!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/
■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/
※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【バックアップ】 Acronis True Image part70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec0-TLq7)
2022/10/23(日) 09:41:59.38ID:i5HZIWbz0 サブスク3台1年の期限が切れた
更新料金8000円オーバーで流石にここで終了
3000円ちょっとで買えるときがあったらまた使うわ
更新料金8000円オーバーで流石にここで終了
3000円ちょっとで買えるときがあったらまた使うわ
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM15-YISP)
2022/10/23(日) 12:00:30.27ID:z7qyLVWjM >>135
NTliteで何をする?
タダで利用出来る機能はインストールイメージを統合したりレジストリの設定をする事ぐらいだな
7と8.1のインストールイメージへの統合では随分と世話にはなった
これ以外での利用価値はないとも言える
日本語化されたのも俺のお陰だしなw
NTliteで何をする?
タダで利用出来る機能はインストールイメージを統合したりレジストリの設定をする事ぐらいだな
7と8.1のインストールイメージへの統合では随分と世話にはなった
これ以外での利用価値はないとも言える
日本語化されたのも俺のお陰だしなw
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM16-YISP)
2022/10/23(日) 12:07:06.47ID:1TIM64TjM139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee6e-UuoP)
2022/10/23(日) 17:15:43.84ID:LbpkTmlf0 買い切り版2021でがんばるぞい
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ddc-80Lh)
2022/10/23(日) 20:01:37.99ID:SiwgfgO80 ヤフオクで \2700位で 2021 売ってるけど 正規板じゃ無いよね?
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ede6-SECz)
2022/10/23(日) 20:40:16.25ID:qFPYRJrs0 ルートが正規じゃないとかでモノは正規なんじゃないの
詳しくはわからないが
日本だとほぼ目にしないけど海外のライセンスキーセラーだとそれなりに売られている
詳しくはわからないが
日本だとほぼ目にしないけど海外のライセンスキーセラーだとそれなりに売られている
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 02d8-oYQd)
2022/10/24(月) 00:44:50.96ID:+chMCeqK0143名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H8a-GSH5)
2022/10/24(月) 14:14:32.54ID:PfHTrkzmH WDのHDDとかSSDとか時々買ってれば永久に使えんじゃね
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd2-oYQd)
2022/10/24(月) 19:09:53.80ID:50uNA080M なおさら2016でよかね
145名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda2-44YP)
2022/10/24(月) 19:51:48.26ID:ilM/Wmzud 最低でも.tibxになってからでしょ
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1de8-Q3nH)
2022/10/25(火) 06:41:12.76ID:+Z+blbzT0 >>145
Win11は.tibでも全く問題ない。
Win11は.tibでも全く問題ない。
147名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd02-44YP)
2022/10/25(火) 08:16:01.37ID:BZZElbn7d 問題は発生しないかもしれないが機能的に劣る
全体ベリファイになっちゃうから時間が掛かるし増分の間引きもできない
全体ベリファイになっちゃうから時間が掛かるし増分の間引きもできない
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM25-SECz)
2022/10/25(火) 08:24:41.96ID:l3v5nvDzM 夜中に自動的にならさほど問題ないが
いじる前に今の状態バックアップ&ベリファイしとこうって時はある
処理は少しでも速い方が良い
いじる前に今の状態バックアップ&ベリファイしとこうって時はある
処理は少しでも速い方が良い
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee44-TfLj)
2022/10/25(火) 22:38:31.21ID:H2nji9Xs0 backupソフトに必要なのはそんな機能ではない
いかに安定してbackupリストアできるか
tibの方がへんなファイル構造になっていなくてファイルの移動保存の取り扱いも支障なくできる
2019では11のexeが動き、2021で32のexeが動き安定性を損なうような状態になっていて機能が多ければ良いといったものではない
いかに安定してbackupリストアできるか
tibの方がへんなファイル構造になっていなくてファイルの移動保存の取り扱いも支障なくできる
2019では11のexeが動き、2021で32のexeが動き安定性を損なうような状態になっていて機能が多ければ良いといったものではない
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ede6-xfku)
2022/10/25(火) 23:12:54.66ID:uFgl+Ugv0 必要かどうかじゃなくて便利かどうか
バックアップファイルの移動なんてしないだろってのはあるが、、
移動に関しては増分差分も含めて1ファイルになってるから現行のほうが良いし
バックアップファイルの移動なんてしないだろってのはあるが、、
移動に関しては増分差分も含めて1ファイルになってるから現行のほうが良いし
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee44-TfLj)
2022/10/25(火) 23:36:48.84ID:H2nji9Xs0 backupはbackupできているかで、ソフト機能の便利さは二の次
信頼性よりも機能が便利といっているものにはびっくりする
backupファイルを移動した事もない、壊れたものでた事もないと、初心者づかいで、まともにつかっていないものだとよくわかりました
新しいファイル形式のbackupファイルは、1つのファイルを移動して終わりと言うものではなく、ソフト側の移動機能で移動させるようにとなっているもの
信頼性よりも機能が便利といっているものにはびっくりする
backupファイルを移動した事もない、壊れたものでた事もないと、初心者づかいで、まともにつかっていないものだとよくわかりました
新しいファイル形式のbackupファイルは、1つのファイルを移動して終わりと言うものではなく、ソフト側の移動機能で移動させるようにとなっているもの
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1ad-80Lh)
2022/10/25(火) 23:43:44.62ID:Rl8TbRvL0 結論
各自好きなソフトまたはバージョン使え
各自好きなソフトまたはバージョン使え
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-nJQy)
2022/10/26(水) 07:29:53.91ID:d4kgYGQC0 昔のVer11くらいまでのtibは管理が楽だったな
手動で好きにファイル移動出来たし、途中の要らない差分ファイルだけをエクスプローラでザクザク整理しても平気だった
複数のジョブで保存先を重ねてもバックアップチェーンがうまく混ざりあってくれたので変則的なスケジュールも簡単に作れた
今だと気楽に移動も削除も出来ないし、例えば毎日フルバックアップで7世代ローテしているなか
1日分だけtibxを抜き取ってきて別のPCで復元しようとしても出来ないとか
これじゃ「これ大事だから」と時々1世代だけ別媒体にコピーして保管しておくとかも出来ない
(なんか、良い方法ある?)
手動で好きにファイル移動出来たし、途中の要らない差分ファイルだけをエクスプローラでザクザク整理しても平気だった
複数のジョブで保存先を重ねてもバックアップチェーンがうまく混ざりあってくれたので変則的なスケジュールも簡単に作れた
今だと気楽に移動も削除も出来ないし、例えば毎日フルバックアップで7世代ローテしているなか
1日分だけtibxを抜き取ってきて別のPCで復元しようとしても出来ないとか
これじゃ「これ大事だから」と時々1世代だけ別媒体にコピーして保管しておくとかも出来ない
(なんか、良い方法ある?)
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec0-qYyM)
2022/10/26(水) 07:47:14.91ID:Ad5IeM/u0 まぁバージョンクリーナーが実装されてるから削除は問題はないんだが、コピーでできなくなったのが困ったわ
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-nJQy)
2022/10/26(水) 07:50:08.33ID:d4kgYGQC0 あ、ごめん途中からAcronisBackup(法人向け)の愚痴になってたわ
個人向けTrueImageのtibxではまだファイル移動後の復元は試してない、、
なんか先頭のアーカイブが管理情報を含むので一緒にコピーすれば大丈夫なのかも?
個人向けTrueImageのtibxではまだファイル移動後の復元は試してない、、
なんか先頭のアーカイブが管理情報を含むので一緒にコピーすれば大丈夫なのかも?
156名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda2-44YP)
2022/10/26(水) 08:08:41.33ID:8GjQXCEId バージョンチェーンごとにはなるが1バックアップファイルで1ファイルなので一緒にどうこうって意味がわからないな
使ってるバージョンが古いのかね
以前はそうだったとしても今となっては間違いってある
結果的に嘘をついてる事にならないか気をつけたほうが良いのでは
使ってるバージョンが古いのかね
以前はそうだったとしても今となっては間違いってある
結果的に嘘をついてる事にならないか気をつけたほうが良いのでは
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 716d-80Lh)
2022/10/26(水) 22:36:37.85ID:KxvCBCSn0 タスクバーに20%割引が来てたのでポチった。
1ライセンス サブスク 2,672円でした。
1ライセンス サブスク 2,672円でした。
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d0c-oein)
2022/10/27(木) 22:29:03.35ID:JQrYRV+c0 1年目は安く
放っておくと2年目以降
正規料金取られる
ビジネスモデル
放っておくと2年目以降
正規料金取られる
ビジネスモデル
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec0-qYyM)
2022/10/27(木) 22:57:34.04ID:xveCt+v20 サブスクって最初の契約時に届いたメールに書いてあるURLからしか自動更新解除ができないんだよなw
恐ろしい罠だったわ
Paypal払いにしてたから支払い請求メールが来て更新に気がついた
クレカ払いにしてたら自動的に8000円引き落とされてたところ
恐ろしい罠だったわ
Paypal払いにしてたから支払い請求メールが来て更新に気がついた
クレカ払いにしてたら自動的に8000円引き落とされてたところ
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d0c-oein)
2022/10/28(金) 05:12:58.86ID:eLK7itS10 アプリのアカウントからできたと思うが
それでもわかりにくい
それでもわかりにくい
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp79-qbKI)
2022/11/09(水) 15:50:54.06ID:txAT53GHp Starting Acronis Loader...
No configuration file present.
Press <Enter> to reboot
って出て突然起動できなくなってしまったんですが
どうしたらいいか知ってる方いましたら
教えてもらえますでしょうか
No configuration file present.
Press <Enter> to reboot
って出て突然起動できなくなってしまったんですが
どうしたらいいか知ってる方いましたら
教えてもらえますでしょうか
162名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hda-QuVR)
2022/11/09(水) 19:48:54.81ID:njyFS3MrH パトリックに聞いてみたら
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9e13-5ZBT)
2022/11/09(水) 20:53:52.38ID:PrrYkTy50 >>161
新しいのを買いましょう
新しいのを買いましょう
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9230-8gy9)
2022/11/10(木) 14:38:16.91ID:0vcfIMmw0 WD版の5年ライセンスってどうやって使用期間をカウントするの?
たとえばインストールした日から始まるとして、途中でそのPCのOSを再インストールした場合はどうなる?
たとえばインストールした日から始まるとして、途中でそのPCのOSを再インストールした場合はどうなる?
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM46-pya7)
2022/11/10(木) 22:24:44.93ID:FUeXhckmM 俺のだと新しいバージョンを見付けたのでアンインストールしてから再インストールしたらリセットされている
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッーW 5158-z4l0)
2022/11/11(金) 12:45:02.98ID:M1k+poCX01111 アンインストールして再インストールし直したら、
再インストールした日から5年になってた。
再インストールした日から5年になってた。
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 3681-pSqO)
2022/11/11(金) 13:01:35.12ID:HM3IJobj01111 レポおつ!
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー a956-zlm6)
2022/11/11(金) 15:59:36.41ID:Al2XwOT201111 アンインストール時にゴミを残さないユーザーフレンドリーな仕様ってこと?
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 23d8-masj)
2022/11/14(月) 02:27:01.73ID:pflyDN2v0 10で2021使ってみたけどT&D再起動対応しなくなった?
170名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-begs)
2022/11/14(月) 08:48:48.58ID:oxTtGNtYa >>169
ずっと前からじゃないかな
ずっと前からじゃないかな
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 23d8-masj)
2022/11/14(月) 21:40:33.07ID:pflyDN2v0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0de6-N8Tz)
2022/11/15(火) 07:26:58.78ID:Tkz6TRMH0 win11と2021は再起動対応するぞ
再起動させるとContinue,discard選択画面になる
再起動させるとContinue,discard選択画面になる
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-masj)
2022/11/15(火) 19:16:26.01ID:R0tf309JM >>172
本当か!BIOS設定なのかな?
Dell Inspironなんだけど何故かデフォでストレージRAID管理になってたせいでTrueImageのブートできなかったからNVMeにしてそこは直ったんだけどなぁ
セキュアブートは有効になってますか?
本当か!BIOS設定なのかな?
Dell Inspironなんだけど何故かデフォでストレージRAID管理になってたせいでTrueImageのブートできなかったからNVMeにしてそこは直ったんだけどなぁ
セキュアブートは有効になってますか?
174名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネW FF43-N8Tz)
2022/11/15(火) 20:00:18.44ID:arnIzK+0F うん
今朝書きこむ前に試したばかりさ
何もいじってないのでdiscardの方を選び破棄したからcontinue選ぶと出来ない事はありえるかも
今朝書きこむ前に試したばかりさ
何もいじってないのでdiscardの方を選び破棄したからcontinue選ぶと出来ない事はありえるかも
175名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネW FF43-N8Tz)
2022/11/15(火) 20:01:00.83ID:arnIzK+0F セキュアブートになってる
176名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-1Knb)
2022/11/15(火) 20:07:20.54ID:KfqjfimXd 定番のコア分離設定のせいでは?
でもそれ原因となると再起動で継続して利用可能どころか
そもそもtry decideを全く使えないのでそれは違うかもしれないけど
でもそれ原因となると再起動で継続して利用可能どころか
そもそもtry decideを全く使えないのでそれは違うかもしれないけど
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0de6-N8Tz)
2022/11/15(火) 21:25:43.51ID:Tkz6TRMH0 帰宅し再び利用してみたが
再起動後にContinueを選ぶとtry&decideは動作中継続状態になってました
再起動後にContinueを選ぶとtry&decideは動作中継続状態になってました
178名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-AsFJ)
2022/11/18(金) 09:03:51.37ID:bPoIVavMd >>172と同じソフト環境でノートPCで再起動継続可能
ハードはGigabyte Aorus 17G
ハードはGigabyte Aorus 17G
179名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!W a36e-dRXo)
2022/11/20(日) 16:22:46.42ID:yh/S+ACc0HAPPY 2011で作ったwinpeブートメディアまだ使ってるわ
ほんと便利
discdirectorと一緒のブートメディアにはいらなくなったのがかなり面倒
ほんと今のtrueimageはサービスが劣化してるな
ほんと便利
discdirectorと一緒のブートメディアにはいらなくなったのがかなり面倒
ほんと今のtrueimageはサービスが劣化してるな
180名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! MM3e-/tAF)
2022/11/20(日) 23:56:59.94ID:PBV8Mzq6MHAPPY こういう化石になってておかしくない人がたまに現れるけどなんだろな
ブートメディアて
どこが便利なんだ?って感じ
ブートメディアて
どこが便利なんだ?って感じ
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM13-3scJ)
2022/11/21(月) 07:43:17.96ID:4F0yrHT+M >>180
「起動できる」という大きなメリットがあるんだが
「起動できる」という大きなメリットがあるんだが
182名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-1rrT)
2022/11/21(月) 08:07:55.79ID:rWR9+D0xa >>180
ブートメディアしか使ってない。
クリーンインストールして設定諸々やったあとバックアップしといて、何かあったら戻すって感じ。時々差分バックアップかな。逆にインストールしてる人はどういう使い方か聞きたい。毎日バックアップ必要な感じ?
ブートメディアしか使ってない。
クリーンインストールして設定諸々やったあとバックアップしといて、何かあったら戻すって感じ。時々差分バックアップかな。逆にインストールしてる人はどういう使い方か聞きたい。毎日バックアップ必要な感じ?
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-O5Nb)
2022/11/21(月) 08:08:06.27ID:zzf7uPfnM ブートメディアは便利というかどういう状態でもとりあえず起動できるから必ず作る
作るけどそんなに出番はない、最期まで一度も使わないことも多い
けど必ず作る
おゆとり様なアホの子は作らないと思う
作るけどそんなに出番はない、最期まで一度も使わないことも多い
けど必ず作る
おゆとり様なアホの子は作らないと思う
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2b1-IG85)
2022/11/21(月) 08:49:47.85ID:XvxsCiCS0 おれもブートメディアしか使わんわ
OSはできるだけクリーンな状態にしておく
OSはできるだけクリーンな状態にしておく
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-Mdj9)
2022/11/21(月) 10:34:10.85ID:LjNRgMV50 ブートメディアてw
いまどき円盤やいてたら、もう老害だろ
USBメモリ挿したり抜いたりとかw
「リカバリマネージャ」とか知らないんだろうなw
いまだレジストリが汚れるとか言ってそうだな
「OSはクリーンな状態にしておく」
笑わせすぎw
いまどき円盤やいてたら、もう老害だろ
USBメモリ挿したり抜いたりとかw
「リカバリマネージャ」とか知らないんだろうなw
いまだレジストリが汚れるとか言ってそうだな
「OSはクリーンな状態にしておく」
笑わせすぎw
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM13-3scJ)
2022/11/21(月) 12:06:56.62ID:4F0yrHT+M おゆとり様なアホの子
187名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-1rrT)
2022/11/21(月) 12:58:42.56ID:H0MyIxt9a >>185
お前はどう使ってんの?て質問には答えないビビリが何と言おうがねぇ。
お前はどう使ってんの?て質問には答えないビビリが何と言おうがねぇ。
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ad-TaOI)
2022/11/21(月) 13:28:11.40ID:jGME0fcb0 こいつ前もおったやん
>>91とかそうだろ
>>91とかそうだろ
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-Mdj9)
2022/11/21(月) 13:36:13.68ID:aTgEaMmC0 5インチベイあるPC使ってそうだなw
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cff1-3WxF)
2022/11/21(月) 15:43:10.96ID:Fz9zbKzn0 煽るにしてももう少し中身のある煽りにしていただきたいところで御座います
多分CDブートとかわからなくて挫折した方なのだろうと推察
多分CDブートとかわからなくて挫折した方なのだろうと推察
191名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd02-YIey)
2022/11/21(月) 15:47:48.89ID:WuYJS+bhd タイミングによっては昨日の状態にもどす事になってもその後あれコレ作業発生しかねないのに
人それぞれとはいえバックアップが低頻度になるブートメディアなんて使う方が理解できないなあ
人それぞれとはいえバックアップが低頻度になるブートメディアなんて使う方が理解できないなあ
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-G2Oa)
2022/11/21(月) 16:12:54.45ID:wv4L+x8GM 念のため古い状態「も」残しておくのならわかるけど、基本的に古い状態しかないバックアップの仕方はないな
復元後に作業するのが好きなのかな
復元後に作業するのが好きなのかな
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e81-stRS)
2022/11/21(月) 16:46:23.23ID:qfrsggyb0 何の話かよく分からんかったが、
インストールせずに使ってるから毎日自動バックアップができない、と…
これ持ってる人は普通に毎日自動でバックアップしてると思ってたから
何のためにバックアップしてるの? って思っちゃうね
ちなみにオレは次のようにバックアップしてる
・毎日増分
・週一完全
・直近4週間分を保持
・それ以前のは自動削除
インストールせずに使ってるから毎日自動バックアップができない、と…
これ持ってる人は普通に毎日自動でバックアップしてると思ってたから
何のためにバックアップしてるの? って思っちゃうね
ちなみにオレは次のようにバックアップしてる
・毎日増分
・週一完全
・直近4週間分を保持
・それ以前のは自動削除
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM4b-uAHi)
2022/11/21(月) 20:04:48.14ID:p0VAPTNzM 毎日無駄な時間お疲れ様
195名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-lriv)
2022/11/21(月) 20:48:53.66ID:vNdo2yG4a ブートメディア派で古いの使い続けてるんだが
os起動中にとったバックアップって復元すると
仕様上しかたないけどKP41(osが正常に終了できなかった)がwindowsのイベントログに記録されね?
あとバックアップが正常に終了されたことも検知できないから復元直後にいきなりバックアップ始めるし
頻度よりできるだけ正常な状態でって感じでブートメディア使ってる
ついでにソフトに管理されてないからバックアップファイルの移動もたぶん大丈夫
os起動中にとったバックアップって復元すると
仕様上しかたないけどKP41(osが正常に終了できなかった)がwindowsのイベントログに記録されね?
あとバックアップが正常に終了されたことも検知できないから復元直後にいきなりバックアップ始めるし
頻度よりできるだけ正常な状態でって感じでブートメディア使ってる
ついでにソフトに管理されてないからバックアップファイルの移動もたぶん大丈夫
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-G2Oa)
2022/11/21(月) 20:49:01.46ID:N8NRO+tXM んー
手間が掛かる無料版ユーザーなのかな?
手間が掛かる無料版ユーザーなのかな?
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cff1-3WxF)
2022/11/21(月) 21:07:12.85ID:Fz9zbKzn0 OS起動中にとってた状態でリカバリしても再度バックアップが走ることなんてないけど
TI2016
TI2016
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-stRS)
2022/11/21(月) 21:41:58.95ID:3Qv0i+HL0 ブートCDにしろOS起動中に使うにしろ
もうサブスクしかないから
サブスク前の古いの使い続けるしかないけど
OSも年々新しくなるしいつまでも使うと言うわけにもいかなさそうだしな
Win11は正式サポートされてない以上
Win11にする前に他に移りたいけど他が中々いいのがないのがな…
どれにすればいいのやら……
もうサブスクしかないから
サブスク前の古いの使い続けるしかないけど
OSも年々新しくなるしいつまでも使うと言うわけにもいかなさそうだしな
Win11は正式サポートされてない以上
Win11にする前に他に移りたいけど他が中々いいのがないのがな…
どれにすればいいのやら……
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-AJfA)
2022/11/21(月) 22:54:41.86ID:HiNDvOpz0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-AJfA)
2022/11/21(月) 22:55:49.21ID:HiNDvOpz0 少し前だったか
800円で1年のサブスクあって
3個買った
3年使えるかはわからない
800円で1年のサブスクあって
3個買った
3年使えるかはわからない
201名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-lriv)
2022/11/21(月) 23:00:37.31ID:zlQPof88a202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86c0-Nwcx)
2022/11/21(月) 23:06:41.66ID:/4Q8e5Qy0 ATI2021はしらんけど
Win11 22H2にしたら動かんくなったり、挙動が変わったアプリはあるからね 先々心配でっシャロ
Win11 22H2にしたら動かんくなったり、挙動が変わったアプリはあるからね 先々心配でっシャロ
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-uAHi)
2022/11/22(火) 00:20:53.33ID:OnM/Ob5DM 古いTI使うと対応して無いからリカバリディスクのお世話になるだけ
ウィンドウズの根本は変わって無いからバックアップは完全に取れてる
サブスクで毎月お布施するほどでもない
ウィンドウズの根本は変わって無いからバックアップは完全に取れてる
サブスクで毎月お布施するほどでもない
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a36e-dRXo)
2022/11/22(火) 01:39:16.65ID:KtXCyv0H0205名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-YIey)
2022/11/22(火) 08:48:05.48ID:OXe57PR9d206名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-dRXo)
2022/11/22(火) 09:37:00.14ID:MIy6dHhkd 最近のノートPCとかwindows11は
外付けssdから起動したりインストール出来なくなってんだな
制限が増えてつまらないし不便
外付けssdから起動したりインストール出来なくなってんだな
制限が増えてつまらないし不便
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7a-/bBA)
2022/11/22(火) 10:22:18.92ID:5pcdkVGSM マイクロソフトが用意しているインストールメディアからだとsetup.exe経由ではインストール出来ないように制限されている
Dism /Apply-Image を利用してシステムドライブ内へとインストールイメージを展開してやる事で起動するようにはなるが、
ブートシーケンスに詳しくないとEFIシステムパーティション内の設定とかが無理だろうな
Dism /Apply-Image を利用してシステムドライブ内へとインストールイメージを展開してやる事で起動するようにはなるが、
ブートシーケンスに詳しくないとEFIシステムパーティション内の設定とかが無理だろうな
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-UbKp)
2022/11/22(火) 10:40:49.18ID:adyn8v4J0 インストールはローカルディスクにしてから外付けSSDにクローンするか
外してケースに入れて外付けにしてClover EFI bootloaderで起動できないかな
外してケースに入れて外付けにしてClover EFI bootloaderで起動できないかな
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7a-/bBA)
2022/11/22(火) 10:43:07.89ID:fWd1tgvMM WindowsのUSBブートはまず最初にOS起動初期段階でUSBポートのドライバーがマウントされるか如何にかかっている
ここでマウントされない環境だとシステムドライブを見失って青画面が発生してコケます
Type-Cポートだと起動初期にマウントされるという話しも聞きますが、USB3.0ポートなどはずっと後になってからマウントする仕様なので
大抵はここでコケてしまいます
これを回避する方法が、Dism /Apply-Image で展開してから初期セットアップを走らせる方法ですが、
システムドライブの丸々コピー方法ではUSBポートのドライバーをマウントする段階が起動中盤以降となってしまうので、大抵はコケてしまいます
つまりはそのようにセットアップされるようになっているのです
ここでマウントされない環境だとシステムドライブを見失って青画面が発生してコケます
Type-Cポートだと起動初期にマウントされるという話しも聞きますが、USB3.0ポートなどはずっと後になってからマウントする仕様なので
大抵はここでコケてしまいます
これを回避する方法が、Dism /Apply-Image で展開してから初期セットアップを走らせる方法ですが、
システムドライブの丸々コピー方法ではUSBポートのドライバーをマウントする段階が起動中盤以降となってしまうので、大抵はコケてしまいます
つまりはそのようにセットアップされるようになっているのです
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM1e-/bBA)
2022/11/22(火) 11:02:31.20ID:KvUZ4T1BM よくOSがUSBブートしていると勘違いしている人もいるのですが、システムドライブのクローンだと
クローン元のシステムファイルへとアクセスしながら起動している場合もあるようです
ディスクの管理で見てC:ドライブがどのストレージになっているかと、
起動している段階で内蔵ドライブのインジケーターランプが点滅しているようだとUSBブートになっていませんよw
クローン元のシステムファイルへとアクセスしながら起動している場合もあるようです
ディスクの管理で見てC:ドライブがどのストレージになっているかと、
起動している段階で内蔵ドライブのインジケーターランプが点滅しているようだとUSBブートになっていませんよw
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-uAHi)
2022/11/22(火) 14:11:23.50ID:l6VWvb8jM 外付けメディアから起動できたらセキュリティ保てないだろ
当たり前すぎる
当たり前すぎる
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0658-ByLB)
2022/11/22(火) 14:24:35.74ID:hEdrLz0A0 悪意あるメイド攻撃ですね わかります
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e09-TaOI)
2022/11/22(火) 15:17:52.15ID:3DnPdBNt0 大昔から言われていることだがコンソールの前に立つものは神だ
神に抗う方法はない
神に抗う方法はない
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM1e-1rrT)
2022/11/23(水) 12:46:57.07ID:Q+49IeguM215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 62d8-Ikze)
2022/11/23(水) 20:00:37.33ID:mj+lvQyA0 テスト
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM1e-/bBA)
2022/11/23(水) 20:54:48.85ID:GkHTLw9BM217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a36e-dRXo)
2022/11/23(水) 22:02:54.54ID:tpQg6s5z0 出たばっかりのノートPCとwindows11の組み合わせで
外付けドライブからのOS起動は厳しかった
まだ成功してない
昔の別のノートPCで稼働してたwin10だけ何故かブートできるようだ
かなりいろんな方法を試したがもう諦めた
外付けドライブからのOS起動は厳しかった
まだ成功してない
昔の別のノートPCで稼働してたwin10だけ何故かブートできるようだ
かなりいろんな方法を試したがもう諦めた
218名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-1rrT)
2022/11/24(木) 06:24:28.96ID:fSw2ooiga >>216
お前アホやろ。OSの意味理解してるか?日本語下手すきだし理解してなさすぎ。
お前アホやろ。OSの意味理解してるか?日本語下手すきだし理解してなさすぎ。
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7a-/bBA)
2022/11/24(木) 09:25:31.57ID:MdEbangmM 初期リリースの頃の10は、外付けストレージからでもシステムコピーをしてやるとUSB経由でも起動しました
記憶にある人もいるかと思いますが、メジャーアップデート後やパッチを適用後にUSBデバイスに起因して
起動不能になるトラブルが何度か発生しましたよね
マイクロソフトは公言していませんが、この後にUSBポートのドライバーを起動初期にマウントしないように仕様を変更しています
これによって致命的なBSoDを回避しようとした訳です
>Windows To Goについての完全解説
https://jp.easeus.com/system-to-go/windows-to-go-free-download.html
WindowsのUSBブートを可能にする方法ですが、上記のようなツールを使わなくとも
Dism /Apply-Image を利用する方法(全てのエディションで起動可能なものが作成可能)と
10Proにも以前Windows To Go 作成ツールがありましたが、現在では削除されてしまいましたし、
これは制限されていてEnterpriseのインストールイメージが必要でした
共にやっている事は、Windowsのインストールイメージをシステムドライブへと展開した後に、
初回ブートでのシステム環境設定時にUSBポートのドライバーを起動初期にマウントするようにしています
これはWindowsがそもそも持っている機能ですので、新規インストールの形でインストールイメージを展開してやれば
Windows To Goとしてブートするようになります
記憶にある人もいるかと思いますが、メジャーアップデート後やパッチを適用後にUSBデバイスに起因して
起動不能になるトラブルが何度か発生しましたよね
マイクロソフトは公言していませんが、この後にUSBポートのドライバーを起動初期にマウントしないように仕様を変更しています
これによって致命的なBSoDを回避しようとした訳です
>Windows To Goについての完全解説
https://jp.easeus.com/system-to-go/windows-to-go-free-download.html
WindowsのUSBブートを可能にする方法ですが、上記のようなツールを使わなくとも
Dism /Apply-Image を利用する方法(全てのエディションで起動可能なものが作成可能)と
10Proにも以前Windows To Go 作成ツールがありましたが、現在では削除されてしまいましたし、
これは制限されていてEnterpriseのインストールイメージが必要でした
共にやっている事は、Windowsのインストールイメージをシステムドライブへと展開した後に、
初回ブートでのシステム環境設定時にUSBポートのドライバーを起動初期にマウントするようにしています
これはWindowsがそもそも持っている機能ですので、新規インストールの形でインストールイメージを展開してやれば
Windows To Goとしてブートするようになります
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7a-/bBA)
2022/11/24(木) 09:42:31.24ID:akZIKo9BM その他にもAOMEI Partition AssistantにはWindows To Go Creatorと言うツールがありますので
これでも作成が可能です
これでも作成が可能です
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a36e-dRXo)
2022/11/24(木) 12:16:05.80ID:6V52NHFq0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0658-ByLB)
2022/11/25(金) 01:03:05.95ID:VZ9SCiRr0 セキュアブートとかsysprepとか、いろいろな話が混ざっててカオスなスレだなここw
223名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd02-8IX5)
2022/11/25(金) 02:04:36.56ID:54do9INsd サブスクTIにみんな興味ない事はわかった
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-stRS)
2022/11/25(金) 07:12:43.56ID:3ODTyzoK0 今まで買い切りを買って来たのに安くもないサブスクなんて使いたくないのは当たり前
225名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd02-YIey)
2022/11/25(金) 07:39:02.42ID:0jw/gvNtd 500Mbps台はいくし
GoogleドライブやOneDriveみたい一般人向けクラウドより一桁速いから良いよ
GoogleドライブやOneDriveみたい一般人向けクラウドより一桁速いから良いよ
226名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-Iots)
2022/11/25(金) 10:10:03.43ID:XYzogOBbM227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ad-TaOI)
2022/11/25(金) 10:26:11.64ID:Fv77LhiX0 悩んでないで行ってこい
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM1e-/bBA)
2022/11/25(金) 14:47:42.91ID:UrBNWMi4M さっさとWIN10PESEでも作ってみるとしよう
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b1c-eiEZ)
2022/11/25(金) 16:47:50.42ID:Y3Js27uD0 2018以前は速かったバックアップもリストアもえらい速度遅くなったわ
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ad-TaOI)
2022/11/25(金) 17:25:48.44ID:Fv77LhiX0 >>229
おま環
おま環
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-G2Oa)
2022/11/25(金) 17:30:14.75ID:W2eT7672M 2018あたりのバージョンと今比較することは出来ないけど140GB程度のCドライブ復元が操作時間を抜けば2分程度だし遅いとは思わないなあ
232名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-dRXo)
2022/11/25(金) 19:25:08.89ID:KV/s6YdRd233名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-/tAF)
2022/11/25(金) 20:18:25.89ID:sIkY1uvyM 特に問題はないし使えば良いのに
庶民が払える額で使えるクラウドストレージとしては確かに速い部類だな
庶民が払える額で使えるクラウドストレージとしては確かに速い部類だな
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Z2Iz)
2022/11/26(土) 00:21:12.51ID:29YYePMG0 そもそもクラウドストレージがイラナイ
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-6qjC)
2022/11/26(土) 03:34:58.90ID:miWTN3khM ローカルに保存がネットがつながらない災害時でも戻せる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米国】近いうちの利下げ示唆 物価上昇リスク低減―NY連銀総裁 [蚤の市★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- ( ・᷄ὢ・᷅ )うんち博士とオーキド博士の共通点は?
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 朝からチンコいじるのやめろ
- 昨日人生初の風俗行ってきた
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
