【バックアップ】 Acronis True Image part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
垢版 |
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/09(金) 19:24:28.87ID:YiOMZAYva0909
>>30
PCIe4.0だと復元出来ないことがあるのか。
自分もその環境だが、今のところ失敗や不具合はないな。
2022/09/09(金) 19:37:38.72ID:rWr/Dcql00909
>>30
エアーNVMe PCie4.0おつ
2022/09/09(金) 22:15:30.72ID:mlAo8tx+0
>>27
なにがとんでもないの?
2022/09/09(金) 22:48:43.62ID:+97AOqNX0
Windows 11
PCIe4.0
NVMe

情弱しか使ってないものばかりだろw
中国製
hasleo
Aomei
EaseUS
がお似合いだよ
2022/09/09(金) 22:54:52.69ID:+Uf1W7bL0
なにが悔しくてそんなレス返してるんだ
まともなおとなになれよ
2022/09/09(金) 22:57:55.79ID:+97AOqNX0
OS起動時間はSATAより遅くなることがあるし、ゲームも不安定になることもある
まったくいいことがない
とくに重量級のゲームでダメなところが痛いんだよな、リミッターとか影響してるんだろう
FPSが10%以上低下する場合もある
恩恵がまったくないのがNVMeだから
2022/09/09(金) 23:03:11.99ID:6cstjGZRM
>>33
保存先メディアにエラーが発生した場合、書き込みを伴う操作はとどめを刺す可能性がある
2022/09/10(土) 05:50:56.01ID:ei/6Lcqw0
保存先メディアにエラーが発生した場合、完全バックアップによる書き込みを伴う操作はとどめを刺す可能性がある
完全バックアップは長時間なので可能性は高くなる
2022/09/10(土) 06:02:31.16ID:UVLxDiryM
>>38
観点が違うだろ
メディアが壊れたって過去のバックアップデータが無事なら良いんだよ
2022/09/10(土) 06:32:01.69ID:ei/6Lcqw0
メディア壊れたら過去バックアップも有事じゃねーの
全領域破損じゃないからと高額な復旧業者にでも復旧依頼するの?
2022/09/10(土) 06:51:05.96ID:ei/6Lcqw0
>>27
増分間引きで統合されるのは増分だけで完全は完全のままです
エアプかな
2022/09/10(土) 07:52:57.02ID:g3jGireA0
>>40
ファイルが書き込み中に破損しても以前にとったバックアップはバージョンチェーン丸ごと無事だよ
物理的にメディア自体が壊れたらあきらめろん
2022/09/10(土) 08:34:42.21ID:r8+mxOipM
メディア壊れた場合、完全バックアップなら大丈夫と言ってることに対しての話でしょ
正直?だが

ファイル壊れる話は脇に置いておこう
2022/09/10(土) 08:40:34.06ID:r8+mxOipM
違うか
メディアにエラーがあって増分の削除で整理統合すると壊れる可能性がある
メディアにエラーがあって完全バックアップやり直しは壊れる可能性がない(低い)

書き込み量はケースバイケースだが完全一回の書き込みより少なく1/50~1/10程度
書き込み少ないのにその方が壊れるってやっぱり?だな
2022/09/10(土) 08:41:00.08ID:g3jGireA0
>>43
完全バックアップは増分より危険という人は居たが
大丈夫と言ってる人は居なかったかと
2022/09/10(土) 08:47:35.83ID:g3jGireA0
tibxでのファイルレベルバックアップだとフルと増分が1アーカイブにぜんぶ統合されるんだっけか?
消しちゃダメな小さい管理ファイルみたいなのも出来るらしいしよく分からん
2022/09/11(日) 15:16:38.72ID:2VbBWKEt0
ストレージからボックス”<バックアップ名>”を取得できません。データセンターID: 0

って出てAcronis Could上のバックアップデータにアクセスできなくなった @TI 2020
なんじゃこりゃ。
2022/09/12(月) 23:22:40.49ID:SPYk7n2v0
True Image 2020からはもうAcronis Cloudに接続できなく、最新版に更新することで治った。
酷いエラーメッセージだなこれは。
2022/09/12(月) 23:28:35.08ID:/iDSWwh40
>>48
1月のUpdateを入れてなかったってオチ?
2022/09/12(月) 23:35:43.96ID:IrhfBN5p0
サブスク版で作ったブートCDってサブスク切れた後に使ったらライセンス違反になるよね?
2022/09/12(月) 23:42:42.79ID:/iDSWwh40
>>50
復元はいくらでもしていいはず
2022/09/13(火) 06:48:10.93ID:9tv3qaAL0
結局、毎年True Imageを目新しくするのに限界が来てるんでしょうね。
ユーザーは何か目玉の改善があると買い換えていたが、今後それを見込めない。
なので、サブスクで強制的に買い換えを促す仕組みにして、収益を見込んでる。
見え見えなんですよ。そのビジネスモデルは数年で破綻します。
2022/09/13(火) 15:19:27.45ID:RGx1R/YC0
>>48
アップデートのないTrue Imageはアプリ上からライセンスの移行さえもできなくなっている
2022/09/13(火) 20:15:26.64ID:kG2j1+A30
2021利用中
ノンストップはクラウドへなら暗号化、パスワード設定できるがローカルディスクへの場合は暗号化できないのは
何か理由はあるんだろうけど
現行版も変わってない?
2022/09/14(水) 02:14:04.31ID:pahtaUFW0
サブスクになってから買うのやめたけど何処に移ればいいのやら…
フリーにしろ市販ソフトにしろみんな何処に移動したの?
HD革命ってどう?……本当サブスク前までは不定期ながらもTrue Imageを購入してたのに…
サブスクで毎月はさすがに払えないしな……どうしたものか……
2022/09/14(水) 03:44:42.70ID:I+OajRXh0
ママに相談してね、僕
2022/09/14(水) 15:25:37.60ID:JKvfjdcV0
>>55
自分はMacriumが候補、HD革命とかLBとか色々試用してみたけど
パーティションのリストアでもリストア先のHDD全体が初期化されるので
しかしMacriumは海外でしか購入出来ないのが問題
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7dc-ldZd)
垢版 |
2022/09/20(火) 15:41:04.62ID:3hhUnG1U0
サブスクは儲からないことが一流歌手に暴露される
https://i.imgur.com/b18kgSW.jpg
2022/09/20(火) 16:12:23.17ID:TvtWObFK0
売れる曲をかけないだけだな
2022/09/20(火) 16:21:20.71ID:QGr+dmyJ0
>>58
>サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知って欲しい
であれば実例を出してちゃんと説明してくれないとわからないのだが
そもそも音楽の場合はアルバム売りから1曲売りになった変化が大きいので
総利益の話ならそりゃそうだろうとしか言いようがない
2022/09/21(水) 09:00:33.04ID:4TPo9eA60
>>58
ここのバックアップのサブスクと
このサブスクと構造が違うな
そりゃあ沢山あるサブスクの曲の中で月額数百円から数千円の中から
分配されるから儲かるわけないだろう

サブスクの運営会社だけボロ儲け、ここのメーカーもそうだが
バックアップに月額だか年額だかで金取られるとか
本当、サブスクとか考えた奴はしんでほしいとか結論だけは同じやな
2022/09/21(水) 10:08:31.99ID:uL3v2dG50
ファイル システム フィルター 'file_protector' (バージョン 6.3、?2019?-?05?-?21T01:28:47.000000000Z) はバイパス IO.
サポートされている機能をサポートしていません: 0x4.

True Image 2020をWindows11で騙し騙し使ってきたが今日配布された22H2 22621.382に更新したらイベントビューアに警告が並んでて
確認したらAcronis File Protectorのドライバだった

遂にこの時が来たか・・・今のところバックアップも復元も問題なく出来ているが
2022/09/21(水) 11:56:43.55ID:ZGfQdvy90
'file_protector'はAcronis Active Protection関連だからバックアップに影響はないんじゃない
気になるならActive Protectionをoffにすれば?
2022/09/21(水) 12:00:18.49ID:rJL15iGX0
常駐物のセキュリティ機能なんて非対応OS上で動かすもんじゃないわな
2022/09/21(水) 12:41:24.43ID:uL3v2dG50
Active Protectionをoffにしてるんだが自分の環境だと警告まみれなんだわ
まあ気にせず使うよ
2022/09/21(水) 12:44:20.95ID:uL3v2dG50
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/what-s-new-in-driver-development

ファイル システムとフィルター ドライバー

信頼されたカーネル モード ファイル コピーを実行する機能が、Windows 11 バージョン 22H2 で導入されました。
この機能には、コピー シナリオを簡単に検出するためのフィルター機能が含まれています。

おそらくこれが原因やな
2022/09/22(木) 08:44:52.36ID:BqgTx6jed
windowsでつかうのか他のOSかによるがいずれにしても相手のOS都合があることだし
2年落ちバージョンでも古いとなれば常に最新を使うしかあるまい
2022/09/22(木) 11:02:29.99ID:aRyAoVaO0
for WestanDisital Editionが、昨日アップデート来てて、
リリースノートにWindows11サポートって書いてた。

本家2021のサポートは??って思った。
2022/09/22(木) 12:12:56.78ID:iwpe82zfM
サポート終了した旧バージョンの面倒なんて見てくれないのだ
2022/09/22(木) 20:35:53.41ID:tfBnKIWp0
WD Edition の新バージョンってどこ?
2022/09/22(木) 23:36:34.37ID:uI+lHRre0
ウチのHDDは海門だけど海門版Win11に対応したの?
本家の2018版使ってるけど海門版も対応してるなら
フリーの方に切り替えるかな……
2022/09/23(金) 08:26:03.59ID:3pwXpDpPd
付属版ってたしか手動で完全しかないはずでゴミすぎて無理だろ
2022/09/23(金) 08:45:25.04ID:O+jRi/XyM
なんらかの方法で元々ないスケジュール機能や自動で古いバックアップ消去を実現すれば使えなくもないけど
できてるよってひと居る?
2022/09/23(金) 09:40:49.28ID:D1qoIRkc0
こんなもの自動でやらせてるほうがアホw
付属のほうが余計な機能なくていいだろw
2022/09/23(金) 10:01:48.99ID:O+jRi/XyM
機能ないほうが良いみたいなひとたまにいるよな
昭和生まれ?
2022/09/23(金) 11:09:30.12ID:D1qoIRkc0
>3 見てみろよ、WD版ですらサービス1個常駐2個でバックアップできてたものが、サービス6個常駐9個だぞw
余計な事しすぎなんだよ
2022/09/23(金) 12:32:10.57ID:SrnE1Fcud
少ないと良いって謎基準を持ってるんだろうな
その数でどうこうって基準がないわ
有料版ならノンストップやレプリカやらいろいろあるしサービスはいろいろあるのは当たり前じゃないの?
2022/09/23(金) 16:17:27.91ID:6Z/960EBa
Western Digital Edition 2021入れてみたが
スケジュールと差分増分とノンストップ対応してた
通常版の機能いらない人も多そう

>>168
サポートページの更新が昨日で
Western Digital Editionの最新版は12月だと思うけど

Acronis True Image for Western Digital
Build 39230 (Windows)
Release date: December 21, 2021
Changes
[Win] Added .support for Windows 11
2022/09/23(金) 16:18:29.70ID:6Z/960EBa
間違えた
上記は>>68
2022/09/24(土) 10:41:04.38ID:GdGD6cDUd
>>70
>>79
インストール済みの状態で自動更新チェックで通知きてたから、
そこからインストールしたよ。

その時、ホームページのダウンロードページ見たら、
なぜか古いバージョンのままだった。
2022/09/24(土) 13:38:08.43ID:KxvaVqXU0
>>78
古いバックアップの自動で整理は無い感じなのかな?
容量か回数か期間、せめて一つでも対応してればなんとかなるな
データの3倍ほどのストレージサイズで毎日バックアップして1ヶ月さかのぼれて整理の手間ゼロなら実用的だね
セキュアゾーンあればなお良いけど
そこはまあ隠しパーティションじゃなくて通常パーティションでも良いか
2022/09/24(土) 17:10:48.37ID:Hjmp/MwVa
>>80
情報ありがとう

>>81
自動で整理は通常版と同じに見える
https://products.wdc.com/library/UM/JPN/AcronisTrueImageWDEditionUMWindows.pdf
2022/09/25(日) 21:21:53.60ID:0gGnzAVd0
ちょうどWDのSSD購入したからWD版インストールしたけど2016版だったorz
2022/09/25(日) 21:34:22.13ID:xclnLy9s0
ダウンロードリンクも消えたし今や貴重だぞそれは(w
2022/09/27(火) 04:11:42.43ID:xurnzmMJ0
結構前のtwitter投稿で
TrueCryptで暗号化コンテナ作成→完全バックアップ→暗号化コンテナに写真20枚保存→差分バックアップ
で差分バックアップのサイズが2kbしかないってあったけどこれマジなんかな
だとしたら差分のアルゴリズムが更新日時かファイルサイズしか見てなさそうだよな
VeraCryptはコンテナのハッシュは変わるけど更新日時とサイズは変わらないし
2022/09/27(火) 07:22:01.77ID:QvburNvB0
>>85
ファイルバックアップなら そうだよ
TI に限らず、ほとんどの個人向けファイルバックアップは同じ挙動をする
2022/09/27(火) 09:16:03.40ID:T07ozGco0
>>85
デフォがコンテナファイルの更新日時を変更しないだけど
設定で変更できたはず
2022/09/27(火) 15:57:22.89ID:xurnzmMJ0
普段からブートでフルバックアップしか使わないんだけど
差分使ってみようかなと思ってたところに>>85のtwitter見ちゃって
怖くなったというか自分の中で差分の信頼性落ちたなって話
2022/09/27(火) 19:05:52.22ID:QvburNvB0
ブートして使ってるならパーティションバックアップかな?
それならセクタ毎に差分を見ると思うから、ちゃんと差分バックアップ取れると思うよ
2022/09/27(火) 19:33:30.16ID:xurnzmMJ0
>>89
なるほど
それなら大丈夫そうかなぁ
2022/09/28(水) 09:25:25.38ID:1+lNcuEf0
説明書も読めないアホはソフトを使うなよw
暗号化?笑わせすぎw
2022/09/28(水) 10:33:47.43ID:BwgzGPwf0
笑わせてすまない ごめん
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM1f-toBK)
垢版 |
2022/09/28(水) 11:25:41.68ID:VtubUVZGM
秘密にしたい写真をバックアップとるって馬鹿だろう
2022/09/28(水) 23:15:43.53ID:oG82Ooy40
最新版で復元タブ押すと必ずクラッシュするようになったんだけど同じ人いる?
2022/09/28(水) 23:35:53.35ID:pg03mvJN0
https://i.imgur.com/7RZC8N2.jpg
2022/09/29(木) 12:39:44.56ID:ODq5s74D0NIKU
結局クリーンアップツールでモジュール全部消してビルド番号落として設定復元しないと治らなかったわ。
TI2020からのアップデートで常駐プロセスもクラッシュしてたし、アンインストーラーは止まって機能しないし、ほんと互換性酷い。
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 83e6-n8Cd)
垢版 |
2022/09/30(金) 07:43:51.57ID:QJA0k6/u0
>>91
しかも暗号化で使ったのはフリーの野良ソフトっていう
2022/09/30(金) 11:13:02.04ID:TmeoISbM0
事前に気づくだけ優秀だよ。価値ない煽り書き込みより1000倍有益。

データを更新してもタイムスタンプが更新されないケースはレアだから公式マニュアルにもそんな補足書いていないし、見落とす人も多いだろうな。
2022/09/30(金) 11:35:48.39ID:Rq9LtMYY0
tX/F
2022/09/30(金) 11:59:08.15ID:Rq9LtMYY0
MVP Tool - CUSTOM ATI WINPE BUILDER

https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2017-forum/mvp-tool-custom-ati-winpe-builder

こんなものあるんだな
こういうので暗号化を解除してバックアップするのかな?
まあ普通は暗号化ドライブをバックアップなんて、意味ないことしないわなw
2022/09/30(金) 12:15:13.42ID:Lj+/mRbe0
あれからあえて暗号化コンテナの更新日時を変更しない設定のままテスト環境で差分取って復元したら反映されているのを確認
普段バックアップしているパーティションには暗号化コンテナは含まれてないが
>>85のtwitter見てもしかして差分アルゴリズムに更新日時関係の抜け穴があるのかと疑ったけど>>89の通りで大丈夫だったので
これからもよろしくお願いしますAcronisさん、差分・増分も使わせていただきます
2022/09/30(金) 15:46:52.33ID:TmeoISbM0
暗号化とバックアップは全く別の概念なのに併用は意味ないと叫んでるの謎すぎる。
バックアップなしに冗長性/耐久性は担保できないので商用システムはほとんど併用してるわ。
2022/09/30(金) 15:48:45.24ID:TmeoISbM0
>>101
GJ

ここら辺の挙動は保証されてるわけではなく、いつ変わってもおかしくないので、不安ならタイムスタンプ更新されるようにしておいてもいいんじゃないかな。
2022/09/30(金) 16:28:37.26ID:Lj+/mRbe0
>>103
保険の意味合いもありそれが確実ですね

家族の写真は暗号化してNASとクラウドに置いてますが
クラウドはサーバー管理者が閲覧しようと思えばできる状態で置いておくのはなんか抵抗あるので暗号化してるんですよね
ちなみに他の人が想像してる秘密にしたいファイル(エロ動画)はローカルに置いてて暗号化はおろかバックアップすらしてませんw
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-toBK)
垢版 |
2022/09/30(金) 23:11:56.45ID:p5/KFGcQM
業務で暗号化して全損したら誰が責任取るの?
2022/09/30(金) 23:18:42.99ID:TmeoISbM0
暗号化で全損させるようなレベルの組織は平文でも全損させるのでは。
2022/09/30(金) 23:30:39.35ID:uwsav7tt0
そもそも暗号化とか関係なく全損時に復旧するためのバックアップだしね

社内の情報処理部門などで社内業務としてやってて
データ全損バックアップなしで復旧できなきゃ出世街道外れるとか
降格とか社内で何らかのペナルティはあるんじゃないか

なんかどこぞのクラウドはその手の契約規定が無いのか
データロストしたってニュースが以前あったけど責任は取らなかったんだっけ?
クラウドも怪しいところは安心できないね
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMff-e5cN)
垢版 |
2022/10/01(土) 01:52:36.91ID:ZnnGljnqM
平分だとサルベージソフトで救われることもあるじゃん
全損してもTIでイメージバックアップ取ってからすぐさま復旧みたいに
暗号化とかRAID組んでたりするとサルべージソフトで救えない
2022/10/01(土) 11:14:33.74ID:MbpHdl6j0
サルベージなんてしなくて良いように別の物理媒体にバックアップ/レプリケートしておけって話なんだけどね。
2022/10/01(土) 11:16:53.40ID:MbpHdl6j0
そもそも論理エラー(人間の操作ミス)はサルベージでは救えないのでバックアップの代替にはなり得ない。
2022/10/01(土) 11:40:52.70ID:jfUGLz2C0
OSのバックアップを取るソフトだからな これでデータバックアップしてるのがそもそもの間違い
「Ti」形式の巨大な糞ファイル作ってどうするの?(中身の一覧すら表示できないでしょw)
OSのバックアップとるソフトだから、これ
「Ti」形式だと有名どころのサルベージソフトでも復元できないよ
そのうえ「暗号化」とかもう笑わせすぎ
初心者は暗号化など使わないほうがいいよ、後で0kのファイルができたとか、エラーで進めない、ファイルが破損と出て困ってます
と、泣くのが目に見えてる
2022/10/01(土) 11:49:05.22ID:MbpHdl6j0
サルベージが必要になった時点で破損は平文でもほぼ確定なんだけどね。サルベージが必要になった時点で負け。

今時平文でデータ管理してるクラウド事業者なんかないので、いかに時代錯誤かわかる書き込みだ。
2022/10/01(土) 11:49:23.72ID:DoNekjQ60
通常の暗号化とデータ消失を一緒にしてる時点で、お察し
2022/10/01(土) 11:50:58.25ID:MbpHdl6j0
あと、TrueCryptのような暗号化を使っているという書き込みと、TIの暗号化機能を混同してる時点でも痛い。
問題はTIイメージの部分破損耐性であって暗号化は関係ない。
2022/10/01(土) 11:53:14.38ID:jfUGLz2C0
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2019-forum/veracrypt-and-ti-backup-tibs

>100のソフトにVeracryptを組み込む

これが本当にできるのかなw
誰かやってみてw
2022/10/01(土) 13:34:36.71ID:rHp9hxWE0
>>111
スライス
2022/10/01(土) 13:39:02.11ID:PaPmjhMH0
>>106
暗号化してると鍵をなくしたり無効化されたりすると全部読めなくなるが、
平文ならそもそも鍵はないから関係ない
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-H8c3)
垢版 |
2022/10/01(土) 13:52:35.74ID:fQE0vr1wM
業務で使うなら担当部署や業者、プロにおまかせでいいだろ
こんなところで興味だけで話てもしょうもないと思うが
個人レベルなら普通にbitlocker使えばMicrosoftアカウントにキー保存されるし基本問題ない
2022/10/01(土) 15:33:03.62ID:MbpHdl6j0
>>117
鍵管理すらまともにできない組織なら平文のデータ管理だってまともにできないでしょという話では。
2022/10/01(土) 15:40:26.86ID:19NJHg0MM
>>106
おっとソフトバンクさんの悪口はそのくらいにしてもらおうか

>>107
それやらかしたのがソフトバンク(の子会社)
で、規約に「データ損失は補償しない」ってあるのをいいことに
開きなおってぶっちかました
数年後に倒産してた気がするが、まあ、ソフトバンクだからね
しれっと名前だけ変えて再出発でしょ

>>111
おまえさんから初心者臭がプンプンしてるけどどゆこと?
2022/10/02(日) 11:50:48.87ID:NFOMweti0
Win11 22H2にしたらスケジュールしたバックアップが実行されなくなった
2台やって2台とも起きたのでこりゃ問題だな
タスク改めて作らないとだめなのかい
2022/10/02(日) 19:25:34.27ID:qchXUifT0
Win11なんか不具合多いみたいだしまだまだWin10の方がいいのかな
せめて動作が安定してバックアップソフトで簡単にバックアップ取れるくらいじゃないと困るわ…
将来的に11を使う事になるだろうし……n
2022/10/02(日) 19:53:46.00ID:dUcsfwzN0
Win10が終わりになる2025年にはWin12が出てるんじゃね?
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-e5cN)
垢版 |
2022/10/02(日) 22:01:51.18ID:PGMKaYksM
win15ぐらいまでは10でがんがる
2022/10/03(月) 15:27:51.03ID:pcKAG1T00
がんがれ
2022/10/04(火) 07:09:35.98ID:CSARE3fS0
OS起動時にバックアップとると、サービス手動で開始した状態のは、復元時にも記憶してるのか?
サービスで見ると開始してないんだけど、その関連アプリを起動すると、起動できてしまうw
当然起動後はサービスが開始状態になる
完全な?バックアップならUSBでオフライン状態の状態でとるのがベストだな
まあ2013年くらいのTiだけどw
2022/10/04(火) 13:35:47.79ID:2x4YmAEdd
Previewで6月には22H2使ってるけど問題ないな>>121
最初そういうことが一度あったかもよ?と言われると記憶がないが
2022/10/04(火) 18:04:09.36ID:PKMZhh710
>>122
OSの不具合は何時の時も付きものであるが、自分の環境で不具合発生すべきかは自分で検証すべき。
既にWin11が出て約1年が経過してるので一般の方が使う分には不具合に遭遇する確率は殆ど無いと思います。
Acronis True Imageでのバックアップ&リストアも非公式ではあるが、Ver19で正常に出来てます。
簡単にバックアップ&リストア出来るので重宝してます。もっと古いバージョンでも出来ている方も見えます。
要は自分でトライしてみて下さい。Win11へのバージョンアップが遅くなるとMicrosoftが示唆してるように
何時かは有料化になるかもしれませんよ。
2022/10/05(水) 11:15:16.25ID:YsUx1l8A0
Windows11 22H2にはどうやらファイルシステム/ドライバ周りのバグがありそうだね。
https://www.neowin.net/news/microsoft-confirms-performance-degradation-in-windows-11-22h2-when-copying-large-files/
2022/10/06(木) 18:58:44.31ID:xOXKPZ0t0
Build 40173 October 5, 2022

What's new
Added support for the Windows 11 September 2022 Update.

Bug fixes and other improvements.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況