気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.194

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 18:12:07.42ID:xM7cGQDh0
埋め立て被害の緊急なのでテンプレは追い追い

気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.193
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1657461279/
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 21:30:25.44ID:/QYVzhdg0
ThumbnailCity Free
サムネ表示されなくなる。
フリー版は30個しか設定できないので恐らくシェア版に誘導させたいのだろうがエクスプローラー上の表示だけならまだしも録画ソフトのサムネにも影響があったので最悪。
肝心のサムネ作成だがエクスプローラー上で確認する為だけのもので求めていたサムネ情報を動画に埋め込む機能ではないので即アンインストールした。
呆れて正直誰が使うんだと思ったがソフトの情報自体少ないので被害を増やさない為にもコメントを残しておく。
https://comment.vector.co.jp/comment.php/518526#list

良いソフトだと思ったら評判悪いんか残念。そういうソフトはないんかな。
いわゆるサムネイルに指定するようなキャッシュのような格納ファイルがないのかな?
2022/08/30(火) 21:59:21.80ID:0EO69OR80
>>141
GDS Video Thumbnailer 6.0.2 Free Download - FileCR
https://filecr.com/windows/gds-video-thumbnailer/
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 23:56:24.53ID:/QYVzhdg0
>>142
サムネイルでも動画の説明的な感じでサムネイルを作成するソフトが多いんだよ
GDS Video Thumbnailer 6.0.2
これも同様の機能だね
https://imgur.com/WrlooJG
2022/08/31(水) 04:24:46.55ID:4HrkZ+Ry0
分割wmvが結合できないんですが、確実にできる方法あるでしょうか?
avidemux unitmemovie wmv tool の3つを試してもできませんでした
2022/08/31(水) 06:52:35.03ID:uq3n5DxT0
ARというらしいですが、携帯端末なんかで特定のURLを読み込ませると
カメラが起動してその上で背景の透過された動画などが再生される機能を見かけます
ですがそのURLをWindowsのウェブブラウザで読み込ませようとしても失敗したりダウンが上手くできないようです
読み込み、保存、再生の環境は整えられないのでしょうか?
Googleで検索に掛けても想定されていないようで記事はまるで出ません
2022/08/31(水) 08:17:45.99ID:ufhwCFDU0
>>144
Shotcut
https://shotcut.org/
2022/09/01(木) 13:10:18.97ID:desMbxRl0
フォルダに鍵をかけて間違ったらそのフォルダを削除するソフトはないでしょうか?
2022/09/01(木) 14:31:56.66ID:n8e++bAF0
>>147
LockHunter is a free 64/32 bit tool to delete files blocked by any processes
https://lockhunter.com/
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 20:58:59.74ID:VZ2afOnG0
>>146
無理でした 完了と出たけど失敗になってる
ファイルはできてるけど時間が表示されずシークできない
そのまま連結として最後まで再生できたかは不明 シークできないから確認せず
2022/09/01(木) 21:23:31.18ID:l6CaCVrm0
>>149
AviUtl 1.10 / Extra Pack 1.14 Free Download - VideoHelp
https://www.videohelp.com/software/AviUtl

AviUtlの易しい使い方 | AviUtlを中心に動画のことを解説するサイトです。
https://aviutl.info/
2022/09/01(木) 21:24:24.14ID:l6CaCVrm0
>>149
XMedia Recode
https://www.xmedia-recode.de/
HandBrake
https://handbrake.fr/
VidCoder
https://vidcoder.net/
2022/09/01(木) 21:27:01.28ID:l6CaCVrm0
>>149
LosslessCut
https://github.com/mifi/lossless-cut/releases
2022/09/01(木) 21:29:10.72ID:l6CaCVrm0
>>149
おすすめの動画編集 ソフト - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/media/me/

>>20 ιστοσελίδα temps για να μάθετε πρώτα.
2022/09/02(金) 15:36:00.98ID:dpupp8uc0
>>143
Icaros 3.2.1 / 3.3.0 Beta 3 (June 22, 2022)
https://www.videohelp.com/software/Icaros

・日本語化
Icaros 日本語言語ファイル ダウンロード
https://donkichirou.okoshi-yasu.net/download/Icaros.html
Icaros 日本語言語ファイル
Icaros321_Jp01.zip
ファイルサイズ:10.4KB

Icaros のインストール&設定方法 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/media/codecpackage/icarossetup.html
2022/09/02(金) 17:08:09.49ID:3650jxD50
結合は再エンコしたらあかんぞえ
2022/09/02(金) 18:41:25.96ID:A3pDTcgm0
結合するばらばらファイルは全パラメータが一致しているのが普通だけど
wmvファイルはパラメータ不一致でエラーになる事がある
手で直すか、再エンコを強いられる
2022/09/02(金) 19:10:38.14ID:oW5+P2g20
>>156
そういうときでもAsfBinを使えば再エンコ無しでなんとかなったはず
2022/09/02(金) 19:39:22.05ID:3650jxD50
分割ファイルを結合って言ってるんだからパラメタ一致してる前提じゃろ
159144
垢版 |
2022/09/03(土) 01:11:30.52ID:QMKT1TGo0
ちょっとできないみたいです
有料ソフトしかないんでしょうか
2022/09/03(土) 01:23:09.32ID:KT+cdVOw0
もう音無しく再縁故してなよ
2022/09/03(土) 03:05:52.49ID:Cpa6UXqW0
AirPods ProのファームウェアをアップデートするWindows用のフリーソフトってありませんか?
購入当初iPhone7 Plusを使用していたのですが、Pixel 5に機種変更して以来アップデートしていません。
AirPods Pro自体はAndroidでも使えるのでできるだけ長く、壊れるまで使いたいです。
なければそのまま使い続けます。
2022/09/03(土) 03:10:25.26ID:Rlin/GqD0
>>161
よくわからないけど、友達のiPhoneでアップデートしてもらう、みたいなことはできないの?
2022/09/03(土) 03:36:03.32ID:Cpa6UXqW0
>>162
会える友達が現状いません…
2022/09/03(土) 12:32:03.28ID:74AwhFsL0
>>163
AirPodsのファームウェアを最新版に更新する方法 | kiritsume.com
kiritsume.com/airpods-firmware-update/
「Androidユーザーはどうすればいいのか」を参照

まあ不審者に間違えられるのが落ちかなあ
この他に方法あるかは分からん
2022/09/03(土) 17:12:53.24ID:Cpa6UXqW0
>>164
やっぱりないですよね…
諦めます。ありがとうございました。
2022/09/03(土) 23:03:10.90ID:qX+/Sti40
ブラウザで普段はEdgeなどで閲覧してて
YouTubeやxvideoの時だけVivaldiにしたいのですが、URLなどで自動でブラウザ切り替えてくれるようなのってないでしょうか
2022/09/03(土) 23:45:56.12ID:KT+cdVOw0
どうやって(どこで)URL開くかによるんじゃね
168112
垢版 |
2022/09/05(月) 21:29:53.56ID:zcf1qopq0
この間はお世話になりました。>>112です。

win8.1proなBTO-PCからwin11pro BTO-PCへの移行を検討してます
いわゆるPC引っ越しソフトではない、クリーンインストール後のアプリ再インストールや
設定など環境再構築を支援してくれるアプリってありますか?
2022/09/06(火) 16:54:13.68ID:Nar+k0CJ0
実行ファイルに引数で任意の文字列を渡すと、それを一定時間オーバーレイ表示するだけのソフトってないですか?

用途としては、メインとなる画面を持たないバッチファイルなどすぐに処理が終わるようなものを実行した際、
何を起動したのかをオーバーレイ表示して分かるようにしたいのです

具体例としては、ショートカットキーで起動されるデフォルトサウンドデバイス切り替えバッチファイルの実行時に
なんのデバイスに切り替えるバッチファイルなのか表示したいケースがままあります

ショートカットキー駆動なので、誤爆しても気付かないこともあるため視覚的に分かるような仕掛けが欲しいなと
2022/09/06(火) 17:15:57.29ID:BMzwJGzg0
バッチファイルの最後のほうにtimeoutコマンド入れるのはだめなの?
2022/09/06(火) 17:58:53.87ID:Nar+k0CJ0
>>170
確かに認識するだけならそれもアリなのですが、入力フォーカスやアクティブウィンドウの遷移がなければ最高なので
一定時間オーバーレイ表示という欲求が発生しました
すみません
2022/09/06(火) 18:11:11.01ID:+jdVPACZ0
◆こんなソフトウェアつくってください~Part15~◆
https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1278687392/505,537-570

こういうやつ?コマンドラインからテキストをオーバーレイ表示。DesktopText.exe
アプロダ消えてるので誰か持ってる人が再アップしてくれないと無いけど
2022/09/06(火) 19:11:38.71ID:Nar+k0CJ0
>>172
おおお、まさにこれがマッチしそうです!
結構作り込まれた感があって良さそうなのに、窓の杜とかにないのが残念ですね
2022/09/06(火) 19:43:51.54ID:4TBan3/N0
>>173
QOpen - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/utility/launcher/qopen.html
2022/09/06(火) 19:45:24.31ID:W4oAThAZ0
>>173
AutoHotkeyスクリプトならコマンド実行から文字列の表示に至るまでこれ一つで完結する
自作は面倒だけど、融通効くし手直しも直ぐできるし・・・
2022/09/06(火) 19:45:45.91ID:4TBan3/N0
言語が英語と中国語みたいだから中国人が作者なのかな?
そのへんこだわりがなかったらということで
2022/09/06(火) 20:01:32.33ID:Z/sUxqU30
なんかそういうソフトって表示終わったあとにアクティブウィンドウ不明(無い)になってるの多いという(Win7からのOSによる弊害らしいとか笑)
2022/09/06(火) 20:48:59.49ID:Nar+k0CJ0
みなさんありがとうございます

>>174
アリだと思いますが、ランチャとのことで現環境から起動トリガーが変わっちゃうので最後の手段にしたいと思います

>>175
なるほどです
AHKなら実現可能な気はしますが、要勉強ですね
調べてみます
179112
垢版 |
2022/09/06(火) 22:34:07.46ID:GPd22EYx0
そうかあ、やっぱり無いですか>>
180112
垢版 |
2022/09/06(火) 22:35:18.27ID:GPd22EYx0
そうかあ、やっぱり無いですか>支援ツール
スレ汚し失礼しました
2022/09/06(火) 23:17:53.81ID:Em0Fahao0
VirusTotal - Free Online Virus, Malware and URL Scanner
Name: QOpen.exe
Detection ratio: 8/74
2022/09/07(水) 00:16:14.34ID:GQipx+OY0
で、なに?
2022/09/07(水) 02:40:33.86ID:lWurt59+0
やっぱりこれだね。

気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.149
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1341460675/400,404
400 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/26(木) 19:01:17.52 ID:ANznSkmo0
英単語を覚えるためにタイマーで時間測ってやりたいと思ってます
キーボードでストップスタートができるタイマーありませんか?

404 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/27(金) 14:05:54.99 ID:Xu3VSzzz0
>> 400
これで需要は満たすかな?
とりあえずキーボード操作は可能
2022/09/07(水) 02:44:48.36ID:lWurt59+0
システムをいじったりする系統のは大概何かしらのヒューリスティックに引っかかるけども、
>>183 みたいなのでそれが出てしまったらバレやすい気はするんだよね。
2022/09/07(水) 04:55:07.31ID:Z8ojA0II0
ウイルスソフトベンダーに提出して解析してもらいなよ
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/07(水) 16:00:58.91ID:QZ15EUQb0
Instagramの写真を一括で全て保存できるソフトないですか?
検索して出てくるChromeのアドオンだと試しに藤田ニコルのインスタでやってみても200枚くらいしか抽出されませんでした
2022/09/07(水) 20:01:04.62ID:IlX+Bmw40
>>186
>4 ★5
2022/09/08(木) 14:13:29.07ID:d3pb0GKK0
エクスプローラーで単一選択したファイルをショートカットキー一発で設定したbatやソフトに引数として送って起動できるソフトないでしょうか?

例)エクスプローラーでa.txtを選択→CTRL+P押下→ノートパッドが開く
(ショートカットキーと開くプログラムを設定しているのが前提です)

例で関連付けの話に見えるかもしれませんが関連付けの話ではなく、上記のソフトを探しています。
よろしくお願いいたします。
2022/09/08(木) 14:30:41.08ID:si/Nx5e40
>>188
>>23
2022/09/08(木) 19:53:11.88ID:bpRpwp0T0
>>188
>Tablacus Explorer
エクスプローラーじゃなくて、ファイラーだね
柔軟性が高く、拡張も非常に豊富なのでお薦めです

どうしてでもエクスプローラーで使いたいならArttips
ショートカットキー一発じゃなく、さらにメニューから選択する必要があるのでイマイチだと思います
2022/09/08(木) 20:05:07.32ID:9g9H0cJU0
ショートカットキー一発でというならやっぱAHKで決まりだろ
2022/09/09(金) 09:30:10.10ID:eKFCRC810
AHKのスクリプトは君が書いてくれるの?
2022/09/09(金) 10:33:58.04ID:7+gNdIxx0
あぁ検証のため書いたけど捨てちゃった、テヘペロ
2022/09/09(金) 11:04:25.51ID:SXmgQy+y0
>>193
もう一度書いて
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/09(金) 22:18:00.86ID:5qhvhEF20
Window を常に最大化で開いてくれる常駐ものありませんかね?
2022/09/09(金) 22:38:41.05ID:2CSzO5Tw0
Maximize Assistant
2022/09/10(土) 20:55:30.25ID:M6XolPHQ0
>>196
懐かしい、これ数年前まで使ってたなあ
ウインドウを画面の中央に配置出来ないのが残念だったけど>>195には関係ないか…良いツールだよ
2022/09/11(日) 13:55:53.70ID:fmS0w12i0
twitterの投稿をまるまる1枚の画像として保存したいのですが
画面をそのままキャプチャすると画像の端がかなり欠けてしまいます。

Twitter投稿者名ID 日付 投稿内容 画像4枚 を1枚に保存するソフトをおしえてください。
2022/09/11(日) 14:03:31.62ID:I4ei4iNz0
FireShot@chrome拡張機能
2022/09/11(日) 14:13:11.12ID:Z70V57yh0
ファイルを別ディレクトリに移動すると同時に
移動元フォルダにシンボリックリンク(またはジャンクション)を作成してくれるソフトウェアはありませんでしょうか?
2022/09/11(日) 14:51:11.54ID:rx5wp6kR0
>>200
windows標準機能のコマンドプロンプト(batファイル)
2022/09/11(日) 14:51:45.08ID:fmS0w12i0
>>199
それだと画像が田の字に表示される際に端が見えなくなったままのようです
2022/09/11(日) 15:30:00.62ID:85gOelv30
>>202
画面を縦に回転したら収まるんじゃね
2022/09/11(日) 16:05:14.91ID:I4ei4iNz0
>>202
環境が分からんからアドバイスできんわ
2022/09/11(日) 16:27:00.57ID:ehvaHkRb0
>>198
1) 「Ctrl+Shift+C」
2) 対象の投稿の左端あたりをマウスホバーさせつつ左クリック
3) DevToolsのElementタブが開き「article」要素が選択されているはずなのでそれを右クリック
4) コンテキストメニューの「ノードのスクリーンショットをキャプチャ」をクリック
5) 任意の場所に保存するorダウンロードフォルダに自動保存される

表示レイアウトに不満がある場合はユーザーCSSで好みに弄るといい
2022/09/11(日) 16:48:07.56ID:I4ei4iNz0
画像の端がかけるから推測するに、もしかして1枚のスクショに本文と最大4枚のフルサイズ画像入れようとしてんの?
そんなスクショツールないだろ
簡単にやるならCGIでHTML整形したものをスクショするしかないんじゃない
2022/09/11(日) 17:14:53.37ID:tSKgNRqY0
要求仕様がいまいち分からないので満たしてるかどうか分からないけど
Vivaldiでスクショ
2022/09/11(日) 17:40:37.24ID:I4ei4iNz0
投稿枚数や画像のアス比で変わるからブラウザ云々じゃないな
16:9を2枚か3枚で投稿したら左右は絶対に見切れる
https://i0.wp.com/osunbook6.com/wp-content/uploads/2019/08/Twitter%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%99%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8102.jpg
209198,202
垢版 |
2022/09/11(日) 20:09:39.26ID:fmS0w12i0
環境はchromeです
>>206
あーー それです
フルサイズ画像でなくてよいのですが、1枚のスクショに本文と見切れがない画像を入れたいんです

スクショは別のソフトを使えばよいのですがそういう整形に仕上げるソフトがあればと思ったのです。

今chromeのDevToolからCSSのheightとwidthをautoするなど弄ってみたら近い感じになりましたが、
それに伴って画像が縮小されるので、画像領域を縦横2倍くらいにしたい(弄る場所は不明)など
いい感じに整形したいのですが、無いんですかねぇ 
需要が高そうに思えるんですが
2022/09/11(日) 20:49:42.08ID:j+XWOoe50
そういう原型を求める層なら多分魚拓取ってる人のが多いと思うんだ
211198,202
垢版 |
2022/09/12(月) 00:09:43.36ID:X1Yofaxu0
>>205
DevToolsのそんなところからElementnoスクリーンショットが撮れるとは知りませんでした。

よいソフトが見つからないようなのでユーザーCSSに興味があるのですが、
Stylusで弄ればよいということで合ってますでしょうか
2022/09/12(月) 04:49:36.02ID:dotcdXvx0
Virtual CD-ROM Caseコンフィグレーションファイルで魚拓とっとけば?
2022/09/12(月) 06:48:10.88ID:paQYmHCt0
フォルダの中のファイルサイズを知りたくて、FolderSizeというソフトを入れたのですが
これは必要ない時でも自動でウインドウが開いてうっとうしい時もあるので
例えばフォルダを右クリックで開くとか、もう少しだけ能動的な使い方のはないでしょうか
2022/09/12(月) 06:57:36.05ID:Y1ulh8oM0
>>213
プロパティダイアログ「...
2022/09/12(月) 07:09:13.02ID:Y1ulh8oM0
>>211
stylusに限らず、自分好みのユーザーCSSマネージャーを使えばOK

ただ、Twitterのようないわゆるモダンなフロントエンドを利用しているサイトはそもそも特定要素に対してCSSをあてるのが色々と難しいってのと、その上で特にTwitterはflexレイアウトが複雑に入れ子状になっているるのでCSS初心者にはハードルが高過ぎるかもしれない
Chromeであればつい最近から「:has()」セレクタが使えるようになったけど、それでもTwitterのDOMは難敵

普段使いを考慮するなら、article:activeをセレクタの最上位に置いて対象article要素自体をクリックした時にのみその配下に対して適用させる構成をオススメする
216198,202
垢版 |
2022/09/13(火) 00:44:44.83ID:5BjS0Ny+0
>>215
実際に触っている方の詳しい説明、article:activeのアイデアありがとうございます。
CSSは10年以上触れていないのでモダンなスタイルを理解するのは時間がかかりそうです
(flexboxを初めて知りましたw そんなレベル)
まぁ少しずつチャレンジしてみます
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 06:24:07.47ID:rX7Zma9c0
Windowsで動作するデスクトップに置けるカレンダーソフトで、
Windows7の標準ガジェットのカレンダーみたいにコンパクトサイズで
1か月半(8週)の表示にも対応し、マウスホイール回転で週単位での
スクロール移動ができ、日本の祝祭日表示に対応したものはないでしょうか

なお、スケジュール登録やアラーム機能など、カレンダーソフトに
よく付属されがちな機能はなくてもいいです
(むしろそれらの機能は無しで使用メモリやリソースが少ないものがよいです)
2022/09/14(水) 14:54:21.33ID:vgANSWEg0
>>217
使ったことないから分からんが、こういうの?
Windows 10 ガジェットを表示する
www.tipsfound.com/windows10/05008
2022/09/15(木) 16:43:58.15ID:1uIKiEGE0
アニメーション SVG を MP4 形式に変換するコマンドラインツールはありませんか?

音楽のデータに合わせて動く動画を生成することを想定しています。
私は趣味程度ながら多少のプログラミングの知識はあるのですが
普段から使っているプログラミング言語があまりメジャーなものではないので
いわゆるクリエイティブコーディングのフレームワークなどなく、
SVG を生成してそこからアニメーションにするという手順で考えています。

Imagemagick で SVG からアニメーション GIF へ変換することは出来るようなので
そこから更に MP4 にするという手順も考えたのですが、
さすがにフルスクリーンのアニメーションを GIF にすると容量が巨大すぎてまわりくどいので
可能なら直接的に MP4 に出来ればありがたいと思います。
2022/09/15(木) 20:25:42.74ID:BAf2b3CF0
べた塗りに明暗?グラデーション?をつけて立体的に見せるツール有りませんか
https://i.imgur.com/KOvpPaM.png
2022/09/15(木) 20:32:50.85ID:nQF8tfxP0
>>219
ffmpegではダメなん?つか "SVG to mp4" でググればすぐ出て来るがソレは?

>>220
フォトショやimagemagickなどで出来る
専用ツールが欲しいなら具体的に書かないと
2022/09/15(木) 20:56:44.60ID:1uIKiEGE0
>>221
ffmpeg はアニメーション SVG を MP4 に変換する機能はないです。 (と理解しています。)
やるとしたら GIF (またはその他のラスタフォーマット) を経由する必要があって、
フレームごとに生成するとドチャクソに容量をくってしんどいという話です。

"SVG to mp4" で出てくるのはことごとくウェブサービスばかりでコマンドラインツールはありません。
2022/09/15(木) 21:37:26.21ID:BAf2b3CF0
>>221
グラデーションのレイヤーに透明化した画を張り付ければいいのか
上手くいきました
2022/09/15(木) 21:44:24.47ID:BAf2b3CF0
>>222
stackoverflowに載ってたよ
Inkscape: animated SVG to video?
2022/09/16(金) 12:12:00.59ID:y/uVFCAf0
ちょっとスレチなんだけど、前に自分の代わりによく分からんサイトやそこからDL出来るファイルを検証する~みたいなスレ無かっただろうか
2022/09/16(金) 14:11:59.62ID:ck0T4YDQ0
あったね、ソフト板ではなかった気がする
2022/09/16(金) 14:13:21.14ID:y/uVFCAf0
>>226
やっぱりあったよね?探してるけど見つからない…
2022/09/16(金) 15:35:38.51ID:+j2m/WKV0
>>227
俺が想像していたのは画像だった
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1653052463/l50

探してるのはこれかな?今は立ってなさそう(過去ログ)
ttps://pc11.5ch.net/test/read.cgi/hack/1199083602/
2022/09/16(金) 19:22:25.67ID:y/uVFCAf0
>>228
ありがとう、やっぱり昔はあったんだね
まあ今は時代も時代だし流石に無いか…類似スレとかも探してるけど多分見つからなさそうだなこれ
2022/09/16(金) 20:17:40.51ID:O7UY+XN10
>>229
サイトの調査なら aguse.jp とかのwebサービスで直接調べればいいと思うんだが、そういうのじゃダメなのか?
ファイルならウイルスチェックの VirusTotal などあるし
2022/09/16(金) 22:53:11.40ID:y/uVFCAf0
>>230
exeファイルなんだけど、やっぱ実際にインストールするのは抵抗があって…仮想OSとかも自分はよく分からない…
そのサイト含め色んなウイルスチェックには掛けたけど
2022/09/16(金) 23:21:11.36ID:O7UY+XN10
>>231
>exeファイルなんだけど、やっぱ実際にインストールするのは抵抗があって…仮想OSとかも自分はよく分からない…
それならサンドボックス使えば良いがな(単独ツールならSandboxieとか、あとはセキュリティツールの一機能の場合もある)
2022/09/17(土) 01:22:49.18ID:T0y08Obc0
>>232
>それならサンドボックス使えば良いがな(単独ツールならSandboxieとか
調べたら中々良さげだね、ありがとう試してみる
2022/09/17(土) 03:12:22.94ID:T0y08Obc0
そのSandboxieでくだんのexe試してみたけど、起動するなりネット接続出来てるかどうか確かめてもう一度起動しろ~みたいな表示が出て終わり
やっぱ触らぬ神に祟りなしでもう触れるの止めるわ…
2022/09/17(土) 03:49:52.72ID:fPRoFgMq0
これ笑う所?
2022/09/17(土) 11:16:05.32ID:ShKlE4MS0
>>234
そのサンドボックスソフトはネット接続できてるの?遮断してない?
2022/09/17(土) 12:26:55.69ID:nIEG1HFW0
サンドボックスは隔離された空間で安全にテストする為のものなに
ネットに繋がったら台無しである
2022/09/17(土) 12:36:16.91ID:hL7DpM3m0
怪しいサイトを開くのにサンドボックスでネット遮断したらテストできんやん
サンドボックスでのネットの有無はケースバイケースで適切に処理しろ
2022/09/17(土) 13:13:24.94ID:NzW/Czz80
ネットに繋ぎたいなら普通の仮想マシン使いなさい
2022/09/18(日) 06:14:02.88ID:Vy6PWbXj0
Windows Sandboxが手軽でよいよ
中華ソフト1回きりで試したりしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要