このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。
●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704383/
■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
探検
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 22:03:48.80ID:xBHEkECa0
2023/04/27(木) 18:20:02.01ID:KVJX3YTQ0
2023/04/29(土) 12:16:08.65ID:Ey/BGu6j0
2時間ほどあるAVのmp4をタイムラインにドラッグドロップで読み込みしたところCreate Indexというのが割りと時間かかるんですが
これって作らない またはもっと早く処理させる方法なんてあるんでしょうか?
今はHDDで処理してますがNNMe SSDでRAIDしたら早くなるものなのですかね?
これって作らない またはもっと早く処理させる方法なんてあるんでしょうか?
今はHDDで処理してますがNNMe SSDでRAIDしたら早くなるものなのですかね?
2023/04/29(土) 13:24:07.19ID:14C+YFw70
L-Smash Worksで読み込むときのキャッシュファイル?の作成ですかね
CPUやSSDで速度が変わると思います
ファイル > 環境設定 > 入力プラグインの設定 >
L-SMASH Works File Readerの設定 > Create Index file
のチェックを外せばスキップできるかもしれません
CPUやSSDで速度が変わると思います
ファイル > 環境設定 > 入力プラグインの設定 >
L-SMASH Works File Readerの設定 > Create Index file
のチェックを外せばスキップできるかもしれません
2023/04/30(日) 10:44:49.58ID:hpzwZDlN0
ずんだもん動画をゆっくりムービーメーカー4からexo出力してAVIUTLでエンコして作成してるんだが、
エンコにやたら時間がかかる。
詳しい事象はこちら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1680447223/832
いろいろ実験してみた結果、ずんだもんの立ち絵の画像がデカすぎるのが原因ぽいと考えた。
AVIUTLのスクリプトで立ち絵の画像を加工しているのだが、
luaスクリプトでの画像縮小てとんでもなく時間がかかるもの?
エンコにやたら時間がかかる。
詳しい事象はこちら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1680447223/832
いろいろ実験してみた結果、ずんだもんの立ち絵の画像がデカすぎるのが原因ぽいと考えた。
AVIUTLのスクリプトで立ち絵の画像を加工しているのだが、
luaスクリプトでの画像縮小てとんでもなく時間がかかるもの?
2023/04/30(日) 10:49:15.66ID:hpzwZDlN0
ちなみにゆっくり動画は同じ方法で、ゆっくりの立ち絵を拡大して作成してるんだが、
エンコにやたら時間がかかるてことはない。
30秒の動画なら40秒ぐらいでエンコできる。
ファイルサイスのデカい画像の縮小がやたら重いように感じる。
エンコにやたら時間がかかるてことはない。
30秒の動画なら40秒ぐらいでエンコできる。
ファイルサイスのデカい画像の縮小がやたら重いように感じる。
2023/04/30(日) 13:35:20.33ID:Z81GH4mJ0
PSDToolは使ってないからわからんけど
その実験の通りPSDToolの処理が重くてボトルネックになってるんじゃね?
処理を軽くしたいなら
どうせ縮小して使うんだしPSDファイル全体を予め小さくリサイズしておくとか
予め1枚の画像として出力しておくとか
基本的にAviUtlちゃんはフィルターとかスクリプトとか走るとあんまり処理速くないよ
最近はPatchとかで一部高速化された処理もあるけどPSDToolに効果があるかは分からん
その実験の通りPSDToolの処理が重くてボトルネックになってるんじゃね?
処理を軽くしたいなら
どうせ縮小して使うんだしPSDファイル全体を予め小さくリサイズしておくとか
予め1枚の画像として出力しておくとか
基本的にAviUtlちゃんはフィルターとかスクリプトとか走るとあんまり処理速くないよ
最近はPatchとかで一部高速化された処理もあるけどPSDToolに効果があるかは分からん
2023/04/30(日) 13:45:18.01ID:Z81GH4mJ0
あと立ち絵ってパッと見「たかが1枚の絵じゃんw」って捉えがちだけど
PSDファイルとかだと数十個のパーツを同時に表示することで1枚の絵を完成させてるわけで
その動画のタイムラインだと精々数個のオブジェクトが乗っかってるだけに見えても
実際には下手したら30~50個くらい同時に画像の処理をさせられるような状況になってるわけですよ
AviUtlくんだとそれがシンプルに重い状況なんでねか
PSDファイルとかだと数十個のパーツを同時に表示することで1枚の絵を完成させてるわけで
その動画のタイムラインだと精々数個のオブジェクトが乗っかってるだけに見えても
実際には下手したら30~50個くらい同時に画像の処理をさせられるような状況になってるわけですよ
AviUtlくんだとそれがシンプルに重い状況なんでねか
2023/05/01(月) 05:08:53.09ID:J8UMnv5D0
https://aviutl.info/oto-takasa/
↑の記事で紹介されているVSTプラグインだと最大で8倍速までしか対応してないのですが、
10倍速に対応したVSTプラグインってありますか?
↑の記事で紹介されているVSTプラグインだと最大で8倍速までしか対応してないのですが、
10倍速に対応したVSTプラグインってありますか?
2023/05/01(月) 07:45:58.01ID:jILyLC/Y0
VST使う様な編集はaviutlでやらない方がいいです
2023/05/01(月) 23:26:32.24ID:3DId5Dwz0
そういうのは一般的に「余計なお世話」というもんじゃ
とはいえ自分もピッチを弄るVSTプラグインを使ったことはないから「これが使えるよ!」と具体的に示せる訳ではないんだけど
>>312
とりあえずそのやりたいことが実現できそうなVSTプラグインを探して片っ端から試してみるしかないんじゃない?
例えば「ピッチ変更 VST 32bit」 みたいな感じで検索してみるとか
AviUtlのVSTホストプラグインは32bit版じゃないとまず動かないから注意ね
(そして32bit版のVSTプラグインでも禄に動かないものも少なくない)
いろいろ試してみて駄目だったら>>313さんの言う通り諦めて
そこのサイトで紹介されてるように予め別ソフトで加工してから読み込むなりしてもいいだろうし
何とかやりたいことが実現できるようになるといいね
とはいえ自分もピッチを弄るVSTプラグインを使ったことはないから「これが使えるよ!」と具体的に示せる訳ではないんだけど
>>312
とりあえずそのやりたいことが実現できそうなVSTプラグインを探して片っ端から試してみるしかないんじゃない?
例えば「ピッチ変更 VST 32bit」 みたいな感じで検索してみるとか
AviUtlのVSTホストプラグインは32bit版じゃないとまず動かないから注意ね
(そして32bit版のVSTプラグインでも禄に動かないものも少なくない)
いろいろ試してみて駄目だったら>>313さんの言う通り諦めて
そこのサイトで紹介されてるように予め別ソフトで加工してから読み込むなりしてもいいだろうし
何とかやりたいことが実現できるようになるといいね
2023/05/02(火) 00:22:23.15ID:Ujv4rz2v0
自分が分からないことを長文で書くのは余計なお世話というのではないだろうか
2023/05/02(火) 03:58:45.78ID:rO5y5OEu0
あんまり質問者そっちのけでレスバを始める専門版特有の悪い所を見せたくはないけど…
しかし「こんなプラグインあるかどうか知りませんか?」って質問に対して
特に理由の説明もなく「それ自体やらないほうがいいよ」ってだけ返ってくるのは
いくらなんでも余りに質問者の質問に則して無さすぎじゃないか?
せめてやらないほうがいい理由を説明するとか、代替案を提示するならまだしも…
自分の返答も恐らく質問者の期待していたであろう内容ではなかった点については申し訳なく思うけどね
まあ今回のは自分の最初の余計な一言が招いたことだと思うんで反省してまーす(ちっうっせーな…)
しかし「こんなプラグインあるかどうか知りませんか?」って質問に対して
特に理由の説明もなく「それ自体やらないほうがいいよ」ってだけ返ってくるのは
いくらなんでも余りに質問者の質問に則して無さすぎじゃないか?
せめてやらないほうがいい理由を説明するとか、代替案を提示するならまだしも…
自分の返答も恐らく質問者の期待していたであろう内容ではなかった点については申し訳なく思うけどね
まあ今回のは自分の最初の余計な一言が招いたことだと思うんで反省してまーす(ちっうっせーな…)
2023/05/02(火) 14:19:28.71ID:Ujv4rz2v0
専門板がとかの前に人として客観的に自分を見れるようになった方がいいですよ
2023/05/02(火) 16:11:05.66ID:WAPA4q440
aviutlは万能ではあるけどだいぶ根本的な仕様からして音声の扱いが不得意な方
新しくプラグインを作れば高度な事をさせられるようにもなるにはなるけど需要がない(違うソフト使った方が早い)から簡易・補助的なものしか開発されてない
無料で使えて手軽なのならAudacityとかSoundEngine、しっかりやるならREAPERがおすすめ
新しくプラグインを作れば高度な事をさせられるようにもなるにはなるけど需要がない(違うソフト使った方が早い)から簡易・補助的なものしか開発されてない
無料で使えて手軽なのならAudacityとかSoundEngine、しっかりやるならREAPERがおすすめ
2023/05/02(火) 17:40:32.03ID:TZZwp3lH0
2023/05/02(火) 18:23:04.87ID:KRCpb4Je0
読まないて
2023/05/08(月) 17:43:43.27ID:RK07JZ4u0
patch入れると↓のバグって直りますか?
1)「音声」オブジェクトの「再生速度」バグについて
https://aviutl.info/baisoku-suro-gyakusaisei/#:~:text=%E6%B3%A8%EF%BC%9A%E3%80%8C%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%80%8D%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%86%8D%E7%94%9F%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%80%8D%E3%83%90%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2)しかも何回も録音してると別のレイヤーに追加されたりもする。おそらくバグ
https://aviutl.info/vegas-aviutl/#:~:text=%EF%BC%88%E3%81%97%E3%81%8B%E3%82%82%E4%BD%95%E5%9B%9E%E3%82%82%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%8F%E3%83%90%E3%82%B0%EF%BC%89
1)「音声」オブジェクトの「再生速度」バグについて
https://aviutl.info/baisoku-suro-gyakusaisei/#:~:text=%E6%B3%A8%EF%BC%9A%E3%80%8C%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%80%8D%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%86%8D%E7%94%9F%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%80%8D%E3%83%90%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2)しかも何回も録音してると別のレイヤーに追加されたりもする。おそらくバグ
https://aviutl.info/vegas-aviutl/#:~:text=%EF%BC%88%E3%81%97%E3%81%8B%E3%82%82%E4%BD%95%E5%9B%9E%E3%82%82%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%8F%E3%83%90%E3%82%B0%EF%BC%89
2023/05/11(木) 17:11:06.38ID:sHHfptRq0
んーなんかAviUtlで出力した赤色って汚い・・・汚くない?
文字の装飾とかで赤色を使う場合、ゆっくりMovieMaker4とかDaVinci Resolveを使った方がいいんでしょーか?
文字の装飾とかで赤色を使う場合、ゆっくりMovieMaker4とかDaVinci Resolveを使った方がいいんでしょーか?
2023/05/11(木) 18:12:37.20ID:ZH0t5Bpr0
設定が悪い以外に何かある?
2023/05/11(木) 18:15:00.99ID:hiz/Jsrg0
>>322
赤が汚くなるのはYUV420の宿命でAviUtl固有の問題ではない
赤が汚くなるのはYUV420の宿命でAviUtl固有の問題ではない
2023/05/12(金) 07:07:08.68ID:4HsldnJm0
UVダウンサンプリングのフィルタプラグインでマシになるかも。自分は使ってないけど
2023/05/13(土) 23:11:25.90ID:24ACltoe0
赤色が汚くなるのは仕方ないんですね
一応確認なんですけど…出力前(エンコード前)の
AviUtlのプレビュー画面に映っている赤色はまだ劣化してない赤色でいいんですよね?
(サムネ用に使う分には綺麗な赤色に見えますよね?)
一応確認なんですけど…出力前(エンコード前)の
AviUtlのプレビュー画面に映っている赤色はまだ劣化してない赤色でいいんですよね?
(サムネ用に使う分には綺麗な赤色に見えますよね?)
2023/05/13(土) 23:15:11.88ID:QjroOFrH0
x265だと赤が汚くなるけどx264やAV1だと元のままきれい
2023/05/14(日) 07:07:12.60ID:W7+/wzTG0
出力イメージをクリップボードにコピーしてGIMPで確認したところ
ちゃんとRGBでR100になったのでサムネ用に使う分には綺麗な赤色だとわかりました
https://imgur.com/4HzcFgD
ちゃんとRGBでR100になったのでサムネ用に使う分には綺麗な赤色だとわかりました
https://imgur.com/4HzcFgD
2023/05/15(月) 19:13:46.98ID:mqgWTntq0
ノイズ除去でいろいろしらべてたらAVCLabs Video Enhancer AIってのがすごそうだけどこのレベルのやつってaviutlの拡張機能では無理かな?
2023/05/15(月) 19:25:34.55ID:RP7Kkh6/0
AIのようにアルゴリズム依存のものをプラグインで足せるのかな
2023/05/15(月) 19:27:17.01ID:Uojh2OcL0
そこまで出来てしまったら、さすがに魔改造と呼ばせてもらおう
2023/05/15(月) 19:33:28.20ID:E7FBBjH80
AIの類はオープンソースのものを使えばプラグインを作る事自体は不可能ではないけどわざわざaviutlでやる必要は無いかな
拡張編集じゃなくaviutl本体(のプラグイン)でやる内容だし
拡張編集じゃなくaviutl本体(のプラグイン)でやる内容だし
2023/05/15(月) 19:45:22.31ID:e3AOEL4o0
まぁロゴ消しとか字幕消しとかあの辺は楽できそうよね。
334名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/17(水) 15:38:09.35ID:YyJAZOYo0 質問なんだけど、エンコードについて聞きたい
このソフト入れてみて試したんだけど、nvencとかいう高速化のアプリで初めてやったらおかしいことがいくつかある
rtx3070のゲーミングPC、nvencデフォルト設定で7時間4GBの動画が処理時間10時間
しかもエフェクトも切り取りカット編集もなにも変えてないでテストがその時間、しかも出来上がりは20GBだった
容量小さく、3時間以内でとかできないのこれ?
このソフト入れてみて試したんだけど、nvencとかいう高速化のアプリで初めてやったらおかしいことがいくつかある
rtx3070のゲーミングPC、nvencデフォルト設定で7時間4GBの動画が処理時間10時間
しかもエフェクトも切り取りカット編集もなにも変えてないでテストがその時間、しかも出来上がりは20GBだった
容量小さく、3時間以内でとかできないのこれ?
2023/05/17(水) 17:44:35.01ID:ZbnUC/jj0
2023/05/17(水) 19:13:20.14ID:35nv00h/0
>>334
入力・出力動画それぞれの詳しい(>>6)情報がないと何とも言えない
↓これの通りの環境にすれば多少はマシになるかもね
https://scrapbox.io/aviutl/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
LSW最新でのデコードやIPPがエンコード時間にどれくらい影響あるかはわからんけど
入力・出力動画それぞれの詳しい(>>6)情報がないと何とも言えない
↓これの通りの環境にすれば多少はマシになるかもね
https://scrapbox.io/aviutl/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
LSW最新でのデコードやIPPがエンコード時間にどれくらい影響あるかはわからんけど
2023/05/18(木) 01:26:09.39ID:tjvintES0
AVIUTLに変わる動画編集ソフトってadobeくらいしか無いのでしょうか?
2番手3番手などあれば教えて欲しいです
2番手3番手などあれば教えて欲しいです
2023/05/18(木) 17:49:03.74ID:zlf76qO60
拡張で保ってるソフトだし比較できる対象がない気がするなぁ
編集自体ならやっぱ有名なやつのがずっとやりやすいし
編集自体ならやっぱ有名なやつのがずっとやりやすいし
2023/05/18(木) 17:56:46.14ID:TYn1825Y0
AviUtl代替といえばDaVinciResolveじゃないの
2023/05/18(木) 19:22:54.44ID:CX/X4eCA0
無料ならそうだろうなぁ。
それなりに動画作って収益があるか、趣味として割り切れるかでAdobeでも良いって感じじゃね?
それなりに動画作って収益があるか、趣味として割り切れるかでAdobeでも良いって感じじゃね?
2023/05/19(金) 17:26:32.49ID:opl7HKnO0
メモリ制限だけでも無くせないものだろうか・・・
2023/05/19(金) 17:53:07.49ID:/msGUYot0
元々有料ソフトで、PCにプリインストールされてた機能制限版から
Aviutlに移行したけど、字幕二段にするのに、手間がかかったり、
字幕ファイルが制限で読み込めなかったりして、かなり使いにくかったよ
Aviutlに移行したけど、字幕二段にするのに、手間がかかったり、
字幕ファイルが制限で読み込めなかったりして、かなり使いにくかったよ
2023/05/19(金) 17:56:38.32ID:u8Cjg69e0
ippや共有メモリで素材やキャッシュは4GB超えて保持できるようになってるけど一度に扱えるのが4GBなのはどうしようもないからね
2023/05/19(金) 21:15:11.66ID:1OWzm4rG0
AviUtlで編集してて最後の仕上げをDaVinciResolveで行いたいんだけどなるべく劣化せずに動画を受け渡すにはどうしたらいいですか?
h264じゃ少し劣化が気になっちゃいます
h264じゃ少し劣化が気になっちゃいます
2023/05/19(金) 21:33:14.64ID:drQNVJkD0
自分はaviutlで編集したらutvideoで圧縮してaviでやり取りかな
2023/05/19(金) 22:03:59.81ID:u8Cjg69e0
ffmpegOut使ってwebm出力(フォーマットはお好み)もありらしい 透過情報も持たせられるし
2023/05/21(日) 02:46:38.05ID:B/0ctEof0
ただでさえh264でも時間かかるのに
h264以外で出力するのなんて考えられんな・・・
一時間以上かかりそう
h264以外で出力するのなんて考えられんな・・・
一時間以上かかりそう
2023/05/21(日) 05:10:20.47ID:FptH1nKS0
>>337
音と合わせたりするような1フレレベルなんかの超絶シビアなタイミングでのカット編集とかって作業はaviutl以外で代替できるソフトはないんじゃね?
音と合わせたりするような1フレレベルなんかの超絶シビアなタイミングでのカット編集とかって作業はaviutl以外で代替できるソフトはないんじゃね?
2023/05/21(日) 10:14:30.69ID:GLBgDDP60
>>348
それくらいならフレーム単位で操作するショートカットキーくらいはだいたいどのソフトにも付いてるから結局は慣れの問題よ
davinciは最近BPMグリッド機能ついたらしいし
aviutlでも編集内容が重いと出力しないと合ってるか分かりにくいって欠点もあるし
それくらいならフレーム単位で操作するショートカットキーくらいはだいたいどのソフトにも付いてるから結局は慣れの問題よ
davinciは最近BPMグリッド機能ついたらしいし
aviutlでも編集内容が重いと出力しないと合ってるか分かりにくいって欠点もあるし
2023/05/21(日) 14:15:39.83ID:s5no3/Ui0
メモリ上に展開してプレビューするにしてもそれなりの時間はかかるだろうしね~
2023/05/21(日) 17:22:58.55ID:VpNbwCad0
aviutlって、プロキシファイル作ったりはできませんか?
まあ、現状でも軽いから別に必要は無いけど
まあ、現状でも軽いから別に必要は無いけど
2023/05/24(水) 00:06:19.99ID:1huKT+qW0
拡張編集のウィンドウで「↑」キーと「↓」キーにショートカットを割り当てたいんだけど、もしかしてできない?
レイヤーの縦移動が優先される?
レイヤーの縦移動が優先される?
2023/05/24(水) 17:48:23.74ID:8NUK0sy70
2023/05/24(水) 19:52:09.42ID:1huKT+qW0
やはり無理でしたか
魔改造が流行っているみたいだから、もしかしたらと思ったのですが
魔改造が流行っているみたいだから、もしかしたらと思ったのですが
2023/05/25(木) 00:30:55.77ID:h9zmy52u0
>>354
ちなみに上下で何したかったの?
ちなみに上下で何したかったの?
2023/05/25(木) 01:37:24.49ID:IPSV+9yW0
DaVinci ResolveとかPremiere Proにあるような
「前の編集点に移動」「次の編集点に移動」の代わりに
「前のオブジェクトに移動」「次のオブジェクトに移動」を割り当てたかった
「前の編集点に移動」「次の編集点に移動」の代わりに
「前のオブジェクトに移動」「次のオブジェクトに移動」を割り当てたかった
2023/05/25(木) 06:45:27.99ID:/wuMXxI00
>>356
https://aviutl.info/shortcut-plugins/
今ちょっと試せないからアレだけど、ショートカットの設定からは変更できないんだよね?
中間点があると、そっちに引っ張られるから
https://aviutl.info/shortcut-plugins/
今ちょっと試せないからアレだけど、ショートカットの設定からは変更できないんだよね?
中間点があると、そっちに引っ張られるから
2023/05/25(木) 18:00:19.02ID:IPSV+9yW0
フォーカスがメインウィンドウに合っている状態だと、
「↑」キー・「↓」キーに割り当てたショートカットが有効になりますけど、
フォーカスが拡張編集ウィンドウに合っている状態だと、
レイヤーの縦移動が優先されちゃってますね
「↑」キー・「↓」キーに割り当てたショートカットが有効になりますけど、
フォーカスが拡張編集ウィンドウに合っている状態だと、
レイヤーの縦移動が優先されちゃってますね
2023/05/25(木) 18:28:24.63ID:wuoCgA4O0
2023/05/25(木) 21:20:54.34ID:IPSV+9yW0
いえいえ
こちらこそわざわざ試していただいてありがとうございます
こちらこそわざわざ試していただいてありがとうございます
2023/05/25(木) 22:35:59.50ID:hJceBzEW0
拡張編集Pluginあんま使わないから無効化したいんだが
設定の拡張編集の設定で表示は消せるけどこれじゃ無効化されてない
他に設定らしいとこ見つかんないし2つ作って片方を拡張編集Plugin入れないしかなのか
設定の拡張編集の設定で表示は消せるけどこれじゃ無効化されてない
他に設定らしいとこ見つかんないし2つ作って片方を拡張編集Plugin入れないしかなのか
2023/06/23(金) 21:02:55.39ID:l1L3ErH20
拡張編集に複数の動画ファイルを突っ込んで音ズレするファイル(60fps以外)とそうでないファイル(60fps)がある場合、音ズレしている方の音ズレをL-SMASHの設定で修正後、エンコードして再度やり直しています
色々放り込んでも60fpsに固定とかって出来ないものなのでしょうか
色々放り込んでも60fpsに固定とかって出来ないものなのでしょうか
363名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/23(金) 21:32:51.80ID:HRCRWGc/0 >>362
https://scrapbox.io/ePi5131/AviUtl%E3%81%A8%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
可変フレームレートはxmediarecodeとか別のソフトで固定に一括エンコしちゃうのが良さげ
https://scrapbox.io/ePi5131/AviUtl%E3%81%A8%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
可変フレームレートはxmediarecodeとか別のソフトで固定に一括エンコしちゃうのが良さげ
2023/06/23(金) 21:40:59.23ID:glxzDgf+0
2023/06/26(月) 15:08:18.41ID:wXnMJP0z0
拡張編集で図形を配置する時は座標を偶数にしないとぼやけるんだっけ?
いままで図形を配置する時、キリがいい0か5かで合わせてたわ・・・
失敗した・・・
いままで図形を配置する時、キリがいい0か5かで合わせてたわ・・・
失敗した・・・
2023/06/26(月) 17:06:57.54ID:+ZRwWNim0
奇数でボケるのは座標じゃなくてサイズじゃない?座標がオブジェクトの中心になる影響で
図形に限らず読み込んだ素材でも縦横どちらかが奇数だと同じこと起きるよ
座標0.5ずらせばいいけど
図形に限らず読み込んだ素材でも縦横どちらかが奇数だと同じこと起きるよ
座標0.5ずらせばいいけど
2023/06/26(月) 18:42:15.79ID:wXnMJP0z0
サイズか
いままで奇数にしてた設定値を偶数にしたら、文字や図形が目に見えて綺麗になったよ
(それはいいんだけど、いままで作ってきたexoファイルを修正するのが大変だ。。)
いままで奇数にしてた設定値を偶数にしたら、文字や図形が目に見えて綺麗になったよ
(それはいいんだけど、いままで作ってきたexoファイルを修正するのが大変だ。。)
2023/06/26(月) 18:52:31.72ID:+usmrH9D0
長年使ってたらいつの間にか必ず偶数座標に置く癖がついてたわ
369たかぼー64 ◆KLHEA1mtw.
2023/06/28(水) 04:40:04.46ID:Fw8vgcrm0 今どき
音声コーデック入れるところから初めて
リップル削除はプラグイン入れないとできないとか
上級者はいいけど
ド初心者は素直に他の編集ソフト使ったほうがいいな
AviUtlは愛着があるけどね(´・ω・`)
音声コーデック入れるところから初めて
リップル削除はプラグイン入れないとできないとか
上級者はいいけど
ド初心者は素直に他の編集ソフト使ったほうがいいな
AviUtlは愛着があるけどね(´・ω・`)
2023/06/28(水) 08:07:03.27ID:TiIiH/bw0
それはそう
リップル切り取りができるようになって俺はもう乗り換える理由が無くなったけどね
リップル切り取りができるようになって俺はもう乗り換える理由が無くなったけどね
2023/06/28(水) 16:57:20.78ID:vSdPHRRH0
つまり老害化してるってことか
確かに情報量だけは他の変換ソフトよりぶっちぎりで多いしアニメ変換でコレを使い始める者は多いだろう
だがソフト自体の限界をとっくに超えてしまってるし追加プラグインだらけ
まるで病院で沢山のチューブを繋がれてかろうじて生き残ってるようなもんだ
確かに情報量だけは他の変換ソフトよりぶっちぎりで多いしアニメ変換でコレを使い始める者は多いだろう
だがソフト自体の限界をとっくに超えてしまってるし追加プラグインだらけ
まるで病院で沢山のチューブを繋がれてかろうじて生き残ってるようなもんだ
2023/06/28(水) 17:25:59.40ID:6dzA5mlZ0
オブジェクトのエクスポートって、exoを保存する時とかexoを開く時に
既知のバグがあったと思うんですけれど、
いまはもうpatch.aulを入れてたらバグを気にしなくても大丈夫ですか?
既知のバグがあったと思うんですけれど、
いまはもうpatch.aulを入れてたらバグを気にしなくても大丈夫ですか?
2023/06/28(水) 18:09:15.20ID:RZlRZ8Sy0
具体的にどんなバグかによる
2023/06/28(水) 21:10:49.16ID:TiIiH/bw0
実際に試してみるのが早いんじゃない?
2023/06/30(金) 16:25:53.88ID:EJ9+Xvw20
無料で乗り換えるにも他にいいソフトあるのかねぇ?よくも悪くもこのソフトは工夫が必要よね。
有料系のはエフェクトとか使いやすいようになってるから羨ましくはある
有料系のはエフェクトとか使いやすいようになってるから羨ましくはある
2023/06/30(金) 16:45:25.21ID:sg5bMe9O0
有料のものの体験版みたいなのを使って良ければ買えばいいんじゃね?
2023/06/30(金) 17:39:20.08ID:JGVQ+z2z0
作ったテンプレとかそのまま以降出来ればなー
2023/06/30(金) 19:12:52.88ID:x09CdM1h0
無料で使えるソフトならdavinci resolveがいいって何度か言われてる
2023/07/03(月) 01:48:35.17ID:52vJ+ynk0
AviUtl使うならニコニコ動画に上がってるAviUtl講座を見るといいゾ
新しいプラグインもちょくちょく上がってるし
新しいプラグインもちょくちょく上がってるし
2023/07/03(月) 07:20:53.33ID:vjVhBGfq0
死ぬまでAviUtl使うな
棺桶にもAviUtlを入れてあの世でも使うぞ
棺桶にもAviUtlを入れてあの世でも使うぞ
2023/07/03(月) 08:07:39.97ID:3KFT5qiw0
AviUtl入れたUSBメモリでも一緒に燃やしてもらうつもりか?
2023/07/03(月) 23:56:18.94ID:t24Ewybi0
動画のファイルとかを削除及び移動もさせていないのになぜか「幾つかのオブジェクトで指定されているファイルの場所が変更または削除されています」とでます。
これってどうしてこうなるのでしょうか。
バグかウィルスですかね。こういうのを復元する方法ってあるのでしょうか。
これってどうしてこうなるのでしょうか。
バグかウィルスですかね。こういうのを復元する方法ってあるのでしょうか。
2023/07/04(火) 01:44:14.20ID:EmRbpVsa0
名前の変更に近いことが起きたのかしら?
2023/07/04(火) 04:40:58.47ID:XZ0QG79/0
2023/07/04(火) 13:14:30.92ID:bQALy2iI0
削除も移動もしてないのは動画だけ?
他のファイルを削除してるんじゃない?
他のファイルを削除してるんじゃない?
2023/07/05(水) 00:27:31.84ID:afJbCrMY0
2023/07/05(水) 00:29:05.91ID:afJbCrMY0
2023/07/08(土) 18:20:29.95ID:gxdi2xLs0
四角形の幅と高さを個別で指定できて、
かつ、四角形の幅と高さを左上基準(右上基準とかもできたらなおよし)で調整できる
そんなスクリプト(カスタムオブジェクト)ありませんか?
かつ、四角形の幅と高さを左上基準(右上基準とかもできたらなおよし)で調整できる
そんなスクリプト(カスタムオブジェクト)ありませんか?
2023/07/08(土) 18:45:20.28ID:SEZnmjg/0
>>388
幅・高さ指定の四角形カスタムオブジェクトは適当に検索すればいくつか出てくる
それに中心ずらし系の(これも多分複数ある)アニメーション効果掛けたりスクリプト制御とかでobj.cx obj.cy=-obj.w/2,-obj.h/2(またはobj.getpixelでw,h取得)入れたりすればいいと思う
中心ずらし機能をカスタムオブジェクトに入れるのは図形オブジェクトとしての汎用性的にあんまりよろしくない気もする
どうしてもカスタムオブジェクト1つで済ませたいなら自分で作ってみるのもいいんじゃないかな
四角形の生成と中心の調整くらいなら基礎レベルだし参考にできる既存のものもいくつかあるからスクリプト書く入門とでも思って
幅・高さ指定の四角形カスタムオブジェクトは適当に検索すればいくつか出てくる
それに中心ずらし系の(これも多分複数ある)アニメーション効果掛けたりスクリプト制御とかでobj.cx obj.cy=-obj.w/2,-obj.h/2(またはobj.getpixelでw,h取得)入れたりすればいいと思う
中心ずらし機能をカスタムオブジェクトに入れるのは図形オブジェクトとしての汎用性的にあんまりよろしくない気もする
どうしてもカスタムオブジェクト1つで済ませたいなら自分で作ってみるのもいいんじゃないかな
四角形の生成と中心の調整くらいなら基礎レベルだし参考にできる既存のものもいくつかあるからスクリプト書く入門とでも思って
2023/07/08(土) 18:58:14.75ID:gxdi2xLs0
>>389
EIZOさんのカスタム四角形(*1)とはちさんの中心座標移動スクリプト(*2)で
やりたいことができました
ありがとうございますm(_ _)m
*1
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30398185
*2
https://www.nicovideo.jp/watch/sm32870150
EIZOさんのカスタム四角形(*1)とはちさんの中心座標移動スクリプト(*2)で
やりたいことができました
ありがとうございますm(_ _)m
*1
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30398185
*2
https://www.nicovideo.jp/watch/sm32870150
2023/07/08(土) 23:07:25.11ID:5OAO41k20
再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示するの動画を早送り(2倍速以上)で見たい
こここだと[拡張編集Plugin]と[再生速度の情報を変更]の2つの方法あり
https://www.ay3s-room.com/entry/aviutl-playbackspeed-change
[拡張編集Plugin]は面倒そうなので[再生速度の情報を変更]で任意の早送りが出来てプロファイルに保存して
いつも早送りできると思ったら起動する度に[再生速度の情報を変更]を設定しないと通常のままでした・・・
この二つの他に早送りできるフイルタはないでしょうか?自動コマ送りとがジャンプとかあるのでありそうな感じですけど
自分が検索しても見つかりませんでした
こここだと[拡張編集Plugin]と[再生速度の情報を変更]の2つの方法あり
https://www.ay3s-room.com/entry/aviutl-playbackspeed-change
[拡張編集Plugin]は面倒そうなので[再生速度の情報を変更]で任意の早送りが出来てプロファイルに保存して
いつも早送りできると思ったら起動する度に[再生速度の情報を変更]を設定しないと通常のままでした・・・
この二つの他に早送りできるフイルタはないでしょうか?自動コマ送りとがジャンプとかあるのでありそうな感じですけど
自分が検索しても見つかりませんでした
2023/07/09(日) 04:17:11.78ID:2YfkmXiB0
「再生速度の情報を変更」ってフレームレートをいじくるだけなのでエンコードしないと保存されないし、
別の動画を読み込むとその動画のフレームレートに置き換わる
別の動画を読み込むとその動画のフレームレートに置き換わる
2023/07/09(日) 08:31:48.85ID:MBB251Vz0
>>391
拡張編集を使わないならなぜこのスレに書き込んだのか
フィルタプラグインは動画ファイル自体をどうこうするものじゃないからフレームレートをいじるのは基本的に無理
入力プラグインでどうにかすれば不可能ではないかもだけど元の動画速度と編集内容やプロジェクト設定との整合性を保つ事が現実的ではない(拡張編集使わないなら特に)
何が目的でaviutl使ってるのかもよくわからんけど違うソフトにした方がいいよ
拡張編集を使わないならなぜこのスレに書き込んだのか
フィルタプラグインは動画ファイル自体をどうこうするものじゃないからフレームレートをいじるのは基本的に無理
入力プラグインでどうにかすれば不可能ではないかもだけど元の動画速度と編集内容やプロジェクト設定との整合性を保つ事が現実的ではない(拡張編集使わないなら特に)
何が目的でaviutl使ってるのかもよくわからんけど違うソフトにした方がいいよ
2023/07/11(火) 15:51:56.80ID:eqMTb7se0
古い動画の再エンコードをする時に従来H.265のデフォルト設定で
品質には満足してましたが速度を上げたくてグラボを導入し
NvEnc+H.265 従来の設定に合わせQVBR 品質28でやっていますが
生成されるファイルが巨大になってしまいます
どこを確認すると良いですか?
品質には満足してましたが速度を上げたくてグラボを導入し
NvEnc+H.265 従来の設定に合わせQVBR 品質28でやっていますが
生成されるファイルが巨大になってしまいます
どこを確認すると良いですか?
395394
2023/07/11(火) 15:58:15.44ID:eqMTb7se0 ちなみに300MB程度のH.264動画を再エンコすると5GBになったりします orz
2023/07/11(火) 16:52:57.81ID:oamKRpQ50
設定を確認すると良いですよ
2023/07/11(火) 17:18:06.64ID:eqMTb7se0
ログを眺めると目につく違いは↓
X.265:converting YUY2 -> i420p, using AVX AVX2
NvEnc:Convert yuy2 -> nv12 [AVX2]
生成されたファイルサイズとプロパティ
オリジナル H.264 10581KB
X.265 2561KB HEVC, Main Profile, Level 3.0
NvEnc 5439KB HEVC, Main Profile, Level 4.0
このサンプルではファイルが馬鹿でかくなりませんでした
X.265:converting YUY2 -> i420p, using AVX AVX2
NvEnc:Convert yuy2 -> nv12 [AVX2]
生成されたファイルサイズとプロパティ
オリジナル H.264 10581KB
X.265 2561KB HEVC, Main Profile, Level 3.0
NvEnc 5439KB HEVC, Main Profile, Level 4.0
このサンプルではファイルが馬鹿でかくなりませんでした
2023/07/11(火) 17:22:03.92ID:peY1L1o10
ハードウェアエンコは基本的に速度と引き換えに画質を犠牲にするので品質を保とうとすると容量が大きくなるよ
2023/07/11(火) 17:36:51.01ID:eqMTb7se0
ありがとうございます 2Passなのにこの容量では仕方ないですね
基本的に3Dゲームやらずエンコの速度アップを目指したのに残念でした
基本的に3Dゲームやらずエンコの速度アップを目指したのに残念でした
2023/07/12(水) 05:54:43.65ID:5UdzHOzA0
2023/07/12(水) 08:33:00.83ID:1E8T3Mzf0
2023/07/12(水) 20:27:22.05ID:5UdzHOzA0
>>401
ありがとう
ありがとう
2023/07/13(木) 05:38:51.59ID:he8Jovu40
2パスは時間の割に品質上昇は微々たるものだから
スピード重視するなら1パスのがいーとおも
スピード重視するなら1パスのがいーとおも
2023/07/17(月) 14:01:44.19ID:1hfAGI6r0
グループ制御で登場と退場の演出をしようと思います
その場合、@とAではどちらが軽く動作しますか?
@グループ制御を登場から退場まで、オブジェクトをぐぐーんと伸ばして、登場と退場の演出は中間点で制御する
Aグループ制御のオブジェクトを登場用と退場用との2個に分けて、必要な長さだけ確保する
参考画像
https://imgur.com/a/g66LO6x
その場合、@とAではどちらが軽く動作しますか?
@グループ制御を登場から退場まで、オブジェクトをぐぐーんと伸ばして、登場と退場の演出は中間点で制御する
Aグループ制御のオブジェクトを登場用と退場用との2個に分けて、必要な長さだけ確保する
参考画像
https://imgur.com/a/g66LO6x
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 定時で帰ろうとしたら上司に「男なんだろ?」って言われた
- 逆読みの魅力 [696684471]
- 高市早苗「何がクニだよ」 [402859164]
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- 俺「レジ袋気持ち多めで」店員「有料になります」俺「無料の奴」店員「有料です…」俺「生理用ナプキン入れる奴無料だろ」
- おーいもう朝だぞー太陽出る時間だぞー
