【バックアップ】 Acronis True Image part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
垢版 |
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/04(土) 21:05:07.85ID:hGWKcX7J0
>>376
変換チップのファームイジれる奴あった気がするけど、適当なドライブでもWD/SAN型番返すようにできればTIいけちゃうってことなんかね。
2023/02/04(土) 21:28:01.76ID:bMACwoBw0
JMS576なんかだと型番を返すファームウェアと返さないファームウェアがあって、
返さない奴に返す奴を入れたら認識されて使えるようになった。

もっとも「システム上にWD/Sandiskのディスクがあればいい」という条件を満たせば良いから、
「Sandisk USB HDD」と見なされるサンディスクのUSBメモリをさしておけばいいだけで。
この方法ならUSBメモリからブートさせてもチェックが通る。

そのほか過去スレにTrueImageのバイナリをいじってゴニョゴニョとかあったけど、
そっちは明らかに犯罪なのでスルー。
2023/02/05(日) 01:54:19.93ID:tbr9lqWI0
Acronis True ImageとMacritum Reflectでクローンが出来なかったので機械を買い直す情弱の見本が発見される
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1G2M6ID0YK771/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B077PSMJZS

カスタマーレビュー
ミロク
5つ星のうち2.0 LL750換装の為購入
2023年2月2日に日本でレビュー済み
容量: 1000GB(1TB)スタイル: スタンダード(SATA)MX500シリーズAmazonで購入
Acronis True Image for Crucialのクローン途中で再起動を強制的にさせられ、立ち上がるとソフトが起動せずエラーでクローン化できずを2,3回繰り返し、
カスタマーに連絡すると、CHKDSKを実行しSSDをリセットし直してから再度クローン化する事を進められました。
その後、クローン化自体は完了する事ができましたが、今度は換装してからNECのマークから立ち上がらずで、またもやカスタマーに連絡すると、
今度はクローン化ソフトをAOMEI BackupperかMacritum Reflectで行ってほしいとの事。AOMEI Backupperは今(2023.2)現在はクローン化は有料となって使えませんでした。
またSSDリセットしたのちMacritum Reflectの有料体験版でクローン化を試み完了までこじつけ、換装したらまたNECのマークのまま起動せず。。。
またまたカスタマーに連絡すると、ケーブルを別の物に変えて、SSDリセットしてAcronis True Image for Crucialでクローン化を行ってほしいとの事。
それでも同じ症状が起きれば、機械に原因があるかもしれないとの事でした。
別のケーブルを買い直しして、同じ作業を行いましたが、NECのマークから起動しないままだったので、機械を買い直す事にします。
2023/02/05(日) 03:40:44.03ID:yKNsbjA00
クローンだけなら
Linuxでもできるのにね
2023/02/05(日) 03:53:25.58ID:F7albNdD0
基礎知識をすっとばすと暴走(勘違い)が止まらない
2023/02/05(日) 12:13:31.63ID:p/BAQWdg0
なんか先週からシステムドライブのバックアップの最後に固まって
ネットワークアダプタが死ぬようになった

データドライブのバックアップは平気なんだけど

俺だけなのかな
2023/02/05(日) 23:28:59.79ID:lqxIsCzj0
374ですがロジテックに聞いても頓珍漢なテンプレ回答だったし、
新SSD先に組み込んでから2016使いますわ
つーかウエスタンデジタルが通じないテレサポってどーなん?って気もしたがw
2023/02/06(月) 01:02:42.34ID:CCY0cPtC0
機械って言ってる時点でお察し
2023/02/06(月) 01:46:49.05ID:3ORjxcpJ0
基礎知識と予備知識が無いのかあるのかどうかで判断が極端に分かれるけど前者っぽいよね見る限り(´・ェ・`)
2023/02/10(金) 16:18:01.52ID:zoGeFmr00
Acronis True Image for Crucialについて聞きたいんだけど、このサイトによると
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/acronis-for-crucial-faq

>True Image for Crucialでサポートされているのは[ディスクをクローン]機能のみです。
>メニューに表示されているその他の機能([バックアップ]、[同期]、[ダッシュボード]など)を使用するには、www.acronis.comで制限のないAcronis製品に更新する必要があります。

ってあるけど、for CrucialってCrucialのSSDを使っていてもクローンしかできないって事なの?
2023/02/11(土) 01:43:18.54ID:TWKy6z/m0
そのページにすべて答えがある。
2023/02/12(日) 20:25:17.25ID:jpI/CDoW0
不器用だけど、よく頑張ってるよね
2023/02/14(火) 21:11:26.56ID:paeE29Ud0St.V
ちょっと前にソースネクストのセールで買ったやつ、カード含めた情報流出したらしいから気をつけろよ~
2023/02/15(水) 11:24:44.28ID:ZKcR6aal0
有能なアプリだと思うけど、なんでこう常駐するものが多いんだ
スタートアップ切ってもわいてくるしちょっと気持ち悪い
2023/02/15(水) 12:01:36.07ID:cr48lHshd
常駐したらだめとか古臭い考え方
2023/02/15(水) 12:04:58.12ID:9FZCpEq40
怪しい通信をしてるとかメモリを食いまくってPCが重くなるとかじゃないなら、まあいいかと
2023/02/15(水) 12:16:27.07ID:B6fjnbrRM
ノンストップバックアップやスケジュールならetc 常駐しないと機能しないんだし
すべて手動で行いたい人向けに今更作ってもしょうもないのでは
そんなもん誰も買わない
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMfa-39Cf)
垢版 |
2023/02/15(水) 17:14:36.64ID:8+l/jxptM
余計な事しない
シンプルイズベスト
こういうソフトが信頼される
2023/02/15(水) 22:46:22.74ID:tNMxwWna0
まぁなんで無意味なはずなのに常駐してんの?あっ・・・ みたいな疑惑は沸くよね
2023/02/15(水) 23:47:02.65ID:h2L0HQeI0
しかもそれがバグでCPU1コアを食いつぶしたりするんだよなぁ
2023/02/15(水) 23:47:14.23ID:BavQRNjq0
スケジュールやらあるし無意味のわけないでしょアホなのかな
2023/02/15(水) 23:56:27.94ID:tNMxwWna0
タスクスケジューラ起動せぇやぁ!!でFAなの

を思い出す
2023/02/16(木) 00:01:15.26ID:qF4khspy0
ノンストップバックアップはどうすんのよ
2023/02/16(木) 00:30:08.11ID:NWMIKIXn0
それは常駐とは言わずに常時稼働と言うのでは?
2023/02/16(木) 06:47:08.33ID:qF4khspy0
これのユーザーならわかることだが設定してるフォルダーのファイル変わらないと稼働せんよ
常時稼働はしてない
2023/02/16(木) 09:08:26.99ID:FFpgiAVZd
おまかせできることは全部おまかせよ
めんどくさい
出来ることならこの時点でバックアップしとくべきみたいな判断する仕組み(AI?)も実現させて動いて欲しい
2023/02/16(木) 09:47:56.57ID:3ltFB9Yk0
流れ切って質問なんだけどAcronis WD版のバックアップ機能って差分や増分は作れますか?
2023/02/16(木) 10:05:42.19ID:gdIgN7V/0
>>407
出来る
マニュアル>>82
2023/02/16(木) 10:14:38.86ID:3ltFB9Yk0
>>408
ありがとう助かった
ちゃんとマニュアルがあるんだな
2023/02/24(金) 17:12:31.26ID:6RbzS5wJ0
2020使ってるんだけど、
500GのHDのバックアップファイルが60Gしかないんだけど、これって普通?
2023/02/24(金) 17:25:48.40ID:6RbzS5wJ0
間違えた。
120Gのバックアップが40Gだ。1/3になってるけど、普通なんですかね?
他のドライブはほぼ同じ容量のバックアップなんだけど。
2023/02/24(金) 17:45:30.38ID:N/1pDnNEd
Cドライブならデフォルト設定だと一時ファイルやらはバックアップされないからガッツリ減る
2023/02/24(金) 18:38:44.33ID:Zt1hVV7f0
どのくらい圧縮されるかは圧縮されて縮むデータとか圧縮率でも変わってくるからなんとも言えない
元のデータが大きいって言うならよっぽど圧縮で縮むようなデータばっかりだっただろうとしか言いようがない
まあ大きいデータが小さくなるなら扱いやすくなるしいいじゃないの?
ちなみに自分は60Gのくらいのデータが20G~26Gくらいまで縮んだかな
後は除外設定をオンにした場合でもイラナイゴミファイルをバックアップしないから容量的には縮む
2023/02/24(金) 19:44:42.55ID:6RbzS5wJ0
なるほど、そこまでおかしな話ではないってことですね。
とりあえず復元して確認して見ます。ちなみにCドライブです。
2023/02/25(土) 09:48:36.86ID:Ft6jJZfu0
バックアップスレから誘導されてきました
もしかして>>410さんと同じ話かもしれないけど、コピペで失礼します

CドライブにCrucialのSSD、DドライブにWDのHDDを繋いでいるPCにAcronis True Image WD Editionをインストールしてみた
詳細設定から圧縮レベルをなしにしてCドライブのバックアップファイルをDドライブあてに作成したら、出来上がったファイルサイズが半分以下のかなり小さい物になった
(Cドライブの使用中サイズが約28GB、出来上がったファイルが約10GB)
さすがに小さ過ぎないかと思い、試しに圧縮ありでもう一度同じドライブをバックアップしたら全く同じファイルサイズになった

これどこかやり方間違ってる?それともWD版だと圧縮設定は変えられない仕様だったりする?
2023/02/25(土) 11:30:23.63ID:rukmrWon0
セクタスカスカあるあるなの
2023/02/25(土) 15:02:12.61ID:CDCW9lUr0
>>415
手順はそれであってる
Acronis True Image WD Edition 2021 ビルド39230で試した
テキストファイルのみのパーティションバックアップで圧縮無し、圧縮通常、圧縮最大でバックアップサイズ同じ
マニュアルでは圧縮率設定出来るからたぶんバグでパーティションバックアップは圧縮中から変更出来ない
ファイルバックアップは圧縮変更でバックアップサイズ変わった
Acronis Cyber Protect Homeビルド40252も動作同じ
Acronisがバグ放置してる可能性高いかな

Macriumは圧縮率変更でバックアップサイズ変わった

https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2020-forum/no-difference-backup-size-between-compression-none-and-compression-low

2012年ごろのAcronis True Image WD Editionは圧縮率反映される
https://ameblo.jp/matyuptyu/entry-11125984365.html
2023/02/25(土) 15:09:55.53ID:CbBUzxUM0
>>417
わざわざ試してくれてありがとう
こっちはAcronisのCrucial版でも同じ手順でパーティションバックアップをやってみたけど、これもどの設定を選んでも圧縮されてしまう
Acronisシリーズ共通のバグなのかな…
2023/02/25(土) 17:24:34.38ID:gZxZfvzk0
C 170GB(そのうち既定のuserフォルダーの中は25GBで確実にデータ分)→trueimage 2021でバックアップすると約90GBになる

たいしてメンテナンスな事はしてない気遣いしていないPCなので25GB以外にデータ的なものがあるかもしれん
2023/02/25(土) 17:32:46.92ID:gZxZfvzk0
↑は9年かそれ以上にアップグレードして引き継いでるCドライブのPC

別の気を遣ってるPCだとC100GB 、userのデータは6GB
trueimageでバックアップすると100GBが96GBになる

自分のPCに限っても様々だわ
2023/02/25(土) 17:54:50.92ID:sx4tu00u0
自分で圧縮する設定にしておいて出来上がったバックアップの容量が元と違うって騒ぐんなら
最初から無圧縮でバックアップを生成すれば安心出来るんじゃね
2023/02/25(土) 20:06:13.45ID:vV3W21L/0
>>421
圧縮しない設定にしてるのにも関わらずファイルサイズが小さくなるって話をしてるんじゃないのか?
2023/02/25(土) 20:47:57.53ID:2hWY5ijn0
ドライブの使用量もわからんし仮想メモリもわからんし、またく意味がない話だ
2023/02/26(日) 03:19:16.87ID:G496d6ox0
ゴミ箱のデータもバックアップするの?
2023/02/26(日) 07:57:46.69ID:662Ijet70
バックアップと復元自体が正常に行われているならファイルは圧縮されてもいいけどなんか不安だ
2023/02/26(日) 11:30:13.72ID:Jk1M6lt3M
>>411
通常バックアップソフトの設定では、pagefile.sysとhiberfil.sysを除外するので、
これらのファイルの使用量が大きい場合にはバックアップしたファイルサイズが小さくなるのが当たり前です
2023/02/26(日) 17:09:25.02ID:1yhOpslvM
システムドライブをバックアップしたイメージを展開して見ると、pagefile.sysとhiberfil.sysがありませんね
そう言う事です
これらのファイルはOS起動時に自動的に再生成されるので必要がないのです
2023/02/26(日) 19:36:33.14ID:K156Z6ST0
>>424
もちろん
2023/02/27(月) 09:10:51.62ID:cKKqSnDh0
Acronis True Image WD Edition バージョン25.0.1.39230
インストールしたらBonjourとmicrosoft visual c++ 2017 x64もインストールされたんだけど、この2つは削除しても大丈夫?
2023/02/27(月) 09:54:39.62ID:7+s4A1TBM
「microsoft visual c++ 2017 x64」はソフトを動かすために必要な外部環境だからアンインストールしたらたぶんエラーが出て動かなくなるよ
後継バージョンが既にインストールしてあっても、そのバージョン内のファイルを直に指定している場合がある
何でそんな事を考えるのだろうか?
Bonjourの方はアンインストールしても問題はないと思うのでご自由にどうぞ!
2023/02/27(月) 10:12:28.18ID:cKKqSnDh0
>>430
ありがとう、余計な事はしないでそのままにしておきます
2023/02/27(月) 16:02:50.39ID:e2MYmUU50
Bonjourはサービスとして動いてる奴じゃないかな
無効にして様子を見ればいいかと
TI2016だけど無効にして問題なし
2023/02/27(月) 16:21:27.22ID:KczCKMwO0
Bonjourはバージョンアップに使っているから更新の見込みがない古いバージョンでは不要かな
2023/02/27(月) 16:25:32.19ID:cKKqSnDh0
ググってみたけどvisual c++ 2017もAcronisのバージョン更新に使われるとか何とか、よくわからなかった
2023/02/28(火) 21:55:57.60ID:X0OtWA3z0
何も変わらないまま使われてるライブラリがあるんじゃね
2023/02/28(火) 22:43:37.95ID:78an3ak40
for Crucial版でシステムドライブのクローンを作成したんだけど、ファイル数や容量が一致しないことってある?
ファイル数504,600→500,813 フォルダ数63,142→63,140 容量114GB→112GB

今までPCと切り離した状態でデュプリケーターを使ってクローン作成してたからソフトウェアでやるのは初めてです
デュプリケーターは完全一致で仕上がっていたからちょっと不安です
2023/02/28(火) 23:41:47.53ID:3xcavQUA0
デフォルトの除外リストでキャッシュとかが除外されてるんじゃないの
2023/03/01(水) 00:37:25.56ID:8qDHezF50
特に設定を触らずに作業をしたのですが、デフォルトで除外されているものなのですか?
マニュアルでいうところの、クローン作成からの項目の除外という項目で説明されているものかな
2023/03/01(水) 01:47:36.31ID:WMluQqzc0
灰羽なんとかもあるんじゃねしらんけど
2023/03/01(水) 06:39:13.60ID:a4SXm5gzM
>>436
OS上からクローンしているからVolume Shadow Copyサービスの一時ファイルの影響があってファイル数に相違が出るのでしょう
俺ならばPEを起動してからクローニング処理をするし、別にイメージバックアップでもいいとも思う
Sector By Sectorでのクローニングとパーティション単位でファイルシステムとしてのクローンコピーでは、結果的また違った意味合いのものが出来上がります
そこまで拘るのならば、もっと深追いしてファイルシステムって何ぞや!ってものから勉強したらいいんじゃないですか?
2023/03/01(水) 08:00:02.17ID:ZG3DVidt0
WD 2020とCrucial版はフルバックアップはできるが差分と増分バックアップは項目がグレーアウトしていて選べなかった
2023/03/01(水) 08:13:49.88ID:FateGfypM
昨年末から今年の初めにかけてソースが980円で売っていたけれど、クレカで買った人はクレカ情報が漏れているから気を付けた方がいい
2023/03/02(木) 10:44:08.10ID:ZA99J/0A0
>>441
まだフルバックアップを取ってないから差分/増分が選べなかったとかじゃなくて?
2023/03/05(日) 16:39:22.42ID:r/EIdH86M
Win10PESEを作成しようとしてスクリプトを実行したらメッセージも何も表示されない状態でAcronis True Image for Western Digitalが
Active Protectionでマルウェアだとファイルにロックをかけていた
以前は最後まで走ってPEが出来ていたはずなのにな?と気付くのに一週間を要しました
みなさんもプログラムが動かない時にはこれを真っ先に疑った方がいいですよ
2023/03/05(日) 20:52:16.54ID:NXFUTRjB0
Active Protectionはインストールしてすぐ無効にしたな
2023/03/08(水) 09:14:51.51ID:c5BGJJxZd
>>444
マルウェアではないと思い込んだ?
2023/03/08(水) 13:08:06.26ID:rmWqu6lMM
>>446
Win10PESEがTempフォルダ内へと作成時にコピーするハックツールなどだから別に関係ない
マイクロソフトやセキュリティソフトなどでは一般人に使わせたくないからマルウェアとして登録しているだけ
2023/03/08(水) 14:40:19.13ID:mMRnh2r0M
ハックツールなどは起動するだけで勝手にシステム改変をしちまうようなものならばマルウェアとして判断してもらわなきゃ困るけれども、
ユーザー自らの操作でシステム改変をさせているので検出してくれなくても別に構わないと思う
こんなのはマイクロソフト側での都合だし、セキュリティベンダーへはお願いして検出するように登録させているだけ
あまり拡散してもらっても困るツールだとの判断でしょうね
2023/03/10(金) 17:51:52.76ID:hyZYRYl/0
Win10PESEにフォーラムを調べたらmacrium reflectの組み込みスクリプトを上げてくれている人がいたので組み込めましたよ
AOMEI BackupperとAcronis True Imageは日本語化出来たんだけれどもmacrium reflectはやり方自体が違うようで、
まだmacrium reflectの日本語化したPEを参考にしても日本語化出来ていません
それと、全てをRAMドライブとして組み込む方法や画面解像度の設定項目などもあるのに気付きました
スクリプト上の設定項目を全部把握するのには結構と時間を要しました   
2023/03/10(金) 17:54:19.26ID:l3qxZFU20
日本語はおかしな翻訳されてるから英語のまま使ってる
2023/03/12(日) 12:43:14.38ID:kbH0ghZk0
Acronisってサービスやバックグラウンドプロセスが凄い数登録されるんだな
必要だから入ってるんだろうけど
2023/03/12(日) 12:57:56.16ID:etRhm1tKd

これはリソースモニターも確認できないか存在を知らないサービスは止めろみたいなPC初心者が現れる展開だな
問題なくインストールされていて作業してなきゃサービスなんて0.01%ばかりwindows標準や他のソフトも含めてトータル0%表示でしょ
2023/03/12(日) 13:11:36.80ID:kbH0ghZk0
ごめん煽るためにレスしたつもりはなかった
2023/03/12(日) 14:03:48.75ID:gOA/UcW3M
何か異常あるならわかるけどすぐ止めろ止めろの初心者は結構居るからなあ
自分では詳しいと思ってるからたちが悪い
現れないことを祈るわ面倒くさいだけだし
2023/03/12(日) 17:42:22.11ID:/fpRD8g90
CyberProtectHomeOfficeMonitor、バックアップが走ってなくてもたまにバグってCPU1コア食いつぶしたままになるので十分性質悪いぞ。
2023/03/14(火) 07:26:59.08ID:TXtHEYBU0
バックアップの瞬間最高速って12000Mbps位でよいのかな
進捗眺めて映像なのか大きなファイルバックアップしてると思われる時の最高値がそのくらいだった
ファイルの種類サイズやCPU性能にもよるんだろうけど
もっと速い値が出るならそれを基準にする、ストレージ選びの参考にしたい
2023/03/14(火) 16:46:09.52ID:n2bXZUJT0Pi
MB/sで書いてくれ
2023/03/14(火) 17:49:20.77ID:h5/KgfExdPi
Mbps表記が標準だからMbpsでおかしくないと思った
2021ユーザーなので現ver. で変わってるなら話変わるけど
2023/03/14(火) 22:16:40.01ID:2pcmc5e80
以前はMB/sのがいいと思っていたけど
bpsばかりで全然見かけなくなってそこそこ経ったなあとは思う
2023/03/19(日) 17:52:48.38ID:F8qIZd5UF
acronisはMB/sじゃなくMbpsだからね
2023/03/20(月) 14:18:36.38ID:qvpB0ge20
今更なんだけど、TrueImage WDEdition ってどういう物なの?
①WDのHDにしか使えない=WD以外のHDだと使えない。
②WDのHDでも使える=WDのHD使ってる人は「WDEdition」を使わないとコピーできない。
どっちなんでしょ。

私は今「TrueImage2020(WDEditionではない)」を使ってるけど、HDは元も保存先もWDなんだけど、問題ないよね?
2023/03/20(月) 14:30:56.66ID:jol/Jnn20
バックアップ自体は
リナックスのDDみたいなもんだから
あんまり付加価値はなくて

周辺のツールが金がかかってるんじゃないだろうか
2023/03/20(月) 14:39:59.98ID:6hTGXfbe0
>>461
WDEditionはWDのドライブを使っている場合だけ無料で使える
WD Editionじゃない通常版ならばそういう制限はないから関係ない
2023/03/20(月) 14:42:36.94ID:YfTZqc4a0
>>461
1はWD以外のHDDでもバックアップとリカバリ出来る
2は他のソフトでもバックアップ出来る
両方当てはまらない

WDかSanDiskのハードウェアが接続されてると無料で使える
WDかSanDiskのハードウェア無しだと使用不可

年末で提供終了するか延長するかは不明

このソフトウェアをダウンロードすると、互換性のあるドライブで使用するための 5 年間のライセンスが提供されます。 このソフトウェアは期間限定でのみ入手可能で、購入後 90 日以内または 2023 年 12 月 31 日のいずれか早い方までに、ダウンロードしてインストールすることで引き換える必要があります。
2023/03/20(月) 14:43:37.30ID:h5bkH5p70
正確にはWDのドライブがシステム上に存在すると認められる場合のみにインストールしたり起動したり出来る。
SandiskのUSBメモリからブートした場合でも、TrueImage側でのUSBメモリの認識が遅れると
使えないというエラーが一旦出るが、直後にエラーが消えて使えるようになる。
2023/03/20(月) 17:20:51.96ID:HTr+Avl50
海門版もあるのに話題になるのはWD版だけだな
みんなHDDはWD使ってて海門使ってないのか?
2023/03/20(月) 17:46:34.81ID:xN6h5VbL0
>>466
Seagate DiscWizardだっけ
もしかして存在自体が知られてないとか…
2023/03/20(月) 18:50:07.17ID:h5bkH5p70
SSDのシェアが低いからでは。
2023/03/21(火) 11:13:25.89ID:FCxrXiuA0
ご丁寧にありがとうございます。
WD Editionって「WD使ってれば無料だよ」って意味だったんですね。
WD使ってる人多いだろうに、太っ腹だなぁ。
とりあえず今私の使ってる環境では問題なくバックアップ取れてるということがわかり安心しました。
2023/03/21(火) 11:36:59.28ID:ZyN8QsFo0
メーカーバンドル品は、バックアップツールとしてではなくHDDからSSDへの移行のためのコピー、クローンツールという位置づけに変わったのです
2023/03/21(火) 11:58:45.53ID:z3/+3LB9d
ま、バックアップなら普通のバージョン使った方が良いよ
ほっとけばバックアップしてくれるし
バンドル版で毎日手動は面倒だし、たまにバックアップで先月に戻せてもその後の手間考えたらありがたくはないし
タイミングによっては1日前でもその後の手間掛かるので手間を言い出すとキリがないけど
頻繁に楽に取れる手法じゃないと
2023/03/21(火) 12:06:27.00ID:dGSmZCsn0
あれバンドル版って自動バックアップ機能は付いてない?
2023/03/21(火) 12:16:48.56ID:178xN1060
>>472
バージョンによって機能に差があるのかも知れない
>>78だと2021では差分、増分、スケジュール、ノンストップに対応って書き込みがあるんだけど
>>441だと2020で差分と増分ができなかったとなっている
2023/03/21(火) 21:03:34.48ID:izBMjOTiM
ああもう余計なことするからバックアップとるときだけインストールすることにした
2023/03/21(火) 21:08:09.04ID:Mv5hyWvwM
それも面倒くさくて
プータブルUSBへ至るまでが…
2023/03/21(火) 21:21:44.11ID:3W004t6C0
ブータブルの話すると不定期バックアップに何の意味があるのかおじさん湧くんだよね
2023/03/21(火) 22:09:27.95ID:ZyN8QsFo0
Cドライブのディスクチェックしたらエラーがでて、詳細を見たらAcronisフォルダーに大量のクロスリンクが~ というレポートが出てきてびっくり
この前のバージョンアップでしくじってたんかなぁ
アプリからは何もエラー言ってこない
復元で3/1の日付まで戻ってみたらエラーを言わなくなった こういうの初めてだな
2023/03/22(水) 05:58:10.45ID:putZ4bFl0
至らないなあ
USB起動は面倒だし動作も重く待たされる
2023/03/22(水) 06:18:57.17ID:B5VZZp7vM
ベリファイの速度で気になってることが
thunderbolt SSDだと1.2GB/sしかいかない
速度測定ソフトだと2.7GB/s出るのに、acronisだと外付けだから速度はここまでって制限がある??
内蔵してるSSDへバックアップなら2.0Gb/s

ベリファイは速度表示されないのでタスクマネージャー利用、タスクマネージャーなので単位はB/sです
2023/03/22(水) 12:45:45.72ID:y2QPDrT20
CPU負荷が上がってるんじゃない
2023/03/22(水) 13:51:26.51ID:VtiOOd6r0
ベリファイだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況