AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 22:03:48.80ID:xBHEkECa0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704383/

■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/

■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
2023/07/11(火) 17:22:03.92ID:peY1L1o10
ハードウェアエンコは基本的に速度と引き換えに画質を犠牲にするので品質を保とうとすると容量が大きくなるよ
2023/07/11(火) 17:36:51.01ID:eqMTb7se0
ありがとうございます 2Passなのにこの容量では仕方ないですね
基本的に3Dゲームやらずエンコの速度アップを目指したのに残念でした
2023/07/12(水) 05:54:43.65ID:5UdzHOzA0
https://aviutl.info/plugins/

↑の更新が2021年で終わってるけど、誰か2022~2023年版を作ってくれ
2023/07/12(水) 08:33:00.83ID:1E8T3Mzf0
>>400
このあたり
https://scrapbox.io/ePi5131/%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AEAviUtl%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84
https://hebiiro.github.io/aviutl/
https://scrapbox.io/nazosauna/%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9Fplugin%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
2023/07/12(水) 20:27:22.05ID:5UdzHOzA0
>>401
ありがとう
2023/07/13(木) 05:38:51.59ID:he8Jovu40
2パスは時間の割に品質上昇は微々たるものだから
スピード重視するなら1パスのがいーとおも
2023/07/17(月) 14:01:44.19ID:1hfAGI6r0
グループ制御で登場と退場の演出をしようと思います
その場合、@とAではどちらが軽く動作しますか?

@グループ制御を登場から退場まで、オブジェクトをぐぐーんと伸ばして、登場と退場の演出は中間点で制御する

Aグループ制御のオブジェクトを登場用と退場用との2個に分けて、必要な長さだけ確保する

参考画像
https://imgur.com/a/g66LO6x
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 14:47:23.35ID:YjrglpXb0
>>404
実際に掛けるものにもよるけど間の部分で"動かさない処理"が入らないぶん2の方が軽いとは言えるんじゃない?
ただ2で可能な編集内容ならほとんどの場合1でも大した違いはないと思う
2023/07/17(月) 16:47:31.88ID:UjdrFMBN0
うちはPatch導入済みだからあんまもう分かんないけど
未導入なら多分後者のほうがオブジェクト数が増える分タイムラインの負荷が増えるんじゃね?
2023/07/18(火) 18:10:15.47ID:VcFYbLpu0
二つの動画よ左右に並べたとき収録時間が短い方の残りが真っ黒になるのですが、
最終フレームがずっと表示されるようにする方法を教えていただけませんか
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/18(火) 18:37:05.34ID:hK08xp3p0
>>407
最後のフレームだけSキーで切って再生速度0にして伸ばす
2023/07/18(火) 18:57:08.63ID:VcFYbLpu0
>>408
上手くいきましたありがとう
2023/07/21(金) 17:14:12.02ID:WZS4xPd60
至急!
設定ダイアログのXYZの数値を変えるとき
←→のボタンだと0.1刻みで変更しますが、これを1.0刻みで変更する方法はありませんか?
2023/07/21(金) 17:17:26.02ID:lpj1cGNg0
全然至急などではないのですがフォントサイズを1000以上にしたい場合どのファイルのどの部分をいじくれば出来るのでしょうか?
拡大しろって感じですか?
2023/07/21(金) 17:32:41.74ID:g89NQlla0
>>410
数字の部分で横にドラッグ
>>411
テキストの最初に<s1500>みたく制御文字入れるのが一番手軽
2023/07/21(金) 17:41:39.78ID:WZS4xPd60
>>412
ありがとうございます!
んーーーマウス操作だと微調整が大変です・・・

プラグイン作者にお金積めば、←→のボタン操作と
数字の部分でドラッグ操作の挙動を入れ替えてくれるようなプラグインを作ってくれたりしませんかね?
2023/07/28(金) 17:27:20.04ID:G4UDil+P0
マルチディスプレイ時、確認ダイアログを意図した位置に出す事はaviutl.iniをいじくるとかで出来ないものですか?
確認しない設定や未保存時のみプラグインがあるのは知ってはいるのですが決めたディスプレイに出てほしいです
2023/07/28(金) 18:48:32.91ID:YW4v+irL0
>>414
使われてるであろうMessageBox関数の仕様上aviutlのメインウインドウがある画面に表示されるのは変更できない

・出てほしいディスプレイにメインウインドウを置く
プレビュー用に画面独立させてるとかならメインウインドウのかわりにこれ使ってみるとか?
https://github.com/hebiiro/AviUtl-Plugin-ManyView

・終了確認プラグインを改造する
表示されてほしい画面に配置してるウインドウをhwndに指定する?(合ってるかはわかんない)とかダイアログを自分で組み立てる方式にするとか
2023/07/28(金) 18:55:06.56ID:o03Yt8y40
>>415
ありがとうございます
教えて頂いた辺りを色々やってみます
2023/08/01(火) 03:15:08.21ID:6FPQrP8x0
使ってる人がほとんどいないかもしれないbmp出力を使ってるけど
名前が重複してると上書きするのが悔しい
2023/08/01(火) 08:42:36.88ID:eltCG7M10
今時(20年以上前くらいから)bmp使う理由なんてbmpにしか対応してない化石ソフト向け以外ないからねえ
2023/08/01(火) 17:13:10.06ID:kKAWZWNz0
gifプラグインあるのは知ってるけど
いまだに連番bmpで吐き出してgif作ってるわ
2023/08/01(火) 18:12:34.73ID:+w4KiEHt0
webpとかpngで処理できても良いね。
2023/08/01(火) 18:43:58.06ID:DH4RFIT90
png画像出力できるプラグイン入れてるけど保存時にpngを選択するのに下に何回かしないとならないのが面倒過ぎる
bmpとjpgが上にあるからたまに間違えてbmpになったりやらかす
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/02(水) 19:44:49.72ID:zv6RuEGu0
aulut誰か使った人いる?
2023/08/02(水) 20:14:08.35ID:G9c2ldrL0
LUTっていう既存の概念をaviutlでも使えるようにしたものだからその質問に意味はないと思う
2023/08/04(金) 19:51:44.29ID:v+dsU9100
最近皆は動画作ってる?今の時代色んなソフトが出てきてaviutlも頑張ってほしいなーって思っているのだが
2023/08/04(金) 20:15:28.10ID:Ev2dN9nV0
解説で、カットした部分を削除せず非表示レイヤーに移動させる方が軽いという意見と、
それをすると、次回プロジェクトを読み込むときに遅くなるので、普通に削除した方が良いという意見がありましたが、
どちらが正しいのでしょうか?

これまで、非表示レイヤーに移動させる方法でやっていましたが、
確かにプロジェクト読み込み時に遅くなるような気もします
感覚的なもので良いので、皆さんの意見を教えて下さい
2023/08/04(金) 20:34:27.31ID:Jxxua12A0
>>425
inputpipepluginが入ってれば常にほぼ同じだけ軽い状態を保てるから不要なテクニックになる
一度aviutlを閉じたりするだけで効果がなくなるのも本当
これは感覚とかの問題じゃなくて根拠があって言われてること
2023/08/04(金) 20:39:36.84ID:XG7Bzo8n0
動画は削除せずに非表示レイヤーに置く
https://scrapbox.io/nazosauna/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AF%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E9%9D%9E%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%BD%AE%E3%81%8F

>軽くするためにそのようにすることを勧める人が居ますが[**** 非常に危険]です
>条件によっては本当に軽くなることがありますが、[*** 大半の状況では削除するより悪化]します
>先に結論だけを書くと[InputPipePlugin https://www.nicovideo.jp/watch/sm35585310]のハンドルキャッシュによって完全に無意味な手順となるため、さっさと導入して>[InputPipePluginが動いていることを確認する]。そして危険な方法とはおさらばして下さい
2023/08/04(金) 20:49:35.53ID:65/2Dzp30
>>425
元動画をSceneに置いて、RootでそのSceneを読み込んで編集するのが最適かと
余計な読込も発生しないと思われる
2023/08/04(金) 20:57:39.56ID:9GHm4BgW0
>>428
これ未だに広まらないよね
いちいちロードされないから気づきそうなもんだがな
2023/08/04(金) 21:17:34.03ID:65/2Dzp30
>>429
ですねー
あまりスマートではないやり方が広まってしまったのが原因か
431425
垢版 |
2023/08/04(金) 22:16:18.68ID:Ev2dN9nV0
皆さん、教えて頂きありがとうございます
inputpipe pluginを入れているので、
今後は、そのまま削除しようと思います
ありがとうございました
2023/08/05(土) 12:52:53.44ID:dle0iwmT0
今更だけど>>410ができるプラグインできたみたい
https://twitter.com/iaiexajgneajazo/status/1687391722341552128
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/05(土) 14:24:10.93ID:3WUKKpci0
おーいいね
ただ説明とデモを見る感じ今のところホイールや矢印キーには対応してない感じ?
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/07(月) 05:06:02.96ID:Ac9T5oE50
AviUtlでGPUを使いたいです
何をどう設定すればいいでうか?
2023/08/07(月) 08:22:31.46ID:tQBei3Nr0
>>434
https://scrapbox.io/aviutl/GPU%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
https://scrapbox.io/aviutl/GPU%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%80%81CPU%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%8E%87%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/09(水) 01:29:55.27ID:VolHL/JW0
GPU使うなら、メジャーどころのかんたんMP4出力とかx264guiExとかよりもNVEnc.auoのがいいんですね
今度試してみます
2023/08/09(水) 04:56:05.78ID:XL7QgpnL0
エンコードにGPU使うのは基本画質落ちるし編集内容がGPU使ってないとフィルタ処理とかでCPUがボトルネックになって結局あんまり意味ない(下の記事の状態になる)よ
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/10(木) 13:49:53.78ID:BWUjT26U0
タイムラインに動画ファイルをD&Dすると
動画オブジェクトだけが入る時と
動画オブジェクトと音声オブジェクトが入る時とがあるんですか、なんなんですかねこれ
2023/08/10(木) 14:14:30.73ID:ipLLzJp70
動いてる入力プラグインとか動画の形式とか再現性があるかどうかとかがわかんないと何とも言えない
2023/08/11(金) 05:57:41.21ID:WCCOvLr70
ゆっくりムービーメーカーが超使いやすくなっててビックリした
初心者は下手にAviUtlにプラグイン入れるより
ゆっくりムービーメーカーすすめるわ(´・ω・`)
2023/08/11(金) 09:08:14.62ID:Lwcnc+Lv0
色んな素材入れて編集したいけど流石にもっさりしてきた
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 15:08:03.87ID:j9Ki8YJC0
動画を読み込むとメモリを爆食いするんですが、AviUtler的にはこれぐらいは日常茶飯事?
https://imgur.com/a/ygEFN7S
2023/08/13(日) 15:37:50.73ID:uBtXlLQH0
>>442
読み込んでる動画がでかいor多いならそりゃそう
これは他の動画編集ソフトでも同じ
2023/08/13(日) 15:40:41.94ID:sAsHP2/k0
動画編集PCのメモリって32GB以上積むだろうから気にしたことないな。
2023/08/13(日) 17:08:41.13ID:WiD6ynA90
ファイルがなんかやばいんだろコレ
2023/08/13(日) 17:41:08.07ID:7NnW1ZGw0
64bitのパイププラグイン使ってて余分に確保されてるだけでしょ
447425
垢版 |
2023/08/13(日) 18:15:42.75ID:f2F4vc7y0
このくらいなら別に普通だと思う
フィルタプラグインとか大量に入れてても、メモリ食うだろうし
2023/08/13(日) 18:53:28.09ID:U5wikJJC0
うちのはエンコード中に10GB食うな
2023/08/13(日) 18:56:00.05ID:arTutVSN0
>>446
共有メモリでもAPIの仕様上では実際に書き込みがされるまで余分に確保とかはないらしい
2023/08/14(月) 13:00:28.80ID:Z73sDoV00
やはり1080pは重いんだな
720で作るしかないのか
2023/08/14(月) 16:36:46.00ID:cvCGXb/O0
縁故専用のマスィンがほすぃ
2023/08/15(火) 14:56:20.30ID:3RRhVXog0
もしかしてシーンチェンジってバグがある?
出力して再生してみるとシーンチェンジするタイミングで動画が乱れる現象が起きた
結局はシーンチェンジを置くレイヤーをアレコレ変えてみたら直ったけれど
2023/08/15(火) 15:18:43.81ID:o8vRSoHG0
じゃぁ原因はそっちじゃない?
アレコレってのがどのくらい複雑な処理してるかわからんけど…
PCの負荷的にギリギリでアレコレの部分がすっきりしたおかげで大丈夫になっただけとか?
2023/08/15(火) 15:27:30.44ID:+Qy2dP+v0
>>452
画像データのキャッシュ数の設定が低いと起きるやつじゃない?
2023/08/15(火) 18:00:10.79ID:3RRhVXog0
>>454
調べたら2になってた

もしまた再現したときはここの設定もいじってみるよ
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 18:16:02.53ID:s6xm3OE20
ニアレストネイバーリサイズ フィルタプラグイン NNRsize.auf


Microsoft Visual C++ Runtime 8.0 (Microsoft Visual C++ Runtime 2005)
2023/08/17(木) 00:08:55.95ID:1fcri2KV0
リサイズフィルタにも二アレストあるけどそっちじゃだめなの?
2023/08/17(木) 00:18:58.67ID:fd2LD99T0
古民家を魔改造してタワーマンションにしたようなソフトだからな
2023/08/17(木) 07:34:05.48ID:orZ9nFEq0
ワイはレトロゲームエミュの動画ではずっとNNRsize使ってる。まあなんとなく。
2023/08/17(木) 07:35:15.36ID:orZ9nFEq0
SSE無しのボロいPCでも動くのが利点...?まあそんなPCでエンコしないけどね...
2023/08/17(木) 12:04:17.71ID:orZ9nFEq0
スレチすみませんこちらか拡張編集プラグインのだったわorz
2023/08/17(木) 17:47:36.40ID:nJWHJssR0
たまにXでAviUtlの後継ソフトを作るぜってポストを見かけるけど
その後音沙汰ないんよねぇ…
2023/08/17(木) 17:55:51.03ID:c4k5Zp+P0
フィルタとかが使えなくなるかも知れない後継って、
あまり意味が無い気がする
プラグインが使えなくても良いなら、YMM4 LiteとかdaVinciでも良いわけだし
私は使ったこと無いけど
2023/08/17(木) 18:08:45.56ID:2sOb++Up0
後継作ったとしても64bitだろうし既存のプラグインが32bitだから安定したブリッジ機能作るの超面倒くさいんじゃなかった?
DTMとかだと32bitプラグイン使えるようにする外部ソフトが商用だし
2023/08/17(木) 20:51:49.56ID:lyjO160e0
よくある用途の拡張編集に限って言えばプラグインが使えない事はそれほど問題ないんよね
フィルタプラグインはほぼ使わないし出入力プラグインは主要なものは開発が現在進行形かつソース公開されてるからまあ何とかなるだろうし色変換プラグインはなにそれ状態だし言語リソースは関係ないし
2023/08/18(金) 05:47:34.64ID:nmAICX1+0
プラグイン使わないならダヴィンチでいいじゃないか
2023/08/18(金) 07:19:30.18ID:0RVJP59h0
初歩的な質問で申し訳ないのですが円形の図形や画像に縁取りをした場合、上下左右が切れてしまい綺麗な円形に縁取りされません
何か設定があるのでしょうか?
2023/08/18(金) 08:07:32.61ID:RavEzAb20
仕様です
外部の縁取りスクリプトを探してください
2023/08/18(金) 08:56:50.13ID:vFFMD56E0
>>466
そうだよ
だから後継がなかなか作られない
2023/08/18(金) 09:00:50.64ID:R+FufVjH0
そもそもプラグインが必要でaviutl特有なのってロゴ消しくらいしかなくない?
2023/08/18(金) 09:13:45.09ID:OfsDtxd30
>>468
あざッス
了解ッス
2023/08/18(金) 10:37:37.63ID:bmbPqhLP0
縁取りについて質問です

図形に縁取りをする時、図形の外側に縁取りが作られますが、
図形の内側に縁取りを作る方法はありますか?
2023/08/18(金) 14:57:19.72ID:Cj8n03N90
>>472
縁取りT使ってモードを2にする
外部スクリプト無しなら (単色じゃないなら)単色化→エッジ抽出→縁取り→元のオブジェクトで切り抜き/マスク とか?
2023/08/19(土) 11:22:57.25ID:d+ui8ijt0
>>473
できました。ありがとうございます。
2023/08/24(木) 18:46:52.62ID:5NsQqVok0
ビデオフィルタの順序とかオーディオフィルタの順序って初期設定のままでいいんでしょうか?
それともこの順序がいいという順序があるんでしょうか?
2023/08/24(木) 19:24:15.49ID:il1oAN8z0
フィルタの順序はフィルタをAviUtl本体から使う時のものだから拡張編集しか使わないなら変える意味はほぼないよ
2023/08/24(木) 20:23:37.65ID:5NsQqVok0
そうなんですね。ありがとうございました。
2023/08/25(金) 01:17:22.01ID:pM+XVBmu0
拡張編集使ってても本体から全体にフィルタ掛けたりとかしない?
俺はする
2023/08/25(金) 08:46:31.71ID:9VlKeoT60
フィルタプラグイン自体が必要になる事があんまりないなあ
拡張編集からでは使えない(実装しにくい)フィルタが一度動画全体を読む必要があるものとかくらいで単にトラックバーとかの数が多くて対応してないだけとかなら代替はどうにでもなるし
2023/08/25(金) 18:19:27.42ID:gYhGVE5R0
20年後もつかっちぇる予感する
Aviなのにmp4読み込めて変換できてしまうからこうなった
Aviだけならすでに過去の遺物だった

そうなるとmp4の次の何かが変換できなければその時に終わるがmp4も相当長いしこの先も君臨してそう
それにしても長いよ君たち長生きだね? jpg mp3 mp4
2023/08/25(金) 18:56:15.41ID:9VlKeoT60
動画の拡張子(mp4)は動画そのものの形式じゃなくて入れ物のコンテナだからあんまり関係ない
mp3はだいぶ昔に、jpgは10年ちょい前くらいにほぼ上位互換ができてるけどそっちのソフトやハードへの普及があんまりされてなくて無駄に使われてる
2023/08/25(金) 19:52:48.64ID:hzJgDRqU0
動画変換するならHandBrakeとXMedia Recodeのどっちがおすすめですか?
2023/08/28(月) 14:16:35.11ID:Fi7q+u+M0
オープンソースのハンドブレーキでいんじゃね(適当)
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 21:05:36.76ID:pcF16wiH0
動画中の人物だけを切りぬくようなツールはaviutlの拡張編集やその他のプラグインでできるものはないんでしょうか?
調べてもスマホの動画ソフトばかりヒットしてWINDOWS AVIUTLでヒットするのが見つけられなかったので気になりました
2023/09/01(金) 21:24:09.95ID:5LtVhWOY0
>>484
ありません
2023/09/01(金) 22:43:27.28ID:6TPSKvb40
知らんけどプレミアならできそう
BB素材 作り方とかでググったらいくつかハウツーが出てくると思うけど
普通は連番画像化→1枚1枚画像編集ソフトで切り抜くのが基本
AIで動画から切り抜くようなオンラインサイトもあった気がするけど
まあ画像化して手動で切り抜くのが一番品質がいいよ
2023/09/01(金) 22:57:21.92ID:5LtVhWOY0
自動切り抜きは画像ならペイント3Dでもできるからwindowsならそれが一番手軽
抜きやすい画像なら割とそのまま使えるレベルになるし精度がよくならなくても手動切り抜きの下地にできる
2023/09/02(土) 03:18:35.91ID:jh6ABcbq0
BB素材 作り方でググると変な動画ばかりヒットするんですが
え、なにこれは・・・
2023/09/02(土) 05:18:53.88ID:jh6ABcbq0
タイムラインに動画ファイルをドラッグ&ドロップした時、
音声オブジェクトが生成されない問題、あれ実はlwiファイルが関係しているのでは?

lwiファイルが生成される前だと、
タイムラインに動画ファイルをD&Dしても音声オブジェクトは生成されない

lwiファイルが生成された後だと、
タイムラインに動画ファイルをD&Dすると音声オブジェクトも生成してくれる

そんな気がする
2023/09/02(土) 06:45:04.50ID:XysAh2wH0
>>489
動画の形式関係なく起きるならおま環だけどそうじゃないならLSW更新してる人にmediainfoで出した情報投げてみたら?
2023/09/04(月) 09:44:46.04ID:P1bcFO8z0
iniファイルに2を記述してパフォーマンス上がった人います?
2023/09/04(月) 10:35:00.35ID:+1g8nuC50
あれはパフォーマンス上がるとかじゃなくて落ちにくくなるってけじゃないの?
記事を読む限りそんな感じだったと思うけど
2023/09/07(木) 17:15:05.96ID:AGMb1NvN0
プラグイン同士の相性が悪いと不具合が起きるし
使い込むほど新しいプラグイン導入するのが慎重になっていくな
2023/09/07(木) 17:29:49.97ID:Xa/io3Gi0
使う期間が長いだけ更新されてなかったり競合を考慮できてない古い設計のプラグインの存在に気付けないことも増えるしね
2023/09/07(木) 17:34:36.96ID:PxlMJEUz0
Scrapboxを見ながらゼロからセットアップしている所です
質問です
システムの設定周りが見るページによって異なるのですが、
ePi版、Mr-Ojii版、nazosauna版のどれを選べばいいですか?
2023/09/07(木) 18:07:07.29ID:pXLsgd9S0
適切な設定は使い方や環境によっても変わるけどどれでも大きな問題は起こらないと思う
scrapboxなら右上のボタンから更新日時わかるから一番新しいのにでもしとけばいいんじゃない
2023/09/08(金) 18:30:29.30ID:jtI1yWRC0
右上のボタンの存在を初めて知りました…
ご返信ありがとうございました!
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 20:32:13.33ID:ggdnaUdq0
拡張編集プラグインでVP9コーデックの映像音声を読み込めるプラグインって何がありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています