システムバックアップソフト徹底比較27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/06(土) 14:42:40.06ID:9GhOGzLz0
前スレ

システムバックアップソフト徹底比較26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 08:09:17.40ID:E28dR3xG0
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
8280
垢版 |
2022/10/05(水) 16:36:41.98ID:uSxZTk0D0
ちなみにMFTビットマップのエラーが出るのは
chkdsk C: /R
の時のみで、
chkdsk C: /F
の時はMFTビットマップのエラーは出ない。

https://www.windowsfilerecovery.com/chkdsk/volume-bitmap-is-incorrect
にもあるように、使用領域のみリカバリしたことによってVSSの不整合が起きてるのかもしれん
これがエラーの原因だと確定すれば安心できるのだが…
2022/10/05(水) 21:48:37.08ID:uSxZTk0D0
リカバリの度にMFTエラーが出るようなソフトでは心配なので
念のため、HD革命/BackUp Next Ver.5 ポチった
2022/10/06(木) 02:33:32.23ID:b3GlwetI0
HD革命って動作の方は安定してるの?
なんか新しいバックアップ形式は不安定だとか
どっかのレビューで見たけど後はWin11での動作はどうなんだろう
2022/10/06(木) 13:38:31.97ID:sgjpx8Xn0
>>84
このソフト、パーティション単位で(例えばCドライブだけ)バックアップしても、
復元時は物理ドライブ全てのパーティションを問答無用で初期化するみたいね

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001319945/SortID=24803733/

Dドライブは大容量データ保存用パーティションにしているのに。
これじゃ意味ないじゃん…
2022/10/06(木) 13:57:02.08ID:nRgmAHbT0
物理ディスク全体を消してからの復元か
バーティション単位での復元が事実上できないのは不便だね
自分もCとD(データ)でパーティション分けしていて
Dの復元が不要ならCだけ復元とかしてるのでこれは使えないな
2022/10/06(木) 14:14:12.59ID:Uo4Ohd3y0
Windowsのシステムイメージにもその制限がある。
2022/10/06(木) 14:48:20.25ID:TLeWxM8S0
>>87
SSDを2つに分けてるけどそんなことなったことないなー
2022/10/06(木) 14:49:37.89ID:TLeWxM8S0
>>87
あ、Windowsのシステムイメージバックアップのことだよね?
9087
垢版 |
2022/10/06(木) 14:58:58.78ID:Uo4Ohd3y0
>>88-89
ごめん、勘違いした。
復元時にドライブ全体の容量が必要って制限だった。
容量の小さいドライブ(パーティションは収まる)に交換した時だけ影響する。
2022/10/06(木) 17:46:36.27ID:sgjpx8Xn0
>>86
ソフトは何使ってますか?
2022/10/06(木) 18:16:01.08ID:nRgmAHbT0
>>91
macrium reflectだよ
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 18:46:50.94ID:V3bQVmjl0
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/10/06(木) 19:50:14.02ID:b3GlwetI0
>>85
まじか、メインPCはCドライブSSD、DドライブHDDでパーティション分割じゃなくてそれぞれ別ドライブだから問題ないと言えばないけど
サブ、家族が使ってるメーカーPCは今だにHDD一つしか載ってないからパーティションでCとDに分けてるし
それでCだけ復元するのにDまで初期化とか完全に使えないなその仕様……てかそんな仕様じゃバックアップソフトの意味ないな
他探すか……中々良さそうなのないな……
2022/10/06(木) 19:54:08.51ID:2eDeu9Cw0
Windows標準のバックアップツールが一番安定してるよね
2022/10/06(木) 20:49:34.71ID:sgjpx8Xn0
>>92
Cドライブのパーティションだけをリカバリして、chkdsk結果にMFT整合性のエラー出たりしないですか?
2022/10/06(木) 20:50:52.70ID:nRgmAHbT0
>>96
/Rでないと出ないってやつだっけ?
復元後に/Rすれば良いの?
2022/10/06(木) 22:17:51.44ID:sgjpx8Xn0
>>97
そうです。復元直後に管理者権限のコマンドプロンプトで
chkdsk C: /R
をやって再起動し、イベントビューアのWindowsログ→Applicationにある
ソースがwininitってなってる項目の全般説明文に
>>80のような記載が出るんです
2022/10/06(木) 22:28:09.54ID:sgjpx8Xn0
>>92
macrium reflectインストールして、リカバリ用USBメモリから起動して
復元操作の手前まで試してみたんだが、
バックアップイメージ内のCドライブの使用容量が
実際のPCのCドライブの使用容量と比べて10GB近く少ないんだけど
これってコピーされてないファイルとかあるんじゃないかと心配になる
2022/10/06(木) 23:05:50.59ID:nRgmAHbT0
>>98
MFTエラーは出てないね
フェーズ2でインデックスエラーが出たけど多分windows稼働中に
取ったバックアップだからだろうね
macrium reflectはフリー版でもクローンを含め基本機能の
制限が無いから自分の環境で思う存分試してみれば良いよ

>>99
macrium reflectはpagefile.sysやhiberfil.sysなど
復元に不要なファイルをタイムスタンプやファイルサイズなどの
管理情報だけ記録し実態はバックアップしないからじゃないか
他社の製品でも同様の処理しているのがあったと思う
2022/10/06(木) 23:08:33.88ID:sgjpx8Xn0
ごめん。自分のほうでmacrium reflectによる復元試した
>>99で言及した使用容量/空き容量の狂いは、復元後の容量には問題なかった。
chkdsk C: /Rの結果もエラーはなく
Windows has scanned the file system and found no problems.
No further action is required.
と出て無問題。
ファイナル丸ごとバックアップから乗り換えようと思う

(もしかしたら、ファイナル丸ごとバックアップでも
 システムパーティションを復元対象にしていればエラー出ないのかもしれないが
 今更試すのが面倒)
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 10:10:02.36ID:V1IGPIef0
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/10/07(金) 15:02:29.38ID:w+WBYm/y0
OSはWindows11で、Cドライブにシステム、D以降にアプリ他を入れてるんだけど、
Cドライブだけイメージバックアップしたいときは、HD革命バックアップ5買っとけばいいの?
Cがイカレたとき別ストレージつけてそれらを戻すことを想定してるんだけど

OSについてたなんたらいうソフト使おうとしたらD以降までイメージ化してるのか、
「800GBのストレージ用意しろ」とか出て使えない。50GBくらいあるCドライブだけイメージ化したいのに

TrueImage2016は30GB弱に収まってたので便利だったのに
年間サブスクオンリーへ販売手法が変わってしまったので、買い切り型で同じことがしたい
2022/10/07(金) 15:03:48.50ID:w+WBYm/y0
Tiは圧縮イメージ作成できたので50GBが30GB弱になってた、って意味ね
2022/10/07(金) 15:15:06.25ID:lN3ivDXJ0
>>103
CとD以降が別物理ディスクならまあできるけど
同一物理ディスクでパーティション分けしてるなら危ない
>>85のリンク先で詳しい話が有るから読んだ方が良いよ
2022/10/07(金) 15:25:54.10ID:rkKh8NkU0
>>103
>>84-86,94
2022/10/07(金) 15:34:23.72ID:FljB4+iQ0
それぐらいは無料できるソフトがいくつもあるんだから買う必要もない
2022/10/07(金) 17:18:18.25ID:daPE4+qv0
システムクローンができる無料のソフトって
Macrium Reflect くらいじゃないの?
2022/10/07(金) 18:16:43.27ID:rkKh8NkU0
>>108
「クローンソフト フリー」でググれば…
2022/10/07(金) 19:09:09.92ID:daPE4+qv0
EaseUS ToDo Backupは昔はできたが最近free版ではクローンできなくなった
次に有名なAOMEI Backupperも無料でクローンできるのはMBRのみ GPTは有料
Samsung Data MigrationはできるがSamsungの製品のみ
Transcend、SanDisk/Western、Crucialも自社製品用に限る
Macrium Reflectは無料版でMBRもGPTもいける
有名どころはこれくらい
2022/10/07(金) 20:10:12.36ID:H9V4jKZr0
おおおおお
ありがとうありがとう
2022/10/07(金) 20:19:57.60ID:ZoPmXQ2q0
>AOMEI Backupperも無料でクローンできるのはMBRのみ GPTは有料

なんでそんな中途半端な仕様に?
2022/10/07(金) 20:28:59.06ID:lN3ivDXJ0
クローンで検索するとそこら中で名前が挙がるようになったから
機能制限して有料版買わせるためでしょ
ここでBOTが繰り返しコピペするのもそのためだろうねw
2022/10/07(金) 23:32:27.23ID:FxuP/Exg0
Clonezilla も思い出してあげてください
2022/10/07(金) 23:42:12.99ID:lN3ivDXJ0
前スレでちょっと話題が出たけど一瞬で消えたな > Clonezilla
クローン特化型だとこのスレ的には扱いづらいね
2022/10/08(土) 08:52:01.96ID:MRS+yZX20
ありがとう >>105-106
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 09:14:28.25ID:MPvra2sl0
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/10/08(土) 15:27:50.34ID:FrpZosUR0
バックアップの話にいきなりクローンの話を混ぜ込んで来たからな
2022/10/08(土) 21:14:37.92ID:CENiFFdi0
まあ俺はクローンを簡易バックアップの様に使ってるけどね
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 22:39:46.58ID:XPiaNo+J0
クローンはスレチ
2022/10/09(日) 00:03:51.23ID:TcKxqRMu0
>>115
パーティションバックアップとリストアもできるんやけどね
2022/10/09(日) 00:52:56.19ID:sgZCqPDy0
>>121
ブートメディアからの起動のみ
フルバックアップだけで差分や増分できず
バックアップファイルから個別にファイルを取り出す方法なし
これ改善されたの?
できると使えるは違うしできないことが多すぎて使いづらいだけ
2022/10/09(日) 09:13:26.21ID:vfWw/uVo0
>>122
差分や増分は取れる
ほかの 2 つは Clonezilla の特徴でもあるから、そのままだな

このスレってメディアブートさせてバックアップしている奴ばかりかと思ってたけど、そうでもないのな
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 09:26:52.07ID:5KapQeCe0
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/10/09(日) 10:47:34.73ID:NOEChJ5R0
コールドバックアップしかできない時点で導入対象にならんな
2022/10/09(日) 11:02:03.45ID:sgZCqPDy0
>>123
ここで差分と増分は実装されていないと明言されてるけど
フォークかベータでもあるのかな?
https://clonezilla.org/
>Differential/incremental backup is not implemented yet.

>このスレってメディアブートさせてバックアップしている奴ばかりかと思ってたけど、そうでもないのな
もしそうなら前スレで話が出たときに諸手を挙げて歓迎されただろうね
すぐに消えて話題が続かなかったのはClonezillaはバックアップソフトとして未成熟と思われたからでしょう
そもそも個別にファイルを取り出せないとかバックアップソフトとして致命的
2022/10/09(日) 11:39:29.50ID:fMqL4rba0
バックアップはOS上からやっちゃうよ、面倒だし
2022/10/09(日) 12:21:22.39ID:bOjDR0Z50
毎日バックアップしてるからWindows上でスケジュール実行だな
メディアブートするのはOSが起動出来なくなった時くらい
こういう使い方が多いのかと思ってた
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 12:25:52.56ID:uKgia39/0
VSSも使えないバックアップソフトなんてあるの?w
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 18:22:40.07ID:o6J7xHr50
OS起動できないときにバックアップ取って置いてよかったってのがバックアップの恩恵
リカバリに失敗するようなバックアップは意味無い
2022/10/09(日) 22:49:40.06ID:ejGmQNfg0
コールドでしかやらんからghost32
2022/10/12(水) 08:52:16.28ID:CUlf90YV0
基本的な質問ですみません
AOMEIでシステムバックアップを作りました
Windowsが起動できている場合にAOMEIを起動してそれを復元はできるのですか
(Windowsが現に起動しているドライブを上書き)
Windows標準の「システムの復元」的な用途で
2022/10/12(水) 10:15:13.24ID:CUlf90YV0
AOMEIのブータブルCDを使わなくても復元できますかという意味の質問です
2022/10/12(水) 10:41:53.37ID:+eBPxYNu0
なんで試してから聞かないの
2022/10/12(水) 10:57:30.99ID:NVyg2BI30
AHOMEI
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 10:59:07.43ID:aMZW8kcw0
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/10/12(水) 21:54:41.87ID:NpVi3u/X0
>>132
そりゃ無理だわ
2022/10/13(木) 01:34:45.40ID:weIfOTdt0
AomeiのシステムイメージバックアップはバックアップメソッドがMS VSSとAomei独自のあるけどメリット・デメリット気にせずVSSでやってる(Aomei推奨だたかな)
これの詳しい違い知りたいんだが、どっか資料落ちとる?
2022/10/13(木) 01:48:30.58ID:weIfOTdt0
>>133
Windows上のAomeiGUIから指定の復元ファイルとバックアップ時期を選べばOS再起動してたしかリカバリ用Aomei製Linux系OS(GUI)が立ち上がって復元するよ
Aomei側の設定と取説(ヘルプが充実している)みて理解しておいたほうがいいけど
2022/10/13(木) 02:07:28.23ID:pHQ8iVpD0
システムバックアップはパーティションごと戻すのが基本だから戻したいパーティションを使用している状態ではリストア出来ない
どんなソフトでも一緒
2022/10/13(木) 09:38:27.63ID:c0i8bHSZ0
>>132
アホでも使えるのに使えないアホ居てワロタ
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 11:33:27.02ID:0t1/tIMO0
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/10/13(木) 21:11:42.06ID:V7RRPRo20
AOMEIはもういいのか?
2022/10/14(金) 08:38:38.66ID:oUlyygWY0
これからは22H2の素晴らしいシステムの復元が牛耳る
2022/10/14(金) 13:16:37.06ID:48y1ZSMb0
バックアップソフトをレビューしてるサイトのほとんどがAOMEIかEaseUSだよな
2022/10/14(金) 13:37:12.12ID:fPHrCvih0
そら有料版買わせるためにレビューばらまいてるにきまってるじゃん
中華の常套句
2022/10/14(金) 21:07:11.50ID:BJuCF6tW0
汚ねえな
2022/10/15(土) 01:29:36.70ID:Hhffr9040
ここで毎日のようにコピペ投稿してるのと同じだな
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 08:52:09.75ID:TMeMjz9U0
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 23:27:22.20ID:FfuAtUPg0
TIの代替探してるんだけどLBはだめなん?全く話題ないけど
2022/10/18(火) 04:18:37.92ID:NRQXvClR0
ライフボートは大手メーカーじゃないし価格高めだから
単に使ってる人が少ないだけでしょ
ただamazonのレビュー見るとアクティベートに回数制限があるみたい
そういう面での使いづらさはあるみたいだね
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 08:28:59.93ID:lp4vPBnL0
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 18:23:55.51ID:g638O/kP0
リカバリしようとしたらアクチしないと戻せないとかになったらランサムと変わらん
そのうちデータ戻そうとしたら支払い要求されるんじゃww
2022/10/18(火) 18:27:16.99ID:GeWuJ6D90
Macrium Reflect Freeで十分だもん
有料版なんて売れねーよ
2022/10/18(火) 18:27:56.65ID:I7Uam8RV0
クローンが一番
障害起きたら付け替えるだけだし
2022/10/18(火) 18:33:18.59ID:JJB+AB6+0
>>150
LBはリストア時jにリカバリ先のディスク丸ごと初期化されるのが難点、他のも同じようだけど
2022/10/18(火) 18:47:31.42ID:NRQXvClR0
少し前>>84-86にその話題でたけどmacrium reflectはディスクまるごと初期化しない
2022/10/18(火) 19:09:01.09ID:3TBSF6Hp0
ドライブの中の一部パーティションだけ歯抜けみたいにバックアップと復元が出来るのは良いよね
2022/10/18(火) 21:04:23.39ID:CF6oLofk0
クローンしてからバックアップしてる
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 22:30:01.36ID:TvlkOHIh0
世界に目を向ければ
英語だけど
秀逸なソフトはあるんだけどな

しかも割れてるw
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 22:33:45.51ID:TvlkOHIh0
私はちゃんとお金を払っている
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 00:00:22.17ID:B3oy0YUz0
養分
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 05:23:48.02ID:nEHfQeeT0
世界に目を向ければ
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/10/19(水) 08:49:22.87ID:/+YLD1Td0
>>160
ここは"システムバックアップソフト徹底比較"スレなんだが
その秀逸なソフトとやらがここで名前が挙がるソフトと比較して
どう良いのかわからない
その書き込みだと"割れてる"がメリットにしか読めないわけでw
しかも後付け言い分けしてるのが墓穴だわwww
2022/10/19(水) 10:12:37.52ID:lakmO2/W0
割れてるwって書き込んでから慌てて追加のレスをしちゃった感じ?
2022/10/19(水) 21:17:39.13ID:ycVwyLNA0
今さら遅いわ
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 08:55:52.53ID:DF3W3DfC0
世界に目を向ければ
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/10/21(金) 09:06:02.62ID:OlJXTYwz0
無料版で定期的に差分バックアップとってくれるのなんかあるん?(MS以外で)
2022/10/21(金) 09:17:30.67ID:EhvCQzVB0
>>168
Macrium Reflect 8 Freeはフルと差分が無料(増分は有料)
スケジュールも組めるはず
2022/10/21(金) 09:18:42.46ID:KefDJAwZ0
>>168
macrium relectはFree板でも差分が取れるしスケジュール機能もあるけど
増分と勘違いしてるってことはないよね?
2022/10/21(金) 20:14:27.78ID:EunJ1TDN0
差分と増分とどう違うの?
2022/10/21(金) 22:54:16.70ID:bYyRWVV60
>>171
毎回フルバックアップとの差分をバックアップするか、前回の増分バックアップからの増分をバックアップするかの違い
2022/10/22(土) 07:06:53.97ID:lhPiGAtM0
>>171
わかりやすいのはここ
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/

処理時間は差分>増分
世代保存する際に増分は差分より容量が少なくすむが最新に復元する際に全世代が必要
差分は最初のフルバックアップと最新の差分バックアップだけあれば復元できる
処理時間が短く保存容量が比較して少ない増分が好まれる傾向があるからなのかmacrium reflectは有料版でしか使用できない
2022/10/22(土) 07:40:35.60ID:Z0MO+Fbd0
人それぞれだけど個人的には差分バックアップの方が使いやすいかな
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 09:05:38.45ID:iwATN+Ys0
理解はしていても結局決められない俺がいる
2022/10/22(土) 10:09:59.36ID:I5TtkGK00
macrium relect、ちょっと試してみようと入れてみた
バックアップはまだ試してない、気が向いたらそのうちやる
つうかリカバリまでやらんと最終評価できないので、おいそれとテストができない
UIをひとしきり確認した限りでは悪くなさそうな印象
システムの仮想化が目を引いたのでこっちからやってみた
システム全体をイメージ化して仮想環境で起動させてしまう機能
イメージ化は難なく完了、仮想状態で起動することも確認できた
俺はこの機能に用事がないけど必要な人にとってはとても
便利だろう
で、その日の作業を終えてPC落として翌日起動させようとしたら起動しない
調べてみたらBCD周りなど、ブートに必要なデータがすべて完全に破壊されてた
修復はできたしそれ以外のダメージは特に見受けられない
macrium relectがそういう悪意を持ったコードを走らせているとは思わない
おそらくなにかのバグなんだろうし、macrium relectがこれを引き起こしたとい証拠もないけど、これに手を出す人は
それなりに知識持っていないと痛い目にあうかもね
2022/10/22(土) 10:19:57.61ID:fAt94LOT0
自分は
三日おき、あるいは再起動おきに差分バックアップ
ニ週間おきにフルバックアップ+旧世代差分バックアップ削除
フルバックアップ五世代以上前は初期フルバックアップを残して削除

システムドライブは120GB前後でバックアップドライブは他のバックアップも含め3TBを割り当てている感じ

アオメイプロ永久版使用(かれこれ青名に固定してから5年くらいかな)

予備にWindows版イメージも取っているけど
2022/10/22(土) 10:29:48.46ID:2+CreXoX0
無能が何かやらかしてて無理やりmacrium relectのネガキャンにしていると読めばいいのかな?
2022/10/22(土) 10:41:08.34ID:lhPiGAtM0
まあ中にはそんな人もいるんだよきっとw
自分はmacrium reflectを6の頃から使い出して6年
win10の定例UPDATEの度に前後でバックアップ取って
更新後に前へ復元し後に復元で確認してるけど
いまのところトラブルは無い
8の日本語翻訳がおかしいのが目立つくらいだな
2022/10/22(土) 11:02:56.05ID:xHCvZE4p0
気になるのなら自分で試してみればいい
Macrium Reflectで”バックアップ”→”選択したディスクイメージの作成”でブート領域を含むドライブをイメージ化
次に
Macrium viBootで”仮想マシン”→”新規”
ウィザードに従ってさっき作ったイメージファイルを指定してさらに進めていくと
”次”がグレーアウトしてなにもできなくなる
なんだこのポンコツ?と思いつつ”閉じる”ボタンを押すと
仮想イメージを起動できるようにする準備が始まるw
それって”次へ”ボタンを押させて始めることだろう、普通・・・
んでまあごにょごにょしてたら仮想イメージが仮想マシン上で起動する
俺はログインプロンプトまで確認してそこで強制シャットダウンした
ネットワークからは切り離してたけどクローン化されたシステムが多重起動するのは
気持ちのよいものではないので
この一連の作業のどこかで実在するデバイスのブート領域のデータが書き換えられた
としか考えられない
ただしそういう結果になりそうなことをした覚えは一切ない
他の環境でも同じことが起こるのかどうかも知らん
掘り下げようと思うほどMacriumに興味があるわけでもないし
無理にこれを使わにゃならん理由も俺にはまったくない
ずっとTrueImage2017使ってて今のところは何も困ってないので
断っておくがもし俺と同じことが起こるのなら起動不能になるので
MBRとかBCDとかいう単語を聞いてもちんぷんかんぷんな人は
直せなくなる可能性大
この一連の操作は試さないことをおすすめしておく
マジで詰むぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況