このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。
●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704383/
■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 22:03:48.80ID:xBHEkECa0
228223
2023/02/10(金) 19:08:03.33ID:XheXDQp20 >>227
ご親切にありがとうございます。
理解が悪くて申し訳ないのですが、
1.目的の素材だけをTLに読み込ませて、ブロックノイズ除去の加工をしてavi出力
2.そのaviを編集している本来のプロジェクトで使用する
1.素材を何もせずにavi出力
2.そのaviにブロックノイズ除去を施して再出力
3.最出力したaviを編集している本来のプロジェクトで使用する
のどちらが正しいでしょうか?
上の工程なのかなと思ってはいるのですが…
ご親切にありがとうございます。
理解が悪くて申し訳ないのですが、
1.目的の素材だけをTLに読み込ませて、ブロックノイズ除去の加工をしてavi出力
2.そのaviを編集している本来のプロジェクトで使用する
1.素材を何もせずにavi出力
2.そのaviにブロックノイズ除去を施して再出力
3.最出力したaviを編集している本来のプロジェクトで使用する
のどちらが正しいでしょうか?
上の工程なのかなと思ってはいるのですが…
2023/02/10(金) 19:27:28.10ID:ZtuWJeNC0
>>228
前者の行程に近いけど、拡張編集のTLにD&Dで配置せずに、Aviutl本体メニューで直接「ファイルを開く」で目的の動画素材を開いて、ってこと
拡張編集は何でも出来るからこそ何でも出来過ぎて、不要な加工フィルタ効果にチェック入ってて自分が気付いてないってケースがあるので
単一のブロックノイズ除去フィルタを一律にかけて中間ファイル生成する位の用途なら本体だけで完結させる方が早い
パソコンがトラブって再起動したら、問題切り分けのために機能を最小限にしたセーフモードで立ち上げるじゃん、あああうノリで
前者の行程に近いけど、拡張編集のTLにD&Dで配置せずに、Aviutl本体メニューで直接「ファイルを開く」で目的の動画素材を開いて、ってこと
拡張編集は何でも出来るからこそ何でも出来過ぎて、不要な加工フィルタ効果にチェック入ってて自分が気付いてないってケースがあるので
単一のブロックノイズ除去フィルタを一律にかけて中間ファイル生成する位の用途なら本体だけで完結させる方が早い
パソコンがトラブって再起動したら、問題切り分けのために機能を最小限にしたセーフモードで立ち上げるじゃん、あああうノリで
2023/02/10(金) 20:30:28.09ID:LSJGDCH70
>>213
作ってみたんですけど需要てあります?
作ってみたんですけど需要てあります?
2023/02/11(土) 10:54:05.85ID:f2ttHuYT0
お爺さんのL-Smashを最新版に更新したら今まで問題なく読めてたmkvファイルの音声ファイル部分が読まれなくなってしまって
関連の有りそうなInputPipePluguinを消してみたりLsmash.iniを消したりしても直らなかったので
原因の切り分けの為にアンインストールしては別のVerを入れてを繰り返していたところ去年のビルドを入れたタイミングで正常に読まれるようになって
今度はどのVerからおかしくなったのか切り分けるために新しいのを入れ直して行ってたら今度はどのVerでも問題が出なくなってて気付けば最新版でも正常に動画音声共に正常に読んでくれる状態に
何が原因で音声部分を読んでくれなくなったのか結局解明できず終いだったので「とりあえず動いてるからヨシ!」状態なのもやもやするぜ
関連の有りそうなInputPipePluguinを消してみたりLsmash.iniを消したりしても直らなかったので
原因の切り分けの為にアンインストールしては別のVerを入れてを繰り返していたところ去年のビルドを入れたタイミングで正常に読まれるようになって
今度はどのVerからおかしくなったのか切り分けるために新しいのを入れ直して行ってたら今度はどのVerでも問題が出なくなってて気付けば最新版でも正常に動画音声共に正常に読んでくれる状態に
何が原因で音声部分を読んでくれなくなったのか結局解明できず終いだったので「とりあえず動いてるからヨシ!」状態なのもやもやするぜ
2023/02/11(土) 10:54:50.16ID:f2ttHuYT0
>>230
ありますあります
ありますあります
2023/02/11(土) 10:55:17.43ID:jZtHzEqs0
>>230
めっちゃある
めっちゃある
2023/02/11(土) 12:11:04.72ID:f2ttHuYT0
今しがた、先程まで問題が起きていたファイルとは別のmkvファイルで例の問題が再現した(拡張編集にDDしたところ動画部分は読み込まれるが音声オブジェクトが生成されない問題)
問題が再現したファイルには更新前の古いL-Smash Worksで作成されたL-Smash用のインデックスファイルが同ディレクトリにある状態だった
古いインデックスファイルを削除し、Aviutlを再起動し、改めてmkvファイルを読み直したところ、問題なく音声オブジェクトが生成されるようになった。
以上のことから、L-Smashを更新する際には、念の為古いインデックスファイルは削除しておいたほうがトラブルを未然に防げるかもしれない、と私の中では結論付けました
問題が再現したファイルには更新前の古いL-Smash Worksで作成されたL-Smash用のインデックスファイルが同ディレクトリにある状態だった
古いインデックスファイルを削除し、Aviutlを再起動し、改めてmkvファイルを読み直したところ、問題なく音声オブジェクトが生成されるようになった。
以上のことから、L-Smashを更新する際には、念の為古いインデックスファイルは削除しておいたほうがトラブルを未然に防げるかもしれない、と私の中では結論付けました
2023/02/11(土) 19:26:59.14ID:xvsjDDqO0
>>230
とりあえずウチも
とりあえずウチも
2023/02/12(日) 00:22:48.78ID:z+prS5bK0
2023/02/12(日) 09:34:52.47ID:NX9DK0zL0
.。ooO(~ペ/)/ヒャッ・・・・・
2023/02/12(日) 09:34:57.02ID:NX9DK0zL0
.。ooO(~ペ/)/ヒャッ・・・・・
2023/02/13(月) 13:02:21.78ID:lzAbTqOZ0
ダメですか
240名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/13(月) 19:14:53.62ID:+0QsThEQ0 動く対象の後ろに文字を入れる編集ってAviutlで可能?
2023/02/13(月) 19:22:21.53ID:1IhCOY4Y0
動く対象がどういうものか、後ろに文字を入れるってのがどういう結果が欲しいのか具体的に書かんとわからん
242名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/13(月) 19:24:24.78ID:+0QsThEQ02023/02/13(月) 19:39:50.64ID:83yf2JBX0
前がBB素材とかならなぁ…
ざっくりならよく似た形をモーショントラッキングとかクリッピングで…とか?
ざっくりならよく似た形をモーショントラッキングとかクリッピングで…とか?
2023/02/13(月) 19:43:47.49ID:1IhCOY4Y0
>>242
その動画も力技すぎてワロタ やってることBB作成と変わんない
マウスで輪郭を書いたりパスを置いたりしてマスクってことはAviUtlでは難しいからBB合成が基本になると思う
形が単純なら頑張って図形とか組み合わせてマスクする事もできなくはないかもだけど
今なら他のAIとか使ったソフトやwebツールで切り抜くのが主流だと思う
その動画も力技すぎてワロタ やってることBB作成と変わんない
マウスで輪郭を書いたりパスを置いたりしてマスクってことはAviUtlでは難しいからBB合成が基本になると思う
形が単純なら頑張って図形とか組み合わせてマスクする事もできなくはないかもだけど
今なら他のAIとか使ったソフトやwebツールで切り抜くのが主流だと思う
245名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/13(月) 21:29:19.90ID:+0QsThEQ0 やっぱり合成でやるしかないか
回答ありがとう
回答ありがとう
2023/02/14(火) 05:21:12.78ID:aOzlk3pp0
今は個人でGB背景とか持ってる配信者多いだろうねぇ
2023/02/14(火) 10:36:09.57ID:jm00ewR70
背景だけ映して後から抜くってのは、カメラがブルブルするからできんよな
2023/02/17(金) 19:45:32.58ID:UZitdKd80
AviUtlに読み込みたい動画ファイルが50本くらいあるんですけど、
一気にドバァーっと挿入できませんか?
一気にドバァーっと挿入できませんか?
2023/02/17(金) 21:51:24.62ID:1icwQI7G0
必要な数だけ適当な動画オブジェクトをコピペしてexo出力、パスの部分を書き換えて読み込み直す とか?
ごちゃまぜドロップスは>>104-105だし
ごちゃまぜドロップスは>>104-105だし
2023/03/01(水) 06:38:03.62ID:dv7CdHFM0
AviUtlからDaVinci Resolveに移行した人がいたら
参考にしたサイトとか動画があれば教えてください
参考にしたサイトとか動画があれば教えてください
2023/03/01(水) 09:13:50.41ID:3pUILWEc0
Davinci板にでも聞けば
252名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/01(水) 13:01:23.32ID:OcRwe3b80 Davinci板ってどこだよww
板に聞けってwww
板に聞けってwww
2023/03/01(水) 13:04:38.80ID:rrFYh3+R0
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Studio Part14【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1668556883/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1668556883/
2023/03/21(火) 14:44:27.91ID:qZXOTiQV0
グループ化されたテキストオブジェクトをコピペすると字間が勝手に変わってしまいます
例
A(字間=8)
B(字間=0)
をコピペすると
A(字間=8)
B(字間=8)
みたいな感じです
対処法はないでしょうか
例
A(字間=8)
B(字間=0)
をコピペすると
A(字間=8)
B(字間=8)
みたいな感じです
対処法はないでしょうか
2023/03/21(火) 15:15:34.89ID:M54JLS3X0
うちの環境ではならんから、拡張編集改造系が悪さしておらんか?
2023/03/21(火) 16:17:48.95ID:lazGKwz90
>>254
グループ化関係なくテキストを選択して光ってる状態のまま違うテキストをコピペしたら最初に光らせてたテキストのパラメータが書き変わるのは確認した
コピーしたあとに一旦ctrlを離してからctrl+V押せばいいっぽい
patch.aulありの環境だと起きなかったからpatch.aul入れたら治ると思う
グループ化関係なくテキストを選択して光ってる状態のまま違うテキストをコピペしたら最初に光らせてたテキストのパラメータが書き変わるのは確認した
コピーしたあとに一旦ctrlを離してからctrl+V押せばいいっぽい
patch.aulありの環境だと起きなかったからpatch.aul入れたら治ると思う
2023/03/21(火) 16:29:33.44ID:k7FZjDtW0
2023/03/22(水) 14:25:45.30ID:8LVNKzxT0
エロ動画にモザイク入れるのに部分フィルタのモザイクを使ってるのですが編集中に表示される中間点の位置を示す白点線の枠を消したいです
どこか設定で消せますか?
https://i.imgur.com/VA6ACgC.jpg
どこか設定で消せますか?
https://i.imgur.com/VA6ACgC.jpg
2023/03/22(水) 14:58:07.26ID:dhncy61X0
たしかにふえすぎると編集見づらいね
2023/03/22(水) 15:19:29.13ID:6AVuvmDy0
2023/03/22(水) 18:22:53.37ID:fnU+DcrJ0
本当なんでもあるな
中間点は一括操作とかで鬼門になるから苦手にゃー
中間点は一括操作とかで鬼門になるから苦手にゃー
2023/03/27(月) 23:19:35.04ID:DhwAUHKI0
①ゲーム動画をBandicamで録画して
②必要な部分をLosslessCutでカットして
③それをAviUtlで読み込んで編集して、
ってやってるんだけどこれ効率悪いよね
必要な部分が多い場合、②に戻って、もう一回、必要な部分をカットして、
またAviUtlで読み込み直すって作業が必要になるし
そのへんはDaVinci Resolveの方が優れているのかな
最初からフルHDの2時間動画をサクサク読み込んでくれたらいいのにな
②必要な部分をLosslessCutでカットして
③それをAviUtlで読み込んで編集して、
ってやってるんだけどこれ効率悪いよね
必要な部分が多い場合、②に戻って、もう一回、必要な部分をカットして、
またAviUtlで読み込み直すって作業が必要になるし
そのへんはDaVinci Resolveの方が優れているのかな
最初からフルHDの2時間動画をサクサク読み込んでくれたらいいのにな
2023/03/28(火) 04:36:14.25ID:eY7dh5hy0
そこまで行ったらもう製品版買っても元は取れるだろう。
2023/03/28(火) 05:55:02.01ID:8RsYMj1s0
>>262
動画読み込みの重さはLSWとippでかなり改善されるけどそれでも重いなら大方AviUtl使ってる限りどうしようもないだろね
動画読み込みの重さはLSWとippでかなり改善されるけどそれでも重いなら大方AviUtl使ってる限りどうしようもないだろね
2023/03/28(火) 06:50:06.76ID:fYxPThah0
Aviutlでカットしたらあかんの?
2023/04/03(月) 10:01:15.66ID:4Rh5Sxoy0
拡張編集ウインドウを半透明表示するしないを切り替える方法を教えてください
環境設定画面には見当たりませんでした
環境設定画面には見当たりませんでした
2023/04/03(月) 13:24:41.98ID:WTW0fqZi0
半透明表示するプラグインの設定か何かで切り替えてください
268名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/04(火) 02:41:59.73ID:3uYACbrN0 テキスト入力する時いちいちテキストの欄をクリックしなきゃいけないのだるいんだけど
ショートカットか何かで入力状態にできる方法ない?
あとsでオブジェクトを分割した時右側じゃなくて左側をデフォの選択状態にする方法あります?
めっちゃ細かいかもしれんけど何度も繰り返す作業は1動作あるかないかで快適さが段違いなんだよなー
ショートカットか何かで入力状態にできる方法ない?
あとsでオブジェクトを分割した時右側じゃなくて左側をデフォの選択状態にする方法あります?
めっちゃ細かいかもしれんけど何度も繰り返す作業は1動作あるかないかで快適さが段違いなんだよなー
2023/04/04(火) 07:58:10.38ID:Z3o2zBOz0
>>268
フォーカス移すのは聞いた事ないから無いのかも
そういうプラグインを作るのはそんな難しくなさそうだから試してみるわ
分割後右も変えるのは無理そうだけどS押した後に←キーで1フレーム戻るか,で選択だけ戻すかなら多分できると思う
フォーカス移すのは聞いた事ないから無いのかも
そういうプラグインを作るのはそんな難しくなさそうだから試してみるわ
分割後右も変えるのは無理そうだけどS押した後に←キーで1フレーム戻るか,で選択だけ戻すかなら多分できると思う
2023/04/05(水) 17:26:51.46ID:oF0J9BlJ0
>>268-269
テキスト欄にフォーカスを移すショートカットと分割して直前のオブジェクトを選択するショートカットを追加するプラグインできた
ttps://www.mediafire.com/file/0lpbudkaxea22r7/focus.zip/file
テキスト欄にフォーカスを移すショートカットと分割して直前のオブジェクトを選択するショートカットを追加するプラグインできた
ttps://www.mediafire.com/file/0lpbudkaxea22r7/focus.zip/file
2023/04/09(日) 13:23:31.43ID:5rwdemSC0
ロゴ消しで「サンプルが足りません」とエラーになるんだけど
2万フレームとか解析させてもダメ
実際背景色の変化が少ない
こういう場合はどうしたら良いのでしょう
2万フレームとか解析させてもダメ
実際背景色の変化が少ない
こういう場合はどうしたら良いのでしょう
2023/04/10(月) 01:30:45.50ID:atwCVxrK0
背景色が多彩な別動画を用意する
2023/04/10(月) 18:49:47.09ID:WElV9DOo0
都市を走る車窓とか背景が動きやすいものを選ぶしかないだろうなぁ。
2023/04/12(水) 22:16:55.27ID:8LVfo1VQ0
2023/04/12(水) 22:30:55.61ID:EgT11SFJ0
他人の絵を勝手に使って政治活動するんじゃねえよ氏ね
2023/04/13(木) 19:46:17.38ID:nDgTageZ0
テキストオブジェクトを選択して
設定ダイアログのテキストボックスにフォーカスがある時に
Ctrl+Aの操作でテキストを「すべて選択」できるプラグインはありませんか?
設定ダイアログのテキストボックスにフォーカスがある時に
Ctrl+Aの操作でテキストを「すべて選択」できるプラグインはありませんか?
2023/04/13(木) 21:40:23.40ID:MXqRyqa80
2023/04/14(金) 19:15:50.75ID:GANALBAS0
2023/04/16(日) 06:58:29.17ID:1lZ01LHe0
3060買ったからNVEnc導入したんだけどGPU使用率が上がらないしエンコードが遅い
なんか設定とかある?
なんか設定とかある?
2023/04/16(日) 08:07:11.46ID:bTDkdrkh0
拡張編集上のフィルタがほとんどCPUでしか処理しないから編集内容によってはそっちがボトルネックになってエンコにGPUあんまり使えないよ
2023/04/16(日) 20:31:39.19ID:9ZJOcpgJ0
Patchとか入れれば一部処理が早くなるんじゃね?(体感出来るほどかは知らん)
2023/04/17(月) 02:07:39.61ID:wdhmSWAM0
Patchって二つあるけどどっちにすればいいの
2023/04/17(月) 08:30:48.18ID:7JUV5+VO0
テスト(フォーク)版は更新頻度高くて先に行ってるぶんバグ(ミス)が見つかることもある(それも判明すれば割とすぐ直してくれるけど)
AviUtl/拡張編集のほとんどの大きな修正は大元のやつの更新分で割と済んでて十分っちゃ十分だからテスト版で追加された機能がすぐ欲しいかどうかで判断すればいいよ
AviUtl/拡張編集のほとんどの大きな修正は大元のやつの更新分で割と済んでて十分っちゃ十分だからテスト版で追加された機能がすぐ欲しいかどうかで判断すればいいよ
2023/04/17(月) 15:11:13.51ID:JPUb97KF0
フォーク版で直された部分もあるしフォーク版使ってる
現状自分の使い方だと特に不具合には遭遇してない
現状自分の使い方だと特に不具合には遭遇してない
2023/04/18(火) 11:07:36.04ID:xqG0+tM10
pathcって何?
2023/04/19(水) 09:25:08.04ID:amqU4Z7Z0
2023/04/19(水) 09:42:43.78ID:BepmmAQu0
2023/04/19(水) 10:41:53.79ID:amqU4Z7Z0
>>287
最初からあったんですね…知りませんでした
ありがとうございます
早速試してみたところ、「前のオブジェクトへ移動」は正しく機能しますが、
「次のオブジェクトへ移動」が正しく機能していない(=「前のオブジェクトへ移動」と同じ動作をする)ような気が。。
ただ当初の目的は果たしているので問題ありません
ご回答いただき、ありがとうございました!
最初からあったんですね…知りませんでした
ありがとうございます
早速試してみたところ、「前のオブジェクトへ移動」は正しく機能しますが、
「次のオブジェクトへ移動」が正しく機能していない(=「前のオブジェクトへ移動」と同じ動作をする)ような気が。。
ただ当初の目的は果たしているので問題ありません
ご回答いただき、ありがとうございました!
2023/04/19(水) 10:47:05.03ID:amqU4Z7Z0
すみません勘違いしてました。。
「次のオブジェクトへ移動」っててっきり設定ダイアログの「>>」と同じように
現在選択中のオブジェクトの終端に移動するものだと勘違いしてました。。
「次のオブジェクトへ移動」もきちんと動作してます。失礼しました。
「次のオブジェクトへ移動」っててっきり設定ダイアログの「>>」と同じように
現在選択中のオブジェクトの終端に移動するものだと勘違いしてました。。
「次のオブジェクトへ移動」もきちんと動作してます。失礼しました。
2023/04/23(日) 00:31:27.38ID:QzKDUmCC0
【AviUtl】切り取りプラグイン
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41787566
ついにAviUtlでリップル切り取り(切り取りと同時に空いたスペースを自動で切り詰めてくれる機能)が可能になる神プラグイン
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41787566
ついにAviUtlでリップル切り取り(切り取りと同時に空いたスペースを自動で切り詰めてくれる機能)が可能になる神プラグイン
2023/04/23(日) 01:12:12.88ID:Xuam7dlW0
プレビュー速度を2倍にする神プラグインはまだですか
292名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 22:31:41.06ID:q02yJv6p0 質問です。
patch.aulの導入ができているか確かめる方法は、AviUtlの「その他」タブに上記の表記が出ているかでしょうか?
他にプラグイン等を入れていないまっさらなAviUtlのアプリファイルと同じ場所にAULファイル600KB強を入れてますが、タブの表記が増えません。
patch.aulの導入ができているか確かめる方法は、AviUtlの「その他」タブに上記の表記が出ているかでしょうか?
他にプラグイン等を入れていないまっさらなAviUtlのアプリファイルと同じ場所にAULファイル600KB強を入れてますが、タブの表記が増えません。
2023/04/23(日) 23:12:07.20ID:QzKDUmCC0
タブの表記とは?
2023/04/24(月) 01:42:48.51ID:5dIZxX5S0
>>292
色々判断方法はあると思うけど一番わかりやすいのは「表示」タブの中に「コンソールの表示」が増えてるかどうかかな
色々判断方法はあると思うけど一番わかりやすいのは「表示」タブの中に「コンソールの表示」が増えてるかどうかかな
2023/04/24(月) 04:10:29.19ID:pKSsy3Pg0
動作環境も書かずに~
2023/04/24(月) 05:53:23.40ID:9xa8EKUm0
「その他」に表記が出ているかです
https://imgur.com/a/ynStpmM
https://imgur.com/a/ynStpmM
297名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 19:33:10.24ID:Sxvs/+7o0 反応及び回答ありがとうございます。
patch.aul導入の件につきまして、補足をいたします。動作環境はAviUtl1.10拡張編集0.92です。
テスト環境として、これらのみを入れております。patch.aulは、AULファイルをAviUtlアプリと同一フォルダに入れております。
その他のバージョン情報の下にpatch.aulと出るはずなのですが…
patch.aul導入の件につきまして、補足をいたします。動作環境はAviUtl1.10拡張編集0.92です。
テスト環境として、これらのみを入れております。patch.aulは、AULファイルをAviUtlアプリと同一フォルダに入れております。
その他のバージョン情報の下にpatch.aulと出るはずなのですが…
2023/04/24(月) 19:49:21.51ID:On/V/QTv0
Visual C++ランタイムが無いんじゃないかな
導入方法書いてあるサイト探して言われた通りしてみるといい
導入方法書いてあるサイト探して言われた通りしてみるといい
299名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 20:06:14.44ID:Sxvs/+7o0 返信や画像を貼るとエラーを吐くのでここですみません。298さんの回答でできました。
みなさまありがとうございました。
みなさまありがとうございました。
2023/04/24(月) 23:06:09.07ID:FlB8zBVw0
いいってことよ
2023/04/25(火) 01:08:34.74ID:8WXFG/gk0
さっきまで普通に文字入力できていたのに
急に半角アルファベットしか打てなくなる症状、アレって原因と対処法って判明してる?
急に半角アルファベットしか打てなくなる症状、アレって原因と対処法って判明してる?
2023/04/25(火) 02:15:47.76ID:tM+iwzw80
それAviUtlの問題?
2023/04/27(木) 17:37:28.33ID:3+AvwCsX0
グループ制御(等)を上方向のレイヤーに影響させる事は出来ませんか?
2023/04/27(木) 18:15:04.44ID:3xNxsR1m0
2023/04/27(木) 18:20:02.01ID:KVJX3YTQ0
2023/04/29(土) 12:16:08.65ID:Ey/BGu6j0
2時間ほどあるAVのmp4をタイムラインにドラッグドロップで読み込みしたところCreate Indexというのが割りと時間かかるんですが
これって作らない またはもっと早く処理させる方法なんてあるんでしょうか?
今はHDDで処理してますがNNMe SSDでRAIDしたら早くなるものなのですかね?
これって作らない またはもっと早く処理させる方法なんてあるんでしょうか?
今はHDDで処理してますがNNMe SSDでRAIDしたら早くなるものなのですかね?
2023/04/29(土) 13:24:07.19ID:14C+YFw70
L-Smash Worksで読み込むときのキャッシュファイル?の作成ですかね
CPUやSSDで速度が変わると思います
ファイル > 環境設定 > 入力プラグインの設定 >
L-SMASH Works File Readerの設定 > Create Index file
のチェックを外せばスキップできるかもしれません
CPUやSSDで速度が変わると思います
ファイル > 環境設定 > 入力プラグインの設定 >
L-SMASH Works File Readerの設定 > Create Index file
のチェックを外せばスキップできるかもしれません
2023/04/30(日) 10:44:49.58ID:hpzwZDlN0
ずんだもん動画をゆっくりムービーメーカー4からexo出力してAVIUTLでエンコして作成してるんだが、
エンコにやたら時間がかかる。
詳しい事象はこちら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1680447223/832
いろいろ実験してみた結果、ずんだもんの立ち絵の画像がデカすぎるのが原因ぽいと考えた。
AVIUTLのスクリプトで立ち絵の画像を加工しているのだが、
luaスクリプトでの画像縮小てとんでもなく時間がかかるもの?
エンコにやたら時間がかかる。
詳しい事象はこちら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1680447223/832
いろいろ実験してみた結果、ずんだもんの立ち絵の画像がデカすぎるのが原因ぽいと考えた。
AVIUTLのスクリプトで立ち絵の画像を加工しているのだが、
luaスクリプトでの画像縮小てとんでもなく時間がかかるもの?
2023/04/30(日) 10:49:15.66ID:hpzwZDlN0
ちなみにゆっくり動画は同じ方法で、ゆっくりの立ち絵を拡大して作成してるんだが、
エンコにやたら時間がかかるてことはない。
30秒の動画なら40秒ぐらいでエンコできる。
ファイルサイスのデカい画像の縮小がやたら重いように感じる。
エンコにやたら時間がかかるてことはない。
30秒の動画なら40秒ぐらいでエンコできる。
ファイルサイスのデカい画像の縮小がやたら重いように感じる。
2023/04/30(日) 13:35:20.33ID:Z81GH4mJ0
PSDToolは使ってないからわからんけど
その実験の通りPSDToolの処理が重くてボトルネックになってるんじゃね?
処理を軽くしたいなら
どうせ縮小して使うんだしPSDファイル全体を予め小さくリサイズしておくとか
予め1枚の画像として出力しておくとか
基本的にAviUtlちゃんはフィルターとかスクリプトとか走るとあんまり処理速くないよ
最近はPatchとかで一部高速化された処理もあるけどPSDToolに効果があるかは分からん
その実験の通りPSDToolの処理が重くてボトルネックになってるんじゃね?
処理を軽くしたいなら
どうせ縮小して使うんだしPSDファイル全体を予め小さくリサイズしておくとか
予め1枚の画像として出力しておくとか
基本的にAviUtlちゃんはフィルターとかスクリプトとか走るとあんまり処理速くないよ
最近はPatchとかで一部高速化された処理もあるけどPSDToolに効果があるかは分からん
2023/04/30(日) 13:45:18.01ID:Z81GH4mJ0
あと立ち絵ってパッと見「たかが1枚の絵じゃんw」って捉えがちだけど
PSDファイルとかだと数十個のパーツを同時に表示することで1枚の絵を完成させてるわけで
その動画のタイムラインだと精々数個のオブジェクトが乗っかってるだけに見えても
実際には下手したら30~50個くらい同時に画像の処理をさせられるような状況になってるわけですよ
AviUtlくんだとそれがシンプルに重い状況なんでねか
PSDファイルとかだと数十個のパーツを同時に表示することで1枚の絵を完成させてるわけで
その動画のタイムラインだと精々数個のオブジェクトが乗っかってるだけに見えても
実際には下手したら30~50個くらい同時に画像の処理をさせられるような状況になってるわけですよ
AviUtlくんだとそれがシンプルに重い状況なんでねか
2023/05/01(月) 05:08:53.09ID:J8UMnv5D0
https://aviutl.info/oto-takasa/
↑の記事で紹介されているVSTプラグインだと最大で8倍速までしか対応してないのですが、
10倍速に対応したVSTプラグインってありますか?
↑の記事で紹介されているVSTプラグインだと最大で8倍速までしか対応してないのですが、
10倍速に対応したVSTプラグインってありますか?
2023/05/01(月) 07:45:58.01ID:jILyLC/Y0
VST使う様な編集はaviutlでやらない方がいいです
2023/05/01(月) 23:26:32.24ID:3DId5Dwz0
そういうのは一般的に「余計なお世話」というもんじゃ
とはいえ自分もピッチを弄るVSTプラグインを使ったことはないから「これが使えるよ!」と具体的に示せる訳ではないんだけど
>>312
とりあえずそのやりたいことが実現できそうなVSTプラグインを探して片っ端から試してみるしかないんじゃない?
例えば「ピッチ変更 VST 32bit」 みたいな感じで検索してみるとか
AviUtlのVSTホストプラグインは32bit版じゃないとまず動かないから注意ね
(そして32bit版のVSTプラグインでも禄に動かないものも少なくない)
いろいろ試してみて駄目だったら>>313さんの言う通り諦めて
そこのサイトで紹介されてるように予め別ソフトで加工してから読み込むなりしてもいいだろうし
何とかやりたいことが実現できるようになるといいね
とはいえ自分もピッチを弄るVSTプラグインを使ったことはないから「これが使えるよ!」と具体的に示せる訳ではないんだけど
>>312
とりあえずそのやりたいことが実現できそうなVSTプラグインを探して片っ端から試してみるしかないんじゃない?
例えば「ピッチ変更 VST 32bit」 みたいな感じで検索してみるとか
AviUtlのVSTホストプラグインは32bit版じゃないとまず動かないから注意ね
(そして32bit版のVSTプラグインでも禄に動かないものも少なくない)
いろいろ試してみて駄目だったら>>313さんの言う通り諦めて
そこのサイトで紹介されてるように予め別ソフトで加工してから読み込むなりしてもいいだろうし
何とかやりたいことが実現できるようになるといいね
2023/05/02(火) 00:22:23.15ID:Ujv4rz2v0
自分が分からないことを長文で書くのは余計なお世話というのではないだろうか
2023/05/02(火) 03:58:45.78ID:rO5y5OEu0
あんまり質問者そっちのけでレスバを始める専門版特有の悪い所を見せたくはないけど…
しかし「こんなプラグインあるかどうか知りませんか?」って質問に対して
特に理由の説明もなく「それ自体やらないほうがいいよ」ってだけ返ってくるのは
いくらなんでも余りに質問者の質問に則して無さすぎじゃないか?
せめてやらないほうがいい理由を説明するとか、代替案を提示するならまだしも…
自分の返答も恐らく質問者の期待していたであろう内容ではなかった点については申し訳なく思うけどね
まあ今回のは自分の最初の余計な一言が招いたことだと思うんで反省してまーす(ちっうっせーな…)
しかし「こんなプラグインあるかどうか知りませんか?」って質問に対して
特に理由の説明もなく「それ自体やらないほうがいいよ」ってだけ返ってくるのは
いくらなんでも余りに質問者の質問に則して無さすぎじゃないか?
せめてやらないほうがいい理由を説明するとか、代替案を提示するならまだしも…
自分の返答も恐らく質問者の期待していたであろう内容ではなかった点については申し訳なく思うけどね
まあ今回のは自分の最初の余計な一言が招いたことだと思うんで反省してまーす(ちっうっせーな…)
2023/05/02(火) 14:19:28.71ID:Ujv4rz2v0
専門板がとかの前に人として客観的に自分を見れるようになった方がいいですよ
2023/05/02(火) 16:11:05.66ID:WAPA4q440
aviutlは万能ではあるけどだいぶ根本的な仕様からして音声の扱いが不得意な方
新しくプラグインを作れば高度な事をさせられるようにもなるにはなるけど需要がない(違うソフト使った方が早い)から簡易・補助的なものしか開発されてない
無料で使えて手軽なのならAudacityとかSoundEngine、しっかりやるならREAPERがおすすめ
新しくプラグインを作れば高度な事をさせられるようにもなるにはなるけど需要がない(違うソフト使った方が早い)から簡易・補助的なものしか開発されてない
無料で使えて手軽なのならAudacityとかSoundEngine、しっかりやるならREAPERがおすすめ
2023/05/02(火) 17:40:32.03ID:TZZwp3lH0
2023/05/02(火) 18:23:04.87ID:KRCpb4Je0
読まないて
2023/05/08(月) 17:43:43.27ID:RK07JZ4u0
patch入れると↓のバグって直りますか?
1)「音声」オブジェクトの「再生速度」バグについて
https://aviutl.info/baisoku-suro-gyakusaisei/#:~:text=%E6%B3%A8%EF%BC%9A%E3%80%8C%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%80%8D%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%86%8D%E7%94%9F%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%80%8D%E3%83%90%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2)しかも何回も録音してると別のレイヤーに追加されたりもする。おそらくバグ
https://aviutl.info/vegas-aviutl/#:~:text=%EF%BC%88%E3%81%97%E3%81%8B%E3%82%82%E4%BD%95%E5%9B%9E%E3%82%82%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%8F%E3%83%90%E3%82%B0%EF%BC%89
1)「音声」オブジェクトの「再生速度」バグについて
https://aviutl.info/baisoku-suro-gyakusaisei/#:~:text=%E6%B3%A8%EF%BC%9A%E3%80%8C%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%80%8D%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%86%8D%E7%94%9F%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%80%8D%E3%83%90%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2)しかも何回も録音してると別のレイヤーに追加されたりもする。おそらくバグ
https://aviutl.info/vegas-aviutl/#:~:text=%EF%BC%88%E3%81%97%E3%81%8B%E3%82%82%E4%BD%95%E5%9B%9E%E3%82%82%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%8F%E3%83%90%E3%82%B0%EF%BC%89
2023/05/11(木) 17:11:06.38ID:sHHfptRq0
んーなんかAviUtlで出力した赤色って汚い・・・汚くない?
文字の装飾とかで赤色を使う場合、ゆっくりMovieMaker4とかDaVinci Resolveを使った方がいいんでしょーか?
文字の装飾とかで赤色を使う場合、ゆっくりMovieMaker4とかDaVinci Resolveを使った方がいいんでしょーか?
2023/05/11(木) 18:12:37.20ID:ZH0t5Bpr0
設定が悪い以外に何かある?
2023/05/11(木) 18:15:00.99ID:hiz/Jsrg0
>>322
赤が汚くなるのはYUV420の宿命でAviUtl固有の問題ではない
赤が汚くなるのはYUV420の宿命でAviUtl固有の問題ではない
2023/05/12(金) 07:07:08.68ID:4HsldnJm0
UVダウンサンプリングのフィルタプラグインでマシになるかも。自分は使ってないけど
2023/05/13(土) 23:11:25.90ID:24ACltoe0
赤色が汚くなるのは仕方ないんですね
一応確認なんですけど…出力前(エンコード前)の
AviUtlのプレビュー画面に映っている赤色はまだ劣化してない赤色でいいんですよね?
(サムネ用に使う分には綺麗な赤色に見えますよね?)
一応確認なんですけど…出力前(エンコード前)の
AviUtlのプレビュー画面に映っている赤色はまだ劣化してない赤色でいいんですよね?
(サムネ用に使う分には綺麗な赤色に見えますよね?)
2023/05/13(土) 23:15:11.88ID:QjroOFrH0
x265だと赤が汚くなるけどx264やAV1だと元のままきれい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
