AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 22:03:48.80ID:xBHEkECa0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704383/

■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/

■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
2022/08/05(金) 22:05:00.85ID:xBHEkECa0
参考サイト等

●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
 ttp://com.nicovideo.jp/community/co556462

●AviUtl 拡張編集Plugin詳説
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836
 ttps://bowlroll.net/file/3536
 さつき氏が作成した拡張編集の説明書(PDF)。
 拡張編集の導入や操作方法、各種エフェクトの詳細・実例・応用などの解説。

●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
 ttp://dic.nicovideo.jp/u/2787743

●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
 ttp://aviutlscript.wiki.fc2.com/

●VIPで初心者がゲーム実況するには - 動画編集のやり方
 AviUtlを使って、無料で動画編集したい人向けの記事
 ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/443.html#id_ad5ab106

●初心者向け参考動画
 【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937
 AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12990684
2022/08/05(金) 22:06:33.37ID:xBHEkECa0
★おすすめのプラグインやツール等

■L-SMASH Works
 ttps://pop.4-bit.jp/ (「L-SMASH etc.」から)
 MP4やMKV、WebMなど様々な形式の動画を読み込むための入力プラグイン。
 L-SMASHやffmpeg/libavを利用してファイルを読み込む。
 色々読み込める入力プラグインとしては他にDirectShow File Readerがあるが、
 動画編集を行う場合に使うと様々な問題が起きるので、基本的にはL-SMASH Worksを使う。
 AVIや連番動画の読み込みには基本的に本体標準の入力プラグインを利用した方が良いので
 入力プラグイン優先度はそれらより下にしておくとよい。(デフォルトでそうなっている)

■ちょっと音再生MAD版 ver0.2
 ttp://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html (サイト消滅)
 (ダウンロード:http://www1.axfc.net/u/3669870.zip)
 NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。
 導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、
 それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。
 現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。
 少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。
 音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。
 なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。
 MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと
 拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。

■MediaInfo
 ttps://mediaarea.net/ja/MediaInfo
 動画ファイルの詳細情報(コーデックやコンテナ等)を調べるソフト。
 質問時には「表示→テキスト」で調べた結果を使うこと。
2022/08/05(金) 22:07:01.03ID:xBHEkECa0
■FAQ

Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。

Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.任意の場所で右クリックをし、「範囲設定」から「現在位置を最終フレーム」か「最後のオブジェクト位置を~」を選ぶ。

Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
  本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。

Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまった
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行する。

Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまった
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、
  [拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
    config_x=0
    config_y=0
  と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。

Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
  それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、
  AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。

Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトの設定ダイアログ左上にあるカメラマークをクリックし、
  「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置き、
  オブジェクトを撮影してやればOK。
2022/08/05(金) 22:07:51.17ID:xBHEkECa0
Q.拡張描画モードでオブジェクトを3D配置したのにレイヤーの前後関係がおかしくなってしまう。
A.「カメラ制御(拡張描画)」がないと、3D的な前後関係は正しく判定されません。
  「カメラ制御(拡張描画)」を上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置きましょう。

Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、カクカクしたりタイミングがあってなかったりするんだけど。
A.PC環境や処理の重さにもよりますが、動画の重ね合わせ・エフェクトの適用など、
  複雑な処理を行ないながらリアルタイムで再生できるわけがありません。
  再生ウィンドウはあくまでも簡易確認のために使うものです。
  正確に確認したいのであれば、いったんAVIやMP4として出力し、
  それを別のプレーヤーソフトで再生して確認しましょう。
  ただし無圧縮や可逆圧縮のAVI等は再生向きではありません。
  x264guiEx等で、再生向きのファイルとして出力するようにしましょう。

Q.exoファイルが読み込めない /「対応していないフォーマット」という警告文が出る
A.本体・拡張編集が古いバージョンだと読み込めないことがあるようです。
  警告文が出た場合、入力プラグインの不足等により読み込めない素材を扱ったexoファイルであるか、
  間違って本体にD&Dしているものと思われます。

Q.ファイルが読み込めない
A.パスやファイル名にUnicodeが入っていると読み込めないので半角英数だけにしてみましょう。
2022/08/05(金) 22:10:07.47ID:xBHEkECa0
事前にやるべきことをやらず、状況説明や必要情報の提出もしない質問には回答できません。

■質問前にやるべきこと
 ・exedit.txtやlua.txtを調べる
 ・>>2の参考サイトや拡張編集Plugin詳説等を調べる
 ・ネット検索や、このスレのログ検索をする
 ・自分で試せることは試す

■質問する場合の注意
 ・内容や状況は具体的かつ詳細に。他人にわかってもらえるような説明を心がける。
 ・下記の情報も含め、必要な情報をしっかり出す。

■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報
  1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
  2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
  3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
    「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  ※長いのでスレに直接情報を貼るのではなく、テキストファイルにまとめてアップロードするか
   http://pastebin.com/ への貼り付けを利用すること。
2022/08/05(金) 22:31:05.11ID:01BBjnZW0
いちもつ
2022/08/05(金) 22:35:52.81ID:U0Nb2UYy0
>>1
おつおつ
2022/08/06(土) 08:46:46.53ID:n/eekTeN0
2022/08/06(土) 09:33:07.69ID:RYPQJkRL0
質問です

動画を読み込むと音声と映像が別々に動きます
以前までは映像を動かすと音声も付いてきていたのですが、その設定に戻すことはできないでしょうか?

よろしくおねがいします
2022/08/14(日) 21:07:11.75ID:Ta7FXdQe0
>>10
動画をAVI形式に変換すれば読み込めるかも
2022/08/14(日) 22:25:07.59ID:YIM1AYCh0
>>10
拡張編集の環境設定→「D&D読み込み時に複数オブジェクトをグループ化」のチェックが外れてると思う
2022/08/23(火) 15:15:01.19ID:EU4AvtRg0
Androidで取った動画取り込むと確実に対応してないファイルってエラー出るのって対策ありますか?
2022/08/23(火) 17:53:58.97ID:2+sYvKPt0
>>13
L-SMASH Works入れてもそうなるなら>>6
2022/08/23(火) 18:29:02.18ID:9gEWId4K0
無能かよ
2022/08/23(火) 18:55:11.61ID:uZsiciHP0
スクリプトが急に埋め立てたせいでワッチョイ付き立てられなかった・・・
2022/08/28(日) 07:06:11.98ID:PX3ryG+40
@うレビューウィンドウでドラッグ移動をロックする機能ってなかったっけ?
ロックできるのはレイヤーだけ?
2022/09/08(木) 14:23:44.72ID:9Ik1fwyt0
長い動画の画面が停止している部分場所を探す方法orプラグインは無いでしょうか?

イメージ的には[Home]を押せば先頭位置に飛ぶ[End]を押せば最終フレームに飛ぶ
そんな感じでパッっと見つけられると動画の粗を探せて便利なので

画面が停止している部分 = 同じ絵が何フレームも続く(静止画)
場所を探す方法 = 静止画部分はを見つけ出してカーソルを移動させる方法
2022/09/08(木) 14:47:03.63ID:lwB5vAGU0
>>18
モーショントラッキングプラグインみたく全フレーム舐めつつ何らかのライブラリで比較なりやれば技術的には不可能ではないけどそれをやるツールやプラグインは無いと思う
どのみち拡張編集の管轄ではなさそう
2022/09/08(木) 14:56:23.42ID:9Ik1fwyt0
ありがとうございます
モーショントラッキングは検討しましたが特定の画像に対して走査するので
私も>>19さんと同じ考えです

あと、拡張編集プラグインは同一のものと考えていましたが
質問すべきはAviUtl総合の方だったのでしょうか
プラグインのみのスレッドがなかったので・・・

だとしたら私の誤認です失礼致しました
2022/09/08(木) 15:04:45.44ID:PR7hjjtz0
>>18
古いソフトだがらそんな複雑な事するのには向いてないよ
今からでももうちょっとちゃんとした編集ソフトの使い方覚えた方が役立つと思うよ
2022/09/08(木) 15:11:55.76ID:+MKopFso0
古いソフトだから新しいソフトの使い方覚えたほうがいいよってとこには何の異論もないけど
具体的に質問者のやりたい事ができるソフトが他にあるならそれを教えてやれよ
2022/09/08(木) 15:16:03.22ID:PR7hjjtz0
>>22
いやどのソフトで出来るかは具体的には知らんのだ
俺自身がAviUtlの使い方を覚えるくらいなら他の覚えればよかったなと思ってるけど今更難しくて後悔してるって話
2022/09/08(木) 15:23:39.83ID:ZwEjWmz70
想定される処理内容からして別にそこまで複雑でも向いてなくもないけどな

すぐできそうな代替方法だと連番出力して画像の比較とか重複検索とかやるソフトに掛けるくらいだけど長い動画なら現実的ではないか
停止部分が長い想定ならfps落として連番出力でマシにはできるかも
2022/09/08(木) 16:48:21.12ID:yI/d9Jsj0
質問です
windowsのメモ帳でテキストサイズ11にしたMSゴシックってドットの文字になりますよね
https://i.imgur.com/pB8wdDx.jpg

あれをaviutl上のテキストで出したいときってどうすればいいんでしょう?
テキストサイズを11にしてリサイズ補完なし拡大してもアンチエイリアスがかかっており、あの二値のドットにはならないです
https://i.imgur.com/DqduBGw.jpg

当方GBAのゲーム風madを作っており
オリジナルのGBAフォントに近い雰囲気を出したいと考えております
それにはMSゴシックのメモ帳低解像度版が近いので
pixelmplus12などのビットマップフォントではなく
メモ帳で出るドットのMSゴシックを使いたいのです
テキストガチ勢の方、何卒アドバイスお願いします
2022/09/08(木) 17:17:05.97ID:yjYcpHHq0
PixelMplus とか 美咲フォントとかつかうのが楽だけど…
アンチエイリアスって切れないんだっけ?
2022/09/08(木) 17:26:57.09ID:+MKopFso0
少なくともAviutlと拡張編集自体の機能としてフォントのビットマップ表示を優先させるみたいなものは無いんじゃないかなと思う

ネット上で配布されてる8bit風フォントに納得の行くデザインのものがなく、どうしてもMSゴシックのビットマップ版に拘りがある感じ?
2022/09/08(木) 17:41:37.86ID:2bOiyed50
返信ありがとうございます
詳細の高精度モード、なめらかにするのチェックを外してもだめでした

再現度を少しでもあげられたらという考えでした
見る人は気づかないと思うので自己満足の粋でしかないとは思うのですが…

今回はmsゴシックでしたが
今後ゲーム風のmadを作るときに
aviutl上でフォントを低サイズにしたときのエイリアスのないドット表示のやり方を覚えていれば
応用してビットマップフォントに頼らず他のゲームでもオリジナルのドットフォントを使うことができるかなという思いもありました
(例えばFF6などはOsakaの14ptのフォントを使ってるようです)
難しいならやはり代用フォントの使用を前提に考えるしかなさそうですね…
ドットフォントをメモ帳で表示して画像にして取り込む…とかは1文字ずつ文字表示の手間が上がってしまうし現実的ではないし
aviutl上でエイリアスを取り払うことができないのであれば諦めようと思います

ありがとうございました。
2022/09/08(木) 17:54:42.68ID:+MKopFso0
例えばの話、フォントのエディターソフトでMSゴシックのフォントファイルから、望みのビットマップのデータ部分だけ抜き出して、別にフォントファイルを作成したりとかすればいけるかもだけど…
自分もMSの規約読み込んでる訳じゃないから詳しくないけど、多分フォントの改変はMSのライセンス違反になると思う

後はテキスト表示ができるスクリプトの自作とかかなぁ
2022/09/08(木) 18:02:27.85ID:eoDRmH4Z0
どちらもハードルが高そうですね…
でもとても参考になりました
可能性を探っていきたいと思います。
2022/09/08(木) 18:26:15.90ID:yjYcpHHq0
テキストの詳細設定から高精度モードとか切ってもドットっぽくはならないね…
テキストの方じゃなくてリサイズフィルタを追加してそっちで補完無し拡大してもドットっぽさは出るけどボヤっとしてるか。
シャープも入れると多少マシだけど。
2022/09/08(木) 18:28:17.74ID:yjYcpHHq0
https://i.imgur.com/l6GYZIH.png
2022/09/08(木) 18:33:06.85ID:lwB5vAGU0
MSゴシックも小さいサイズはビットマップになってる
アンチエイリアスかかるのはaviutlのテキストが精度上げる為にデフォルトでサイズ倍取りしてるのが原因みたい
別ソフトでどうにかするか大きいサイズでもビットマップのままなフォント使うしかないだろね
2022/09/08(木) 18:53:45.00ID:bW5NilOv0
ありがとうございます
小さいサイズでは本来ビットマップ表示になるはずのmsゴシックが
aviutlの処理の都合で小さくしてもそうならないってことなんですね
シャープなどでエイリアスを違和感なく取り去るのも潰れてしまって難しそうです
設定のパラメータをいじって解決する話ではないようなので
aviutl外で方法を模索しようと思います
2022/09/08(木) 20:40:38.13ID:d5GsUNXt0
文章と画像ファイルの参照を記述したテキストファイルを用意して、
AviUtlに一気に読み込むプラグインとかないかな?
2022/09/09(金) 22:26:53.72ID:MpNL6TBG0
流石に1テキストファイル内で全部ぶっこみーみたいなのはないんじゃないかなぁ
(一応それのまんまな処理をしてるのがプロジェクトファイルやら.exoファイルだけど、流石に本末転倒だよねw)

ごちゃまぜドロップスが文章やらのD&Dに対応してるけど、テキスト含め全部まとめて1D&Dでってのは流石に無いかなぁ
2022/09/09(金) 22:39:21.94ID:AY6NRrSx0
文章を記述した部分はそのまま字幕としてロードしてほしいってこと?
2022/09/12(月) 16:48:43.10ID:wFIMwGC80
複数の中間点を一括削除する方法無いかな
もしくはみんな要らなくなった中間点をまとめて消したいときどうしてる?
中間点って削除のショートカット無いしオブジェクトをctrlドラッグしても何か操作が有効になることもないから
楽して消す方法は無いって薄々察してるけど諦められなくて
2022/09/12(月) 19:35:04.24ID:XKkSzExq0
>>38
全部か端のいくつかを消すならSで分割して中間点ある方消してから伸ばせばいい(これは3つ以上ある真ん中のを消すのは無理)
他だとexaとかに出力してどうにかするとか(手軽ではない)かな

タイムラインで時間選択ができないから新しくプラグイン作るとしてもパッとここからここまでのを削除っていう風にはならずに一手間要る形になると思う
フレーム区間を数値で入力とか別ウインドウにGUI出すとか
2022/09/12(月) 19:48:52.85ID:45OE2qm10
現状は中間点の一括操作とかがネックよな・・・
2022/09/12(月) 20:06:59.30ID:v2zajeWZ0
追加はショートカットにあるけど削除は無いねぇ
2022/09/12(月) 20:28:51.11ID:XKkSzExq0
普通の中間点削除は中間点の位置で右クリックしなきゃだからコマンドIDそのまま使ってショートカット追加しても使えなさそうだしね
2022/09/12(月) 21:38:01.69ID:lwdH5YRF0
中間点無視って区間を選びたいなぁ
分割して対処することになるけど
2022/09/12(月) 22:54:40.90ID:2Lp3azke0
中間点無視全く使ってないわ
そういうのはレイヤー圧迫するけどフィルタ効果オブジェクトを下に置くようにしてる
2022/09/13(火) 15:44:37.77ID:vnNPpSNc0
avifに対応してないのか?
2022/09/13(火) 16:10:51.77ID:pv0WTlat0
>>45
ttps://github.com/Mr-Ojii/ifheif
2022/09/13(火) 22:56:09.75ID:vnNPpSNc0
なにこれ・・・

libde265だかdav1dだかlibheifだかをインストールして、
その上、ビルドしないと使えない?
いくら無料とはいえ、これだけのためにいちいちVisual Studioを入れる気にはならんよ・・・
2022/09/13(火) 23:05:43.56ID:uZdiIgqR0
中見てないけど多分zipの中にaviutlでそのまま使えるファイルが入ってるでしょ…知らんけど
2022/09/14(水) 06:44:25.98ID:gP1eCOIu0
初心者というか普段使わないと
このReadmeじゃReleasesにたどり着かないか
2022/09/14(水) 07:38:17.48ID:wqPl5qdE0
ぱそこん初心者の被害妄想くそわろたw
2022/09/14(水) 17:31:54.74ID:+3z7BHmS0
> Susieのプラグイン(.spi)をこのexedit.aufと同じフォルダに入れると対応する画像フォーマットのファイルも読み込めるようになります。
これか
2022/09/14(水) 19:06:24.46ID:zBnoQ33h0
すまん
spiファイルの存在をガチで見落としてた

だがそれでもavifを開けなかったぞ
2022/09/14(水) 19:06:52.12ID:zBnoQ33h0
おじいちゃんのはダメだったが、Julianのプラグインで試したら開けたわ
https://github.com/uyjulian/ifavif
2022/09/19(月) 00:55:35.79ID:Q9cwfvv40
「教えて君」「教える君」というのは、ネット上に存在する2種類の人種の人たちを示す揶揄された敬称のことであるが、
その影には「教えない君」という人種が多数いる事にはあまり注目されていない。
しかし、実はその「教えない君」という人種が一番厄介かつ迷惑な存在だったりするのである。

そもそも荒れる原因というのは「教えない君」の、無秩序かつ無神経なレスにある部分が大多数なのだが、彼らの多くは、そういった感覚はどうやら持ち合わせていないようである。
第三者がそうした場面を見た場合に、誰に一番の非があるのかというと「教えない君」にあるというのが客観的事実であるのは明らかなのであるが、彼らは認めようとしない。
表面上は、「教えない君」はネット上のルールや倫理や秩序などを叫ぶのであるがどうやら真相は、現実社会において蔑まれる存在である「教えない君」の鬱憤晴らしのようである。

上記でそういった悲哀のレスを付けた人たちは、勇気を持って自らの弱さと過ちを認め反省しなければならない。
それがキミたちニートの人間的に成長できる数少ないチャンスなのである。
2022/09/19(月) 04:04:57.58ID:wbxSGdE80
自己紹介は3行以内で
2022/09/19(月) 05:59:44.41ID:vjyg43r10
流石にコピペでしょ…コピペだよな…?
2022/09/19(月) 10:57:46.19ID:3KMSCIGb0
それは教えられないな!
2022/09/19(月) 22:11:42.51ID:9bXuff1q0
ルールはルール 規則は規則だ
ご飯の前はいただきますだ 常識だ
2022/09/20(火) 15:13:37.64ID:I1BMWHN70
拡張編集Plugin ウェイウェイ
2022/09/21(水) 03:27:18.64ID:MybmwvqM0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 教えてもらったらたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
2022/09/21(水) 04:54:02.13ID:otmVJOQ90
たらたらしてんじゃねーよ
2022/09/21(水) 07:03:07.71ID:Xs9ODouw0
加齢臭のしそうなレスばっかだな
2022/09/21(水) 08:11:33.05ID:1njN9T/60
>>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704383/68
obj.timeで取得できるのはオブジェクトの時間だから一部分だけ倍速させる為に分割とかしたらリセットされちゃう
動画全部倍速させるだけならそれでいいけど
2022/09/23(金) 19:10:03.26ID:jvv72Gf10
4GBぐらいの動画突っ込んだときにしばらくソフトが重いのだけど、
これはデカいファイル突っ込んだからで改善方法ないよな?
2022/09/23(金) 19:46:28.80ID:fHj62Amm0
有識者の方に質問です

字幕をAVにつけたんですが、改善出来るところはあるでしょうか
縁取りにして、位置は1番下をあえてやめました
アドバイスが欲しいです
https://www.tokyomotion.net/video/2778067/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A7%E5%AD%97%E5%B9%95av%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E6%84%9F%E6%83%B3%E3%81%8C%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84
2022/09/23(金) 20:23:10.81ID:A+N1V/jJ0
>>64
重いの定義としばらくってのがどれくらいかにもよるけどLSWの最新版で適切な設定やってそれならそうじゃね
2022/09/23(金) 20:30:40.89ID:u/dDIgdH0
重いってのが具体的にどういう状態なのか
2022/09/23(金) 21:06:13.34ID:jvv72Gf10
>>66
5,6年もののプラグインをそれぞれ最新版にしたらだいぶ軽くなったわ
俺が言ってた重いは、動画をタイムラインに放り込んだときに十数秒から三十秒ぐらいウインドウに(応答なし)と出て操作不能になるやつ。
プラグイン更新したら5-10秒程度に半減したのでまだ十分戦えるわ
2022/09/24(土) 01:28:04.47ID:2t7Py9Hn0
AviUtlでテキストの検索とか一括置換したい時って、
どうすればいいですか?
2022/09/24(土) 01:38:16.10ID:yaTx/XVI0
コマンドリストみたいに、テキストオブジェクトが一覧で表示できて修正できるといいのにな
2022/09/24(土) 01:38:31.48ID:jUiPDKhI0
テキストオブジェクトの中に書いた文章でってこと?
2022/09/24(土) 02:02:49.00ID:OUvxM2530
他のソフト使うかそういうプラグインを作るしかない
オブジェクトが複数あるんならexo出力して弄るのが早いけどUTF-16の相互変換やるソフトはないっぽいな 字幕用のが近い?
2022/09/27(火) 04:27:44.27ID:dzlB9Wqx0
動画の再生速度を変更したいです

拡張編集窓に動画をドラッグして
動画と音声が読み込まれたんですが
動画の方の再生速度をかえると動画だけ短くなって音声の方が変化しません
音声側には動画ファイルにチェックが入っています

でこのチェックをはずして音声側も同じ速度にかえようとして数字変化させた瞬間音声の赤いバーが消えてしまいます

以前1度この方法で再生速度を変化させた覚えがあるんですが
連携して音声が変化しない原因がわかる方いたら助けていただきたいです
2022/09/27(火) 04:44:01.18ID:qnQRzE0s0
>>73
https://aviutl.info/kakutyouhennsyuu-kannkyousettei/#toc8
https://aviutl.info/baisoku-suro-gyakusaisei/#toc4
2022/09/27(火) 11:37:18.75ID:dzlB9Wqx0
>>74
グループ化はされてる(ドラッグすると両方まとめて動く)のに
再生速度変更だけは動画にしか適用されない状態でした

ただ下に書いてあるバグ回避方法で別々に速度変更することはできたので
やりたいことはできそうです
ありがとうございました!
2022/10/12(水) 06:20:57.96ID:Hg5GQAxV0
movファイルを読み込んで、ぼかし入れるぐらいの編集をしてmp4でエンコードすると、容量が5倍ぐらいになります。
FPSは60から20に下がって画質は悪くなってるのにです。容量を抑えて綺麗に保存する方法はないでしょうか
2022/10/12(水) 07:15:11.50ID:v/dr0ARt0
h.264で変換してください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況