【バックアップ】 Acronis True Image part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
垢版 |
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/21(月) 08:07:55.79ID:rWR9+D0xa
>>180
ブートメディアしか使ってない。
クリーンインストールして設定諸々やったあとバックアップしといて、何かあったら戻すって感じ。時々差分バックアップかな。逆にインストールしてる人はどういう使い方か聞きたい。毎日バックアップ必要な感じ?
2022/11/21(月) 08:08:06.27ID:zzf7uPfnM
ブートメディアは便利というかどういう状態でもとりあえず起動できるから必ず作る
作るけどそんなに出番はない、最期まで一度も使わないことも多い
けど必ず作る
おゆとり様なアホの子は作らないと思う
2022/11/21(月) 08:49:47.85ID:XvxsCiCS0
おれもブートメディアしか使わんわ
OSはできるだけクリーンな状態にしておく
2022/11/21(月) 10:34:10.85ID:LjNRgMV50
ブートメディアてw
いまどき円盤やいてたら、もう老害だろ
USBメモリ挿したり抜いたりとかw
「リカバリマネージャ」とか知らないんだろうなw

いまだレジストリが汚れるとか言ってそうだな
「OSはクリーンな状態にしておく」
笑わせすぎw
2022/11/21(月) 12:06:56.62ID:4F0yrHT+M
おゆとり様なアホの子
2022/11/21(月) 12:58:42.56ID:H0MyIxt9a
>>185
お前はどう使ってんの?て質問には答えないビビリが何と言おうがねぇ。
2022/11/21(月) 13:28:11.40ID:jGME0fcb0
こいつ前もおったやん
>>91とかそうだろ
2022/11/21(月) 13:36:13.68ID:aTgEaMmC0
5インチベイあるPC使ってそうだなw
2022/11/21(月) 15:43:10.96ID:Fz9zbKzn0
煽るにしてももう少し中身のある煽りにしていただきたいところで御座います
多分CDブートとかわからなくて挫折した方なのだろうと推察
2022/11/21(月) 15:47:48.89ID:WuYJS+bhd
タイミングによっては昨日の状態にもどす事になってもその後あれコレ作業発生しかねないのに
人それぞれとはいえバックアップが低頻度になるブートメディアなんて使う方が理解できないなあ
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-G2Oa)
垢版 |
2022/11/21(月) 16:12:54.45ID:wv4L+x8GM
念のため古い状態「も」残しておくのならわかるけど、基本的に古い状態しかないバックアップの仕方はないな
復元後に作業するのが好きなのかな
2022/11/21(月) 16:46:23.23ID:qfrsggyb0
何の話かよく分からんかったが、
インストールせずに使ってるから毎日自動バックアップができない、と…

これ持ってる人は普通に毎日自動でバックアップしてると思ってたから
何のためにバックアップしてるの? って思っちゃうね

ちなみにオレは次のようにバックアップしてる
・毎日増分
・週一完全
・直近4週間分を保持
・それ以前のは自動削除
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM4b-uAHi)
垢版 |
2022/11/21(月) 20:04:48.14ID:p0VAPTNzM
毎日無駄な時間お疲れ様
2022/11/21(月) 20:48:53.66ID:vNdo2yG4a
ブートメディア派で古いの使い続けてるんだが
os起動中にとったバックアップって復元すると
仕様上しかたないけどKP41(osが正常に終了できなかった)がwindowsのイベントログに記録されね?

あとバックアップが正常に終了されたことも検知できないから復元直後にいきなりバックアップ始めるし
頻度よりできるだけ正常な状態でって感じでブートメディア使ってる

ついでにソフトに管理されてないからバックアップファイルの移動もたぶん大丈夫
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-G2Oa)
垢版 |
2022/11/21(月) 20:49:01.46ID:N8NRO+tXM
んー
手間が掛かる無料版ユーザーなのかな?
2022/11/21(月) 21:07:12.85ID:Fz9zbKzn0
OS起動中にとってた状態でリカバリしても再度バックアップが走ることなんてないけど
TI2016
2022/11/21(月) 21:41:58.95ID:3Qv0i+HL0
ブートCDにしろOS起動中に使うにしろ
もうサブスクしかないから
サブスク前の古いの使い続けるしかないけど
OSも年々新しくなるしいつまでも使うと言うわけにもいかなさそうだしな
Win11は正式サポートされてない以上
Win11にする前に他に移りたいけど他が中々いいのがないのがな…
どれにすればいいのやら……
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-AJfA)
垢版 |
2022/11/21(月) 22:54:41.86ID:HiNDvOpz0
>>193
似たようなもんだな

寝る時間は大体決まってるから
その時間帯でバックアップしている
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-AJfA)
垢版 |
2022/11/21(月) 22:55:49.21ID:HiNDvOpz0
少し前だったか

800円で1年のサブスクあって
3個買った

3年使えるかはわからない
2022/11/21(月) 23:00:37.31ID:zlQPof88a
>>197
すまん、過去ログ漁ってきたけど
2015のみのバグだったみたい
2022/11/21(月) 23:06:41.66ID:/4Q8e5Qy0
ATI2021はしらんけど
Win11 22H2にしたら動かんくなったり、挙動が変わったアプリはあるからね 先々心配でっシャロ
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-uAHi)
垢版 |
2022/11/22(火) 00:20:53.33ID:OnM/Ob5DM
古いTI使うと対応して無いからリカバリディスクのお世話になるだけ
ウィンドウズの根本は変わって無いからバックアップは完全に取れてる
サブスクで毎月お布施するほどでもない
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a36e-dRXo)
垢版 |
2022/11/22(火) 01:39:16.65ID:KtXCyv0H0
>>180
リカバリマネージャーはないわw
だったらlinuxからddするわ
win10 PE&tiの良さはデバイス認識だな
2022/11/22(火) 08:48:05.48ID:OXe57PR9d
>>195
>>197
195はバックアップ再試行が動作しただけじゃないのかな?
スケジュールバックアップできなかった場合再試行の設定あるじゃん
206名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-dRXo)
垢版 |
2022/11/22(火) 09:37:00.14ID:MIy6dHhkd
最近のノートPCとかwindows11は
外付けssdから起動したりインストール出来なくなってんだな
制限が増えてつまらないし不便
2022/11/22(火) 10:22:18.92ID:5pcdkVGSM
マイクロソフトが用意しているインストールメディアからだとsetup.exe経由ではインストール出来ないように制限されている
Dism /Apply-Image を利用してシステムドライブ内へとインストールイメージを展開してやる事で起動するようにはなるが、
ブートシーケンスに詳しくないとEFIシステムパーティション内の設定とかが無理だろうな
2022/11/22(火) 10:40:49.18ID:adyn8v4J0
インストールはローカルディスクにしてから外付けSSDにクローンするか
外してケースに入れて外付けにしてClover EFI bootloaderで起動できないかな
2022/11/22(火) 10:43:07.89ID:fWd1tgvMM
WindowsのUSBブートはまず最初にOS起動初期段階でUSBポートのドライバーがマウントされるか如何にかかっている
ここでマウントされない環境だとシステムドライブを見失って青画面が発生してコケます
Type-Cポートだと起動初期にマウントされるという話しも聞きますが、USB3.0ポートなどはずっと後になってからマウントする仕様なので
大抵はここでコケてしまいます
これを回避する方法が、Dism /Apply-Image で展開してから初期セットアップを走らせる方法ですが、
システムドライブの丸々コピー方法ではUSBポートのドライバーをマウントする段階が起動中盤以降となってしまうので、大抵はコケてしまいます
つまりはそのようにセットアップされるようになっているのです
2022/11/22(火) 11:02:31.20ID:KvUZ4T1BM
よくOSがUSBブートしていると勘違いしている人もいるのですが、システムドライブのクローンだと
クローン元のシステムファイルへとアクセスしながら起動している場合もあるようです
ディスクの管理で見てC:ドライブがどのストレージになっているかと、
起動している段階で内蔵ドライブのインジケーターランプが点滅しているようだとUSBブートになっていませんよw
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-uAHi)
垢版 |
2022/11/22(火) 14:11:23.50ID:l6VWvb8jM
外付けメディアから起動できたらセキュリティ保てないだろ
当たり前すぎる
2022/11/22(火) 14:24:35.74ID:hEdrLz0A0
悪意あるメイド攻撃ですね わかります
2022/11/22(火) 15:17:52.15ID:3DnPdBNt0
大昔から言われていることだがコンソールの前に立つものは神だ
神に抗う方法はない
2022/11/23(水) 12:46:57.07ID:Q+49IeguM
>>210
bootablemediaのこといってんの?何のこと言ってるのか主語かかないと意見分かれるぞ
>>211
無知は黙っといた方がいい。
2022/11/23(水) 20:00:37.33ID:mj+lvQyA0
テスト
2022/11/23(水) 20:54:48.85ID:GkHTLw9BM
>>214
文脈からしても外付けストレージにWindowsをインストールする事だと判断するべきです
でも、ここに居る99%がそれは不可能だと思いますよ
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a36e-dRXo)
垢版 |
2022/11/23(水) 22:02:54.54ID:tpQg6s5z0
出たばっかりのノートPCとwindows11の組み合わせで
外付けドライブからのOS起動は厳しかった
まだ成功してない
昔の別のノートPCで稼働してたwin10だけ何故かブートできるようだ
かなりいろんな方法を試したがもう諦めた
2022/11/24(木) 06:24:28.96ID:fSw2ooiga
>>216
お前アホやろ。OSの意味理解してるか?日本語下手すきだし理解してなさすぎ。
2022/11/24(木) 09:25:31.57ID:MdEbangmM
初期リリースの頃の10は、外付けストレージからでもシステムコピーをしてやるとUSB経由でも起動しました
記憶にある人もいるかと思いますが、メジャーアップデート後やパッチを適用後にUSBデバイスに起因して
起動不能になるトラブルが何度か発生しましたよね
マイクロソフトは公言していませんが、この後にUSBポートのドライバーを起動初期にマウントしないように仕様を変更しています
これによって致命的なBSoDを回避しようとした訳です

>Windows To Goについての完全解説
https://jp.easeus.com/system-to-go/windows-to-go-free-download.html

WindowsのUSBブートを可能にする方法ですが、上記のようなツールを使わなくとも
Dism /Apply-Image を利用する方法(全てのエディションで起動可能なものが作成可能)と
10Proにも以前Windows To Go 作成ツールがありましたが、現在では削除されてしまいましたし、
これは制限されていてEnterpriseのインストールイメージが必要でした
共にやっている事は、Windowsのインストールイメージをシステムドライブへと展開した後に、
初回ブートでのシステム環境設定時にUSBポートのドライバーを起動初期にマウントするようにしています
これはWindowsがそもそも持っている機能ですので、新規インストールの形でインストールイメージを展開してやれば
Windows To Goとしてブートするようになります
2022/11/24(木) 09:42:31.24ID:akZIKo9BM
その他にもAOMEI Partition AssistantにはWindows To Go Creatorと言うツールがありますので
これでも作成が可能です
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a36e-dRXo)
垢版 |
2022/11/24(木) 12:16:05.80ID:6V52NHFq0
>>219
ありがとうございます
個人的にaomeiとeaseusだけは頼らないように進めてたけど
頼るしかないかもしれませんね
2022/11/25(金) 01:03:05.95ID:VZ9SCiRr0
セキュアブートとかsysprepとか、いろいろな話が混ざっててカオスなスレだなここw
223名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd02-8IX5)
垢版 |
2022/11/25(金) 02:04:36.56ID:54do9INsd
サブスクTIにみんな興味ない事はわかった
2022/11/25(金) 07:12:43.56ID:3ODTyzoK0
今まで買い切りを買って来たのに安くもないサブスクなんて使いたくないのは当たり前
2022/11/25(金) 07:39:02.42ID:0jw/gvNtd
500Mbps台はいくし
GoogleドライブやOneDriveみたい一般人向けクラウドより一桁速いから良いよ
226名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-Iots)
垢版 |
2022/11/25(金) 10:10:03.43ID:XYzogOBbM
>>140

> ヤフオクで \2700位で 2021 売ってるけど 正規板じゃ無いよね?


買ったら割れだったわ。
警察行こうか悩み中。
2022/11/25(金) 10:26:11.64ID:Fv77LhiX0
悩んでないで行ってこい
2022/11/25(金) 14:47:42.91ID:UrBNWMi4M
さっさとWIN10PESEでも作ってみるとしよう
2022/11/25(金) 16:47:50.42ID:Y3Js27uD0
2018以前は速かったバックアップもリストアもえらい速度遅くなったわ
2022/11/25(金) 17:25:48.44ID:Fv77LhiX0
>>229
おま環
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-G2Oa)
垢版 |
2022/11/25(金) 17:30:14.75ID:W2eT7672M
2018あたりのバージョンと今比較することは出来ないけど140GB程度のCドライブ復元が操作時間を抜けば2分程度だし遅いとは思わないなあ
232名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-dRXo)
垢版 |
2022/11/25(金) 19:25:08.89ID:KV/s6YdRd
>>223
ti2011まだ使ってる
サブスク絶対金使わない方針
2022/11/25(金) 20:18:25.89ID:sIkY1uvyM
特に問題はないし使えば良いのに
庶民が払える額で使えるクラウドストレージとしては確かに速い部類だな
2022/11/26(土) 00:21:12.51ID:29YYePMG0
そもそもクラウドストレージがイラナイ
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-6qjC)
垢版 |
2022/11/26(土) 03:34:58.90ID:miWTN3khM
ローカルに保存がネットがつながらない災害時でも戻せる
2022/11/26(土) 06:16:09.17ID:h/GbBY/vd
災害時はそのデータ入れたデバイス壊れるのでは
2022/11/26(土) 08:22:13.85ID:8TgwF9aQ0
321ルールは大切
2022/11/26(土) 12:30:25.69ID:ZA9coqFC0
増分バックアップが走ったときに対象となったファイル一覧って確認できたりする?
構成変更も少なく、Tempファイル系を十分除外したつもりでも結構な差分が生じていて原因を知りたい。。
2022/11/26(土) 12:56:58.29ID:ZUjbz4jRM
聞いてる事への回答ではないけど今はストアアプリも多く自動更新デフォだし
変えて無いつもりが実際は結構システムドライブを変えてるのかも
2022/11/26(土) 13:28:47.41ID:L1jnoGda0
原因を知ってどうなる(どうする)のかと…

保存先の容量を気にしてのことなら
でかいHDDに置き換えるのが一番
物理的にも精神衛生上もね
2022/11/26(土) 16:40:02.39ID:13Y7XtyaM
なるほど
知識のないアホが考えるってのは実にくだらない事だな
2022/11/26(土) 16:44:28.01ID:8zHq3JvNa
>>238
ファイル単位じゃないから無理だと思う
2022/11/26(土) 22:06:40.19ID:ZA9coqFC0
気にしてるのはAcronis Cloudへのレプリケーション遅延なので差分が小さいほど良いのですよ。
>>241はそこまで頭が回らなかったみたいね。
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b76e-FHoj)
垢版 |
2022/11/27(日) 22:02:45.85ID:hKhn57jt0
clonezillaは微妙だな
tiの方がいい
2022/12/02(金) 01:01:06.56ID:4Jd66at90
>>174-178
レス遅れて申し訳ないです…
鍵無効で1回しかカキコできなくなってしまった模様
Try&Decideを理由に購入してるもんだから本当に羨ましいよ
そもそも[Continue/Discard]のメニューすら表示されなくて普通にWindows10が起動
ブートメニューの読み込み順でTrueImageが最上位になってるのに
BIOS色々試してみたけど駄目だった
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-tbax)
垢版 |
2022/12/02(金) 06:29:50.19ID:FTWHbzB1M
下から2行目の設定が自分と違うな
普trueimage起動を選べるメニューが短時間出てくるようにしてんだよね?
自分はそれはせず希望されてる機能を利用できている
2022/12/02(金) 07:48:48.99ID:vtTkyNytd
職場備品のhpのパソコンはブート時にhp sure startだったか?ブート時にセキュリティー強化機能が働くな
ああいうのあるとダメって可能性はどうだろう
そういった機能を追加された大メーカーである程度上やビジネスグレードのパソコンだと利用の妨げになる機能が搭載されてるのでは
2022/12/02(金) 12:27:33.89ID:uO52mYEPM
> Acronis Cyber Infrastructureは、常にお客様の変化するビジネスニーズに対応するソリューションです。
> 当該リリースでは、製品のパフォーマンスとセキュリティの改善による最適化を行いました。
(販促メールより抜粋)

まあたぶんTrueImageとは関係ないんだろうけどさ
海外製品の商品紹介って、結局これが何をする物なのか説明読んでも分からないよね
まあマイクロソフトもAmazonも似たようなもんなんだけど
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-tbax)
垢版 |
2022/12/02(金) 17:53:27.38ID:ou16G1tNM
契約や資料請求すればもっと詳しい資料送られてくるんじゃないの
2022/12/03(土) 11:36:28.27ID:tt+wq7030
Acronis True Image21
起動時間1分30秒かかるて正常ですか
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bce6-Scm2)
垢版 |
2022/12/03(土) 11:40:49.99ID:R7iNXMsF0
バックアップを削除して起動してみたらどう?
削除ってたしか登録解除だからまた登録すればよくて消えてしまうわけではないはず
2022/12/06(火) 23:02:34.39ID:bxjRqmg40
以前ネットワークドライブにあるアーカイブを開いたときの残骸が残ってるのかも
2022/12/08(木) 22:36:40.36ID:o5rVPpGC0
2021使っててGoogleドライブにバックアップできないんだけどどうにかならんもの?
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 966e-ZSIe)
垢版 |
2022/12/09(金) 10:40:57.56ID:9QdGcx8s0
将来もしtrueimageなくなったら
取得済みイメージはどうなるんだろうか?
読めたりリカバリで使えたりすんのかな?
と、mac時代に使っててもう読めなくなった
syquest ezドライブを見ながら思う
2022/12/09(金) 11:41:04.00ID:j3rXffzRH
俺はC:ドライブバックアップにしか使ってなくて最新イメージさえあればいいから
ATIがなくなっても他へ移るだけ
ってどこへ移るんだ?
2022/12/09(金) 12:13:40.46ID:AWgT+ww3M
>>254
将来復元したかったらPEリカバリーメディアを作成しておいたらいいだけでしょ
2022/12/09(金) 18:39:11.34ID:Zs4Lcz94d
>>254
つうか既に無いけど
昨年から変わりました
2022/12/12(月) 00:47:44.34ID:OuBHEJn+a
なんだかんだで形式がtibで最終の2019が一番いいかんじ?いまでも2019のBootablemedia作ろうと思えば作れるんやね。思わぬ誤算。
2022/12/12(月) 10:43:28.86ID:4AAVwWoAF
それはないなあ
2022/12/12(月) 12:07:30.77ID:bJ/JEI6Ea1212
>>259
んじゃどれがいい?tibx形式扱い辛くない?増分差分時にマージしたりとか
261名無しさん@お腹いっぱい。 (デーンチッ MMff-ydUH)
垢版 |
2022/12/12(月) 12:25:11.96ID:gGKJQRXcM1212
最新で良いんじゃない?ベリファイ直近のみを選べたり
増分の要らない時点を消せるから容量に余裕の無いバックアップ先だと重宝する
丸ごと消して完全やり直しよりも早く済む
2019より今の方が待ち時間減らせられるメリットがあれこれある
2022/12/12(月) 12:34:13.32ID:TO3Un3qx01212
WD Versionインストールして起動させたんだがバックアップ終わってアプリ終了させても常駐し続けるのが仕様なの?
手動で必要な時だけバックアップしたいんだけど
2022/12/12(月) 12:51:37.29ID:tGRdUpMpd1212
リソースモニター開いてCPUタブ選んでサービスのCPU使用率どうなってます?
他諸々含めて放置状態なら0%なはず
止める意味ないからそのままで良いよ
2022/12/12(月) 13:29:32.14ID:TO3Un3qx01212
>>263
ありがとう、TIはじめて使ってみたけどそういう仕様なんですね
古い頭だから常駐アプリはできるだけ少ないほうがいいって思い込みが未だにある
2022/12/13(火) 08:11:58.67ID:LSwRPq1sd
初心者ですが教えてください。

RAIDモードでインストールされたディスクをバックアップするのは
(1)AHCIに変更
(2)ブータブルメディアで起動
(3)バックアップ
(4)RAIDに変更

であってますか?
同じPCに(3)で取ったバックアップを復元する時も、同じ流れで復元可能でしょうか?

宜しくお願いします。
2022/12/13(火) 08:27:22.68ID:9nrGK9BvM
たぶんTrueImageがRAID非対応ってのをどこかで見て
こんな発想になったのかなぁ?とかエスパーしてみた
2022/12/13(火) 09:23:11.55ID:gCvDPKyOd
>261
いらない増分消しても、サイズは減らないよ
2022/12/13(火) 11:18:02.96ID:i7EdQdoAd
>>266
何か変でしょうか?
2022/12/13(火) 11:55:50.58ID:9nrGK9BvM
>>268
むか~し、むかし
古いマザーボードだとSATAコントローラーの設定がデフォでRAIDモードになっていて
たとえ搭載HDDが1台のみであってもIDEモードではなくRAIDモードのまま運用
することが推奨されていた時代がありました
古いOSだと後からAHCIモードに変更しようとした場合にドライバーが別途必要になったり等、少々面倒だった覚えがあります

もし、対象のPCがそんな感じの環境で、実際にはRAIDを構成していないのであれば
何も考えずにそのまんまバックアップしてOKです
2022/12/13(火) 12:04:38.10ID:6CWHWDft0
RAIDって一言で言っても、0と1と5でバックアップ方法は変わるんじゃねぇの? 知らんけど
2022/12/13(火) 12:25:43.47ID:9KK48E870
Acronis True Image 2021でRAIDはサポートされますか?

Acronis True Image2021 は、一般的なハードウェア RAID アレイをすべてサポートします。
ダイナミックディスクでのソフトウェア RAID 構成もサポートされています。
Acronis ブータブルメディアでは、よく使われるハードウェア RAID コントローラのほとんどが
サポートされます。
https://dl.acronis.com/u/pdf/ATI2021_userguide_ja-JP.pdf
2022/12/13(火) 13:11:19.98ID:jS2387nid
>>269
あざっす。自己解決できました。

RAIDモードの場合、bootable mediaで起動したらドライブが認識されなくて困ってたんだ。

AHCIに切り替えなくてもいい方法があったから解決しました。
2022/12/13(火) 13:15:51.20ID:9KK48E870
>>272
> AHCIに切り替えなくてもいい方法があったから解決しました。

そういうのを簡単にでも何をしたか書いてもらえると
見てる人やこれから見に来る人にもありがたい情報になるんだけど…
2022/12/13(火) 17:28:06.16ID:SpzICat+M
自己解決くんに期待したらダメだよ
2022/12/13(火) 21:07:25.20ID:wnbWP8Si0
>>265
そのまんま普通にバックアップできたよ?
相手先がAHCIだろうがRAIDだろうがそのまんまできると思う
2022/12/16(金) 20:29:07.40ID:qf5btv/+M
年末セール最大50%割引ですって
2022/12/16(金) 20:30:39.95ID:5iBYjudM0
どこで?
今は使っていないからアプリからは吹き出してこない
2022/12/16(金) 20:38:50.59ID:QMe3XejXM
3PCで3,070円(=1PCあたり約1,023円)
5PCで4,470円(=1PCあたり894円)
うん確かに安い
既にサブスク契約してる人は、定価で継続される前に、
こういう時に追加購入して延長するのが良いんじゃないかな
2022/12/16(金) 20:45:25.28ID:QMe3XejXM
>>277
今2021使ってるんだけどポップアップでお知らせが出てきた
ビルトインストアって奴だね
2022/12/16(金) 20:54:10.86ID:5iBYjudM0
サブスク10月で期限切れてしまったのでアンインストールしてしまった
HPみたら4400円だったからアプリを一度インストールしないとだめみたいね
2022/12/17(土) 10:27:41.05ID:lIEghPZ40
Acronis Cyber Protect Home Office アドバンス3台用1年版が2,990円送料不要ナリ!クラウドストレージ250GB付き。定番のバックアップソフト「Acronis True Image」にセキュリティ機能を搭載し進化したソフト。Windows、macOS、Android、iOSの4OSに対応。 Acronis直販だと同じ商品がクラウドストレージ500GBで9,500円しますが、ソースネクストだと250GBと少ないもののこの価格!ソフトの機能差は無いので安心です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況