AviUtl総合スレッド95

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 21:59:43.41ID:xBHEkECa0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド94
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625540085/

取り急ぎです。細かいテンプレは後で
2022/08/05(金) 22:11:09.96ID:xBHEkECa0
■初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで行って下さい。
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
※現在立っていません

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ https://egg.5ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ https://lavender.5ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
2022/08/05(金) 22:11:41.22ID:xBHEkECa0
Q1.動画ファイルが読み込めないよ?
A1.以下の手順を試せ。
  1.L-SMASH Worksを導入。
  2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、上から順に
      AVI/AVI2 File Reader
      Wave File Reader
      BMP File Reader
      JPEG/PNG File Reader
      AVI File Reader ( Video For Windows )
      L-SMASH Works File Reader
    となっていることを確認(その下は無視)し、ファイルが読めるかどうか確認する。
  3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
    導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
    「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
    それでもファイルが読めなかった場合は、自己責任でLAV Filtersを導入し再度試す。
  4.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
    問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
    優先度を下げておくこと。


Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
  1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
  2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
  3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
    「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  ※長いのでどこかにテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用すること。
2022/08/05(金) 22:12:08.21ID:xBHEkECa0
Q3.「AviUtl」の読み方は?
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。

Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
   「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
   Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。

Q5.32bitだとメモリその他の制約が厳しくて不満なのだけど、AviUtlの64bit版とか後継ソフトって出ないの?
A5.作者のKENくん氏によると、対応予定はないとのことです。
   ただしAviUtl 1.10で映像キャッシュを共有メモリで確保するという更新があったので
   メモリの制約についてはある程度緩和されています。
   それでも不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、
   自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。

   https://twitter.com/__kenkun/status/1163023903721050118
    64bit対応についてはだいぶ昔にお話したこともあるのですが、
    プラグインが利用できなくなってしまうので対応する予定はないです。
    互換性を考えないで作るのであればGPUで画像処理をするような
    設計のものを新しく作るのが良いのですが、、そこまでは難しいです。ごめんなさい。
2022/08/05(金) 22:12:34.70ID:xBHEkECa0
■参考情報、とりまとめ、配布・再配布サイト等

VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html

AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
https://www.wikihouse.com/aviutl/

AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
https://w.atwiki.jp/aviutl41991/

プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm

永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
https://web.archive.org/web/20190330225429/http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/

AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html

AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)

動画編集初心者・中級者の為のページ
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
2022/08/05(金) 22:13:01.02ID:xBHEkECa0
rigayaの日記兼メモ帳 https://rigaya34589.%62%6cog135.fc2.com/
 [x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
 [エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
 [aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]

L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
 多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
  ・POPビルド https://pop.4-bit.jp/
  ・nekopandaビルド https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
  ・fg118942ビルド https://drive.google.com/drive/folders/1HLKhTU7KcbUuUvv1kVQ9THNPLGZkYJIx

まるも製作所 https://www.marumo.ne.jp/ (「AUF」「MPEG2」を参照)
 [MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]

MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
 [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]

透過性ロゴ(改) http://hayateppp.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-1.html

メモ置き場 http://putin999.%62%6cog.fc2.com/
 [透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]

Rutice software http://www.rutice.net/home
 [チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
 [FAWぷれびゅ~] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
2022/08/05(金) 22:13:46.28ID:xBHEkECa0
モビ蔵の物置 https://web.archive.org/web/20190331015203/http://www.geocities.jp/movizou/
 [3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
 [エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]

AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
 [虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]

BeanのAviUtlプラグイン置き場 https://web.archive.org/web/20190331144300/http://www.geocities.jp/w_bean17/
 [片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]

AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
 [GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]

ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
 [IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
 [ゴーストリダクション] [拡大ツール]

ごみ置き場 https://n099gl.gitlab.io/
 [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
 [出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]

アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
 https://w.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html

Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
 [ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]

くすのき電算室 http://kusunoki-blog.s%62%6co.jp/
 [アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
2022/08/05(金) 22:16:40.55ID:xBHEkECa0
【迷子さん誘導用レス】

あなたが書きこんだ内容は、「拡張編集」に関する話となります。
>>1の冒頭に書いてあるように、ここではスレ違いとなりますので、拡張編集スレに移動して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704628/
2022/08/05(金) 22:36:14.71ID:U0Nb2UYy0
>>1
乙乙
2022/08/05(金) 23:00:22.37ID:0lcG5wB30
すいませんテンプレが1つ反映されません
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625540085/7
>>6-7の間です
書き込めていたと思ったら吸い込まれて反映されていませんでした

↓以下の内容です、確実に書き込むためにリンクを抜いてあります
しばらく保留します
貼れるという方は代わりに貼ってください

スキマ産業
 [NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
 [色差ノイズ除去] [SharpenResize]
GNBの館
 [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場
 [拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室
 [DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場
 [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl
時間ジャンププラグイン
自作ツール置き場
 [HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版
2022/08/06(土) 02:27:30.64ID:2vHz2wC60
2022/08/15(月) 05:54:42.63ID:kXXmsGx00
おつんです
2022/08/15(月) 11:43:05.20ID:59aHkwYa0
>>10
これなんで出来ないんだろうな?
何が引っかかってるんだろう?
2022/08/24(水) 23:16:59.51ID:diA5Po3B0
VHSを出来るだけ高画質でPCに取り込もうとしていて、
GV-USB2からOBSで取り込んで、720x480の59.94iをインタレ解除して59.94pに変換しましたが、
GV-USB2の問題らしく(※)TFFとBFFが混在したインターレースとなり、TFF指定でもBFF指定でも自動判別でも、
AviUtlやAviSynthの各種フィルタを使っても正しくインタレ解除出来ず、チカチカする映像になってしまいます。
Adobe Premiere(Elements)とかの動画編集ソフトでも同様でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150461/SortID=18952199/
 と同じ状況が発生

何か良いPluginなどご存じの方がいらしたらご教授いただきたいです。
2022/08/25(木) 10:13:51.43ID:dbkSZb2C0
プログレッシブにするつもりのくせに
わざわざインターレースで録ってる意味がよくわからん
2022/08/25(木) 16:55:54.84ID:v6O6Qbju0
インタレプログレって普通出力機器依存だから
わざわざインタレで撮るとかそういう話ではなくない?
2022/08/25(木) 17:13:37.13ID:A94xMPy10
とゆーかふと思ったんだけど…最終目標が60p(59.94fps)なら
キャプチャ段階では29.94fps インターレースを選択するのが正解なのではないかね??

インタレってのは要するに前後フレームを無理やり合成して帯域を節約しよう的なアレなので、
元から60fpsの描画ができるならわざわざあんな破綻映像を合成する必要は無いわけで…

そういう観点からすると確かに、何故「わざわざインタレ60で撮ってる意味がわからん」
ってなる話ではありますね

まあ恐らく>>15の言いたかったであろう事とは全く関係ないかと思いますが
2022/08/25(木) 17:16:40.71ID:A94xMPy10
もしかしたら一旦59.94fps→29.94に変換したらそのままでワンチャンうまくインタレ解除できるかもしれません
駄目なら29.94iで撮り直してみて下さい
2022/08/25(木) 17:18:56.51ID:A94xMPy10
29.94→29.97
2022/08/26(金) 04:16:10.64ID:ELnx7enl0
60iで取り込み直して永久保存
あとで好きなだけ変換すればいい
2022/08/26(金) 09:29:03.96ID:UEkWTX+L0
>>15-20
皆さまありがとうございます。

捕捉すると、映像ソースは昭和のVHSテープであり、
59.94i(=29.97fpsのインタレ)で録画されていて、
映像ソースの再録画は出来ません。

PC取り込みも映像ソース通りに59.94i(=29.97fpsのインタレ)で行っていて
それをbob化して59.94pにしようとしています。



>>18-19
プログレッシブ→インタレ変換はやったことないですが、試して見ようと思います。

>>20
60i(実際は59.94i)で取り込みはしていて、それを変換しようとしている段階になります。
2022/08/26(金) 11:05:24.77ID:glXEpmg90
自分はアナログ世代にどっぷりと浸かっていたわけではないので、以下はあくまで「素人」の「思い付き程度」の内容なので、あくまでその程度の発言に受け止めて頂きたいのですが
(多分アナログ世代の仕様に関する知識は質問者様以下なので、もし間違った事が書いてあったら、どなたか詳しい方、適宜訂正して下さい。)
要するに、fps混在問題(例えば同一ソース内に24fpsのシーンと30fpsのシーンが混在している)のような感じで、TFFとBFFのシーンが混在していて、それを自動で判定してエンコードして欲しい的な感じですよね

自分はTFF/BFF混在のソースを実際に取り扱った事がないので、実際にこちらで対処できるのかわからないのですが、例えばこれとかどうでしょ?

自動フィールドシフト 高速化 7.5a+20
https://9ch.net/Dll3e

自動フィールドシフト インタレース解除プラグイン ガイド
https://9ch.net/z6npr

>自動フィールドシフトの処理はAviUtlで60fps読み込みを行って偶数か奇数の どちらかのフレームを自動的に間引くのに近いものです。 作成されるデータも60fps精度になります。
>60fps化では、ソースに含まれている映像が24fpsか30fpsかによって処理を 変える必要がありません。
>自動フィールドシフトも同様に、色々なフレームレート の素材で作成された映像を同一の処理でプログレッシブ化できます。
2022/08/26(金) 11:08:44.92ID:glXEpmg90
以下、自分が参考にしたURLです
(もしかすると質問者様の参考になる情報があるかもしれない、あるいは自分がそう思っているだけで、全く的外れの可能性もあるかもしれない)

AVIUTLでビデオ編集
https://www.losttechnology.jp/Movie/aviutl.html

>インターレース解除は自動で確実に行なえるものではありません。なぜかというと、シーンチェンジごとにフィールドオーダーが入れ替わることがあるためです。
>このような場合は自動ではうまくインターレースの解除をできないため、手作業で解除する必要があります。

VHSビデオ(補完計画)
https://blueclouds.blog.ss-blog.jp/2015-12-12

時間軸fps混在と空間軸fps混在
https://9ch.net/yfyeA
2022/08/26(金) 13:57:35.19ID:ysURZtY/0
エンコードせずに出力ってできますか?

動画データがABCDEFという内容だとして
出力をACDEという不要データを切り取った状態にしたいです
或いはマージなど
圧縮、変換等加工は一切したくないです

AVI出力 − 再圧縮なしにチェック − 保存
でそのようになるのでしょうか?
2022/08/26(金) 14:34:39.11ID:glXEpmg90
>>24
【AviUtl】動画を再圧縮なし(無劣化)で編集&エンコードする方法
https://aviutl.info/saiassyukunasi/

個人的に無劣化編集はAviutlで行うよりAvidemuxという別ソフトでやった方が楽かなと思います
2022/08/26(金) 14:44:55.46ID:sZsuzQRY0
一体型機器のプログレッシブ変換の精度ってどんなもんなんだろ
2022/08/26(金) 19:59:09.96ID:ysURZtY/0
>>25
アリガトウゴザイマス
っていうかリンク先の説明が私と似ててちょっと笑いました
Aviutl”でも”出来るけど
逆に敢えて色々出来るAviutlにやらせる必要ないみたいな感じですね
28671
垢版 |
2022/09/03(土) 10:08:02.64ID:MhoxZKQ90
AviUtlサポートセンターさんネ申だな
2022/09/07(水) 23:27:16.60ID:A23HCrX50
俺はかなり頭悪いから分からないことだらけだけどお前らに質問したりは会えてしてないんだよ常人より途方な時間をかけて検索してテストしてやり直して検索してテストしてやり直すという地獄を味わってるよ
息をするように質問して答えを貰ってるレスをみると羨ましい限りだよ

HandBrakeばっか使ってたから1から入れなおして作り始めたんだけどAVIが基本(古ぅ えー歴史ある)で色々入れないとならないのが大変だよこれ
色んな所からファイル追加 ファイル追加やってやっと色々設定やってそこでソフトが使えるようにしなとならない
まぁFirefoxみたいな感じで拡張しないと始まらないのがすごく面倒だ さらにそこから設定とかレイアウトとかやることありすぎだなこりゃ
作り終わったら後は楽なもんだろうけどさFirefoxと一緒で 有名だから手順があるサイトが多いのが助かるなこれ

覚えること沢山ありすぎるよ 頭が痛いなー ごちゃごちゃ設定が多すぎる 頭いてー
2022/09/07(水) 23:36:20.08ID:SOyH6oMX0
実は言うほどavi特化って程じゃない(読めないaviもある)けどな コンテナだからしゃーないけど
2022/09/08(木) 00:05:54.83ID:gE5i/0Vu0
今 拡張プラグイン L-SMASH Works x264guiEx 入れ終わったけど
これら中身をすべてAviutlフォルダにコピーしろだからAviutl.exeの所にほんとごちゃごちゃファイルが増えていってるな
後で拡張プラグインはPluginsフォルダ作って入れてもいいみたいだからそうしたけどさ
x264guiExはなんかサイトの導入手順でダイアログ出て許可しろみたいなのあったけど
とりあえず上の3つ入れ終わって初起動して普通に起動しただけで出力プラ情報に拡張x264ってちゃんと表示されてたぞ
説明の許可ダイアログとはいったい何なんだったんだ まいっか使えるような感じだし 
2022/09/08(木) 00:18:55.33ID:ovefwbhq0
そのサイトの記事がいつ書いたものかも分からんのに何をどうして欲しいんだ
ここに書かずにTwitterにでもお気持ち表明してて下さい
2022/09/08(木) 01:14:27.49ID:pjKSmCe10
>>29
>>31
仕事できなさそう
2022/09/09(金) 06:00:00.32ID:KVGKF/9x0
頭痛が痛いのでかき氷食べて頭冷やしても直らなかった
2022/09/09(金) 18:10:49.63ID:IvaKal/70
今思うと俺は一生Aviutlを使うんだ!テコでも動かん!とか言ってた自分は何だったんですかね…
Aviutlもいつまで使えるかわからないのでね!

そう思いながら50年が過ぎた
50年後の今もAviutlは動画編集に多くの人間に使われその代わりとなるフリーソフトもない
プラグインも多く作られ数百にもなるほど膨大になってる
やはり唯一無二のソフトであった Aviutlは永遠になりえるソフトではと思った
100年後も使われ続けるだろう そう確信している
2022/09/09(金) 18:46:04.84ID:MpNL6TBG0
流石に4Kでもキツい現状じゃあ10年後も怪しいだーよ
2022/09/09(金) 21:01:02.17ID:SyeZehy60
無料ってだけならDaVinci Resolveがあるしむしろそっちの方が優秀だけど
AviUtlみたいに変なことができるソフトはその後継がこない限り永遠と使われ続けられるよ
2022/09/09(金) 21:13:58.34ID:5CsCz6Xf0
>変なことができるソフト
プラグイン導入でこれができるってのがでかいよなぁ
2022/09/10(土) 00:52:18.35ID:JV3ys0hL0
Mp4Utl「そろそろ出番かな?」
2022/09/10(土) 03:09:49.56ID:JV3ys0hL0
念願の64bit 俺の時代いつ来るんだろ?・・・・・
2022/09/10(土) 14:21:37.73ID:lYMV84qT0
その時代は未来永劫来ない
2022/09/12(月) 03:32:27.24ID:hStbDBcw0
WarpSharpフィルタ色んなブログやサイトで入れるプラグインと紹介
その結果がキャラ崩壊だよ こいつら強くし過ぎるとどうなるか散々言われてるのにキャラ崩壊しすぎるまで強くして

綺麗でしょ?これだよ これだけは諸刃の剣過ぎるな アホが紹介ブログ見てこれ使わないとってなってこのありさま
 
2022/09/12(月) 04:13:01.47ID:yltEIhEZ0
WarpSharp弱
  . ∩___∩ ;
  ; | ノ|||||||  ヽ `
 , / ●   ● |
 ;, | \( _●_) / ミ
; 彡、 | |∪|  |、\ ,
./    ヽノ/´> ) :
(_ニニ>  / (/ ;
; |     | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
      ⌒

WarpSharp強
  . ∩_∩ ;
  ; | ノ|||||||ヽ `
 , / ● ●|
 ;, |\( _●)/ ミ
; 彡、| |∪| |、\ ,
 ./  ヽ/> ) :
(_ニニ>/ (/ ;
;  |   | ;
'  \ヽ/ / :
,  //\\ .
;  し’ '`| | ;
      ⌒
2022/09/12(月) 04:45:03.70ID:hStbDBcw0
まぁ紹介ブログもそれ入れる理由も無しにこれとこれとこれとって立て続けにこれ入れろみたいな感じなんだよな
その効果がどうとかこれ入れるとこうなるとかあんまり説明なしに定番だから入れろみたいな流れ作業なんだよな
AviUtl初心者向け AviUtl導入手順とかこのパターン ブログ主が導入だからこれ入れろだからな
必要とされてない物まで入れられる 
2022/09/12(月) 04:56:54.19ID:v2zajeWZ0
>>29>>31と同一人物と考えられる
2022/09/12(月) 05:20:53.72ID:hStbDBcw0
態々それを言う為にスレに現れたお前はどういうことだ?
それをスレで言い放つことでどういうことが起こるんだろうな?
2022/09/12(月) 05:24:06.35ID:hStbDBcw0
俺は凄い こいつの化けの皮を剥したと
スレに凄いだろ?と勝ち誇る為にレスしたのだろうか?
2022/09/12(月) 05:31:25.63ID:hStbDBcw0
>>45
どういうことで同一人物と後になり態々レスしたのかその理由と行動理念が気になりますね
それを指摘した理由と何故しなければならない理念を示してほしい
あなたがそのレスをしたことで得られる感情も示してほしいですね 何故?
2022/09/12(月) 05:49:33.00ID:hStbDBcw0
AviUt 様々な紹介ブログ導入方法
有名だけあって情報は沢山ありますね だがそのブログの言い成りでなく必要でないモノを省くべくですね
正直要らない物があるし使わないものが有りますそういう物は要りません
紹介ブログではブログ主が使用してるのでということで必要だと認識してます
紹介されれたけど使わないものに関しては導入することはないです
これはマニュアル人間の欠点です 全部言いなりになることではないです
2022/09/12(月) 06:01:00.51ID:hStbDBcw0
過疎だなこのスレ そういう感じか
2022/09/12(月) 15:14:29.35ID:45OE2qm10
WarpSharpなんてカワイイもんじゃなくクリッピングで消さないとw
2022/09/13(火) 05:06:54.58ID:iaYnaq660
今までよく使ってこれたなw
https://twitter.com/kaede3221/status/1387024176339243008
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/14(水) 19:45:28.20ID:XVoq/A/N0
aviutlでエンコードすると
どんなにビットレート上げても、どんなプラグインで出力しても動画がぼやけてしまいます
何か分かる方居ますか?
2022/09/14(水) 22:16:38.33ID:Jtk4VHfO0
何も分かりません
2022/09/14(水) 22:52:51.20ID:8wEMsN810
>>54
確かにw
2022/09/15(木) 00:21:10.08ID:Ck4WhE4d0
半単芝きっしょ
2022/09/15(木) 01:31:38.53ID:vTpN1h5O0
>>53です
解決したので一応報告です
素材をメインウィンドにD&Dしていたのがいけなかったようです
タイムラインに素材をD&Dしたら劣化がなくなりました
2022/09/15(木) 02:21:51.43ID:CuZ/xsRW0
なんだタイムラインがある方の話か
2022/09/15(木) 02:28:26.76ID:s2K2um5x0
スレチ警察が来るやつや
2022/09/15(木) 07:08:37.22ID:7Dha/kdJ0
MP3を編集したいのですが
DirectShow File Reader プラグイン for AviUtlを
実験室でダウンロードしようとすると、「このサイトは安全に接続できません」と出ます
どうしたらいい?
2022/09/15(木) 08:03:58.94ID:dF2qpaRG0
>>56
www
2022/09/15(木) 10:01:22.73ID:CG8s1DE40
>>56
WWWWW
2022/09/15(木) 10:43:14.81ID:VIvD31yz0
>>60
他にも方法はあるかも知れんがweb.archiveを使うのも手段の一つ
2022/09/15(木) 11:24:24.65ID:s2K2um5x0
よくわからんけどL-Smashじゃいかんのか
2022/09/15(木) 13:22:19.72ID:Bd4nN1Nv0
>>60
httpsではなくhttpにする
2022/09/21(水) 04:24:51.57ID:VZ8pS35b0
5時間くらいのPC画面キャプがあるんだけど、
左上に開始から何分経過したていうカウンターつけて10倍速の動画にしたいんだけど、
一旦5時間のカウンター付きの動画にした後、10倍速にするしか方法がない?
スクリプトを使えば動画内の時間を表示させて10倍速の動画にできるような気もしてるんだが。
2022/09/21(水) 04:38:53.56ID:otmVJOQ90
タイムラインを使った話なので拡張編集の範囲になるけど

例えば一つのシーンの中に動画とカウンターを置いてシーンの状態を弄ると動画とカウンターの状態を連動させられる
(例えばこの状態でシーンオブジェクトの再生速度を200にすると、動画もカウンターも2倍速になる)

拡張編集プラグインとシーンオブジェクトの使い方はググって調べて
2022/09/21(水) 05:33:02.52ID:VZ8pS35b0
>>67
スレチでしたけどできました。
テキストに下記をはりつけ
<?
x=10
t0=obj.time*x
mm=math.floor(t0/60)
hh=math.floor(mm/60)
mes(string.format("%02d:%02d:%02d",hh,mm%60,t0%60))
?>
2022/09/24(土) 11:22:08.91ID:fRw7z0vd0
動画の速度変更をしたいんです

拡張編集を使えばできるんですが
ベースとなる動画の音と重なってしまいます

ベース動画に対して速度変更等拡張編集を適用することはできないでしょうか?
あるいはベースとなる動画を消す or 無音のプロジェクトを作成するにはどうすればいいでしょうか
2022/09/24(土) 11:29:46.68ID:/6wU1keG0
動画と音声はそもそも分かれてるはずだからよくわからんけどscene使えばいいんじゃない?
2022/09/24(土) 11:32:37.79ID:7SWrTd6j0
>>69
AviUtlを起動して何も動画を読み込ませずに拡張編集のタイムラインを右クリックして新規プロジェクトの作成
2022/09/24(土) 11:32:50.42ID:7SWrTd6j0
あとスレ違い
2022/09/24(土) 11:33:47.35ID:fRw7z0vd0
>>71
ありがとうございます!
できました!
2022/10/06(木) 19:29:53.01ID:PmWsX8qf0
60.00fpsの動画を読み込んでx264で出力したら時々59.99fpsとか59.98fpsになる事があるんですが何が原因なんでしょうか?
フレームレートをそのままで変換する対応策はありますか?
2022/10/06(木) 20:54:42.76ID:2QO/w8Fp0
60fpsの動画が本当に60fpsで記録されてるかは結構怪しいからな
特にキャプチャ動画の場合だが、プレイヤー上(mpcとか)では60fpsと表示されていても
AviUtlで調べると59.999fpsになってたりする事はままある
2022/10/07(金) 01:59:01.07ID:jnCL3xY30
拡張で読み込んで60fps指定すればえんでね?
2022/10/07(金) 03:02:08.81ID:0FLq0gEz0
ただそれだけだよな
2022/10/07(金) 03:11:02.10ID:z3/Jxi5r0
>>76
ここは拡張使えないおじいちゃんのスレだからそれは禁句だよ

前々から思ってたけど、本体のみと拡張でスレ分ける理由何なん?
昔は本体のみの使用者多く、スレの勢いあって分ける意味もあったのかもしれんが、令和にもなって本体のみとか本当にいるんか?
どっちのスレも過疎っ過疎なんだし統合しない理由ないと思うが
2022/10/07(金) 03:34:02.27ID:9pJl05HJ0
立てるやつがいればスレは続く それだけ
拡張だけでいいなら拡張だけ見てればいい
2022/10/07(金) 06:20:50.00ID:bY/ZqLCT0
アドバイス通り拡張機能を使って60fpsに指定しても59.99fpsになりました

他にも色々やってみてわかったんですが音声なしのaviに音声読み込んで一緒にエンコードするとなるみたいです
音声なしのままでエンコードするとちゃんと60fpsになりました
その後に別なソフト使って音声付きのmp4に合成したら58.97fpsとかになるので音声と動画の時間の差がでてるんですかね
音声のほうが長いので動画の最後を静止画で埋めればなんとかなるかな?って思ったけど
手持ちの古いソフトで合成してmkvで出力できるやつ試したらmkvだと60fpsでできました
そんでそのmkvをvlcでまたmp4に戻すことで60fpsのmp4になりました

ちなみにaviutlやエクスプローラでは60fpsと表示されていて
真空波動研というもので調べたときだけ59.99fpsみたいに表示されたわけですが
これって真空波動研が必要以上に詳しすぎるのかそれとも間違っているのかどっちなんでしょうね
2022/10/07(金) 06:27:55.93ID:jnCL3xY30
動画の情報は読んだソフトによって解釈が違うみたいなとこはあるねぇ
うちの場合はOBSで60fpsでキャプチャした動画がエクスプローラー右クリ→プロパティだと50fps表記だったり、
AviUtl(+L-Smash)で開くとちゃんと60fpsになってたり、みたいな
2022/10/07(金) 10:34:50.24ID:6sprel1r0
循環小数ってのもややこしい
2022/10/08(土) 07:33:49.57ID:mxYzX05O0
AviUtl"総合"スレッドのくせに
拡張が禁止ってのとおかしな話だ
2022/10/08(土) 08:28:45.03ID:Fwr2zvKI0
会社で言えば総務がエンタメの企画立案まではやっても細かい事まで詰める事はないからな
2022/10/08(土) 08:35:48.01ID:9oZQVpxT0
よく分からん理屈
2022/10/08(土) 08:48:24.45ID:51rKl3SD0
スレの趣旨に対してスレタイがおかしいのはみんな分かってんだよ
2022/10/08(土) 13:56:10.84ID:OmZUT9uw0
他のプラグインはAviUtlで利用する為のプラグインなのに対し
拡張だけはAviUtlを利用して映像加工する異端だからしょうがない
2022/10/08(土) 13:57:44.48ID:OmZUT9uw0
つうか最終的な出力にAviUtl使ってるってだけだし
2022/10/08(土) 14:07:26.30ID:84omLCBz0
>>85
市役所の総合窓口なんて只の案内所なんだぜ
2022/10/08(土) 14:29:12.44ID:3NlSFHgD0
スレを見渡し真っ先にレスするセリフがこればかり!馬鹿 雑魚 頭悪いだろ ガイジ 自己紹介乙 ブーメランw と大好きな貶し単語を悦に浸ってレスし吼えまくる

       ノノノ八八八ハハヾ    
    , ノノ_,./・)    (・ヽ 八  
    ノ/  ~.⌒ (●●) .⌒~  l l  
    ,/  ' '   )_∪(  .' ' l l  
   ハ     \_~/         ハ < 馬鹿 雑魚 頭悪いだろ ガイジ 自己紹介乙 ブーメランw 日本語を勉強しろ ○○だろ?そんなことも知らんのか?
     レ ゝ     ー∪'      .イ:! '!   
   彡 !:j:`> 、    . , イ :! :!   
           ↑
こんなことしか言わない お前が言った言葉は お前自身に向けた言葉
2022/10/08(土) 16:31:02.53ID:IOpd3IBy0
自由に使えばいーよ
2022/10/08(土) 18:56:22.86ID:/yk9onVp0
PC買い替えて久々に使おうと思ったんだけど

"C:\Program Files"
"C:\Program Files (x86)"

解凍先どっちが正しいんだっけ?
下でいいのかね
多分挙動は変わらんのだろうけど
2022/10/08(土) 19:15:36.06ID:PpWnst8J0
32bitだからどちらかと言うと86じゃね
そもそも管理者うんたらで動作おかしくなる事もあるから違う場所のがいいけどな
aviutlみたいなレジストリ弄らない解凍して置いとくだけのソフトは普通まとめて専用のフォルダ作っとくもんじゃない?
2022/10/08(土) 19:19:13.31ID:/yk9onVp0
>>93
thx
いつの間にか1.10になってて、64か32かがわからんかった
俺は昔からアプリは全部配下につっこんどくなぁ
分けたこともあった気がするけど、最終的に管理がめんどくさくなった記憶
2022/10/08(土) 19:24:58.04ID:9oZQVpxT0
aviutl.txtに

○aviutl.exeと同じディレクトリに書き込み権限が無いと正しく動作しません。

って書いてあるけど下の方すぎて読まれないか
2022/10/08(土) 19:43:42.45ID:/yk9onVp0
https://i.imgur.com/WMq8eBe.png
これでいいはずよまだ動かしてないけど
2022/10/08(土) 19:51:09.84ID:PpWnst8J0
管理者実行したらファイルのD&Dできんだろ
2022/10/08(土) 19:58:33.24ID:jdEgSjQn0
素直にインストーラーなしソフト用のフォルダ作っとけ
2022/10/08(土) 20:04:32.76ID:/yk9onVp0
>>97
確かに前のPCからずっと出来なかった
そういうことだったのか…(´・ω・`)
2022/10/09(日) 02:45:28.64ID:cw7hrrRu0
program filesに置いて上手く動かないとなれば真っ先に「program filesに置かないでください」って言われるだけなんだけど
それ以上にめんどくさい事なんてあるんだろうか
2022/10/09(日) 03:09:29.50ID:eyZSY6jq0
program filesのフォルダなんてXP使ってる頃から自分でインストールために使ったことなんてほぼ無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況