パスワード管理ツール(ソフトウェア)について語るスレです。
前スレ
パスワード管理ツール Part13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1652093055/
パスワード管理ツール Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 17:23:05.97ID:ZlD76Hsv0
2023/05/21(日) 20:04:18.63ID:fQXfpLL40
それはハスキーや
704名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 11:19:38.45ID:4KfO6+ou0 スマホはいきなり壊れるのが怖い
だったら作りが単純な物理キーのほうがまだ安心できる
だったら作りが単純な物理キーのほうがまだ安心できる
2023/05/22(月) 11:59:30.13ID:ejQhtrY70
10台以上使ってきたけど1つも壊れたことないなスマホ
どうしたら壊れるんだろう
どうしたら壊れるんだろう
2023/05/22(月) 12:32:52.26ID:CUopwXWn0
紛失した人も落下で壊した人も知ってる
2023/05/22(月) 13:59:28.25ID:1Y8elEuy0
パスワード管理ツールだろうがスマホだろうが破損紛失等の
トラブルが発生しないよう予防し、それでも発生した時の対策を
講じておくのが大事
トラブルが発生しないよう予防し、それでも発生した時の対策を
講じておくのが大事
2023/05/22(月) 14:05:09.99ID:QxGhbHRy0
一度避難訓練しとくといいよ
Google認証システムで2要素認証にしていて、
それを失った時に、また2要素認証を復旧できるか、とか
実は潜在的に詰んでる人が多い
Google認証システムで2要素認証にしていて、
それを失った時に、また2要素認証を復旧できるか、とか
実は潜在的に詰んでる人が多い
2023/05/22(月) 16:51:01.33ID:tIpF+2tv0
一度だけスマホが文鎮化したことあるけど、問題になったのはTwitterの2要素認証だけだったわ
他にも2要素認証設定してるサービスはあるけどTwitter以外は特に手間もなく復旧できた
他にも2要素認証設定してるサービスはあるけどTwitter以外は特に手間もなく復旧できた
710名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 19:59:48.61ID:IvjoQANz0 一応火事になってすべてを失っても記憶してるパスワードと電話番号で重要データは復旧できるようにしてある
動画とかはハードディスクとともに失われるけど
動画とかはハードディスクとともに失われるけど
2023/05/22(月) 20:06:20.10ID:ljShwiHu0
パスワードはEvernoteに、たぬき言葉でメモしてるわ。気休めに暗号化してるけどあんまし気にしてない。
2023/05/23(火) 02:24:24.67ID:RxHjkZUP0
HDDはpCloudにe2e暗号化してバックアップしてるわ
生涯プランの2TBで400ドル位だったからバックアップ用HDDの保守とか考えたら安いはず
生涯プランの2TBで400ドル位だったからバックアップ用HDDの保守とか考えたら安いはず
2023/05/23(火) 09:00:00.24ID:EmKVDSvN0
>>710
火事の時に記憶を失わないといいな
火事の時に記憶を失わないといいな
2023/05/23(火) 09:02:09.02ID:tkq+FaCC0
「消防車 呼び方」
2023/05/23(火) 09:13:59.40ID:Kkbfi12v0
これ無くなったら嫌だな、というデータをクラウドに置いてるけど、
200GB置いてて月に$1.25かかってる
200GB置いてて月に$1.25かかってる
2023/05/23(火) 15:23:34.20ID:Tjs9bvP00
俺も200GBくらいに厳選してM365サブスクについてくるOneDriveの1TBに暗号化してアップロードしてる
何かあってもスマホと記憶さえ無事であれば復旧できる
何かあってもスマホと記憶さえ無事であれば復旧できる
2023/05/23(火) 15:26:27.88ID:Kkbfi12v0
災害時を想定して、PCもスマホも携帯も全て失っても復旧できないと
2023/05/23(火) 20:39:30.80ID:uPUw/QZM0
>>716
どうやって暗号化してる?
どうやって暗号化してる?
2023/05/24(水) 00:02:26.28ID:sNWpcfoH0
2023/05/24(水) 00:04:03.44ID:WNg0P+uD0
ネイティブw
2023/05/24(水) 00:04:58.30ID:/YxXzycz0
うばんぷ何
2023/05/24(水) 06:05:40.01ID:pe6YOV2B0
>>718
rcloneとか
rcloneとか
2023/05/24(水) 15:49:11.41ID:9WID4x0+0
2023/05/24(水) 20:00:33.88ID:a2nRwxyO0
銀行カードの暗証番号をどこに控えておけばよいやら
スマホが壊れてしまった
スマホが壊れてしまった
2023/05/24(水) 20:15:39.52ID:TfU4DpDU0
スマホが壊れると、LINEしか知らない相手を簡単に見失う
以前は携帯が壊れて電話番号が携帯にしか入ってない、が定番だったけど、
今はもう電話番号なんか知らない人しかいない
以前は携帯が壊れて電話番号が携帯にしか入ってない、が定番だったけど、
今はもう電話番号なんか知らない人しかいない
2023/05/24(水) 20:32:32.60ID:oTzAn5W40
4桁くらい覚えろとかバックアップしないのかよとか
2023/05/24(水) 20:38:39.43ID:BOjDFR5l0
2023/05/24(水) 23:46:11.94ID:WSeOUoJd0
しかし何年経っても同じ話題であんたら全然進歩しないなぁ
2023/05/25(木) 01:00:31.46ID:7COUuc5D0
そうかなあ?
言ってる事は同じでも前提が変わってて
意味合いが違ってるとおもうけどな
https://gigazine.net/news/20230523-expose-smartphone-fingerprint-bruteprint/
指紋認証も前提が変わってくるかも
まだ全然使えない技術ぽいけど
言ってる事は同じでも前提が変わってて
意味合いが違ってるとおもうけどな
https://gigazine.net/news/20230523-expose-smartphone-fingerprint-bruteprint/
指紋認証も前提が変わってくるかも
まだ全然使えない技術ぽいけど
2023/05/25(木) 01:05:50.70ID:dlG8ZdYS0
手軽な方法は絶対落とし穴があるんだって
強いセキュリティは必ずめんどくさい
逆は必ずしも成り立たないけど
強いセキュリティは必ずめんどくさい
逆は必ずしも成り立たないけど
2023/05/25(木) 10:04:41.51ID:qAogRa+40
>>728
お前は退化してるぞ?
お前は退化してるぞ?
732名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 13:46:32.87ID:xWLwFcdS0 >>717
オンラインストレージ1に重要ファイルと各種サービスへのアクセスパスを保存したパスワードファイル、オンラインストレージ2にKeepassのパスワードファイル、パスファイルの内容は1へアクセスするためのIDとパスだけ
覚えておくのは2にログインするためのIDとパス、Keepassのマスターパス
災害でゼロになったら端末用意してKeepassポータブルをダウンロード、2にログインして、1からファイル取り出し復旧
2にログインするためのIDとパスは、有名ドラマと出演者の名前を組み合わせたものにすると覚えやすい
2にアクセスされてもKeepassのマスターパスがわからないならアタックできない、マスターパスが割れても1のIDとパスを変えてしまえばログインできない
オンラインストレージ1に重要ファイルと各種サービスへのアクセスパスを保存したパスワードファイル、オンラインストレージ2にKeepassのパスワードファイル、パスファイルの内容は1へアクセスするためのIDとパスだけ
覚えておくのは2にログインするためのIDとパス、Keepassのマスターパス
災害でゼロになったら端末用意してKeepassポータブルをダウンロード、2にログインして、1からファイル取り出し復旧
2にログインするためのIDとパスは、有名ドラマと出演者の名前を組み合わせたものにすると覚えやすい
2にアクセスされてもKeepassのマスターパスがわからないならアタックできない、マスターパスが割れても1のIDとパスを変えてしまえばログインできない
733名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 13:50:21.68ID:xWLwFcdS0 スマホ認証形式だと災害で端末失うとなにもできなくなるが
銀行ですらスマホ認証を強要してくる時代になったからな
せめてYubikeyとかの携帯しやすいデバイスも許可してくれよ
銀行ですらスマホ認証を強要してくる時代になったからな
せめてYubikeyとかの携帯しやすいデバイスも許可してくれよ
2023/05/27(土) 14:17:20.41ID:w3p/v+PQ0
災害時は特例で代替手段が提供されるんちゃう?
2023/05/27(土) 14:39:41.40ID:bGSDgxW00
>>733
仮に紛失したとしてもインフラさえ生きてたら
新たに買えば復旧できるな
インフラが死んでるような状況で認証が必要な事柄が何か洗い出せよ
何にも出来ないと言うことを前提にしたらそりゃなんにもできないわ
仮に紛失したとしてもインフラさえ生きてたら
新たに買えば復旧できるな
インフラが死んでるような状況で認証が必要な事柄が何か洗い出せよ
何にも出来ないと言うことを前提にしたらそりゃなんにもできないわ
2023/05/27(土) 14:45:41.80ID:1ZVaGsUY0
アタックへの強さと災害への対策を同時にやるのは難しいかもしれない
何なら復旧の為に最初にアクセスする場所のパスワードは財布に入れてある
普段使わないパスワードは忘れる
だからといって普段のパスワードと共通にすると使い回しになる
何なら復旧の為に最初にアクセスする場所のパスワードは財布に入れてある
普段使わないパスワードは忘れる
だからといって普段のパスワードと共通にすると使い回しになる
2023/05/27(土) 16:53:54.15ID:Y5DPGZhs0
「辞書に載っている単語を含めてはいけない」「120日ごとに新しくパスワードを設定すること」などバカげたパスワードのルールを持つサイトを集めた「Dumb Password Rules」
https://gigazine.net/news/20230527-dumb-password-rules/
日本のサイトって割と条件に当て嵌まりそうではある
https://gigazine.net/news/20230527-dumb-password-rules/
日本のサイトって割と条件に当て嵌まりそうではある
2023/05/27(土) 17:02:30.05ID:1ZVaGsUY0
長すぎるという理由で蹴ってくるところは意味判らんな
2023/05/27(土) 22:20:25.96ID:voZCapHJ0
文字数が書いてなくて生成文字列突っ込んだら自動で末尾切ってくるサイトとか有るんだっけ
せめて説明してくれと
せめて説明してくれと
2023/05/27(土) 22:26:08.53ID:fWhJ6E9D0
昔のAmazonがそれやってたな
2023/05/27(土) 22:33:27.64ID:1ZVaGsUY0
登録の時だけ切って、照合の時は活かすんだよな
だから何文字だったのか推測しないといけない
だから何文字だったのか推測しないといけない
2023/05/28(日) 12:25:51.55ID:5sgFtGni0
>>739
昨日My Y!mobileで新規アカウントを作成する際にパスワード長が書いてなかったので24文字のパスワードを登録し完了
ログインしようとしたらできなかったのでヘルプを見たところ8~16文字だったため後ろをカットして再試行したらログインできた
昨日My Y!mobileで新規アカウントを作成する際にパスワード長が書いてなかったので24文字のパスワードを登録し完了
ログインしようとしたらできなかったのでヘルプを見たところ8~16文字だったため後ろをカットして再試行したらログインできた
2023/05/28(日) 12:53:07.47ID:rtBAnxmu0
この人のパスワードはこれ、という風にサーバーのHDDにしまっとくんだよ
そのHDDの領域の割り振りを設計する時に、パスワードは最大16文字とか決めないといけないので、
それ以上の長さを寄越されても記録しとく場所がない
そのHDDの領域の割り振りを設計する時に、パスワードは最大16文字とか決めないといけないので、
それ以上の長さを寄越されても記録しとく場所がない
2023/05/28(日) 14:05:20.36ID:0/O4XvEL0
2023/05/28(日) 14:10:22.98ID:rtBAnxmu0
1セクターは256バイトで構成されていて、それを何バイトずつどういう用途に割り振るかを最初に設計する
レコード長は一旦決めるともう変えられない
レコード長は一旦決めるともう変えられない
2023/05/28(日) 14:10:26.85ID:d/DTbMVd0
BASICで組んでた時は
フロッピーのランダムアクセスレコード長設定でフィールドのバイト数で区切ってたよね
フロッピーのランダムアクセスレコード長設定でフィールドのバイト数で区切ってたよね
2023/05/28(日) 14:14:12.96ID:rtBAnxmu0
名前もカタカナのみで、濁点はそれで1マス使う
そういうコードで設計すると、それをずっと使うしかない
多分、Yahooのシステムはそんな古い設計のままなんだよ
そういうコードで設計すると、それをずっと使うしかない
多分、Yahooのシステムはそんな古い設計のままなんだよ
2023/05/28(日) 14:35:55.66ID:H1hRrYW+0
>>745
そうじゃなくて、今は(というかずっと以前から)パスワード自体はシステムに保存しないものさ
パスワードはハッシュに変換して(文字数は一定)それを保存する
ログインのときも同じようにハッシュに変換して保存されてるハッシュ値と比較する
そうじゃなくて、今は(というかずっと以前から)パスワード自体はシステムに保存しないものさ
パスワードはハッシュに変換して(文字数は一定)それを保存する
ログインのときも同じようにハッシュに変換して保存されてるハッシュ値と比較する
2023/05/28(日) 14:44:43.49ID:aO0keAFf0
UNIX・Linuxですら当時はDESで暗号化かMD5ハッシュが当たり前だったな
2023/05/28(日) 14:45:58.02ID:O31aUhs30
HDDの領域とか何の冗談だ
2023/05/28(日) 15:00:44.87ID:rtBAnxmu0
もしYahooが本当にそういうシステムを採用してるなら、パスワードの長さの上限を決める理由が何もない
やっぱやってるんだよ
やっぱやってるんだよ
2023/05/28(日) 15:56:21.24ID:O9CxpYkl0
Yahooは一応パスワードレス推進派だからまだ許せる
指紋認証でログインきるし
指紋認証でログインきるし
2023/05/28(日) 16:02:38.79ID:ItGCp3AB0
>>751
yahooに登録されてる個人情報(クレカ番号、住所等)の量に比べたらパスワードの文字数なんて問題にならないよ
大昔にあまり考えず文字数制限無しで受け付けて、先頭16文字までをハッシュするルーチンを使っていたのだろう
それがシステムの中心部に残っているのではないかな
yahooに登録されてる個人情報(クレカ番号、住所等)の量に比べたらパスワードの文字数なんて問題にならないよ
大昔にあまり考えず文字数制限無しで受け付けて、先頭16文字までをハッシュするルーチンを使っていたのだろう
それがシステムの中心部に残っているのではないかな
2023/05/28(日) 16:28:28.99ID:bQxlklu90
文字数制限はよいとしても、頭だけ大文字固定とか同じ文字3連はだめとかって制限はやめてほしい
2023/05/28(日) 16:33:53.53ID:rtBAnxmu0
ついさっきも新しくパスワード作って、
大文字小文字数字記号を混ぜるルールで、
記号なしで自動生成してたのではねられた
'+'を追加したけど、それは記号とはみなされなかった
大文字小文字数字記号を混ぜるルールで、
記号なしで自動生成してたのではねられた
'+'を追加したけど、それは記号とはみなされなかった
2023/05/28(日) 18:46:07.24ID:EGvJGW4H0
パスワードで記号とかローマ字の大文字を入れとかあるけど
大文字とか記号とか入れるのが面倒なんだよな
基本パスワードの欄ってローマ字の小文字か数字しか入れるように設計してない癖に
大文字とか記号とか入れるのが面倒なんだよな
基本パスワードの欄ってローマ字の小文字か数字しか入れるように設計してない癖に
2023/05/28(日) 18:50:56.15ID:rtBAnxmu0
あとコピペ禁止にしてある入力フォームは何考えてるのか理解に苦しむ
パスワードを別のテキストに保管することを禁止したいんだろうけど、余計なお世話すぎる
パスワードを別のテキストに保管することを禁止したいんだろうけど、余計なお世話すぎる
2023/05/28(日) 19:01:12.79ID:xfE1PQir0
コピペ禁止と3ミスロックの組合せとか
殆ど嫌がらせだと思うの
殆ど嫌がらせだと思うの
2023/05/28(日) 19:21:26.66ID:h97JF/Cq0
パスワード入力欄がコピペ禁止になっているサイトってパスワードマネージャの存在を知らないセキュリティの知識が乏しい人達によって作られているんじゃないの?
パスワードを適切なハッシュ関数にかけてから保存してないとかいろんな脆弱性をもってそう。
パスワードを適切なハッシュ関数にかけてから保存してないとかいろんな脆弱性をもってそう。
2023/05/28(日) 19:49:59.02ID:rtBAnxmu0
ハッキングを受けて大量のIDとパスワードが流出とか頻繁にニュースになってるし
ハッシュ後のパスワードなら流出したところで平気だけど、
そうなってないから使い回し禁止のルールができてる訳で
思ってる以上に各企業のweb担当は素人
ハッシュ後のパスワードなら流出したところで平気だけど、
そうなってないから使い回し禁止のルールができてる訳で
思ってる以上に各企業のweb担当は素人
2023/05/28(日) 20:33:33.60ID:O31aUhs30
PW平文保存は違法にしたらええのにね
2023/05/28(日) 20:39:19.55ID:rtBAnxmu0
クレカのセキュリティコードは保存禁止なのに、
何故か最初だけ入力してその後は入力を求められない謎
何故か最初だけ入力してその後は入力を求められない謎
2023/05/28(日) 20:45:16.66ID:xfE1PQir0
コード自体は保存しなくても
コードチェックを通過したIDって記録は残せるからかな
コードチェックを通過したIDって記録は残せるからかな
2023/05/28(日) 21:21:21.23ID:wBYf/H//0
マジでID:rtBAnxmu0って物知らないし頭も悪いな
ハッシュだって漏れたらマズいから使い回しすんなって言われてるんだよ
ハッシュだって漏れたらマズいから使い回しすんなって言われてるんだよ
2023/05/28(日) 21:48:08.51ID:aO0keAFf0
普通ハッシュはランダムなsaltやストレッチ使ってるからまず被んないし耐性上げてるんだけどな
そんでも最近はPassGANが現われたから短かいパスワードはレンボーテーブルで突破される
そんでも最近はPassGANが現われたから短かいパスワードはレンボーテーブルで突破される
2023/05/28(日) 21:57:27.87ID:rtBAnxmu0
トリップ破るのにも使える?
2023/05/28(日) 23:29:28.72ID:RnnTAvhQ0
>>762
この前のソースネクストの流出事件だと保存禁止のはずのセキュリティコードも流出してんだよな…
この前のソースネクストの流出事件だと保存禁止のはずのセキュリティコードも流出してんだよな…
2023/05/28(日) 23:36:02.54ID:bQxlklu90
アキバの大手有名どころの大規模お漏らしで不正利用されたっけな。PC1s(親会社のお漏らし)
幸い、カード会社から利用確認の電話きてすぐ発覚した。登録してなくても保存してたりする会社もあるんだってな
カード一新して登録し直しがすごいめんどくさかったっけ
幸い、カード会社から利用確認の電話きてすぐ発覚した。登録してなくても保存してたりする会社もあるんだってな
カード一新して登録し直しがすごいめんどくさかったっけ
2023/05/29(月) 07:38:06.28ID:qBVuFHoL0
2023/05/29(月) 10:13:43.28ID:TRCNl5bB0
てかいい加減どこも登録時にパスワード最大値と使える文字を書いてほしいよな
書いてなくても実際に入れてボックスに10文字までしか入らなかったとかならまだしも勝手に切るのやめてほしい
大体63文字とか127文字でやってるけどショボいサイトだと8-16しか入らなったりするし
書いてなくても実際に入れてボックスに10文字までしか入らなかったとかならまだしも勝手に切るのやめてほしい
大体63文字とか127文字でやってるけどショボいサイトだと8-16しか入らなったりするし
2023/05/29(月) 10:20:40.98ID:TRCNl5bB0
MSとかgoogleとか真っ先にログインする奴は長いとやってられんから短くして2段階にしてるけど
MSとかGoogleアカウントってパスワードレスにしても初期設定で使えるんだっけ?
以前試して通知届かなかったかなんかで詰んでパスワードありに戻してるけど最近は大丈夫?
MSとかGoogleアカウントってパスワードレスにしても初期設定で使えるんだっけ?
以前試して通知届かなかったかなんかで詰んでパスワードありに戻してるけど最近は大丈夫?
2023/05/29(月) 11:57:12.03ID:AzqVAGq80
>>767
最近は入力画面が改竄されてセキュリティコードを盗み取るようになってる
最近は入力画面が改竄されてセキュリティコードを盗み取るようになってる
2023/05/29(月) 19:52:50.07ID:F5cC92Xy0
最大16桁多いよな
せめて最大32桁にしてほしいわ
せめて最大32桁にしてほしいわ
2023/05/29(月) 20:31:29.43ID:NqEvoC4S0
長くしてもそんなに覚えられる訳ないと思ってるんだろうな
2023/05/29(月) 20:57:03.47ID:axSf8EqG0
短かろうが長かろうがどのみち覚えないしな
2023/05/29(月) 21:19:05.52ID:q7uNHu150
暗記前提という発想がもう時代遅れだしね
2023/05/29(月) 21:34:59.83ID:NqEvoC4S0
基本的には手間とセキュリティはトレードオフだけど、
パスワードを覚える手間はセキュリティも下げるだけの徒労
パスワードを覚える手間はセキュリティも下げるだけの徒労
2023/05/30(火) 15:20:04.33ID:qU/uTOYw0
ツールの引っ越しってどうやるのが一番いい?
Bitwarden使ってるんだけど、もしサービスが終了しちゃったら他のアプリにしなきゃじゃない?
一個ずつ手作業なの?
Bitwarden使ってるんだけど、もしサービスが終了しちゃったら他のアプリにしなきゃじゃない?
一個ずつ手作業なの?
2023/05/30(火) 16:23:13.40ID:OXF+7ODL0
有名なツールルならエクスポート/インポートに対応してる
2023/05/30(火) 16:25:00.70ID:Qyb9qTIL0
対応してない所は素直に手動だな。多くてもメモ含め100件程度だからこそコピペで頑張れるが・・・
2023/05/30(火) 16:27:43.26ID:qiEnciP30
form解析とかして正しく入力されるように設定したものがエクスポートできる訳もなく
2023/05/30(火) 16:52:41.86ID:qU/uTOYw0
Bitwarden,安すぎてこの先のサービス継続に不安なんだが。。。
2023/05/30(火) 17:00:21.49ID:qiEnciP30
ウイルス対策ソフトがOS標準になってわざわざ買わなくなったみたいに、
パスワード管理も最初からあって当たり前になると思うな
パスワード管理も最初からあって当たり前になると思うな
2023/05/30(火) 17:35:22.53ID:RYgcaNob0
パスワードに対する危機管理より
M$の殿様商売に危険を感じたほうがいいよ
M$の殿様商売に危険を感じたほうがいいよ
2023/05/30(火) 17:52:31.38ID:qiEnciP30
あんまり群雄割拠されてもな
素人も使うOSはwindowsとmac、プロが使うのはlinuxでいいやん
素人も使うOSはwindowsとmac、プロが使うのはlinuxでいいやん
2023/05/30(火) 18:01:16.84ID:zttnMH040
2023/05/30(火) 19:00:37.06ID:Fz/DBUTz0
2023/05/30(火) 19:03:11.45ID:m6xKJ1jW0
MicrosoftはEdgeとAuthenticator、AppleならiCloudキーチェーン、GoogleならChromeが標準のパスマネってことになるんかな
もちろん使う使わないは個人の自由として
もちろん使う使わないは個人の自由として
2023/05/31(水) 06:05:28.41ID:FqL4zGA70
Googleのは他アプリからのインポートに対応してる?
それらしい設定が見当たらなかったんだが
それらしい設定が見当たらなかったんだが
2023/05/31(水) 07:16:31.88ID:73nf4Q7D0
実際はどうか知らんが、イメージ的にGoogleのはエクスポートがなさそう
2023/05/31(水) 09:19:47.29ID:fEeeTHjK0
2023/05/31(水) 09:34:13.23ID:ENpWUxgK0
>>791
横からスマンけどここからエクスポートできるの? それらしい項目ないっぽいけど人によるのかな
横からスマンけどここからエクスポートできるの? それらしい項目ないっぽいけど人によるのかな
2023/05/31(水) 09:52:11.34ID:fEeeTHjK0
>>792のURLをWindowsPC上のFirefoxやChromeで表示
https://i.imgur.com/tXAFqtQ.png
AndroidのGoogleアプリからだと例えば
自分のアイコン→Googleアカウントを管理→セキュリティタブ→(他サイトへのログインの)パスワードマネージャー→歯車アイコン
https://i.imgur.com/tXAFqtQ.png
AndroidのGoogleアプリからだと例えば
自分のアイコン→Googleアカウントを管理→セキュリティタブ→(他サイトへのログインの)パスワードマネージャー→歯車アイコン
2023/05/31(水) 10:08:05.37ID:/dG8aK520
1日1度何かのバックアップを走らせた時に、Chromeもバックアップできる?
2023/05/31(水) 14:22:40.88ID:ZrKkjshL0
>>793
なるほど! スクショありがとうございました。お手間取らせました
なるほど! スクショありがとうございました。お手間取らせました
2023/05/31(水) 15:00:27.07ID:E6WbEIph0
chrome自動入力から簡単に引っ越せる軽いやつのオススメ教えてください
2023/06/01(木) 07:29:37.25ID:+yCWoO720
んでGoogleのはインポート機能は無いの?
今2fasだけどアプリに掲載されていないアイコンは英字でしか表示されない
aegisみたいに汎用アイコンがあればいいんだけど
aegisはそもそものアイコンがイマイチだからなぁ
今2fasだけどアプリに掲載されていないアイコンは英字でしか表示されない
aegisみたいに汎用アイコンがあればいいんだけど
aegisはそもそものアイコンがイマイチだからなぁ
2023/06/01(木) 08:11:31.39ID:54FCJ+dl0
2023/06/01(木) 09:36:53.30ID:bPNXfRD50
これパスワード全般だろ?
しかもcsvファイルのみだし
2fasからtotpだけを引き継ぎたいんだ
ポチポチするしかない?
しかもcsvファイルのみだし
2fasからtotpだけを引き継ぎたいんだ
ポチポチするしかない?
2023/06/01(木) 09:47:41.50ID:3GcyirPG0
どれだけgoogleが親切に作っても不可能じゃないか?
2023/06/01(木) 10:07:23.93ID:bPNXfRD50
スマン
aegisにgoogle向けのエクスポート機能があったわ
けどこれ(google)はアイコン無しなんだな
authyは色んなサイトのアイコンに対応してたからそれに慣れちゃったんだ
大人しく2fas使います(Zaifに対応してくれ…)
aegisにgoogle向けのエクスポート機能があったわ
けどこれ(google)はアイコン無しなんだな
authyは色んなサイトのアイコンに対応してたからそれに慣れちゃったんだ
大人しく2fas使います(Zaifに対応してくれ…)
2023/06/01(木) 17:57:56.20ID:UD7e8/080
>>797
2FASはAegisと同様に起動時にすぐ検索できるようになったからアイコンあんまり気にしてないな
Discordでリクエストできるみたいよ
https://i.imgur.com/8xNQ5WK.png
2FASはAegisと同様に起動時にすぐ検索できるようになったからアイコンあんまり気にしてないな
Discordでリクエストできるみたいよ
https://i.imgur.com/8xNQ5WK.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 [蚤の市★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 高市はわかっていない、発言撤回や中国に謝罪してもネトウヨは「さすが!」「実を取った!」と持て囃してくれることを [452836546]
- 高市早苗「つい言い過ぎた」公邸で一人ひきこもる😲 [861717324]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 中国「水産物輸入停止は高市首相の発言が理由」 [256556981]
- 日本行きの航空便が50万件キャンセル。日本人「中国依存度が異常に高かったからちょうどいい😏」 [441660812]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
