パスワード管理ツール(ソフトウェア)について語るスレです。
前スレ
パスワード管理ツール Part13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1652093055/
探検
パスワード管理ツール Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 17:23:05.97ID:ZlD76Hsv0
652名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/17(水) 21:42:08.38ID:6MxwQVVc02023/05/17(水) 21:50:45.48ID:YD7mI7/T0
お札のアルファベットはIとOを使っていない
別にこんなもん間違っても誰も困らないけど
別にこんなもん間違っても誰も困らないけど
2023/05/18(木) 07:17:05.54ID:Lsn8WBwa0
>>652
パスワードを見て手で打ち込むという行動がすごい
パスワードを見て手で打ち込むという行動がすごい
2023/05/18(木) 07:45:13.99ID:vLTfgmuk0
このスレのクオリティの低さを物語ってる
2023/05/18(木) 07:47:41.19ID:THCPqICi0
2023/05/18(木) 09:28:36.38ID:rw+0YSkP0
>>656
記号の読み方
https://www602.math.ryukoku.ac.jp/Prog1/charnames.html
記号/符号の種類・名称・読み方 ー 約物など
https://www.benricho.org/symbol/kigou_01.html
記号の読み方
https://www602.math.ryukoku.ac.jp/Prog1/charnames.html
記号/符号の種類・名称・読み方 ー 約物など
https://www.benricho.org/symbol/kigou_01.html
2023/05/18(木) 09:40:46.78ID:8bKKgS4h0
記号の縦棒、パイプと読んでたけど日本語でも英語でも違ってたっぽい。はずかしい、、、むかーし誰かに教わったんだが騙されたかなw
2023/05/18(木) 10:14:42.65ID:4A0DGSw00
シェルに使う記号の意味としてはパイプだから間違いではないんじゃない
2023/05/18(木) 10:17:17.06ID:1i5JpkgR0
or
2023/05/18(木) 10:26:09.93ID:ueBiHjbk0
UDデジタル教科書体好きなんだけど 1Il 0Oあたりの見分け全くつかなくて困る
2023/05/18(木) 10:39:35.75ID:1i5JpkgR0
見分ける必要がある時はconsolas
普段は文脈で判断できるのでMeiryoKe
普段は文脈で判断できるのでMeiryoKe
2023/05/18(木) 12:24:38.82ID:061Cqvqu0
>>654
データ漏洩を防ぐには紙に印刷しておくのが最強だからな
データ漏洩を防ぐには紙に印刷しておくのが最強だからな
2023/05/18(木) 12:33:44.80ID:1i5JpkgR0
紙は取られたり盗み見られたりするだろ
管理ツールの中だけ入れて、見るには脳内にしか無いパスワードを使うのが最強
管理ツールの中だけ入れて、見るには脳内にしか無いパスワードを使うのが最強
2023/05/18(木) 12:46:34.96ID:DUpNi3p20
脳内最強はよっぽど記憶力が優れてるんじゃなければ
桁数が少なくなったり使い回し(ベース+前後に数文字パターンも含む)になって
結局ツールや紙を使うよりよっぽど脆弱になるだけだと思うなー
桁数が少なくなったり使い回し(ベース+前後に数文字パターンも含む)になって
結局ツールや紙を使うよりよっぽど脆弱になるだけだと思うなー
2023/05/18(木) 13:06:26.22ID:1i5JpkgR0
覚えるのは1つだから使いまわしとか関係ない
ネット上に置く訳でもないから家族や同僚に総当りされてもたかが知れてる
数字や記号も含めたランダムの8文字程度で十分
この一つだけを根性で覚えて絶対に誰にも明かさないしどこにも記録しない
ネット上に置く訳でもないから家族や同僚に総当りされてもたかが知れてる
数字や記号も含めたランダムの8文字程度で十分
この一つだけを根性で覚えて絶対に誰にも明かさないしどこにも記録しない
2023/05/18(木) 14:01:11.44ID:dEVXlsT80
2023/05/19(金) 15:37:11.69ID:T9owVfki0
B8 GC( q9 QOo0 I1l ir mn Ss Uuv Ww Xx Zz
並べると見分けつくけど小さい画面でランダム英数字表示されると見分けるのが難しくなる
並べると見分けつくけど小さい画面でランダム英数字表示されると見分けるのが難しくなる
2023/05/19(金) 15:41:24.75ID:wk8LOQGR0
ランダム生成したパスワードをプリントアウトして現場に持っていって、
全然通らないから諦める、という目に実際に遭遇した
別に文字の種類を混ぜる必要は無いんだよな
長ささえ長くすれば十分なので、英小文字のみ20文字とかでもいい
入力しやすく間違いにくく強度もある
全然通らないから諦める、という目に実際に遭遇した
別に文字の種類を混ぜる必要は無いんだよな
長ささえ長くすれば十分なので、英小文字のみ20文字とかでもいい
入力しやすく間違いにくく強度もある
2023/05/19(金) 15:50:00.90ID:aPcRdIIk0
セキュリティが落ちるものの、パスワード自動生成でよく似た文字は除外というオプション設定はあるね
2023/05/19(金) 17:56:58.81ID:uwtJDCmg0
数字も混ぜなきゃいかんとか糞ルール押し付けてくるサービスもあるしな
2023/05/19(金) 18:08:44.13ID:wk8LOQGR0
3種類全部混ぜてないと通らないんだよな
あれは、お前らアルファベットはどうせ何かの単語だろという前提がある
単語だけの組み合わせは恐ろしくセキュリティが下がるので、その対策に過ぎない
あれは、お前らアルファベットはどうせ何かの単語だろという前提がある
単語だけの組み合わせは恐ろしくセキュリティが下がるので、その対策に過ぎない
2023/05/19(金) 19:18:35.47ID:SeD/2Rbi0
フリーのパスワード管理ツール「KeePass」に脆弱性、マスターパスワードを復元される
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1501981.html
>この問題は、6月初旬にリリース予定の「KeePass 2.54」で修正される見込み。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1501981.html
>この問題は、6月初旬にリリース予定の「KeePass 2.54」で修正される見込み。
2023/05/19(金) 19:28:01.89ID:YgA/liGr0
2023/05/19(金) 20:44:43.89
>>673
キーファイル貫通するんか・・・・・
キーファイル貫通するんか・・・・・
2023/05/19(金) 21:05:03.80ID:wk8LOQGR0
キーファイルなんか何に使うんだろと思ったけど、こういう時には強いな
2023/05/19(金) 21:30:31.25ID:RneDqxTu0
テキストボックス由来なのか
アプリのコントロール依存で起こってしまうものまで拾われると厳しいな
アプリのコントロール依存で起こってしまうものまで拾われると厳しいな
2023/05/19(金) 22:18:55.23ID:wk8LOQGR0
パスワード解除済のPCを使える状態なんだから、
ハッキングするまでもなく侵入し放題だけどな
ハッキングするまでもなく侵入し放題だけどな
2023/05/20(土) 09:50:33.94ID:C773mXWs0
本家一筋で使ってきたが一時的に他の使ってみたほうが良いのか
2023/05/20(土) 10:03:03.36ID:h6cLw2NE0
本家kwsk
2023/05/20(土) 12:07:31.84ID:V/6HwRvg0
本家wvwv
2023/05/20(土) 13:51:57.62ID:prqcEpLG0
6月まで誰もオレのPCのメモリを解析できないように対策するぞー
まずは家のキーからかなw
まずは家のキーからかなw
2023/05/20(土) 15:26:48.39ID:GPy3BE/B0
2023/05/20(土) 19:40:08.23ID:jZ4nPGvh0
最近、やたらとパスキー、パスキーって言ってる割に全然普及してないし
GoogleやMSなどのOSメーカーがパスキーを云々って言ってるけど
少ないパスキーの記事ってほとんどがGoogleでMSのパスキーについてふれてるの皆無だし
パスキーもようわからんな
GoogleやMSなどのOSメーカーがパスキーを云々って言ってるけど
少ないパスキーの記事ってほとんどがGoogleでMSのパスキーについてふれてるの皆無だし
パスキーもようわからんな
2023/05/20(土) 20:07:44.11ID:h6cLw2NE0
利便性とセキュリティは背反する
便利だよと宣伝してたら危ないよと言ってるのと同じ
便利だよと宣伝してたら危ないよと言ってるのと同じ
2023/05/20(土) 20:19:49.94ID:AKwLG6BI0
グーグルアカウントさえパスキー対応したらOAuthでログインできるサイトばかりだし良いのでは
2023/05/20(土) 23:49:32.31ID:0/Up3o0x0
>>685
あなたは紙に書いて保管して手で入力してるの?
あなたは紙に書いて保管して手で入力してるの?
2023/05/21(日) 00:10:35.58ID:P6Gsx3dI0
そうだね
紙に書くのが恐らく最強
それは面倒だし間違うので、管理ソフトに頼る
そうやって楽になった分だけセキュリティは失われていく
紙に書くのが恐らく最強
それは面倒だし間違うので、管理ソフトに頼る
そうやって楽になった分だけセキュリティは失われていく
2023/05/21(日) 01:28:01.67ID:JFx3NoMi0
紙は警察に押収されたらアウトやぞ
2023/05/21(日) 01:36:46.62ID:eeeATnJ30
とりあえず
KeePassXCPortableに逃げた
本家が塞いだらまた考えよう
KeePassXCPortableに逃げた
本家が塞いだらまた考えよう
2023/05/21(日) 05:42:49.18ID:eAJBB28l0
>>689
バカ
バカ
2023/05/21(日) 09:41:04.91ID:CET1Jc2d0
>>673
PCのメモリを覗ける状態なら、キーロガーでも入れた方が早そうだが
PCのメモリを覗ける状態なら、キーロガーでも入れた方が早そうだが
2023/05/21(日) 10:04:05.26ID:aDl/BAKh0
元々キーロガーに対して脆弱で、さらに脆弱性が見つかった
キーロガーなんか絶対仕掛けられません、という前提でのセキュリティなので、
あんまり意味がない
キーロガーなんか絶対仕掛けられません、という前提でのセキュリティなので、
あんまり意味がない
2023/05/21(日) 10:24:22.36ID:OjorX/6D0
悪い奴がキーロガーをインストールすることができたってことは
そいつは悪いことをするどんなプログラムでもインストールできるってことだ。
クリップボード、デスクトップ画面、ストレージの中身、ネットで通信している内容、usbケーブルでやりとりしているデータ、ノートpcについているwebカメラの映像などなども盗み見られる可能性が高い。
なのでキーロガーやマルウェアを仕掛けられてもセキュリティを保つことは不可能だと思う。
そいつは悪いことをするどんなプログラムでもインストールできるってことだ。
クリップボード、デスクトップ画面、ストレージの中身、ネットで通信している内容、usbケーブルでやりとりしているデータ、ノートpcについているwebカメラの映像などなども盗み見られる可能性が高い。
なのでキーロガーやマルウェアを仕掛けられてもセキュリティを保つことは不可能だと思う。
2023/05/21(日) 10:38:25.23ID:aDl/BAKh0
?
2023/05/21(日) 10:55:16.59ID:KDzTtNXo0
キーロガーは物理的に仕込むことも可能だから単純な比較はできない
2023/05/21(日) 11:09:28.80ID:aDl/BAKh0
部屋に侵入するとか、最初から部屋にいる人に対するセキュリティが必要なら、
通常の管理ツールでは役に立たない
だから、そんな特殊例は除外して考える
>>673の脆弱性はそういう特殊例に含まれるので、問題にする意味がない
通常の管理ツールでは役に立たない
だから、そんな特殊例は除外して考える
>>673の脆弱性はそういう特殊例に含まれるので、問題にする意味がない
2023/05/21(日) 16:52:44.00ID:Hk6ZeOV90
ぶっちゃけそこまで気にするのならパスワード管理ツールに頼るなって事だわな
どんだけツール側が配慮してもPC本体やOS側、置き場所のセキュリティが物理的にザルならどうしようもないわけで
どんだけツール側が配慮してもPC本体やOS側、置き場所のセキュリティが物理的にザルならどうしようもないわけで
2023/05/21(日) 17:41:11.82ID:MJApxleh0
パスキーって利便性と堅牢性を両立して理想的と言われてるけど、PCからアクセスするときは結局スマホが必要なんだね。手間は二要素認証と変わらん。
2023/05/21(日) 17:59:15.26ID:eAJBB28l0
スマホが必要かどうかは提供もと次第じゃないん?
2023/05/21(日) 18:10:51.99ID:l8ht32hY0
Windows Helloもパスキーじゃないの?
2023/05/21(日) 19:59:48.68ID:HnZc/gQn0
2023/05/21(日) 20:04:18.63ID:fQXfpLL40
それはハスキーや
704名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 11:19:38.45ID:4KfO6+ou0 スマホはいきなり壊れるのが怖い
だったら作りが単純な物理キーのほうがまだ安心できる
だったら作りが単純な物理キーのほうがまだ安心できる
2023/05/22(月) 11:59:30.13ID:ejQhtrY70
10台以上使ってきたけど1つも壊れたことないなスマホ
どうしたら壊れるんだろう
どうしたら壊れるんだろう
2023/05/22(月) 12:32:52.26ID:CUopwXWn0
紛失した人も落下で壊した人も知ってる
2023/05/22(月) 13:59:28.25ID:1Y8elEuy0
パスワード管理ツールだろうがスマホだろうが破損紛失等の
トラブルが発生しないよう予防し、それでも発生した時の対策を
講じておくのが大事
トラブルが発生しないよう予防し、それでも発生した時の対策を
講じておくのが大事
2023/05/22(月) 14:05:09.99ID:QxGhbHRy0
一度避難訓練しとくといいよ
Google認証システムで2要素認証にしていて、
それを失った時に、また2要素認証を復旧できるか、とか
実は潜在的に詰んでる人が多い
Google認証システムで2要素認証にしていて、
それを失った時に、また2要素認証を復旧できるか、とか
実は潜在的に詰んでる人が多い
2023/05/22(月) 16:51:01.33ID:tIpF+2tv0
一度だけスマホが文鎮化したことあるけど、問題になったのはTwitterの2要素認証だけだったわ
他にも2要素認証設定してるサービスはあるけどTwitter以外は特に手間もなく復旧できた
他にも2要素認証設定してるサービスはあるけどTwitter以外は特に手間もなく復旧できた
710名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 19:59:48.61ID:IvjoQANz0 一応火事になってすべてを失っても記憶してるパスワードと電話番号で重要データは復旧できるようにしてある
動画とかはハードディスクとともに失われるけど
動画とかはハードディスクとともに失われるけど
2023/05/22(月) 20:06:20.10ID:ljShwiHu0
パスワードはEvernoteに、たぬき言葉でメモしてるわ。気休めに暗号化してるけどあんまし気にしてない。
2023/05/23(火) 02:24:24.67ID:RxHjkZUP0
HDDはpCloudにe2e暗号化してバックアップしてるわ
生涯プランの2TBで400ドル位だったからバックアップ用HDDの保守とか考えたら安いはず
生涯プランの2TBで400ドル位だったからバックアップ用HDDの保守とか考えたら安いはず
2023/05/23(火) 09:00:00.24ID:EmKVDSvN0
>>710
火事の時に記憶を失わないといいな
火事の時に記憶を失わないといいな
2023/05/23(火) 09:02:09.02ID:tkq+FaCC0
「消防車 呼び方」
2023/05/23(火) 09:13:59.40ID:Kkbfi12v0
これ無くなったら嫌だな、というデータをクラウドに置いてるけど、
200GB置いてて月に$1.25かかってる
200GB置いてて月に$1.25かかってる
2023/05/23(火) 15:23:34.20ID:Tjs9bvP00
俺も200GBくらいに厳選してM365サブスクについてくるOneDriveの1TBに暗号化してアップロードしてる
何かあってもスマホと記憶さえ無事であれば復旧できる
何かあってもスマホと記憶さえ無事であれば復旧できる
2023/05/23(火) 15:26:27.88ID:Kkbfi12v0
災害時を想定して、PCもスマホも携帯も全て失っても復旧できないと
2023/05/23(火) 20:39:30.80ID:uPUw/QZM0
>>716
どうやって暗号化してる?
どうやって暗号化してる?
2023/05/24(水) 00:02:26.28ID:sNWpcfoH0
2023/05/24(水) 00:04:03.44ID:WNg0P+uD0
ネイティブw
2023/05/24(水) 00:04:58.30ID:/YxXzycz0
うばんぷ何
2023/05/24(水) 06:05:40.01ID:pe6YOV2B0
>>718
rcloneとか
rcloneとか
2023/05/24(水) 15:49:11.41ID:9WID4x0+0
2023/05/24(水) 20:00:33.88ID:a2nRwxyO0
銀行カードの暗証番号をどこに控えておけばよいやら
スマホが壊れてしまった
スマホが壊れてしまった
2023/05/24(水) 20:15:39.52ID:TfU4DpDU0
スマホが壊れると、LINEしか知らない相手を簡単に見失う
以前は携帯が壊れて電話番号が携帯にしか入ってない、が定番だったけど、
今はもう電話番号なんか知らない人しかいない
以前は携帯が壊れて電話番号が携帯にしか入ってない、が定番だったけど、
今はもう電話番号なんか知らない人しかいない
2023/05/24(水) 20:32:32.60ID:oTzAn5W40
4桁くらい覚えろとかバックアップしないのかよとか
2023/05/24(水) 20:38:39.43ID:BOjDFR5l0
2023/05/24(水) 23:46:11.94ID:WSeOUoJd0
しかし何年経っても同じ話題であんたら全然進歩しないなぁ
2023/05/25(木) 01:00:31.46ID:7COUuc5D0
そうかなあ?
言ってる事は同じでも前提が変わってて
意味合いが違ってるとおもうけどな
https://gigazine.net/news/20230523-expose-smartphone-fingerprint-bruteprint/
指紋認証も前提が変わってくるかも
まだ全然使えない技術ぽいけど
言ってる事は同じでも前提が変わってて
意味合いが違ってるとおもうけどな
https://gigazine.net/news/20230523-expose-smartphone-fingerprint-bruteprint/
指紋認証も前提が変わってくるかも
まだ全然使えない技術ぽいけど
2023/05/25(木) 01:05:50.70ID:dlG8ZdYS0
手軽な方法は絶対落とし穴があるんだって
強いセキュリティは必ずめんどくさい
逆は必ずしも成り立たないけど
強いセキュリティは必ずめんどくさい
逆は必ずしも成り立たないけど
2023/05/25(木) 10:04:41.51ID:qAogRa+40
>>728
お前は退化してるぞ?
お前は退化してるぞ?
732名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 13:46:32.87ID:xWLwFcdS0 >>717
オンラインストレージ1に重要ファイルと各種サービスへのアクセスパスを保存したパスワードファイル、オンラインストレージ2にKeepassのパスワードファイル、パスファイルの内容は1へアクセスするためのIDとパスだけ
覚えておくのは2にログインするためのIDとパス、Keepassのマスターパス
災害でゼロになったら端末用意してKeepassポータブルをダウンロード、2にログインして、1からファイル取り出し復旧
2にログインするためのIDとパスは、有名ドラマと出演者の名前を組み合わせたものにすると覚えやすい
2にアクセスされてもKeepassのマスターパスがわからないならアタックできない、マスターパスが割れても1のIDとパスを変えてしまえばログインできない
オンラインストレージ1に重要ファイルと各種サービスへのアクセスパスを保存したパスワードファイル、オンラインストレージ2にKeepassのパスワードファイル、パスファイルの内容は1へアクセスするためのIDとパスだけ
覚えておくのは2にログインするためのIDとパス、Keepassのマスターパス
災害でゼロになったら端末用意してKeepassポータブルをダウンロード、2にログインして、1からファイル取り出し復旧
2にログインするためのIDとパスは、有名ドラマと出演者の名前を組み合わせたものにすると覚えやすい
2にアクセスされてもKeepassのマスターパスがわからないならアタックできない、マスターパスが割れても1のIDとパスを変えてしまえばログインできない
733名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 13:50:21.68ID:xWLwFcdS0 スマホ認証形式だと災害で端末失うとなにもできなくなるが
銀行ですらスマホ認証を強要してくる時代になったからな
せめてYubikeyとかの携帯しやすいデバイスも許可してくれよ
銀行ですらスマホ認証を強要してくる時代になったからな
せめてYubikeyとかの携帯しやすいデバイスも許可してくれよ
2023/05/27(土) 14:17:20.41ID:w3p/v+PQ0
災害時は特例で代替手段が提供されるんちゃう?
2023/05/27(土) 14:39:41.40ID:bGSDgxW00
>>733
仮に紛失したとしてもインフラさえ生きてたら
新たに買えば復旧できるな
インフラが死んでるような状況で認証が必要な事柄が何か洗い出せよ
何にも出来ないと言うことを前提にしたらそりゃなんにもできないわ
仮に紛失したとしてもインフラさえ生きてたら
新たに買えば復旧できるな
インフラが死んでるような状況で認証が必要な事柄が何か洗い出せよ
何にも出来ないと言うことを前提にしたらそりゃなんにもできないわ
2023/05/27(土) 14:45:41.80ID:1ZVaGsUY0
アタックへの強さと災害への対策を同時にやるのは難しいかもしれない
何なら復旧の為に最初にアクセスする場所のパスワードは財布に入れてある
普段使わないパスワードは忘れる
だからといって普段のパスワードと共通にすると使い回しになる
何なら復旧の為に最初にアクセスする場所のパスワードは財布に入れてある
普段使わないパスワードは忘れる
だからといって普段のパスワードと共通にすると使い回しになる
2023/05/27(土) 16:53:54.15ID:Y5DPGZhs0
「辞書に載っている単語を含めてはいけない」「120日ごとに新しくパスワードを設定すること」などバカげたパスワードのルールを持つサイトを集めた「Dumb Password Rules」
https://gigazine.net/news/20230527-dumb-password-rules/
日本のサイトって割と条件に当て嵌まりそうではある
https://gigazine.net/news/20230527-dumb-password-rules/
日本のサイトって割と条件に当て嵌まりそうではある
2023/05/27(土) 17:02:30.05ID:1ZVaGsUY0
長すぎるという理由で蹴ってくるところは意味判らんな
2023/05/27(土) 22:20:25.96ID:voZCapHJ0
文字数が書いてなくて生成文字列突っ込んだら自動で末尾切ってくるサイトとか有るんだっけ
せめて説明してくれと
せめて説明してくれと
2023/05/27(土) 22:26:08.53ID:fWhJ6E9D0
昔のAmazonがそれやってたな
2023/05/27(土) 22:33:27.64ID:1ZVaGsUY0
登録の時だけ切って、照合の時は活かすんだよな
だから何文字だったのか推測しないといけない
だから何文字だったのか推測しないといけない
2023/05/28(日) 12:25:51.55ID:5sgFtGni0
>>739
昨日My Y!mobileで新規アカウントを作成する際にパスワード長が書いてなかったので24文字のパスワードを登録し完了
ログインしようとしたらできなかったのでヘルプを見たところ8~16文字だったため後ろをカットして再試行したらログインできた
昨日My Y!mobileで新規アカウントを作成する際にパスワード長が書いてなかったので24文字のパスワードを登録し完了
ログインしようとしたらできなかったのでヘルプを見たところ8~16文字だったため後ろをカットして再試行したらログインできた
2023/05/28(日) 12:53:07.47ID:rtBAnxmu0
この人のパスワードはこれ、という風にサーバーのHDDにしまっとくんだよ
そのHDDの領域の割り振りを設計する時に、パスワードは最大16文字とか決めないといけないので、
それ以上の長さを寄越されても記録しとく場所がない
そのHDDの領域の割り振りを設計する時に、パスワードは最大16文字とか決めないといけないので、
それ以上の長さを寄越されても記録しとく場所がない
2023/05/28(日) 14:05:20.36ID:0/O4XvEL0
2023/05/28(日) 14:10:22.98ID:rtBAnxmu0
1セクターは256バイトで構成されていて、それを何バイトずつどういう用途に割り振るかを最初に設計する
レコード長は一旦決めるともう変えられない
レコード長は一旦決めるともう変えられない
2023/05/28(日) 14:10:26.85ID:d/DTbMVd0
BASICで組んでた時は
フロッピーのランダムアクセスレコード長設定でフィールドのバイト数で区切ってたよね
フロッピーのランダムアクセスレコード長設定でフィールドのバイト数で区切ってたよね
2023/05/28(日) 14:14:12.96ID:rtBAnxmu0
名前もカタカナのみで、濁点はそれで1マス使う
そういうコードで設計すると、それをずっと使うしかない
多分、Yahooのシステムはそんな古い設計のままなんだよ
そういうコードで設計すると、それをずっと使うしかない
多分、Yahooのシステムはそんな古い設計のままなんだよ
2023/05/28(日) 14:35:55.66ID:H1hRrYW+0
>>745
そうじゃなくて、今は(というかずっと以前から)パスワード自体はシステムに保存しないものさ
パスワードはハッシュに変換して(文字数は一定)それを保存する
ログインのときも同じようにハッシュに変換して保存されてるハッシュ値と比較する
そうじゃなくて、今は(というかずっと以前から)パスワード自体はシステムに保存しないものさ
パスワードはハッシュに変換して(文字数は一定)それを保存する
ログインのときも同じようにハッシュに変換して保存されてるハッシュ値と比較する
2023/05/28(日) 14:44:43.49ID:aO0keAFf0
UNIX・Linuxですら当時はDESで暗号化かMD5ハッシュが当たり前だったな
2023/05/28(日) 14:45:58.02ID:O31aUhs30
HDDの領域とか何の冗談だ
2023/05/28(日) 15:00:44.87ID:rtBAnxmu0
もしYahooが本当にそういうシステムを採用してるなら、パスワードの長さの上限を決める理由が何もない
やっぱやってるんだよ
やっぱやってるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 【画像】外務省局長のあの写真、日本側に無許可で撮影されたものだったwwwwwwwww [834922174]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
- どなたかpaypay5000円貸してくれませんか?25日に6000円にして返します
