システムバックアップソフト徹底比較27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/06(土) 14:42:40.06ID:9GhOGzLz0
前スレ

システムバックアップソフト徹底比較26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/
2023/01/01(日) 22:16:22.87ID:Mhg3vnoi0
>>370
間違いだらけで読むのをやめた
やっぱり長文をいきなり書き込む人は知識がおかしい
2023/01/01(日) 23:08:42.18ID:tR6HIpbw0
俺がHDAT2を利用してさまざまなハードディスクを検証した結果としては概ね合致しているぞ
おまえがバカなだけだな
2023/01/02(月) 02:38:59.24ID:fGDoSqde0
間違いが分かるなら修正してけばいいのに
何が間違いで実際どうなの
ちゃんと教えてよ木になって眠れない
2023/01/02(月) 02:42:23.77ID:8CvTqZ7i0
>修復出来ると勘違いして利用しているやつらが大多数ですね
まあ、これはこれで正しいけど
不良セクタになって読み込み不可になったデータを何度もHDD Regeneratorで助けてもらってる
でも、エラーになったHDDはまたそのうちに壊れることになるからデータをコピーして他のHDDに移したあとは
ほぼ使わないってパターンだな
2023/01/02(月) 09:06:28.32ID:7yQR9CBw0
HDAT2のやっている事で正しく解説していると思われるものを10個くらい自分の頭の中でつなぎ合わせて
納得出来ればそれが不良セクタの意味だ
データが書き込んであった不良セクタはパリティチェックで内容が化けているんだからどうやってももう修復は出来ない
可能なのはそこへ何度か書き込んでやってパリティエラーを消すだけである
それと同時にまともなファームウェアであれば正常な予備領域と物理的にLBAを代替する
代替しないで引き摺ってしまうものってのはそもそもフォームウェアが不良品である

どうしようもなくなってしまう実例として、パーティションの管理領域、ファイルシステムの管理領域、S.M.A.R.T.の記録領域の一部が不良セクタになった場合には、サルベージソフトでも利用するしかなくなってしまう
2023/01/02(月) 09:45:33.68ID:YxA2r16e0
この分野って過去の解説者たちがいい加減な知識でばら撒いたから正しい内容を身に付いている人達ってほぼいないのね
交換するだけの人では理屈など理解出来る程の知識は永遠に持ち合わせないと思うしね
2023/01/02(月) 11:17:11.65ID:ppnFUPtj0
HDAT2にて全LBAアドレスに対して「READ」と「VERIFY」を実行すると不良セクタとなっているLBAが判明します
このLBAの前後10アドレス程度に対して100回程Write Verifyを繰り返すとダメなファームウェアでもほぼ代替処理を実行します
これでほぼ後程化けてしまう不良セクタはなくなるのですが、継続利用するためには全領域へと書き込み続けるソフトを動かしたままで新たに不良セクタが検出される事がないかを確認する必要があります
それと全領域へとデータを書き込んでおいてしばらく放置しておいてから新たな不良セクタがの発生がないかも確認してからの利用の方がいいでしょう
実際にここまでやるにはHDD Regeneratorだと役立たずです
理屈が理解出来るようでしたらやって見たらいいでしょう
如何に昔の人達の知識がいい加減であるかを実感すると思います
2023/01/02(月) 11:49:34.64ID:Wq37/iio0
触るな危険
サクッとNG推奨
2023/01/02(月) 12:12:14.90ID:R8A3OYbi0
真実を知らない無知識者はいつまでもバカなままでいるといいでしょうw
この程度のやつらがでかい顔をしてレスしているんだから何の役にも立たないですね
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/02(月) 12:39:26.26ID:I9RV30vO0
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2023/01/02(月) 13:45:46.95ID:8yCi9NXu0
安価に済ませたければ
世界に通用するddだけでよい
2023/01/02(月) 14:12:48.37ID:BVzNhp6+0
ddとしてSector By Sectorでコピーしたものやお立ち台を利用したコピー先のストレージは
chkdsk /f を実行した際に使用中としているファイルシステム上に論理不整合が発生して
一部のクラスタの利用が排除されてしまいます この代替保留済みとなったセクタ数はフォーマットしないと消えないし、そのままだと永久に利用されません
さあ、ノータリンども どう考えて継続利用する?
2023/01/02(月) 14:49:27.45ID:8yCi9NXu0
どのファイルに問題があるかを調べた上で
そのファイルを入手するしかないな
(あるいはそのファイルの必要性を見極めてあきらめる)

それには
コールドブートして
XCOPYをするのがいいだろう

完走したらセーフ

ひどくならないうちにHDDをバックアップしておくのは言うまでもない
2023/01/02(月) 15:21:06.70ID:XfLCFmRO0
Sector By Sectorとしてコビー先としたハードディスクに関しての話しだが?
当然正常なハードディスクへとコピーするんだろう
そこでの論理不整合が発生して代替処理保留済みとされたセクタの処理はその後どうするんだ?って話しだよ
2023/01/02(月) 18:18:18.96ID:tCja58sr0
robocopy おすすめ
2023/01/02(月) 21:45:20.36ID:AUN8mIyd0
右クリック コピーからの貼り付け
2023/01/03(火) 00:23:48.88ID:lp9RY/070
でもまあ突き詰めると 物理コピー機最強!! になってしまうからなんとも言えないこういう難癖のある流れでは
2023/01/03(火) 00:58:11.15ID:1xJvnGI00
デュプリケーターのエラースキップコピーってソフトのスキップより確実なの?
2023/01/03(火) 01:08:04.53ID:rE7MAXCz0
やることは一緒
ハードでもソフトでも変わるわけ無いじゃん
2023/01/03(火) 10:08:02.37ID:FJEOvQ7J0
物理って言ったってプラッタ貼り合わせて磁力移すわけじゃないし
読んで書くのをデュプリケーターがやるだけでPCでアプリ使うのと
読み込み能力は変わらないでしょ
エラーを無視してコピーを進めるデュプリケーターでなければ
エラーで中断するしPCアプリで不良セクタ無視を選べるのも多いしね

まあこのスレ的に不良セクタで慌ててクローンだバックアップだ言い出す前に
定期的にバックアップ取って不良セクタがでたらデバイス交換して
バックアップからリストアが正しいだろうね
2023/01/06(金) 20:14:56.78ID:c+es2jmm0
無料版でパスワードをかけるためだけに、easeus12を未だ使ってるわ
2023/01/07(土) 02:15:07.06ID:wcNcpyGl0
臭金PAY乙
2023/01/07(土) 19:15:44.60ID:qN7umhR00
Iperius のフリー版を使ってデータ用のHDDを外付けHDDに圧縮無しでバックアップしてます
もしデータ用のHDDを交換してデータをリストアするときは外付けHDDからD&Dでコピーすれば良いんでしょうか
リストアタブには未圧縮のバックアップからリストアするボタンが見当たらないです
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 20:41:10.56ID:R73X6qUV0
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2023/01/09(月) 22:08:59.07ID:focUJmog0
テステス
2023/01/13(金) 09:23:03.83ID:53rf2IZI0
まったく名前が出てないParagonどうなんすか
2023/01/13(金) 09:29:16.07ID:HyFR8w9n0
Paragonってアカウント登録が必須なのがちょっとって敬遠してたけど今はどうだっけ
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 10:15:09.28ID:LNux2soz0
>>1
ストレージ2のEドラにインストしたアプリを
ストレージ1のDドラに移動するアプリない?
原始的にインストフォルダを任意のドライブに移動して
動作させる方法無いか?

EaseUS Todo PCTransを使ったが、
移動できないケースがある、
移動後、移動元に削除したら動作しなくなる
削除禁止のショートカットの残骸が出る。
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 16:35:27.37ID:ZLC+2KdF0
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2023/01/13(金) 16:50:40.44ID:Qg6b5AP60
貧すれば鈍するでバックアップソフトに中華は使いたくないよね
2023/01/13(金) 17:55:46.92ID:gDVxo8eg0
大事なデータを中国共産党に渡されたくなければ中華は使っちゃだめです
2023/01/13(金) 22:32:31.47ID:66uewq2l0
中華製あったか?
2023/01/13(金) 23:19:00.99ID:gDVxo8eg0
AOMEIとESUS
2023/01/14(土) 09:43:52.95ID:Z6YbJXgb0
普段全くバックアップを取らない自分が昨夜
AomeiでSSD①のシステムのクローンを別SSD②に作成
予備でハードディスク内に①のシステムバックアップも作成して
2種類のバックアップを用意

今朝ブート領域弄くってて起動不可に
(Aomeiのisoをマルチブートできるようにしようと試みてた)

usb起動のwintogoでバックアップから①に復元しても起動できない
別PCで②から①にディスククローンしても起動できない
不幸中の幸いで②では起動できる

今から試すけど、最初に①から②に対して行ったのと同じように、今度は逆に②で起動した状態で①にまたシステムクローンすれば起動するかな?

知識がないからだけどもUEFIだのGPTになってからシステム飛ばすと復旧できないで一から環境構築する羽目になること多いわ
バックアップ取ったから安心、てならないのどうにかして欲しい
システムのバックアップはWindows標準の機能使った方が安心安全?
2023/01/14(土) 10:14:19.70ID:Z6YbJXgb0
BackupperでなくAomeiPartitionでディスククローンしてもダメだった

結論:
×全パーティション含めたディスククローン
×システムバックアップからの復元
○システムクローン
こんなん罠だわ…
OSクリインして半月かけて環境構築したの全部やり直しになるところだった
圧縮して容量減らせるからHDDにバックアップとっておこうと思ったけど、ディスク1つ潰してクローンとる以外の方法をとってたら積んでた

これってAomeiの問題?Macriumとか他のソフトでもシステムはクローンで複製を作る以外だと失敗したり問題あったりが起こる?
2023/01/14(土) 10:14:57.80ID:dcQRLiYp0
自分で滅茶苦茶な環境を作っておいて安心できないと言われても…
2023/01/14(土) 10:33:07.28ID:Z6YbJXgb0
5chてほんと難癖付けたいだけの奴が涌くな
2023/01/14(土) 11:03:07.28ID:5rb7jVx70
最近、PC組み替えてMacriumでC:ドライブバックアップ
SSD1TBのイメージをSSD2TBへ復元
1TBしか領域確保できてないのでMINIToolで回復パーティションを尻に移動
システムパーティションを拡張
これで環境移行できた
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 11:42:50.47ID:WjbpZcTk0
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2023/01/14(土) 12:35:24.10ID:Z6YbJXgb0
Macriumで
①システムディスクをバックアップ→HDDへ復元してドライブ差し替えて起動確認
②システムディスクをHDDへクローン後ドライブ差し替えて起動確認

の2パターン試したけど①で成功したからAomeiなんていらんかったんや!って書き込もうとしたらまさかの②がブートマネージャーで蹴られた

どっちも安心して使えんやん…
2023/01/14(土) 12:45:56.05ID:sq6avO2V0
macriumでクローンしてのデバイス差し替えは3回ほどやってるが
起動不可はなったことないな
ブートマネージャーで蹴られたというのがどういう状態かわからないが
レスキューメディアのwindows起動の問題修正が使えるかも知れない
2023/01/14(土) 12:49:22.76ID:Z6YbJXgb0
スレ汚しごめん
起動ドライブの選択を間違ってた
②もちゃんと起動できた
Aomeiなんていらんかったんや!

Aomeiはディスク一覧でDisk番号しか表示されないけどMacriumはディスクの型番も出るからそれもいいわ
ほぼ同じサイズのディスクを複数付けててクローンでボリュームラベルまで一緒になってると間違って逆方向に書き込む致命的ミスをおかす可能性があるから
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 15:40:58.91ID:ru9k90fC0
前提知識まったく無視して使うからそうなる
業務でやってればどんどん失敗して危ない設定が判るようになる
クローンでバックアップした気になるのは弊害のほうが多い
2023/01/14(土) 16:40:40.15ID:TY7dnhq60
まあそんなこんなで古いTrueImage2017なんかがいまだに現役で役立ってるわけだよ
新しいものに無理に挑戦する必要もないし
2023/01/14(土) 18:04:08.28ID:5hI7kIXw0
みんな選択を間違える 

成功者は Macrium Reflect 勝利者は Macrium Reflect

愚か者は Macrium Reflect以外  


成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660887973/
2023/01/14(土) 18:13:41.19ID:4i6rd09u0
基本はファイルやセクタを取って圧縮するもんだろうから

復元環境さえ最新にしてやれば

どんなバージョンでも使える

ただ
オンライン状態でバックアップするには
VSSが必要だ
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 19:25:08.19ID:ru9k90fC0
ファイルディスクリプト開いた状態でライトしてないファイルは破壊されるからオンラインバックアップは信用してない
面倒でもオフラインバックアップが確実に安全にバックアップできる
2023/01/14(土) 19:31:17.08ID:uXiV2AsM0
オンラインバックアップって作成したファイルをクラウドに保存しておくって事?
でオフラインは外付けHDD等のストレージに保存する、であってる?
2023/01/14(土) 20:01:30.64ID:4i6rd09u0
ファイルのオンラインバックアップはそういうのもあるだろうけど

システムのオンラインバックアップは
Windowsとかが起動している状態でのバックアップ
なのだ

2023/01/14(土) 20:02:14.82ID:4i6rd09u0
Acronisのように
クラウドに
システムを
オンラインバックアップするのもある
2023/01/14(土) 20:05:41.58ID:4i6rd09u0
VSS(ボリュームシャドーコピーサービス)を使ったオンラインバックアップは

体感的には

電源を強制切断した状態での
オフラインバックアップのようになる
2023/01/14(土) 20:50:58.24ID:J2Ffdyqg0
ずっとTrueImage2019でドライブ丸ごとバックアップして安心だと思ってたけど
実際にリストアすると起動できなかった・・・
以前AcronisBackup使ったときは問題なかったからVer古いけどそれでバックアップ
するようにした

あと気づいたらsnapshot64.exeでもバックアップするようにした
2023/01/14(土) 21:28:02.13ID:1ptbINMy0
Hasleo Backup Suite Free V3.2
Macrium Reflect 8 Free
TeraByte Image for Windows Version 3.56

この3つを使ってるわ。今のところ快適
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 21:55:47.84ID:ru9k90fC0
バックアップしてみたらちゃんと戻せるかの確認はしておけよ
いざというときに戻せないじゃバックアップの意味がない
2023/01/14(土) 22:13:06.92ID:mwHBlj0w0
それそれ
AOMEIでひどい目に遭った
2023/01/14(土) 22:26:44.48ID:bbyKVI3T0
こういうスレに常駐してるような人、しょっちゅうバックアップしてそうな人は大丈夫だろうけど
バックアップなんか取らないで何年も何十年も問題なく過ごしてる人や知識皆無でネット記事か何かに触発されてなんとなく気まぐれでバックアップ取る人は戻せるかの確認が痛手になることも多いから注意だね
安全確実な方法も確立していなければ確認の前に複数の手段で複数のバックアップを取るなんて普通の人にはできないしやろうとも思わない
何もしなかった方が良かったってことになりかねない
2023/01/14(土) 22:57:23.12ID:EltPogQS0
48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/09/07(水) 23:12:27.90 ID:TzblDrpb0 [2/2]
https://www.easyuefi.com/forums/archive/index.php?thread-319.html

Hasleo ソフトウェア フォーラム

当社の製品にご関心をお寄せいただきありがとうございます。私たちは正式な会社ではなく、中国のソフトウェア開発チームです。
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 22:58:12.45ID:6YTqtKBH0
バックアップしなくてもいい訳じゃないし
2023/01/14(土) 23:38:16.67ID:yzx96k0e0
パーティションのリストアができなくても、ファイルを取り出すことができればダメージは少ない
2023/01/14(土) 23:56:25.27ID:aPvSsVAT0
リストアのテストを仮想マシンでやっておくことをお薦めする
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 00:16:41.98ID:SYdzTNG+0
PC起動不能になったときに使う予備機ぐらいあるだろう
2023/01/15(日) 03:58:56.78ID:/1z4s5gT0
戻せないのは

バックアップイメージに異常があるのか

リストア環境に問題があるのか
2023/01/15(日) 04:01:21.94ID:/1z4s5gT0
あるいはツールに問題があるのか

100台近いバックアップを取ったが
(XP 7 が多い)

HDDの故障とかで復元の必要があったもので
失敗したことがない
2023/01/15(日) 05:40:38.15ID:AeJBXjUB0
レガシー環境の時代は終わったでしょ
2023/01/15(日) 10:00:34.71ID:YQb1TDw30
>>431
世の中の99%からは気持ち悪い認定を受ける発想だということに気付こう
2023/01/15(日) 18:57:15.30ID:pTKT4R8D0
予備機があるならわざわざバックアップせんと思うんだ
構造の違うサブマシンの事言ってるならあたおか
2023/01/15(日) 19:57:30.48ID:Nva6Yrgs0
予備機と言ってもクラスター組んでるわけじゃないでしょうし、バックアップは必要
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 20:07:38.32ID:ka4RW+DE0
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 21:01:36.22ID:SYdzTNG+0
会社に100台PCあるからバックアップ取らなくて良い訳でもない
2023/01/15(日) 23:26:12.18ID:pTKT4R8D0
その100台は同じ用途と言い張るのならはいそうですね
2023/01/15(日) 23:31:43.46ID:Nva6Yrgs0
同じ用途じゃないからバックアップが必要
2023/01/15(日) 23:59:17.32ID:AeJBXjUB0
HDD時代はいつ壊れるかわからなくてよくバックアップしてた
最近は低価格化で粗悪なSSDが増えてきたから一応バックアップしてる
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 16:13:36.04ID:Ax3kOMzE0
世界に目を向ければ
Windows11 22H2 システムの復元
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2023/01/16(月) 16:21:22.86ID:lnAp+d0i0
ネタにマジレスそもそもWin11自体が不具合多すぎて危険
まるで1904以前の10のよう
1909くらいに安定しなければ25年まで10を使い続けるのが大正解
2023/01/16(月) 22:23:17.10ID:mwfBZ1880
7をせめて20年使わせろよぉとは思う
2023/01/17(火) 09:29:25.82ID:XTJ6q0iA0
SSDを容量の大きいものに換装するためシステムをバックアップ→復元
というのが普通の使い方だと思いますが
このバックアップファイルで元の容量より小さいSSDに復元できるソフトありませんか?
EaseUS Todo Backup ではできなかったので
2023/01/17(火) 09:54:51.35ID:NuYd7KzK0
マルチ投稿すんなハゲ
2023/01/17(火) 12:33:39.68ID:erq1yIZ80
バックアップの領分じゃないが
大抵のソフトはできる機能も持ってる
2023/01/17(火) 12:58:57.47ID:XTJ6q0iA0
自作自演じゃないですが、自分でやってみました
結論:何の問題もありませんでした

ソース : m.2 SSD(1T 内140G使用)
ターゲット : sata SSD(250G)

驚いたのは速度です
イメージファイルにバックアップ:2m30s
イメージファイルから復元:3m30s

今まで使っていた EaseUS Todo Backup では20分以上かかっていたので
技術の進歩はすごいなと驚きました
2023/01/17(火) 13:01:21.18ID:XTJ6q0iA0
書き忘れました
使用ソフトは Macrium Reflect 8 Free です
2023/01/17(火) 13:02:05.19ID:a29lt3zk0
EaseUS Todoってバックアップはともかくクローンは有料版じゃないとできなくなったんだっけ
2023/01/17(火) 14:14:05.41ID:i1+Jqrg/0
中国無料即悪影響情報窃盗共産党五毛
2023/01/17(火) 14:14:56.55ID:i1+Jqrg/0
中国スパイウエアに有料???「集金PAY」もびっくりやな
2023/01/17(火) 20:21:01.71ID:6YDUkG3c0
>>438 >>443
みんな選択を間違える 

成功者は Macrium Reflect 勝利者は Macrium Reflect

愚か者は Macrium Reflect以外 敗北者は Macrium Reflect以外


成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660887973/
2023/01/17(火) 22:15:19.03ID:vtSJDgC80
テステス
2023/01/17(火) 22:30:05.88ID:4PPrU1mK0
世界に目を向ければ
盤石・鉄壁のシステムバックアップソフトがあるけど
割れてるから
あんまし広めるわけにもいかない

ジレンマ
2023/01/17(火) 22:43:00.45ID:7z/vH/8E0
割厨がまた出たw
2023/01/18(水) 01:19:01.63ID:mf5JddIC0
結局、アクロニスしかないな あの圧縮の速さはすごい どうなってるんだかなw
復元の速さもダントツ
特許が10個くらいあの中で使われてるからかな?
2023/01/18(水) 02:55:39.11ID:WFEAxuHl0
TEST
2023/01/18(水) 11:30:09.97ID:MTP2/z4K0
システムディスクが壊れても2~3分で復元できるとは
いい時代になったもんだ
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 15:17:40.25ID:p5NVNRAt0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

AOMEI Backupper PRO

素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
2023/01/18(水) 21:57:33.44ID:APoLh2h10
去年バックアップ速度比較した時のデータ
Acronisが高速で圧縮率高い

Macrium Reflect Home v8.0.6867
圧縮レベル中 初期設定

バックアップ時間
SSD→SSD
2:54 優先度高 初期設定
SSD→HDD
3:04 優先度高 初期設定
バックアップファイル
24.4GB

Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
圧縮レベル通常 初期設定

バックアップ時間
SSD→SSD
2:01 優先度低 初期設定
1:33 優先度高
SSD→HDD
2:17 優先度低 初期設定
2:20 優先度高
バックアップファイル
18.6GB


今月Macriumは8.1で速度向上して
高性能CPUでSSDへのバックアップならMacriumの方が速い
SSD→SSDで8.0がバックアップ時間4分、8.1が50秒
SSD→HDDは大差無かった https://knowledgebase.macrium.com/plugins/servlet/mobile?contentId=81821726#content/view/81821726
2023/01/18(水) 22:11:30.07ID:kAlAulEW0
Macriumとかいう永遠のベータテストに参加したくないわw
信用性がない
速度もいまどき1分だの1分30秒などどうでもいいし
見たらわかるけど、ぜんぜんサイズが違うだろw
お前大体の圧縮後のサイズで時間も比較しろよw
30%も差があるだろw
2023/01/18(水) 22:13:21.09ID:kAlAulEW0
Macriumて使ってるやつもバカが多そうだな
いまどきHDDのデータなんて取ってるくらいだしw
2023/01/18(水) 22:15:23.30ID:kAlAulEW0
ここでまたACRONISの最高な性能・信頼性が証明されたな
2023/01/18(水) 22:31:51.58ID:BRCDMxVI0
基地外が連投してバカみたい
ベータテストやっても報告が上がったバグにすら対応しない
acronisが最高な性能・信頼性とか笑える
2023/01/18(水) 22:39:36.78ID:kAlAulEW0
Macrium Reflect Free は 2024 年 1 月に廃止されます。ディスク イメージング プログラムは引き続き無料版で動作しますが、更新は行われなくなります。

ワロタ

無料ベータテストに参加してたのがアホみたいだなw
やはり弱小企業ではダメだな

またもやAcronisの神アプリ振りが明白だわw
2023/01/18(水) 22:44:04.50ID:IN2wJjMO0
長文おじさんが新しいキャラ作りを始めたんやなw喜劇やなw
2023/01/18(水) 22:49:45.48ID:APoLh2h10
AcronisもMSRパーティションが復元先ディスクの先頭に再配置されてしまう問題長年放置しただろ
バックアップソフトで正確に復元出来ないのは欠点

録画用HDDをSSDにするぐらいなら他に金使うわコスパ悪い
2023/01/18(水) 23:24:29.52ID:kAlAulEW0
録画用HDD

アホクサw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況