【バックアップ】 Acronis True Image part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
垢版 |
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/17(火) 12:17:58.58ID:E/cm0uyG0
test
2023/01/17(火) 12:40:35.67ID:2HyEn4+i0
exeファイルのプロパティーを見てバーsジョンが高い方を選ぶベッキー
2023/01/17(火) 23:07:58.50ID:QxTzSTSx0
サブスク版って.tibとしてバックアップできないんだね
ファイル名.tibにしても勝手に.tibxになるね
323名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-tGmx)
垢版 |
2023/01/17(火) 23:15:18.64ID:HUsJLTMDa
>>322
サブスク関係ないから。
2023/01/17(火) 23:17:18.94ID:RymLqTYb0
そうか?
secure zoneなら.tibなはず
2023/01/17(火) 23:41:24.50ID:QxTzSTSx0
Acronis Cyber Protect Home Officeって長いからサブスク版って書いたすまん
ちなみにバージョンは40173
ブータブルイメージから起動してファイル名.tibにしてフルバックアップするとやっぱり.tibxになってる
326名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-tGmx)
垢版 |
2023/01/18(水) 06:16:58.53ID:1P5o/qRza
>>325
スレ読み返してみ。
2023/01/19(木) 00:32:31.06ID:Z9zxkKz70
またダウンしてるな
いい加減にしろよ
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d0c-O3oS)
垢版 |
2023/01/19(木) 06:19:05.73ID:xhwSYYMc0
認証サーバーかなんかがよくコケるな

サインアウトするのがコワすぎる
2023/01/19(木) 16:57:02.42ID:fW8JLdChd
時間かかるだろう
500gbで1時間はかかったような
2023/01/19(木) 17:51:19.11ID:TOafaLXjd
速度表示されるけど自分は600Mbpsは見かけたことあるかなあ
まぁディスクへ保存より早くはないが無料のクラウドに比べりゃ20倍位は速いな
2023/01/19(木) 18:48:13.49ID:Yh6ez63k0
サーバー側である程度の範囲ごとに重複排除しているらしく、完全バックアップとってサイズが大きく表示されても、以前のバージョンがあれば一気に進んで終わる。
2023/01/19(木) 21:28:35.85ID:Z9zxkKz70
リストアにはどのくらいかかるの?
2023/01/20(金) 03:24:58.17ID:N23SHeQP0
制限された?
2023/01/20(金) 16:21:56.91ID:iVL9Qn+b0
規制解除されてる
2023/01/20(金) 18:25:20.28ID:Q3xv0vQo0
>>333-334
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1664429791/31
2023/01/20(金) 21:45:49.02ID:FxhsE4ic0
質問させてください

1tbのhddから250gbのssdにクローンしたいと思っています

windows上では、hddは130gbほどしか使用していません
しかし、acronis true image上では220gbほど使用していることになっているためか、
容量が足りないと怒られます

これは理由があるのでしょうか?
2023/01/20(金) 23:59:11.16ID:1xoEaNEq0
TIでバックアップしてみれば?
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM07-fO7d)
垢版 |
2023/01/21(土) 00:02:53.25ID:9fRuMJNyM
TIでだめならほかのクローンソフト使えば
2023/01/21(土) 07:28:14.15ID:HQTXMyJJ0
もちろんこれを使っていますが
なぜか実使用量と、acronis上での使用量が乖離してるんですよね
2023/01/21(土) 07:28:25.86ID:HQTXMyJJ0
shadow makerとか使ってみます(´・ω・`)!!
2023/01/21(土) 10:03:17.62ID:zjtB1KRH0
復元領域もあってwindows上でそこ見てないとか
2023/01/21(土) 11:20:36.69ID:HQTXMyJJ0
復元ポイントのことですよね
復元ポイントは10gb程度に制限されていますから、それはなさそうです

どうもパーティション全体をコピーしようとしているようですけどもね
使用容量は100gb程度なのですが、残りの900まで
2023/01/21(土) 11:22:24.88ID:IJjBSEWD0
クラスタサイズがおおきすぎるんじゃないの?
2023/01/21(土) 11:26:11.54ID:IJjBSEWD0
クローンじゃなくてバックアップ/リストアすれば入るのでは?
2023/01/21(土) 11:28:13.80ID:zjtB1KRH0
復元ポイントというか復元パーティションというか

まあ違いなら圧縮属性のファイルが多いとかで実際のデータ量はos上で見る容量より倍以上とか
ぬるぽ(笑)ファイルが隠れているとか
2023/01/21(土) 11:28:21.49ID:tw0IhAcy0
小さいファイルが大量にあるってオチ
2023/01/21(土) 11:49:31.44ID:HQTXMyJJ0
>>343
4096なので問題なさそうでした
2023/01/21(土) 11:50:06.72ID:HQTXMyJJ0
チェックディスクとかやってみます
ありがとうございますした(´・ω・`)
2023/01/21(土) 11:57:42.64ID:zRmU/tj/0
ディスク クリーンアップをやってみるとか
2023/01/21(土) 12:12:33.03ID:HQTXMyJJ0
>>345
圧縮ファイルが多いとしたらトラップですね
windows上の使用量を信頼して、小さいssdにしてしまった、、、(´・ω・`)

そういう点を調べる方法ありますか?

それらを削除しても駄目ならlinux mintにでもしますわ
2023/01/21(土) 13:22:54.53ID:ZZ4yQoBd0
基本的に大から小への復元は出来なかったはず
やるなら大の方のパーティションを縮小してバックアップ→小へ復元
2023/01/21(土) 16:19:33.44ID:X+kTIR+I0
昨日
システムディスクを240GB→1TBに変更しようとして
クローンしようとしたら失敗になった
(Cドライブは240GBだけを使う感じで、残りは開けようとした)

そこで
普段とってるバックアップからリストアしたら成功した
(ただCドライブが1TBまで拡張されたので、縮小する必要があった)

目的は達せられたのでいいかとは思うが、釈然としない

回復パーテーションを最後に配置しないといけない縛りでもあるのだろうか?
2023/01/21(土) 16:45:33.42ID:HQTXMyJJ0
1tbのものですが、shadow makerで一応はクローんできました(´・ω・`)
2023/01/21(土) 16:52:11.85ID:ZLiLL0rv0
1TBが新規に購入したものならば さらにメディアがSSD、NVMeだったりすると先に領域確保とフォーマットをしておかないとだめかもね
 
クローンはOSのバージョン UEFI(マザーボードのBIOS) 使用するストレージの種類 クローンに使用するアプリ これらが相互に影響して挙動が変わる
2023/01/21(土) 17:43:05.10ID:ZLiLL0rv0
Acronis Cyber Protect Home Office アドバンス 1年版が87%OFFで980円になっていますが、500円OFFクーポン【JA015】入力で480円ナリ!
2023/01/21(土) 18:14:03.20ID:HQTXMyJJ0
shadow makerですんなり性交
ありがとうございました!!(´・ω・`)
2023/01/21(土) 21:06:44.49ID:CGK/9WUq0
>>326
サンクス
仕様みたいだから乗り換えることにする
2023/01/22(日) 00:42:56.97ID:7SvY1ofv0
パーティション小さくしてからやればよかったのでは?
2023/01/23(月) 05:51:01.18ID:dhcfTBcr0
テスト
2023/01/23(月) 08:20:26.36ID:IEgo6gO30
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/24(火) 00:55:06.93ID:uywFoK4v0
Cyber Protect Home Office、スリープ復帰後にタスクトレイのアイコンが消えて、タスクマネージャーでみるとCPU1コア占有しつづけるのほんとゴミ
2023/01/24(火) 07:26:53.64ID:JV5+BXt/0
テスト
2023/01/26(木) 08:59:59.33ID:XivjHdo60
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/26(木) 09:51:44.17ID:BYNPPO1p0
スリープからは復帰できるのに、バックアップ完了後にスリープにさせない謎
2023/01/26(木) 11:27:42.33ID:LpGiPF5Kd
オプションのコマンドでやれなかったっけ
スリープならほっとけばスリープするでしょ
2023/01/26(木) 12:18:28.26ID:PqwERx0bM
Cyber~になってからメジャーバージョンアップが目立たなくなったな
今って実質2023相当か
元々ほとんど変わってないのに2021まで積み上げてたのも変な話だったんだが
2023/01/28(土) 07:46:16.72ID:Zqge2NUzd
完了後に休止ならオプションの右端の終了時コマンドにshutdown.exe /hでいけますな
2023/01/28(土) 08:14:52.74ID:R8DgOWXg0
そうね 休止ならね ハイバネーション使わないでスリープ使ってる人にはちょっと
電源オプションで 30分放置でスリープにするようにははしてるけど何故かスリープに入らない時があるのよね 帰ってきたらPCがONのママの時がよくある
イベントビューアーで見てもトリガーが特定できない
だからバックアップはPCの前にいるときに手動で取ることになってしまう
2023/01/28(土) 08:29:10.47ID:Zqge2NUzd
6時に設定してる
たまに早起きで動作目撃するけど
スリープから復帰してバックアップしてベリファイして早いと5分以内で完了し即スリープしてるなぁ
win電源設定のスリープまでの時間はそれなりに15分以上にはしてるがそれでも完了即スリープになる
2023/01/28(土) 15:17:48.76ID:RC0iTPUQM
>>368
単にマウスが動いている(ことになってる)可能性があるからとりあえずマウスを外したり、無線なら電源を切ってみる
2023/01/28(土) 22:39:54.78ID:Qy/JyTup0
>>370
デバイスマネージャーでマウスの電源管理を切ればいいだけじゃん
https://i.imgur.com/a2Sa2iG.png
2023/01/28(土) 22:56:10.11ID:R8DgOWXg0
レスありがとう
デバマネでマウス・キーボード、NICの電源の管理のチェックは外しております
そういう問題じゃなくて使ってるパーツの問題、あるいは相性でスリープに入れないんだと思います
他にも問題があるマザーなので買い替える予定です
2023/02/01(水) 18:48:57.14ID:WPDmkOLhd
powercfgのオプションにスリーブ解除リストでるけど確認した?
2023/02/01(水) 22:40:07.64ID:zEHeJk6n0
USBケースとSSDを買ったが、デバイスマネージャではUSBケース内のSSD型番が
表示されず、ケースとしてしか認識してないのかWD版でクローンできなくて詰んだ
2023/02/01(水) 23:22:46.17ID:KAX8nS0H0
サンディスクのUSBメモリの出番だな
2023/02/01(水) 23:27:25.67ID:KAX8nS0H0
変換チップが型番を返さないからシステムにWD/Sandiskのドライブが無いと判断されて使えないだけで、
それさえパスすればクローン出来ると思うよ。たとえばSSDを先に本体に入れるとか。
2023/02/01(水) 23:32:43.36ID:KAX8nS0H0
あーWindows上でやろうとしたのね。それこそサンディスクのUSBメモリをさすだけでチェックが通ります。
2023/02/02(木) 02:11:26.82ID:qbilcLYh00202
なぜSATA変換ケーブルとかにせんかったのか謎
2023/02/02(木) 05:52:39.41ID:7fVBx/dV00202
thunderbolt接続なら中のSSDになるから
thunderboltのケースにする手もある(PC端子もthunderbolt)
2023/02/02(木) 17:51:41.18ID:ixGv1RLJ00202
>>376
原因はたぶんそれかと

2016は持ってるんだけどnvmeのクローンやバックアップ出来るのかな?ってのも
あってWD版選んだら嵌まってしまったw
2023/02/04(土) 21:05:07.85ID:hGWKcX7J0
>>376
変換チップのファームイジれる奴あった気がするけど、適当なドライブでもWD/SAN型番返すようにできればTIいけちゃうってことなんかね。
2023/02/04(土) 21:28:01.76ID:bMACwoBw0
JMS576なんかだと型番を返すファームウェアと返さないファームウェアがあって、
返さない奴に返す奴を入れたら認識されて使えるようになった。

もっとも「システム上にWD/Sandiskのディスクがあればいい」という条件を満たせば良いから、
「Sandisk USB HDD」と見なされるサンディスクのUSBメモリをさしておけばいいだけで。
この方法ならUSBメモリからブートさせてもチェックが通る。

そのほか過去スレにTrueImageのバイナリをいじってゴニョゴニョとかあったけど、
そっちは明らかに犯罪なのでスルー。
2023/02/05(日) 01:54:19.93ID:tbr9lqWI0
Acronis True ImageとMacritum Reflectでクローンが出来なかったので機械を買い直す情弱の見本が発見される
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1G2M6ID0YK771/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B077PSMJZS

カスタマーレビュー
ミロク
5つ星のうち2.0 LL750換装の為購入
2023年2月2日に日本でレビュー済み
容量: 1000GB(1TB)スタイル: スタンダード(SATA)MX500シリーズAmazonで購入
Acronis True Image for Crucialのクローン途中で再起動を強制的にさせられ、立ち上がるとソフトが起動せずエラーでクローン化できずを2,3回繰り返し、
カスタマーに連絡すると、CHKDSKを実行しSSDをリセットし直してから再度クローン化する事を進められました。
その後、クローン化自体は完了する事ができましたが、今度は換装してからNECのマークから立ち上がらずで、またもやカスタマーに連絡すると、
今度はクローン化ソフトをAOMEI BackupperかMacritum Reflectで行ってほしいとの事。AOMEI Backupperは今(2023.2)現在はクローン化は有料となって使えませんでした。
またSSDリセットしたのちMacritum Reflectの有料体験版でクローン化を試み完了までこじつけ、換装したらまたNECのマークのまま起動せず。。。
またまたカスタマーに連絡すると、ケーブルを別の物に変えて、SSDリセットしてAcronis True Image for Crucialでクローン化を行ってほしいとの事。
それでも同じ症状が起きれば、機械に原因があるかもしれないとの事でした。
別のケーブルを買い直しして、同じ作業を行いましたが、NECのマークから起動しないままだったので、機械を買い直す事にします。
2023/02/05(日) 03:40:44.03ID:yKNsbjA00
クローンだけなら
Linuxでもできるのにね
2023/02/05(日) 03:53:25.58ID:F7albNdD0
基礎知識をすっとばすと暴走(勘違い)が止まらない
2023/02/05(日) 12:13:31.63ID:p/BAQWdg0
なんか先週からシステムドライブのバックアップの最後に固まって
ネットワークアダプタが死ぬようになった

データドライブのバックアップは平気なんだけど

俺だけなのかな
2023/02/05(日) 23:28:59.79ID:lqxIsCzj0
374ですがロジテックに聞いても頓珍漢なテンプレ回答だったし、
新SSD先に組み込んでから2016使いますわ
つーかウエスタンデジタルが通じないテレサポってどーなん?って気もしたがw
2023/02/06(月) 01:02:42.34ID:CCY0cPtC0
機械って言ってる時点でお察し
2023/02/06(月) 01:46:49.05ID:3ORjxcpJ0
基礎知識と予備知識が無いのかあるのかどうかで判断が極端に分かれるけど前者っぽいよね見る限り(´・ェ・`)
2023/02/10(金) 16:18:01.52ID:zoGeFmr00
Acronis True Image for Crucialについて聞きたいんだけど、このサイトによると
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/acronis-for-crucial-faq

>True Image for Crucialでサポートされているのは[ディスクをクローン]機能のみです。
>メニューに表示されているその他の機能([バックアップ]、[同期]、[ダッシュボード]など)を使用するには、www.acronis.comで制限のないAcronis製品に更新する必要があります。

ってあるけど、for CrucialってCrucialのSSDを使っていてもクローンしかできないって事なの?
2023/02/11(土) 01:43:18.54ID:TWKy6z/m0
そのページにすべて答えがある。
2023/02/12(日) 20:25:17.25ID:jpI/CDoW0
不器用だけど、よく頑張ってるよね
2023/02/14(火) 21:11:26.56ID:paeE29Ud0St.V
ちょっと前にソースネクストのセールで買ったやつ、カード含めた情報流出したらしいから気をつけろよ~
2023/02/15(水) 11:24:44.28ID:ZKcR6aal0
有能なアプリだと思うけど、なんでこう常駐するものが多いんだ
スタートアップ切ってもわいてくるしちょっと気持ち悪い
2023/02/15(水) 12:01:36.07ID:cr48lHshd
常駐したらだめとか古臭い考え方
2023/02/15(水) 12:04:58.12ID:9FZCpEq40
怪しい通信をしてるとかメモリを食いまくってPCが重くなるとかじゃないなら、まあいいかと
2023/02/15(水) 12:16:27.07ID:B6fjnbrRM
ノンストップバックアップやスケジュールならetc 常駐しないと機能しないんだし
すべて手動で行いたい人向けに今更作ってもしょうもないのでは
そんなもん誰も買わない
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMfa-39Cf)
垢版 |
2023/02/15(水) 17:14:36.64ID:8+l/jxptM
余計な事しない
シンプルイズベスト
こういうソフトが信頼される
2023/02/15(水) 22:46:22.74ID:tNMxwWna0
まぁなんで無意味なはずなのに常駐してんの?あっ・・・ みたいな疑惑は沸くよね
2023/02/15(水) 23:47:02.65ID:h2L0HQeI0
しかもそれがバグでCPU1コアを食いつぶしたりするんだよなぁ
2023/02/15(水) 23:47:14.23ID:BavQRNjq0
スケジュールやらあるし無意味のわけないでしょアホなのかな
2023/02/15(水) 23:56:27.94ID:tNMxwWna0
タスクスケジューラ起動せぇやぁ!!でFAなの

を思い出す
2023/02/16(木) 00:01:15.26ID:qF4khspy0
ノンストップバックアップはどうすんのよ
2023/02/16(木) 00:30:08.11ID:NWMIKIXn0
それは常駐とは言わずに常時稼働と言うのでは?
2023/02/16(木) 06:47:08.33ID:qF4khspy0
これのユーザーならわかることだが設定してるフォルダーのファイル変わらないと稼働せんよ
常時稼働はしてない
2023/02/16(木) 09:08:26.99ID:FFpgiAVZd
おまかせできることは全部おまかせよ
めんどくさい
出来ることならこの時点でバックアップしとくべきみたいな判断する仕組み(AI?)も実現させて動いて欲しい
2023/02/16(木) 09:47:56.57ID:3ltFB9Yk0
流れ切って質問なんだけどAcronis WD版のバックアップ機能って差分や増分は作れますか?
2023/02/16(木) 10:05:42.19ID:gdIgN7V/0
>>407
出来る
マニュアル>>82
2023/02/16(木) 10:14:38.86ID:3ltFB9Yk0
>>408
ありがとう助かった
ちゃんとマニュアルがあるんだな
2023/02/24(金) 17:12:31.26ID:6RbzS5wJ0
2020使ってるんだけど、
500GのHDのバックアップファイルが60Gしかないんだけど、これって普通?
2023/02/24(金) 17:25:48.40ID:6RbzS5wJ0
間違えた。
120Gのバックアップが40Gだ。1/3になってるけど、普通なんですかね?
他のドライブはほぼ同じ容量のバックアップなんだけど。
2023/02/24(金) 17:45:30.38ID:N/1pDnNEd
Cドライブならデフォルト設定だと一時ファイルやらはバックアップされないからガッツリ減る
2023/02/24(金) 18:38:44.33ID:Zt1hVV7f0
どのくらい圧縮されるかは圧縮されて縮むデータとか圧縮率でも変わってくるからなんとも言えない
元のデータが大きいって言うならよっぽど圧縮で縮むようなデータばっかりだっただろうとしか言いようがない
まあ大きいデータが小さくなるなら扱いやすくなるしいいじゃないの?
ちなみに自分は60Gのくらいのデータが20G~26Gくらいまで縮んだかな
後は除外設定をオンにした場合でもイラナイゴミファイルをバックアップしないから容量的には縮む
2023/02/24(金) 19:44:42.55ID:6RbzS5wJ0
なるほど、そこまでおかしな話ではないってことですね。
とりあえず復元して確認して見ます。ちなみにCドライブです。
2023/02/25(土) 09:48:36.86ID:Ft6jJZfu0
バックアップスレから誘導されてきました
もしかして>>410さんと同じ話かもしれないけど、コピペで失礼します

CドライブにCrucialのSSD、DドライブにWDのHDDを繋いでいるPCにAcronis True Image WD Editionをインストールしてみた
詳細設定から圧縮レベルをなしにしてCドライブのバックアップファイルをDドライブあてに作成したら、出来上がったファイルサイズが半分以下のかなり小さい物になった
(Cドライブの使用中サイズが約28GB、出来上がったファイルが約10GB)
さすがに小さ過ぎないかと思い、試しに圧縮ありでもう一度同じドライブをバックアップしたら全く同じファイルサイズになった

これどこかやり方間違ってる?それともWD版だと圧縮設定は変えられない仕様だったりする?
2023/02/25(土) 11:30:23.63ID:rukmrWon0
セクタスカスカあるあるなの
2023/02/25(土) 15:02:12.61ID:CDCW9lUr0
>>415
手順はそれであってる
Acronis True Image WD Edition 2021 ビルド39230で試した
テキストファイルのみのパーティションバックアップで圧縮無し、圧縮通常、圧縮最大でバックアップサイズ同じ
マニュアルでは圧縮率設定出来るからたぶんバグでパーティションバックアップは圧縮中から変更出来ない
ファイルバックアップは圧縮変更でバックアップサイズ変わった
Acronis Cyber Protect Homeビルド40252も動作同じ
Acronisがバグ放置してる可能性高いかな

Macriumは圧縮率変更でバックアップサイズ変わった

https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2020-forum/no-difference-backup-size-between-compression-none-and-compression-low

2012年ごろのAcronis True Image WD Editionは圧縮率反映される
https://ameblo.jp/matyuptyu/entry-11125984365.html
2023/02/25(土) 15:09:55.53ID:CbBUzxUM0
>>417
わざわざ試してくれてありがとう
こっちはAcronisのCrucial版でも同じ手順でパーティションバックアップをやってみたけど、これもどの設定を選んでも圧縮されてしまう
Acronisシリーズ共通のバグなのかな…
2023/02/25(土) 17:24:34.38ID:gZxZfvzk0
C 170GB(そのうち既定のuserフォルダーの中は25GBで確実にデータ分)→trueimage 2021でバックアップすると約90GBになる

たいしてメンテナンスな事はしてない気遣いしていないPCなので25GB以外にデータ的なものがあるかもしれん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています