【バックアップ】 Acronis True Image part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
垢版 |
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/13(火) 11:55:50.58ID:9nrGK9BvM
>>268
むか~し、むかし
古いマザーボードだとSATAコントローラーの設定がデフォでRAIDモードになっていて
たとえ搭載HDDが1台のみであってもIDEモードではなくRAIDモードのまま運用
することが推奨されていた時代がありました
古いOSだと後からAHCIモードに変更しようとした場合にドライバーが別途必要になったり等、少々面倒だった覚えがあります

もし、対象のPCがそんな感じの環境で、実際にはRAIDを構成していないのであれば
何も考えずにそのまんまバックアップしてOKです
2022/12/13(火) 12:04:38.10ID:6CWHWDft0
RAIDって一言で言っても、0と1と5でバックアップ方法は変わるんじゃねぇの? 知らんけど
2022/12/13(火) 12:25:43.47ID:9KK48E870
Acronis True Image 2021でRAIDはサポートされますか?

Acronis True Image2021 は、一般的なハードウェア RAID アレイをすべてサポートします。
ダイナミックディスクでのソフトウェア RAID 構成もサポートされています。
Acronis ブータブルメディアでは、よく使われるハードウェア RAID コントローラのほとんどが
サポートされます。
https://dl.acronis.com/u/pdf/ATI2021_userguide_ja-JP.pdf
2022/12/13(火) 13:11:19.98ID:jS2387nid
>>269
あざっす。自己解決できました。

RAIDモードの場合、bootable mediaで起動したらドライブが認識されなくて困ってたんだ。

AHCIに切り替えなくてもいい方法があったから解決しました。
2022/12/13(火) 13:15:51.20ID:9KK48E870
>>272
> AHCIに切り替えなくてもいい方法があったから解決しました。

そういうのを簡単にでも何をしたか書いてもらえると
見てる人やこれから見に来る人にもありがたい情報になるんだけど…
2022/12/13(火) 17:28:06.16ID:SpzICat+M
自己解決くんに期待したらダメだよ
2022/12/13(火) 21:07:25.20ID:wnbWP8Si0
>>265
そのまんま普通にバックアップできたよ?
相手先がAHCIだろうがRAIDだろうがそのまんまできると思う
2022/12/16(金) 20:29:07.40ID:qf5btv/+M
年末セール最大50%割引ですって
2022/12/16(金) 20:30:39.95ID:5iBYjudM0
どこで?
今は使っていないからアプリからは吹き出してこない
2022/12/16(金) 20:38:50.59ID:QMe3XejXM
3PCで3,070円(=1PCあたり約1,023円)
5PCで4,470円(=1PCあたり894円)
うん確かに安い
既にサブスク契約してる人は、定価で継続される前に、
こういう時に追加購入して延長するのが良いんじゃないかな
2022/12/16(金) 20:45:25.28ID:QMe3XejXM
>>277
今2021使ってるんだけどポップアップでお知らせが出てきた
ビルトインストアって奴だね
2022/12/16(金) 20:54:10.86ID:5iBYjudM0
サブスク10月で期限切れてしまったのでアンインストールしてしまった
HPみたら4400円だったからアプリを一度インストールしないとだめみたいね
2022/12/17(土) 10:27:41.05ID:lIEghPZ40
Acronis Cyber Protect Home Office アドバンス3台用1年版が2,990円送料不要ナリ!クラウドストレージ250GB付き。定番のバックアップソフト「Acronis True Image」にセキュリティ機能を搭載し進化したソフト。Windows、macOS、Android、iOSの4OSに対応。 Acronis直販だと同じ商品がクラウドストレージ500GBで9,500円しますが、ソースネクストだと250GBと少ないもののこの価格!ソフトの機能差は無いので安心です。
2022/12/17(土) 11:48:16.23ID:0D2nJX090
そもそもバックアップソフトにサブスクなんてあり得へん!
毎年払うなら他社かフリーソフトに乗り換えがベスト。
自分はTI2019を使い続けます。WindowsのVer.upで使えなくなるまでですが。
Win11 22H2ではバックアップ及びリストアとも正常なので暫くは大丈夫そうです。
2022/12/17(土) 12:37:01.27ID:+7I7hhoQ0
今、永続版+クラウドストレージ50GBを(180円/年)で使ってるんだけど
うっかりサブスク版を買うと今のクラウドストレージ契約が統合・消滅しちゃうんだよな
たとえ半額でも維持費が数十倍に跳ね上がり元の契約にも戻せなくなるので
まだ使えるうちは手が出せん
2022/12/19(月) 01:48:45.15ID:yqeZvLLt0
そろそろおすすめの乗り換え先が知りたい…
サブスクやめて買い取りになるって言うなら
サブスクみたいな頻度じゃないにしても買うのにね……
2022/12/19(月) 03:01:47.87ID:efkmD9Tj0
新PCに今さらだけど2019を導入したわ
拡張子にxがついた時の不具合ぶりを思い出すと使う気になれん
2022/12/19(月) 06:34:23.03ID:/c31EeAJ0
>>264
少ない方が良いよ。何でも鵜呑みにしないこと。
>>285
わかる
2022/12/20(火) 12:42:55.40ID:rD1Rt0MM0
イメージアーカイブの圧縮形式がzstdになった2020が一番いい
高圧縮設定でもイメージの作成速度が接続形式(SATAやNVME)の限界速度で作成出来るからクソ速い
2022/12/22(木) 18:12:40.30ID:yFObWoaha
これのウィルススキャンのせいで、
アプリが重くなる事象出てます?

ランサムウェアの誤検知とか
2022/12/22(木) 19:12:21.71ID:BWLnXBF+M
>>288
ムチャクチャ重くなる(場合がある)
何のオプションか忘れたけどランサムじゃなくて通常のウイルス対策機能の方ね

定義ファイル更新に行ったまま帰って来ないとか完成度低い
セキュリティソフトとしてみると、正直まだ「使える」レベルにはなってない
マカフィーより酷くカスペより怪しい
2022/12/23(金) 09:32:13.21ID:SxFeteTH0
>>289
ありがとうございます

何か色んなアプリが遅くなって変だなと思ってました
ありがとうございます
2022/12/25(日) 18:36:40.65ID:t91rNpjC0XMAS
Acronisのセキュリティ機能はBitDefenderのエンジンを使ってるっぽいね
要するにソースネクストのZEROスーパーセキュリティとかと同じ
2022/12/25(日) 19:00:13.61ID:tfXqXomb0XMAS
Acronis Cyber Protect Home Office アドバンスが980円だけどクーポンで480円か680円でゲット可能!
2022/12/28(水) 17:21:20.32ID:snmqDF4qd
オレの使い方ではサンディスクのメモリさえあれば十分だと気がついた
一応3ライセンス版もってるがな
294名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-44V3)
垢版 |
2022/12/30(金) 08:17:43.07ID:PRzYPhota
>>292
定期的にやってるよな。よほど人気がないんだろう。
2022/12/30(金) 10:02:27.81ID:lAg294dU0
それにインプレスとかで宣伝してくれるからな
ここのコピペBOTと同じで繰り返し名前が出ることで知名度を上げるのが目的だろうね
検索で引っかかる可能性も上がるだろうし
2022/12/30(金) 11:54:18.74ID:lAg294dU0
あーごめん
コピペBOTは別スレのAOMEIの話
別スレと勘違いしたorz
2022/12/30(金) 12:59:17.10ID:xp/pikbT0
>>291
Mac版もBitDefenderエンジン積んでるのかなぁ?
2022/12/30(金) 13:00:17.77ID:Y8epSvCy0
>>294
会員限定なのに会員にすらメール送ってこないし特価サイトを見ていないと気が付かないセールだからw
今回も買えたのは会員だけだよ(セールは昨日で終了) 自分の場合、クーポンが有効にならなかったので買いはしなかった
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMff-tC+1)
垢版 |
2022/12/30(金) 20:03:42.33ID:AW3Cho71M
マカって馬鹿だなあ

> アップルジャパン 140億円追徴課税 免税販売で転売目的の疑い
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b50c-64l5)
垢版 |
2022/12/30(金) 20:39:57.18ID:dr+YzXqz0
セールはちょっと前にメールが来て

3本買った

3年分使えるのだろうか?

あとアドバンスなのに250GBは微妙だ
2023/01/03(火) 09:56:06.77ID:Wp889QOm0
Acronis True Image 2021 Advanced 1台用 1年版 カード版 | バックアップソフト
Amazon ソースネクスト1500円

2021まで買い切りから1年限定にしてるのかよ
アマゾンだとあくどい商売なんだな

ソースのはサブスク3台1年2990円 1台980円の安売りがあったけど アクロニスに任意に登録した日からサブスクのスタートができるのがメリット
2023/01/08(日) 12:24:07.55ID:JvcWrdCTa
クラウドなしのサブスクから
1年経ったので
クラウドありのサブスクに
変えたが
クラウドが使えない

このライセンスでは使えないと出る

アカウントでは
ちゃんと
ストレージでこれだけ使えると出ている

詐欺じゃね
2023/01/08(日) 19:56:24.81ID:dXAK1gZK0
tibxって2018とかの古いバージョンじゃ復元できないの?
2023/01/08(日) 20:10:21.76ID:8v566Nie0
普通に考えて、進化の逆向きは無理でしょ
2023/01/08(日) 20:37:41.19ID:dXAK1gZK0
やっぱだめか2018使い続けるか
2023/01/08(日) 21:00:21.24ID:8v566Nie0
おれも2018を使ってるが、
このまま対応しなくなるまで使うつもりだよ
なぜ>>303の質問になるのか不思議だね
2023/01/08(日) 21:04:04.41ID:62ONWNI/0
言動が質問と正反対だよね
たぶん何か勘違いしてるんだろ
2023/01/11(水) 18:38:40.87ID:/1Fr6jkb0
規制された?
2023/01/15(日) 10:02:51.87ID:wZpUGxvL0
Acronis True Image Home 2019だけど、OSが22H2に変わったころから、クローン作成時に
SATA6接続のSSDのインターフェイスが「RAID」と表示される様になった。
別に不具合が起きてるわけじゃないが気にはなる。
みんなの所ではどうかな?
2023/01/15(日) 13:58:59.85ID:FdMpJZxw0
Windows10、True Image2017です。
NVMe起動ドライブ(C)に万が一があった場合に備えて、物理的に取り替えるだけで使えるクローンを作りたいです。
現在は、マザーボードにNVMeを使えるところが2つあり、別のNVMe(ドライブD)もつけています。
そこで質問ですが、クローンを作る際、マザーボードのドライブDのNVMeを外して、新しいNVMeをつけて作成したほうが良いのか、
USBで外付けとして作成したほうが良いのでしょうか?

それと、True Image2017画面内のツールからクローン作成に進めばよいでしょうか?
それとも、ブータブルUSBから起動させてクローン作成した方が良いのでしょうか?


それぞれに違いがわからず、どちらのほうがより確実に簡単にできるのかを知りたいです。
また、気をつけたほうが良いことも有りましたら、お教えいただければと思います。
2023/01/15(日) 15:01:19.29ID:Y4M+FEMU0
>>310
3年ほど前のことで記憶があいまいだが、
SATA接続のHDDから起動していたのをNVMe起動にする際、
HDDから起動してTrueImage2018を起動し、NVMeにクローンを作ったように思う

あと、Cがハード的に壊れた際に何でもいいから起動させたいってことなら
別のNVMeにクローンを作るのもいいと思うけど、
それが、1,2年前のクローンだと中のデータが古くて使えない(使いたくなくなる)ように思う

取りあえずNVMeにクローンを作るのはアリとしても
少なくとも、Cの毎日のバックアップは自動でとっておいた方がいいと思う
(取っているならスマン)
2023/01/15(日) 15:53:55.43ID:FdMpJZxw0
>>311
Windows、ソフト起動後からクローンを、作られたのですね。
情報ありがとうございます。

毎日のバックアップは取ってます。
今のところは、そこから必要なファイルだけを、取り出す程度ですんでいますが。。。


ご指摘の通り、まずは起動させたい。
ということのためだけに、クローン作成をする予定です。
そのクローンも定期的に作り変えをした方が良さそうですね。
2023/01/15(日) 17:07:58.77ID:3umyEjt30
https://account.acronis.com/#/auth/login
このアドレスからログインしようとすると、500エラーになるのって、私だけでしょうか。
アクロニスに問い合わせしたいんですけど、どのブラウザでもダメで。
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d0c-O3oS)
垢版 |
2023/01/15(日) 20:22:23.24ID:/1z4s5gT0
>>313
チケット発行して問い合わせるのがいいかと思います
2023/01/15(日) 20:38:13.50ID:Y4M+FEMU0
>>313
今試したらログインできたよ
環境は、Windows10、chrome(最新)

もしかしてVistaとかWin7とかだとダメかも
2023/01/15(日) 20:43:32.32ID:3umyEjt30
>>314
レスありがとうございます。

今確認してみたらログインできるようになっていました。

サブスクリプションの有効期限が11月まで有るはずが、
「あと31日です」と警告が出てたので、問い合わせしようとしたのですが、
それも直っていて一時的に障害か何かがあったのかもしれないです。
私だけかもしれもせんが。。。

一旦は様子見しようと思います。
2023/01/15(日) 20:44:29.55ID:3umyEjt30
>>315さんも有難う御座います。
2023/01/17(火) 03:13:12.47ID:r5+LhIIf0
書けるかな?
2023/01/17(火) 08:22:15.12ID:/z8JUX2X0
デスクトップPCにCrucialの2.5インチSSD(システム)とWDのHDD(データ保管用)を1個ずつ繋いでいるんだけど
ストレージ限定版のAcronis True ImageをインストールするとしたらWD版とCrucial版のどっちがいい?
2023/01/17(火) 12:17:58.58ID:E/cm0uyG0
test
2023/01/17(火) 12:40:35.67ID:2HyEn4+i0
exeファイルのプロパティーを見てバーsジョンが高い方を選ぶベッキー
2023/01/17(火) 23:07:58.50ID:QxTzSTSx0
サブスク版って.tibとしてバックアップできないんだね
ファイル名.tibにしても勝手に.tibxになるね
323名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-tGmx)
垢版 |
2023/01/17(火) 23:15:18.64ID:HUsJLTMDa
>>322
サブスク関係ないから。
2023/01/17(火) 23:17:18.94ID:RymLqTYb0
そうか?
secure zoneなら.tibなはず
2023/01/17(火) 23:41:24.50ID:QxTzSTSx0
Acronis Cyber Protect Home Officeって長いからサブスク版って書いたすまん
ちなみにバージョンは40173
ブータブルイメージから起動してファイル名.tibにしてフルバックアップするとやっぱり.tibxになってる
326名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-tGmx)
垢版 |
2023/01/18(水) 06:16:58.53ID:1P5o/qRza
>>325
スレ読み返してみ。
2023/01/19(木) 00:32:31.06ID:Z9zxkKz70
またダウンしてるな
いい加減にしろよ
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d0c-O3oS)
垢版 |
2023/01/19(木) 06:19:05.73ID:xhwSYYMc0
認証サーバーかなんかがよくコケるな

サインアウトするのがコワすぎる
2023/01/19(木) 16:57:02.42ID:fW8JLdChd
時間かかるだろう
500gbで1時間はかかったような
2023/01/19(木) 17:51:19.11ID:TOafaLXjd
速度表示されるけど自分は600Mbpsは見かけたことあるかなあ
まぁディスクへ保存より早くはないが無料のクラウドに比べりゃ20倍位は速いな
2023/01/19(木) 18:48:13.49ID:Yh6ez63k0
サーバー側である程度の範囲ごとに重複排除しているらしく、完全バックアップとってサイズが大きく表示されても、以前のバージョンがあれば一気に進んで終わる。
2023/01/19(木) 21:28:35.85ID:Z9zxkKz70
リストアにはどのくらいかかるの?
2023/01/20(金) 03:24:58.17ID:N23SHeQP0
制限された?
2023/01/20(金) 16:21:56.91ID:iVL9Qn+b0
規制解除されてる
2023/01/20(金) 18:25:20.28ID:Q3xv0vQo0
>>333-334
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1664429791/31
2023/01/20(金) 21:45:49.02ID:FxhsE4ic0
質問させてください

1tbのhddから250gbのssdにクローンしたいと思っています

windows上では、hddは130gbほどしか使用していません
しかし、acronis true image上では220gbほど使用していることになっているためか、
容量が足りないと怒られます

これは理由があるのでしょうか?
2023/01/20(金) 23:59:11.16ID:1xoEaNEq0
TIでバックアップしてみれば?
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM07-fO7d)
垢版 |
2023/01/21(土) 00:02:53.25ID:9fRuMJNyM
TIでだめならほかのクローンソフト使えば
2023/01/21(土) 07:28:14.15ID:HQTXMyJJ0
もちろんこれを使っていますが
なぜか実使用量と、acronis上での使用量が乖離してるんですよね
2023/01/21(土) 07:28:25.86ID:HQTXMyJJ0
shadow makerとか使ってみます(´・ω・`)!!
2023/01/21(土) 10:03:17.62ID:zjtB1KRH0
復元領域もあってwindows上でそこ見てないとか
2023/01/21(土) 11:20:36.69ID:HQTXMyJJ0
復元ポイントのことですよね
復元ポイントは10gb程度に制限されていますから、それはなさそうです

どうもパーティション全体をコピーしようとしているようですけどもね
使用容量は100gb程度なのですが、残りの900まで
2023/01/21(土) 11:22:24.88ID:IJjBSEWD0
クラスタサイズがおおきすぎるんじゃないの?
2023/01/21(土) 11:26:11.54ID:IJjBSEWD0
クローンじゃなくてバックアップ/リストアすれば入るのでは?
2023/01/21(土) 11:28:13.80ID:zjtB1KRH0
復元ポイントというか復元パーティションというか

まあ違いなら圧縮属性のファイルが多いとかで実際のデータ量はos上で見る容量より倍以上とか
ぬるぽ(笑)ファイルが隠れているとか
2023/01/21(土) 11:28:21.49ID:tw0IhAcy0
小さいファイルが大量にあるってオチ
2023/01/21(土) 11:49:31.44ID:HQTXMyJJ0
>>343
4096なので問題なさそうでした
2023/01/21(土) 11:50:06.72ID:HQTXMyJJ0
チェックディスクとかやってみます
ありがとうございますした(´・ω・`)
2023/01/21(土) 11:57:42.64ID:zRmU/tj/0
ディスク クリーンアップをやってみるとか
2023/01/21(土) 12:12:33.03ID:HQTXMyJJ0
>>345
圧縮ファイルが多いとしたらトラップですね
windows上の使用量を信頼して、小さいssdにしてしまった、、、(´・ω・`)

そういう点を調べる方法ありますか?

それらを削除しても駄目ならlinux mintにでもしますわ
2023/01/21(土) 13:22:54.53ID:ZZ4yQoBd0
基本的に大から小への復元は出来なかったはず
やるなら大の方のパーティションを縮小してバックアップ→小へ復元
2023/01/21(土) 16:19:33.44ID:X+kTIR+I0
昨日
システムディスクを240GB→1TBに変更しようとして
クローンしようとしたら失敗になった
(Cドライブは240GBだけを使う感じで、残りは開けようとした)

そこで
普段とってるバックアップからリストアしたら成功した
(ただCドライブが1TBまで拡張されたので、縮小する必要があった)

目的は達せられたのでいいかとは思うが、釈然としない

回復パーテーションを最後に配置しないといけない縛りでもあるのだろうか?
2023/01/21(土) 16:45:33.42ID:HQTXMyJJ0
1tbのものですが、shadow makerで一応はクローんできました(´・ω・`)
2023/01/21(土) 16:52:11.85ID:ZLiLL0rv0
1TBが新規に購入したものならば さらにメディアがSSD、NVMeだったりすると先に領域確保とフォーマットをしておかないとだめかもね
 
クローンはOSのバージョン UEFI(マザーボードのBIOS) 使用するストレージの種類 クローンに使用するアプリ これらが相互に影響して挙動が変わる
2023/01/21(土) 17:43:05.10ID:ZLiLL0rv0
Acronis Cyber Protect Home Office アドバンス 1年版が87%OFFで980円になっていますが、500円OFFクーポン【JA015】入力で480円ナリ!
2023/01/21(土) 18:14:03.20ID:HQTXMyJJ0
shadow makerですんなり性交
ありがとうございました!!(´・ω・`)
2023/01/21(土) 21:06:44.49ID:CGK/9WUq0
>>326
サンクス
仕様みたいだから乗り換えることにする
2023/01/22(日) 00:42:56.97ID:7SvY1ofv0
パーティション小さくしてからやればよかったのでは?
2023/01/23(月) 05:51:01.18ID:dhcfTBcr0
テスト
2023/01/23(月) 08:20:26.36ID:IEgo6gO30
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/24(火) 00:55:06.93ID:uywFoK4v0
Cyber Protect Home Office、スリープ復帰後にタスクトレイのアイコンが消えて、タスクマネージャーでみるとCPU1コア占有しつづけるのほんとゴミ
2023/01/24(火) 07:26:53.64ID:JV5+BXt/0
テスト
2023/01/26(木) 08:59:59.33ID:XivjHdo60
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/26(木) 09:51:44.17ID:BYNPPO1p0
スリープからは復帰できるのに、バックアップ完了後にスリープにさせない謎
2023/01/26(木) 11:27:42.33ID:LpGiPF5Kd
オプションのコマンドでやれなかったっけ
スリープならほっとけばスリープするでしょ
2023/01/26(木) 12:18:28.26ID:PqwERx0bM
Cyber~になってからメジャーバージョンアップが目立たなくなったな
今って実質2023相当か
元々ほとんど変わってないのに2021まで積み上げてたのも変な話だったんだが
2023/01/28(土) 07:46:16.72ID:Zqge2NUzd
完了後に休止ならオプションの右端の終了時コマンドにshutdown.exe /hでいけますな
2023/01/28(土) 08:14:52.74ID:R8DgOWXg0
そうね 休止ならね ハイバネーション使わないでスリープ使ってる人にはちょっと
電源オプションで 30分放置でスリープにするようにははしてるけど何故かスリープに入らない時があるのよね 帰ってきたらPCがONのママの時がよくある
イベントビューアーで見てもトリガーが特定できない
だからバックアップはPCの前にいるときに手動で取ることになってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況