ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド94
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625540085/
取り急ぎです。細かいテンプレは後で
探検
AviUtl総合スレッド95
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 21:59:43.41ID:xBHEkECa0
2022/08/05(金) 22:11:09.96ID:xBHEkECa0
■初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで行って下さい。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
※現在立っていません
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ https://egg.5ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ https://lavender.5ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
※現在立っていません
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ https://egg.5ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ https://lavender.5ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
2022/08/05(金) 22:11:41.22ID:xBHEkECa0
Q1.動画ファイルが読み込めないよ?
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksを導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、上から順に
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
AVI File Reader ( Video For Windows )
L-SMASH Works File Reader
となっていることを確認(その下は無視)し、ファイルが読めるかどうか確認する。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
それでもファイルが読めなかった場合は、自己責任でLAV Filtersを導入し再度試す。
4.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでどこかにテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用すること。
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksを導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、上から順に
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
AVI File Reader ( Video For Windows )
L-SMASH Works File Reader
となっていることを確認(その下は無視)し、ファイルが読めるかどうか確認する。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
それでもファイルが読めなかった場合は、自己責任でLAV Filtersを導入し再度試す。
4.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでどこかにテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用すること。
2022/08/05(金) 22:12:08.21ID:xBHEkECa0
Q3.「AviUtl」の読み方は?
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
Q5.32bitだとメモリその他の制約が厳しくて不満なのだけど、AviUtlの64bit版とか後継ソフトって出ないの?
A5.作者のKENくん氏によると、対応予定はないとのことです。
ただしAviUtl 1.10で映像キャッシュを共有メモリで確保するという更新があったので
メモリの制約についてはある程度緩和されています。
それでも不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、
自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。
https://twitter.com/__kenkun/status/1163023903721050118
64bit対応についてはだいぶ昔にお話したこともあるのですが、
プラグインが利用できなくなってしまうので対応する予定はないです。
互換性を考えないで作るのであればGPUで画像処理をするような
設計のものを新しく作るのが良いのですが、、そこまでは難しいです。ごめんなさい。
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
Q5.32bitだとメモリその他の制約が厳しくて不満なのだけど、AviUtlの64bit版とか後継ソフトって出ないの?
A5.作者のKENくん氏によると、対応予定はないとのことです。
ただしAviUtl 1.10で映像キャッシュを共有メモリで確保するという更新があったので
メモリの制約についてはある程度緩和されています。
それでも不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、
自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。
https://twitter.com/__kenkun/status/1163023903721050118
64bit対応についてはだいぶ昔にお話したこともあるのですが、
プラグインが利用できなくなってしまうので対応する予定はないです。
互換性を考えないで作るのであればGPUで画像処理をするような
設計のものを新しく作るのが良いのですが、、そこまでは難しいです。ごめんなさい。
2022/08/05(金) 22:12:34.70ID:xBHEkECa0
■参考情報、とりまとめ、配布・再配布サイト等
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
https://www.wikihouse.com/aviutl/
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
https://w.atwiki.jp/aviutl41991/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
https://web.archive.org/web/20190330225429/http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
https://www.wikihouse.com/aviutl/
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
https://w.atwiki.jp/aviutl41991/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
https://web.archive.org/web/20190330225429/http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
2022/08/05(金) 22:13:01.02ID:xBHEkECa0
rigayaの日記兼メモ帳 https://rigaya34589.%62%6cog135.fc2.com/
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
・POPビルド https://pop.4-bit.jp/
・nekopandaビルド https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
・fg118942ビルド https://drive.google.com/drive/folders/1HLKhTU7KcbUuUvv1kVQ9THNPLGZkYJIx
まるも製作所 https://www.marumo.ne.jp/ (「AUF」「MPEG2」を参照)
[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]
MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
透過性ロゴ(改) http://hayateppp.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-1.html
メモ置き場 http://putin999.%62%6cog.fc2.com/
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
Rutice software http://www.rutice.net/home
[チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
[FAWぷれびゅ~] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
・POPビルド https://pop.4-bit.jp/
・nekopandaビルド https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
・fg118942ビルド https://drive.google.com/drive/folders/1HLKhTU7KcbUuUvv1kVQ9THNPLGZkYJIx
まるも製作所 https://www.marumo.ne.jp/ (「AUF」「MPEG2」を参照)
[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]
MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
透過性ロゴ(改) http://hayateppp.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-1.html
メモ置き場 http://putin999.%62%6cog.fc2.com/
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
Rutice software http://www.rutice.net/home
[チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
[FAWぷれびゅ~] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
2022/08/05(金) 22:13:46.28ID:xBHEkECa0
モビ蔵の物置 https://web.archive.org/web/20190331015203/http://www.geocities.jp/movizou/
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 https://web.archive.org/web/20190331144300/http://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 https://n099gl.gitlab.io/
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
https://w.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
[ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]
くすのき電算室 http://kusunoki-blog.s%62%6co.jp/
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 https://web.archive.org/web/20190331144300/http://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 https://n099gl.gitlab.io/
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
https://w.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
[ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]
くすのき電算室 http://kusunoki-blog.s%62%6co.jp/
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
2022/08/05(金) 22:16:40.55ID:xBHEkECa0
【迷子さん誘導用レス】
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704628/
あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704628/
2022/08/05(金) 22:36:14.71ID:U0Nb2UYy0
>>1
乙乙
乙乙
2022/08/05(金) 23:00:22.37ID:0lcG5wB30
すいませんテンプレが1つ反映されません
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625540085/7
>>6-7の間です
書き込めていたと思ったら吸い込まれて反映されていませんでした
↓以下の内容です、確実に書き込むためにリンクを抜いてあります
しばらく保留します
貼れるという方は代わりに貼ってください
スキマ産業
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize]
GNBの館
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl
時間ジャンププラグイン
自作ツール置き場
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625540085/7
>>6-7の間です
書き込めていたと思ったら吸い込まれて反映されていませんでした
↓以下の内容です、確実に書き込むためにリンクを抜いてあります
しばらく保留します
貼れるという方は代わりに貼ってください
スキマ産業
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize]
GNBの館
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl
時間ジャンププラグイン
自作ツール置き場
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版
2022/08/06(土) 02:27:30.64ID:2vHz2wC60
乙
2022/08/15(月) 05:54:42.63ID:kXXmsGx00
おつんです
2022/08/15(月) 11:43:05.20ID:59aHkwYa0
2022/08/24(水) 23:16:59.51ID:diA5Po3B0
VHSを出来るだけ高画質でPCに取り込もうとしていて、
GV-USB2からOBSで取り込んで、720x480の59.94iをインタレ解除して59.94pに変換しましたが、
GV-USB2の問題らしく(※)TFFとBFFが混在したインターレースとなり、TFF指定でもBFF指定でも自動判別でも、
AviUtlやAviSynthの各種フィルタを使っても正しくインタレ解除出来ず、チカチカする映像になってしまいます。
Adobe Premiere(Elements)とかの動画編集ソフトでも同様でした。
※https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150461/SortID=18952199/
と同じ状況が発生
何か良いPluginなどご存じの方がいらしたらご教授いただきたいです。
GV-USB2からOBSで取り込んで、720x480の59.94iをインタレ解除して59.94pに変換しましたが、
GV-USB2の問題らしく(※)TFFとBFFが混在したインターレースとなり、TFF指定でもBFF指定でも自動判別でも、
AviUtlやAviSynthの各種フィルタを使っても正しくインタレ解除出来ず、チカチカする映像になってしまいます。
Adobe Premiere(Elements)とかの動画編集ソフトでも同様でした。
※https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150461/SortID=18952199/
と同じ状況が発生
何か良いPluginなどご存じの方がいらしたらご教授いただきたいです。
2022/08/25(木) 10:13:51.43ID:dbkSZb2C0
プログレッシブにするつもりのくせに
わざわざインターレースで録ってる意味がよくわからん
わざわざインターレースで録ってる意味がよくわからん
2022/08/25(木) 16:55:54.84ID:v6O6Qbju0
インタレプログレって普通出力機器依存だから
わざわざインタレで撮るとかそういう話ではなくない?
わざわざインタレで撮るとかそういう話ではなくない?
2022/08/25(木) 17:13:37.13ID:A94xMPy10
とゆーかふと思ったんだけど…最終目標が60p(59.94fps)なら
キャプチャ段階では29.94fps インターレースを選択するのが正解なのではないかね??
インタレってのは要するに前後フレームを無理やり合成して帯域を節約しよう的なアレなので、
元から60fpsの描画ができるならわざわざあんな破綻映像を合成する必要は無いわけで…
そういう観点からすると確かに、何故「わざわざインタレ60で撮ってる意味がわからん」
ってなる話ではありますね
まあ恐らく>>15の言いたかったであろう事とは全く関係ないかと思いますが
キャプチャ段階では29.94fps インターレースを選択するのが正解なのではないかね??
インタレってのは要するに前後フレームを無理やり合成して帯域を節約しよう的なアレなので、
元から60fpsの描画ができるならわざわざあんな破綻映像を合成する必要は無いわけで…
そういう観点からすると確かに、何故「わざわざインタレ60で撮ってる意味がわからん」
ってなる話ではありますね
まあ恐らく>>15の言いたかったであろう事とは全く関係ないかと思いますが
2022/08/25(木) 17:16:40.71ID:A94xMPy10
もしかしたら一旦59.94fps→29.94に変換したらそのままでワンチャンうまくインタレ解除できるかもしれません
駄目なら29.94iで撮り直してみて下さい
駄目なら29.94iで撮り直してみて下さい
2022/08/25(木) 17:18:56.51ID:A94xMPy10
29.94→29.97
2022/08/26(金) 04:16:10.64ID:ELnx7enl0
60iで取り込み直して永久保存
あとで好きなだけ変換すればいい
あとで好きなだけ変換すればいい
2022/08/26(金) 09:29:03.96ID:UEkWTX+L0
2022/08/26(金) 11:05:24.77ID:glXEpmg90
自分はアナログ世代にどっぷりと浸かっていたわけではないので、以下はあくまで「素人」の「思い付き程度」の内容なので、あくまでその程度の発言に受け止めて頂きたいのですが
(多分アナログ世代の仕様に関する知識は質問者様以下なので、もし間違った事が書いてあったら、どなたか詳しい方、適宜訂正して下さい。)
要するに、fps混在問題(例えば同一ソース内に24fpsのシーンと30fpsのシーンが混在している)のような感じで、TFFとBFFのシーンが混在していて、それを自動で判定してエンコードして欲しい的な感じですよね
自分はTFF/BFF混在のソースを実際に取り扱った事がないので、実際にこちらで対処できるのかわからないのですが、例えばこれとかどうでしょ?
自動フィールドシフト 高速化 7.5a+20
https://9ch.net/Dll3e
自動フィールドシフト インタレース解除プラグイン ガイド
https://9ch.net/z6npr
>自動フィールドシフトの処理はAviUtlで60fps読み込みを行って偶数か奇数の どちらかのフレームを自動的に間引くのに近いものです。 作成されるデータも60fps精度になります。
>60fps化では、ソースに含まれている映像が24fpsか30fpsかによって処理を 変える必要がありません。
>自動フィールドシフトも同様に、色々なフレームレート の素材で作成された映像を同一の処理でプログレッシブ化できます。
(多分アナログ世代の仕様に関する知識は質問者様以下なので、もし間違った事が書いてあったら、どなたか詳しい方、適宜訂正して下さい。)
要するに、fps混在問題(例えば同一ソース内に24fpsのシーンと30fpsのシーンが混在している)のような感じで、TFFとBFFのシーンが混在していて、それを自動で判定してエンコードして欲しい的な感じですよね
自分はTFF/BFF混在のソースを実際に取り扱った事がないので、実際にこちらで対処できるのかわからないのですが、例えばこれとかどうでしょ?
自動フィールドシフト 高速化 7.5a+20
https://9ch.net/Dll3e
自動フィールドシフト インタレース解除プラグイン ガイド
https://9ch.net/z6npr
>自動フィールドシフトの処理はAviUtlで60fps読み込みを行って偶数か奇数の どちらかのフレームを自動的に間引くのに近いものです。 作成されるデータも60fps精度になります。
>60fps化では、ソースに含まれている映像が24fpsか30fpsかによって処理を 変える必要がありません。
>自動フィールドシフトも同様に、色々なフレームレート の素材で作成された映像を同一の処理でプログレッシブ化できます。
2022/08/26(金) 11:08:44.92ID:glXEpmg90
以下、自分が参考にしたURLです
(もしかすると質問者様の参考になる情報があるかもしれない、あるいは自分がそう思っているだけで、全く的外れの可能性もあるかもしれない)
AVIUTLでビデオ編集
https://www.losttechnology.jp/Movie/aviutl.html
>インターレース解除は自動で確実に行なえるものではありません。なぜかというと、シーンチェンジごとにフィールドオーダーが入れ替わることがあるためです。
>このような場合は自動ではうまくインターレースの解除をできないため、手作業で解除する必要があります。
VHSビデオ(補完計画)
https://blueclouds.blog.ss-blog.jp/2015-12-12
時間軸fps混在と空間軸fps混在
https://9ch.net/yfyeA
(もしかすると質問者様の参考になる情報があるかもしれない、あるいは自分がそう思っているだけで、全く的外れの可能性もあるかもしれない)
AVIUTLでビデオ編集
https://www.losttechnology.jp/Movie/aviutl.html
>インターレース解除は自動で確実に行なえるものではありません。なぜかというと、シーンチェンジごとにフィールドオーダーが入れ替わることがあるためです。
>このような場合は自動ではうまくインターレースの解除をできないため、手作業で解除する必要があります。
VHSビデオ(補完計画)
https://blueclouds.blog.ss-blog.jp/2015-12-12
時間軸fps混在と空間軸fps混在
https://9ch.net/yfyeA
2022/08/26(金) 13:57:35.19ID:ysURZtY/0
エンコードせずに出力ってできますか?
動画データがABCDEFという内容だとして
出力をACDEという不要データを切り取った状態にしたいです
或いはマージなど
圧縮、変換等加工は一切したくないです
AVI出力 − 再圧縮なしにチェック − 保存
でそのようになるのでしょうか?
動画データがABCDEFという内容だとして
出力をACDEという不要データを切り取った状態にしたいです
或いはマージなど
圧縮、変換等加工は一切したくないです
AVI出力 − 再圧縮なしにチェック − 保存
でそのようになるのでしょうか?
2022/08/26(金) 14:34:39.11ID:glXEpmg90
>>24
【AviUtl】動画を再圧縮なし(無劣化)で編集&エンコードする方法
https://aviutl.info/saiassyukunasi/
個人的に無劣化編集はAviutlで行うよりAvidemuxという別ソフトでやった方が楽かなと思います
【AviUtl】動画を再圧縮なし(無劣化)で編集&エンコードする方法
https://aviutl.info/saiassyukunasi/
個人的に無劣化編集はAviutlで行うよりAvidemuxという別ソフトでやった方が楽かなと思います
2022/08/26(金) 14:44:55.46ID:sZsuzQRY0
一体型機器のプログレッシブ変換の精度ってどんなもんなんだろ
2022/08/26(金) 19:59:09.96ID:ysURZtY/0
28671
2022/09/03(土) 10:08:02.64ID:MhoxZKQ90 AviUtlサポートセンターさんネ申だな
2022/09/07(水) 23:27:16.60ID:A23HCrX50
俺はかなり頭悪いから分からないことだらけだけどお前らに質問したりは会えてしてないんだよ常人より途方な時間をかけて検索してテストしてやり直して検索してテストしてやり直すという地獄を味わってるよ
息をするように質問して答えを貰ってるレスをみると羨ましい限りだよ
HandBrakeばっか使ってたから1から入れなおして作り始めたんだけどAVIが基本(古ぅ えー歴史ある)で色々入れないとならないのが大変だよこれ
色んな所からファイル追加 ファイル追加やってやっと色々設定やってそこでソフトが使えるようにしなとならない
まぁFirefoxみたいな感じで拡張しないと始まらないのがすごく面倒だ さらにそこから設定とかレイアウトとかやることありすぎだなこりゃ
作り終わったら後は楽なもんだろうけどさFirefoxと一緒で 有名だから手順があるサイトが多いのが助かるなこれ
覚えること沢山ありすぎるよ 頭が痛いなー ごちゃごちゃ設定が多すぎる 頭いてー
息をするように質問して答えを貰ってるレスをみると羨ましい限りだよ
HandBrakeばっか使ってたから1から入れなおして作り始めたんだけどAVIが基本(古ぅ えー歴史ある)で色々入れないとならないのが大変だよこれ
色んな所からファイル追加 ファイル追加やってやっと色々設定やってそこでソフトが使えるようにしなとならない
まぁFirefoxみたいな感じで拡張しないと始まらないのがすごく面倒だ さらにそこから設定とかレイアウトとかやることありすぎだなこりゃ
作り終わったら後は楽なもんだろうけどさFirefoxと一緒で 有名だから手順があるサイトが多いのが助かるなこれ
覚えること沢山ありすぎるよ 頭が痛いなー ごちゃごちゃ設定が多すぎる 頭いてー
2022/09/07(水) 23:36:20.08ID:SOyH6oMX0
実は言うほどavi特化って程じゃない(読めないaviもある)けどな コンテナだからしゃーないけど
2022/09/08(木) 00:05:54.83ID:gE5i/0Vu0
今 拡張プラグイン L-SMASH Works x264guiEx 入れ終わったけど
これら中身をすべてAviutlフォルダにコピーしろだからAviutl.exeの所にほんとごちゃごちゃファイルが増えていってるな
後で拡張プラグインはPluginsフォルダ作って入れてもいいみたいだからそうしたけどさ
x264guiExはなんかサイトの導入手順でダイアログ出て許可しろみたいなのあったけど
とりあえず上の3つ入れ終わって初起動して普通に起動しただけで出力プラ情報に拡張x264ってちゃんと表示されてたぞ
説明の許可ダイアログとはいったい何なんだったんだ まいっか使えるような感じだし
これら中身をすべてAviutlフォルダにコピーしろだからAviutl.exeの所にほんとごちゃごちゃファイルが増えていってるな
後で拡張プラグインはPluginsフォルダ作って入れてもいいみたいだからそうしたけどさ
x264guiExはなんかサイトの導入手順でダイアログ出て許可しろみたいなのあったけど
とりあえず上の3つ入れ終わって初起動して普通に起動しただけで出力プラ情報に拡張x264ってちゃんと表示されてたぞ
説明の許可ダイアログとはいったい何なんだったんだ まいっか使えるような感じだし
2022/09/08(木) 00:18:55.33ID:ovefwbhq0
そのサイトの記事がいつ書いたものかも分からんのに何をどうして欲しいんだ
ここに書かずにTwitterにでもお気持ち表明してて下さい
ここに書かずにTwitterにでもお気持ち表明してて下さい
2022/09/08(木) 01:14:27.49ID:pjKSmCe10
2022/09/09(金) 06:00:00.32ID:KVGKF/9x0
頭痛が痛いのでかき氷食べて頭冷やしても直らなかった
2022/09/09(金) 18:10:49.63ID:IvaKal/70
今思うと俺は一生Aviutlを使うんだ!テコでも動かん!とか言ってた自分は何だったんですかね…
Aviutlもいつまで使えるかわからないのでね!
そう思いながら50年が過ぎた
50年後の今もAviutlは動画編集に多くの人間に使われその代わりとなるフリーソフトもない
プラグインも多く作られ数百にもなるほど膨大になってる
やはり唯一無二のソフトであった Aviutlは永遠になりえるソフトではと思った
100年後も使われ続けるだろう そう確信している
Aviutlもいつまで使えるかわからないのでね!
そう思いながら50年が過ぎた
50年後の今もAviutlは動画編集に多くの人間に使われその代わりとなるフリーソフトもない
プラグインも多く作られ数百にもなるほど膨大になってる
やはり唯一無二のソフトであった Aviutlは永遠になりえるソフトではと思った
100年後も使われ続けるだろう そう確信している
2022/09/09(金) 18:46:04.84ID:MpNL6TBG0
流石に4Kでもキツい現状じゃあ10年後も怪しいだーよ
2022/09/09(金) 21:01:02.17ID:SyeZehy60
無料ってだけならDaVinci Resolveがあるしむしろそっちの方が優秀だけど
AviUtlみたいに変なことができるソフトはその後継がこない限り永遠と使われ続けられるよ
AviUtlみたいに変なことができるソフトはその後継がこない限り永遠と使われ続けられるよ
2022/09/09(金) 21:13:58.34ID:5CsCz6Xf0
>変なことができるソフト
プラグイン導入でこれができるってのがでかいよなぁ
プラグイン導入でこれができるってのがでかいよなぁ
2022/09/10(土) 00:52:18.35ID:JV3ys0hL0
Mp4Utl「そろそろ出番かな?」
2022/09/10(土) 03:09:49.56ID:JV3ys0hL0
念願の64bit 俺の時代いつ来るんだろ?・・・・・
2022/09/10(土) 14:21:37.73ID:lYMV84qT0
その時代は未来永劫来ない
2022/09/12(月) 03:32:27.24ID:hStbDBcw0
WarpSharpフィルタ色んなブログやサイトで入れるプラグインと紹介
その結果がキャラ崩壊だよ こいつら強くし過ぎるとどうなるか散々言われてるのにキャラ崩壊しすぎるまで強くして
綺麗でしょ?これだよ これだけは諸刃の剣過ぎるな アホが紹介ブログ見てこれ使わないとってなってこのありさま
その結果がキャラ崩壊だよ こいつら強くし過ぎるとどうなるか散々言われてるのにキャラ崩壊しすぎるまで強くして
綺麗でしょ?これだよ これだけは諸刃の剣過ぎるな アホが紹介ブログ見てこれ使わないとってなってこのありさま
2022/09/12(月) 04:13:01.47ID:yltEIhEZ0
WarpSharp弱
. ∩___∩ ;
; | ノ||||||| ヽ `
, / ● ● |
;, | \( _●_) / ミ
; 彡、 | |∪| |、\ ,
./ ヽノ/´> ) :
(_ニニ> / (/ ;
; | | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
⌒
WarpSharp強
. ∩_∩ ;
; | ノ|||||||ヽ `
, / ● ●|
;, |\( _●)/ ミ
; 彡、| |∪| |、\ ,
./ ヽ/> ) :
(_ニニ>/ (/ ;
; | | ;
' \ヽ/ / :
, //\\ .
; し’ '`| | ;
⌒
. ∩___∩ ;
; | ノ||||||| ヽ `
, / ● ● |
;, | \( _●_) / ミ
; 彡、 | |∪| |、\ ,
./ ヽノ/´> ) :
(_ニニ> / (/ ;
; | | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
⌒
WarpSharp強
. ∩_∩ ;
; | ノ|||||||ヽ `
, / ● ●|
;, |\( _●)/ ミ
; 彡、| |∪| |、\ ,
./ ヽ/> ) :
(_ニニ>/ (/ ;
; | | ;
' \ヽ/ / :
, //\\ .
; し’ '`| | ;
⌒
2022/09/12(月) 04:45:03.70ID:hStbDBcw0
まぁ紹介ブログもそれ入れる理由も無しにこれとこれとこれとって立て続けにこれ入れろみたいな感じなんだよな
その効果がどうとかこれ入れるとこうなるとかあんまり説明なしに定番だから入れろみたいな流れ作業なんだよな
AviUtl初心者向け AviUtl導入手順とかこのパターン ブログ主が導入だからこれ入れろだからな
必要とされてない物まで入れられる
その効果がどうとかこれ入れるとこうなるとかあんまり説明なしに定番だから入れろみたいな流れ作業なんだよな
AviUtl初心者向け AviUtl導入手順とかこのパターン ブログ主が導入だからこれ入れろだからな
必要とされてない物まで入れられる
2022/09/12(月) 04:56:54.19ID:v2zajeWZ0
>>29>>31と同一人物と考えられる
2022/09/12(月) 05:20:53.72ID:hStbDBcw0
態々それを言う為にスレに現れたお前はどういうことだ?
それをスレで言い放つことでどういうことが起こるんだろうな?
それをスレで言い放つことでどういうことが起こるんだろうな?
2022/09/12(月) 05:24:06.35ID:hStbDBcw0
俺は凄い こいつの化けの皮を剥したと
スレに凄いだろ?と勝ち誇る為にレスしたのだろうか?
スレに凄いだろ?と勝ち誇る為にレスしたのだろうか?
2022/09/12(月) 05:31:25.63ID:hStbDBcw0
>>45
どういうことで同一人物と後になり態々レスしたのかその理由と行動理念が気になりますね
それを指摘した理由と何故しなければならない理念を示してほしい
あなたがそのレスをしたことで得られる感情も示してほしいですね 何故?
どういうことで同一人物と後になり態々レスしたのかその理由と行動理念が気になりますね
それを指摘した理由と何故しなければならない理念を示してほしい
あなたがそのレスをしたことで得られる感情も示してほしいですね 何故?
2022/09/12(月) 05:49:33.00ID:hStbDBcw0
AviUt 様々な紹介ブログ導入方法
有名だけあって情報は沢山ありますね だがそのブログの言い成りでなく必要でないモノを省くべくですね
正直要らない物があるし使わないものが有りますそういう物は要りません
紹介ブログではブログ主が使用してるのでということで必要だと認識してます
紹介されれたけど使わないものに関しては導入することはないです
これはマニュアル人間の欠点です 全部言いなりになることではないです
有名だけあって情報は沢山ありますね だがそのブログの言い成りでなく必要でないモノを省くべくですね
正直要らない物があるし使わないものが有りますそういう物は要りません
紹介ブログではブログ主が使用してるのでということで必要だと認識してます
紹介されれたけど使わないものに関しては導入することはないです
これはマニュアル人間の欠点です 全部言いなりになることではないです
2022/09/12(月) 06:01:00.51ID:hStbDBcw0
過疎だなこのスレ そういう感じか
2022/09/12(月) 15:14:29.35ID:45OE2qm10
WarpSharpなんてカワイイもんじゃなくクリッピングで消さないとw
2022/09/13(火) 05:06:54.58ID:iaYnaq660
今までよく使ってこれたなw
https://twitter.com/kaede3221/status/1387024176339243008
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/kaede3221/status/1387024176339243008
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/14(水) 19:45:28.20ID:XVoq/A/N0
aviutlでエンコードすると
どんなにビットレート上げても、どんなプラグインで出力しても動画がぼやけてしまいます
何か分かる方居ますか?
どんなにビットレート上げても、どんなプラグインで出力しても動画がぼやけてしまいます
何か分かる方居ますか?
2022/09/14(水) 22:16:38.33ID:Jtk4VHfO0
何も分かりません
2022/09/14(水) 22:52:51.20ID:8wEMsN810
>>54
確かにw
確かにw
2022/09/15(木) 00:21:10.08ID:Ck4WhE4d0
半単芝きっしょ
2022/09/15(木) 01:31:38.53ID:vTpN1h5O0
2022/09/15(木) 02:21:51.43ID:CuZ/xsRW0
なんだタイムラインがある方の話か
2022/09/15(木) 02:28:26.76ID:s2K2um5x0
スレチ警察が来るやつや
2022/09/15(木) 07:08:37.22ID:7Dha/kdJ0
MP3を編集したいのですが
DirectShow File Reader プラグイン for AviUtlを
実験室でダウンロードしようとすると、「このサイトは安全に接続できません」と出ます
どうしたらいい?
DirectShow File Reader プラグイン for AviUtlを
実験室でダウンロードしようとすると、「このサイトは安全に接続できません」と出ます
どうしたらいい?
2022/09/15(木) 08:03:58.94ID:dF2qpaRG0
>>56
www
www
2022/09/15(木) 10:01:22.73ID:CG8s1DE40
>>56
WWWWW
WWWWW
2022/09/15(木) 10:43:14.81ID:VIvD31yz0
>>60
他にも方法はあるかも知れんがweb.archiveを使うのも手段の一つ
他にも方法はあるかも知れんがweb.archiveを使うのも手段の一つ
2022/09/15(木) 11:24:24.65ID:s2K2um5x0
よくわからんけどL-Smashじゃいかんのか
2022/09/15(木) 13:22:19.72ID:Bd4nN1Nv0
>>60
httpsではなくhttpにする
httpsではなくhttpにする
2022/09/21(水) 04:24:51.57ID:VZ8pS35b0
5時間くらいのPC画面キャプがあるんだけど、
左上に開始から何分経過したていうカウンターつけて10倍速の動画にしたいんだけど、
一旦5時間のカウンター付きの動画にした後、10倍速にするしか方法がない?
スクリプトを使えば動画内の時間を表示させて10倍速の動画にできるような気もしてるんだが。
左上に開始から何分経過したていうカウンターつけて10倍速の動画にしたいんだけど、
一旦5時間のカウンター付きの動画にした後、10倍速にするしか方法がない?
スクリプトを使えば動画内の時間を表示させて10倍速の動画にできるような気もしてるんだが。
2022/09/21(水) 04:38:53.56ID:otmVJOQ90
タイムラインを使った話なので拡張編集の範囲になるけど
例えば一つのシーンの中に動画とカウンターを置いてシーンの状態を弄ると動画とカウンターの状態を連動させられる
(例えばこの状態でシーンオブジェクトの再生速度を200にすると、動画もカウンターも2倍速になる)
拡張編集プラグインとシーンオブジェクトの使い方はググって調べて
例えば一つのシーンの中に動画とカウンターを置いてシーンの状態を弄ると動画とカウンターの状態を連動させられる
(例えばこの状態でシーンオブジェクトの再生速度を200にすると、動画もカウンターも2倍速になる)
拡張編集プラグインとシーンオブジェクトの使い方はググって調べて
2022/09/21(水) 05:33:02.52ID:VZ8pS35b0
>>67
スレチでしたけどできました。
テキストに下記をはりつけ
<?
x=10
t0=obj.time*x
mm=math.floor(t0/60)
hh=math.floor(mm/60)
mes(string.format("%02d:%02d:%02d",hh,mm%60,t0%60))
?>
スレチでしたけどできました。
テキストに下記をはりつけ
<?
x=10
t0=obj.time*x
mm=math.floor(t0/60)
hh=math.floor(mm/60)
mes(string.format("%02d:%02d:%02d",hh,mm%60,t0%60))
?>
2022/09/24(土) 11:22:08.91ID:fRw7z0vd0
動画の速度変更をしたいんです
拡張編集を使えばできるんですが
ベースとなる動画の音と重なってしまいます
ベース動画に対して速度変更等拡張編集を適用することはできないでしょうか?
あるいはベースとなる動画を消す or 無音のプロジェクトを作成するにはどうすればいいでしょうか
拡張編集を使えばできるんですが
ベースとなる動画の音と重なってしまいます
ベース動画に対して速度変更等拡張編集を適用することはできないでしょうか?
あるいはベースとなる動画を消す or 無音のプロジェクトを作成するにはどうすればいいでしょうか
2022/09/24(土) 11:29:46.68ID:/6wU1keG0
動画と音声はそもそも分かれてるはずだからよくわからんけどscene使えばいいんじゃない?
2022/09/24(土) 11:32:37.79ID:7SWrTd6j0
>>69
AviUtlを起動して何も動画を読み込ませずに拡張編集のタイムラインを右クリックして新規プロジェクトの作成
AviUtlを起動して何も動画を読み込ませずに拡張編集のタイムラインを右クリックして新規プロジェクトの作成
2022/09/24(土) 11:32:50.42ID:7SWrTd6j0
あとスレ違い
2022/09/24(土) 11:33:47.35ID:fRw7z0vd0
2022/10/06(木) 19:29:53.01ID:PmWsX8qf0
60.00fpsの動画を読み込んでx264で出力したら時々59.99fpsとか59.98fpsになる事があるんですが何が原因なんでしょうか?
フレームレートをそのままで変換する対応策はありますか?
フレームレートをそのままで変換する対応策はありますか?
2022/10/06(木) 20:54:42.76ID:2QO/w8Fp0
60fpsの動画が本当に60fpsで記録されてるかは結構怪しいからな
特にキャプチャ動画の場合だが、プレイヤー上(mpcとか)では60fpsと表示されていても
AviUtlで調べると59.999fpsになってたりする事はままある
特にキャプチャ動画の場合だが、プレイヤー上(mpcとか)では60fpsと表示されていても
AviUtlで調べると59.999fpsになってたりする事はままある
2022/10/07(金) 01:59:01.07ID:jnCL3xY30
拡張で読み込んで60fps指定すればえんでね?
2022/10/07(金) 03:02:08.81ID:0FLq0gEz0
ただそれだけだよな
2022/10/07(金) 03:11:02.10ID:z3/Jxi5r0
>>76
ここは拡張使えないおじいちゃんのスレだからそれは禁句だよ
前々から思ってたけど、本体のみと拡張でスレ分ける理由何なん?
昔は本体のみの使用者多く、スレの勢いあって分ける意味もあったのかもしれんが、令和にもなって本体のみとか本当にいるんか?
どっちのスレも過疎っ過疎なんだし統合しない理由ないと思うが
ここは拡張使えないおじいちゃんのスレだからそれは禁句だよ
前々から思ってたけど、本体のみと拡張でスレ分ける理由何なん?
昔は本体のみの使用者多く、スレの勢いあって分ける意味もあったのかもしれんが、令和にもなって本体のみとか本当にいるんか?
どっちのスレも過疎っ過疎なんだし統合しない理由ないと思うが
2022/10/07(金) 03:34:02.27ID:9pJl05HJ0
立てるやつがいればスレは続く それだけ
拡張だけでいいなら拡張だけ見てればいい
拡張だけでいいなら拡張だけ見てればいい
2022/10/07(金) 06:20:50.00ID:bY/ZqLCT0
アドバイス通り拡張機能を使って60fpsに指定しても59.99fpsになりました
他にも色々やってみてわかったんですが音声なしのaviに音声読み込んで一緒にエンコードするとなるみたいです
音声なしのままでエンコードするとちゃんと60fpsになりました
その後に別なソフト使って音声付きのmp4に合成したら58.97fpsとかになるので音声と動画の時間の差がでてるんですかね
音声のほうが長いので動画の最後を静止画で埋めればなんとかなるかな?って思ったけど
手持ちの古いソフトで合成してmkvで出力できるやつ試したらmkvだと60fpsでできました
そんでそのmkvをvlcでまたmp4に戻すことで60fpsのmp4になりました
ちなみにaviutlやエクスプローラでは60fpsと表示されていて
真空波動研というもので調べたときだけ59.99fpsみたいに表示されたわけですが
これって真空波動研が必要以上に詳しすぎるのかそれとも間違っているのかどっちなんでしょうね
他にも色々やってみてわかったんですが音声なしのaviに音声読み込んで一緒にエンコードするとなるみたいです
音声なしのままでエンコードするとちゃんと60fpsになりました
その後に別なソフト使って音声付きのmp4に合成したら58.97fpsとかになるので音声と動画の時間の差がでてるんですかね
音声のほうが長いので動画の最後を静止画で埋めればなんとかなるかな?って思ったけど
手持ちの古いソフトで合成してmkvで出力できるやつ試したらmkvだと60fpsでできました
そんでそのmkvをvlcでまたmp4に戻すことで60fpsのmp4になりました
ちなみにaviutlやエクスプローラでは60fpsと表示されていて
真空波動研というもので調べたときだけ59.99fpsみたいに表示されたわけですが
これって真空波動研が必要以上に詳しすぎるのかそれとも間違っているのかどっちなんでしょうね
2022/10/07(金) 06:27:55.93ID:jnCL3xY30
動画の情報は読んだソフトによって解釈が違うみたいなとこはあるねぇ
うちの場合はOBSで60fpsでキャプチャした動画がエクスプローラー右クリ→プロパティだと50fps表記だったり、
AviUtl(+L-Smash)で開くとちゃんと60fpsになってたり、みたいな
うちの場合はOBSで60fpsでキャプチャした動画がエクスプローラー右クリ→プロパティだと50fps表記だったり、
AviUtl(+L-Smash)で開くとちゃんと60fpsになってたり、みたいな
2022/10/07(金) 10:34:50.24ID:6sprel1r0
循環小数ってのもややこしい
2022/10/08(土) 07:33:49.57ID:mxYzX05O0
AviUtl"総合"スレッドのくせに
拡張が禁止ってのとおかしな話だ
拡張が禁止ってのとおかしな話だ
2022/10/08(土) 08:28:45.03ID:Fwr2zvKI0
会社で言えば総務がエンタメの企画立案まではやっても細かい事まで詰める事はないからな
2022/10/08(土) 08:35:48.01ID:9oZQVpxT0
よく分からん理屈
2022/10/08(土) 08:48:24.45ID:51rKl3SD0
スレの趣旨に対してスレタイがおかしいのはみんな分かってんだよ
2022/10/08(土) 13:56:10.84ID:OmZUT9uw0
他のプラグインはAviUtlで利用する為のプラグインなのに対し
拡張だけはAviUtlを利用して映像加工する異端だからしょうがない
拡張だけはAviUtlを利用して映像加工する異端だからしょうがない
2022/10/08(土) 13:57:44.48ID:OmZUT9uw0
つうか最終的な出力にAviUtl使ってるってだけだし
2022/10/08(土) 14:07:26.30ID:84omLCBz0
>>85
市役所の総合窓口なんて只の案内所なんだぜ
市役所の総合窓口なんて只の案内所なんだぜ
2022/10/08(土) 14:29:12.44ID:3NlSFHgD0
スレを見渡し真っ先にレスするセリフがこればかり!馬鹿 雑魚 頭悪いだろ ガイジ 自己紹介乙 ブーメランw と大好きな貶し単語を悦に浸ってレスし吼えまくる
ノノノ八八八ハハヾ
, ノノ_,./・) (・ヽ 八
ノ/ ~.⌒ (●●) .⌒~ l l
,/ ' ' )_∪( .' ' l l
ハ \_~/ ハ < 馬鹿 雑魚 頭悪いだろ ガイジ 自己紹介乙 ブーメランw 日本語を勉強しろ ○○だろ?そんなことも知らんのか?
レ ゝ ー∪' .イ:! '!
彡 !:j:`> 、 . , イ :! :!
↑
こんなことしか言わない お前が言った言葉は お前自身に向けた言葉
ノノノ八八八ハハヾ
, ノノ_,./・) (・ヽ 八
ノ/ ~.⌒ (●●) .⌒~ l l
,/ ' ' )_∪( .' ' l l
ハ \_~/ ハ < 馬鹿 雑魚 頭悪いだろ ガイジ 自己紹介乙 ブーメランw 日本語を勉強しろ ○○だろ?そんなことも知らんのか?
レ ゝ ー∪' .イ:! '!
彡 !:j:`> 、 . , イ :! :!
↑
こんなことしか言わない お前が言った言葉は お前自身に向けた言葉
2022/10/08(土) 16:31:02.53ID:IOpd3IBy0
自由に使えばいーよ
2022/10/08(土) 18:56:22.86ID:/yk9onVp0
PC買い替えて久々に使おうと思ったんだけど
"C:\Program Files"
"C:\Program Files (x86)"
解凍先どっちが正しいんだっけ?
下でいいのかね
多分挙動は変わらんのだろうけど
"C:\Program Files"
"C:\Program Files (x86)"
解凍先どっちが正しいんだっけ?
下でいいのかね
多分挙動は変わらんのだろうけど
2022/10/08(土) 19:15:36.06ID:PpWnst8J0
32bitだからどちらかと言うと86じゃね
そもそも管理者うんたらで動作おかしくなる事もあるから違う場所のがいいけどな
aviutlみたいなレジストリ弄らない解凍して置いとくだけのソフトは普通まとめて専用のフォルダ作っとくもんじゃない?
そもそも管理者うんたらで動作おかしくなる事もあるから違う場所のがいいけどな
aviutlみたいなレジストリ弄らない解凍して置いとくだけのソフトは普通まとめて専用のフォルダ作っとくもんじゃない?
2022/10/08(土) 19:19:13.31ID:/yk9onVp0
2022/10/08(土) 19:24:58.04ID:9oZQVpxT0
aviutl.txtに
○aviutl.exeと同じディレクトリに書き込み権限が無いと正しく動作しません。
って書いてあるけど下の方すぎて読まれないか
○aviutl.exeと同じディレクトリに書き込み権限が無いと正しく動作しません。
って書いてあるけど下の方すぎて読まれないか
2022/10/08(土) 19:43:42.45ID:/yk9onVp0
https://i.imgur.com/WMq8eBe.png
これでいいはずよまだ動かしてないけど
これでいいはずよまだ動かしてないけど
2022/10/08(土) 19:51:09.84ID:PpWnst8J0
管理者実行したらファイルのD&Dできんだろ
2022/10/08(土) 19:58:33.24ID:jdEgSjQn0
素直にインストーラーなしソフト用のフォルダ作っとけ
2022/10/08(土) 20:04:32.76ID:/yk9onVp0
2022/10/09(日) 02:45:28.64ID:cw7hrrRu0
program filesに置いて上手く動かないとなれば真っ先に「program filesに置かないでください」って言われるだけなんだけど
それ以上にめんどくさい事なんてあるんだろうか
それ以上にめんどくさい事なんてあるんだろうか
2022/10/09(日) 03:09:29.50ID:eyZSY6jq0
program filesのフォルダなんてXP使ってる頃から自分でインストールために使ったことなんてほぼ無い
2022/10/09(日) 08:02:12.91ID:6aRqIpor0
AviUtlは program files (x86) の方じゃないと不具合でないか?
2022/10/09(日) 08:42:28.39ID:dvQWFtzs0
Cドライブにすら置いてないわ
2022/10/09(日) 11:43:51.03ID:MqdlqhBN0
ダウンロードフォルダに置いてる
他の場所に置いた事がないから比較は出来ない
他の場所に置いた事がないから比較は出来ない
2022/10/09(日) 11:51:08.97ID:KNSaoJJw0
フリーソフト系はみんなDドライブの任意のフォルダに入れてて
aviutlも不具合でたことはないよ
aviutlも不具合でたことはないよ
2022/10/09(日) 12:12:27.85ID:dvQWFtzs0
レジストリ使わないならどこでもいいんだよね
2022/10/09(日) 13:55:13.33ID:Jv7SVEkV0
レジストリ使うにしてもインストール先をちゃんと指定できるなら大丈夫なものの方が多いんじゃね?
まぁ中には全く何も聞かずにProgram fileに突っ込むような迷惑なツールもあるんだけどさ…
まぁ中には全く何も聞かずにProgram fileに突っ込むような迷惑なツールもあるんだけどさ…
2022/10/11(火) 18:14:34.74ID:kNpbp+Kg0
movファイルを読み込んで、ぼかし入れるぐらいの編集をしてmp4でエンコードすると、容量が5倍ぐらいになります。
FPSは60から20に下がって画質は悪くなってるのにです。容量を抑えて綺麗に保存する方法はないでしょうか
FPSは60から20に下がって画質は悪くなってるのにです。容量を抑えて綺麗に保存する方法はないでしょうか
2022/10/11(火) 18:25:40.29ID:eF1r/1fD0
ここ総合スレだからスレチだよ
2022/10/20(木) 22:19:33.32ID:RO1HNxZO0
テスト
111名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/27(木) 09:07:05.47ID:xDn2C7pA0 質問スレないのかな?
2022/10/28(金) 04:21:10.51ID:eNTvT0qC0
どこでも好きに質問しなよ
113名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/08(火) 21:22:01.71ID:uA9hS09I0 編集中一度も保存しないままうっかり右上の×でソフトを閉じてしまったのですが
ワードのようにソフトが自動保存していた仮データがどこかにある…なんていう奇跡はありますか?
ワードのようにソフトが自動保存していた仮データがどこかにある…なんていう奇跡はありますか?
114名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/08(火) 21:35:57.16ID:uA9hS09I0 >>113
自己レス
頭が真っ白になってふらふらとここに書き込んでしまいましたが
その後検索したところサルベージ方法が書かれているページにたどり着くことが出来ました
拡張編集機能使っててよかった…!
スレ汚し失礼しました
自己レス
頭が真っ白になってふらふらとここに書き込んでしまいましたが
その後検索したところサルベージ方法が書かれているページにたどり着くことが出来ました
拡張編集機能使っててよかった…!
スレ汚し失礼しました
2022/11/08(火) 21:38:00.72ID:pcW+rUnZ0
2022/11/08(火) 21:45:24.63ID:eFW00JDA0
ここ拡張スレに誘導するためだけの総合スレだからスレチだよ
2022/11/08(火) 22:16:15.50ID:ZZ0kLqoi0
どのスレでも好きに使いなよ
118名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/10(木) 18:09:22.52ID:gumdrHYT0 音付きの映像を表示した際に「オーディオ波形の表示」が常に ――― 状態なのですが、対処法はありますか?
・確認したものは、PC画面を録画したもの、それを編集しエンコードしたもの、です
・プラグインのaviutl_WaveformPreviewも導入してみましたが、やはり波形は表示されず ――― 状態でした
・「メインウィンドウで再生する」設定で再生した場合、音量と時間は表示されます
・これらの動画を拡張機能のTLにドロップした場合は、音声と映像が別のレイヤーとして認識されます
・音声のみのwma、mp3を表示させた場合は波形が動きます
・確認したものは、PC画面を録画したもの、それを編集しエンコードしたもの、です
・プラグインのaviutl_WaveformPreviewも導入してみましたが、やはり波形は表示されず ――― 状態でした
・「メインウィンドウで再生する」設定で再生した場合、音量と時間は表示されます
・これらの動画を拡張機能のTLにドロップした場合は、音声と映像が別のレイヤーとして認識されます
・音声のみのwma、mp3を表示させた場合は波形が動きます
2022/11/10(木) 18:44:43.89ID:lzPXT0Az0
そもそもPC画面の音なんてそんなに騒がしいもんなのか
120名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/10(木) 19:29:21.63ID:gumdrHYT02022/11/10(木) 19:35:19.65ID:8/2Lm+ap0
2022/11/10(木) 19:40:03.56ID:BJJnmrfn0
不具合が出る動画ファイルの詳細がわかれば解決策がわかるかもしれんね
2022/11/13(日) 20:30:28.03ID:WfDxONjR0
ピークの所なら結構大きく波形でるぞ
1フレームの間しか表示されてない訳だからゲームなら約0.017秒間の表示になるか?
まあほとんど棒線かもね
1フレームの間しか表示されてない訳だからゲームなら約0.017秒間の表示になるか?
まあほとんど棒線かもね
2022/11/18(金) 14:31:40.93ID:ShGLfm8h0
Aviutlの素の状態でjpeg連続ファイルの読み込みって出来ないの?
2022/11/18(金) 14:51:01.43ID:RJvQlDKu0
うーん、拡張編集ならやり方わかるけど本体はどうだったかなぁ
2022/11/18(金) 15:29:37.47ID:NeEYvmBn0
aviutl本体付属のJPEG/PNG File Readerが連番に対応してるから素でも読めるよ
127名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 06:20:16.33ID:eGcTfm3A0 突然半角しか打てなくなって編集ができなくなったのですが
全角入力ができるようにするにはどうすればいいですか?
全角入力ができるようにするにはどうすればいいですか?
2022/11/19(土) 08:19:23.19ID:3xkyW9Si0
がんばる
130124
2022/11/22(火) 13:08:36.62ID:/jjUXxM202022/11/22(火) 14:10:01.25ID:phJ4iM190
そういやAviutlプラグインのWaifuはうちの環境じゃすぐに落ちちゃって使えなかったなぁ
2022/11/25(金) 05:55:47.43ID:UeTddNo/0
aviutl100
「表示」→「時間の表示」で表示される秒数を小数点第二位から三位にしたいです
拡張編集でテキスト挿入して時間表示は都度手間がかかるので教えていただけると助かります
「表示」→「時間の表示」で表示される秒数を小数点第二位から三位にしたいです
拡張編集でテキスト挿入して時間表示は都度手間がかかるので教えていただけると助かります
133124
2022/11/29(火) 20:54:39.94ID:dtrnK37b0 Waifuってプラグインあるんだ…今度探してみよう。
ちなみに4K化した結果なんだけど…元がVHSなこともあってイマイチでした。
ノイズ除去徹底してからじゃないとダメかなぁって感じ。
LDだともう少し良い結果が出るかも。
ちなみに4K化した結果なんだけど…元がVHSなこともあってイマイチでした。
ノイズ除去徹底してからじゃないとダメかなぁって感じ。
LDだともう少し良い結果が出るかも。
2022/11/29(火) 23:08:11.66ID:xOHWU8VE0
Waifuは2次元向けだから実写は微妙かも
実写動画だとVideoEnhanceAIが色々弄れて面白い
特にAviutlプラグインとかはないから微妙にスレチごめん
実写動画だとVideoEnhanceAIが色々弄れて面白い
特にAviutlプラグインとかはないから微妙にスレチごめん
2022/12/08(木) 12:14:27.29ID:GOVYYSeF0
始めての動画制作でこれを使おうとしたけど意味不明で挫折して半年
他の初心者向け動画編集ソフトで修行してまた手を付け始めてみたが
これなんでもできそうね
先人が残した解説動画やブログがなければ何もわからんけど
他の初心者向け動画編集ソフトで修行してまた手を付け始めてみたが
これなんでもできそうね
先人が残した解説動画やブログがなければ何もわからんけど
2022/12/08(木) 16:18:48.50ID:Ql2ImPlh0
その偉大な先人達の残した情報こそ他の動画編集ソフトにない長所と言える
2022/12/08(木) 17:03:51.26ID:bw31GwBh0
その分古くて間違った情報も多いからその判別能力も別で必要ではある
2022/12/10(土) 02:08:28.27ID:SM/f8hUD0
2022/12/10(土) 02:34:10.86ID:gKksGppH0
好きに使え
2022/12/12(月) 10:40:41.47ID:tRB/TsEs0
mp4ってCDに入るくらい小さくなるけど
ビデオCDの規格だったのかな
ビデオCDの規格だったのかな
2022/12/12(月) 12:44:24.02ID:MJpVvFJs0
時代的にそんなわけないだろ
ビデオCDはMPEG1
しかも240ラインの30p
だからテレビに映すと普通の放送の半分の頻度でしか動かない上に
解像度も半減するので違和感が物凄かった
特に当時のソフトはビデオ撮りが多かったので、片フィールドを丸々切り捨てる事でフレームレートと解像度を落としてたから、動いてるのに画面に映ってる電線とかが目に見えてギザギザだった
ビデオCDはMPEG1
しかも240ラインの30p
だからテレビに映すと普通の放送の半分の頻度でしか動かない上に
解像度も半減するので違和感が物凄かった
特に当時のソフトはビデオ撮りが多かったので、片フィールドを丸々切り捨てる事でフレームレートと解像度を落としてたから、動いてるのに画面に映ってる電線とかが目に見えてギザギザだった
2022/12/12(月) 14:13:50.60ID:39h039NI0
>>140-141
スレチ
スレチ
2022/12/12(月) 14:48:14.99ID:g1lQDLzC0
MP4といえば
動画出力はかんたんMP4出力で画質はデフォルトの70でやってるけどきれいだな
しかもサイズも軽い
動画出力はかんたんMP4出力で画質はデフォルトの70でやってるけどきれいだな
しかもサイズも軽い
2022/12/12(月) 15:08:14.74ID:uEe4/ODY0
H264なんちゃらって出力でやっても時間は掛かるし画質は変わらんしな
2022/12/12(月) 16:47:17.26ID:dXcy3wLu0
サイズは小さくなる
2022/12/12(月) 17:41:33.69ID:Z3JCbQc00
> MPEG1
Pentium100MHzはないと再生きつい、と聞いて頑張って166MHzの買ったわ・・・
でも、DVDのMPEG2はまともに再生できなくて、仕方なくPen4に乗り換え。
BDのMPEG4が主流になると、重くて重くてグラボ買い換えたりしたけど結局無理で、i7に移って今ここ。
MPEG8あたりが出たらまた買い換える羽目になると思う。
Pentium100MHzはないと再生きつい、と聞いて頑張って166MHzの買ったわ・・・
でも、DVDのMPEG2はまともに再生できなくて、仕方なくPen4に乗り換え。
BDのMPEG4が主流になると、重くて重くてグラボ買い換えたりしたけど結局無理で、i7に移って今ここ。
MPEG8あたりが出たらまた買い換える羽目になると思う。
2022/12/13(火) 20:43:43.74ID:wnbWP8Si0
なんでどんどん重くしちゃうの
2022/12/13(火) 22:01:04.99ID:3s+dUzmV0
2022/12/13(火) 22:20:26.20ID:h49W41GL0
AV1で再生すら重いゴミはどのみちWin10サポ切れで捨てるだろ
2022/12/13(火) 22:45:28.96ID:fZeREiYJ0
無料でこんな高性能ソフトが使えるなんてすごいね
2023/01/02(月) 08:28:41.42ID:peGDAD/X0
なんだかわかんないけど、大晦日の紅白や年忘れニホッンの歌とかゆく年くる年とその後のニュース…
L-SMASHで読み込むとなぜか音声がデコードされなかった。
設定が悪いのかな。
TSをm2vとwavに分離して読み込んだら正常だったけど。
L-SMASHで読み込むとなぜか音声がデコードされなかった。
設定が悪いのかな。
TSをm2vとwavに分離して読み込んだら正常だったけど。
2023/01/02(月) 12:21:27.05ID:nzQIWQrs0
JASRACのシワザか?
2023/01/03(火) 01:04:03.35ID:m5JGesCi0
直近に音声多重放送があると色々と面倒くさいことになる
2023/01/06(金) 19:40:04.20ID:SRkYyg6z0
NHKの音声は鬼門
155151
2023/01/07(土) 18:08:43.53ID:OpU01Xob0 あんなに苦労したのに、今日のチコちゃんとBS1スペシャルとか…L-SMASHで全然正常…
俺の苦労を返せ~~!!└(#`Д´メ)┘
>>153
あ、そうなんだ…紅白って直前がニュース7で二カ国語…紅白は5.1サラウンド…それかぁ。
ちなみに録画は番組開始5秒前に設定してあるから録画開始5秒後に音声モードが変わる。
回避方法調べてみるよ。
テレ東の年忘れにっぽんの歌って前番組なんだったかな…
俺の苦労を返せ~~!!└(#`Д´メ)┘
>>153
あ、そうなんだ…紅白って直前がニュース7で二カ国語…紅白は5.1サラウンド…それかぁ。
ちなみに録画は番組開始5秒前に設定してあるから録画開始5秒後に音声モードが変わる。
回避方法調べてみるよ。
テレ東の年忘れにっぽんの歌って前番組なんだったかな…
2023/01/08(日) 16:46:23.57ID:ycX/SwN+0
murdoccutで開始2秒前以内から切り出せば何とかなる鴨
2023/01/11(水) 00:13:18.35ID:ddzkakGV0
TsSplitterで分離してもいいかも。
2023/01/11(水) 14:48:29.50ID:D1LBSfgz0
AviUtlって動画をエンコードするだけってのはできるの?
できるならアニメのBD12話分を好きな設定でエンコードしたいんだが
できるならアニメのBD12話分を好きな設定でエンコードしたいんだが
2023/01/11(水) 14:53:20.55ID:tI4k3DYW0
2023/01/11(水) 18:43:07.38ID:w+y8FNvS0
BDから持ってくる方法とか,BDに持っていく方法とかが難しそう・・・
2023/01/11(水) 20:34:56.10ID:Z7LhlvLa0
12話連続で一気にできるの?
それとも1話エンコード終わったら、手動で2話を突っ込まないといけな感じ?
それとも1話エンコード終わったら、手動で2話を突っ込まないといけな感じ?
2023/01/11(水) 20:41:16.56ID:KR7su9kw0
一応自動化の方法もあるけど外部プラグイン必須で導入が煩雑かつあんまり安定しないイメージあるかなぁ
なんかフィルタかけたり内容を編集したりせずただエンコードするだけならハンドブレーキとかの方がキュー機能があったりして楽だと思う
なんかフィルタかけたり内容を編集したりせずただエンコードするだけならハンドブレーキとかの方がキュー機能があったりして楽だと思う
2023/01/11(水) 20:47:23.44ID:2W+vqJHf0
こいつは編集と各種プラグインを使えるのがメイン機能だからな
164名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/11(水) 21:01:10.18ID:ehpm64gj0 バッチ出力を12話分いれてスタートして放置じゃだめなん?
2023/01/11(水) 21:06:26.21ID:5Qat2AbB0
バッチ登録の数に制限(96個)があるところとか自動化はなんとなく軽視されてる感がある。
そこもプラグインで何とかしろって事かもしれないけど。
そこもプラグインで何とかしろって事かもしれないけど。
2023/01/11(水) 23:06:06.40ID:Ug0Z2P9a0
タイムラインの画像や動画のオブジェクトをサムネイルで表示してくれるプラグインはなさそうやね
2023/01/12(木) 01:12:09.05ID:HV3RvAa90
2023/01/14(土) 03:40:51.26ID:SDnx3m9d0
制限された?
2023/01/14(土) 11:23:31.95ID:YO4ecmXD0
aviutlで一度カット編集して、再度aviutlで編集したい場合、一度目の編集は
・音声はALAC形式にしておけば無劣化
・動画についてはキーフレーム単位でカットしないと無劣化は避けられない
この理解であってますか?
・音声はALAC形式にしておけば無劣化
・動画についてはキーフレーム単位でカットしないと無劣化は避けられない
この理解であってますか?
2023/01/14(土) 20:46:31.88ID:8Oty2pq30
そだね
動画部分は無圧縮やUtvideoみたいな可逆圧縮を使う手もあるっちゃあるけど
まあ完全なる無劣化を望むならノーエンコが一番か
動画部分は無圧縮やUtvideoみたいな可逆圧縮を使う手もあるっちゃあるけど
まあ完全なる無劣化を望むならノーエンコが一番か
2023/01/15(日) 21:58:17.02ID:3n8x32zd0
corei7-11700とRTX3050積んだパソコンで1920x1080/60fpsのNVEncエンコードして平均20fpsでしか出力されないの何かおかしいと思うのだが何がおかしいんだろうか
各種ツールなりプラグインはAviutlPackageManager使って導入したからそうそう間違ってないと思うのだが
各種ツールなりプラグインはAviutlPackageManager使って導入したからそうそう間違ってないと思うのだが
2023/01/15(日) 23:17:01.43ID:EvoespMu0
そんなんフィルター次第やろ
2023/01/15(日) 23:33:24.39ID:W1HPqZmx0
ファイルの読み込ませ方でも違うしね。
2023/01/15(日) 23:33:31.00ID:brlrS0Qz0
パッケジマナガーとか初めて知ったわそんなんあったんな
2023/01/15(日) 23:35:14.38ID:3n8x32zd0
テストエンコのつもりで、フィルターなんも入れてないのよな。リサイズぐらい。
Aviutl本体でスマホで撮影したmp4を開く→クリッピングリサイズフィルタで1920x1080を指定→エンコード開始。でも遅いし
拡張編集→プロジェクトファイルを1920x1080/60fpsで作成→動画をドラッグドロップ→エンコード開始。
上記どちらでも20fpsも出ない。
rigayaの日記兼メモ帳のエンコードスピードの結果表を見ると、rtx1060のNVEncして7000kbpsで141フレーム出てるみたいだから
rtx3050ならもっと出ていいと思うんだが……
Aviutl本体でスマホで撮影したmp4を開く→クリッピングリサイズフィルタで1920x1080を指定→エンコード開始。でも遅いし
拡張編集→プロジェクトファイルを1920x1080/60fpsで作成→動画をドラッグドロップ→エンコード開始。
上記どちらでも20fpsも出ない。
rigayaの日記兼メモ帳のエンコードスピードの結果表を見ると、rtx1060のNVEncして7000kbpsで141フレーム出てるみたいだから
rtx3050ならもっと出ていいと思うんだが……
2023/01/15(日) 23:54:36.39ID:brlrS0Qz0
とりあえずこっちでも再現性を確かめてみたいから、入れたものとバージョンを正確に教えてくれないか?
2023/01/15(日) 23:55:29.84ID:HwMYZQX40
まだ使い始めて半年も経ってないのだが
プラグインやらなんやら入れすぎてクラッシュしたら元の環境に戻す自信がないわ
プラグインやらなんやら入れすぎてクラッシュしたら元の環境に戻す自信がないわ
2023/01/15(日) 23:57:35.11ID:h3qEW7if0
リサイズフィルタがCPU処理だからじゃね
NVEncのオプションでリサイズしてみればいいじゃない
NVEncのオプションでリサイズしてみればいいじゃない
2023/01/16(月) 00:04:07.45ID:VGlyaS5N0
これっぽいね
一度フィルタ無しでやってみるべき
一度フィルタ無しでやってみるべき
2023/01/16(月) 00:14:03.06ID:5zurPSSa0
拡張編集スレでやれ案件だったらスマン。
パソコン新調したので新しくAviUtl導入し直そうと思ったのでAviUtlPackageManagerでおすすめインストールして、
追加プラグインとしてInputPipePlugin(v1.9)、NVEnc(7.08)、patch.aul(r42)、Aulsメモリ参照プラグインなどを導入。詳細は画像で。
http://iup.2ch-library.com/i/i022663088015874811208.jpg
で、上記の通りスマホで撮影した動画を、リサイズ以外無処理で1980x1080/60fps出力して性能を見るかーと思ったらだいぶ遅い。
win11だとなにかマズかったりするかしら
パソコン新調したので新しくAviUtl導入し直そうと思ったのでAviUtlPackageManagerでおすすめインストールして、
追加プラグインとしてInputPipePlugin(v1.9)、NVEnc(7.08)、patch.aul(r42)、Aulsメモリ参照プラグインなどを導入。詳細は画像で。
http://iup.2ch-library.com/i/i022663088015874811208.jpg
で、上記の通りスマホで撮影した動画を、リサイズ以外無処理で1980x1080/60fps出力して性能を見るかーと思ったらだいぶ遅い。
win11だとなにかマズかったりするかしら
2023/01/16(月) 01:04:33.29ID:5zurPSSa0
ちなみに有償ツールのvegasでは普通に爆速で、エンコード時間からすると100-80fpsぐらいは出てたと思う
2023/01/16(月) 01:22:28.66ID:VGlyaS5N0
うん…まあ他のソフトが速いんならそっちでもいいんじゃないかな
2023/01/16(月) 02:29:51.91ID:QaAGU2tK0
>>171
L-SMASHの設定にあるPreferred decodersにh264_cuvid,hevc_cuvid
タスクマネージャー見てVideo Decodeが使われてないならこれ書いてないのが原因(=CPUでデコードしてる)
オプション足りるなら余計なソフト介さずNVEncCで--avhwするのが一番速い
L-SMASHの設定にあるPreferred decodersにh264_cuvid,hevc_cuvid
タスクマネージャー見てVideo Decodeが使われてないならこれ書いてないのが原因(=CPUでデコードしてる)
オプション足りるなら余計なソフト介さずNVEncCで--avhwするのが一番速い
2023/01/16(月) 07:58:32.26ID:vh3I5ckL0
>>183
どこかの導入手順説明サイトを参考にPrefereedDecorderになにかしらコピペで記述した気がするけど、何記述したか把握してないので今晩確認してみます。
AviutlのタスクマネージャーではGPUのVideoEncodeだけが使われてて、VegasではVideoDecodeが使われていたからなにかおかしいなと思っていたんですよね
どこかの導入手順説明サイトを参考にPrefereedDecorderになにかしらコピペで記述した気がするけど、何記述したか把握してないので今晩確認してみます。
AviutlのタスクマネージャーではGPUのVideoEncodeだけが使われてて、VegasではVideoDecodeが使われていたからなにかおかしいなと思っていたんですよね
2023/01/16(月) 12:11:16.46ID:m5PQ5m4+0
x264で出力して比較してみてはどうか
CPUエンコの方が速いならNVEncで変な事してる可能性あるのでは
CPUエンコの方が速いならNVEncで変な事してる可能性あるのでは
2023/01/16(月) 12:29:17.90ID:vh3I5ckL0
183を確認してみてダメだったらx264出力してみます。
2023/01/16(月) 22:25:22.78ID:5Xglgq1E0
NVEnc使った事ないからよく知らんけど、出力のコーデックどうなってるのかな
AV1とか死ぬほど重そうだが
AV1とか死ぬほど重そうだが
2023/01/16(月) 22:58:45.66ID:5zurPSSa0
>>183
確認したところ、L-SMASHのPreferred decodersにh264_cuvid,hevc_cuvidも記述されてました。
埒が明かないなということで、別フォルダで新規にAviutlとNVEncだけ導入して本体で直接.avi(360x640/4min/5.5GB)開いて、
NVEncで1920x1080/60fps/6Mbpsで出力してみたら出力65fpsぐらい出てだいぶ速かったです。
このときはきちんとGPUエンコードできていたみたいで、cpuの消費少なめGPU消費多めでした。
で、ヨシと思って他のプラグイン入れたらまた例の低速エンコに変わりました。(patch、L-SMASH、InputPipeあたりの定番プラグインを入れた)
今日はちょっと検証できるのここまでなので、プラグイン1つずつ入れて挙動確認して行こうと思います。
確認したところ、L-SMASHのPreferred decodersにh264_cuvid,hevc_cuvidも記述されてました。
埒が明かないなということで、別フォルダで新規にAviutlとNVEncだけ導入して本体で直接.avi(360x640/4min/5.5GB)開いて、
NVEncで1920x1080/60fps/6Mbpsで出力してみたら出力65fpsぐらい出てだいぶ速かったです。
このときはきちんとGPUエンコードできていたみたいで、cpuの消費少なめGPU消費多めでした。
で、ヨシと思って他のプラグイン入れたらまた例の低速エンコに変わりました。(patch、L-SMASH、InputPipeあたりの定番プラグインを入れた)
今日はちょっと検証できるのここまでなので、プラグイン1つずつ入れて挙動確認して行こうと思います。
2023/01/16(月) 23:35:28.95ID:5zurPSSa0
セキュリティソフトの有無考慮してなかったのでそれは明日晩に検証します
2023/01/17(火) 00:20:01.83ID:D9Nqr4p80
自分が使ってないプラグインを入れる意味が解らんわ
そういうのは必要に迫られて初めて入れるもんだろうに
そういうのは必要に迫られて初めて入れるもんだろうに
2023/01/17(火) 00:24:51.57ID:TquwUTXU0
使うから入れてんスよ
初期のaviutlは拡張編集もなければmp4も読めないんだから
初期のaviutlは拡張編集もなければmp4も読めないんだから
2023/01/17(火) 00:44:51.77ID:kF8yjIrS0
パッチもLスマも必須級でそ
2023/01/17(火) 01:18:07.86ID:D9Nqr4p80
180の画像を見る限りそうは思えんがな
俺はこんなにゴテゴテ入れてないが
360x640→1920x1080/60fpsのリサイズ込みで88.45fps出てるぞ(aviではないが)
俺はこんなにゴテゴテ入れてないが
360x640→1920x1080/60fpsのリサイズ込みで88.45fps出てるぞ(aviではないが)
2023/01/17(火) 01:36:37.54ID:8CkuTkSZ0
プラグイン使うならaviutl1.00にするのが無難
古いやつは1.10対応してなかったりする
あるあるかと思ったけどテンプレにないんだな
古いやつは1.10対応してなかったりする
あるあるかと思ったけどテンプレにないんだな
2023/01/17(火) 01:41:47.16ID:ELZBU6Hm0
これ以上更新する予定ないならせめてソースコード公開してほしいなぁ
2023/01/17(火) 01:48:26.17ID:Bmk8k3qh0
ソースコード乞食
2023/01/17(火) 07:11:32.97ID:cl1ptURG0
てすてす
2023/01/17(火) 07:53:25.22ID:zZBD+7oM0
>>193
だから一度減らして再試行してるんだわ
だから一度減らして再試行してるんだわ
2023/01/17(火) 08:18:14.51ID:eIvsqKg40
>>194
1.10対応してないのってバイナリをどうにかしてるメモリ系のプラグインくらいじゃね?
aulsは改変版あるしrikky_moduleは更新されてるし
他に1.10対応してない本体プラグインってあったっけ
1.10対応してないのってバイナリをどうにかしてるメモリ系のプラグインくらいじゃね?
aulsは改変版あるしrikky_moduleは更新されてるし
他に1.10対応してない本体プラグインってあったっけ
2023/01/17(火) 08:29:04.68ID:GhkMnjB20
ハードウェアエンコーダーが速いというのはGPUだけ処理が完結している時の話だからなあ
AviUtlみたいに間に色々入ってるとどうしても遅くなる
拡張編集とか入っていると特にそうだろう
AviUtlみたいに間に色々入ってるとどうしても遅くなる
拡張編集とか入っていると特にそうだろう
2023/01/17(火) 09:12:30.93ID:87GrNXTK0
patch入れたら拡張編集ver0.92以外では使えないってでるんだけど、
いま入ってる拡張編集がver0.93
わざわざ拡張編集のver落としてまで入れるべき?
いま入ってる拡張編集がver0.93
わざわざ拡張編集のver落としてまで入れるべき?
2023/01/17(火) 09:12:52.24ID:zZBD+7oM0
>>194
時代が古い
時代が古い
2023/01/17(火) 09:35:06.25ID:kF8yjIrS0
>>201
93はバグまみれだから本体1.10+拡張92+Patchがいいって作者が言ってた
93はバグまみれだから本体1.10+拡張92+Patchがいいって作者が言ってた
2023/01/17(火) 09:37:19.50ID:SBnspr/80
2023/01/18(水) 23:00:52.93ID:mqQXqmyh0
規制された?
2023/01/19(木) 00:43:48.74ID:w/VIrrHx0
必死チェッカーもどき ソフトウェア > 2023年01月18日 > mqQXqmyh0
http://hissi.org/read.php/software/20230118/bXFRWHFteWgw.html
http://hissi.org/read.php/software/20230118/bXFRWHFteWgw.html
2023/01/19(木) 00:55:03.44ID:6AQ255bW0
何を目的である?
2023/01/19(木) 21:35:58.97ID:PlV42MgX0
2023/01/19(木) 22:22:16.61ID:izihNWQv0
一つのバージョンに固執せずにバージョンごとにショートカットとか作って使い分けりゃいいだろう
2023/01/19(木) 22:44:17.45ID:pkNBQKzd0
zip解凍するだけのソフトだから複数置いとくのは簡単だしね
それはそうとして↓
AviUtl1.00を使っている人は今すぐ1.10に更新しよう
ttps://scrapbox.io/ePi5131/AviUtl1.00%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AF%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%901.10%E3%81%AB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86
【迷信】拡張編集 version 0.93rc1を使う
ttps://scrapbox.io/ePi5131/%E3%80%90%E8%BF%B7%E4%BF%A1%E3%80%91%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E7%B7%A8%E9%9B%86_version_0.93rc1%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
それはそうとして↓
AviUtl1.00を使っている人は今すぐ1.10に更新しよう
ttps://scrapbox.io/ePi5131/AviUtl1.00%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AF%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%901.10%E3%81%AB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86
【迷信】拡張編集 version 0.93rc1を使う
ttps://scrapbox.io/ePi5131/%E3%80%90%E8%BF%B7%E4%BF%A1%E3%80%91%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E7%B7%A8%E9%9B%86_version_0.93rc1%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
2023/01/20(金) 07:21:25.78ID:B2tXpp2I0
URLからh削るやつってまだいたんだ
2023/01/20(金) 07:37:26.39ID:4B9//5TF0
patch入れるとGPUエンコードになるから画質が劣化するの?
2023/01/20(金) 08:15:51.25ID:jYLbOeHv0
GPU使うって言ってるのは一部のフィルタの処理を書き換えてるだけでエンコードするのは出力プラグインだから関係ない
2023/01/20(金) 08:43:44.19ID:gy+v8kWm0
patch入れただけじゃGPUエンコードにはならんやろ
で、GPUエンコードで画質が落ちる(というか多少ノイズが乗ることになる)としても
今日日の12Mbpsなり20Mbpsなりの出力では認識できるほどの差にならん
で、GPUエンコードで画質が落ちる(というか多少ノイズが乗ることになる)としても
今日日の12Mbpsなり20Mbpsなりの出力では認識できるほどの差にならん
2023/01/20(金) 18:19:32.24ID:0IUkjW/50
2023/01/20(金) 18:56:55.71ID:wPeDhZz20
容量とかでなくURL規制を気にしてやるもんじゃないの
2023/01/20(金) 19:48:24.38ID:YNVY2mIt0
直リンしたらページの作者にどこのお客かバレるからだろ
ツイッターとかならまだしも5ちゃんねるからきましたとかイタ過ぎるしな
ツイッターとかならまだしも5ちゃんねるからきましたとかイタ過ぎるしな
2023/01/20(金) 20:18:39.73ID:ZmrCvt050
つまりhを抜け
2023/01/20(金) 20:26:59.25ID:W+yfCsDG0
テステス
2023/01/21(土) 03:23:48.94ID:MACgIQqV0
リファラーがどうこう言う話はこの手の板でとやかく言うような話ではないだろう
そもそもこの手のソフトってむしろ作者自身が2ちゃんねるで情報やり取りしてることも少なくないどころか
2ちゃんねる発祥ってことすらあるのに
あえてそうだとするにしてもイタいとか恥ずかしいってのは
俗に言うVIPから来ましたみたいなのじゃないの
そもそもこの手のソフトってむしろ作者自身が2ちゃんねるで情報やり取りしてることも少なくないどころか
2ちゃんねる発祥ってことすらあるのに
あえてそうだとするにしてもイタいとか恥ずかしいってのは
俗に言うVIPから来ましたみたいなのじゃないの
2023/01/21(土) 04:21:24.11ID:Jn9di+S00
(AviUtl関係ないしどうでもよくね?)
2023/01/21(土) 06:00:28.80ID:hiqxSAPb0
スレチ
2023/01/21(土) 06:26:42.40ID:8Xcrr2e40
hを抜くのは時代遅れってことでこの話はおしまい
2023/01/21(土) 07:55:54.49ID:OCxQrJCZ0
なんか必死だからやっぱりhは抜く事にするか
2023/01/21(土) 08:55:57.67ID:RbTNweGJ0
hで抜くのは自然なことではと愚考します。
2023/01/21(土) 14:53:07.66ID:qEQ4aw5t0
専ブラ使って無いと多分見れないんだよねh抜き
専ブラを使え
専ブラを使え
2023/01/21(土) 17:32:51.62ID:gGFpnc6+0
今どきh抜きってw
香具師とか漏れとか言ってそう
香具師とか漏れとか言ってそう
2023/01/21(土) 19:48:57.44ID:NTRssfc40
草生やすような香具師に言われましても
2023/01/21(土) 21:13:46.15ID:q2gTYf7+0
AviUtlに乗り換えたらすっかり手になじんでしまった
このソフトはこの先生きのこることができるのだろうか
このソフトはこの先生きのこることができるのだろうか
2023/01/21(土) 21:45:06.23ID:yYiWr8T/0
本当は要らない子になるのが望ましいけど後継の開発や他の無料で使える高機能ソフト(主にdavinci)のノウハウがあまり充実しなくてなかなかそうなってくれないのが現状ってイメージ
2023/01/21(土) 22:00:02.99ID:hiqxSAPb0
vegas買うがよいよ
2023/01/21(土) 22:03:43.17ID:ea66V7HD0
結局これで物足りなくなったらいろんな製品を買うことになるんだろうな。
そう考えたら動画制作ツール屋さんはAviutl制作者さんに感謝の寄付をしても罰は当たらんよな。
すそ野がめちゃくちゃ広がっただろうし。
そう考えたら動画制作ツール屋さんはAviutl制作者さんに感謝の寄付をしても罰は当たらんよな。
すそ野がめちゃくちゃ広がっただろうし。
2023/01/21(土) 22:21:17.09ID:yYiWr8T/0
変に特定のソフト1本に拘らず (AviUtlなら)他と併用しつつ可能なら移行していくのが一番だとは思う 最初からadobe頑張るとかなら別だが
やりたい事によっては他よりAviUtlが向いてる場合もまあまああるし
やりたい事によっては他よりAviUtlが向いてる場合もまあまああるし
2023/01/22(日) 01:02:04.08ID:i89NxEqR0
エンコ時間が3倍速いシャア専用の環境が欲しい(´д`)
2023/01/22(日) 02:02:52.95ID:/Y4EJajr0
ゲハの基地外じゃないんだから使い分ければいいだけ
2023/01/22(日) 18:39:23.93ID:z1iLFDWF0
TEST
2023/01/22(日) 18:57:22.78ID:l2mCukdA0
1..10 って avsfilter つかえるんだっけ?
このソフトで趣味レベルでしたいことの大体はできるな
それ以上は仕事の範囲
オーバークロックメモリを乗せるとクソ速いよ
このソフトで趣味レベルでしたいことの大体はできるな
それ以上は仕事の範囲
オーバークロックメモリを乗せるとクソ速いよ
2023/01/22(日) 19:02:57.85ID:mwOF+4590
黒窓ってダークモードにするプラグインを入れたら
フィルタがかかったオブジェクトをクリックした時に反応が遅れるようになったから外した
残念
フィルタがかかったオブジェクトをクリックした時に反応が遅れるようになったから外した
残念
2023/01/22(日) 20:07:48.27ID:GrvaUxFN0
てすと
2023/01/24(火) 04:29:00.57ID:5uRqohM90
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/24(火) 10:30:27.38ID:qQFBCSgh0
>>240
マルチポストで通報しとくわ
マルチポストで通報しとくわ
2023/01/25(水) 07:10:20.92ID:U49ikFzp0
余所でやってください
2023/01/30(月) 10:56:19.08ID:2U/DpDL50
余所でやってください。
2023/02/02(木) 14:35:05.03ID:iiWD2xNi0
自動フィールドシフトで24fpsにすると音ずれるんだけどなんで
2023/02/03(金) 18:58:41.23ID:SG6801+V0
そっか
2023/02/06(月) 17:25:41.63ID:n/ZdYaGS0
Win10をクリーンインストールするとSharpenResize ver.131215が表示されないんですが、
DirectXのバージョンいくつを入れるといいですか?
Readmeを見てもNovember 2008以降と書いてあるだけでバージョンまで書いてなくて
わかりません。
スレチだったら申し訳ない<m(__)m>
DirectXのバージョンいくつを入れるといいですか?
Readmeを見てもNovember 2008以降と書いてあるだけでバージョンまで書いてなくて
わかりません。
スレチだったら申し訳ない<m(__)m>
247名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/06(月) 22:30:24.42ID:kDmi9JIh0 >>246
動かないなと放置して古いゲームでで使うDirectX9入れたらついでに動いてた
動かないなと放置して古いゲームでで使うDirectX9入れたらついでに動いてた
2023/02/06(月) 23:54:40.35ID:n/ZdYaGS0
249名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/07(火) 11:41:51.31ID:TvFBBUvX0 ドキュメントに
・DirectX ランタイム(November 2008以降)
・PixelShader3.0に対応したビデオカード(といってもオンボードやローエンドクラスの物じゃ厳しい)
って書いてあるけどな
・DirectX ランタイム(November 2008以降)
・PixelShader3.0に対応したビデオカード(といってもオンボードやローエンドクラスの物じゃ厳しい)
って書いてあるけどな
2023/02/07(火) 12:16:47.81ID:AMSStYFp0
SharpenResizeってのはAviUtlでも使うものなのか
ワイは新参なので知らんかった
ワイは新参なので知らんかった
2023/02/07(火) 15:05:17.20ID:R10QNu9d0
2023/02/07(火) 16:05:44.53ID:TUFmePWG0
ググって調べた感じだとDirectX自体は12でよくて必要なのはエンドユーザーランタイムっていうやつっぽい?
2023/02/07(火) 16:11:08.21ID:kFdeBcFm0
winget show --id Microsoft.DirectX
254名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/07(火) 17:15:29.78ID:TvFBBUvX0 >>251
win10なんでしょ?
それで動かないというならwin10には入っていないDirectX ランタイム(November 2008以降)のバージョンでしょ
いいからこれでも入れておけ
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35
win10なんでしょ?
それで動かないというならwin10には入っていないDirectX ランタイム(November 2008以降)のバージョンでしょ
いいからこれでも入れておけ
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35
2023/02/26(日) 22:05:47.16ID:JhDzes8C0
これで編集した動画を再生すると最初の数秒間が黒画面で再生されるんですが何かやり方が悪いんですかね?
2023/02/26(日) 22:08:49.75ID:745OAeu40
はい
2023/03/02(木) 01:31:48.83ID:8aFgnp8r0
使ってるプラグインがアップデートされてたから更新したら不具合が出たのですぐ戻した
バックアップしてからやらないと怖いな
バックアップしてからやらないと怖いな
2023/03/02(木) 04:57:35.51ID:T9s34/Yn0
Mr.Ojii版のL-SmashにInputPipe1.9にしろって書いてあるけど
うちでは1.9にするとバグりまくってまともに使えなくなったわ
うちでは1.9にするとバグりまくってまともに使えなくなったわ
2023/03/02(木) 08:04:30.02ID:I0txutgN0
解凍して置くだけのソフトなんだから違うフォルダで新規に構築すればいいじゃん
上書きして古い設定残したりするから不具合が出る
更新したらバグったので戻しました!って文句だけ言って何も解決しようとしてない奴わりといるよね
上書きして古い設定残したりするから不具合が出る
更新したらバグったので戻しました!って文句だけ言って何も解決しようとしてない奴わりといるよね
2023/03/02(木) 09:46:49.87ID:UzTyZ/Ba0
毎回1から再構築なんて時間の無駄にも程があるだろ
どんだけ暇なんだ
どんだけ暇なんだ
2023/03/02(木) 14:09:26.35ID:bPntYPmo0
2023/03/02(木) 19:49:20.95ID:kXXy7ZG80
だからAviutl_oldフォルダとかに今ある奴をぶち込んでおいて、更新するんだよな。
2023/03/03(金) 01:13:41.37ID:HN2viFHX0
ノートンでも使ってたんだろ
2023/03/03(金) 06:43:07.30ID:thi1vy0l0
2023/04/08(土) 11:38:04.84ID:xgMbgT1l0
身内に不幸があったので
2023/04/18(火) 07:37:11.64ID:cUpRKk2O0
無職というと、引きこもったりイライラして攻撃的になったり犯罪を起こしたりと悪いイメージしかない。
だからこそ、無職でも朗らかで爽やかに振舞うよう心がけ、そうした無職の悪いイメージを払拭する必要がある。
だからこそ、無職でも朗らかで爽やかに振舞うよう心がけ、そうした無職の悪いイメージを払拭する必要がある。
2023/05/07(日) 12:30:48.38ID:5Tsen+QY0
aviutlでエンコするとなんか音に異音がまじることがあるんだけど、考えられる原因と対策方法ってどんなのがありますか?
再エンコしても駄目で、異音がまじる場合には何度やってもその動画の同じ場面で異音が入ります。
再エンコしても駄目で、異音がまじる場合には何度やってもその動画の同じ場面で異音が入ります。
2023/05/07(日) 13:24:49.23ID:xfFa6frx0
原本に問題がなければデコーダーに原因がある場合も考えられるので
該当部分の音声だけエンコードして波形見て検証してみては
該当部分の音声だけエンコードして波形見て検証してみては
2023/05/19(金) 04:58:37.20ID:ewrssEBe0
NHKは、地上波も衛星も鬼門なんだな。
特に音声がステレオと二カ国語を跨ぐとL-SMASHがバクる。
予め音だけ別にするの面倒。
特に音声がステレオと二カ国語を跨ぐとL-SMASHがバクる。
予め音だけ別にするの面倒。
2023/05/22(月) 09:00:27.41ID:I1xyeSS20
レジデントドクターの録画でコケること多いんだよな
2023/05/22(月) 12:13:19.55ID:3h1YlpGs0
動画読み込むとデフォで中心点ズレるようになったorz
ネットで探してもあとから直す方法しかないしメンドクサ
ネットで探してもあとから直す方法しかないしメンドクサ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/25(木) 04:19:28.77ID:9Vbh1me80 Bonナントカでm2vとwav分けて○も氏のデコーダーでm2v読み込んでwav読み込んで…ってやること多くなった。
それと、昔mp4読み込み専用みたいなデコーダーがあった記憶があるんだけど、もう消えちゃった?
それと、昔mp4読み込み専用みたいなデコーダーがあった記憶があるんだけど、もう消えちゃった?
2023/05/25(木) 22:45:14.85ID:DV9bgXBx0
固定カメラで撮った映像から、ある被写体をズームして追いかける、というような編集ってどうしたらできますか?
具体的には学芸会などの固定カメラ映像から推しカメラのように特定の一人を追いかけた映像を作りたいです。
具体的には学芸会などの固定カメラ映像から推しカメラのように特定の一人を追いかけた映像を作りたいです。
274名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 18:27:18.96ID:1+F/I4WN0 普通に考えて解像度が足りないと思うけど
2023/05/26(金) 19:06:35.85ID:K3A0ylxa0
カメラ2つ使って高解像度のやつも記録するか、もともと4Kとかで撮っていじるか?
2023/05/26(金) 22:02:39.41ID:dnrWSi1t0
MotionTracking MK-II Plusを使うとかそういう事ではなく?拡張編集前提だからここスレ違うけど
exo編集かスクリプト制御で座標とリサイズを反転させる必要もあるしプラグインの扱い方や導入が少し難しいけどプラグイン使わずフレームバッファとかで座標と拡大率弄って手動で編集すれば面倒なかわりに簡単
exo編集かスクリプト制御で座標とリサイズを反転させる必要もあるしプラグインの扱い方や導入が少し難しいけどプラグイン使わずフレームバッファとかで座標と拡大率弄って手動で編集すれば面倒なかわりに簡単
2023/05/31(水) 08:16:35.40ID:u/kkg0Ns0
複数の動画くっつける用途で(前後だけカット)、aviutlみたいにフレーム単位で切り貼りできる動画編集ソフトほかにない?
いままでずっとaviutl使ってたけど、どうしてもaviutlだと異音が混じるファイルがあるんだよね
原版には異音まじってないのはもちろん、x264guiExでエンコードしても、かんたんmp4でエンコードしても駄目
いままでずっとaviutl使ってたけど、どうしてもaviutlだと異音が混じるファイルがあるんだよね
原版には異音まじってないのはもちろん、x264guiExでエンコードしても、かんたんmp4でエンコードしても駄目
2023/05/31(水) 15:15:52.43ID:PY48EpGC0
音声と映像別々で作って最後に合体させれば良いんじゃないの
2023/05/31(水) 18:25:37.43ID:OkvR1ItX0
madくらい細かく切ったりするならともかく普通の切り貼りで動画と音声別々にするのは良くない感ある
mediainfoで読んだ情報でもあれば原因分かるかもしれんけどあんまり期待はできないか
別のソフトで音声分離して再変換なりやって元の動画とくっつけ直すとかでも治りそう
調べた感じDaVinci Resolveでフレームベースの編集できるって
mediainfoで読んだ情報でもあれば原因分かるかもしれんけどあんまり期待はできないか
別のソフトで音声分離して再変換なりやって元の動画とくっつけ直すとかでも治りそう
調べた感じDaVinci Resolveでフレームベースの編集できるって
2023/05/31(水) 18:32:12.59ID:u/kkg0Ns0
>>277の現象なんだけど、
動画①+動画②をカットしつつ結合、aacでエンコード→異音混じる
動画①をカットしてalacでエンコード、
同じく動画②をカットしてalacでエンコード、
カットした動画①と動画②をそのまま結合
これで異音が混じらなくなった
どういう現象なのこれ
動画①+動画②をカットしつつ結合、aacでエンコード→異音混じる
動画①をカットしてalacでエンコード、
同じく動画②をカットしてalacでエンコード、
カットした動画①と動画②をそのまま結合
これで異音が混じらなくなった
どういう現象なのこれ
2023/05/31(水) 19:02:39.98ID:ZEbcwcyo0
>>280
元ファイルに問題があったのが最初のエンコードで治った、それか元のそれぞれの音声もしくはプロジェクト設定との相性(サンプリングレートとか?)が悪かったとかじゃね
元ファイルに問題があったのが最初のエンコードで治った、それか元のそれぞれの音声もしくはプロジェクト設定との相性(サンプリングレートとか?)が悪かったとかじゃね
2023/05/31(水) 19:03:39.56ID:wqiEMaC70
毎回思うが編集元の動画の内容を書いてくれないと何とも答えようが無いよな
なんでわざわざ詳細が伝わらないような書き方をするんだろうか
なんでわざわざ詳細が伝わらないような書き方をするんだろうか
2023/05/31(水) 19:03:52.21ID:whYzgsOm0
元動画1と2の音声ビットレートは同じだったの?
2023/06/06(火) 10:07:42.54ID:vYfBov9X0
aviutlの本体機能からの編集と、拡張編集タイムラインからの編集ってなにか違うの?
1フレーム単位でまったく同じカット編集して、x264の同じ設定でエンコードしても、できあがる動画のサイズが違うんだけど
1フレーム単位でまったく同じカット編集して、x264の同じ設定でエンコードしても、できあがる動画のサイズが違うんだけど
2023/06/06(火) 14:35:28.09ID:rsnDPzzo0
たぶん(拡張編集も含めた)フィルタを通すとyuvとRGBの変換が挟まって結果が少し変わるから
2023/06/06(火) 16:26:44.67ID:TNmvpKXD0
理由知らんがD&Dで開くのと[ファイル]-[開く]でも何か違うんでなかったっけ?
2023/06/07(水) 07:41:57.01ID:LiBK31Es0
かんたんMP4すげー便利で重宝してるし、出来上がったファイルが自分の環境と相性が良いのかどのプレイヤーのシークでもヌルヌル動く
ただ残念なのがファイルサイズが指定できないこと、これさえあればもっと最高だった
おま環だろうけどハードウェアエンコードにしたらどうやってもビットレートが1/5になるけど、そんなものかな
ただ残念なのがファイルサイズが指定できないこと、これさえあればもっと最高だった
おま環だろうけどハードウェアエンコードにしたらどうやってもビットレートが1/5になるけど、そんなものかな
2023/06/07(水) 14:06:27.16ID:/MLP5j/x0
2023/06/11(日) 13:45:46.08ID:lShXRGBu0
最近の初心者向けブログでは説明の手間を省くためによくかんたんMP4が推奨されてるけど
エンコ設定って最終的に出来上がる動画の仕様を決定する一番大事な部分だから
慣れてきたら用語の意味を少し調べてguiExの使い方を覚えたほうが満足度上がると思うよ
エンコ設定って最終的に出来上がる動画の仕様を決定する一番大事な部分だから
慣れてきたら用語の意味を少し調べてguiExの使い方を覚えたほうが満足度上がると思うよ
2023/06/12(月) 14:02:09.29ID:XKjkhMV20
無駄な改行が多いところで察しましょう
2023/06/12(月) 15:14:36.32ID:WbjBjgCv0
FHDで音ズレしなければ特にこだわりはないな
2023/06/12(月) 18:38:38.65ID:VlZdROJ70
293名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 15:59:42.35ID:2YhJ+dhb0 もう慣れたけど、Unicodeのファイル名は、勘弁して欲しいと思う今日この頃…
それと、無い解像度はどんなに強調しても無いモンは無いと分かった今日この頃…
シブサンのリンギングを上手に消してくれるフィルターって無いの?
もうすぐ暑い夏が来るけど、みんな乗り切ろうな!
それと、無い解像度はどんなに強調しても無いモンは無いと分かった今日この頃…
シブサンのリンギングを上手に消してくれるフィルターって無いの?
もうすぐ暑い夏が来るけど、みんな乗り切ろうな!
2023/06/21(水) 16:33:05.07ID:Xm/cqgND0
fawの機能内蔵してから"音声処理の終了を待機しています..."で止まってしまい、バッチ処理が捗らない。
2023/06/21(水) 17:14:22.06ID:Sb/q+FPl0
あんまり自動化には向いてないソフトだよねぇ
2023/06/22(木) 15:06:18.01ID:SRuXp0dG0
PC新しくして旧PCからaviutl丸ごと持ってきたんだけどNL-Means Light for GPUが出てこなくてMicrosoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)をインストールしたんだけどダメ何だけど何が原因ですか?
2023/06/22(木) 15:12:18.02ID:P3bQOZfI0
>>296
うちのWin11では使えてるけど、DirectX End-User Runtimesは入れた?
うちのWin11では使えてるけど、DirectX End-User Runtimesは入れた?
2023/06/22(木) 17:08:53.81ID:AeksXwoj0
2023/06/22(木) 19:58:35.72ID:SRuXp0dG0
2023/06/22(木) 20:11:11.51ID:R17r9gor0
まっさらなaviutl本体用意してそれだけ入れてみてもだめなん?
2023/06/22(木) 20:56:29.62ID:SRuXp0dG0
ゼロから入れ直して行ったら出ました
aviutlも1.10出てるのも初めて気付きました
ここから揃え直すの大変だけど光が見えて助かりました
aviutlも1.10出てるのも初めて気付きました
ここから揃え直すの大変だけど光が見えて助かりました
2023/07/03(月) 01:42:15.69ID:52vJ+ynk0
303名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/07(金) 02:24:26.68ID:Zzv7Zq9z0 ちょっとマジな質問。
・Uマチックで起きるリンギングを排除するフィルターの有無。
もし代用可能なフィルタがありましたら、お教え下さい。
・1インチHスキャンVTRの文字スーパーとかの右側に出る1発リンギング。
消せませんか?
・昔のVHSやベータの映像で映像信号の2MHz付近から3.5MHz付近を強調したり減衰させてりできる
グライコみたいなフィルターありませんか?
もし「既にあるよ」とか「コレで代用できるよ」というのがありましたら、御教授下さいませ。
'(自分で作れるなら作っておりますが、数学苦手でC系言語大の苦手なのでご容赦下さい)
・Uマチックで起きるリンギングを排除するフィルターの有無。
もし代用可能なフィルタがありましたら、お教え下さい。
・1インチHスキャンVTRの文字スーパーとかの右側に出る1発リンギング。
消せませんか?
・昔のVHSやベータの映像で映像信号の2MHz付近から3.5MHz付近を強調したり減衰させてりできる
グライコみたいなフィルターありませんか?
もし「既にあるよ」とか「コレで代用できるよ」というのがありましたら、御教授下さいませ。
'(自分で作れるなら作っておりますが、数学苦手でC系言語大の苦手なのでご容赦下さい)
2023/07/07(金) 19:08:03.69ID:cfuvezDq0
GNBさんとこにリンギング低減フィルタがあるけど、後者は色補正系で自力でやるしかないんでは
2023/07/07(金) 22:24:04.69ID:VqP/d4nU0
バッチ出力を行うと出力された動画の冒頭2フレームが必ず黒塗りになってしまう現象についてご存じの方居ますか?
どの出力プラグインを使っても結果は同じで、バッチ出力を通さずひとつひとつ都度保存すれば問題は起きないのですがおま環でしょうか…
どの出力プラグインを使っても結果は同じで、バッチ出力を通さずひとつひとつ都度保存すれば問題は起きないのですがおま環でしょうか…
2023/07/09(日) 00:19:32.90ID:/qEbhfKv0
質問なんだけど、NVENC入れたら拡張x264出力(GUI)Exで出力された動画が 音声のみで画面真っ黒になってるんだけど、これって普通なの? NVENCで出力したほうはちゃんと音声も映像も出力されてるんだけど
2023/07/09(日) 21:48:22.76ID:0Ek/M3kq0
そんな再現性ないこと書かれても…
環境書きなよ
環境書きなよ
308303
2023/07/10(月) 15:42:33.04ID:4IX/i5CN0309名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/21(金) 21:08:07.20ID:sB9kyjeN0 Aviutl Ver1.10について質問です。
入れているプラグイン:
https://i.imgur.com/82YpDIH.png
https://i.imgur.com/ueGZ17K.png
動画を取り込むと、動画と音声が分離した状態で取り込まれます。
なにが原因でしょうか?
以前同バージョンを使っていたときはちゃんと映像と音声がまとまっていたのですが、プラグインを追加していくとこのようなことになってしまいました。
グループ化すればいいんじゃない?と思いグループ化したら、動画をカットしたときにわざわざグループ化を解除して不要な部分を削除しなければならず、なかなかに不便です
入れているプラグイン:
https://i.imgur.com/82YpDIH.png
https://i.imgur.com/ueGZ17K.png
動画を取り込むと、動画と音声が分離した状態で取り込まれます。
なにが原因でしょうか?
以前同バージョンを使っていたときはちゃんと映像と音声がまとまっていたのですが、プラグインを追加していくとこのようなことになってしまいました。
グループ化すればいいんじゃない?と思いグループ化したら、動画をカットしたときにわざわざグループ化を解除して不要な部分を削除しなければならず、なかなかに不便です
2023/07/21(金) 22:12:21.80ID:8HoLCded0
新しく入れたプラグインから順番に消していって動作確認するしかないんじゃね
2023/07/21(金) 22:54:08.16ID:32Egbx3R0
ごちゃまぜとかPSDToolkitあたりじゃね
まっさらのAviutlフォルダ作って一つずつ入れていってみな
まっさらのAviutlフォルダ作って一つずつ入れていってみな
2023/07/22(土) 22:11:49.74ID:vcLT6qyd0
>>309
以前はどうなってたのが今どうなってるのか具体的に説明しないと
aviutlのメインウィンドウで読み込んでるのか拡張編集のタイムラインにD&Dしてるのかもわからんし
前者なら分離もクソもないし後者ならスレチな上に元々動画と音声のオブジェクトは別だし 拡張編集の設定にあるD&D読み込み時に複数オブジェクトをグループ化がoffになったとかも可能性はあるか
以前はどうなってたのが今どうなってるのか具体的に説明しないと
aviutlのメインウィンドウで読み込んでるのか拡張編集のタイムラインにD&Dしてるのかもわからんし
前者なら分離もクソもないし後者ならスレチな上に元々動画と音声のオブジェクトは別だし 拡張編集の設定にあるD&D読み込み時に複数オブジェクトをグループ化がoffになったとかも可能性はあるか
2023/07/22(土) 22:11:52.29ID:vcLT6qyd0
>>309
以前はどうなってたのが今どうなってるのか具体的に説明しないと
aviutlのメインウィンドウで読み込んでるのか拡張編集のタイムラインにD&Dしてるのかもわからんし
前者なら分離もクソもないし後者ならスレチな上に元々動画と音声のオブジェクトは別だし 拡張編集の設定にあるD&D読み込み時に複数オブジェクトをグループ化がoffになったとかも可能性はあるか
以前はどうなってたのが今どうなってるのか具体的に説明しないと
aviutlのメインウィンドウで読み込んでるのか拡張編集のタイムラインにD&Dしてるのかもわからんし
前者なら分離もクソもないし後者ならスレチな上に元々動画と音声のオブジェクトは別だし 拡張編集の設定にあるD&D読み込み時に複数オブジェクトをグループ化がoffになったとかも可能性はあるか
2023/07/26(水) 00:48:58.57ID:Pln+OzLF0
Win11にしたらCutEditが表示されなくなった
同じ方いませんか?どなたか助けてください!
同じ方いませんか?どなたか助けてください!
2023/07/26(水) 11:52:18.80ID:g0ejTIIh0
>>314 Visual C++ 2013入れてないだろ
316名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 13:40:11.89ID:Xg3wtLyl0 動画約50秒くらいのものを保存しようとしたところ、突然、保存できずに落ちるようになりました。解決策などありますでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 13:41:26.65ID:Xg3wtLyl0 316です。新規でインストールしましたが、同じ症状です。保存できずに途中でソフトが強制終了してしまいます。
2023/07/29(土) 13:46:09.15ID:YxSOhS4d0
ファイルが破損してる
319名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 20:38:41.23ID:ceoLgjcb0 7からWin11に変えたらlwinput エラーでまくって使い物にならなくなったな。11駄目なのか?
PC自体の性能はゲーミングパソコンだから問題ないと思うが
PC自体の性能はゲーミングパソコンだから問題ないと思うが
320名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 20:47:02.67ID:ceoLgjcb0 速度調整をマウスでドラッグするとバーが即座に動いて見ながら調整できるというのができるのこれだけだから
どんなにくそったれでもほかに浮気する選択肢ないんだよな。
他のどの動画編集ソフトもみんな速度コントロール別枠で面倒な手間かかるからOPのMAD作ってる俺は曲と動作合わせる関係上
この機能だけは他所でないかと探すがないのがせつない
どんなにくそったれでもほかに浮気する選択肢ないんだよな。
他のどの動画編集ソフトもみんな速度コントロール別枠で面倒な手間かかるからOPのMAD作ってる俺は曲と動作合わせる関係上
この機能だけは他所でないかと探すがないのがせつない
2023/07/31(月) 21:06:52.90ID:j9G+FSq10
使ってたHWデコーダーでは無くなったとか?
2023/07/31(月) 22:57:24.03ID:ftAMzR6x0
どうした? お前のレスだよ?
なんでそんなレスしちゃったんだろうな~ お前のレス ほんと恥ずかしいし無能アピールか?
なんでそんなレスしちゃったんだろうな~ お前のレス ほんと恥ずかしいし無能アピールか?
2023/07/31(月) 23:12:55.95ID:Kvuvt7Yw0
>>319
なんで10にしてなかったんだとか今のタイミングで11なのかとは置いといて
環境変わってダメになったのは新規で構築し直せばだいたいなんとかなる
新品環境かつプラグインも開発止まってない最新版使っててエラー出るなら詳細どっかに投げれば多分対応してくれるんじゃね
なんで10にしてなかったんだとか今のタイミングで11なのかとは置いといて
環境変わってダメになったのは新規で構築し直せばだいたいなんとかなる
新品環境かつプラグインも開発止まってない最新版使っててエラー出るなら詳細どっかに投げれば多分対応してくれるんじゃね
2023/08/02(水) 11:09:09.12ID:5j4XynT70
4k動画とかだと編集厳しいですか?
私のパソコンがスペック不足なのが原因かと思いますが、カクカクで全然ダメでした。高性能GPUのパソコンならサクサク動きますか?
HD動画までなら普通に動いたんですが…
ずっとAviUtl使ってきたんでdavinci resolveだとちょっと使いにくくて...
私のパソコンがスペック不足なのが原因かと思いますが、カクカクで全然ダメでした。高性能GPUのパソコンならサクサク動きますか?
HD動画までなら普通に動いたんですが…
ずっとAviUtl使ってきたんでdavinci resolveだとちょっと使いにくくて...
2023/08/03(木) 00:00:50.92ID:85nreHPQ0
2023/08/03(木) 17:21:59.05ID:f+8uA/Tf0
スレチ気味だが、本屋で新作(とはいっても一年前だが)のaviutlの本があって驚いた。今やマニアしか使わないニッチなソフトだと思ってたけど紙の需要あるんだなw
https://gihyo.jp/book/2022/978-4-297-12840-1
https://gihyo.jp/book/2022/978-4-297-12840-1
2023/08/03(木) 18:22:43.71ID:hdqBj0E20
パーフェクトガイドはそこまで出来はよくなくてわざわざ買うほどのものではない らしい
2023/08/03(木) 18:31:21.26ID:LU2zvOQA0
初めてのAviUtlはチンプンカンプンだったから有料の初心者向けソフトで修行してから移行したな
解説書籍があったら最初からAviUtlでいけただろうか
解説書籍があったら最初からAviUtlでいけただろうか
2023/08/03(木) 18:43:23.34ID:CRqKSm7W0
使い方なんて昔からネットにごろごろ転がってたと思うが
ニコ動の動画編集まとめとか
ニコ動の動画編集まとめとか
2023/08/03(木) 21:47:34.80ID:NTWyYKyq0
どっちかっていうと拡張で使うluaだけは本があっても他でも使うし良いと思うけど、
Aviutlに関しては今までのいろんなサイトで十分だな。
Aviutlに関しては今までのいろんなサイトで十分だな。
2023/08/03(木) 23:51:37.73ID:ORzbfWoT0
20年後でも使ってるんだろうな
いや40年後でも
いや40年後でも
2023/08/09(水) 16:40:39.59ID:Va+/kaaD0
昔のシブサン素材が入ったDVDにリンギング防止フィルター使ってみた。
完全には消えないけど、結構使える。
完全には消えないけど、結構使える。
2023/08/10(木) 01:11:20.38ID:Npdxyo+K0
かきこてすと
2023/08/16(水) 03:35:08.84ID:cxwm8cgC0
レギオンならタダで配られてたでしょお兄ちゃん
2023/08/16(水) 03:35:19.68ID:cxwm8cgC0
誤爆
336名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 12:04:29.80ID:orZ9nFEq0 ニアレストネイバーリサイズ フィルタプラグイン NNRsize.auf
要
Microsoft Visual C++ Runtime 8.0 (Microsoft Visual C++ Runtime 2005)
要
Microsoft Visual C++ Runtime 8.0 (Microsoft Visual C++ Runtime 2005)
337名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 12:32:00.57ID:orZ9nFEq02023/08/17(木) 12:43:27.59ID:IGIfYlBb0
タイムライン上の画像とか動画オブジェクトをサムネイル表示してくれるプラグインないのかね
2023/08/18(金) 18:26:21.52ID:eg29hOHa0
>>338
【AviUtl】シークバーにサムネイルを表示出来るプラグイン | AviUtlの易しい使い方
https://aviutl.info/samuneiru/
こういう事では無さそうだけど
私は使っていないので、使い勝手は分かりません
【AviUtl】シークバーにサムネイルを表示出来るプラグイン | AviUtlの易しい使い方
https://aviutl.info/samuneiru/
こういう事では無さそうだけど
私は使っていないので、使い勝手は分かりません
2023/08/18(金) 18:26:37.17ID:eg29hOHa0
>>338
【AviUtl】シークバーにサムネイルを表示出来るプラグイン | AviUtlの易しい使い方
https://aviutl.info/samuneiru/
こういう事では無さそうだけど
私は使っていないので、使い勝手は分かりません
【AviUtl】シークバーにサムネイルを表示出来るプラグイン | AviUtlの易しい使い方
https://aviutl.info/samuneiru/
こういう事では無さそうだけど
私は使っていないので、使い勝手は分かりません
2023/08/19(土) 15:39:34.86ID:QEKjo9lr0
342名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/24(木) 04:01:08.02ID:zmPLjKnv0 初めて書き込むので粗相あったらすみません。
【質問】
ボイスロイドからaviutlにかんしくんを使って書き込みをした時に、ハートマーク「♡」が文字化けして「🟰」となってしまうのですが、ハートマークのままタイムライン上に書き込む方法はないでしょうか。量が膨大にあります。
【質問背景】
元々日本語版として作られた動画に、英語字幕をつける作業です。Wordデータに大量の英文があり、手作業でコピペしていくのは大変なので、ボイスロイドの書き込み機能を利用しようと考えました。そのためボイスロイドを使わずとも、Word内に一文ごとに改行された大量の英文を、aviutlのタイムライン上に落とす方法があればと思っています。
(Word内イメージ)
Hello,Yamada!
I'm happy to meet you♡
I love you♡
…
…
【質問】
ボイスロイドからaviutlにかんしくんを使って書き込みをした時に、ハートマーク「♡」が文字化けして「🟰」となってしまうのですが、ハートマークのままタイムライン上に書き込む方法はないでしょうか。量が膨大にあります。
【質問背景】
元々日本語版として作られた動画に、英語字幕をつける作業です。Wordデータに大量の英文があり、手作業でコピペしていくのは大変なので、ボイスロイドの書き込み機能を利用しようと考えました。そのためボイスロイドを使わずとも、Word内に一文ごとに改行された大量の英文を、aviutlのタイムライン上に落とす方法があればと思っています。
(Word内イメージ)
Hello,Yamada!
I'm happy to meet you♡
I love you♡
…
…
2023/08/24(木) 07:49:33.61ID:JnOMWdfG0
文字化けなら、文字コードが原因では?
かんしくんのサイトにも
> 文字化けする
> setting.txt で正しい文字コードを指定してください。
とある
かんしくんのサイトにも
> 文字化けする
> setting.txt で正しい文字コードを指定してください。
とある
2023/08/24(木) 17:59:03.54ID:h68U3xUM0
以下の環境で地上波TSのアニメとか映画をエンコ(インタレ解除+逆テレシネ)してるんだけど
たまにインタレ解除失敗してるのかフレームのずれがある(縞々ではなく残像)のに気付いた
これを解決するにはどうしたらいいか知恵を貸してほしい
調べた感じ理論的には完璧にインタレ解除するのは不可能なのでしょうがないもの?
AviUtl 1.10
自動フィールドシフト高速化版 ver7.5a+22
拡張 x265 出力(GUI) Ex 4.14
たまにインタレ解除失敗してるのかフレームのずれがある(縞々ではなく残像)のに気付いた
これを解決するにはどうしたらいいか知恵を貸してほしい
調べた感じ理論的には完璧にインタレ解除するのは不可能なのでしょうがないもの?
AviUtl 1.10
自動フィールドシフト高速化版 ver7.5a+22
拡張 x265 出力(GUI) Ex 4.14
2023/08/24(木) 21:27:46.85ID:1tJXuj6b0
記号や中国漢字なんかが化けるのは大抵はUnicodeに対応してないのが原因だよな
2023/08/24(木) 23:30:18.52ID:2jT1PBFu0
VOICEROIDネタか
splitwindowを入れてるとPSDToolKitの編集ウィンドウから身体パーツ情報を送れなくなるのな
splitwindowを入れてるとPSDToolKitの編集ウィンドウから身体パーツ情報を送れなくなるのな
347名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 02:13:10.70ID:PnGulKlB0 ご教授ください・・・
大きな数字のカウントアップ・ダウンを作りたいのですが2つ躓いています。
@増減にあわせて3桁毎にカンマを表示したい。
A数字の幅が等間隔ではなく増減していく。(等間隔と両方出来たらベスト)
スクリプトか色々組み合わせたら出来るのでしょうか、
↓こんな感じのを作りたいです。
https://youtu.be/OrSvzrKsff8?si=lJAX2Q1UIGxaPQnC&t=370
宜しくお願いします。。。
大きな数字のカウントアップ・ダウンを作りたいのですが2つ躓いています。
@増減にあわせて3桁毎にカンマを表示したい。
A数字の幅が等間隔ではなく増減していく。(等間隔と両方出来たらベスト)
スクリプトか色々組み合わせたら出来るのでしょうか、
↓こんな感じのを作りたいです。
https://youtu.be/OrSvzrKsff8?si=lJAX2Q1UIGxaPQnC&t=370
宜しくお願いします。。。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 12:57:28.26ID:c4f/9OcE0 AVIUTLで853✕480の動画を読み込みh264で出力した時に以下のエラーがでます
auo [error]: 横入力解像度が 2 で割りきれません。エンコードできません。入力解像度:853x480
これ皆さんはいつもどう対応してますか?
auo [error]: 横入力解像度が 2 で割りきれません。エンコードできません。入力解像度:853x480
これ皆さんはいつもどう対応してますか?
2023/08/25(金) 13:26:57.64ID:TjRfST0N0
>>348
852か854にすればいいんじゃね?
852か854にすればいいんじゃね?
350名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 13:30:03.74ID:c4f/9OcE0 >>349
そういわれればそうですね とても微妙にアス比がかわりますがそれでいけるのであればそうしますありがとうございます
そういわれればそうですね とても微妙にアス比がかわりますがそれでいけるのであればそうしますありがとうございます
2023/08/25(金) 13:33:09.29ID:TjRfST0N0
853の動画って珍しいなと思った
もしかして元動画は0~853の854なサイズなんじゃね?
もしかして元動画は0~853の854なサイズなんじゃね?
2023/08/25(金) 14:16:49.40ID:OcINVrzn0
質問です
前までは拡張編集に動画を読み込むと動画ファイルと音声ファイルが読み込まれ連携して動かせたのですが
最近アップデートをしたせいか分離して動くようになってしまいました
音声ファイルには動画ファイルと連携のチェックは入っているのですがどうしたらいいのかわかる方いませんか?
前までは拡張編集に動画を読み込むと動画ファイルと音声ファイルが読み込まれ連携して動かせたのですが
最近アップデートをしたせいか分離して動くようになってしまいました
音声ファイルには動画ファイルと連携のチェックは入っているのですがどうしたらいいのかわかる方いませんか?
2023/08/25(金) 18:39:17.81ID:xhUuadCD0
質問する人はテンプレ全部とは言わないけど>>1くらい読んで
タイムラインとかスクリプトみたいな単語が出るのは拡張編集だからスレが違う
>>347
スクリプトで頑張って制御するしかないんじゃないかな
トラックバーは大きい値を扱えないし割合で制御するにしても精度が小数点以下2桁までだから桁が大きいと下の方が0ばっかりになる
スクリプトでやるのは初期値と目標値決めて移動させるだけで動かないところは普通の数値入れたテキストにすると楽かも
カンマはstrに整数入れてから
local rep;while(rep~=0)do str,rep=string.gsub(str,"(%d+)(%d%d%d)","%1,%2")end
でいけると思う
>>352
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704628/12
タイムラインとかスクリプトみたいな単語が出るのは拡張編集だからスレが違う
>>347
スクリプトで頑張って制御するしかないんじゃないかな
トラックバーは大きい値を扱えないし割合で制御するにしても精度が小数点以下2桁までだから桁が大きいと下の方が0ばっかりになる
スクリプトでやるのは初期値と目標値決めて移動させるだけで動かないところは普通の数値入れたテキストにすると楽かも
カンマはstrに整数入れてから
local rep;while(rep~=0)do str,rep=string.gsub(str,"(%d+)(%d%d%d)","%1,%2")end
でいけると思う
>>352
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704628/12
2023/08/25(金) 19:07:38.40ID:OcINVrzn0
355名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 20:21:52.41ID:PnGulKlB0 >>353
ご丁寧にありがとうございます!何とか頑張ってみます!
ご丁寧にありがとうございます!何とか頑張ってみます!
2023/08/25(金) 20:24:45.03ID:/T4fJ9Le0
MP4を読み込ませたあとAVIを追加読み込みすると全体が無音になってしまう
MP4を追加するなら平気なんだけどどうして?
MP4を追加するなら平気なんだけどどうして?
2023/08/25(金) 21:11:56.73ID:TjRfST0N0
MPEG-4コンテナフォーマットとAVIの画像と音声を交互に格納するコンテナフォーマットの違いじゃね?
2023/08/27(日) 04:20:02.59ID:ggBnfthV0
本体ならそんなもんじゃね
359名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/30(水) 18:35:54.58ID:IMGvmOom0 AviUtlはどこでダウンロードできますか?
2023/08/30(水) 18:42:05.93ID:L94nzd+t0
AviUtlはAviUtlって検索したらダウンロード出来るところが見つかると思うよ
2023/08/30(水) 18:47:03.14ID:ZTLJ5UX20
362名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/07(木) 09:51:51.66ID:B4vaMEaa0 質問いいでしょうか?
Aviutlでwebpの透過付き?素材を読み込むと背景の模様が映って透過素材として読み込みができません。アルファチャンネルを読み込むをやればできると思ってチェックを入れたら
例の如く「対応していないフォーマットの可能性があります」と出てきました。
これの対処方法って何かありますか?
Aviutlでwebpの透過付き?素材を読み込むと背景の模様が映って透過素材として読み込みができません。アルファチャンネルを読み込むをやればできると思ってチェックを入れたら
例の如く「対応していないフォーマットの可能性があります」と出てきました。
これの対処方法って何かありますか?
2023/09/07(木) 10:07:33.77ID:aFVisrMt0
予め透過PNGに変換しておけばいいんじゃね
364名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/07(木) 10:19:35.52ID:B4vaMEaa0 >>363
ありがとうございます PNGだとどうしても容量が大きくなってしまいますので、、、webpで読み込めたらいいなと常々思ってました。
上のレスを見て、
「アルファチャンネルつきのwebpやwebmも扱える(はずだ)ぜ〜」
と書き込もうと思って念のため
https://developers.g.../webp/gallery2?hl=ja
のサンプルでテストしてみたんだけど、
ロッシーなアルファチャンネルつきwebp(下の方のリストの1_webp_a.webpとか)を
拡張編集で読みこんで「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れると、
「対応していないフォーマットの可能性があります」と言われてうまくいかなかった。
ロスレスなアルファチャンネルつきwebp(1_webp_ll.webp)の方は
問題なくアルファチャンネルも読み込むことができた。
ffprobeで調べてみると、ロッシーの方がyuva420p(アルファチャンネルつきのyuv420p)、
ロスレスの方がargbフォーマット。
つまりyuva420pがうまく扱えないんだなってことで調べてみると、
https://github.com/H.../video_output.c#L102
( https://github.com/H.../video_output.c#L102 )
に、
case AV_PIX_FMT_YUVA420P :
を入れてyuva420pをRGBAで出力するようにしてやれば、ロッシーなアルファチャンネルつきwebpも
ちゃんとアルファチャンネルを反映して読み込めることが確認できました。
前スレのこちらの方のやり方をためしてみようと思ったのですが、よくわかりません
誰か詳しい方いらっしゃいますか?
ありがとうございます PNGだとどうしても容量が大きくなってしまいますので、、、webpで読み込めたらいいなと常々思ってました。
上のレスを見て、
「アルファチャンネルつきのwebpやwebmも扱える(はずだ)ぜ〜」
と書き込もうと思って念のため
https://developers.g.../webp/gallery2?hl=ja
のサンプルでテストしてみたんだけど、
ロッシーなアルファチャンネルつきwebp(下の方のリストの1_webp_a.webpとか)を
拡張編集で読みこんで「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れると、
「対応していないフォーマットの可能性があります」と言われてうまくいかなかった。
ロスレスなアルファチャンネルつきwebp(1_webp_ll.webp)の方は
問題なくアルファチャンネルも読み込むことができた。
ffprobeで調べてみると、ロッシーの方がyuva420p(アルファチャンネルつきのyuv420p)、
ロスレスの方がargbフォーマット。
つまりyuva420pがうまく扱えないんだなってことで調べてみると、
https://github.com/H.../video_output.c#L102
( https://github.com/H.../video_output.c#L102 )
に、
case AV_PIX_FMT_YUVA420P :
を入れてyuva420pをRGBAで出力するようにしてやれば、ロッシーなアルファチャンネルつきwebpも
ちゃんとアルファチャンネルを反映して読み込めることが確認できました。
前スレのこちらの方のやり方をためしてみようと思ったのですが、よくわかりません
誰か詳しい方いらっしゃいますか?
2023/09/07(木) 15:17:52.81ID:Xa/io3Gi0
>>364
読めるかどうかは入れてる入力プラグインと優先度順にもよる
そのレスは古いL-SMASH Worksで動画として画像を読み込もうとしてるから上手くいってない/いかないんだと思う
実際は多分susieプラグイン入れるのがベストだよ
https://github.com/uyjulian/ifwebp
ここの32bitのどれか落として.spiをexedit.aufと同じ場所に置く
D&Dできるようにするならexedit.iniを編集する
連番webpやwebmはLSWで動画オブジェクトとして読み込むこともできる
あと>>1,>>353(冒頭)
読めるかどうかは入れてる入力プラグインと優先度順にもよる
そのレスは古いL-SMASH Worksで動画として画像を読み込もうとしてるから上手くいってない/いかないんだと思う
実際は多分susieプラグイン入れるのがベストだよ
https://github.com/uyjulian/ifwebp
ここの32bitのどれか落として.spiをexedit.aufと同じ場所に置く
D&Dできるようにするならexedit.iniを編集する
連番webpやwebmはLSWで動画オブジェクトとして読み込むこともできる
あと>>1,>>353(冒頭)
366名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/07(木) 15:46:50.20ID:B4vaMEaa0 すいません自己解決しました
L-smash-workを最新版のしてみたら無事読み込むことができました
L-smash-workを最新版のしてみたら無事読み込むことができました
367名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/09(土) 19:57:00.15ID:rTz0fF1b0 >>366
inputpipeプラグインも最新の2.0にした?
inputpipeプラグインも最新の2.0にした?
2023/09/09(土) 20:55:23.43ID:Sn+xm3bp0
小四の息子がずんだもん解説っての違う人だった
2023/09/16(土) 17:02:55.46ID:uwf19aSC0
waifu-x2をaviutelのプラグインに入れようとしたんだけど…フィルター一覧に現れない。
ネットのPluginsフォルダーの中身は、全部AviutlのPluginsフォルダーにコピーしたし、aufもPluginsに入れた。
dllは、Aviutlと同じ所へ入れた。
でも、フィルター一覧に出ない。何が悪いのぉ〜〜ESPERのみなさん、オールドタイプを助けてくんろぉ〜
ネットのPluginsフォルダーの中身は、全部AviutlのPluginsフォルダーにコピーしたし、aufもPluginsに入れた。
dllは、Aviutlと同じ所へ入れた。
でも、フィルター一覧に出ない。何が悪いのぉ〜〜ESPERのみなさん、オールドタイプを助けてくんろぉ〜
2023/09/16(土) 17:03:54.29ID:uwf19aSC0
訂正
X:waifu-x2をaviutel
O;waifux2をaviutl
X:waifu-x2をaviutel
O;waifux2をaviutl
2023/09/17(日) 01:17:24.29ID:DqHyz8Yh0
Waifuは俺も昔試したけどエラー吐いて動かなかったよ
大人しく連番出力してWaifuValkanとかで上げたほうがいいと思う
大人しく連番出力してWaifuValkanとかで上げたほうがいいと思う
2023/09/17(日) 02:45:40.99ID:zppajg7I0
ありがとう。そうする。Waifuって、一度に処理できるフレーム数がたったの5000枚だから、大変…
一度に全部処理してくれれば良いのに…
一度に全部処理してくれれば良いのに…
2023/09/18(月) 06:31:52.26ID:PxRNQr7B0
https://github.com/Pachira762/Real-xxxGAN-filter
> Real-CUGANやReal-ESRGANをAviutl上で使えるようにするプラグインです。
これはwaifu2xじゃないし重いけど結構きれいに解像度増やせたよ
> Real-CUGANやReal-ESRGANをAviutl上で使えるようにするプラグインです。
これはwaifu2xじゃないし重いけど結構きれいに解像度増やせたよ
2023/09/18(月) 15:42:52.62ID:3TJAVjH40
こんなん出てたんや
2023/09/18(月) 16:35:38.19ID:jh310Ok10
アップコンバートは正直わざわざaviutl上でやる必要ない気もする
動画向けのアプコンソフト専用スレもあるからそっち見てきた方がいいんじゃない?
動画向けのアプコンソフト専用スレもあるからそっち見てきた方がいいんじゃない?
2023/09/22(金) 23:22:59.64ID:01RViEfz0
別にAviUtlでやっちゃいけないなんてルールはないしな
377名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/23(土) 22:56:04.82ID:ArsEn0Xb0 すみません、RAMプレビューを解除できなくて
かんたんMP4出力が1秒しか出来ないのですが解決策はありませんか?
こんな拡張機能入れるんじゃなかったです
かんたんMP4出力が1秒しか出来ないのですが解決策はありませんか?
こんな拡張機能入れるんじゃなかったです
2023/09/23(土) 23:14:46.87ID:0+6gx4Ky0
ctrl+A
2023/09/24(日) 17:26:36.04ID:U1vkieM+0
よくAviutlの起動まで持っていけたな
380372
2023/09/25(月) 18:34:30.16ID:TbLrRgwV0 というわけで、NHKスペシャル アインシュタインロマン 第5集(480x360でソースはVHSらしい)を
Waifu-cafeeで2Kに拡大+ノイズ処理してx264にエンコしてみた。
Waifu-cafeeの処理時間スッゲー時間かかった。(Corei7+GTX1050Tiで休み休みしながら10日くらいかかった)
もう二度としない!しかも、「無い解像度は復活できない!」
失われてしまった鮮明さを取り戻せる方法ってあるの?
結論
オクでDVD-BOX落として、SharpenRsizeでアプコンした方がずっと早いしキレイ。
>>371
Valkanは、何やらインターフェースが難しそうで導入見送り。(慣れれば良さげ)
Waifu-cafeeで2Kに拡大+ノイズ処理してx264にエンコしてみた。
Waifu-cafeeの処理時間スッゲー時間かかった。(Corei7+GTX1050Tiで休み休みしながら10日くらいかかった)
もう二度としない!しかも、「無い解像度は復活できない!」
失われてしまった鮮明さを取り戻せる方法ってあるの?
結論
オクでDVD-BOX落として、SharpenRsizeでアプコンした方がずっと早いしキレイ。
>>371
Valkanは、何やらインターフェースが難しそうで導入見送り。(慣れれば良さげ)
2023/09/25(月) 18:45:44.75ID:0WG9gMNy0
382372
2023/09/25(月) 19:22:14.72ID:TbLrRgwV0383372
2023/09/26(火) 10:23:31.60ID:TJHVgTig0 Corei7+GTX1050Ti+20GbyteメモリーでもReal-xxxGAN-filter試してみた。
960x720以上の解像度にしようとすると、画像がブラックアウトした。速度は相変わらず。
Ryzen7+GTX1050Ti+16Gbyteメモリーと同じ症状。
メインメモリー32Gbyte以上必要なのかもしれない。この辺は、作者の解説か人柱待ちかな。
モードを2とかにすると、処理速度が速くなった。
出来上がった映像の品質は、今までで最高。作者に感謝!
960x720以上の解像度にしようとすると、画像がブラックアウトした。速度は相変わらず。
Ryzen7+GTX1050Ti+16Gbyteメモリーと同じ症状。
メインメモリー32Gbyte以上必要なのかもしれない。この辺は、作者の解説か人柱待ちかな。
モードを2とかにすると、処理速度が速くなった。
出来上がった映像の品質は、今までで最高。作者に感謝!
2023/09/26(火) 12:02:29.47ID:EeqsOepJ0
OBSで作成した mkv ファイルを aviutil で mp4 出力すると
音声がノイズになってしまいます
原因わかる方いませんか?
いままで amareco で録画してたんですが諸事情でOBSにかえたんですよね
録画出力された mkv をメディアプレーヤーで再生すると
普通に音が流れるのでOBS側の問題ではなさそうです
aviutil に読み込んだ時点で緑の波形がノイズになってるので
出力というよりは読み込みでコーデックがうまく認識できてない?感じがするんですが
コーデックの設定が見あたらないのでお知恵をお借りできたらなと
よろしくお願いいたします
音声がノイズになってしまいます
原因わかる方いませんか?
いままで amareco で録画してたんですが諸事情でOBSにかえたんですよね
録画出力された mkv をメディアプレーヤーで再生すると
普通に音が流れるのでOBS側の問題ではなさそうです
aviutil に読み込んだ時点で緑の波形がノイズになってるので
出力というよりは読み込みでコーデックがうまく認識できてない?感じがするんですが
コーデックの設定が見あたらないのでお知恵をお借りできたらなと
よろしくお願いいたします
385名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/26(火) 12:46:14.73ID:TJHVgTig0 >>384
音声だけwavにして正常か確認。
それが異常なら、読み込みのデコーダーに何を使っているかを書いて欲しい。
L-smashならまず間違いないはず。(アップデートもしてネ)
正常なら、読み込むときにmkvの他に分離したwavを読み込んでmp4に
エンコしてみる。
音声だけwavにして正常か確認。
それが異常なら、読み込みのデコーダーに何を使っているかを書いて欲しい。
L-smashならまず間違いないはず。(アップデートもしてネ)
正常なら、読み込むときにmkvの他に分離したwavを読み込んでmp4に
エンコしてみる。
2023/09/26(火) 14:13:10.36ID:EeqsOepJ0
>>385
お返事ありがとうございます
wav でもだめでした
gyazo.com/cd052c6c67278dec2dc59163b6f48477
デコーダーの設定ってこれで良いんでしょうか?
mkv の方はコーデックがなにか不明ですが
OBS のデフォルト設定のはずです
お返事ありがとうございます
wav でもだめでした
gyazo.com/cd052c6c67278dec2dc59163b6f48477
デコーダーの設定ってこれで良いんでしょうか?
mkv の方はコーデックがなにか不明ですが
OBS のデフォルト設定のはずです
387372
2023/09/26(火) 14:24:09.37ID:TJHVgTig02023/09/26(火) 14:40:02.70ID:W6fVvgeN0
>>386
・同じプラグインが重複してる (https://scrapbox.io/nazosauna/%E5%90%8C%E3%81%98%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E8%A4%87%E6%95%B0%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B )
・LSWが古い (https://scrapbox.io/nazosauna/L-SMASH_Works%E3%82%92%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%89%88%E3%81%AB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%99%E3%82%8B )
・directshowやmp4のやつはLSWがあれば不要
vfpがあるなら本体も古そうだから(拡張編集使ってるかはわかんないけど)↓でも見て違うフォルダに1から構築し直してもよさそう
https://seguimiii.com/basic/install
・同じプラグインが重複してる (https://scrapbox.io/nazosauna/%E5%90%8C%E3%81%98%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E8%A4%87%E6%95%B0%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B )
・LSWが古い (https://scrapbox.io/nazosauna/L-SMASH_Works%E3%82%92%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%89%88%E3%81%AB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%99%E3%82%8B )
・directshowやmp4のやつはLSWがあれば不要
vfpがあるなら本体も古そうだから(拡張編集使ってるかはわかんないけど)↓でも見て違うフォルダに1から構築し直してもよさそう
https://seguimiii.com/basic/install
2023/09/26(火) 17:09:02.79ID:9Pn3poE70
そう、不具合が起きたらとっとと再構築した方が早い
2023/09/27(水) 18:53:45.29ID:4tE+DofE0
上手くいったのかダメだったのかくらい、レポート欲しいなぁ
まぁ、ここは5ちゃんだし
まぁ、ここは5ちゃんだし
2023/09/28(木) 10:53:17.99ID:OjzGRr7t0
すみません
拡張編集はできるようになったんですが
mp4の読み込みすらできなくなったのであきらめました
録画ソフト側を amareco に戻しちゃいました
拡張編集はできるようになったんですが
mp4の読み込みすらできなくなったのであきらめました
録画ソフト側を amareco に戻しちゃいました
2023/09/28(木) 11:02:31.04ID:OjzGRr7t0
拡張編集が出てるのでAviUtl110.zipとexedit92.zipっていうのはできたはずなんですが
L-SMASH-Works_r1103_Mr-Ojii_Mr-Ojii_AviUtl.zip をダウンロードして解答
aviutil のフォルダに plugins ってフォルダがなかったので作成して
その中に解答したフォルダごと移動させました
gyazo.com/cd157f75627a24763372dd5828f1c1ac
でこれいままでと別のフォルダで構築してあるんですが
今までの方にドラッグしたら読み込める mp4 を
こっちのフォルダから起動した aviutil にドラッグしても読み込めなくなりました
Plugins の直下にフォルダ無しで解答してみてもかわりませんでした
L-SMASH-Works_r1103_Mr-Ojii_Mr-Ojii_AviUtl.zip をダウンロードして解答
aviutil のフォルダに plugins ってフォルダがなかったので作成して
その中に解答したフォルダごと移動させました
gyazo.com/cd157f75627a24763372dd5828f1c1ac
でこれいままでと別のフォルダで構築してあるんですが
今までの方にドラッグしたら読み込める mp4 を
こっちのフォルダから起動した aviutil にドラッグしても読み込めなくなりました
Plugins の直下にフォルダ無しで解答してみてもかわりませんでした
2023/09/28(木) 11:34:49.15ID:jMHfeXMt0
プラグインの優先順位変えてないんじゃね?
2023/09/28(木) 11:46:54.21ID:UY+S/AaP0
>>392
exedit.iniにmp4の内容追記してないんやろ
exedit.iniにmp4の内容追記してないんやろ
2023/09/28(木) 11:47:55.48ID:ADts+NB60
ここに書き込む前に記事を5回くらい全部読んでその通り従いなさいよ
2023/09/28(木) 14:41:53.29ID:OjzGRr7t0
2023/09/28(木) 18:53:26.14ID:Si/nqdzl0
多分君にこのソフトの扱いは難しいからその辺に落ちてるゆっくりムービーメーカー4ってのでやりなさい
あれはインストールするだけで誰でも使えるようになってるから
あれはインストールするだけで誰でも使えるようになってるから
2023/09/30(土) 12:44:52.22ID:M7w2/igJ0
ツイキャスの動画で音声が時間とともにズレていく
(最初はズレてないけど終わりの方にいくほど映像が遅れていく)
こんな動画をズレがほぼ無い状態に編集する方法ってありますか?
音声だけ外部ツールで編集するとかでしょうか?
(最初はズレてないけど終わりの方にいくほど映像が遅れていく)
こんな動画をズレがほぼ無い状態に編集する方法ってありますか?
音声だけ外部ツールで編集するとかでしょうか?
2023/09/30(土) 12:59:22.32ID:M7w2/igJ0
できた 拡張編集で映像の再生速度を100.1%にしたらほぼ・・・
もっと微調整できたらいいのに
もっと微調整できたらいいのに
2023/09/30(土) 13:19:07.40ID:qRl3CayP0
VFRの音ズレ問題はLSWの設定である程度解決できるけど問題も多いから今のところは別のソフトで動画を固定フレームレートに変換しておくのが一番強いと思う
ほんとはavisynth用のavsを書くのがベスト
ほんとはavisynth用のavsを書くのがベスト
401名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 15:14:27.71ID:p54GLj9j0 音声をCBRの固定ビットレートにして再エンコしたやつをくっつけたらズレなくなった
2023/09/30(土) 20:15:17.05ID:M3mITJCv0
aviutlで4K編集できるノーパソのスペック教えて下さい
検索しても出て来なくて
CPUはCore i7ならなんでもいけるの?
グラボはRTX 3050以上でいいらしいんだけど
ずっとフルHDで我慢してたけど4Kデビューしたい
検索しても出て来なくて
CPUはCore i7ならなんでもいけるの?
グラボはRTX 3050以上でいいらしいんだけど
ずっとフルHDで我慢してたけど4Kデビューしたい
2023/09/30(土) 21:07:53.98ID:pliUDgCh0
>>402
他ソフトと比べて使うフィルタ次第ではCPUがボトルネックになりがちなのとプロキシ機能がない以外は他のソフトでも似たようなもんだろうからaviutlに限らない情報見て参考にするだけなんじゃないの
数年前のミドルノートPCで4k動画の読み込みだけ試した時はシークに2秒弱掛かるくらいでそのまま再生や簡単な編集ならできなくはない程度だった
他ソフトと比べて使うフィルタ次第ではCPUがボトルネックになりがちなのとプロキシ機能がない以外は他のソフトでも似たようなもんだろうからaviutlに限らない情報見て参考にするだけなんじゃないの
数年前のミドルノートPCで4k動画の読み込みだけ試した時はシークに2秒弱掛かるくらいでそのまま再生や簡単な編集ならできなくはない程度だった
404名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 22:17:34.20ID:M3mITJCv02023/10/01(日) 13:26:24.37ID:Vs44C29l0
Real-xxxGAN-filterちょっとだけ使ってみて判ってきたこと。
・NvEncと相性が極悪 CPUでエンコードする分には、大丈夫だし、そもそも処理速度が激遅なので無問題。
・おそらくグラボのメモリーを目一杯使ってる
だから、他のグラボを使ったフィルターと一緒に使おうとすると、RealGanが落ちるか、他のフィルターが動作しない
・CPUのマルチスレットに対応していないらしい
タスクマネージャーを見ると、いつもどれか一個だけしか働いてない
・自分が欲しいフィルムの粒状性除去+4K化には、モード0で良い
ただし、処理スピードは、0.18/fps(Corei7+GTX1050Ti)
ハードウエアの要求性能の下限は、我が家のPCより遙かに上らしい。(我が家は、i7やRyzen7+GTX1050Ti1枚)
というわけで、神様作者様にお願い。
・エラー吐いて落ちなくして
・マルチスレッド対応に
・使うグラボを選べるように
・安いグラボでも動くように
・処理速度は、遅くて構わないけど、16fpsくらいにして
なお、何度テストしても出来上がった映像の品質は、ピカイチである。(我が家では原則実写のアプコンしかしない)
・NvEncと相性が極悪 CPUでエンコードする分には、大丈夫だし、そもそも処理速度が激遅なので無問題。
・おそらくグラボのメモリーを目一杯使ってる
だから、他のグラボを使ったフィルターと一緒に使おうとすると、RealGanが落ちるか、他のフィルターが動作しない
・CPUのマルチスレットに対応していないらしい
タスクマネージャーを見ると、いつもどれか一個だけしか働いてない
・自分が欲しいフィルムの粒状性除去+4K化には、モード0で良い
ただし、処理スピードは、0.18/fps(Corei7+GTX1050Ti)
ハードウエアの要求性能の下限は、我が家のPCより遙かに上らしい。(我が家は、i7やRyzen7+GTX1050Ti1枚)
というわけで、神様作者様にお願い。
・エラー吐いて落ちなくして
・マルチスレッド対応に
・使うグラボを選べるように
・安いグラボでも動くように
・処理速度は、遅くて構わないけど、16fpsくらいにして
なお、何度テストしても出来上がった映像の品質は、ピカイチである。(我が家では原則実写のアプコンしかしない)
2023/10/07(土) 21:35:54.26ID:IOGox0xq0
いつも「あれやって〜これやって〜作って〜」ばかりで本当に心苦しいのですが、
まず、この静止画ご覧ください。
黄色の枠で囲まれた、文字が右側に横スミアほ引っ張ってます。
画面右上のタイムコードも引っ張ってます。
喪服を着たお姉さんもデス。
群遅延特性遅れが原因なんだと思うのですが、補正するフィルターは、あるのでしょうか。
アナログビデオの時代に流行ったエンハンサーに。こういうのを補正するフィルターありましたよね。
神様アラーの神よ自分に自分に天才的数学とC言語の能力を与え給い〜ナムナムアラーアクバルアーメンソーメンチャーシューメーン
まず、この静止画ご覧ください。
黄色の枠で囲まれた、文字が右側に横スミアほ引っ張ってます。
画面右上のタイムコードも引っ張ってます。
喪服を着たお姉さんもデス。
群遅延特性遅れが原因なんだと思うのですが、補正するフィルターは、あるのでしょうか。
アナログビデオの時代に流行ったエンハンサーに。こういうのを補正するフィルターありましたよね。
神様アラーの神よ自分に自分に天才的数学とC言語の能力を与え給い〜ナムナムアラーアクバルアーメンソーメンチャーシューメーン
2023/10/07(土) 21:36:49.21ID:IOGox0xq0
肝心な静止画忘れてました
ttps://n.picvr.net/2310072129405396.jpg
ttps://n.picvr.net/2310072129405396.jpg
2023/10/08(日) 11:09:21.98ID:WXtYWhAo0
>>407
グロ
グロ
2023/10/09(月) 00:32:40.24ID:zmo6k4Sk0
1989年中国CCTVの女性キャスターがグロいなら、ごめんなさい。
2023/10/09(月) 13:38:43.01ID:MEcDcHyb0
クソNHKがエラー
411名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/12(木) 19:21:00.78ID:GUhK74qc0 AviUtlに将来性はあるのだろうか?
2023/10/13(金) 22:05:08.57ID:mbFcfG1b0
おまえの将来性と同じ
2023/10/14(土) 07:49:13.81ID:jLhyVyE20
輝いてるな
2023/10/14(土) 08:18:24.31ID:o42AD0bm0
>>413
頭がか
頭がか
2023/10/14(土) 11:32:37.83ID:jNbW40tm0
>>411
64bit化できてないから将来動作しなくなるかもね
64bit化できてないから将来動作しなくなるかもね
2023/10/14(土) 12:56:52.25ID:CmaP2yyp0
32bitエミュレーションが無くなるのは何年後だろうな
2023/10/14(土) 13:13:16.29ID:bcICdrqn0
64bit化ってコンパイラーである程度自動的にやってくれるんだと思ってた。
違うの?
違うの?
2023/10/14(土) 13:26:01.22ID:Sc9CL3RC0
コンパイルする時にターゲットを指定したら、ビット数に依存した処理やってなかったら勝手にやってくれる。
問題はプラグインも64ビットでコンパイルしてもらわないと混在できない。
問題はプラグインも64ビットでコンパイルしてもらわないと混在できない。
2023/10/14(土) 15:43:59.91ID:jNbW40tm0
2023/10/14(土) 16:49:34.73ID:bcICdrqn0
簡単じゃないのね。
2023/10/14(土) 21:53:35.80ID:yCRlJdbS0
作者が帰ってきてた2019年ですら更新途絶えてるプラグイン多かったしそう簡単には切れんだろ
https://twitter.com/__kenkun/status/1163023903721050118
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/__kenkun/status/1163023903721050118
https://twitter.com/thejimwatkins
422名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 12:46:18.21ID:hZAax7it0 ジャンプウインドウがなきゃ生きていけないので多分64bitには乗り換えないな…
2023/10/17(火) 14:51:35.36ID:ZFMYZ2A90
時間ジャンプ系のプラグイン自体はいっぱいあるけどサムネイル表示機能あるのがそれしかないのか
まあ本体に読んだ動画を直接表示するだけなら作るのそこまで難しくはなさそうだけど
まあ本体に読んだ動画を直接表示するだけなら作るのそこまで難しくはなさそうだけど
424名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 18:48:40.82ID:amYYv+fv0 時間ジャンプ機能はどうでもよくて1フレーム単位でコマをずらっと並べたいねん。CMカット位置を正確に知りたい。
2023/10/18(水) 22:34:31.73ID:HAX+qdzv0
フレーム移動方法細かくいじれるじゃん
2023/10/20(金) 13:30:54.04ID:s4JdW3Qn0
Real-xxxGAN-filterのご報告そのに2
どうやら、CPUは、ほとんど使って無くて、GPUを使った処理っぽい。
処理を始めると、GPUが80%〜90%異常に上がる。
これは、タスクモニターに現れず、NVencとかの表示の上の方に現れるデータで分かった。
実写用のモード1とアニメ用(らしい)モード2とでは、モード2が早い。0.56fps〜0.87fpsくらい。
モード1が0.18fpsなので少し救われるが、オレは、実写の方がメイン。orz
今のところ「高いグラボを買え!」か「1050TIを複数装備しろ」のどちらかがハードウエア的要求だと思う。
PCのメモリーもイッパイ積もう。
近々、あの呪われた「アインシュタインロマンE=MC2」をタメしてみようと思う。
それと、コツとして、色補正とかブロックノイズ補正とかバンディングとかは、予めやって置いた方が良さそう。
最後にReal-xxxGAN-filterをかけると吉らしい。
どうやら、CPUは、ほとんど使って無くて、GPUを使った処理っぽい。
処理を始めると、GPUが80%〜90%異常に上がる。
これは、タスクモニターに現れず、NVencとかの表示の上の方に現れるデータで分かった。
実写用のモード1とアニメ用(らしい)モード2とでは、モード2が早い。0.56fps〜0.87fpsくらい。
モード1が0.18fpsなので少し救われるが、オレは、実写の方がメイン。orz
今のところ「高いグラボを買え!」か「1050TIを複数装備しろ」のどちらかがハードウエア的要求だと思う。
PCのメモリーもイッパイ積もう。
近々、あの呪われた「アインシュタインロマンE=MC2」をタメしてみようと思う。
それと、コツとして、色補正とかブロックノイズ補正とかバンディングとかは、予めやって置いた方が良さそう。
最後にReal-xxxGAN-filterをかけると吉らしい。
427名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 06:10:19.55ID:MEUx2QKv0 こんなのでエンコしたらどんな感じになるんだろうか
AMDのThreadripper Pro 7995WX 96コアがCineBenchで100,000を粉砕
https://www.tomshardware.com/news/amds-threadripper-pro-7995wx-96-core-tested-in-remote-dell-workstation
Cinebench R23
・Ryzen Threadripper Pro 7995WX 100,291
・Ryzen Threadripper Pro 5995WX 64,405
・Xeon w9-3495X 55,309
AMDのThreadripper Pro 7995WX 96コアがCineBenchで100,000を粉砕
https://www.tomshardware.com/news/amds-threadripper-pro-7995wx-96-core-tested-in-remote-dell-workstation
Cinebench R23
・Ryzen Threadripper Pro 7995WX 100,291
・Ryzen Threadripper Pro 5995WX 64,405
・Xeon w9-3495X 55,309
2023/10/22(日) 18:45:30.37ID:WEAdVJ3v0
神様仏様アラーの神よ…我にAMDのThreadripper Pro 7995WX 96コアと対応で
NvVidiaの一番高いグラボ対応ママンとメモリー128Gbyteと2TのM.2と12TのHDDと箱と
1000wの電源を使わせ給え〜(-人-)ナムナムアラーアクバルアーメンソーメンチャーシューメーン
NvVidiaの一番高いグラボ対応ママンとメモリー128Gbyteと2TのM.2と12TのHDDと箱と
1000wの電源を使わせ給え〜(-人-)ナムナムアラーアクバルアーメンソーメンチャーシューメーン
2023/10/22(日) 18:50:19.23ID:grcnKWVt0
>>428
1000wで足りるん?
1000wで足りるん?
2023/10/23(月) 19:33:48.68ID:GAyXQq8U0
2023/10/23(月) 22:06:05.49ID:K4IMtVKO0
1600ならいけるんじゃね?
電気代と排熱にだけ気を付ければ。
電気代と排熱にだけ気を付ければ。
432名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 22:29:40.91ID:l3MNQtrH0 15Aまでしか流せないコンセントに注意
2023/10/24(火) 01:15:26.44ID:Jx/SXB0b0
あ~電源ケーブルは専用のが付いてくるから良いとして、100V15Aの電源タップか…
専用コンセントがいるな。
専用コンセントがいるな。
2023/10/24(火) 15:31:33.24ID:X/kHZTFs0
東電に200v3相引いてもらって、そこから100v単相取り出して…
これ二級の電気工事士で出来るん?
これ二級の電気工事士で出来るん?
2023/10/24(火) 16:17:46.43ID:9rliyp0J0
ソーラーかなんかの蓄電池から直流でつなげる電源があればいい
2023/10/24(火) 16:21:29.90ID:e4wh6dOF0
200V引けるなら200Vで使えよ
2023/10/24(火) 19:04:15.89ID:Jx/SXB0b0
アスクのページ確認してみた。以下引用。
>「TOUGHPOWER GF3 1650W PCI Gen5.0 GOLD」は1650Wの出力が可能な高出力電源です。
>100V環境の場合、1650Wの出力を行うためには16.5A以上の電流が必要となるため、16.5Aを許容する環境でご利用ください。
>一般家庭のコンセント(1500W)の場合は、1300W未満の消費電力での利用を推奨します。
>日本国内向けに販売されている本製品には100V(最大15A)専用の電源ケーブルが付属しています。
>本製品には200V用環境用の電源ケーブルは同梱されておりません。
国内向けはケーブルも1500wまでだな。
1600をフルで使うようなことを考えることは無いと思うけど、その場合は200V用のケーブルを手に入れて200Vで使用か。
>「TOUGHPOWER GF3 1650W PCI Gen5.0 GOLD」は1650Wの出力が可能な高出力電源です。
>100V環境の場合、1650Wの出力を行うためには16.5A以上の電流が必要となるため、16.5Aを許容する環境でご利用ください。
>一般家庭のコンセント(1500W)の場合は、1300W未満の消費電力での利用を推奨します。
>日本国内向けに販売されている本製品には100V(最大15A)専用の電源ケーブルが付属しています。
>本製品には200V用環境用の電源ケーブルは同梱されておりません。
国内向けはケーブルも1500wまでだな。
1600をフルで使うようなことを考えることは無いと思うけど、その場合は200V用のケーブルを手に入れて200Vで使用か。
2023/10/24(火) 19:32:06.30ID:X/kHZTFs0
PC作るって言うより電気工事だな
>単相200Vコンセントの工事費用は、約8,000円からが相場です。
>200Vコンセントの工事費用は、状況によって異なります:
>分電盤の配線が単相3線式の場合、200Vコンセントを設置する場所まで電線を引くだけなので、簡単な工事で済みます。
>分電盤の配線が単相2線式だった場合は、電線からの引き込み工事が必要で、5万円〜10万円程度かかることがあります。
>200Vコンセントを新しく増設する場合は、約25,000〜30,000円程度かかります。
>電線が100V対応の場合は、引き込みが必要となるため、50,000〜100,000円程度が費用相場です。
>200Vコンセントの工事には、第二種電気工事士の免許が必要です。
>単相200Vコンセントの工事費用は、約8,000円からが相場です。
>200Vコンセントの工事費用は、状況によって異なります:
>分電盤の配線が単相3線式の場合、200Vコンセントを設置する場所まで電線を引くだけなので、簡単な工事で済みます。
>分電盤の配線が単相2線式だった場合は、電線からの引き込み工事が必要で、5万円〜10万円程度かかることがあります。
>200Vコンセントを新しく増設する場合は、約25,000〜30,000円程度かかります。
>電線が100V対応の場合は、引き込みが必要となるため、50,000〜100,000円程度が費用相場です。
>200Vコンセントの工事には、第二種電気工事士の免許が必要です。
2023/10/25(水) 18:02:33.04ID:3eqkOVjH0
まぁ200V自体はエアコンのでかいの使うときに工事したりするからやってくれる業者はすぐ見つかるけどね~
2023/10/25(水) 21:56:24.09ID:Kh7BvrtH0
なんちゃって200Vか
2023/10/27(金) 14:51:53.23ID:Umjk3hsY0
Real-xxxGAN-filterで画面が真っ黒けっけになってしまったときの対応(暫定)
Microsoft が開発・配布している [PC Manager]をインストールして、メモリーを開放ししてやれば、画面が表示されるようになった。
使い方は、インストールして起動したら[boost]ってところを左クリックするだけ。
ただし、処理速度は変わらない。orz
悩みが一つ減った。
Microsoft が開発・配布している [PC Manager]をインストールして、メモリーを開放ししてやれば、画面が表示されるようになった。
使い方は、インストールして起動したら[boost]ってところを左クリックするだけ。
ただし、処理速度は変わらない。orz
悩みが一つ減った。
2023/10/29(日) 21:55:39.63ID:KadS+piL0
FHDのゆっくり動画しか作ったことないんだけど
PCのスペックがあれば4K動画の編集も問題なくできるのこれ
PCのスペックがあれば4K動画の編集も問題なくできるのこれ
2023/10/29(日) 22:27:24.61ID:NKroSDzg0
プロキシ機能がない分重くなるけどできなくはない
2023/10/29(日) 23:11:49.06ID:KZ+sLJOu0
最近はインターレースの縞縞目立たないほど画質が向上したんだなぁ
とか思ってたらインタレ解除が入ってたワ・・・(ノД`)アーヤッチマッタァー
とか思ってたらインタレ解除が入ってたワ・・・(ノД`)アーヤッチマッタァー
2023/10/30(月) 00:49:29.39ID:QPZcsL6G0
画質とインタレになんの関係があるんだよ
2023/10/30(月) 13:31:39.79ID:tNUszPTc0
インタレスティングたけし
2023/10/30(月) 17:17:27.23ID:gTdn69dn0
よよよよ嫁、フマキラーついてる
2023/10/31(火) 17:31:15.06ID:Iq6j7sGd0
>>442
メモリーイッパイ積んでれば、出来なくもないらしい。
メモリーイッパイ積んでれば、出来なくもないらしい。
2023/10/31(火) 23:09:48.94ID:zt6Mk0mQ0
すみません、今メモリ関連のエラーが出たため
LSMASHを最新に入れ換えてinputPipemainを入れて画像のキャッシュを4→3へ変更して、システムの優先順位もサイトに書かれてた順に変えました。
これでたしかにエラーは出なくなって出力はできるようになったのですが、動画を細かく分割していた部分のほぼすべての開始位置がズレていて全く編集と違う動画になってしまいました。
いつもプロジェクトファイル開いて作業を進めてましたが、一新後にプロジェクトファイルを開いてみたら動画がすべてズレていました。
1ヶ月以上かけて作った編集データで分割部分も1000ヶ所以上あり、一つずつ直すのは非常に時間がかかるのでどうにか戻す方法がないかと困っています。
解決方法がわかる方いらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。
LSMASHを最新に入れ換えてinputPipemainを入れて画像のキャッシュを4→3へ変更して、システムの優先順位もサイトに書かれてた順に変えました。
これでたしかにエラーは出なくなって出力はできるようになったのですが、動画を細かく分割していた部分のほぼすべての開始位置がズレていて全く編集と違う動画になってしまいました。
いつもプロジェクトファイル開いて作業を進めてましたが、一新後にプロジェクトファイルを開いてみたら動画がすべてズレていました。
1ヶ月以上かけて作った編集データで分割部分も1000ヶ所以上あり、一つずつ直すのは非常に時間がかかるのでどうにか戻す方法がないかと困っています。
解決方法がわかる方いらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。
2023/11/01(水) 08:32:56.39ID:oZmOpVTX0
>>449
https://scrapbox.io/aviutl/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%8C%E9%9F%B3%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%81%99%E3%82%8B
https://scrapbox.io/aviutl/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%81%8C%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B
素材動画が可変フレームレートもしくはVFR->CFRの設定が変わった訳じゃなければ元々音ズレしてたのが治っただけだから無理かも
素材動画の数が少ないなら動画の開始位置をどうにかして一括でずらす(ctrl複数選択での絶対指定、exoやaupの編集、それ用のプラグインを作る等)
多いかずらしが無理そうならそのプロジェクトだけ元のaviutl環境を再現、エラーが起きない程度に細かく出力して後から繋げる
くらいが現実的かなあ
https://scrapbox.io/aviutl/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%8C%E9%9F%B3%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%81%99%E3%82%8B
https://scrapbox.io/aviutl/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%81%8C%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B
素材動画が可変フレームレートもしくはVFR->CFRの設定が変わった訳じゃなければ元々音ズレしてたのが治っただけだから無理かも
素材動画の数が少ないなら動画の開始位置をどうにかして一括でずらす(ctrl複数選択での絶対指定、exoやaupの編集、それ用のプラグインを作る等)
多いかずらしが無理そうならそのプロジェクトだけ元のaviutl環境を再現、エラーが起きない程度に細かく出力して後から繋げる
くらいが現実的かなあ
451名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 12:39:19.29ID:VlXPkfLV0 >>450
大変助かりました!!!
新ver導入以外でメモリエラーを減らす設定で色々いじっていた部分を戻したり、記事のフレーム管理の項目等読んで設定見直してからプロジェクトファイル読み込んだらズレが一律直りました。
本当に助かりました!ありがとうございます!
大変助かりました!!!
新ver導入以外でメモリエラーを減らす設定で色々いじっていた部分を戻したり、記事のフレーム管理の項目等読んで設定見直してからプロジェクトファイル読み込んだらズレが一律直りました。
本当に助かりました!ありがとうございます!
2023/11/02(木) 07:17:43.82ID:F6fqKIS/0
>>449を読んで、自分に置き換えてめっちゃ気の毒だと思ってたから、助かってうれしい
良かった良かった
良かった良かった
2023/11/02(木) 07:18:31.42ID:F6fqKIS/0
あ、自分は通りすがりの役立たずです
2023/11/02(木) 08:07:52.61ID:Xl6wHVNK0
平和
2023/11/02(木) 08:38:58.66ID:5fH2wvqQ0
二飜縛り
2023/11/02(木) 14:51:41.52ID:K4Zon8va0
ええ話や
2023/11/02(木) 18:26:44.44ID:2ydLG5wq0
mp3入力プラグインはあるのにmp3出力プラグインは無いんだね。
しょうがないのでMP3圧縮のWAVファイル(RIFFコンテナにmp3)作ってffmpegでRIFFコンテナ除去してるわ
しょうがないのでMP3圧縮のWAVファイル(RIFFコンテナにmp3)作ってffmpegでRIFFコンテナ除去してるわ
2023/11/02(木) 19:37:49.84ID:xZmc7wCW0
出力動画の内部の音声形式をmp3にする出力プラグインは普通にあるけど映像処理なしの音声出力ができるかどうかはわかんない
そのままのやつが無いのはプラグイン開発者からしても音声出力だけやるなら別ソフトの方がいいって結論になるから(要は需要がないから)じゃない?
時間がフレーム単位だけだし内部での精度が16bit固定だし
そのままのやつが無いのはプラグイン開発者からしても音声出力だけやるなら別ソフトの方がいいって結論になるから(要は需要がないから)じゃない?
時間がフレーム単位だけだし内部での精度が16bit固定だし
2023/11/02(木) 20:44:40.70ID:JpRFzqmW0
すいません
初歩的な質問に近いと思うのですが調べても求める答えが出てこないので質問させて下さい
FHDの動画を読み込ませた時に一回り小さくなって表示されるのは仕様ですか?
いつも拡大率やサイズを上げて調整しているのですが最初からぴったり読み込ませたいです
初歩的な質問に近いと思うのですが調べても求める答えが出てこないので質問させて下さい
FHDの動画を読み込ませた時に一回り小さくなって表示されるのは仕様ですか?
いつも拡大率やサイズを上げて調整しているのですが最初からぴったり読み込ませたいです
2023/11/02(木) 20:51:32.14ID:jt6jwcYN0
>>459
https://scrapbox.io/aviutl/%E7%94%BB%E5%83%8F(%E7%94%BB%E9%9D%A2)%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84
https://scrapbox.io/aviutl/%E7%94%BB%E5%83%8F(%E7%94%BB%E9%9D%A2)%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84
2023/11/02(木) 23:41:26.38ID:JpRFzqmW0
2023/11/03(金) 12:20:33.79ID:ORznVhId0
今更dvdからvobファイルを抜いてmp4にしようとしているのですが、
90秒あるOP部分が2507フレーム(約2500 以下同じ)しかありませんでした。
29.97fpsで90秒だから2697フレーム(約2700 以下同じ)あるはず。
L-SMASH Works File Reader r1103 を使っています。
Apply repeat flagのon offを試したのですが、変化ありませんでした。
設定を入れ替える度にaviutilを再起動して、lwi のインデックスファイムも削除しています。
正しい設定、もしくは修正方法というのがあれば教えて頂けますでしょうか。
音声は問題なく90秒あるので、音声と映像がズレてしまいます。
83秒(2500f/29.97fps)地点で映像は最後のフレームなのに、音声はまだ7秒残っている。
同じ作品の1巻2巻のディスクで確認しましたが、どちらも同じ現象が発生しました。
ですが、違う2作品で合計4枚のディスクでは問題なく正常に約2700フレーム読み込むことが出来たので
リッピング環境が壊れていると言うより、特定の作品に限って特別な設定があるような状況です。
aviutilの設定の「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒異常ずれているものは自動的にfps調整をする」を有効にすると音ズレは治るのですが
動画全体のfpsが29.97から変わってしまいますので、読み込む部分を適切に修正したいです。
90秒あるOP部分が2507フレーム(約2500 以下同じ)しかありませんでした。
29.97fpsで90秒だから2697フレーム(約2700 以下同じ)あるはず。
L-SMASH Works File Reader r1103 を使っています。
Apply repeat flagのon offを試したのですが、変化ありませんでした。
設定を入れ替える度にaviutilを再起動して、lwi のインデックスファイムも削除しています。
正しい設定、もしくは修正方法というのがあれば教えて頂けますでしょうか。
音声は問題なく90秒あるので、音声と映像がズレてしまいます。
83秒(2500f/29.97fps)地点で映像は最後のフレームなのに、音声はまだ7秒残っている。
同じ作品の1巻2巻のディスクで確認しましたが、どちらも同じ現象が発生しました。
ですが、違う2作品で合計4枚のディスクでは問題なく正常に約2700フレーム読み込むことが出来たので
リッピング環境が壊れていると言うより、特定の作品に限って特別な設定があるような状況です。
aviutilの設定の「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒異常ずれているものは自動的にfps調整をする」を有効にすると音ズレは治るのですが
動画全体のfpsが29.97から変わってしまいますので、読み込む部分を適切に修正したいです。
2023/11/03(金) 12:30:33.04ID:STfa0gvU0
>>462
うろ覚えだけどMr-Ojii版L-SMASH WorksだとApply repeat flagが正常に働かなかった気がする
FFmpegにpatchあててビルドしないとダメなんじゃなかったかな
うろ覚えだけどMr-Ojii版L-SMASH WorksだとApply repeat flagが正常に働かなかった気がする
FFmpegにpatchあててビルドしないとダメなんじゃなかったかな
2023/11/03(金) 12:32:48.84ID:STfa0gvU0
>>6のnekopanda版とかを使えばいいはず
2023/11/03(金) 15:27:00.27ID:ORznVhId0
>>463
ありがとうございます。
以下のファイルと設定でやってみたのですが、特に状況に変化ありませんでした
repeat flagの問題じゃないのかな・・。
https://i.imgur.com/rqqNZOF.png
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
mpeg2で読み込んだら200フレームが消えるって他にどういうケースがあるんだろう
ありがとうございます。
以下のファイルと設定でやってみたのですが、特に状況に変化ありませんでした
repeat flagの問題じゃないのかな・・。
https://i.imgur.com/rqqNZOF.png
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
mpeg2で読み込んだら200フレームが消えるって他にどういうケースがあるんだろう
2023/11/03(金) 18:02:09.52ID:T+TyFQ270
2023/11/03(金) 18:08:40.84ID:ORznVhId0
2023/11/03(金) 19:00:56.27ID:T+TyFQ270
>>467
ならVFR->CFRのとこにチェック入れるだけでよさそう
ただ設定がaviutl全体で共有されてて値が違う固定の動画を読んだ時とかにもそれが反映されて逆にズレちゃうからその動画を読む時だけ有効にする必要がある
それを避けたいとか違うfpsの動画も同時に読ませたいならチェック外してavisynthとavisynth用のL-SMASH Worksをインストールしてテキスト新規作成して
LWLibavVideoSource( "ファイルのパス",fpsnum=30000,fpsden=1001)
ってSJISで書いて.avsにリネームして動画の代わりに読ませればファイル別にできるかも
ならVFR->CFRのとこにチェック入れるだけでよさそう
ただ設定がaviutl全体で共有されてて値が違う固定の動画を読んだ時とかにもそれが反映されて逆にズレちゃうからその動画を読む時だけ有効にする必要がある
それを避けたいとか違うfpsの動画も同時に読ませたいならチェック外してavisynthとavisynth用のL-SMASH Worksをインストールしてテキスト新規作成して
LWLibavVideoSource( "ファイルのパス",fpsnum=30000,fpsden=1001)
ってSJISで書いて.avsにリネームして動画の代わりに読ませればファイル別にできるかも
2023/11/03(金) 23:42:47.72ID:ORznVhId0
>>468
無い無いで恐縮ですが、やっても変わらないです…。
というか、VFR->CFRのチェックをon/offして作成される lwi ファイルのdiffを取ってみてもバイナリが一致しているのでこのオプション効いてるんだっけ?と疑問に。
lsmashの色々なバージョンを試そうと、以下の2つのl-smashで確認しました。
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases の L-SMASH-Works-r935-ffmpeg4.0.3-fix2.7z
https://github.com/Mr-Ojii/L-SMASH-Works-Auto-Builds/releases の L-SMASH-Works_r1103_Mr-Ojii_Mr-Ojii_AviUtl.zip
以下の画像の状態で、VFR->CFRのチェックボックスがonの状態、offの状態でインデックスのlwiファイルを作成しましたが、ハッシュ値が同じでした。
(もちろん nekopanda版と、Mr-Ojii版は違いました)
https://i.imgur.com/GZWy6cY.png
ハッシュ値は以下の通り。.r935がnekopanda版、r1100がmr-ojii版。fvroffがチェックボックスオフ、vfronがチェックボックスオン。
https://i.imgur.com/Ly5P1k5.png
aviutilとvobファイルの情報は以下の通り。
https://i.imgur.com/auo1Yt9.png
無い無いで恐縮ですが、やっても変わらないです…。
というか、VFR->CFRのチェックをon/offして作成される lwi ファイルのdiffを取ってみてもバイナリが一致しているのでこのオプション効いてるんだっけ?と疑問に。
lsmashの色々なバージョンを試そうと、以下の2つのl-smashで確認しました。
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases の L-SMASH-Works-r935-ffmpeg4.0.3-fix2.7z
https://github.com/Mr-Ojii/L-SMASH-Works-Auto-Builds/releases の L-SMASH-Works_r1103_Mr-Ojii_Mr-Ojii_AviUtl.zip
以下の画像の状態で、VFR->CFRのチェックボックスがonの状態、offの状態でインデックスのlwiファイルを作成しましたが、ハッシュ値が同じでした。
(もちろん nekopanda版と、Mr-Ojii版は違いました)
https://i.imgur.com/GZWy6cY.png
ハッシュ値は以下の通り。.r935がnekopanda版、r1100がmr-ojii版。fvroffがチェックボックスオフ、vfronがチェックボックスオン。
https://i.imgur.com/Ly5P1k5.png
aviutilとvobファイルの情報は以下の通り。
https://i.imgur.com/auo1Yt9.png
2023/11/04(土) 03:19:39.01ID:3fu2l/aj0
>>469
ごめん勘違いしててチェックボックス関係なかった
一応有効にした上で中の数値を30000/1001*2700/2500(約分も適当に)くらいの値にして合うように微調整すれば多分プロジェクトは29.97のまま音ズレ直しつつ読めるかもだけど正しい対処かは微妙
いろいろやって解決しないならもう別ソフトで変換なりした方が手っ取り早そう
ごめん勘違いしててチェックボックス関係なかった
一応有効にした上で中の数値を30000/1001*2700/2500(約分も適当に)くらいの値にして合うように微調整すれば多分プロジェクトは29.97のまま音ズレ直しつつ読めるかもだけど正しい対処かは微妙
いろいろやって解決しないならもう別ソフトで変換なりした方が手っ取り早そう
2023/11/04(土) 11:34:38.64ID:QCmnxoni0
>>470
そこの値を変えてみても、極端に1/1などにしてもフレームの読み込み数は全く変わっていないようでした。
正当法だと厳しそうなので、↓のコマンドで動画と音声に分けて、別々に読み込ませたら L-SMASH-Worksのどのバージョンでも正しいフレーム数になりました。
ffmpeg -i "input.vob" -c:v copy -f mpeg2video -y "output.mpg"
ffmpeg -i "input.vob" "output.wav"
なんとなく、おかしいのは音声で 音声に釣られて映像の読み込み処理になにか悪影響があるような気もしてきましたが、
ちょっと明確にここの設定をonにすれば大丈夫!というのは厳しそうな感じですね…。
そこの値を変えてみても、極端に1/1などにしてもフレームの読み込み数は全く変わっていないようでした。
正当法だと厳しそうなので、↓のコマンドで動画と音声に分けて、別々に読み込ませたら L-SMASH-Worksのどのバージョンでも正しいフレーム数になりました。
ffmpeg -i "input.vob" -c:v copy -f mpeg2video -y "output.mpg"
ffmpeg -i "input.vob" "output.wav"
なんとなく、おかしいのは音声で 音声に釣られて映像の読み込み処理になにか悪影響があるような気もしてきましたが、
ちょっと明確にここの設定をonにすれば大丈夫!というのは厳しそうな感じですね…。
2023/11/04(土) 12:27:07.43ID:YfgVHUsK0
NvENCで音声エンコにQAACを使おうとしてるんだけど、エラーは出ないのに音無しのmp4が出来てしまう。
x264_guiでは外部muxerを指定できたけど、その辺の設定がまるっと消えちゃってる。
NvENCと外部音声エンコーダの組み合わせで使ってる人いる?
x264_guiでは外部muxerを指定できたけど、その辺の設定がまるっと消えちゃってる。
NvENCと外部音声エンコーダの組み合わせで使ってる人いる?
2023/11/11(土) 12:46:57.63ID:dftKE0oq0
Nero使ってるけど、特に問題起きたこと無いなぁ
2023/11/11(土) 18:45:04.39ID:siiKo0i40
ノートPCのRyzen5 4500Uだけど
rigayaさんのx264は遅いなぁ
ノートだとこんなもんか
rigayaさんのx264は遅いなぁ
ノートだとこんなもんか
2023/11/16(木) 17:12:14.44ID:lg8AYIAS0
vobをL-SMASH(Oji版)で読み込ませると、途中で真っ黒になって真っ黒が超長時間になってしまうんだけど、どうしましょ。
昔の○もさんのデコーダーなら映だけは、正しくデコード出来るから映像と音声分離してエンコすりゃ良いけど…なにやらマンドクセで…
昔の○もさんのデコーダーなら映だけは、正しくデコード出来るから映像と音声分離してエンコすりゃ良いけど…なにやらマンドクセで…
2023/11/16(木) 18:26:31.39ID:7Ton8cIk0
popビルドを試してみてはどうかな
2023/11/16(木) 19:31:23.64ID:lg8AYIAS0
>>476
スマソ、popビルドとは、なんでござろう?
スマソ、popビルドとは、なんでござろう?
2023/11/17(金) 07:37:10.08ID:x8R6Cpxm0
2023/11/18(土) 03:27:08.87ID:0lNrBuDh0
2023/11/19(日) 16:35:50.47ID:eQ+5UHmH0
Handbrake が NVIDIA RTX 40 “Ada” および AMD RX 7000 “RDNA 3” GPU の AV1 サポートを追加
https://wccftech.com/handbrake-adds-av1-support-for-nvidia-rtx-40-ada-amd-rx-7000-rdna-3-gpus/
https://wccftech.com/handbrake-adds-av1-support-for-nvidia-rtx-40-ada-amd-rx-7000-rdna-3-gpus/
2023/11/22(水) 18:42:07.76ID:cdW8j3gr0
aviutlが固まったので再起動したんですが、その後カット編集プラグイン cuteditのシーンチェンジ検索が動作しなくなりました。
PCの再起動やランタイムの入れ直しはしましたが直りませんでした。
誰か対処方法を教えてくれませんか?
ちなみに単体でのfaad2のデコードは出来ています。
PCの再起動やランタイムの入れ直しはしましたが直りませんでした。
誰か対処方法を教えてくれませんか?
ちなみに単体でのfaad2のデコードは出来ています。
482名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/22(水) 19:03:09.80ID:dlpsa8w40 イメージバックアップ取ってないなら再インスコ以外無いだろう
今度から設定終わったらイメージバックアップ取れ
今度から設定終わったらイメージバックアップ取れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 [少考さん★]
- もはや国が「日産」を救済するしかないのか? 産業空洞化の懸念 “国の決断”が日本の自動車産業を左右する [煮卵★]
- アパートに刃物持った男が立てこもり 複数の人質か 船橋市 [蚤の市★]
- 【芸能】大河ドラマ 永野芽郁の代役は白石聖 …不倫報道の「ご迷惑鑑み」ラジオも降板 CM永野9社、田中圭3社消滅 [冬月記者★]
- 【三重】新名神逆走、ペルー国籍の会社員ロッシ・クルーズ・ジョン・エリアス容疑者(34)逮捕…対向車に当て逃げ疑い ★2 [樽悶★]
- 本村弁護士 中居正広氏6時間聞き取りが黙殺≠ウれた理由推察「関係ないことだけしゃべった」「信用性がない」 [ネギうどん★]
- 🏡復活⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝🏡
- 江藤大臣「昨日からYouTubeやSNSを朝明るくなるまでずっと観てた。国民怒ってたけど、俺は大臣だから目を背けなかった」 [289765331]
- 日本はこれからも人口減少高齢化移民拒否研究者冷遇教育軽視増税増税観光売春で生きてくの? [819729701]
- ▶ホロライブスレ
- 【悲報】Switch2、落選 [787380128]
- 抜いてもらえないメンズエステに行く意味ってあるか? [377388547]