自動化ツールUWSC使いよ集まれ26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 22:22:30.08ID:WirJgdRi0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

やっぱりワッチョイ無しだと荒れましたね!

Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://web.archive.org/web/20180125141222/http://www.uwsc.info/download.html
・UWSCR クローン版(開発途中)
https://github.com/stuncloud/UWSCR

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC


※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ25
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1653097810/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/05(金) 22:23:01.10ID:WirJgdRi0
●使い方・基礎解説学習サイト
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/

UWSCサンプル
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html
2022/08/05(金) 22:28:01.21ID:4ePDMt+w0
いちおつだがや
2022/08/05(金) 22:30:12.75ID:U0Nb2UYy0
>>1
乙乙
2022/08/05(金) 23:00:35.17ID:yTFgPUac0
otu
2022/08/06(土) 15:15:06.49ID:qJePnSoc0
突然発狂してたな
何が地雷だったのか
2022/08/06(土) 19:43:35.68ID:htcdM4e/0
あちこちの板で荒らしが入ってるな
2022/08/06(土) 20:09:28.08ID:u6kvNemP0
とりあえず今止まってるところを見ると規制されてるのでは?
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9b1f-65GW)
垢版 |
2022/08/06(土) 22:05:42.39ID:toyfnDWY0
>>1
あのスクリプト荒らしはワッチョイ関係ないよ
ワッチョイどころかIPあるスレだろうと荒らしてたからね
2022/08/07(日) 17:31:22.14ID:aFi52rog0
MT4とFXが地雷
2022/08/07(日) 18:07:17.58ID:hDTdS4/S0
前スレ157で電子カルテと画像サーバの連携で相談した者です
URLのget送信はcurlで解決したのですが…
画像表示アプリをサーバからDL実行する仕様のためか上手くいかず
結局ieを呼び出してget送信し目的を達成しました
患者選択すれば画像も同時に表示されるしマウス操作の影響を受けなくなって快適です
皆さんのアドバイスは直接的には利用できませんでしたが考えるヒントを頂きました
ありがとううございました
2022/08/08(月) 00:47:55.24ID:z8XWr4OG0
>>11
解決おめでとうございます。
動いているのでさわらない方が無難かもしれませんが、webサーバーからcurlとieのアクセスログを取得することは出来ないでしょうか?
微妙にURIが違うとか、curlでもieのUserAgentに合わせないと画像表示アプリがダウンロードされないとか、あるかもしれません。
2022/08/08(月) 13:07:38.92ID:seqk234B00808
先週のアプデ以降急にうんともすんとも言わなくなったから久々にスレに来たんだけど、自分だけのようだね
2022/08/08(月) 13:12:28.65ID:JzMiexad00808
先週のアプデ…?
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8b-65GW)
垢版 |
2022/08/09(火) 00:03:42.12ID:7DB/uU7fM
windowsのアプデって事かね…?
16名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-Yng0)
垢版 |
2022/08/11(木) 14:49:12.75ID:5h2v5QLoM
助かっタワー

WRITEINI( "TEST", "WrtMonaKey", "", "J:\JaneStyle423\Jane2ch.ini" )
WRITEINI( "TEST", "WrtMonaStatus", "", "J:\JaneStyle423\Jane2ch.ini" )
2022/08/11(木) 22:53:23.07ID:baYWU6VO0
>>16
わざわざそんな事してるの・・・?
18名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMed-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 00:04:03.47ID:7Z0wrt0bM
>>17
そうしないと書けないんよ。
リセット回数多くてもだめらしいし。
エラーになった時だけ実行だから別に起動しないと。
UWSCは常時起動してるからJane起動する前にこのスクリプトのファイルをUWSCにドラッグ&ドロップするだけ。わずかな手間だよ。

バイナリいじったり串を駆使したりする方法はあるらしいけど嫌だし。
2022/08/12(金) 11:34:41.56ID:SpJuk6NI0
前にも誰か報告してたけど、callを使うと一定確率で謎エラー吐くなあ
1~2%くらいだから自分の使い方だと平均5時間に1回くらいで止まってしまう
2022/08/12(金) 14:09:51.20ID:JVDjXW0RM
自分は2~3週間24時間稼働させてるけど定期的にUWSCは再起動させてるわ
2022/08/12(金) 22:26:01.57ID:5qgUAWL30
>>18
バイナリいじるのが嫌ならまぁそれしかないわな
2022/08/12(金) 23:23:22.32ID:Y7SqK5fb0
えーと、バルス
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM85-IFcI)
垢版 |
2022/08/14(日) 13:00:43.60ID:NA2FTEjHM
>>18
いや絶対バイナリいじった方が楽だと思うけど…
2022/08/17(水) 10:50:25.60ID:2aT3U6AFM
win11で使えるんですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e502-gX1F)
垢版 |
2022/08/19(金) 13:16:20.52ID:eWjnTC9q0
UWSC,プログラミング初心者です。
UWSCとCHKIMGXを使って、NOX上でアプリの自動化を試しているのですが、一個目の処理は上手くいくものの二個目以降の処理で躓いています。
二個目以降の画像認識がうまくいっていることはprintで確認でき、タップ位置も開発者オプションで確認したところ、目的の座標通りタップできているはずなのですが、アプリはタップに反応してくれません。
ブログや掲示板の書き込みを見ても、自身の症状と同じような質問をされている方がいなかった為、質問させてもらいました。
アドバイスを頂けると幸いです。以下長文コード失礼します。

winid=GETID("サブ","Qt5QWindowIcon")
winPosX = STATUS(winid,ST_X)
winPosY = STATUS(winid,ST_Y)
winsizeX = STATUS(winid,ST_WIDTH)
winsizeY = STATUS(winid,ST_HEIGHT)

mouseorg(winid,2)

adbsizeX = 360
adbsizeY = 640

windowflamesize = winsizeY - adbsizeY
CALL ChkImgX.uws

x1 = 0
y1 = 0
x2 = 400
y2 = 670
Detect_num = 1
Threshold_delta = 10
Target_color = -1
startup_chkimgx()
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e502-gX1F)
垢版 |
2022/08/19(金) 13:17:51.91ID:eWjnTC9q0
While True
ifb CHKIMGX("ABC_image/A.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
print "Aを発見"
attack_x=g_imgx_x
attack_y=g_imgx_y-windowflamesize
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (attack_x) + " " + (attack_y)
print CMD
DOSCMD(CMD)
sleep(1)
elseif CHKIMGX("ABC_image/B.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
print "Bを発見"
deffence_x=g_imgx_x
deffence_y=g_imgx_y-windowflamesize
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (deffence_x) + " " + (deffence_y)
print CMD
DOSCMD(CMD)
sleep(1)
elseif CHKIMGX("ABC_image/C.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
print "Cを発見"
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap " + (185) + " " + (330)
//ここだけ座標でタップしようとしています。
print CMD
DOSCMD(CMD)
sleep(1)
else
print "画像が見つかりません"
endif
sleep(3.5)
Wend
以上です。失礼しました。
2022/08/20(土) 02:48:34.21ID:Pu5706h40
adbコマンドを止めて、まずはbtnコマンドで動作確認したら良いよ
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-hC7b)
垢版 |
2022/08/21(日) 09:00:29.66ID:pPeWb2PTM
>>25
mouseorgのキー情報を直接送るのってなんかうまく行かない事が多いんだよね
コードの問題では無くuwscかWindowsの仕様が原因かも
2022/08/21(日) 09:44:10.29ID:6B2062WG0
画像を発見した直後だと入力受付が可能な状態か分からないから
ウェイトでも入れたらいいんじゃないの
2022/08/21(日) 13:36:09.80ID:6SlJ7kAEM
Windowの座標とemulator内部の座標は違うから補正かける必要あるんだがやってる?
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f02-eW5x)
垢版 |
2022/08/22(月) 00:00:22.13ID:HGC8Zmle0
みなさんアドバイスありがとうございます。
参考にして色々試したところ、タップ操作の押してから離すまでが早すぎるため、アプリ側が認識できていないようでした。
長押しにしたところ正常に動作してくれるようになりました。初歩的なミスですみません...レスありがとうございました。
2022/08/30(火) 03:29:32.51ID:yh0TnUmW0
質問です。このコードが動くことは動くんですが、何故か遅いのでどこをどう変えれば
速くなるかご教示願いたいです。明らかに余計な文、短く書く方法などもあればアドバイスください。
それから、関数の中に関数を作ることは原則不可能だと思いますが、何か代わりの方法があれば教えて下さい。
実行環境はWindows11、
クッキーランというゲームでゲームマクロを組んでいます。エミュはBluestacksです。
初心者なので冗長ですが最後まで読んでいただけるとありがたいです。

●メインルーチン(呼び出し側)※長いので途中省略しています
//IMGARR[]はbmpファイルの名前
DIM IMGARR[] = "広告閉じる","お知らせ閉じる","リクエストクッキー受け取り確認","未反映のゲーム結果","ポストチェックスキップ"
BTNSWAIT(IMGARR,200,80,FALSE)//呼び出し
//BTNSWAIT(bmpファイル群,クリックにかかる総時間(mm),クリックするかダブルクリックするか判定のみか)

関数側はめっちゃ長いので小分けにします。
間違えて2ちゃんのほうに書き込んでしまったので再度書き込みしました。
2022/08/30(火) 03:30:55.40ID:yh0TnUmW0
●関数側
//複数画像認識
FUNCTION BTNSWAIT(IMGARR[],CLKTIME,SLEEPTIME,CLKTIME2)
DIM RECLOG
PRINT RECLOG = JOIN(IMGARR," OR ")//今何を認識しようとしてるか確認するため
DIM a[-1]           //bmpファイル群(名前)をCHKIMG("ファイルの名前.bmp")の形に整形
IMGNUM = RESIZE(IMGARR)
FOR i = 0 TO IMGNUM
 str = IMGARR[i]
 str2 = "CHKIMG(<#DBL>" + str + ".bmp<#DBL>)"
 an = i
 dt = str2
 RESIZE(a, LENGTH(a)-1+1)
 IF an<0 or an>LENGTH(a)-1
  a[LENGTH(a)-1]=dt
 ELSE
  FOR i2=LENGTH(a)-1 TO an step -1
   IF i2=an
    a[i2]=dt
   ELSE
    a[i2]=a[i2-1]
   ENDIF
  NEXT
 ENDIF
NEXT
strarr = SLICE(a)
str = JOIN(strarr, " OR ")//CHKIMG("ファイルの名前.bmp") OR CHKIMG("ファイルの名前.bmp") OR ...
2022/08/30(火) 03:32:03.44ID:yh0TnUmW0
SETHOTKEY(VK_ESC, EMPTYPARAM, "forceQuit2")
DIM ID = GETID(GET_LOGPRINT_WIN)
LOGPRINT(TRUE,1489,668)

DIM j = 0//これはRESULTの前段階として使用※いらないかも?
DIM k = 0//永遠にループすることを避けるため失敗回数として使用※後述

REPEAT
IFB EVAL(str)
FOR i = 0 TO LENGTH(strarr) - 1
IFB EVAL(strarr[i])
ARR = SPLIT(strarr[i],"<#DBL>")
IMGNAME = ARR[1]
PRINT IMGNAME
REPEAT
IFB CLKTIME2 = "None"
BREAK
ELSE
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y,CLKTIME)
IFB CLKTIME2 = True
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y,CLKTIME)
2022/08/30(火) 03:32:35.98ID:yh0TnUmW0
ENDIF
ENDIF
SLEEP(1.5)
UNTIL EVAL(strarr[i]) = FALSE
BREAK
ENDIF
NEXT
BREAK
ELSE
k = k + 1
SLEEP(0.5)
ENDIF
UNTIL k > SLEEPTIME
IFB k > SLEEPTIME
IMGSNAME = JOIN(IMGARR,",")
PRINT "「" + IMGSNAME + "」ボタンの画像認識に失敗しました。"
j = IMGSNAME
ELSE
j = IMGNAME
ENDIF
RESULT = j
k = 0
FEND

PROCEDURE forceQuit2()
EXITEXIT
FEND
2022/08/30(火) 11:42:00.92ID:CVgQ3KP60
斜め読みだけどSLEEPを極端に短くしたら速く動くんじゃね?
2022/08/30(火) 18:37:14.54ID:yh0TnUmW0
斜め読みってw
まぁこれだけ長けりゃ流し読みしたくもなりますわな。
あまり極端に短くすると何回もクリックしちゃったりするので短くできないんですよねー
なるたけ試してみます。提案ありがとうございます。
他に誰かありませんか?
2022/08/30(火) 18:52:28.25ID:yhtSElmk0
うちでは KBD(VK_LEFT, Click, 10)みたいなのが、PCによってひどく速度差があった
もし他に動かせるPCがあったら、ためしに動かしてみると、速度が違うかも
2022/08/30(火) 19:08:26.37ID:yhtSElmk0
>>関数の中に関数を作ることは原則不可能だと思いますが
「作る」のさすところが不明ですが、定義のことだと解釈します
関数の中で関数を定義したことは無いので、不可能なのか(自分には)わかりません

関数の中から関数を呼び出す事は可能です
また、適当な たとえば my-library.uws に、複数の関数(Procedure - Fend, Function - Fend)を書いておいて
メインのuwsの先頭で
call "my-library.uwsのパス"
としておくと、メインのUWSの中から、my-library.uwsの関数を使う事が出来ます
2022/08/30(火) 19:23:53.76ID:yhtSElmk0
肝心の動作は読み取れていませんが、眺めて気になったところとして

重たい関数と思われる LENGTH()の使い方が良くない

FOR i = 0 TO IMGNUM
 str = IMGARR[i]
 str2 = "CHKIMG(<#DBL>" + str + ".bmp<#DBL>)"
 an = i
 dt = str2
 RESIZE(a, LENGTH(a)-1+1)  ※
 IF an<0 or an>LENGTH(a)-1  ※
  a[LENGTH(a)-1]=dt     ※
 ELSE
  FOR i2=LENGTH(a)-1 TO an step -1 ※この4つのLENGTH(a)は同じ値を返すはずですよね

例えば次のようにしておいて、できればFORループの外にだすか、RESIZEの前に置きましょう
 a_length = LENGTH(a)

 RESIZE(a, a_length -1 +1)  ※
 IF an<0 or an>a_length -1  ※
  a[a_length -1]=dt     ※
 ELSE
  FOR i2=a_length -1 TO an step -1 ※
2022/08/31(水) 09:26:21.70ID:OKQdUiM20
そんなもん誤差やぞ。
ミリ秒で応答返さないと行けない系なら気にするが。
2022/08/31(水) 15:17:00.63ID:FYXmuRbo0
やりたいことは複数画像認識なんですけど、
画像が出てくる順番は分かっても肝心の画像が出てくるか出てこないかが
分からないことってありますよね。
例えば、A→B→C→D→Eの順番で出てくることは絶対なんだけど、
AとBとCは条件を満たしたときのポップアップだから出てこないこともある、
すると最初に出てくるのはAかBかCかDのどれかが出てくる、みたいな。
そうなるとどうしても画面の方はBなのにAから律儀に順番に判定してしまうとかが出てきて
無駄な判定が増えて遅くなっちゃうんですよね...
しかもそのあとCが来るかどうかっていってるうちに
プログラムがどんどんIFBの入れ子になっていく。
考えただけで嫌になりますよ...
これはあくまで例え話ですけどね。貼ったソースの説明じゃありませんが、悪しからず。
2022/08/31(水) 15:19:49.91ID:FYXmuRbo0
>>38
別のPCがないのでできません。
2022/08/31(水) 15:22:40.59ID:YVDx47zy0
大切なのは確実に動作することであって速度は二の次ですよ
2022/08/31(水) 15:25:00.65ID:FYXmuRbo0
>>39
> 関数の中から関数を呼び出す事は可能です
> また、適当な たとえば my-library.uws に、複数の関数(Procedure - Fend, Function - Fend)を書いておいて
> メインのuwsの先頭で
> call "my-library.uwsのパス"
> としておくと、メインのUWSの中から、my-library.uwsの関数を使う事が出来ます

多分言われてることとは違いますが、解決しました!プログラム貼ります。
●main.uws
CALL C:\Users\User\Downloads\uwsc5302\クキラン\テスト.uws
func1()

●Functions.uws
PROCEDURE func1()
a = "Hello World!"
func2(a)
FEND

PROCEDURE func2(b)
PRINT b
SLEEP(30)
FEND
2022/08/31(水) 15:32:27.70ID:FYXmuRbo0
>>45
関数の中に関数を作るっていうのは間違ってました。何なら作ってるんじゃなくて呼び出してるし。
さっき貼ったプログラムは例です。
func1()の中でfunc2()を呼び出してるので成功です。
2022/08/31(水) 15:36:02.07ID:FYXmuRbo0
>>41
>>44
それもそうですよね。
せっかくここまで作ったんだから、速くしたいなって欲が出ちゃうんですよww
2022/08/31(水) 16:12:41.74ID:QDE4YXk4M
>>42
chkimgx
2022/08/31(水) 16:18:20.94ID:jX/P+rE60
>>42
ひとつの画像を認識するのにそんなに時間がかかるかな?
ガチガチに最適化をするとスクリプトの視認性や保守性が低下するし労力に見合わないこともある
2022/08/31(水) 16:28:21.41ID:9IdVqOCL0
君の場合はBTNやめてadbコマンドにするといい
どうせマウスが動いてPC使えなくなるから早くしたいとか言ってるんだろ?
2022/08/31(水) 16:31:52.65ID:FYXmuRbo0
>>40
一応書き換えました。やっぱり気休めですね。でもありがとうございます。
THREADとかしたらややこしいことになるかなぁ
2022/08/31(水) 16:33:49.22ID:FYXmuRbo0
>>50
PC使えなくなるのは覚悟の上です。adb設定するのめんどくさいし。
2022/09/02(金) 02:57:38.30ID:2x1Mpxm/0
https://drive.google.com/file/d/1dIozE4Sa9tr-ntkdpdtnsH-HklzDMPOI/view?usp=sharing
このフローチャートのような処理をプログラムを使って簡単に書くにはどうすればよいですか。
どんな処理をするかは自分で決めるのでIFの分岐を自動で書いてくれて、
並列処理も可能なようにできませんかね。
かなり漠然とした質問ですが答えてくれると嬉しいです。
2022/09/02(金) 03:06:04.77ID:2x1Mpxm/0
見づらいと思うので改良版
https://drive.google.com/file/d/1ZCmcskqtXcYnrZJ8dANzTZEcAJiZBOcl/view?usp=sharing
2022/09/02(金) 04:14:13.31ID:y9HZJ4rd0
>>54 = >>52
めんどくさい
2022/09/02(金) 07:35:39.16ID:7ql0eg510
並列処理ってマルチスレッドを使うのか
2022/09/02(金) 09:33:45.32ID:ITiZ57q00
これ以上触れないほうがいいな
2022/09/02(金) 18:37:55.34ID:A3pDTcgm0
どういう意味かわからんが ○ー○ はご法度だと思う
2022/09/02(金) 18:50:49.12ID:2x1Mpxm/0
まぁいっか!
2022/09/02(金) 22:52:19.03ID:7ql0eg510
UWSCって64個迄スレッドが作れて
簡単に分散処理出来るマルチスレッド機能があるのが地味に凄い
2022/09/06(火) 09:20:23.37ID:tY/vfyLB0
GetTime()したときのG_TIME_*って関数の中だけで有効なんやね
ちょっとハマってしまった
考えてみりゃ、そうじゃなきゃスレッドで実行したときエライことになるわな・・・
2022/09/06(火) 13:19:13.42ID:FEVw+OvC0
CHKIMGXのG_IMGX_*がPublicなの忘れて、
画像認識をスレッドで早く済ませてやろうとしてハマったことならある
2022/09/09(金) 23:21:22.64ID:gRfGayKa0
>>54
同じ処理は関数作って呼ぶのは基本として、あとは並列処理で何とかなるだろ
面倒くさいから頼まれてもタダではやらんが
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5e73-ngFI)
垢版 |
2022/09/11(日) 19:34:24.73ID:LQ6pOTmj0
自動化ツール(UWSCではない)でウィンドウの指定の仕方についてですが、

コードで
CC 10,10,Chrome_WidgetWin_1■,Chrome_RenderWidgetHostHWND●

こういう記述をしているのですが、chromeを頻繁に複数立ち上げたり終了したりするせいか、■や●の部分に
*2とか*3とか、いつのまにか増えていてコードが実行できなくなることがあります。

この現象は避けられないのでしょうか?
該当スレ見つけられず、初歩的な質問でスレ違いだと思うのですが教えていただけないでしょうか
2022/09/11(日) 20:28:11.75ID:vHzp8SQy0
その自動化ツールの名前は何?
2022/09/12(月) 02:48:25.61ID:j3My1JkjM
なんでここで聞くんだろ?
2022/09/13(火) 19:50:21.96ID:Dy0sTYEw0
>>64
何を使ってるかも分からんのに答えようがないし、ここはUWSCスレだし
2022/09/13(火) 20:01:29.91ID:sXLf7Aca0
誤爆じゃないんですか
2022/09/23(金) 20:52:26.39ID:k9mvx7ly0
webdriverのIEモード対応が待ち望まれる
2022/10/04(火) 19:28:46.90ID:Y5eUDIPzM
noxが管理者モード実行になってchkimgxがエラー吐くようになった
uwscを管理者モードで起動したくないんで、batファイル作ってショートカットに管理者権限与えて対処
2022/10/04(火) 20:41:15.80ID:0sbT+Mya0
作者が生きていればpythonなんかより便利なソフトつくっていたんだろうな
2022/10/05(水) 00:05:11.27ID:vewFxHxz0
今更chkimgx導入した
重さが想像以上だった
ウインドウID機能しない
相対座標で運用してたから絶対座標で面倒くさい
極稀にエラー吐くけどよくわからんw

ただ画像が認識できず止まるようなことはなくなったな
2022/10/05(水) 20:52:02.54ID:NTMCcpRK0
重さは工夫で何とかなる
絶対座標が面倒なら相対座標で指定出来るように改良すれば良い
2022/10/06(木) 10:35:04.12ID:qyvLmHZ50
できるだけ色判定がいいよ
2022/10/06(木) 16:30:34.51ID:aYLbHqeI0
>>74
そんな簡単に言われてもよぉ・・・
それができないからxの方使ってるんやろ
2022/10/07(金) 12:00:09.61ID:jps8UzMw0
ええ…
2022/10/07(金) 17:09:36.78ID:cL82ML9P0
暇があったらchkimgxを関数でくるんで指定相対座標付近を起点に画像サイズを取得して範囲指定するようにしたい
2022/10/08(土) 17:01:44.43ID:LaKXCY0z0
x1, y1, x2, y2のサーチ範囲指定が面倒なんで、サーチ起点x1, y1と横,縦の幅を指定して使えるようにはしてる
起点100,100で横幅100,縦幅100とかで指定できると使いやすい
2022/10/10(月) 04:36:11.98ID:cMmHXEJdM
>>77
chkimgxにimagesizeって関数が用意してあるから1分もあれば出来るぞ
2022/10/10(月) 09:12:53.93ID:9pcRMY/q0
仮想上でWindows11作って
UWSCでIE起動したら立ち上がった

EdgeのIEモードがあるかぎり使えるな
2022/10/10(月) 09:14:03.47ID:9pcRMY/q0
厳密にはIEは封じられてるから

createOLEobj("InternetExplorer.Application")
2022/10/10(月) 14:10:01.04ID:cMmHXEJdM1010
window10にはProgram files以下にiexpoere.exeが残ってて直起動してるんだが、11だと消えた?
2022/10/10(月) 15:15:48.66ID:9pcRMY/q01010
>>82
あるけどダブルクリックするとEdgeが起動する
EdgeのIEモードのためにおいてあるのかも
2022/10/12(水) 01:09:53.99ID:F6dPAd+Q0
edgeって毎月更新するからそのたびに画像を一から収集し直さないといけないんだけど、更新頻度の低いブラウザってないものかね
2022/10/12(水) 02:24:12.51ID:S0K4+mux0
狐のESR
しかしブラウザの更新で画像が変わるとは思えないのだが
2022/10/12(水) 10:58:20.45ID:cJNEtvQQ0
>>84
表示される画像が認識できないほど変わるような事は無いだろ
3年前に集めた画像が今でも使えるから、ブラウザのせいとも言えないと思うが
2022/10/12(水) 13:35:07.88ID:cJNEtvQQ0
古いOSでも使える仕様が枯れてるようなブラウザはSeaMonkeyがあるけど

SeaMonkey
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se517207.html
2022/10/12(水) 13:41:46.76ID:F6dPAd+Q0
>>86
現実に毎月起こってるんだからしょうがない
スコアチェックするとそれまで0.1未満だったのが更新のタイミングで4を超えてしまう
かといってchkimgxをこれ以上ガバガバにすると今度は誤認識を始めてしまうし
2022/10/12(水) 13:53:53.18ID:ehAowSBV0
>>88
そうじゃなくて、現実に起こってるけど原因は別のところにあるって可能性もあるでしょ
上の人も言ってるように俺もだけどブラウザの更新で近似のスコア変わったりしないよ
2022/10/13(木) 05:16:36.76ID:ebLI7kEX0
判定してる場所がマズいってのはありそう
2022/10/13(木) 14:07:54.05ID:58fPccRZ0
そのページを見れば原因が分かるかもしれん
ブラインドで対策を立てられる訳がない
2022/10/14(金) 00:27:46.65ID:CqzS6AAxF
まぁ、User-Agent文字列を使って画像を微妙に変化させてるとかじゃね?ヲーターマークで画像に入れ込んでるとか
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b7e-qsu7)
垢版 |
2022/10/15(土) 19:38:24.26ID:wm1REL+/0
>>32
多分、配列に入った画像名をわざわざ配列から出して、
"CHKIMG"という文字列とその画像名を組み合わせて"OR"で繋ぎ、長い文字列を作り、
をれをEVALでプログラムとして評価させると言う処理をしていますよね?
EVALは重い(遅い)関数ですよ。それをREPEATで繰り返したら、当然遅くなるでしょうね。
2022/10/27(木) 03:04:34.67ID:d7TBIX8f0
Chromeの画面をSAVEIMGで保存すると真っ黒になってしまう、、
因みにスクリーン全体だとChromeの画面もしっかり保存できますが、
Chromeはいつも同じ位置じゃないのでこれではダメです、、
idにChromeを指定して画像保存する方法を教えて
2022/10/27(木) 07:14:56.82ID:IYuJ2VN80
>>94
IMG_BACK付けてない?Firefoxもだけど白とか黒になる
はずせばいけるかと
2022/10/27(木) 09:37:12.72ID:IYuJ2VN80
それか、表示位置がかわってもStatus()で取得できるだろうし
Chromeの部分だけ切り抜けばいいのでは?
2022/10/27(木) 10:14:53.09ID:Qo0kPdLi0
>>95
デフォルトが「指定アプリがフォアグランドかバックグランドかにより画面の取得方法を変更」だったので、
敢えて、IMG_FOREを指定すると行けました。
あざす
2022/11/07(月) 11:45:09.74ID:LeWKrGGm0
スタックトレースの取得に失敗するchkimgxのエラーの原因は何が関係してますか?
chkimgxのエラーが出ることは稀ですが、なぜ出るかが分かりません
2022/11/07(月) 12:07:42.63ID:O0MITsvzM
パラメータミスじゃね
2022/11/12(土) 18:17:51.70ID:GIc9ZHtb0
ヘブバンというSteamのゲームで今までマウスを左右に振りながらクリックする動きを録画して無限ループに変えて使っていたのですがある日ゲームのアップデートと共に使用できなくなりました。
マウスは同じように動いているのですがゲームは反応しないという状況です。元通り使うためにはどうしたらよいでしょうか?
2022/11/12(土) 19:50:07.86ID:05cZoFuy0
>>100
もう一度録画しなおす
それでだめならゲーム側が不正に対応したってことなので諦める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況