/06/20(火) 22:47:26.14ID:in6r6qBH0 2021昨年末時点の最新バージョンだとCドライブ復元した後はsteam再ログイン必要だったな
他にもちらほら再ログインで認証しなおしとなるソフトがあった
cyber Protectだとどれも不要になって再ログインしなおしが起きないから何かしら異なるのは間違いないね
他にもちらほら再ログインで認証しなおしとなるソフトがあった
cyber Protectだとどれも不要になって再ログインしなおしが起きないから何かしら異なるのは間違いないね
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d283-G8n4)
2023/06/20(火) 22:54:03.65ID:2NiE5jLC0 >>754
ちゃんと確認しろよw
ちゃんと確認しろよw
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d57a-Crj8)
2023/06/20(火) 22:58:44.25ID:in6r6qBH0 現バージョンを買ってないエアプの長文?
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a283-G8n4)
2023/06/20(火) 23:17:43.06ID:XYIwagdG0 >>757
俺は「バックアップと復元(Windows 7)」かDismを利用してイメージ作成だW
俺は「バックアップと復元(Windows 7)」かDismを利用してイメージ作成だW
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a283-G8n4)
2023/06/22(木) 05:17:57.42ID:0M35nQgr0 manage-bde -protectors -add C: -startupkey F:\
通常はBitLockerの管理からでもスタートアップキーはUSBメモリに書き込まれない様なので
コマンドを書いておきます
暗号化をやり直さない限り保存した.bekキーをTPMの中身が吹っ飛んでもスタートアップキーとして利用出来ます
USBメモリのルートにシステム属性のファイルとして保存されますので、
エクスプローラーの設定を変更すればファイルが見える様になります
通常はBitLockerの管理からでもスタートアップキーはUSBメモリに書き込まれない様なので
コマンドを書いておきます
暗号化をやり直さない限り保存した.bekキーをTPMの中身が吹っ飛んでもスタートアップキーとして利用出来ます
USBメモリのルートにシステム属性のファイルとして保存されますので、
エクスプローラーの設定を変更すればファイルが見える様になります
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a283-G8n4)
2023/06/22(木) 05:29:59.78ID:0M35nQgr0 もうひとつ重要なことです
そのUSBメモリに保存した.BEK解除キーが有効なのを確認する手っ取り早い方法として
挿しっぱなしにしたままセーフモードを起動して見てください
自動でシステムドライブが復号化されてセーフモードで起動出来ます
抜いたままで起動すると回復キーフレーズを求める画面が表示されますよ
そのUSBメモリに保存した.BEK解除キーが有効なのを確認する手っ取り早い方法として
挿しっぱなしにしたままセーフモードを起動して見てください
自動でシステムドライブが復号化されてセーフモードで起動出来ます
抜いたままで起動すると回復キーフレーズを求める画面が表示されますよ
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e305-OfpS)
2023/06/24(土) 01:26:41.69ID:hfirQdpr0 >>743
そういう時は「余計なことは言わず俺の質問にだけ答えろ」というようなことをやんわり言って圧をかけながら自分のペース厳守してる
相手が普段適当にPC使ってる人の場合はそうでもしないとこっちは仕事にならない
そういう時は「余計なことは言わず俺の質問にだけ答えろ」というようなことをやんわり言って圧をかけながら自分のペース厳守してる
相手が普段適当にPC使ってる人の場合はそうでもしないとこっちは仕事にならない
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ddc-bkwb)
2023/06/29(木) 07:44:50.23ID:0vUVlTnS0 この更新プログラムは、 tib.sys ドライバーに影響する問題に対処します。 読み込まれません。 これは、HyperVisor で保護されたコード整合性 (HVCI) が有効になっている場合に発生します。
やったねたえちゃんコア分離に対応したよ
やったねたえちゃんコア分離に対応したよ
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6757-6IBC)
2023/07/01(土) 13:25:46.22ID:WWJl5O5C0 このソフトでクローンをしたところうまく行きません
起動はしますがCPU使用率が高く動作が重いです
win7 HDD 1T →SSD500GB
AHCIを有効にする システムの復元を無効 デフラグOFF アライメント調整
この辺りはやってみました SSDの速度はRead Writeともに200くらいしか出てません
何が原因なんでしょうか
起動はしますがCPU使用率が高く動作が重いです
win7 HDD 1T →SSD500GB
AHCIを有効にする システムの復元を無効 デフラグOFF アライメント調整
この辺りはやってみました SSDの速度はRead Writeともに200くらいしか出てません
何が原因なんでしょうか
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-0yFQ)
2023/07/01(土) 14:08:13.35ID:pld+2oad0 OSが7だからPCが古くてSATA2.0接続になっている、または間違って3.0があるのに2.0に繋いでいる
AHCIに変えてもSATA AHCIドライバが正常にインストされてない
PCが古くてAHCIにしてもBIOSやチップセットに問題があって速度が出ない
アライメント調整したつもりでも正常に調整されてない
AHCIに変えてもSATA AHCIドライバが正常にインストされてない
PCが古くてAHCIにしてもBIOSやチップセットに問題があって速度が出ない
アライメント調整したつもりでも正常に調整されてない
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-0yFQ)
2023/07/01(土) 14:11:03.16ID:pld+2oad0 あと、ノートorデスク(メーカー製ならば型番) マザボ CPU メモリ 元HDD 交換したSSD 等の情報も書いた方がいい
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4e62-0Zp8)
2023/07/01(土) 14:14:15.21ID:z2LakwZg0 SSDがLPM非対応でプチフリーズする場合はレジストリでLPMをオフ
SSDがSATA QLC DRAMレスなら空き容量減ると低速化する事もある
SSDがSATA QLC DRAMレスなら空き容量減ると低速化する事もある
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6757-6IBC)
2023/07/01(土) 14:32:57.78ID:WWJl5O5C0 NECデスクトップ VL150/A
HDD WD BLue WD10EZEX(7200rpm)
SSD WD Blue SA510
パーティション開始オフセット 1,048,576バイト
最初からこの数字だったのでそのまま
接続とAHCIドライバのほうやってみます
HDD WD BLue WD10EZEX(7200rpm)
SSD WD Blue SA510
パーティション開始オフセット 1,048,576バイト
最初からこの数字だったのでそのまま
接続とAHCIドライバのほうやってみます
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-hRAP)
2023/07/01(土) 14:55:12.76ID:UMHO4kMl0 型番をググったら2010年4月モデルって出てきたんだけど・・・・
いくらなんでも古すぎない?
OSもそろそろWIN10がサポート切られてWIN11にしろみたいな感じでMSがゴリ押ししてるけど
WIN7のままで使うはセキリティ的にも大丈夫なのかな?
いくらなんでも古すぎない?
OSもそろそろWIN10がサポート切られてWIN11にしろみたいな感じでMSがゴリ押ししてるけど
WIN7のままで使うはセキリティ的にも大丈夫なのかな?
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6757-6IBC)
2023/07/01(土) 17:31:21.64ID:WWJl5O5C0 SSDの速度が出ない原因はなんとなくわかりました
SATA2.0接続で変更できそうに無い
AHCIドライバが入れられない
CPU使用率が高く動作が元のHDDよりかなり重たいのは
これらに原因があるんでしょうか
SATA2.0接続で変更できそうに無い
AHCIドライバが入れられない
CPU使用率が高く動作が元のHDDよりかなり重たいのは
これらに原因があるんでしょうか
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e230-iz2R)
2023/07/01(土) 17:48:49.69ID:NCa/HqAk0 せめWin10にした方がよくないか
スペックが上がるわけじゃないけど7のままよりは
スペックが上がるわけじゃないけど7のままよりは
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4e62-0Zp8)
2023/07/01(土) 18:02:16.96ID:z2LakwZg0 >>763
更新済みで問題無い可能性もあるが
SSDが古いファームウェアだと壊れるから更新ソフト入れて確認
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/50237/
動作重いのはCPU使用率高いプロセス調べる
原因不明ならWin10クリーンインストールしてみる
更新済みで問題無い可能性もあるが
SSDが古いファームウェアだと壊れるから更新ソフト入れて確認
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/50237/
動作重いのはCPU使用率高いプロセス調べる
原因不明ならWin10クリーンインストールしてみる
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-hRAP)
2023/07/01(土) 21:09:37.48ID:RuaNRlQC0773名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-bH+x)
2023/07/03(月) 05:08:57.14ID:dLtiJJ1Ja >>767
俺がサブサブ機として使ってるノートと同じぐらいの年代物じゃんw
大量のプリインストールソフトを入れたままだったりしてな
俺のは先にwin10にアプグレしてからSSDに換装したらクローンが失敗しまくった末、成功しても爆遅だった
ソフト消そうにも動作が遅すぎてストレスMAXになるので、これは失敗したなぁと思った。
で、初期化(win7に戻す)してドライバ関係以外のプリインストールソフトを大量アンインストールしてからwin10にアプグレしたら
とても13年前のPCとは思えないほど爆速になったぞ
俺がサブサブ機として使ってるノートと同じぐらいの年代物じゃんw
大量のプリインストールソフトを入れたままだったりしてな
俺のは先にwin10にアプグレしてからSSDに換装したらクローンが失敗しまくった末、成功しても爆遅だった
ソフト消そうにも動作が遅すぎてストレスMAXになるので、これは失敗したなぁと思った。
で、初期化(win7に戻す)してドライバ関係以外のプリインストールソフトを大量アンインストールしてからwin10にアプグレしたら
とても13年前のPCとは思えないほど爆速になったぞ
774名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-bH+x)
2023/07/03(月) 05:16:54.57ID:Mp4hNPfta win10にアプグレしたら爆速→✖
win7のままクローンしてSSDに換装してからwin10にアプグレしたら爆速→◯
win7のままクローンしてSSDに換装してからwin10にアプグレしたら爆速→◯
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-0yFQ)
2023/07/03(月) 09:19:22.80ID:CypmiuOw0 プリインソフト不要でwin7→win10にするならば10をクリーンインストしたほうがいいだろう
ドライバは10用または汎用ドライバで動くんだし、下手にメーカーが用意している古いドライバ入れるより問題が出ない
ドライバは10用または汎用ドライバで動くんだし、下手にメーカーが用意している古いドライバ入れるより問題が出ない
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c205-bH+x)
2023/07/03(月) 12:43:21.58ID:ktuN5mzG0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-0yFQ)
2023/07/03(月) 13:39:53.80ID:CypmiuOw0 すごい古くてUSBブート非対応はありえるけど
DVDブートがリカバリディスク以外不可能っていうはあるのかな?
それだとwin7の修復ディスクも使用不可能っていうことになるんだけど、まさかBIOSメニューにさえも入れない機種とか?
DVDブートがリカバリディスク以外不可能っていうはあるのかな?
それだとwin7の修復ディスクも使用不可能っていうことになるんだけど、まさかBIOSメニューにさえも入れない機種とか?
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b683-OvtP)
2023/07/03(月) 13:40:51.51ID:hSBiAtaj0 >>776
そんな時にはPEである10のシステム修復ディスクをCDでいいから作ればいいんだよ
ブートさせてから10のUSBインストールメディアにあるsetup.exeを叩いたらインストールできますよ
Dismの知識もあるのであれば、インストールの概念は捨てて直接システムドライブ内へとinstall.wimを展開してしまっても構わない
そんな時にはPEである10のシステム修復ディスクをCDでいいから作ればいいんだよ
ブートさせてから10のUSBインストールメディアにあるsetup.exeを叩いたらインストールできますよ
Dismの知識もあるのであれば、インストールの概念は捨てて直接システムドライブ内へとinstall.wimを展開してしまっても構わない
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c205-bH+x)
2023/07/03(月) 17:42:31.66ID:ktuN5mzG0 >>777
BIOSは入れる。ブートドライブ選択メニューは出せる
しかしwin10入りの修復ディスク、インストールディスク、USBメディアのどれを指定してもブルスクが出て終了
標準搭載のOS入りHDDか、それをクローンした爆遅SSDか、純正リカバリディスクの入ったDVDドライブを指定した場合のみ読み込み可能
>>778
OS上からシステム修復ディスク使っての「起動のカスタマイズ」は試してなかったような気がする...
もしかしたらそれでいけたかも知れない。
USBで回復ドライブ作ろうとまではしたが、動作があまりに爆遅だったんでイライラが限界に達してリカバリディスクの方を選択してしまった。
CDでやってれば良かったのか…
BIOSは入れる。ブートドライブ選択メニューは出せる
しかしwin10入りの修復ディスク、インストールディスク、USBメディアのどれを指定してもブルスクが出て終了
標準搭載のOS入りHDDか、それをクローンした爆遅SSDか、純正リカバリディスクの入ったDVDドライブを指定した場合のみ読み込み可能
>>778
OS上からシステム修復ディスク使っての「起動のカスタマイズ」は試してなかったような気がする...
もしかしたらそれでいけたかも知れない。
USBで回復ドライブ作ろうとまではしたが、動作があまりに爆遅だったんでイライラが限界に達してリカバリディスクの方を選択してしまった。
CDでやってれば良かったのか…
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-OvtP)
2023/07/03(月) 18:10:30.83ID:zYFLFAmv0 多分、未だにレガシーブートの方はWinre.wimを利用するとブートセクタの不具合が修正されていないと思うよ
マイクロソフトもUEFIの方からの利用しか相手にしていないって感じかな
MakeWinPEMediaを使ってISOを作成すると、レガシーブートでも正常に起動するものが作成できるのを確認している
マイクロソフトもUEFIの方からの利用しか相手にしていないって感じかな
MakeWinPEMediaを使ってISOを作成すると、レガシーブートでも正常に起動するものが作成できるのを確認している
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e230-iz2R)
2023/07/03(月) 18:38:08.00ID:/uNUSgIC0 BIOSの設定をデフォルトに戻してみる、なんて意味ないか
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c205-bH+x)
2023/07/03(月) 18:56:13.99ID:ktuN5mzG0 >>781
設定項目が異常な程少ない
まさに「これぞメーカーPC!」って感じ丸出しのBIOSだったわ...
弄るとブートドライブ一覧にUSBを表示させれるが、結果は先述の通りでございます...
まあ、クローン成功すれば換装して純正HDD以外から起動できるだけマシ
いかにまともな状態でクローン出来るかが鍵だった
設定項目が異常な程少ない
まさに「これぞメーカーPC!」って感じ丸出しのBIOSだったわ...
弄るとブートドライブ一覧にUSBを表示させれるが、結果は先述の通りでございます...
まあ、クローン成功すれば換装して純正HDD以外から起動できるだけマシ
いかにまともな状態でクローン出来るかが鍵だった
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMf3-fyxV)
2023/07/03(月) 19:18:11.51ID:PQTjj4DGM リカバリDVD読めるなら再インストールすればいいだけじゃん
クローンとかするから遅くなる
クローンとかするから遅くなる
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c205-bH+x)
2023/07/04(火) 22:46:28.97ID:FGp7EzUt0 >>783
換装先が余ってた120GBのSATA SSDなんだよ…
13年前に約24000円で買ったやつな…
そのSSDに直接リカバリすることも出来たかも知れないが…
標準搭載のHDDと比べて容量が少な過ぎるうえ、メーカーPCはリカバリ領域が20GB前後あったり何たりするから無理だと決め付けてた…
換装先が余ってた120GBのSATA SSDなんだよ…
13年前に約24000円で買ったやつな…
そのSSDに直接リカバリすることも出来たかも知れないが…
標準搭載のHDDと比べて容量が少な過ぎるうえ、メーカーPCはリカバリ領域が20GB前後あったり何たりするから無理だと決め付けてた…
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6757-6IBC)
2023/07/05(水) 19:23:15.97ID:ZQCrxL+S0 >>763です
クローン→SSD初期化→再クローンとやってみて
理由は分かりませんがクローンがある程度うまくいきました
HDDの時とほぼ同じ状態で動作するようになりました
アドバイスくれた方、ありがとうございました
クローン→SSD初期化→再クローンとやってみて
理由は分かりませんがクローンがある程度うまくいきました
HDDの時とほぼ同じ状態で動作するようになりました
アドバイスくれた方、ありがとうございました
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2d4-hRAP)
2023/07/05(水) 22:21:23.49ID:CJ95B8+J0 ある程度って怖い表現 ('A` )
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e73-PmX7)
2023/07/05(水) 22:36:57.09ID:Zkgtfn8v0 >>784 13年前・・・ 頭おかしい
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c205-bH+x)
2023/07/05(水) 23:56:09.97ID:INo/Afwo0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2d4-hRAP)
2023/07/06(木) 00:11:40.27ID:6FPKeQUC0 今なら同じのがなんとお値段1/10で買えるせつなさ
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-DeNp)
2023/07/06(木) 12:20:42.46ID:sEb2O3f+M でもSATAだから速度に変化がないのが悲しいな
nvmeなら違うのに
nvmeなら違うのに
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2d4-hRAP)
2023/07/06(木) 22:11:51.12ID:6FPKeQUC0 SATA3が出来たの14年前だから微妙な時期ではあるともどかしさ
792名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW 0e73-PG/J)
2023/07/07(金) 20:40:17.65ID:ClgW/UzV00707 初期のSSDってプチフリが酷くて使い物にならなかった記憶
793名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 86c0-5xD2)
2023/07/07(金) 20:52:12.15ID:i4uoflVJ00707 jmicronとか使ってたからだな
最初からintelだったら無問題だった
最初からintelだったら無問題だった
794名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ e2d4-hRAP)
2023/07/07(金) 21:42:37.99ID:ArWWR0m+00707 当時の通電しないといつの間にかデータ消えるという話
795名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-OQB+)
2023/07/08(土) 15:40:18.29ID:hwhp0t0ya 中身コンデンサーだから仕方ないな
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d711-VDn6)
2023/07/08(土) 15:59:39.41ID:oJfhMrhL0 職場の上司が家のPC用に買ったらしいが、一週間で壊れて書き込めなくなったと言ってたな
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd4-kkOg)
2023/07/09(日) 01:14:10.11ID:PHr3AMp40 昔の512GB、使用64GB超えたあたりで壊れたそうな
なんでも実際80GBもなく容量偽装してたとか
そんななつかしくも当時ありえなかったお値段(詐欺)に迫る今の値段(モーマンタィ)ぱねぇ
なんでも実際80GBもなく容量偽装してたとか
そんななつかしくも当時ありえなかったお値段(詐欺)に迫る今の値段(モーマンタィ)ぱねぇ
798名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-aPfR)
2023/07/09(日) 13:52:34.21ID:GsUSUJtja 流れぶった切って悪いがTrueImage2017のPE版を使用して、Windows11 22H2のバックアップと復元が問題無く行えた事を報告しておく
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd4-kkOg)
2023/07/09(日) 22:20:45.22ID:PHr3AMp40 DyかMBRだったのかでバックアップ可否があるのか気になる
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-MYiF)
2023/07/14(金) 22:32:56.92ID:9dRud2C50 【再登場】Acronis Cyber Protect Home Office アドバンスがクーポンで680円ナリ!
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7673-/ZBk)
2023/07/15(土) 10:45:54.37ID:HhiNwR9h0 homeなのかofficeなのかはっきりしろ
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b58-S+qH)
2023/07/16(日) 09:05:53.70ID:61rH7n9h0 ウチのPCのアイドル時の消費電力が微妙に高かったけど常にそんなもんだから気にしなかったが
常駐してるTrueImageMonitor.exeが電力食ってたのが判明してスタートアップの設定を無効にしたよ
検索したら運用に特に影響しないってあったしこいつ常駐してると7〜10Wぐらい常に消費してる
24H電源入れっぱだから「電気ドロボウ!今まで消費してた分お金返して!」と言いたくなる
TIS2021です
常駐してるTrueImageMonitor.exeが電力食ってたのが判明してスタートアップの設定を無効にしたよ
検索したら運用に特に影響しないってあったしこいつ常駐してると7〜10Wぐらい常に消費してる
24H電源入れっぱだから「電気ドロボウ!今まで消費してた分お金返して!」と言いたくなる
TIS2021です
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bc7a-fR2a)
2023/07/16(日) 09:16:33.51ID:zwEA9OVG0 ほんとに問題ない?公式回答?
動作状態と通知を管理してるはずだが
そのあたりと
関係あるかわからんがクラウドやノンストップバックアップなんかはどうなるか
動作状態と通知を管理してるはずだが
そのあたりと
関係あるかわからんがクラウドやノンストップバックアップなんかはどうなるか
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ad4-0nsk)
2023/07/16(日) 16:59:59.99ID:kQ/pNzTN0 監視ソフトとの組み合わせ相性の可能性もあるかもしれないけど
知ってる事しか知らないからノリでエスパーするからワケ分かんない訳よ
知ってる事しか知らないからノリでエスパーするからワケ分かんない訳よ
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6ed-pdAp)
2023/07/19(水) 20:21:28.96ID:ZbJAndMM0 >>800
なんでこんなに安いんだろうか、いつも気になる
なんでこんなに安いんだろうか、いつも気になる
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bc7a-fR2a)
2023/07/19(水) 21:22:01.05ID:PH2r9OoI0 >>798
自分も試したことはあるが問題ないってことはないよ
あらゆるソフトではないがいくつかは再ログイン必要になる
旧verはwindowsアプリで復元しても起きる
trueimageはログインしたままだし
他にもログインしたままのソフトがあるけど、steamやアマプラなどはアカウント入力必要になったな
その程度のこと、アカウントとパスワードでログインすれば良いだけなので問題起きたとは思わないんだろうが
厳密には完全元通りとはなってない
現行版でwindowsアプリで復元すると自分のPCに関しては再ログインとなることが無いので
現行版と旧版は違うね
自分も試したことはあるが問題ないってことはないよ
あらゆるソフトではないがいくつかは再ログイン必要になる
旧verはwindowsアプリで復元しても起きる
trueimageはログインしたままだし
他にもログインしたままのソフトがあるけど、steamやアマプラなどはアカウント入力必要になったな
その程度のこと、アカウントとパスワードでログインすれば良いだけなので問題起きたとは思わないんだろうが
厳密には完全元通りとはなってない
現行版でwindowsアプリで復元すると自分のPCに関しては再ログインとなることが無いので
現行版と旧版は違うね
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba83-i4iN)
2023/07/19(水) 21:30:25.84ID:GfiKSRGj0 現行版で起きないのであればtrueimageでWindows側のVSSサービスを利用していないのであろうな
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba83-i4iN)
2023/07/19(水) 21:32:44.50ID:GfiKSRGj0 PEを起動してバックアップすればライセンスに関したものもリセットされないのはずっと昔に確認したよ
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bc7a-fR2a)
2023/07/19(水) 21:38:47.22ID:PH2r9OoI0 PE版でバックアップかあ
ただPEなんていちいち面倒なわけで
今のバージョンでソフトで普通にバックアップ、日時などで勝手にバックアップしといて
復元となったらUSBドライブなど使わず普通に復元が最も手間要らずではあるな
復元後もログアウトされたサービスやソフトは何もない(再ログイン要するサービスなどあったら教えて)
ホントに何にもしなくてよい
ただPEなんていちいち面倒なわけで
今のバージョンでソフトで普通にバックアップ、日時などで勝手にバックアップしといて
復元となったらUSBドライブなど使わず普通に復元が最も手間要らずではあるな
復元後もログアウトされたサービスやソフトは何もない(再ログイン要するサービスなどあったら教えて)
ホントに何にもしなくてよい
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6ed-pdAp)
2023/07/19(水) 21:42:06.90ID:ZbJAndMM0 差分や増分バックアップは使わないし、
Windows上にインストールするとやたら常駐プロセスが多いし、
そんなこんなで精神衛生上USBメモリからブートしてフルバックアップしてるわ
Windows上にインストールするとやたら常駐プロセスが多いし、
そんなこんなで精神衛生上USBメモリからブートしてフルバックアップしてるわ
811名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-iGoU)
2023/07/19(水) 21:54:44.27ID:gHn5FQ7Od USBメモリーで高頻度でバックアップやってる?頻度少なそう
最新のバックアップが何日も前
復元できても何日か前の状態になるのかって方が精神上悪いわ
最新のバックアップが何日も前
復元できても何日か前の状態になるのかって方が精神上悪いわ
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6ed-pdAp)
2023/07/19(水) 21:58:48.58ID:ZbJAndMM0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4cdc-PxJv)
2023/07/19(水) 22:12:50.84ID:A1YcfaRu0 schedul2.exe以外停止しても問題ないのを情弱は知らない
814名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-iGoU)
2023/07/19(水) 22:16:14.52ID:gHn5FQ7Od 自分は高頻度にやってる
ソフト入れたりファイル増えたりもなく特に変更してない場合でも日々状態は変わるからな
ブラウザーの閲覧履歴やメールの開封未開封などは今はクラウド同期なので数日前でも失わないものはあるけど
やはり数日前と昨夜や今朝と比べたら状態は変わってしまうから
昨日行ったボリューム調整すら失わない
復元した後の作業とにかくゼロ、極力すべて復元が自分の理想だな
ソフト入れたりファイル増えたりもなく特に変更してない場合でも日々状態は変わるからな
ブラウザーの閲覧履歴やメールの開封未開封などは今はクラウド同期なので数日前でも失わないものはあるけど
やはり数日前と昨夜や今朝と比べたら状態は変わってしまうから
昨日行ったボリューム調整すら失わない
復元した後の作業とにかくゼロ、極力すべて復元が自分の理想だな
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bc7a-zzlG)
2023/07/19(水) 22:23:03.06ID:PH2r9OoI0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4cdc-PxJv)
2023/07/19(水) 22:28:38.73ID:A1YcfaRu0 クラウド関連は一切使ってないから知らんが
少なくともローカルへバックアップ、ローカルへの復元はschedul2.exe以外停止して正常に動作する
少なくともローカルへバックアップ、ローカルへの復元はschedul2.exe以外停止して正常に動作する
817名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-Kxmh)
2023/07/20(木) 08:46:34.75ID:HNzx3wxnd 機能を使わずそれについての知見(情報)がないのに情つよ気取りてどゆこと
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca30-lN7b)
2023/08/31(木) 15:47:06.93ID:hrssQuSt0 WD版でUSBメモリを使ってブータブルメディアを作ろうと思うんだけど
作成画面の「シンプル」と「詳細」ってどっちを選べばいいの?
後者の場合さらにWindows ADKってのをダウンロードするかどうかの選択もあるみたいだけど正直わからなくて
作成画面の「シンプル」と「詳細」ってどっちを選べばいいの?
後者の場合さらにWindows ADKってのをダウンロードするかどうかの選択もあるみたいだけど正直わからなくて
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caed-dlFE)
2023/08/31(木) 17:06:28.22ID:doM7kR0u0 >>818
シンプルでOK
シンプルでOK
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca30-lN7b)
2023/08/31(木) 21:03:16.22ID:iUewYL+P0 >>819
ありがとう
ありがとう
821名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd87-IP2U)
2023/09/04(月) 13:14:39.87ID:G5m1khjNd いや前者はlinuxメディアだから窓のバックアップリストアに使うなら後々問題になるよ
面倒でも後者で作成しなさい
面倒でも後者で作成しなさい
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-gtFa)
2023/09/04(月) 13:36:03.61ID:qvbPdnZ80823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff83-Vy9p)
2023/09/04(月) 14:44:35.37ID:HA2ns8HN0 ちゃんと説明しときましょうか
WinRE.wim、Boot.wimどちらのイメージもWinPEとして作成されています
これらのバックアップソフトで作成されるリカバリーメディアは、これらの土台に組み込まれたもので作成されます
Windows ADKをインストールして、これのPEをベースとして作成したリカバリーメディアは、
過去を振り返ってみるとドライバーの汎用性が高いです
お勧めする土台はWindows ADKですね
WinRE.wimをベースとしたPEは、一部環境の外付けケースなどだと使用されている内部チップによっては認識しなかったりする場合が希にあります
Windows本体側では当然そのような事にはならないですけどね
WinRE.wim、Boot.wimどちらのイメージもWinPEとして作成されています
これらのバックアップソフトで作成されるリカバリーメディアは、これらの土台に組み込まれたもので作成されます
Windows ADKをインストールして、これのPEをベースとして作成したリカバリーメディアは、
過去を振り返ってみるとドライバーの汎用性が高いです
お勧めする土台はWindows ADKですね
WinRE.wimをベースとしたPEは、一部環境の外付けケースなどだと使用されている内部チップによっては認識しなかったりする場合が希にあります
Windows本体側では当然そのような事にはならないですけどね
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba50-MmH2)
2023/09/10(日) 11:33:35.13ID:SIrvd80n0 今のAcronisで作成できるブータブルメディアに
Linux版は無いってこと?
Linux版は無いってこと?
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/10(日) 11:51:28.42ID:mFt08/jq0 >>824
シンプル版の方がLinuxでブート開始するメディアだよ
シンプル版の方がLinuxでブート開始するメディアだよ
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba50-MmH2)
2023/09/10(日) 20:52:18.90ID:SIrvd80n0 >>822が間違いってことでいいのかな
ありがとう
ありがとう
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/10(日) 21:05:05.04ID:Ie5XojIc0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/10(日) 21:09:55.49ID:Ie5XojIc0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/10(日) 21:51:12.37ID:6lE3z+L80 LinuxブートってWinPEが起動するの?
使った事ないけれどもベースはLinuxなんじゃないの
初期ブートだけLILOを使っているって意味ですか?
使った事ないけれどもベースはLinuxなんじゃないの
初期ブートだけLILOを使っているって意味ですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/10(日) 21:55:17.12ID:Ie5XojIc0831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6e-SjEv)
2023/09/10(日) 23:45:15.59ID:0hJMB7AK0 サブでノートパソコン買ったけどWindows11だと
サブスク前の本体は普通にはインストールできないだな
OSのメモリ整合性の設定を切ったらインストールできたけど
いつまでサポート外のバックアップソフトを使うかも考えものだけど
革命に乗り換えようとしたらバーティション分割のバックアップには向いてないし
どうしたもんかな
サブスク前の本体は普通にはインストールできないだな
OSのメモリ整合性の設定を切ったらインストールできたけど
いつまでサポート外のバックアップソフトを使うかも考えものだけど
革命に乗り換えようとしたらバーティション分割のバックアップには向いてないし
どうしたもんかな
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/11(月) 00:08:19.02ID:1ekuUT9Z0 古いソフトをインストールして使おうとするのであればBIOS項目のSecure Bootを無効にして使うしかない
Win11のパソコンを買った意味もなくなると思うけどさ
Win11のパソコンを買った意味もなくなると思うけどさ
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6e-SjEv)
2023/09/11(月) 05:49:25.48ID:Y1B+pqNY0 Secure BootしてるとTrue Image使えないの?
特に問題なさそうだけど
win11にして戸惑った点で言えば前述した普通にインストールできなかったのと
winHOMEなのに特にCドライブが鍵付きでもないのに
デバイスの暗号化云々でBitLockerみたいなのが有効になってて
True Imageで容量表示が表示されず40Gを圧縮するのに結構時間が掛かったのに
30G程度しか圧縮されなかったからおかしいと思って
デバイスの暗号化をオフにしたら普通に使えて10分もしないウチに終わって
サイズも15G半分以下まで縮んだ・・・
win111はデフォルトで暗号化オンだから気をつけないとな
特に問題なさそうだけど
win11にして戸惑った点で言えば前述した普通にインストールできなかったのと
winHOMEなのに特にCドライブが鍵付きでもないのに
デバイスの暗号化云々でBitLockerみたいなのが有効になってて
True Imageで容量表示が表示されず40Gを圧縮するのに結構時間が掛かったのに
30G程度しか圧縮されなかったからおかしいと思って
デバイスの暗号化をオフにしたら普通に使えて10分もしないウチに終わって
サイズも15G半分以下まで縮んだ・・・
win111はデフォルトで暗号化オンだから気をつけないとな
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/11(月) 10:00:49.73ID:4cuUOtzP0 BitLocker有効になってると一部パーミッション認識できないからね
無効にしてから
無効にしてから
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/11(月) 10:01:05.96ID:4cuUOtzP0 ×パーミッション
○パーティション
○パーティション
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b683-0Nn0)
2023/09/11(月) 11:09:26.81ID:oMW6QLSz0 ここにも以前Acronis PEをブートした際のBitLocker解除方法を書いておいたはずだぞ
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be83-0Nn0)
2023/09/12(火) 03:39:46.02ID:oZW4VBrt0 56880: Acronis True Image: BitLockerとの互換性
Last update: 26-12-2019
https://kb.acronis.com/ja/content/56880?ckattempt=1
Acronis True Image のバックアップまたはクローン作成の際、暗号化されていない状態で保存されます。復元する際、あるいは、クローンから起動する際は、もう一度 BitLocker 保護を有効にする必要があります。そのために、ディスクを右クリックし、[BitLocker を有効にする] を選択してください
これで夜でも安心ですね
Windows 11でも問題はありません
Last update: 26-12-2019
https://kb.acronis.com/ja/content/56880?ckattempt=1
Acronis True Image のバックアップまたはクローン作成の際、暗号化されていない状態で保存されます。復元する際、あるいは、クローンから起動する際は、もう一度 BitLocker 保護を有効にする必要があります。そのために、ディスクを右クリックし、[BitLocker を有効にする] を選択してください
これで夜でも安心ですね
Windows 11でも問題はありません
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6e-SjEv)
2023/09/12(火) 07:18:11.01ID:nHdqmdY40 サブのノートを買ってメインPCのDドライブの一部のデータをまとめてフォルダ、ファイル単位で圧縮して
そのままサブに復元したら
一々復元されたフォルダにアクセスするとアクセス権がないとかアクセスが拒否されたとか出て
ググっても権限を一つ、一つ今のサブの管理者に書き換えないと行けないらしくて
ものすごく面倒な事になったんだけど・・・・
昔PCを買い替えた時も同様にに旧PCのDドライブのファイル、フォルダ単位でバックアップして
復元した時はそんなアクセス権がないとか拒否されたとか言われなかったのに・・・
なんでこんなに面倒な事になったの?
しかもアクセス権を直しても上手く書き換えられなかったしして
一部アプリケーションは動作がおかしいし
なんなんだろう楽して環境移行できるソフトでなんで一つ一つ治すとかものすごく
面倒な事になるのか百歩譲って権限書き換えが必要だったとしても
一発で移行データ全部書き換えるような事できないのか・・・・
そのままサブに復元したら
一々復元されたフォルダにアクセスするとアクセス権がないとかアクセスが拒否されたとか出て
ググっても権限を一つ、一つ今のサブの管理者に書き換えないと行けないらしくて
ものすごく面倒な事になったんだけど・・・・
昔PCを買い替えた時も同様にに旧PCのDドライブのファイル、フォルダ単位でバックアップして
復元した時はそんなアクセス権がないとか拒否されたとか言われなかったのに・・・
なんでこんなに面倒な事になったの?
しかもアクセス権を直しても上手く書き換えられなかったしして
一部アプリケーションは動作がおかしいし
なんなんだろう楽して環境移行できるソフトでなんで一つ一つ治すとかものすごく
面倒な事になるのか百歩譲って権限書き換えが必要だったとしても
一発で移行データ全部書き換えるような事できないのか・・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 08:14:25.40ID:lWaeV2cR0 >>838
それはバックアップソフトとは関係ありませんね
OSの再インストールをしたでしょ?
その手のデータパーティションを新規に作成したらフォーマットしてからドライブルートのアクセス権に
EveryoneないしはAdmintstratorsのアクセス権をフルコントロールとして追加しておきます
その後に使い始めます
そうするとアクセス権を継承して下位のフォルダやファイルへと自動で引き継がれるようになります
もうひとつは、ユーザーフォルダの移動をする際ですが、これは個人ユーザーのIDにしかフルコントロール権限が設定されておりません
この個人ユーザーIDってのはユーザー名が同じでも新規インストールをする度にIDがランダムに設定されます
別な個人ユーザーとして判断されてしまうのです
それはバックアップソフトとは関係ありませんね
OSの再インストールをしたでしょ?
その手のデータパーティションを新規に作成したらフォーマットしてからドライブルートのアクセス権に
EveryoneないしはAdmintstratorsのアクセス権をフルコントロールとして追加しておきます
その後に使い始めます
そうするとアクセス権を継承して下位のフォルダやファイルへと自動で引き継がれるようになります
もうひとつは、ユーザーフォルダの移動をする際ですが、これは個人ユーザーのIDにしかフルコントロール権限が設定されておりません
この個人ユーザーIDってのはユーザー名が同じでも新規インストールをする度にIDがランダムに設定されます
別な個人ユーザーとして判断されてしまうのです
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 08:19:43.83ID:lWaeV2cR0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db58-fDfA)
2023/09/12(火) 10:32:05.88ID:4Z059Jsv0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/12(火) 10:39:04.89ID:f2zlbs+s0 exFATでも良きじゃね?
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 10:56:47.20ID:BN6ODSHX0 >>838
特定のファイルやフォルダーにアクセスできない! 〜オーナー権限をメニューから操作可能にするワザ
Cactus:阿久津 良和2017年6月8日 6:40
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1063618.html
やっと探していたこのページが見付かった
内容がわかれば自分なりにカスタマイズも出来るのでここは気張ってやってみますか?
特定のファイルやフォルダーにアクセスできない! 〜オーナー権限をメニューから操作可能にするワザ
Cactus:阿久津 良和2017年6月8日 6:40
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1063618.html
やっと探していたこのページが見付かった
内容がわかれば自分なりにカスタマイズも出来るのでここは気張ってやってみますか?
844841 (ワッチョイW db58-fDfA)
2023/09/12(火) 11:00:59.99ID:4Z059Jsv0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 11:08:13.29ID:BN6ODSHX0 >>843ですが、そう言えばフォルダが入れ子になっていたりすると
所有権を書き換えても下位フォルダ内のものを一度でアクセス権の設定変更が出来ない場合があります
そんな場合には二度同じ事をすれば大丈夫ですよ
所有権を書き換えても下位フォルダ内のものを一度でアクセス権の設定変更が出来ない場合があります
そんな場合には二度同じ事をすれば大丈夫ですよ
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eed-SjEv)
2023/09/12(火) 11:12:00.12ID:f2zlbs+s0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 11:16:04.09ID:BN6ODSHX0 ウッセー 超上級者のユーザーさんだよ
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 16:33:17.34ID:+5oS4LjP0 >>938
>takeown /f ^%1 && icacls ^%1 /grant administrators:F /c /l"
参考としてこの内容を一応説明しておきますが、takeownにエクスプローラーで表示して右クリ実行をしたフォルダないしファイルのパスを渡して
同時に所有権を現在のユーザーへと変更後にicaclsでadministratorsグループをフルコントロールとして追加する意味です
>takeown /f ^%1 && icacls ^%1 /grant administrators:F /c /l"
参考としてこの内容を一応説明しておきますが、takeownにエクスプローラーで表示して右クリ実行をしたフォルダないしファイルのパスを渡して
同時に所有権を現在のユーザーへと変更後にicaclsでadministratorsグループをフルコントロールとして追加する意味です
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6e-SjEv)
2023/09/12(火) 17:26:40.22ID:nHdqmdY40 FAT32かそう言えば、容量が小さいファイルですぐ使うファイルは
メインPCからUSBメモリーに移してそれをコピーして使ってたけど
USBメモリーは意識せずにFAT32だったからアクセス権とか面倒な事たまたま言われなかったのか・・・
まあでも今回はそれなりに大量のデータをまとめて圧縮してそのまま復元だから
当然その中には4G越えてるファイルもあるし・・・・
MicroSD余ってるからexFATフォーマットにして権限の移譲が上手くいかなかったのは
やりなおすか・・・・
はあ面倒
メインPCからUSBメモリーに移してそれをコピーして使ってたけど
USBメモリーは意識せずにFAT32だったからアクセス権とか面倒な事たまたま言われなかったのか・・・
まあでも今回はそれなりに大量のデータをまとめて圧縮してそのまま復元だから
当然その中には4G越えてるファイルもあるし・・・・
MicroSD余ってるからexFATフォーマットにして権限の移譲が上手くいかなかったのは
やりなおすか・・・・
はあ面倒
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 18:23:21.92ID:+5oS4LjP0 フォーマット後に新規ドライブルートのアクセス権は変更しておいた方がいいぞ
エクスプローラーで初めてアクセスする度にアクセス権を取得しますか?とウザいよ
エクスプローラーで初めてアクセスする度にアクセス権を取得しますか?とウザいよ
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 18:41:17.35ID:LP4m/5yk0 >>849
>一発で移行データ全部書き換えるような事できないのか・・・・
■サブコンテナーとオブジェクトの所有者を置き換える
■子オブジェクトのアクセス許可エントリすべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可エントリで置き換える
お礼はいいぞ()
>一発で移行データ全部書き換えるような事できないのか・・・・
■サブコンテナーとオブジェクトの所有者を置き換える
■子オブジェクトのアクセス許可エントリすべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可エントリで置き換える
お礼はいいぞ()
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 18:55:18.44ID:+5oS4LjP0 GUIからの設定変更だとTrustedInstallerが所有者だとその方法ではエラーになってしまって無理なものが発生するよ
パソコン歴は長いから十分理解しています
パソコン歴は長いから十分理解しています
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 18:59:00.96ID:LP4m/5yk0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 19:01:25.26ID:+5oS4LjP0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 19:03:45.77ID:LP4m/5yk0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 19:14:29.88ID:+5oS4LjP0 礼なんて要らないよ
俺は見ている人達の知恵にでもなればそれでいいと思って書いているんだ
俺は見ている人達の知恵にでもなればそれでいいと思って書いているんだ
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 19:15:49.38ID:LP4m/5yk0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 19:26:39.40ID:+5oS4LjP0 この質問者自体、Program Filesなどのものまでそのデータドライブへと移行していたんだろうと推測出来るんだよ
これをコピーするためには相当な知識が必要だな
だから書いたまでだ
やって見た事がないのならばやってみたらいいよ
これをコピーするためには相当な知識が必要だな
だから書いたまでだ
やって見た事がないのならばやってみたらいいよ
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 19:35:43.37ID:LP4m/5yk0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 19:43:35.94ID:+5oS4LjP0 あちこちで頭足らずだよなw
861838 (ワッチョイ 4e6e-SjEv)
2023/09/12(火) 19:49:06.58ID:nHdqmdY40 どうもすみません喧嘩はやめてください・・・・
Program FilesはCドライブなのでそれをバックアップを取って今回のサブには移してはないし
さすがに別PCのProgram Filesを別のサブに写すのはトラブルが起きるでしょうから
Program Filesのアプリケーションは同じように新規でインストールして
保存ファイルだけを移しただけなのでCドライブに関しは問題は起きてません
色々お騒がせしてすみませんでして
そして色々とレスしてくださった方々ありがとうございます
これからDドライブのフォルダのアクセス権を取り戻すために色々やろうとお思います・・・
Program FilesはCドライブなのでそれをバックアップを取って今回のサブには移してはないし
さすがに別PCのProgram Filesを別のサブに写すのはトラブルが起きるでしょうから
Program Filesのアプリケーションは同じように新規でインストールして
保存ファイルだけを移しただけなのでCドライブに関しは問題は起きてません
色々お騒がせしてすみませんでして
そして色々とレスしてくださった方々ありがとうございます
これからDドライブのフォルダのアクセス権を取り戻すために色々やろうとお思います・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 19:52:15.70ID:+5oS4LjP0 別にこんなのはどうでもいいんだよ
日頃からまともな回答が書かれているようだったら俺なんて何も書き込みゃしないんだからさ
日頃からまともな回答が書かれているようだったら俺なんて何も書き込みゃしないんだからさ
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-SjEv)
2023/09/12(火) 19:54:11.20ID:LP4m/5yk0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ad4-BOSo)
2023/09/12(火) 22:10:53.70ID:ogVxgla10 普段使いのユーザをアドミニsにしてまうんや()
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 22:57:03.20ID:Xflt4u3o0 WinPESEにエクスプローラーが組み込んであるからそれを使う
system権限起動は強力だぞ
作れたらだろうけどさ
system権限起動は強力だぞ
作れたらだろうけどさ
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/12(火) 23:00:25.20ID:Xflt4u3o0 Win10PESEでした
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-f3+X)
2023/09/12(火) 23:52:53.45ID:UEb5a2YIM 馬鹿にはシステムバックアプソフトは無理
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-0Nn0)
2023/09/13(水) 01:34:51.76ID:tNAgYlWP0 >>867
それならおまえがつくづく実感しているのか?
それならおまえがつくづく実感しているのか?
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f30-9C00)
2023/09/18(月) 15:26:51.90ID:Oswt0S8z0 REとPEの違いがわからん
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fed-NfV8)
2023/09/18(月) 15:45:37.11ID:cGV0XXP40871名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcf-GMNB)
2023/09/18(月) 21:07:06.56ID:y88lggeiH >>REとPEの違いがわからん
.wimを展開して中身を比べてみる
どちらもWindiws PEであるのに変わりはない
強いて言えばWinre.wimは回復環境を起動した時に各機能へのリンクがある
.wimを展開して中身を比べてみる
どちらもWindiws PEであるのに変わりはない
強いて言えばWinre.wimは回復環境を起動した時に各機能へのリンクがある
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-5BRQ)
2023/09/20(水) 01:11:58.11ID:pN17VGsz0 ルド 40713
2023年9月19日
2023年9月19日
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fab-GMNB)
2023/09/21(木) 05:07:02.15ID:bFeJic6T0 .wimイメージは7-Zip File Managerでも展開出来ます
Windows標準だとDismでどこかのフォルダ内へと展開しないと見れないですね
Windows標準だとDismでどこかのフォルダ内へと展開しないと見れないですね
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f30-9C00)
2023/09/21(木) 15:32:56.28ID:F7KQGjWF0 Acronis WD版って2023年12月31日までにインストールしてくださいって公式ダウンロードサイトに書いてあるけど
来年1月1日からインストールできなくなるって事?
来年1月1日からインストールできなくなるって事?
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf7a-gOc8)
2023/09/21(木) 21:31:03.89ID:F7HPMgzl0 home版のアプデきてるよー
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fb1-GMNB)
2023/09/21(木) 21:34:25.44ID:bFeJic6T0 インストールは出来るんだろうけどライセンスの有効期限として表示されているので
自動で行われるアクチベーションが出来なくなるんじゃないのかな
どっちにせよその頃にはバージョンアップしたものが配布されていると思うわ
自動で行われるアクチベーションが出来なくなるんじゃないのかな
どっちにせよその頃にはバージョンアップしたものが配布されていると思うわ
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-NfV8)
2023/09/21(木) 22:48:06.29ID:F1iR5xAs0 等々WD版も使えなくなるのか本気で別のソフトを探さないとダメか
サブスクじゃなければ買ったのにな
サブスクじゃなければ買ったのにな
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FFbf-kNGR)
2023/09/21(木) 22:57:20.15ID:aL62iBWQF やすいんだから使えばいいのに
速度も一般向けでは最速レベルでは?って位速いよ
レプリカ送信、瞬間500Mbps近く出る
用途限定クラウドだし、単なるコピーじゃなくあれこれ処理しつつなので平均は150位になってるが
速度も一般向けでは最速レベルでは?って位速いよ
レプリカ送信、瞬間500Mbps近く出る
用途限定クラウドだし、単なるコピーじゃなくあれこれ処理しつつなので平均は150位になってるが
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f4c-GMNB)
2023/09/22(金) 10:14:16.98ID:WWjS3/5N0 バックアップイメージの作成速度って100〜150MB程度しか出ないのはWindows側が悪いのか?
バックアップ先はSATA SSDでも十分だな
当然SLCキャッシュ切れの起きないSSDを利用しています
OS側共々NVMe SSDですよ
ベンダーさん達、独自のロジックを開発して駆使してくださいよ
バックアップ先はSATA SSDでも十分だな
当然SLCキャッシュ切れの起きないSSDを利用しています
OS側共々NVMe SSDですよ
ベンダーさん達、独自のロジックを開発して駆使してくださいよ
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 11:57:35.18ID:+UhGFHEi0881名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-gOc8)
2023/09/22(金) 12:14:17.69ID:5a9L1qw2d882名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-gOc8)
2023/09/22(金) 12:20:29.19ID:5a9L1qw2d ただのファイルコピーじゃないからSSD速度テストの速度はまぁ無理だろなとは思う
MB/sで見たいならタスクマネージャー見ればよい
MB/sで見たいならタスクマネージャー見ればよい
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf62-ArJw)
2023/09/22(金) 12:39:48.58ID:d5Yr6kG/0 約1年前にテストしたシステムドライブバックアップ速度
Acronisは優先度高で書き込み200MB/s
今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
圧縮レベル通常 初期設定
バックアップ時間
SSD→SSD
2:01 優先度低 初期設定
1:33 優先度高
SSD→HDD
2:17 優先度低 初期設定
2:20 優先度高
バックアップファイル
18.6GB
Acronisは優先度高で書き込み200MB/s
今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
圧縮レベル通常 初期設定
バックアップ時間
SSD→SSD
2:01 優先度低 初期設定
1:33 優先度高
SSD→HDD
2:17 優先度低 初期設定
2:20 優先度高
バックアップファイル
18.6GB
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 13:09:21.75ID:+UhGFHEi0 >>883
>今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
>Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
>圧縮レベル通常 初期設定
それぞれファイルサイズはいくつになった?
>今日試したMacrium Reflect有料版はCPU全コア使用で書き込み約700MB/s
>Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
>圧縮レベル通常 初期設定
それぞれファイルサイズはいくつになった?
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf62-Nx1H)
2023/09/22(金) 13:23:29.09ID:d5Yr6kG/0 >>884
システムドライブ使用量が違うから比較できるのはバックアップ時間だけ
たぶん同じデータバックアップしたらAcronisの方がファイルサイズ小さい
今日
Macrium Reflect有料版 書き込み約700MB/s ファイルサイズ27GB
1年前
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900 書き込み200MB/s ファイルサイズ18.6GB
システムドライブ使用量が違うから比較できるのはバックアップ時間だけ
たぶん同じデータバックアップしたらAcronisの方がファイルサイズ小さい
今日
Macrium Reflect有料版 書き込み約700MB/s ファイルサイズ27GB
1年前
Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900 書き込み200MB/s ファイルサイズ18.6GB
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 14:55:40.48ID:+UhGFHEi0887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf62-ArJw)
2023/09/22(金) 15:09:43.41ID:d5Yr6kG/0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 15:34:59.82ID:+UhGFHEi0 ということは圧縮率が高いから速度も遅いだけだな
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-NfV8)
2023/09/22(金) 18:43:49.24ID:2FUeSeWj0 速度をとるか圧縮率をとるか
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FFbf-kNGR)
2023/09/22(金) 19:13:43.08ID:P+ovVI+lF >>882
なんにしてもタスクマネージャーが無難
acronisは書き込み中の速度はリアルタイムだが差分などで書き込みが少ないとその表示がない場合がある
履歴の速度は全くあてにならず
開始しばらくの差分がどうする~?みたいな事前処理時間も含めてるから
別に速度を記録するアプリ入れるかタスクマネージャーを観察がよい
なんにしてもタスクマネージャーが無難
acronisは書き込み中の速度はリアルタイムだが差分などで書き込みが少ないとその表示がない場合がある
履歴の速度は全くあてにならず
開始しばらくの差分がどうする~?みたいな事前処理時間も含めてるから
別に速度を記録するアプリ入れるかタスクマネージャーを観察がよい
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f33-JHER)
2023/09/22(金) 22:24:31.05ID:zN4ykDDj0 100GB程のCドライブ データは別やね
観察してたらバックアップ中700MB/sは見かけた
全体バックアップで1.3GB/sの時はあった
タスクマネージャーをウォッチ
俺も検証したって程ではないが150MB/sはさすがにホントカヨって感じだな
どんな検証をしたんだろう
観察してたらバックアップ中700MB/sは見かけた
全体バックアップで1.3GB/sの時はあった
タスクマネージャーをウォッチ
俺も検証したって程ではないが150MB/sはさすがにホントカヨって感じだな
どんな検証をしたんだろう
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a46-1kpy)
2023/09/23(土) 03:02:16.34ID:mRyDmnYy0 50GB程度のバックアップイメージが作成された時点でタスクマネージャー経由で、
そのバックアップ先ストレージの書き込み速度で判断すればいい
SLCキャッシュが枯渇して激遅になるSSDもあるしね
まあ、平均的に書き込み速度が出ている状況がWindows側での処理速度の限界だろうさ
そのバックアップ先ストレージの書き込み速度で判断すればいい
SLCキャッシュが枯渇して激遅になるSSDもあるしね
まあ、平均的に書き込み速度が出ている状況がWindows側での処理速度の限界だろうさ
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ad4-Wf+T)
2023/09/23(土) 03:32:25.39ID:aX2STKsk0 B と b
うーんこの
うーんこの
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a69-1kpy)
2023/09/23(土) 04:07:45.50ID:mRyDmnYy0 確かクリーかインストール後にWindowsUpdateした素の状態でOS側の実使用量が28GB程度
バックアップイメージの容量が30GB程度で早いぞなんて威張っていても仕方がないよな
バックアップイメージの容量が30GB程度で早いぞなんて威張っていても仕方がないよな
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a69-1kpy)
2023/09/23(土) 04:50:46.57ID:mRyDmnYy0 データ用のドライブをバックアップしても早い時でも300MB/S程度だな
NVMe SSDにバックアップをするともう少し速度は出ると思う
これはシーケンシャルファイルを扱っている場合だと想像出来る
細切れのファイルを扱うと途端にWindows側は苦手なので足を引っ張って速度低下します
そんなものだと思うよ
NVMe SSDにバックアップをするともう少し速度は出ると思う
これはシーケンシャルファイルを扱っている場合だと想像出来る
細切れのファイルを扱うと途端にWindows側は苦手なので足を引っ張って速度低下します
そんなものだと思うよ
896名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/23(土) 05:42:24.50ID:4rWSIaKXd アクティビティ見たらこんなだった
https://i.imgur.com/saVa6Py.jpg (Cで平均で500MB/Sほど)
300MB/sやもう少し出るかも?ってその結論は君の場合でしかないだろう
https://i.imgur.com/saVa6Py.jpg (Cで平均で500MB/Sほど)
300MB/sやもう少し出るかも?ってその結論は君の場合でしかないだろう
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac1-1kpy)
2023/09/23(土) 06:07:50.80ID:mRyDmnYy0 >896
8100MB ÷ 252s = 389.3MB/s
ざっと計算してみたがシステムドライブでこの程度だね
性能のいいパソコンと早いNVMe SSDだとこの程度は出るのかね?
俺としてはWindows側の処理が足を引っ張ると思うけどな
8100MB ÷ 252s = 389.3MB/s
ざっと計算してみたがシステムドライブでこの程度だね
性能のいいパソコンと早いNVMe SSDだとこの程度は出るのかね?
俺としてはWindows側の処理が足を引っ張ると思うけどな
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac1-1kpy)
2023/09/23(土) 06:12:59.98ID:mRyDmnYy0 >>896
98100MB ÷ 252s = 389.3MB/s
計算してみるとシステムドライブでこの程度だね
性能のいいパソコンと早いNVMe SSDだとこの程度は出るのかね?
俺としてはWindows側の処理が足を引っ張ると思うけどな
コピペしたのを間違っちまった
98100MB ÷ 252s = 389.3MB/s
計算してみるとシステムドライブでこの程度だね
性能のいいパソコンと早いNVMe SSDだとこの程度は出るのかね?
俺としてはWindows側の処理が足を引っ張ると思うけどな
コピペしたのを間違っちまった
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac1-1kpy)
2023/09/23(土) 06:16:29.92ID:mRyDmnYy0 まあ、ハイエンドスペックとしての参考にはなるな
それを踏まえてパソコン購入のコスパをどのように考えるかだな
それを踏まえてパソコン購入のコスパをどのように考えるかだな
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-K8b8)
2023/09/23(土) 06:30:48.17ID:a8QoE0J9M 252秒はどう確認したの?アクティビティに載ってる時間のことならそれアテにならないだろう
書き込み始まるまでのなんやかんや読み取りも含めてるから書き込みの時間ではない
差分で書き込み量わずかでも1分や2分と記録されてるしな
書き込み始まるまでのなんやかんや読み取りも含めてるから書き込みの時間ではない
差分で書き込み量わずかでも1分や2分と記録されてるしな
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMc2-zgip)
2023/09/23(土) 06:56:23.53ID:Kv7Jj04FM バックアップソフトは単純に読み込んだものをWindows側で処理して吐き出しているだけだから
OS側のファイル処理のボトルネック具合が単純に判断出来るんだよね
もう現状のOSだとプログラミングが古くて使えやしないよな
OS側のファイル処理のボトルネック具合が単純に判断出来るんだよね
もう現状のOSだとプログラミングが古くて使えやしないよな
902名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/23(土) 07:01:19.62ID:4rWSIaKXd アクティビティの時間は書き込み時間じゃないね
序盤の読み込み下準備時間を除外する必要がある
張り付いて眺めるか、画面録画して確認するか
序盤の読み込み下準備時間を除外する必要がある
張り付いて眺めるか、画面録画して確認するか
903名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/23(土) 07:05:54.68ID:4rWSIaKXd904名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMc2-zgip)
2023/09/23(土) 07:27:39.38ID:B12UZaU8M そもそも粗方その程度の書き込み速度だよな
多少の誤差なんてどうでもいいですよ
速度低下の要因はWindows側にある
SSDなんてマップテーブル上でアクセス先はランダムになっているようなものなのだから
ボトルネックの要因はOS側のファイル処理にある
ランダムアクセスが極度に速度低下するのはWindowsに要因があると思っている
多少の誤差なんてどうでもいいですよ
速度低下の要因はWindows側にある
SSDなんてマップテーブル上でアクセス先はランダムになっているようなものなのだから
ボトルネックの要因はOS側のファイル処理にある
ランダムアクセスが極度に速度低下するのはWindowsに要因があると思っている
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e378-zgip)
2023/09/23(土) 11:15:11.67ID:1SsSW27u0 処理トータル10分で開始3分は書き込みをしてなかったりする
誤差と言われ通じるようなコンマ数%や1、2%ではない、そこを考えないとあまりにも適当な値になる
知識ひけらかしてるが実際の製品についての知識がなさそう
ユーザーじゃないんだろうか
誤差と言われ通じるようなコンマ数%や1、2%ではない、そこを考えないとあまりにも適当な値になる
知識ひけらかしてるが実際の製品についての知識がなさそう
ユーザーじゃないんだろうか
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3dc-CSnM)
2023/09/23(土) 12:38:49.70ID:kiRooR3j0 TI2020から圧縮形式がZstdになったからバックアップ元とバックアップ先のドライブにもよるが基本、デバイスの限界まで転送速度が出る
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/23(土) 12:40:09.03ID:uu9WZs6J0 >>906
CPUがポンコツでも?
CPUがポンコツでも?
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/23(土) 12:44:19.21ID:mRyDmnYy0 ちなみにイメージ書き込みまでの時間を計測したら開始をクリックしてから20秒もなかったぞ
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/23(土) 12:47:21.88ID:mRyDmnYy0 >>906
NVMeでシステムイメージの作成が4000MBも出るのですか?
NVMeでシステムイメージの作成が4000MBも出るのですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/23(土) 12:59:41.18ID:mRyDmnYy0 システムドライブのバックアップだと本格的にイメージファイルを書きですまでの準備時間は2分13秒だったぞ
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/23(土) 13:11:18.94ID:mRyDmnYy0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/23(土) 13:19:14.74ID:mRyDmnYy0 あなた達のSSDってのは、cipher /w:c: をやった時に100GB程度の書き込み時点での速度って
どれ位出ているの?
どれ位出ているの?
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b68-K8b8)
2023/09/23(土) 13:42:46.39ID:P+TUNPQK0 出掛けたのでスマホリモート画面で申し訳ないw速い時で1.3GB/sは確認できた
https://i.imgur.com/AXHKb6M.jpg
速い時でも150Mやら300Mだって事なら何か遅い要因があるんだろう
元データの種類にもよるだろうしな、Cドライブは速い時でこの半分程度だったので何をバックアップするかで変わると考えられる
https://i.imgur.com/AXHKb6M.jpg
速い時でも150Mやら300Mだって事なら何か遅い要因があるんだろう
元データの種類にもよるだろうしな、Cドライブは速い時でこの半分程度だったので何をバックアップするかで変わると考えられる
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aff-1kpy)
2023/09/23(土) 14:03:30.56ID:mRyDmnYy0 瞬間で550MB/s程度は出るがほとんどはシステムイメージだと100MB/s前後でフラフラしている
別にいいんだけどね
cipher をやると800MB/s程度は出ているSSDへと書き込んでいるんだけどね
別にいいんだけどね
cipher をやると800MB/s程度は出ているSSDへと書き込んでいるんだけどね
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a53-1kpy)
2023/09/23(土) 14:40:14.32ID:mRyDmnYy0 余り参考にならないが、Windowsのバックアップツール(sdclt.exe)でやって
システムドライブのバックアッブが500MB/s手前くらいの書き込み速度が出ているので
環境がそれ程悪いとも思えないんだよな
システムドライブのバックアッブが500MB/s手前くらいの書き込み速度が出ているので
環境がそれ程悪いとも思えないんだよな
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ad4-Wf+T)
2023/09/23(土) 21:07:31.38ID:aX2STKsk0 B と b
ごっちゃダメ絶対!
ごっちゃダメ絶対!
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77c0-5VDE)
2023/09/24(日) 00:09:15.00ID:50tTt7xy0 またアップデートだ
週に二度三度と どうなってんだよ
週に二度三度と どうなってんだよ
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0c-1kpy)
2023/09/24(日) 05:02:26.52ID:5wCACE7y0 なに 結局は100GB程度の連続書き込みでSLCキャッシュ切れを起こさない優秀な値段の高いSSDと
処理速度の速いCPUであれば500MB/s程度でバックアップイメージが書き出せるよって事か
それでシステムイメージのバックアップであったらNVMe SSDの早いのを使っても
500MB/s程度限界の速度でしか出力しないって事でいいよな?
ここからはWindows側でのファイル処理アクセス限界速度に到達してしまいます
ランダム側での処理が主になってくる
処理速度の速いCPUであれば500MB/s程度でバックアップイメージが書き出せるよって事か
それでシステムイメージのバックアップであったらNVMe SSDの早いのを使っても
500MB/s程度限界の速度でしか出力しないって事でいいよな?
ここからはWindows側でのファイル処理アクセス限界速度に到達してしまいます
ランダム側での処理が主になってくる
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-WMZf)
2023/09/24(日) 09:23:05.37ID:qrUSccKa0 知ったかぶりポエム
920名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/24(日) 10:00:37.44ID:Y3b5KhFwd 知ったかじゃなくそうだとしてもどうでもいいなとは
裏に控えてる仕組みなんてどうでもよいし
裏に控えてる仕組みなんてどうでもよいし
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a23-1kpy)
2023/09/24(日) 10:59:43.95ID:5wCACE7y0 おまえらはCrystalDiskMarkでのシーケンシャルとランダムアクセス処理の性能って
ずっとSSD側での処理性能の違いだと思っていたんでしょうよ
実はWindows側での処理性能速度に依存しているんだよw
ファイルのLBAを処理する経過でのポテンシャルね
当然小さい細切れファイルの連続処理ではランダムを扱うのと同じようにWindows側で処理ポテンシャルが悪くなる
クソOSだって事だよw
ハードディスクの時代とは考え方自体を変える必要があるんだよな
ずっとSSD側での処理性能の違いだと思っていたんでしょうよ
実はWindows側での処理性能速度に依存しているんだよw
ファイルのLBAを処理する経過でのポテンシャルね
当然小さい細切れファイルの連続処理ではランダムを扱うのと同じようにWindows側で処理ポテンシャルが悪くなる
クソOSだって事だよw
ハードディスクの時代とは考え方自体を変える必要があるんだよな
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FF42-zgip)
2023/09/24(日) 11:16:29.98ID:yFeJXUdAF へー
これ>>920
これ>>920
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a23-1kpy)
2023/09/24(日) 11:19:37.69ID:5wCACE7y0 何も知りもしないで偉そうに語っているんじゃないって事だよ
もうこのスレには偉そうに書くなよ
もうこのスレには偉そうに書くなよ
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FF42-K8b8)
2023/09/24(日) 11:23:08.87ID:yFeJXUdAF 長文ご苦労様たが価値ない話だな
需要の無い情報
需要を読み取る能力が欠けてる能なし
需要の無い情報
需要を読み取る能力が欠けてる能なし
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a23-1kpy)
2023/09/24(日) 11:30:08.01ID:5wCACE7y0 バカ無能を相手にする価値などないのを十分に認識しているけれども消えちまえ
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a30-PB4I)
2023/09/24(日) 17:58:04.44ID:QnevkP3V0 ものすごいドヤ顔で長文書き込んでそう
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ad4-Wf+T)
2023/09/24(日) 21:44:22.70ID:e7VUn66p0 長文のってOSではなくドライバがしてそうなんだけど
別に極限目指そうとかでもないから割とどうでもいい感じではある
別に極限目指そうとかでもないから割とどうでもいい感じではある
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/24(日) 22:16:49.84ID:oOF3uXwB0 みんなはWindows上からバックアップしてるの?
フルバックアップ?それとも増分/差分?
おれは毎回WinPEからフルバックアップしてる
おじさんだから起動中のWinからのバックアップだと心配で・・・
フルバックアップ?それとも増分/差分?
おれは毎回WinPEからフルバックアップしてる
おじさんだから起動中のWinからのバックアップだと心配で・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77c0-5VDE)
2023/09/24(日) 22:50:58.57ID:50tTt7xy0 そういう人はこういうソフト いらない人だと思うが
1つもCドラのフルバックアップ
3日ごとのバックアップスケジュールにしてる
スケジュールに従ってスリープから復帰 バックアップ完了後に再びスリープモードに移行
180日すぎたものから自動的に削除していく設定にもしてる
Windows上からだからできる技
1つもCドラのフルバックアップ
3日ごとのバックアップスケジュールにしてる
スケジュールに従ってスリープから復帰 バックアップ完了後に再びスリープモードに移行
180日すぎたものから自動的に削除していく設定にもしてる
Windows上からだからできる技
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f7a-6MIk)
2023/09/25(月) 00:18:53.85ID:Wxk49Fte0 PEじゃ低頻度だろうから
かなり前に戻ってしまう、前回以後のデータなり設定を失う心配があるよね
毎日やってますってんならその心配は無いが
かなり前に戻ってしまう、前回以後のデータなり設定を失う心配があるよね
毎日やってますってんならその心配は無いが
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/25(月) 00:32:29.53ID:78w4pAc20 ほとんどクラウドだからOSをバックアップしてる感じ
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f7a-6MIk)
2023/09/25(月) 00:38:03.65ID:Wxk49Fte0 データはそれで良くても設定関係は何かしら変わるだろうしなぁ
自分は復元となったらホントになんにもしたくないってのはあるので毎日ですわ
なんなら音量調整すらやり直したくないので
自分は復元となったらホントになんにもしたくないってのはあるので毎日ですわ
なんなら音量調整すらやり直したくないので
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/25(月) 00:45:17.94ID:78w4pAc20 ソースネクストでまた1年買ってしまったポイント使って380円
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6ad5-zgip)
2023/09/25(月) 00:47:31.55ID:r4Z3IHsz0 2、3日遡るだけでも状態はかなり変わるからな
極最近のファイルなんてクイックアクセスから開けば済むのに履歴消えてしまう
変えてないつもりでも相当あれこれ変わってるはず
極最近のファイルなんてクイックアクセスから開けば済むのに履歴消えてしまう
変えてないつもりでも相当あれこれ変わってるはず
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/25(月) 00:50:52.32ID:78w4pAc20 みんなはアクロニス上のクラウドに保存してんの?
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f7a-6MIk)
2023/09/25(月) 01:01:29.10ID:Wxk49Fte0 レプリカでなら利用してる
それとデータやりとりフォルダー、同期でクラウドを使ってる
それとデータやりとりフォルダー、同期でクラウドを使ってる
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ad4-Wf+T)
2023/09/25(月) 01:41:16.16ID:Aas5KhfH0 クラウドって速度どうですか
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a35-1kpy)
2023/09/25(月) 03:55:06.14ID:oxi0E8y30939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a30-PB4I)
2023/09/25(月) 09:32:23.73ID:AadSz/gK0 ソースネクスト版ってユーザー登録してオンライン認証しないと使えないんだっけ?
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de7e-44ew)
2023/09/25(月) 13:44:52.40ID:mEmuuwg90 アップデート通知、ウイルス並にウザいんだが・・・ ちな2018
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e6e-WMZf)
2023/09/25(月) 20:30:15.15ID:ZPjgWjY60 >>928
PCを買ったばかりの時はTrue Imageをインストールせずに
USBからWinPEブートでフルバックアップ
ある程度使ってTrue Imageもインストールした後ならWindows上から
定期的にフルバックアップしてたけど
それもwin10まで
最近win11のサブ買ったけど今使ってるTrue Imageがサブスク前の奴で
win11正式対応前のものだからTrue Imageをなんとかインストールしたものの
Windows上からバックアップするかはちょっと躊躇してるのと
正式にwin11に対応してる他社セイのバックアップソフトに乗り換えを検討はしてるけど
中々いいのがない
安定していて使えるのであれば他社に乗り換えたい
いつまでもサポートされてない古いソフト使うのもバックアップソフトって性質上よくないし
PCを買ったばかりの時はTrue Imageをインストールせずに
USBからWinPEブートでフルバックアップ
ある程度使ってTrue Imageもインストールした後ならWindows上から
定期的にフルバックアップしてたけど
それもwin10まで
最近win11のサブ買ったけど今使ってるTrue Imageがサブスク前の奴で
win11正式対応前のものだからTrue Imageをなんとかインストールしたものの
Windows上からバックアップするかはちょっと躊躇してるのと
正式にwin11に対応してる他社セイのバックアップソフトに乗り換えを検討はしてるけど
中々いいのがない
安定していて使えるのであれば他社に乗り換えたい
いつまでもサポートされてない古いソフト使うのもバックアップソフトって性質上よくないし
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/25(月) 20:33:15.99ID:78w4pAc20 >>941
ソースネクストで安いんだから11対応の買えばいいのに
ソースネクストで安いんだから11対応の買えばいいのに
943名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/25(月) 21:26:26.57ID:XsWgEBG0d944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a0a-1kpy)
2023/09/26(火) 04:57:43.91ID:KcbzbzAu0 PEメディアを主として使うかどうかなんて各個人の状況に応じて使い分けりゃいいと思うよ
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/26(火) 12:57:40.58ID:Efi8f1LS0 PEメディアを主として使うかどうかなんて各個人の状況に応じて使い分けりゃいいと思うけど、
実際みんなはどうしてるのかなって話をしているんだが・・・
実際みんなはどうしてるのかなって話をしているんだが・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ae7-1kpy)
2023/09/26(火) 14:43:53.24ID:KcbzbzAu0 ながらバックアップをしたいかどうかの違いだけでしかないよ
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/26(火) 15:48:48.80ID:Efi8f1LS0 オジさんだから、ながらだと心配なんだよね
スナップショットというかシャドウコピーというかそういうのの信頼性が
特にセキュリティソフト入れてたりするし
スナップショットというかシャドウコピーというかそういうのの信頼性が
特にセキュリティソフト入れてたりするし
948名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-zgip)
2023/09/26(火) 16:27:01.05ID:uYZwalxKa >>945,947
>実際みんなはどうしてるのかなって話をしているんだが・・・
どうせ君はwindows実行中にバックアップ取っている人がいても
VSSは信用できないと納得しないんだろw
自分で"各個人の状況に応じて使い分けりゃいいと思う"と
言ってるのだからそのままメディア起動でバックアップしとけ
>実際みんなはどうしてるのかなって話をしているんだが・・・
どうせ君はwindows実行中にバックアップ取っている人がいても
VSSは信用できないと納得しないんだろw
自分で"各個人の状況に応じて使い分けりゃいいと思う"と
言ってるのだからそのままメディア起動でバックアップしとけ
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/26(火) 16:30:19.65ID:Efi8f1LS0950名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-zgip)
2023/09/26(火) 16:50:24.86ID:Z0rN+OnJa951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aef-1kpy)
2023/09/26(火) 17:00:13.18ID:KcbzbzAu0 >現在はwindows実行中にバックアップ取れるソフトが多くある
こんな事を言っている時点で、そのほとんどがマイクロソフトのバーチャルコピーサービスを利用してシステムイメージを作成しているのも知らないんだと思う
各ソフト独自のバーチャルコピーサービスにも切り替えられるがAcronisの言うようにダミーサービスとしていて、
実際にはマイクロソフトのバーチャルコピーサービスを利用しているんだよと宣言しているソフトもある
VSSを利用しているものにマイクロソフトのバックアップと復元(Windows 7)sdclt.exeがある
こんな事を言っている時点で、そのほとんどがマイクロソフトのバーチャルコピーサービスを利用してシステムイメージを作成しているのも知らないんだと思う
各ソフト独自のバーチャルコピーサービスにも切り替えられるがAcronisの言うようにダミーサービスとしていて、
実際にはマイクロソフトのバーチャルコピーサービスを利用しているんだよと宣言しているソフトもある
VSSを利用しているものにマイクロソフトのバックアップと復元(Windows 7)sdclt.exeがある
952名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-zgip)
2023/09/26(火) 17:09:59.35ID:tCHr7ruUa953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/26(火) 17:18:43.58ID:Efi8f1LS0 >>952
で、お前は1年に何回くらい復元してるんだ?
で、お前は1年に何回くらい復元してるんだ?
954名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-zgip)
2023/09/26(火) 17:29:03.70ID:Z/V50t1Ea >>953
お前w
ずいぶんとエラソーになったなwww
windowsの大型アップデート時には前でバックアップ
後でバックアップし前に復元し後に復元
これで2回
それとは別に何か失敗したと思ったら戻すのが数回だな
年間だと2桁行くか行かないか程度だな
それとは別にSSDの交換でwindows実行中のクローンは
今年3回やったわ
お前w
ずいぶんとエラソーになったなwww
windowsの大型アップデート時には前でバックアップ
後でバックアップし前に復元し後に復元
これで2回
それとは別に何か失敗したと思ったら戻すのが数回だな
年間だと2桁行くか行かないか程度だな
それとは別にSSDの交換でwindows実行中のクローンは
今年3回やったわ
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a3a-1kpy)
2023/09/26(火) 17:29:20.19ID:KcbzbzAu0 語れ語れ
復元検証をするのであれば最低でも2種類バックアップソフトでバックアップイメージを作成していないと
不具合発生時に怖いよな
復元検証をするのであれば最低でも2種類バックアップソフトでバックアップイメージを作成していないと
不具合発生時に怖いよな
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a3a-1kpy)
2023/09/26(火) 17:33:14.62ID:KcbzbzAu0 ずっと前だけど10の時に発生したマイクロソフトVSSの不具合時にはどうしてた?
957名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-zgip)
2023/09/26(火) 18:08:47.14ID:+hL9i1zQa958名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/26(火) 18:25:43.41ID:vAZvwaFud windowsで復元するとマジで復元後に何もせず済むが
PEだと全部のソフトじゃないがアカウント認識せず再ログイン発生したりでむしろPEの方が不具合あるぞ
記憶にあるのはsteamとか
再度ログイン程度なのでそれを不具合というのは言いすぎだが
PEだと全部のソフトじゃないがアカウント認識せず再ログイン発生したりでむしろPEの方が不具合あるぞ
記憶にあるのはsteamとか
再度ログイン程度なのでそれを不具合というのは言いすぎだが
959名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/26(火) 18:26:47.89ID:vAZvwaFud 補足
2021以前はwindows上で復元でも起きてた
↑は現行版の場合
2021以前はwindows上で復元でも起きてた
↑は現行版の場合
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6a56-K8b8)
2023/09/26(火) 18:37:48.58ID:D4111ynU0 PE復元したらVegasProがログオフしてて利用できずログインしたら台数上限です
同じPCなのに別PC扱いになってサイトで古いPCの認証消去が必要だったことがある(古いPC扱いだがPCは変わってない)
同じPCなのに別PC扱いになってサイトで古いPCの認証消去が必要だったことがある(古いPC扱いだがPCは変わってない)
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a8c-1kpy)
2023/09/26(火) 18:56:09.23ID:KcbzbzAu0 Windows上からの復元時には再起動後にPEを起動して
渡されたパラメーターに従って復元操作をするだけだぞ
渡されたパラメーターに従って復元操作をするだけだぞ
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6a56-K8b8)
2023/09/26(火) 18:58:13.95ID:D4111ynU0 きみエアユーザーだから試せないでしょ
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FF42-zgip)
2023/09/26(火) 19:18:22.80ID:aCjYElmYF 旧バージョンのユーザーかもしれんが今の製品の事をわかってないからエアみたいなもんだな
964名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネW FFaa-6MIk)
2023/09/26(火) 19:30:11.85ID:/237OrFdF windows版acronisはCドライブとEFIパーティションだけでも復元できるのにどこにPEがあるんだろ?
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a8c-1kpy)
2023/09/26(火) 20:40:16.37ID:KcbzbzAu0 PEが起動する前にPEメディアからブートしてbcdeditをやって見たらわかるよ
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW deec-de98)
2023/09/26(火) 20:48:10.22ID:BlGpC7Cy0 PEで復元は復元後の手間掛かる欠陥があるよな
即使いたいアプリがある場合に認証切れてたなんて邪魔くさいだけ
即使いたいアプリがある場合に認証切れてたなんて邪魔くさいだけ
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a8c-1kpy)
2023/09/26(火) 20:55:56.73ID:KcbzbzAu0 PEの正体ってのはただのboot.wimだぞ
メモリ上へと仮想ドライブを作成してここから起動しているだけ
メモリ上へと仮想ドライブを作成してここから起動しているだけ
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW deec-de98)
2023/09/26(火) 21:00:11.31ID:BlGpC7Cy0 Windowインストールのacronisで復元した場合のPEは欠陥がないがメディアのPEは欠陥があるってことだな
何かしらの情報を引き継げずに復元できてもソフトを起動したらアカウント情報なくなってて再ログインしなきゃならなくなると
何かしらの情報を引き継げずに復元できてもソフトを起動したらアカウント情報なくなってて再ログインしなきゃならなくなると
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a8c-1kpy)
2023/09/26(火) 21:08:49.86ID:KcbzbzAu0 違うだろうな
多分今もだがWindows側のVSSを利用してシステムバックアップをするとライセンス関連がリセットされたバックアップイメージになって作成されていた経緯がある
Acronisはこれを独自のダミーサービスとしてフックして利用していると明言しているので、
最近のバージョンだとライセンス関連のリセットがされなくなったと言っている人がいるので変更点なのかもしれない
このライセンス関連はPEメディアからブートしてシステムドライブのバックアップイメージを作成するとリセットされないのを確認している
多分今もだがWindows側のVSSを利用してシステムバックアップをするとライセンス関連がリセットされたバックアップイメージになって作成されていた経緯がある
Acronisはこれを独自のダミーサービスとしてフックして利用していると明言しているので、
最近のバージョンだとライセンス関連のリセットがされなくなったと言っている人がいるので変更点なのかもしれない
このライセンス関連はPEメディアからブートしてシステムドライブのバックアップイメージを作成するとリセットされないのを確認している
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-Tzcz)
2023/09/27(水) 04:24:45.66ID:72MuGSSX0 WD版でUSBメモリ(RUF2 YUF4GSっていう古くて安いやつ)のブータブル作ったんだけど
BIOS起動してドライブ選んでからWinPE上実際に処理選択できるようになるまで30秒〜1分かかる。
これ今時のシーケンシャルリードライト200MBくらいのやつに変えたらどれだけ早くなるんだろうか
BIOS起動してドライブ選んでからWinPE上実際に処理選択できるようになるまで30秒〜1分かかる。
これ今時のシーケンシャルリードライト200MBくらいのやつに変えたらどれだけ早くなるんだろうか
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a82-1kpy)
2023/09/27(水) 06:18:43.08ID:pQhI8xyn0 boot.wimをEasyBCDを利用して登録したbootmgfw.efi経由でSSDからマルチブートとして起動させているが
SSDに準じた速度でメモリへと読み込んでいるので当然起動は早いよ
SSDに準じた速度でメモリへと読み込んでいるので当然起動は早いよ
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a82-1kpy)
2023/09/27(水) 06:22:44.20ID:pQhI8xyn0 ああそうだ 比較対象としてWindowsの回復環境の起動が参考になると思うよ
SSDからだとこの程度の速度で起動します
SSDからだとこの程度の速度で起動します
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e18-j351)
2023/09/27(水) 14:58:31.61ID:YhGxw/bX0 TrueImageじゃなくAcronis Backupの話ですまんが、MBRを復元するときに何かの部分を
「バックアップのものを復元」にしないと、上に書いてるようなアカウント情報なくなる
デフォルトではその部分は新規で書き込まれるのでアカウントがログアウト状態になる
「バックアップのものを復元」にしないと、上に書いてるようなアカウント情報なくなる
デフォルトではその部分は新規で書き込まれるのでアカウントがログアウト状態になる
974名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/27(水) 17:48:41.81ID:GjXA0JBEd さすがに旧称でいつまでやんの?
次スレは
Acronis Cyber Protect Home Office(旧称:Acronis True Image)part71
かな
次スレは
Acronis Cyber Protect Home Office(旧称:Acronis True Image)part71
かな
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0a6d-XmaN)
2023/09/27(水) 17:55:45.96ID:njsx1JTb0 ATIでいこう
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0730-K8b8)
2023/09/27(水) 18:03:49.30ID:/ztBmhkl0 そんな略し方を見かけたことがないがw
文字数オーバーなら略すしかないか
文字数オーバーなら略すしかないか
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a30-PB4I)
2023/09/27(水) 18:56:54.18ID:CDZL/vBm0 アティ?
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ec0-5VDE)
2023/09/27(水) 19:55:48.21ID:hm1NVia40 ATIは、AMDが買収したビデオメーカーの略称なので
これには使えません
これには使えません
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ad4-Wf+T)
2023/09/27(水) 22:11:27.43ID:tDCQjAlv0 Acronis TI でいいんじゃね?ってこれでも押し競饅頭ぎゅむむなのかしら
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbed-WMZf)
2023/09/27(水) 22:52:35.53ID:0PMyHpVg0 スレタイの長さは48バイトだから旧称入らんかと
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FF42-K8b8)
2023/09/28(木) 04:59:41.44ID:dPtk5PWeF Acronis Cyber Protect Home Office part71
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1695844635/
立てたよ
旧称や【バックアップ】は長くて無理だと
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1695844635/
立てたよ
旧称や【バックアップ】は長くて無理だと
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 060a-PB4I)
2023/09/28(木) 17:05:04.14ID:ZYIYEml00 ほとんどの人がアクロニスもしくはacronisで検索してくると思うのでソフト名が長いなら
アクロニス バックアップ 総合 とかで十分でしょ
変な略語を考案しても過疎る一方よ
アクロニス バックアップ 総合 とかで十分でしょ
変な略語を考案しても過疎る一方よ
983名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-6MIk)
2023/09/28(木) 17:17:22.37ID:6ZGvm7yYd ここ総合だと思ったことがないな
企業向けの話なんてなくて個人向けcyber protect(旧true image,)オンリーみたいなものだし
企業向けの話なんてなくて個人向けcyber protect(旧true image,)オンリーみたいなものだし
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bed-WMZf)
2023/09/28(木) 17:48:31.37ID:QwGyEhWU0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e6e-WMZf)
2023/09/29(金) 00:49:00.94ID:NHAv0BS30 そんなにソフト名長かっただなAcronisの後はCPHOでいいじゃねーの
まあそれでバックアップって入れた方が人は増えそうだけど
まあそれでバックアップって入れた方が人は増えそうだけど
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW deec-zgip)
2023/09/29(金) 06:12:29.71ID:S+qLfksa0 公式の略称もしくは世間で使われてるならよいけど
世間と言ってもこんなもん世間がどうかなど知りようもないからメディアで使われてる略称か?となる
使われてない通じない略称は気持ち悪いす
動機が人が増えるからってのも疑問
世間と言ってもこんなもん世間がどうかなど知りようもないからメディアで使われてる略称か?となる
使われてない通じない略称は気持ち悪いす
動機が人が増えるからってのも疑問
987名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-zgip)
2023/09/29(金) 08:48:47.16ID:yygBJQQpd GoogleでCPHOを検索すると出てくる
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 051a-siUq)
2023/10/02(月) 01:40:13.83ID:2vtX4WQ/0 "CPHO"をgoogle検索した結果
acronis付けなきゃ誤爆多すぎ
止めたほうがよいと思う
>初代CPHOに佐々木 由樹が就任
>Clinical Pediatric Hematology-Oncology
>ワンタッチ継手・チヨコックCP-HO CPHO
>チーナフィルハーモニックオーケストラ(CPHO)
acronis付けなきゃ誤爆多すぎ
止めたほうがよいと思う
>初代CPHOに佐々木 由樹が就任
>Clinical Pediatric Hematology-Oncology
>ワンタッチ継手・チヨコックCP-HO CPHO
>チーナフィルハーモニックオーケストラ(CPHO)
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2W FF93-tZBg)
2023/10/02(月) 21:19:02.23ID:IuxnAe6OF AIで今バックアップしとこうみたいに判断する機能進化はまだかね
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0a-k4td)
2023/10/05(木) 09:03:46.16ID:G9EKQIYG0 空気嫁ずに毎回半額表示してるソフトに進化した機能ね、どんなだろう
エロ動画ダウンロードするたびバックアップしますかと聞いてくるとか、クラウドに上げときましたとか
エロ動画ダウンロードするたびバックアップしますかと聞いてくるとか、クラウドに上げときましたとか
991名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-skpN)
2023/10/05(木) 17:50:12.32ID:puDGrIq0d その半額うんぬんは今の製品にすりゃ出ないんじゃないの
解決済みと言える
解決済みと言える
992名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM0e-Hwqz)
2023/10/07(土) 06:56:00.14ID:kAPQV2tSM 次スレはどうするの?
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/
■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part70
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660459919/
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/
■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part70
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660459919/
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dad4-/tbY)
2023/10/08(日) 04:11:11.56ID:TYNbTq8A0 ん?>>981はみちょめない!って事?
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e930-p3NC)
2023/10/08(日) 08:24:19.69ID:fxtaNHOh0 コトコト
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da03-GYY9)
2023/10/08(日) 17:54:57.28ID:ADxUMfJz0 今までPE起動でバックアップしてたけど、おれもついにWindows上からバックアップしたわ
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da30-5icV)
2023/10/12(木) 17:33:07.44ID:XIc4Qs6R0 Windows ペ
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a2e-B5Nq)
2023/10/12(木) 19:00:55.30ID:qdZfM68j0 新しくSSDを買って入替えをしようと思い。WD版をアップデートしたあとで立ち上げたところライセンス切れと表示がされました。
ハードの更新をしても新しいハードウェアが見当たらないとかでメニューが出てきません。なにか解決方法ありますか?
ハードの更新をしても新しいハードウェアが見当たらないとかでメニューが出てきません。なにか解決方法ありますか?
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a24-sx7G)
2023/10/12(木) 21:09:35.70ID:709+etAs0 知らんがアンインストールをしてから最新のfor Western Digitalをインストールし直したらいいかと・・・
それと新しく買ったSSDがSanDiskとかでなければ当たり前とか・・・
SanDiskのUSBメモリでも挿しておいたら制限解除されます
あとは外付けケースに入れると希にチップによってはSanDiskのSSDだと認識されないものもありますよ
それと新しく買ったSSDがSanDiskとかでなければ当たり前とか・・・
SanDiskのUSBメモリでも挿しておいたら制限解除されます
あとは外付けケースに入れると希にチップによってはSanDiskのSSDだと認識されないものもありますよ
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a2e-B5Nq)
2023/10/12(木) 21:46:57.12ID:qdZfM68j0 ありがとうございます。インストールし直しで出来たのですが、今度は最終画面実行後に暫くCドライブのロック後に
残り時間の表示なく直ぐに終了してしまいます。ドライブの管理で見たのですがやっぱり作成されていないようです。
この場合方法はありますか?
残り時間の表示なく直ぐに終了してしまいます。ドライブの管理で見たのですがやっぱり作成されていないようです。
この場合方法はありますか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a24-sx7G)
2023/10/12(木) 22:29:43.05ID:709+etAs0 SanDiskとかWestern Digitalのストレージを繋いでいないからでは?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 424日 6時間 37分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 424日 6時間 37分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】トランプ氏、海外制作映画に100%の関税を課す方針を明らかにした [蚤の市★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に100%関税 「安全保障上の脅威」 [蚤の市★]
- 【芸能】フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に辛坊治郎が仰天 「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」 [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★5 [ぐれ★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★3 [ぐれ★]
- 【元日本代表】槙野智章、サッカー界の喫煙について仰天発言「結果を残している人、よく走る人はみんなタバコを吸ってるんですよ…」 ★2 [鉄チーズ烏★]
- X民「あなたの『フィフィ』というのも通名ですよ」 フィフィ「何を言っておるんだね、君は…『フィフィ』は芸名」 [808139444]
- ▶ゲーマーズで一番べろちゅーしたい子は?
- ジャップ、外国人が地べたに座っているだけで盗撮して晒し上げてしまう wwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【悲報】ジークアクスのゲルググのガンプラ、エグいくらい売れ残るWW [159091185]
- コスプレイヤー「万博に行ってからずっと誹謗中傷されてます。なんとかして下さい」 [834922174]
- 大阪万博、もう信者もアンチも飽き始める… いつ終わるのよ [452836546]